JP4808219B2 - デカンタ型遠心分離機 - Google Patents

デカンタ型遠心分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP4808219B2
JP4808219B2 JP2007532006A JP2007532006A JP4808219B2 JP 4808219 B2 JP4808219 B2 JP 4808219B2 JP 2007532006 A JP2007532006 A JP 2007532006A JP 2007532006 A JP2007532006 A JP 2007532006A JP 4808219 B2 JP4808219 B2 JP 4808219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
bowl
coil spring
flange portion
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023566A1 (ja
Inventor
孝治 藤本
純 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tomoe Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Engineering Co Ltd filed Critical Tomoe Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2007023566A1 publication Critical patent/JPWO2007023566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808219B2 publication Critical patent/JP4808219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • B04B1/2016Driving control or mechanisms; Arrangement of transmission gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/12Suspending rotary bowls ; Bearings; Packings for bearings

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、化学工業分野におけるPVC(塩化ビニル)、テレフタル酸、等の結晶粒子の分離及び脱液、食品工業分野における澱粉磨砕乳、等の分離及び脱液用途に使用するデカンタ型遠心分離機に関するものである。
図10に示した従来のデカンタ型遠心分離機100は、PVC(塩化ビニル)、テレフタル酸、澱粉磨砕乳、等の分離及び脱液処理において、ボウル120と内部のスクリュウコンベア140との微少差速による遠心沈降粒子(固形物)の軸方向搬送、脱液時に、処理量を増加させてゆくとボウル120とスクリュウコンベアフライト142の先端間の処理物を介して発生するスクリュウコンベア140のチャタリング(捩り自励振動)により、差動機150への衝撃荷重(トルク)の発生による内部ギヤーの損傷発生、及びスクリュウコンベア円筒状ハブ141(ボス)の捩れによる原液フィード穴部144の捩り45°方向のクラック発生、等の問題から、その遠心分離機本来の設計最大処理能力の約1/2以下に処理量が制限されてしまうという問題が発生していた。
このような不都合を解消するために、従来より例えば、US Patent No.4069967(Jan.24,1978), US Patent No.4069966(Jan.24,1978), US Patent No.3685722(Aug.22,1972)に記載された提案がされているが、かかる装置はいずれも捩り自励振動に対して差動装置側で回転方向に対する可搬性を持たせて振動吸収しようとするものであるが、差動装置内或いは差動装置からスクリュウコンベアへの駆動力伝達軸の両端接続部での遊びの累積により、コンベアで発生する捩り振動に対する吸収効果は各伝達部にて減少してしまう虞がある。
すなわち、US Patent No.4069967は、差動装置の入力側のピニオンギヤー軸側にトーションバー(Torsion Bar)等を取付けることにより捩り振動を吸収させようとするものであるが、トーションバー自体はバネ特性は保持しているが減衰率は非常に小さく捩り振動を吸収させるには不十分であり得る。さらに、本装置の取付け場所が差動装置の入力側のピニオンギヤー軸側であるために、駆動力伝達経路として差動装置内部の各ギアーのバックラッシ(遊び)や差動装置とスクリュウコンベア間の伝達軸の両端接続部での例えばスプライン歯の遊びの累積によりコンベアで発生する捩り振動吸収効果は各伝達部にて減少してしまうことが容易に考えられる。
また、US Patent No.4069966も、前記と同様に差動装置の入力側のピニオンギヤー軸側にトーションバーを取付けること、及びピニオンギヤー軸側の片持ちトーションバー先端部を減衰率向上のための補助手段として粘性液に漬けることにより捩り振動を吸収させようとするものであるが、やはり本装置の取付け場所が差動装置の入力側のピニオンギヤー軸側であるために、駆動力伝達経路として差動装置内部の各ギアーのバックラッシ(遊び)や差動装置とスクリュウコンベア間の伝達軸の両端接続部での例えばスプライン歯の遊びの累積によりその捩り振動吸収効果は減少してしまうことが容易に考えられる。
また、US Patent No.3685722は、差動装置内の出力軸側(スクリュウコンベア側)を回転方向に可搬性を持たせて捩り自励振動を吸収させようとしているが、駆動力伝達経路として差動装置とスクリュウコンベア間の伝達軸の両端接続部を介しているため、伝達軸の両端接続部での例えばスプライン歯の遊びの累積によりその捩り振動吸収効果は減少してしまうことが容易に考えられる。又、基本的に通常のコイルスプリング及び板バネの組み合わせにより可搬性を持たせているため減衰率が低く、捩り振動吸収効果が低いものと考えられる。
しかしながら、このような従来の技術では、いずれも捩り自励振動に対して差動装置側で回転方向に対する可搬性を持たせているが、トーションバーなどの取付け場所が差動装置の入力側のピニオンギヤー軸側或いは差動装置の出力軸側(スクリュウコンベア側)であるために、駆動力伝達経路として差動装置内部の各ギアーのバックラッシ(遊び)や差動装置とスクリュウコンベア間の伝達軸の両端接続部での例えばスプライン歯の遊びの累積によりその捩り振動吸収効果は減少してしまう虞がある。
本発明は、デカンタ型遠心分離機によるPVC(塩化ビニル)、テレフタル酸、澱粉磨砕乳等の分離及び脱液処理において、処理量を増加させてゆくとボウルから差動装置、差動装置から駆動伝達軸を経由してスクリュウコンベアへと伝達されるスクリュウコンベア駆動系のチャタリング(捩り自励振動)に対して、差動装置とスクリュウコンベア間の駆動伝達軸のスクリュウコンベア側継手部に、駆動力を受ける回転方向に対して可搬性を持たせ、尚且つ大きな減衰率発生による捩り振動吸収効果を高めたトルク伝達機構を備えたデカンタ型遠心分離機を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] 円筒部、コニカル部、清澄液排出ダム及び脱液固形物排出口を有するボウル、該ボウルに内挿され、該ボウルと同軸で且つ異なる速度で回転可能に配設された沈降固形物の軸方向搬送用のスクリュウコンベア並びに処理原液供給手段、清澄液排出口、固形物排出口、駆動手段、前記ボウルと前記スクリュウコンベアとに差速を発生させる差動装置を有するデカンタ型遠心分離機において、
前記差動装置と前記スクリュウコンベアとの間の駆動伝達軸の捩り振動発生源である前記スクリュウコンベア側の継手部に形成した継手フランジ部のトルク伝達面に弾性緩衝部材としてのコイルスプリングを駆動力伝達荷重受けとして有する、回転方向に対して可搬性を有し且つ駆動力の伝達時に受ける微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して減衰効果を持つトルク伝達機構を備え、
前記トルク伝達機構は、コイルスプリング取付け空間部とそのコイルスプリング内径支持軸を円周ピッチ上に複数配設したU字型断面を持つ従動側継手フランジ部と、該従動側継手フランジ部の中間空間部に取付けられた複数のコイルスプリングの外径保持用穴を同じ円周ピッチ上に持つ駆動側フランジ部を持ち、前記コイルスプリングは矩形断面の素線または少なくともコイル軸方向の両端面が平面である素線からなり軸方向中央部が凸形の樽型コイル形状又は凹形のツヅミ型コイル形状とし、U字型断面を持つ前記従動側継手フランジ部の前記コイルスプリング内径支持軸と前記駆動側フランジ部の前記コイルスプリングの外径保持用穴の内外径スキマ及び前記従動側継手フランジ部の中間空間部の軸方向のコイルスプリング密着スキマを調整することにより、駆動力伝達時に回転方向に対して可搬性を有し且つトルク伝達で各コイルスプリングが受ける横荷重により前記コイルスプリングの素線間の軸方向面接触で発生する摩擦エネルギーにより微小角度の正逆方向捩り自励振動を減衰させることを特徴とするデカンタ型遠心分離機。
[2] 円筒部、コニカル部、清澄液排出ダム及び脱液固形物排出口を有するボウル、該ボウルに内挿され、該ボウルと同軸で且つ異なる速度で回転可能に配設された沈降固形物の軸方向搬送用のスクリュウコンベア並びに処理原液供給手段、清澄液排出口、固形物排出口、駆動手段、前記ボウルと前記スクリュウコンベアとに差速を発生させる差動装置を有するデカンタ型遠心分離機において、
前記差動装置と前記スクリュウコンベアとの間の駆動伝達軸の捩り振動発生源である前記スクリュウコンベア側の継手部に形成した継手フランジ部のトルク伝達面に弾性緩衝部材を駆動力伝達荷重受けとして有する、回転方向に対して可搬性を有し且つ駆動力の伝達時に受ける微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して減衰効果を持つトルク伝達機構を備え、
前記トルク伝達機構内部全体を高粘度液又は高粘度物質に浸漬させて前記自励振動の減衰を大きくしたことを特徴とするデカンタ型遠心分離機。
[3]記トルク伝達機構内部全体を高粘度液又は高粘度物質に浸漬させて前記自励振動の減衰を大きくしたことを特徴とする[1]項に記載のデカンタ型遠心分離機。
図1は、本発明の実施の形態に係るデカンタ型遠心分離機全体の概略構成を示す全体図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るデカンタ型遠心分離機の主要部を示す説明図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係るデカンタ型遠心分離機の主要部を示す説明図である。 図4は、図3におけるトルク伝達機構を詳細に示す部分側面図である。 図5は、図3におけるトルク伝達機構を詳細に示す部分正面図である。 図6は、図4におけるコイルスプリングの素線を示す断面図である。 図7は、図6と同様に図4におけるコイルスプリングの素線を示す断面図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態に係るデカンタ型遠心分離機のトルク伝達機構を詳細に示す部分側面図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態に係るデカンタ型遠心分離機のトルク伝達機構を詳細に示す部分正面図である。 図10は、従来のデカンタ型遠心分離機の全体構成を示す側面図である。
以下、図面に基づき本発明の好適な各種の実施の形態を説明する。
図1および図2は、本発明の第1の実施の形態を示している。
デカンタ型遠心分離機10は、円筒部21、コニカル部22、清澄液排出ダム25及び脱液固形物排出口26を有するボウル20、該ボウル20に内挿され、ボウル20と同軸で且つ異なる速度で回転可能に配設された沈降固形物の軸方向搬送用のスクリュウコンベア40並びに処理原液供給手段15、清澄液排出口81、固形物排出口82、駆動手段71、ボウル20とスクリュウコンベア40とに差速を発生させる差動装置50を備えている。
デカンタ型遠心分離機10は、ボウル20内径がφ740mmであり、この場合、ボウル20の回転速度は、遠心力1200G〜3200Gの場合に1700〜2800min−1で回転するが、内部のスクリュウコンベアフライト42をボウル20に対して差速40〜80min−1程度遅い1620〜2760min−1でボウル20と同一方向に回転させることにより、ボウル20内の液中に沈降させた固形物を軸方向に搬送することができる。これらの固形物はスクリュウコンベアフライト42でさらにコニカル部22で液レベルより引き上げられることにより軸方向搬送中に脱液されて固形物排出口82よりデカンタ型遠心分離機10の外へ連続的に排出される。
一方、沈降粒子と分離された清澄液は、ボウル20内のスクリュウコンベアフライト42間を沈降固形物とは反対方向にらせん状に流れ、清澄液排出ダム25部を越流し清澄液排出口81よりデカンタ型遠心分離機10の外へ連続的に排出される。
例えば、チャタリング(捩り自励振動)の発生し易いPVC(塩化ビニル)、等の分離及び脱液処理において、原液スラリー供給量40m/h、PVC固形物処理量10Ton/hで運転する場合に、通常、ボウル20とスクリュウコンベア40との差速発生のための差動装置50には主に遊星歯車装置が使用され、通常PVC固形物搬送のためのスクリュウコンベア40への伝達トルクは500kg・m程度であるが、スクリュウコンベアに捩り自励振動が発生すると通常の伝達トルクに対してピーク値は2〜3倍以上となるため、実際に装着される差動装置50の容量もこれに対応させて1500〜2000kg・mと大きなものが必要となる。
ボウル20内径がφ740mmのデカンタ型遠心分離機10において、ボウル20と内部のスクリュウコンベア40との上記40〜80min−1程度の微少差速による遠心沈降粒子(固形物)の軸方向搬送、脱液時に、ボウル20とスクリュウコンベアフライト42先端間にPVC結晶粒子等の処理物を介して特に高負荷時、処理量増加時に発生するスクリュウコンベア40の捩り自励振動に対して、差動装置50とスクリュウコンベア40との間の駆動伝達軸51の捩り振動発生源であるスクリュウコンベア40側の継手部43に、その継手フランジ部62a、62bのトルク伝達面66に硬質ゴム67等の弾性緩衝部材を駆動力伝達荷重の受けとして使用することにより、回転方向に対して可搬性を有し且つ駆動力の伝達時に受ける微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して減衰効果を持つトルク伝達機構60としている。
本トルク伝達機構60のサイズは、スクリュウコンベアハブ41内径に組み込まれるので制約を受けるが、概略直径φ400mm、軸方向長さ300mm程度である。なお、使用される硬質ゴム67の材質は、例えば、ウレタンゴム、ニトリルゴム、バイトン、EPDM等選択巾は広く、又弾性緩衝部材としてのゴム硬度は60〜85度位である。使用温度は通常100℃以下で対応している。
さらに上記硬質ゴム以外にも弾性を有する樹脂の使用も可能である。
本トルク伝達機構60の組込みにより、捩り自励振動が無くなりトルク変動のピーク値もなくなるので、実際に装着される差動装置50に必要な容量は通常の伝達トルクに対応した600〜800kg・m程度の容量で十分となる。
図3は本発明の第2実施の形態を示している。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付す。
本実施の形態にかかるデカンタ型遠心分離機10のボウル20内径もφ740mmであり、ボウル20の回転速度は、遠心力1200G〜3200Gの場合に1700〜2800min−1で回転するが、内部のスクリュウコンベアフライト42をボウル20に対して差速40〜80min−1程度遅い1620〜2760min−1でボウル20と同一方向に回転させることにより、ボウル20内の液中に沈降させた固形物を軸方向に搬送することができる。これらの固形物はスクリュウコンベアフライト42でさらにコニカル部22で液レベルより引き上げられることにより軸方向搬送中に脱液されて固形物排出口82より機外へ連続的に排出される。
一方、沈降粒子と分離された清澄液は、ボウル20内のスクリュウコンベアフライト42間を沈降固形物とは反対方向にらせん状に流れ、清澄液排出ダム25部を越流し清澄液排出口81より連続的に排出される。
例えば、チャタリング(捩り自励振動)の発生し易いPVC(塩化ビニル)、等の分離及び脱液処理において、原液スラリー供給量40m/h、PVC固形物処理量10Ton/hで運転する場合に、通常、ボウル20とスクリュウコンベア40との差速発生のための差動装置50には主に遊星歯車装置が使用され、通常PVC固形物搬送のためのスクリュウコンベア40への伝達トルクは500kg・m程度であるが、スクリュウコンベアに捩り自励振動が発生すると通常の伝達トルクに対してピーク値は2〜3倍以上となるため、実際に装着される差動装置50の容量もこれに対応させて1500〜2000kg・mと大きなものが必要となる。
ボウル20内径がφ740mmのデカンタ型遠心分離機10において、ボウル20と内部のスクリュウコンベア40との上記40〜80min−1程度の微少差速による遠心沈降粒子(固形物)の軸方向搬送、脱液時に、ボウル20とスクリュウコンベアフライト42先端間にPVC結晶粒子等の処理物を介して特に高負荷時、処理量増加時に発生するスクリュウコンベア40の捩り自励振動に対して、差動装置50とスクリュウコンベア40との間の駆動伝達軸51のスクリュウコンベア40側の継手部43に取付ける特に高負荷、高トルク用伝達機構61として、図4および図5に示したように、コイルスプリング取付け空間部とそのコイルスプリング63の内径φ35mmとほぼ同じ径の支持軸64を円周ピッチφ256mm上に等間隔角度で10個配設したU字型断面を持つ従動側継手フランジ部62bと、そのU字型フランジ部62bの中間空間部に取付けられた同じコイルスプリング63の外径φ65mm保持用穴65を同じ円周ピッチφ256mm上に持つ駆動側フランジ部62aを有している。コイルスプリング63の仕様は、図6および図7に示したように、外径φ65mm、内径φ35mm、素線63a,63b、有効巻き数4.5巻き、自由長60mm、材質はバネ鋼で例えばSWOSC−V材であり、コイル63の断面は半径方向高さ12.3mm、軸方向巾9.6mmの矩形断面の素線63a(素線63b)或いは少なくとも軸方向巾9.6mmはその両端面が平面である素線63a(素線63b)からなる。また、コイルスプリング63は、軸方向中央部が凸形の樽型コイル形状又は凹形のツヅミ型コイル形状であり、U字型断面を持つ従動側継手フランジ部62bのコイルスプリング内径φ35mm用のコイルスプリング内径支持軸64の外径と駆動側フランジ部62aのコイルスプリング外径保持穴65の内径φ65mmの組込み内外径スキマを最小に設定し、さらにU字型フランジ部62bの中間空間部の軸方向のコイルスプリング63密着スキマδを約1.2mm前後、好ましくは1.2mm以下に調整することにより、駆動力伝達時に回転方向に対して可搬性を有し且つトルク伝達で各コイルスプリング63が受ける横荷重によりコイルスプリング63の素線63a(素線63b)間の軸方向面接触で発生する摩擦エネルギーにより微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して大きな減衰効果を持たせている。
トルク伝達機構61のサイズは、スクリュウコンベアハブ41の内径に組み込まれるので制約を受けるが、概略直径φ400mm、軸方向長さ300mm程度で、上記コイルスプリングを組み込んだ状態での弾性伝達トルクは2600kg・m、捩れバネ定数は7.6×10 N・m/radで非常にトルク容量が大きいことが特長である。
U字型断面を持つ従動側継手フランジ部62b及び駆動側フランジ部62aの材質は主に鉄製で合金鋼の使用が望ましい。又、コイルスプリングの素線63a(素線63b)間の軸方向面接触部、及びコイルスプリング63の従動側継手フランジ部62bの支持軸64と駆動側フランジ部62aの保持穴65(φ65mm)との内外径接触部の潤滑用として、二硫化モリブデン系のグリースを少量使用することで長期間運転での磨耗防止に対応できる。
トルク伝達機構61の組込みにより、捩り自励振動が無くなりトルク変動のピーク値もなくなるので、実際に装着される差動装置50に必要な容量は通常の伝達トルクに対応した600〜800kg・m程度の容量で十分となる。
図8および図9は、本発明の第3実施の形態を示している。
なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付す。
本実施の形態にかかるデカンタ型遠心分離機10は、ボウル20と内部のスクリュウコンベア40との上記40〜80min−1程度の微少差速による遠心沈降粒子(固形物)の軸方向搬送、脱液時に、ボウル20とスクリュウコンベアフライト42先端間にPVC結晶粒子等の処理物を介して特に高負荷時、処理量増加時に発生するスクリュウコンベア40の捩り自励振動対策として、差動装置50とスクリュウコンベア40との間の駆動伝達軸51のスクリュウコンベア40側の継手部43に備える第1実施の形態及び第2実施の形態に示すトルク伝達機構60、61の内部全体を、シリコンオイル等の高粘度液、及びシリコンゴム(液状で時間の経過と共にゴム状に加硫)等の高粘度物質に浸漬させて、振動の減衰効果をより大きくできるようにしたものである。
本発明にかかるデカンタ型遠心分離機によれば、PVC(塩化ビニル)、テレフタル酸、澱粉磨砕乳、等の分離及び脱液処理において、処理量を増加させていくとボウルから差動装置、差動装置から駆動伝達軸を経由してスクリュウコンベアへと伝達されるスクリュウコンベア駆動系のチャタリング(捩り自励振動)が発生し易いことが確認されているが、これに対して差動装置とスクリュウコンベア間の駆動伝達軸のスクリュウコンベア側の継手部に、駆動力を受ける回転方向に対して可搬性を持たせ、尚且つ大きな減衰率発生による捩り振動吸収効果を高めたトルク伝達機構を持つデカンタ型遠心分離機を提供することにより、従来これらの脱液処理にて発生していた捩り自励振動による処理能力の制限、低下を防止できるので、その遠心分離機本来の設計最大処理能力、つまり、同じサイズ、容量の遠心分離機でも約2〜3倍以上の処理能力を達成することが可能になる。

Claims (3)

  1. 円筒部(21)、コニカル部(22)、清澄液排出ダム(25)及び脱液固形物排出口(26)を有するボウル(20)、該ボウル(20)に内挿され、該ボウル(20)と同軸で且つ異なる速度で回転可能に配設された沈降固形物の軸方向搬送用のスクリュウコンベア(40)並びに処理原液供給手段(15)、清澄液排出口(81)、固形物排出口(82)、駆動手段(71)、前記ボウル(20)と前記スクリュウコンベア(40)とに差速を発生させる差動装置(50)を有するデカンタ型遠心分離機(10)において、
    前記差動装置(50)と前記スクリュウコンベア(40)との間の駆動伝達軸(51)の捩り振動発生源である前記スクリュウコンベア(40)側の継手部(43)に形成した継手フランジ部(62a、62b)のトルク伝達面(66)に弾性緩衝部材(67)としてのコイルスプリング(63)を駆動力伝達荷重受けとして有する、回転方向に対して可搬性を有し且つ駆動力の伝達時に受ける微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して減衰効果を持つトルク伝達機構(60,61)を備え、
    前記トルク伝達機構(61)は、コイルスプリング取付け空間部とそのコイルスプリング内径支持軸(64)を円周ピッチ上に複数配設したU字型断面を持つ従動側継手フランジ部(62b)と、該従動側継手フランジ部(62b)の中間空間部に取付けられた複数のコイルスプリング(63)の外径保持用穴(65)を同じ円周ピッチ上に持つ駆動側フランジ部(62a)を持ち、前記コイルスプリング(63)は矩形断面の素線または少なくともコイル軸方向の両端面が平面である素線(63a,63b)からなり軸方向中央部が凸形の樽型コイル形状又は凹形のツヅミ型コイル形状とし、U字型断面を持つ前記従動側継手フランジ部(62b)の前記コイルスプリング内径支持軸(64)と前記駆動側フランジ部(62a)の前記コイルスプリング(63)の外径保持用穴(65)の内外径スキマ及び前記従動側継手フランジ部(62b)の中間空間部の軸方向のコイルスプリング密着スキマ(δ)を調整することにより、駆動力伝達時に回転方向に対して可搬性を有し且つトルク伝達で各コイルスプリング(63)が受ける横荷重により前記コイルスプリングの素線(63a、63b)間の軸方向面接触で発生する摩擦エネルギーにより微小角度の正逆方向捩り自励振動を減衰させることを特徴とするデカンタ型遠心分離機(10)。
  2. 円筒部(21)、コニカル部(22)、清澄液排出ダム(25)及び脱液固形物排出口(26)を有するボウル(20)、該ボウル(20)に内挿され、該ボウル(20)と同軸で且つ異なる速度で回転可能に配設された沈降固形物の軸方向搬送用のスクリュウコンベア(40)並びに処理原液供給手段(15)、清澄液排出口(81)、固形物排出口(82)、駆動手段(71)、前記ボウル(20)と前記スクリュウコンベア(40)とに差速を発生させる差動装置(50)を有するデカンタ型遠心分離機(10)において、
    前記差動装置(50)と前記スクリュウコンベア(40)との間の駆動伝達軸(51)の捩り振動発生源である前記スクリュウコンベア(40)側の継手部(43)に形成した継手フランジ部(62a、62b)のトルク伝達面(66)に弾性緩衝部材(67)を駆動力伝達荷重受けとして有する、回転方向に対して可搬性を有し且つ駆動力の伝達時に受ける微小角度の正逆方向捩り自励振動に対して減衰効果を持つトルク伝達機構(60,61)を備え、
    前記トルク伝達機構(60、61)内部全体を高粘度液又は高粘度物質に浸漬させて前記自励振動の減衰を大きくしたことを特徴とするデカンタ型遠心分離機(10)。
  3. 記トルク伝達機構(60、61)内部全体を高粘度液又は高粘度物質に浸漬させて前記自励振動の減衰を大きくしたことを特徴とする請求項1に記載のデカンタ型遠心分離機(10)。
JP2007532006A 2005-08-26 2005-08-26 デカンタ型遠心分離機 Active JP4808219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015569 WO2007023566A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 デカンタ型遠心分離機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023566A1 JPWO2007023566A1 (ja) 2009-02-26
JP4808219B2 true JP4808219B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37771324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532006A Active JP4808219B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 デカンタ型遠心分離機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7670276B2 (ja)
JP (1) JP4808219B2 (ja)
CN (1) CN101247893B (ja)
WO (1) WO2007023566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136943A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 テルモ株式会社 血液成分分離装置、及び遠心分離器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023566A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Tomoe Engineering Co., Ltd. デカンタ型遠心分離機
CN101240837B (zh) * 2008-02-26 2011-11-16 江苏华大离心机制造有限公司 差速器中的导轨
CN101607231B (zh) * 2009-06-29 2011-05-11 杭州银星机械有限公司 卧螺离心机
BR112013005351A2 (pt) * 2010-09-13 2016-08-30 Hiller Gmbh dispositivo de acionamento em uma centrífuga helicoidal
BRPI1102511A2 (pt) * 2011-05-03 2013-06-18 Josef Andreas Nick mÁquina centrÍfuga de materiais sàlidos granulares
JP5048165B1 (ja) * 2012-06-11 2012-10-17 巴工業株式会社 回転処理装置のシール機構
CN103252292A (zh) * 2013-05-28 2013-08-21 四方力欧畜牧科技股份有限公司 卧式螺旋离心机
CN103801463B (zh) * 2013-12-30 2016-06-29 山东联重机械有限公司 一种卧式筛网沉降离心机
WO2021210171A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 巴工業株式会社 デカンタ型遠心分離機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197062A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Takashi Takahashi 遠心分離機の差動増速装置
JPS6220223A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示装置
JPH0576799A (ja) * 1991-09-26 1993-03-30 Hitachi Koki Co Ltd 連続遠心分離機
JPH08332413A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nkk Corp スクリューデカンタ型遠心分離機
JP2000350945A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Tomoe Engineering Co Ltd チャタリング防止機能を有するデカンタ型遠心分離機
JP2003065392A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyota Industries Corp 回転体および回転機械

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1657276B1 (de) * 1968-03-01 1971-07-08 Heraeus Christ Gmbh Daempfungseinrichtung fuer einen zentrifugenrotor
US3685722A (en) * 1969-05-22 1972-08-22 Bird Machine Co Solids-liquid separating centrifuge
US4070290A (en) * 1976-03-04 1978-01-24 Bird Machine Company, Inc. Centrifuge with torsional vibration sensing and signaling
US4069966A (en) * 1976-10-14 1978-01-24 Bird Machine Company, Inc. Centrifuge with chatter suppression
US4069967A (en) * 1976-10-14 1978-01-24 Bird Machine Company, Inc. Centrifuge with chatter suppression
DK151186C (da) 1982-10-21 1988-04-25 Alfa Laval Separation As Dekantercentrifuge
FR2583993B1 (fr) 1985-07-01 1990-08-24 Cogema Decanteuse centrifuge du type pendulaire
DK166996B1 (da) * 1988-06-21 1993-08-16 Alfa Laval Separation As Dekantercentrifuge
DE59010695D1 (de) * 1988-12-30 1997-05-15 Flottweg Gmbh Dekanter mit einem insoweit schwingungsentkoppelten Bauteil
US5364335A (en) * 1993-12-07 1994-11-15 Dorr-Oliver Incorporated Disc-decanter centrifuge
CN2633425Y (zh) * 2003-05-30 2004-08-18 上海市离心机械研究所 沉降过滤一体化结构的卧螺离心机转子
JP2005334715A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tomoe Engineering Co Ltd コニカル部の内周面にグルーブを有するデカンタ型の遠心分離機
WO2007023566A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Tomoe Engineering Co., Ltd. デカンタ型遠心分離機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197062A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Takashi Takahashi 遠心分離機の差動増速装置
JPS6220223A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示装置
JPH0576799A (ja) * 1991-09-26 1993-03-30 Hitachi Koki Co Ltd 連続遠心分離機
JPH08332413A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nkk Corp スクリューデカンタ型遠心分離機
JP2000350945A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Tomoe Engineering Co Ltd チャタリング防止機能を有するデカンタ型遠心分離機
JP2003065392A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyota Industries Corp 回転体および回転機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136943A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 テルモ株式会社 血液成分分離装置、及び遠心分離器
JPWO2013136943A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 テルモ株式会社 血液成分分離装置、及び遠心分離器

Also Published As

Publication number Publication date
US7670276B2 (en) 2010-03-02
JPWO2007023566A1 (ja) 2009-02-26
US20090233781A1 (en) 2009-09-17
CN101247893A (zh) 2008-08-20
WO2007023566A1 (ja) 2007-03-01
CN101247893B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808219B2 (ja) デカンタ型遠心分離機
US6454044B1 (en) Gearing without backlash for electric power steering
EP2282839B1 (en) Centrifugal separator
EP0790862B1 (en) Decanter centrifuge
JP3009415B2 (ja) デカンタ遠心分離機
US3685722A (en) Solids-liquid separating centrifuge
EP3363754A1 (en) Bin sweep assembly and method
CN102261441B (zh) 减速装置
KR200384169Y1 (ko) 배수 스크류가 장착된 디켄터 원심분리기
US6589154B2 (en) Decanter centrifuge with a gear box mounted on the bowl
US7025555B2 (en) Sweep auger with drive assembly
JP2012106194A (ja) デカンタ型遠心濃縮機
WO2002062683A1 (en) Screw conveyor comprising two concentric shaftless screws
KR100506948B1 (ko) 2단각 원심 분리기
AU2015417605B2 (en) Torque reaction pulley for an inertia cone crusher
WO2021210171A1 (ja) デカンタ型遠心分離機
CN107585600A (zh) 一种非等截面螺旋卸船设备及卸船机
CN112203772A (zh) 沉降过滤倾析式离心机
NL1033612C1 (nl) Inrichting en werkwijze voor het in twee fasen scheiden van een substantie.
CN101772656A (zh) 动力传递装置
KR200234397Y1 (ko) 농가용 정미기의 벨트 마찰 방지구
JP2021058835A (ja) 遠心分離装置
EP3271617A1 (fr) Entraînement de broyeur agitateur vertical
JP2003019445A (ja) 遠心分離機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250