JP4807062B2 - Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof - Google Patents

Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4807062B2
JP4807062B2 JP2005359993A JP2005359993A JP4807062B2 JP 4807062 B2 JP4807062 B2 JP 4807062B2 JP 2005359993 A JP2005359993 A JP 2005359993A JP 2005359993 A JP2005359993 A JP 2005359993A JP 4807062 B2 JP4807062 B2 JP 4807062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
suction
defoaming
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005359993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007160717A (en
Inventor
圭一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005359993A priority Critical patent/JP4807062B2/en
Publication of JP2007160717A publication Critical patent/JP2007160717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4807062B2 publication Critical patent/JP4807062B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、主として印刷データに対応してノズルからインク滴を吐出させて記録媒体にドットを形成させるインクジェット記録装置として用いられる液体噴射装置において、排出口から排出される液体に含有される泡を消失し、排出される液体を円滑に吸収して回収することができる液体噴射装置およびそのメンテナンス方法に関するものである。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus used as an ink jet recording apparatus that forms dots on a recording medium by ejecting ink droplets from nozzles mainly corresponding to print data, and includes bubbles contained in liquid discharged from an outlet. The present invention relates to a liquid ejecting apparatus capable of smoothly absorbing and recovering liquid that has disappeared and discharged, and a maintenance method thereof.

ターゲットに対して液体を噴射する液体噴射装置には、記録媒体に対してインクを噴射するインクジェット式プリンタ(以下単に、プリンタという。)が知られている。このプリンタでは、インクの噴射不良を低減するために、インクを噴射する噴射ノズルから増粘したインクなどを吐出させるクリーニングが適宜行われている。   As a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a target, an ink jet printer (hereinafter simply referred to as a printer) that ejects ink onto a recording medium is known. In this printer, in order to reduce ink ejection failure, cleaning is performed as appropriate to eject thickened ink from ejection nozzles that eject ink.

このクリーニングでは、ノズルの形成されるノズル形成面をキャップで封止した後に、そのノズル形成面とキャップとで気密にされる空間(キャップ内)を吸引ポンプにより吸引している。つまり、クリーニングでは、インクの吐出方向側に負圧となる空間を形成し、その負圧を利用して増粘したインクなどをノズルから吐出させている。   In this cleaning, after the nozzle forming surface on which the nozzle is formed is sealed with a cap, a space (in the cap) that is airtight between the nozzle forming surface and the cap is sucked by a suction pump. In other words, in the cleaning, a space having a negative pressure is formed on the ink ejection direction side, and the ink having increased viscosity is ejected from the nozzles using the negative pressure.

さて、こうしたクリーニングでは、一般に、ノズルから吐出されるインクは、吸引ポンプで吸引された後、液体回収ユニットとしてのインク回収ユニットに排出されている。そのインク回収ユニットには、インクを吸収するインク吸収体が収容されている。そして、そのインク吸収体が排出されるインク(以下単に、排出インクという。)を吸収することによって、吸引ポンプから排出されるインクを漏れないようにして回収している。   In such cleaning, ink ejected from the nozzle is generally sucked by a suction pump and then discharged to an ink recovery unit as a liquid recovery unit. The ink recovery unit contains an ink absorber that absorbs ink. Then, the ink discharged from the suction pump is collected by absorbing ink discharged from the ink absorber (hereinafter simply referred to as discharged ink).

ところが、このインク吸収体の吸収能力を超えるクリーニングが行われると、インク回収ユニット内が排出インクで満杯となり、ついにはインク回収ユニットからその排出インクが溢れ出してプリンタ内を汚染する問題となる。   However, when cleaning exceeding the absorption capacity of the ink absorber is performed, the inside of the ink recovery unit is filled with the discharged ink, and finally, the discharged ink overflows from the ink recovery unit, causing a problem of contaminating the inside of the printer.

そこで、従来より、こうしたインク回収ユニットには、回収した排出インクを溢れ出すことなく適宜処理する提案がなされている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載される回収ユニットは、プリンタに着脱可能に装着され、かつ回収したインクの量(インク回収量)を記憶できるようになっている。そして、そのインク回収量に基づいて、インク回収ユニットが排出インクで満杯になったときには、そのインク回収ユニットを取り出して回収した排出インクを処理することができ、排出インクの漏洩によるプリンタ内の汚染を回避することができている。
特開2001−341327
Therefore, conventionally, such an ink recovery unit has been proposed to appropriately process the recovered discharged ink without overflowing (for example, Patent Document 1). The collection unit described in Patent Document 1 is detachably attached to the printer and can store the amount of collected ink (ink collection amount). Based on the amount of ink collected, when the ink collecting unit is full of discharged ink, the collected ink can be processed by taking out the ink collecting unit, and contamination in the printer due to leakage of discharged ink. Can be avoided.
JP 2001-341327 A

しかしながら、上記する排出インクには、増粘したインクと同時にキャップ内の大気が多量に含まれている。そのため、上記するようなインク回収ユニットでは以下の問題を生じる。   However, the above-described discharged ink contains a large amount of air in the cap at the same time as the thickened ink. Therefore, the following problems occur in the ink recovery unit as described above.

図6に示すように、インク回収ユニット101には、排出インクを排出する排出チューブ102の開口から、増粘したインクとともに多量の細かい泡103が排出される。これらの泡103は、インク回収ユニット101内のインク吸収体104に吸収されにくいため、インク吸収体104の排出チューブ102側に蓄積され、やがて回収ユニット101から溢れ出すようになる。   As shown in FIG. 6, a large amount of fine bubbles 103 are discharged into the ink recovery unit 101 together with the thickened ink from the opening of the discharge tube 102 for discharging the discharged ink. Since these bubbles 103 are not easily absorbed by the ink absorber 104 in the ink recovery unit 101, they are accumulated on the discharge tube 102 side of the ink absorber 104 and eventually overflow from the recovery unit 101.

その結果、回収ユニット101をプリンタから取り出す際に、これら排出チューブ102近傍の泡103が飛び散って、プリンタ内を汚染する問題となる。しかも、こうした泡103の一部は、消失することなく増粘して固化するため、導入チューブ102開口やインク吸収体104の目詰まりを起こし、ひいてはインクの回収不良を招く虞がある。   As a result, when the recovery unit 101 is taken out of the printer, the bubbles 103 near the discharge tube 102 are scattered, causing a problem of contaminating the inside of the printer. In addition, since some of these bubbles 103 thicken and solidify without disappearing, the opening of the introduction tube 102 and the ink absorber 104 may be clogged, leading to poor ink recovery.

本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、排出口から排出される液体に含有される泡を消失し、排出される液体を円滑に吸収して回収することができる液体噴射装置およびそのメンテナンス方法の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a liquid ejecting apparatus that can eliminate bubbles contained in a liquid discharged from a discharge port and smoothly absorb and recover the discharged liquid. The purpose is to provide the maintenance method.

上記目的を達成するため、本発明の液体噴射装置は、液体カートリッジから供給される液体をノズルから噴射させる噴射ヘッドと、上記噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段と、上記封止手段とノズル形成面とで形成される空間内の液体と気体を吸引する吸引手段と、上記吸引手段の排出口から排出される液体を回収する回収手段と、上記回収手段に対して吸引手段の排出口が開口している近傍に向かって所定のタイミングで流体を噴射して消泡する消泡流路とを備えていることを要旨とする。   In order to achieve the above object, a liquid ejecting apparatus of the present invention includes an ejecting head that ejects liquid supplied from a liquid cartridge from a nozzle, a sealing unit that seals a nozzle forming surface of the ejecting head, and the sealing. A suction means for sucking liquid and gas in a space formed by the means and the nozzle forming surface, a recovery means for recovering the liquid discharged from the discharge port of the suction means, and a suction means for the recovery means. The gist of the present invention is to provide a defoaming flow path for defoaming by ejecting fluid at a predetermined timing toward the vicinity where the discharge port is open.

上記目的を達成するため、本発明の液体噴射装置のメンテナンス方法は、液体カートリッジから供給される液体をノズルから噴射させる噴射ヘッドと、上記噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段と、上記封止手段とノズル形成面とで形成される空間内の液体と気体を吸引する吸引手段と、上記吸引手段の排出口から排出される液体を回収する回収手段とを備えた液体噴射装置におけるメンテナンス方法であって、上記回収手段に対して吸引手段の排出口が開口している近傍に向かって所定のタイミングで流体を噴射して消泡することを要旨とする。   In order to achieve the above object, a maintenance method for a liquid ejecting apparatus according to the present invention includes: an ejection head that ejects liquid supplied from a liquid cartridge from a nozzle; and a sealing unit that seals a nozzle forming surface of the ejection head; In a liquid ejecting apparatus comprising: suction means for sucking liquid and gas in a space formed by the sealing means and the nozzle forming surface; and recovery means for recovering liquid discharged from the discharge port of the suction means A gist of the present invention is a maintenance method, in which a fluid is ejected at a predetermined timing toward the vicinity where the discharge port of the suction unit is open with respect to the recovery unit and the bubbles are eliminated.

本発明の液体噴射装置およびそのメンテナンス方法によれば、排出口から液体とともに多量の泡が排出されたとしても、回収手段に対して吸引手段の排出口が開口している近傍に向かって所定のタイミングで流体を噴射して消泡するため、泡が速やかに消失し、泡が蓄積して固化することにより排出口や回収手段内部の吸収体の目詰まりや液体の回収不良を防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も防止できる。このように、泡による吸収体の吸収能力の低下を回避することができ、吸引手段の排出口から排出される液体を吸収体へ円滑に吸収させることができる。   According to the liquid ejecting apparatus and the maintenance method thereof of the present invention, even if a large amount of foam is discharged together with the liquid from the discharge port, a predetermined amount is provided toward the vicinity where the discharge port of the suction unit is open with respect to the recovery unit. Since the fluid is jetted at the timing and defoamed, the foam disappears quickly, and the foam accumulates and solidifies to prevent clogging of the absorber inside the outlet and the recovery means and poor liquid recovery. It is possible to prevent surrounding pollution due to accumulation of water. In this way, it is possible to avoid a decrease in the absorption capacity of the absorber due to bubbles, and the liquid discharged from the discharge port of the suction means can be smoothly absorbed into the absorber.

本発明において、上記消泡流路は、装置本体に備えたポンプユニットに接続されて上記ポンプユニットから送られた流体を噴射する場合には、もともと装置本体に備えているポンプユニットを利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   In the present invention, when the defoaming flow path is connected to a pump unit provided in the apparatus main body and injects a fluid sent from the pump unit, the pump unit originally provided in the apparatus main body is used. Since defoaming is unnecessary, it is not necessary to add extra equipment to the apparatus for defoaming, and the apparatus is not complicated and large, and it is advantageous in terms of cost.

本発明において、上記ポンプユニットは、上記液体カートリッジに対して圧力を与えてこの圧力の作用により液体カートリッジから噴射ヘッドに向かって液体を送るための加圧ポンプである場合には、液体カートリッジから噴射ヘッドに向かって液体を送るために装置に備えられた加圧ポンプを利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   In the present invention, when the pump unit is a pressurizing pump that applies pressure to the liquid cartridge and sends the liquid from the liquid cartridge toward the ejection head by the action of the pressure, the liquid is ejected from the liquid cartridge. Defoaming is performed using the pressure pump provided in the device to send liquid toward the head, so there is no need to add extra equipment to the device for defoaming, and the device is also complicated and large This is advantageous in terms of cost.

本発明において、上記加圧ポンプの圧力を、液体カートリッジに対して与える液体補給状態と、上記消泡流路に対して与える消泡状態とを切換える第1切換手段を備えている場合には、上記第1切換手段を動作させて液体補給状態から消泡状態に切換えることにより、所定のタイミングでの消泡が容易かつ確実に行える。   In the present invention, when the first switching means for switching between the liquid replenishment state applied to the liquid cartridge and the defoaming state applied to the defoaming flow path is provided for the pressure of the pressure pump, By operating the first switching means to switch from the liquid replenishment state to the defoaming state, defoaming at a predetermined timing can be performed easily and reliably.

本発明において、上記吸引手段における噴射ヘッドから液体を吸引する吸引動作が終了したときに上記第1切換手段を液体補給状態から消泡状態に切換えるよう制御する場合には、液体を吸引して排出口から液体と泡を排出したときに、その泡を確実かつ速やかに消失させるため、泡が蓄積して固化することによる液体の回収不良を確実に防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も確実に防止できる。   In the present invention, when the first switching means is controlled to switch from the liquid replenishment state to the defoaming state when the suction operation for sucking the liquid from the ejection head in the suction means is completed, the liquid is sucked and discharged. When liquid and foam are discharged from the outlet, the foam disappears surely and quickly, so it is possible to reliably prevent liquid recovery failure due to the accumulation and solidification of the foam, and the surrounding contamination due to the accumulation of foam. Can be prevented.

本発明において、上記ポンプユニットは、上記吸引手段における吸引を行うための吸引ポンプである場合には、噴射ヘッドから液体を吸引するための吸引ポンプを利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   In the present invention, when the pump unit is a suction pump for performing suction in the suction unit, the foam unit uses the suction pump for sucking the liquid from the ejection head to eliminate the bubbles. There is no need to add extra equipment to the apparatus, and the apparatus is not complicated, large, and advantageous in terms of cost.

本発明において、上記吸引ポンプにおいて、噴射ヘッドから液体を吸引する吸引動作と、消泡用液体を吸引して消泡する消泡動作とを切換える第2切換手段を備えている場合には、上記第2切換手段を動作させて吸引動作から消泡動作に切換えることにより、所定のタイミングでの消泡が容易かつ確実に行える。   In the present invention, when the suction pump includes a second switching means for switching between a suction operation for sucking the liquid from the ejection head and a defoaming operation for sucking and defoaming the antifoaming liquid, By operating the second switching means to switch from the suction operation to the defoaming operation, the defoaming at a predetermined timing can be performed easily and reliably.

本発明において、上記吸引ポンプによる吸引動作が終了したときに上記第2切換手段を吸引動作から消泡動作に切換えるよう制御する場合には、液体を吸引して排出口から液体と泡を排出したときに、その泡を確実かつ速やかに消失させるため、泡が蓄積して固化することによる液体の回収不良を確実に防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も確実に防止できる。   In the present invention, when the second switching means is controlled to switch from the suction operation to the defoaming operation when the suction operation by the suction pump is finished, the liquid and the bubbles are discharged from the discharge port by sucking the liquid. Sometimes, the bubbles are surely and quickly disappeared, so that liquid collection failure due to the accumulation and solidification of the bubbles can be surely prevented, and surrounding contamination due to the accumulation of bubbles can also be surely prevented.

本発明において、上記吸引手段による吸引動作は、装置に最初に液体を充填する初期充填時に実行される吸引動作、液体カートリッジの交換時に実行される吸引動作、液体カートリッジの再装填時に実行される吸引動作、噴射ヘッドのクリーニング時に実行される吸引動作のうち少なくともいずれかである場合には、初期充填、液体カートリッジの交換、再装填、噴射ヘッドのクリーニング等の吸引では、排出口から大量の液体とともに泡が排出されることから、その泡を確実に消失させて液体の回収不良ならびに周囲の汚染を確実に防止する効果が顕著である。   In the present invention, the suction operation by the suction means includes a suction operation performed at the time of initial filling in which the apparatus is initially filled with a liquid, a suction operation performed at the time of replacing the liquid cartridge, and a suction performed at the time of reloading the liquid cartridge. In the case of at least one of the operation and the suction operation executed at the time of cleaning the ejection head, in the suction such as initial filling, replacement of the liquid cartridge, reloading, cleaning of the ejection head, a large amount of liquid is discharged from the discharge port. Since the bubbles are discharged, the effect of reliably eliminating the bubbles and reliably preventing liquid recovery failure and surrounding contamination is remarkable.

本発明において、上記回収手段における泡量に応じて上記回収手段に対して噴射する流体量を制御するように構成されている場合には、例えば泡量が多い場合には噴射する流体量を多くして確実に消泡し、泡量が少ない場合には噴射する流体量を少なくして不要な処理を省略して効率化を図ることができる。   In the present invention, when the amount of fluid ejected to the collecting means is controlled according to the amount of foam in the collecting means, for example, when the amount of foam is large, the amount of fluid to be ejected is increased. In this case, the bubbles can be surely eliminated, and when the amount of bubbles is small, the amount of fluid to be ejected can be reduced and unnecessary processing can be omitted to improve efficiency.

つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail.

以下、本発明を具体化した液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタの一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。   Hereinafter, an embodiment of an ink jet printer as a liquid ejecting apparatus embodying the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、インクジェット式プリンタのケース(図示せず)内に備えられたインクジェット式のプリンタ本体1の模式平面図である。   FIG. 1 is a schematic plan view of an ink jet printer main body 1 provided in a case (not shown) of an ink jet printer.

プリンタ本体1には、メインタンクとしてのインクカートリッジ部2a〜2dが設けられている。各インクカートリッジ部2a〜2dには、それぞれ液体カートリッジとしてのインクカートリッジ15(図2参照)、図示しないホルダおよびガイド板が設けられており、非印刷領域に配置されている。   The printer main body 1 is provided with ink cartridge portions 2a to 2d as main tanks. Each of the ink cartridge portions 2a to 2d is provided with an ink cartridge 15 (see FIG. 2) as a liquid cartridge, a holder and a guide plate (not shown), and are arranged in a non-printing area.

上記インクカートリッジ部2a〜2dは使用されるインク数に対応しており、本実施形態は4個のインクカートリッジ部2a〜2dが設けられている。インクカートリッジ部2a〜2d部の内部にはインクが貯留されたインクパック16(図2参照)が設けられ、このインクパック16から、補給用チューブ4a〜4dを介して、サブタンク5a〜5dにインクが補給されるように構成されている。   The ink cartridge portions 2a to 2d correspond to the number of inks used, and in this embodiment, four ink cartridge portions 2a to 2d are provided. An ink pack 16 (see FIG. 2) in which ink is stored is provided inside the ink cartridge portions 2a to 2d, and ink is supplied from the ink pack 16 to the sub tanks 5a to 5d via the supply tubes 4a to 4d. Is configured to be replenished.

サブタンク5a〜5dは、各インク数に対応させてキャリッジ3上に設けられる。本実施形態では、合計4個のサブタンク5a〜5dがキャリッジ3上に搭載されている。このサブタンク5a〜5dは、補給用チューブ4a〜4dを介して補給されたインクを、キャリッジ3下面に搭載されてインクカートリッジ15から供給されるインクをノズルから噴射させる噴射ヘッドとしての記録ヘッド30(図2参照)に対して供給可能に構成されている。   The sub tanks 5a to 5d are provided on the carriage 3 corresponding to the number of inks. In the present embodiment, a total of four sub tanks 5 a to 5 d are mounted on the carriage 3. The sub-tanks 5a to 5d are mounted on the lower surface of the carriage 3 with ink replenished via the replenishing tubes 4a to 4d, and a recording head 30 (jet head) that ejects ink supplied from the ink cartridge 15 from the nozzles. (See FIG. 2).

また、サブタンク5a〜5dが搭載されるキャリッジ3は、キャリッジモータ6によって駆動され、タイミングベルト7を介し、走査ガイド部材8に案内されて、紙送り部材9の長手方向、すなわち記録用紙の幅方向である主走査方向に往復移動されるように構成されている。   The carriage 3 on which the sub-tanks 5a to 5d are mounted is driven by a carriage motor 6 and guided by a scanning guide member 8 via a timing belt 7, and the longitudinal direction of the paper feeding member 9, that is, the width direction of the recording paper. It is configured to be reciprocated in the main scanning direction.

一方、キャリッジ3の移動経路上における非印刷領域には、封止手段としてのキャップ部材10、吸引ポンプ11(図2参照)、廃液タンク12が配置されている。キャップ部材10は、ゴム等の可撓性素材により形成されている。そして、キャリッジ3が非印刷領域に移動したときに、上記キャップ部材10によって、記録ヘッド30のノズル形成面30aが封止されるように構成されている。このため、キャップ部材10は、プリンタ本体1の休止期間中において記録ヘッドのノズル開口の乾燥を防止する蓋体として機能する。   On the other hand, a cap member 10 as a sealing means, a suction pump 11 (see FIG. 2), and a waste liquid tank 12 are arranged in a non-printing area on the movement path of the carriage 3. The cap member 10 is made of a flexible material such as rubber. When the carriage 3 moves to the non-printing area, the cap forming member 30 seals the nozzle forming surface 30a of the recording head 30. For this reason, the cap member 10 functions as a lid that prevents drying of the nozzle openings of the recording head during the pause period of the printer main body 1.

また、上記キャップ部材10の底面は、チューブ13(図2参照)を介して吸引ポンプ11に接続されている。これらのキャップ部材10および吸引ポンプ11は、吸引ポンプ11により生じる負圧を記録ヘッド30に作用させ、記録ヘッド30側からインクを排出できるように構成されている。更に、キャップ部材10の印刷領域側には、ゴムなどの弾性素材によるワイピング部材14が配置されており、必要に応じて記録ヘッド30のノズル形成面30aを払拭して清掃できるように構成されている。   The bottom surface of the cap member 10 is connected to the suction pump 11 via a tube 13 (see FIG. 2). The cap member 10 and the suction pump 11 are configured so that negative pressure generated by the suction pump 11 acts on the recording head 30 and ink can be discharged from the recording head 30 side. Further, a wiping member 14 made of an elastic material such as rubber is disposed on the printing region side of the cap member 10 so that the nozzle forming surface 30a of the recording head 30 can be wiped and cleaned as necessary. Yes.

図2は、上記プリンタ本体1のインクの流路の構成を模式的に示したものである。   FIG. 2 schematically shows the configuration of the ink flow path of the printer main body 1.

この図は、便宜上、1色に対応した流路を構成する、インクカートリッジ15、インクパック16、サブタンク5、補給用チューブ4、供給用チューブ29を示している。   This figure shows the ink cartridge 15, the ink pack 16, the sub tank 5, the supply tube 4, and the supply tube 29 that constitute a flow path corresponding to one color for convenience.

上記インクカートリッジ15には、液体としてのインクが封入されている。本実施形態では、インク各色に対応した数のインクカートリッジ15、インクパック16、サブタンク5、補給用チューブ4等がプリンタ本体1に備えられている。補給用チューブ4および供給用チューブ29等は、液体供給路を構成する。   The ink cartridge 15 is filled with ink as a liquid. In the present embodiment, the printer main body 1 includes a number of ink cartridges 15, ink packs 16, sub tanks 5, replenishment tubes 4, and the like corresponding to each color of ink. The replenishment tube 4 and the supply tube 29 constitute a liquid supply path.

図に示すように、インクカートリッジ15内部には、上述したように、インクパック16が収容されており、このインクパック16は可撓性部材から形成されている。インクパック16とインクカートリッジ15との間の空間には、圧力室Rが形成されており、インクカートリッジ15には、圧力室Rに空気を流入させるための導入孔17が形成されている。   As shown in the drawing, the ink pack 16 is accommodated in the ink cartridge 15 as described above, and the ink pack 16 is formed of a flexible member. A pressure chamber R is formed in a space between the ink pack 16 and the ink cartridge 15, and an introduction hole 17 for allowing air to flow into the pressure chamber R is formed in the ink cartridge 15.

この導入孔17には、加圧用チューブ18を介して、圧力検出器19と、圧力調整弁20と、加圧ポンプ21とが接続されている。加圧用チューブ18、圧力検出器19、圧力調整弁20および加圧ポンプ21は、加圧ユニットを構成する。また、加圧用チューブ18、圧力検出器19、圧力調整弁20および加圧ポンプ21は、図示しない加圧ユニット制御手段により制御される。圧力検出器19および圧力調整弁20は、プリンタ本体1にそれぞれ1個備えられる。   A pressure detector 19, a pressure regulating valve 20, and a pressurizing pump 21 are connected to the introduction hole 17 via a pressurizing tube 18. The pressurizing tube 18, the pressure detector 19, the pressure regulating valve 20, and the pressurizing pump 21 constitute a pressurizing unit. The pressurizing tube 18, the pressure detector 19, the pressure adjusting valve 20, and the pressurizing pump 21 are controlled by a pressurizing unit control means (not shown). One pressure detector 19 and one pressure regulating valve 20 are provided in the printer main body 1.

上記加圧ポンプ21により、生成された加圧空気は、圧力調整弁20に供給され、圧力検出器19を介して、インクカートリッジ15の圧力室Rに導入される。圧力検出器19は、各インクカートリッジ15内に加わる空気圧が所定範囲に維持されるように、加圧ポンプ21によって生成された空気圧を検知し、加圧ポンプ21の駆動を制御する機能を有している。   The pressurized air generated by the pressurizing pump 21 is supplied to the pressure regulating valve 20 and is introduced into the pressure chamber R of the ink cartridge 15 via the pressure detector 19. The pressure detector 19 has a function of detecting the air pressure generated by the pressure pump 21 and controlling the drive of the pressure pump 21 so that the air pressure applied to each ink cartridge 15 is maintained within a predetermined range. ing.

また、圧力調整弁20は、加圧ポンプ21によって加圧された空気圧が過度の状態に達したときに、圧力を開放して各インクカートリッジ15内に加わる空気圧を所定範囲に維持させる機能を有している。この圧力調整弁20は、圧力検出器19および加圧ポンプ21の制御系統に何らかの障害が発生したときに、加圧ポンプ21から送出される加圧空気によりインクカートリッジ15等を破損することを防止するように作用する。   The pressure regulating valve 20 has a function of releasing the pressure and maintaining the air pressure applied to each ink cartridge 15 within a predetermined range when the air pressure pressurized by the pressure pump 21 reaches an excessive state. is doing. The pressure regulating valve 20 prevents the ink cartridge 15 and the like from being damaged by the pressurized air sent from the pressure pump 21 when any trouble occurs in the control system of the pressure detector 19 and the pressure pump 21. Acts like

したがって、インク補給開始時には、加圧ポンプ21が動作し、加圧ポンプ21による加圧空気が圧力調整弁20、圧力検出器19を通過する。このときの空気圧が所定範囲より大きければ、加圧ポンプの動作を停止するための信号が出力される。空気圧が所定範囲内であれば、加圧空気が圧力室Rに流入し、インクパック16が加圧され、インクがサブタンク5に補給される。   Therefore, when the ink supply is started, the pressurizing pump 21 operates, and the pressurized air from the pressurizing pump 21 passes through the pressure adjusting valve 20 and the pressure detector 19. If the air pressure at this time is larger than the predetermined range, a signal for stopping the operation of the pressurizing pump is output. If the air pressure is within the predetermined range, the pressurized air flows into the pressure chamber R, the ink pack 16 is pressurized, and the ink is supplied to the sub tank 5.

インクカートリッジ15から補給されたインクは、サブタンク5により一時貯留される。このサブタンク5の重力方向の最上部には、空気孔22が形成されており、サブタンク5内の圧力を大気圧となるように保持している。また、サブタンク5の内部には、フロート部材23が取り付けられており、その一端部に永久磁石24が固定されている。そして、永久磁石24に対向するサブタンク5の一側面の外側には、基板25が設けられており、基板25上にはホール素子に代表される磁電変換素子26a,26bが設けられている。これらの磁電変換素子26a,26bは、永久磁石24が発する磁力の線量を検出可能に配置されており、検出した磁力線量に比例した電気的信号を出力する。   The ink replenished from the ink cartridge 15 is temporarily stored in the sub tank 5. An air hole 22 is formed at the uppermost portion of the sub tank 5 in the direction of gravity, and the pressure in the sub tank 5 is maintained at atmospheric pressure. Moreover, the float member 23 is attached inside the sub tank 5, and the permanent magnet 24 is being fixed to the one end part. A substrate 25 is provided outside one side surface of the sub tank 5 facing the permanent magnet 24, and magnetoelectric conversion elements 26 a and 26 b typified by Hall elements are provided on the substrate 25. These magnetoelectric conversion elements 26a and 26b are arranged so as to be able to detect the dose of magnetic force generated by the permanent magnet 24, and output an electrical signal proportional to the detected magnetic dose.

サブタンク5内のインク量が少なくなると、フロート部材23の位置が重力方向の下方へ移動する。この移動に伴い、磁電変換素子26a,26bが永久磁石24から受ける磁力線量が変化する。したがって、磁電変換素子26a,26bの出力する電気的信号の変化はサブタンク5内のインク量の減少として感知することが可能となる。   When the amount of ink in the sub tank 5 decreases, the position of the float member 23 moves downward in the direction of gravity. With this movement, the magnetic dose received by the magnetoelectric conversion elements 26a and 26b from the permanent magnet 24 changes. Therefore, a change in the electrical signal output from the magnetoelectric conversion elements 26 a and 26 b can be detected as a decrease in the ink amount in the sub tank 5.

そして、インク量減少の信号が出力されると、補給用バルブ27を開状態とし、インクがサブタンク5に補給される。そして、サブタンク5内のインク量が所定の容量に達した場合には、磁電変換素子26a,26bの電気的信号により、補給用バルブ27が閉状態とされ、それ以上インクをサブタンク5に補給しない。   When the ink amount decrease signal is output, the supply valve 27 is opened, and the ink is supplied to the sub tank 5. When the amount of ink in the sub tank 5 reaches a predetermined capacity, the replenishment valve 27 is closed by an electrical signal from the magnetoelectric transducers 26a and 26b, and no further ink is replenished to the sub tank 5. .

サブタンク5内に一時貯留されたインクは、供給用バルブ28および供給用チューブ29を介して、キャリッジ3下面に搭載された記録ヘッド30に供給される。記録ヘッド30に供給されたインクは、記録ヘッド30のノズル形成面30aに形成されたノズルより吐出される。   The ink temporarily stored in the sub tank 5 is supplied to the recording head 30 mounted on the lower surface of the carriage 3 through the supply valve 28 and the supply tube 29. The ink supplied to the recording head 30 is ejected from nozzles formed on the nozzle formation surface 30 a of the recording head 30.

上記ノズル形成面30aを封止するキャップ部材10には、上述したようにチューブ13および吸引ポンプ11が接続され、上記吸引ポンプ11には排出パイプ31が接続されている。上記チューブ13、吸引ポンプ11、排出パイプ31は、上記キャップ部材10とノズル形成面30aとで形成される空間内のインクと空気を吸引する本発明の吸引手段として機能する。   As described above, the tube 13 and the suction pump 11 are connected to the cap member 10 that seals the nozzle forming surface 30a, and the discharge pipe 31 is connected to the suction pump 11. The tube 13, the suction pump 11, and the discharge pipe 31 function as a suction unit of the present invention that sucks ink and air in a space formed by the cap member 10 and the nozzle forming surface 30a.

上記排出パイプ31の排出口32が、回収手段としての廃液タンク12の回収口33に向かって開口し、上記排出口32から排出されるインクを廃液タンク12で回収するようになっている。   The discharge port 32 of the discharge pipe 31 opens toward the recovery port 33 of the waste liquid tank 12 as a recovery means, and the ink discharged from the discharge port 32 is recovered by the waste liquid tank 12.

上記廃液タンク12は、内部に液体を吸収する吸収体34が充填されており、回収したインクを吸収材で保持しうるようになっている。上記吸収体34は、高分子材料からなる多孔質材から形成され、回収口33の開口部に対応する部分に飛散防止用の凹部35が形成されている。一方、廃液タンク12の回収口33の開口縁には、飛散防止用の枠状突部36が立設されている。   The waste liquid tank 12 is filled with an absorber 34 that absorbs liquid, and the collected ink can be held by an absorbent material. The absorber 34 is formed of a porous material made of a polymer material, and a concave portion 35 for preventing scattering is formed in a portion corresponding to the opening of the recovery port 33. On the other hand, a frame-shaped protrusion 36 for preventing scattering is provided upright at the opening edge of the recovery port 33 of the waste liquid tank 12.

そして、このプリンタ本体1には、上記廃液タンク12に対して吸引手段の排出口32が開口している近傍に向かって所定のタイミングで流体を噴射して消泡する消泡流路37が設けられている。上記消泡流路37の噴射口38は、上記廃液タンク12の回収口33に向かって開口しており、吸収体上面の凹部35および回収口33の開口縁の枠状突部36で囲われた空間内に向かって流体を噴射し、吸引手段の排出口32から排出された泡を消失させるようになっている。   The printer main body 1 is provided with a defoaming flow path 37 that ejects fluid at a predetermined timing toward the vicinity where the discharge port 32 of the suction means is opened with respect to the waste liquid tank 12. It has been. The injection port 38 of the defoaming flow path 37 opens toward the recovery port 33 of the waste liquid tank 12 and is surrounded by the recess 35 on the upper surface of the absorber and the frame-shaped protrusion 36 at the opening edge of the recovery port 33. The fluid is ejected into the space, and the bubbles discharged from the discharge port 32 of the suction means are lost.

上記消泡流路37は、加圧ポンプ21の下流側に設けられた圧力調整弁20のさらに下流のチューブに設けられた第1切換弁39と接続されている。これより、プリンタ本体1に備えたポンプユニットである加圧ポンプ21に接続されて、流体として上記加圧ポンプ21から送られた空気を噴射する。上記加圧ポンプ21は、上述したように、インクカートリッジ15に対して空気圧を与えてこの空気圧の作用によりインクカートリッジ15から記録ヘッド30に向かってインクを送るためのポンプである。   The defoaming flow path 37 is connected to a first switching valve 39 provided in a tube further downstream of the pressure regulating valve 20 provided on the downstream side of the pressurizing pump 21. Thereby, it is connected to the pressurizing pump 21 which is a pump unit provided in the printer main body 1, and the air sent from the pressurizing pump 21 is ejected as a fluid. As described above, the pressurizing pump 21 is a pump for applying air pressure to the ink cartridge 15 and sending ink from the ink cartridge 15 toward the recording head 30 by the action of the air pressure.

そして、上記第1切換弁39は、上記加圧ポンプ21の空気圧を、インクカートリッジ15に対して与える液体補給状態と、上記消泡流路37に対して与える消泡状態とを切換える第1切換手段として機能する。   The first switching valve 39 switches between a liquid replenishing state in which the air pressure of the pressurizing pump 21 is applied to the ink cartridge 15 and a defoaming state in which the air pressure is applied to the defoaming flow path 37. Functions as a means.

上記のような構成により、所定のタイミングで第1切換弁39を切換えて、廃液タンク12の回収口33に溜まった泡に対し、消泡流路37から空気を噴射して消泡する。このとき、吸収体34の回収口33の開口部に対応する部分に飛散防止用の凹部35が形成されるとともに、廃液タンク12の回収口33の開口縁に、飛散防止用の枠状突部36が形成されていることから、空気の噴射で消泡した際に、泡がはじけて生じた微小液滴が飛散して周囲を汚染するのを防止する。また、上記凹部35に泡がある程度溜まった状態で空気を噴射して消泡することができるため、頻繁に第1切換弁39を切換え操作する必要がなく、消泡処理の効率がよくなる。   With the configuration as described above, the first switching valve 39 is switched at a predetermined timing, and the foam accumulated in the recovery port 33 of the waste liquid tank 12 is jetted from the defoaming flow path 37 to be defoamed. At this time, a scattering-preventing recess 35 is formed in a portion corresponding to the opening of the recovery port 33 of the absorber 34, and a scattering-preventing frame-like protrusion is formed at the opening edge of the recovery port 33 of the waste liquid tank 12. Since 36 is formed, when the bubbles are eliminated by jetting air, it is possible to prevent the fine droplets generated by the bubbles from being scattered and contaminating the surroundings. In addition, since air can be injected and defoamed in a state where bubbles are accumulated to some extent in the concave portion 35, it is not necessary to frequently switch the first switching valve 39, and the efficiency of the defoaming process is improved.

図3は、上記プリンタ本体1のシステム構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of the printer main body 1.

図において、44はホストコンピュータであり、プリンタドライバ45が内蔵され、このプリンタドライバ45のユーティリティ上で入力装置(図示せず)からの入力によって記録紙のサイズ,モノクロ/カラー印刷の選択,記録モードの選択,フォント等のデータおよび印字指令等を入力しうるように構成されている。また、上記プリンタドライバ45のユーティリティにおいて、クリーニング開始の指令も入力しうるように構成されている。   In the figure, a host computer 44 has a built-in printer driver 45, and the size of the recording paper, monochrome / color printing selection, and recording mode are input by an input device (not shown) on the utility of the printer driver 45. Selection, font data, and print commands can be input. The utility of the printer driver 45 is configured so that a cleaning start command can be input.

印字指令の入力により、プリンタドライバ45からは印刷制御手段46に対して液体噴射データである印刷データが送出されるようになっている。また、印刷制御手段46は印刷データに基づいてビットマップデータを生成し、ヘッド駆動手段48により駆動信号を発生させて圧電振動子に入力し、記録ヘッド30からインク滴を吐出させるようになっている。このとき、印刷制御手段46からの指示により紙送り制御手段52は図示しない紙送りモータを制御して記録紙の副走査方向への移動制御を行う。また、印刷制御手段46からの指示によりキャリッジ制御手段47はパルスモータであるキャリッジモータ6を制御してキャリッジ3の主走査方向への往復移動制御を行う。   In response to the input of the print command, the printer driver 45 sends print data that is liquid ejection data to the print control means 46. Further, the print control means 46 generates bitmap data based on the print data, generates a drive signal by the head drive means 48 and inputs it to the piezoelectric vibrator, and ejects ink droplets from the recording head 30. Yes. At this time, the paper feed control means 52 controls the movement of the recording paper in the sub-scanning direction by controlling a paper feed motor (not shown) according to an instruction from the print control means 46. Further, the carriage control means 47 controls the carriage motor 6 which is a pulse motor in accordance with an instruction from the print control means 46 to control the carriage 3 to reciprocate in the main scanning direction.

上記ヘッド駆動手段48は、駆動手段として機能するもので、印刷データに基づく駆動信号のほかに、メンテナンス制御手段49からのフラッシング指令信号を受けてフラッシングのための駆動信号を記録ヘッド30に出力する。このフラッシング動作により、フラッシングボックスとしてのキャップ部材10に対してノズルから印字とは無関係のインクを噴射することにより、ノズル近傍の増粘インクを排出して記録ヘッド30の噴射特性を回復する。   The head driving unit 48 functions as a driving unit, and receives a flushing command signal from the maintenance control unit 49 in addition to a driving signal based on print data, and outputs a driving signal for flushing to the recording head 30. . By this flushing operation, ink unrelated to printing is ejected from the nozzles to the cap member 10 serving as a flushing box, thereby discharging the thickened ink near the nozzles and restoring the ejection characteristics of the recording head 30.

ここで、ノズルの吐出能力が低下するメカニズムについて説明すると、印刷実行中は記録ヘッド30のノズル面がキャップ部材10から開放された状態となり、加えてキャリッジ3で往復移動されている。このような状態でインクの吐出がなければ、ノズルの開口部に存在するインクから溶媒が蒸発して徐々にその粘度が高くなり、吐出能力が低下するのである。そして、印刷中に頻繁にインク滴を吐出しているノズルは、新しいインクが順次供給されて目詰まりはあまり生じないが、インク滴を吐出する機会が少ないノズルでは目詰まりを生じやすい。したがって、インクの吐出量が少なく空送時間が長いノズルほど増粘が進行し、その程度はノズル毎にばらつきがある。   Here, the mechanism by which the discharge capacity of the nozzles is reduced will be described. During printing, the nozzle surface of the recording head 30 is released from the cap member 10 and is moved back and forth by the carriage 3. If the ink is not ejected in such a state, the solvent evaporates from the ink present in the nozzle opening, the viscosity gradually increases, and the ejection capacity decreases. Further, nozzles that frequently eject ink droplets during printing are supplied with new ink one after another and clogging does not occur so much, but nozzles that have few opportunities to eject ink droplets tend to clog. Therefore, as the nozzle discharge amount is small and the idle time is long, the thickening proceeds, and the degree thereof varies from nozzle to nozzle.

なお、この例では、噴射ヘッドが噴射する液体がインクであり、インクの増粘によりノズルの噴射能力が低下する場合を説明したが、噴射特性の低下するメカニズムは、噴射する液体の種類によって異なる場合があり、本発明は、低下したノズルの噴射特性を液体の噴射で回復しうるものであれば、インクに限らず種々の液体を噴射する装置に適用できる趣旨である。   In this example, the case has been described in which the liquid ejected by the ejection head is ink, and the ejection capability of the nozzle is reduced due to the increased viscosity of the ink. However, the mechanism by which the ejection characteristics are degraded varies depending on the type of liquid to be ejected. In some cases, the present invention is applicable not only to ink but also to an apparatus that ejects various liquids as long as the lowered nozzle ejection characteristics can be recovered by liquid ejection.

キャリッジ制御手段47は、印刷動作中にキャリッジ3を主走査方向に往復移動させる移動制御を行うほか、所定のフラッシングタイミングにおいてキャリッジを印刷領域以外のフラッシングポジションに移動させ、記録ヘッド30をキャップ部材10に対面させてフラッシング動作を行う位置に移動する移動制御を行う。   The carriage control unit 47 performs movement control for reciprocating the carriage 3 in the main scanning direction during the printing operation, and also moves the carriage to a flushing position other than the printing area at a predetermined flushing timing, thereby moving the recording head 30 to the cap member 10. The movement control is performed so as to move to a position where the flushing operation is performed while facing each other.

また、上記キャリッジ制御手段47は、装置の電源オフのときや吸引動作を行う際には、記録ヘッド30をキャップ部材10の位置に移動させる移動制御を行う。   Further, the carriage control means 47 performs movement control for moving the recording head 30 to the position of the cap member 10 when the apparatus is powered off or when a suction operation is performed.

この吸引動作は、また、プリンタ本体1を使用せずに放置しているときは、キャップ部材10でノズル形成面30aを封止した状態であっても、図示しない放置タイマで計測した放置時間(前回の電源オフから今回の電源オンまでの時間)が長いと徐々にノズルの開口部に存在するインクから溶媒が蒸発してその粘度が高くなり、吐出能力が低下するので、それを回復するクリーニングのために電源オン時に実行される。また、印刷動作を継続していると、流路内に残存した気泡が徐々に内部のフィルタ上流部に溜まることがあるため、定期的に気泡を強制吸引して除去するクリーニングのために実行されることもある。   In this suction operation, when the printer main body 1 is left without being used, even if the nozzle forming surface 30a is sealed with the cap member 10, the leaving time (not shown) is measured by a leaving timer (not shown). If the time from the previous power-off to the current power-on) is long, the solvent gradually evaporates from the ink present in the nozzle openings, the viscosity of the ink increases, and the discharge capacity decreases. For power on. In addition, if the printing operation is continued, bubbles remaining in the flow path may gradually accumulate in the upstream portion of the filter, so this is performed for cleaning that periodically removes the bubbles by forced suction. Sometimes.

また、プリンタ本体1を最初に使用するときに、最初にインクカートリッジ15を装着した際、記録ヘッド30やサブタンク5等の流路にインクを最初に充填する初期充填動作の際に実行される。また、インクカートリッジ15を交換したときや、使用していたインクカートリッジ15を一旦取り外して再装填するときには、交換や再装填に伴って記録ヘッド30の流路内に空気が混入して正常な吐出ができなくなるため、混入した気泡を記録ヘッド30から強制吸引して除去するために実行される。   In addition, when the printer main body 1 is used for the first time, when the ink cartridge 15 is first mounted, it is executed at the time of the initial filling operation for first filling the flow path such as the recording head 30 and the sub tank 5. Also, when the ink cartridge 15 is replaced or when the used ink cartridge 15 is once removed and reloaded, air is mixed into the flow path of the recording head 30 along with the replacement or reloading, and normal ejection is performed. This is executed to forcibly suck out the mixed bubbles from the recording head 30 and remove them.

このように、吸引動作は、初期充填時、インクカートリッジ15の交換時、インクカートリッジ15の再装填時、クリーニング時の各種のタイミングで実行されるが、吸引の原因となる状況によって吸引条件が異なる場合があるため、メンテナンス動作選定手段50により、予め複数準備されたメンテナンス条件を選定してメンテナンス制御手段49にメンテナンス条件の指令を与える。符号51は、装置の操作パネル等に配置されたクリーニング指令スイッチ51であり、ユーザが例えば印字不良状態を認識した場合にこれを操作することにより、メンテナンス動作選定手段50およびメンテナンス制御手段49を動作させて、マニュアルによるクリーニング動作が実行されるように構成されている。   As described above, the suction operation is performed at various timings at the time of initial filling, replacement of the ink cartridge 15, reloading of the ink cartridge 15, and cleaning, but suction conditions differ depending on the situation that causes suction. In some cases, the maintenance operation selecting means 50 selects a plurality of maintenance conditions prepared in advance and gives a maintenance condition command to the maintenance control means 49. Reference numeral 51 denotes a cleaning command switch 51 disposed on an operation panel or the like of the apparatus. When the user recognizes a printing failure state, for example, the maintenance command selection unit 50 and the maintenance control unit 49 are operated by operating this. Thus, a manual cleaning operation is performed.

そして、上記吸引動作は、メンテナンス制御手段49により、つぎのように制御される。すなわち、キャリッジ3をキャップ部材10に対面させる位置に移動させるとともに、キャップ部材10を図示しないメンテナンスモータの動作により例えばカム機構等により上昇させて記録ヘッド30のノズル形成面30aをキャップ部材10で封止し、メンテナンスモータによって駆動される吸引ポンプ11の作用によりキャップ部材10内を吸引してノズルからインク等を強制的に排出させる。   The suction operation is controlled by the maintenance control means 49 as follows. That is, the carriage 3 is moved to a position where the carriage 3 faces the cap member 10, and the cap member 10 is raised by, for example, a cam mechanism by an operation of a maintenance motor (not shown) to seal the nozzle forming surface 30a of the recording head 30 with the cap member 10. The cap member 10 is sucked by the action of the suction pump 11 driven by the maintenance motor, and ink or the like is forcibly discharged from the nozzle.

メンテナンス動作選定手段50で選定された所定時間の吸引を行った後、図示しない弁機構によりキャップ部材10内を大気開放した状態で吸引ポンプ11を駆動して空吸引を行ってキャップ部材10内の空間に残存したインクを排出する。   After performing the suction for a predetermined time selected by the maintenance operation selecting means 50, the suction pump 11 is driven by the valve mechanism (not shown) while the cap member 10 is opened to the atmosphere to perform empty suction, and the inside of the cap member 10 The ink remaining in the space is discharged.

その後、キャップ部材10を下降させると、この状態ではノズル形成面30aにインクが付着しているため、メンテナンスモータの駆動によりワイピング部材14をその先端部がノズル形成面30aに接触し得る位置まで上昇させたのち、キャリッジ3を移動制御することにより、ノズル形成面30aに付着したインクをワイピング部材14で払拭することが行われる。   Thereafter, when the cap member 10 is lowered, since ink is attached to the nozzle forming surface 30a in this state, the wiping member 14 is raised to a position where the tip of the wiping member 14 can contact the nozzle forming surface 30a by driving the maintenance motor. After that, the movement of the carriage 3 is controlled so that the ink attached to the nozzle forming surface 30a is wiped off by the wiping member 14.

一方、上記記録ヘッド30からのインクの吸引とキャップ部材10内の空吸引により、排出口32からはインクとともにインクと空気が混じってできた細かい泡が排出される。インクは廃液タンク12の吸収体34に吸収されるが、泡は速やかに吸収されずに廃液タンク12の回収口33の凹部35内に溜まることになる。   On the other hand, due to the suction of ink from the recording head 30 and the empty suction in the cap member 10, fine bubbles formed by mixing ink and air are discharged from the discharge port 32. The ink is absorbed by the absorber 34 of the waste liquid tank 12, but the bubbles are not quickly absorbed and accumulate in the recess 35 of the recovery port 33 of the waste liquid tank 12.

そして、上記メンテナンス制御手段49は、上記吸引手段における記録ヘッド30からインクを吸引する吸引動作が終了したときに、上記第1切換弁39を、加圧ポンプ21の圧力をインクカートリッジ15に対して与える液体補給状態から消泡流路37に対して与える消泡状態に切換えるよう制御する。   When the suction operation for sucking ink from the recording head 30 in the suction means is completed, the maintenance control means 49 causes the first switching valve 39 to set the pressure of the pressurizing pump 21 to the ink cartridge 15. Control is performed to switch from the liquid replenishment state to be applied to the defoaming state to be applied to the defoaming flow path 37.

上記第1切換弁39の切換えにより、加圧ポンプ21の空気圧が消泡流路37に与えられて空気が噴射口38から廃液タンク12の泡が溜まった回収口33の凹部35に向かって噴射され、ここに溜まった泡は、はじけてインクとなり速やかに吸収体34に吸収される。   By switching the first switching valve 39, the air pressure of the pressurizing pump 21 is applied to the defoaming flow path 37, and the air is injected from the injection port 38 toward the recess 35 of the recovery port 33 where the bubbles of the waste liquid tank 12 are accumulated. Then, the bubbles accumulated here are repelled to become ink and are quickly absorbed by the absorber 34.

図4は、上記プリンタ本体1のメンテナンス動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the maintenance operation of the printer main body 1.

このフローチャートは、プリンタ本体1に動作電源を投入(ON)した場合になされる回復処理動作を示している。プリンタ本体1に動作電源が投入されると、ステップS1において、記録装置のイニシャライズ動作が実行される。このイニシャライズ動作においては、例えばインク供給路にインクが初期充填されているかの判定、あるいはブラックインクカートリッジおよびカラーインクカートリッジが装填状態とされているか等の判定処理がなされる。   This flowchart shows a recovery processing operation that is performed when the operation power is turned on (ON) in the printer main body 1. When the operating power is turned on to the printer main body 1, the initialization operation of the recording apparatus is executed in step S1. In this initialization operation, for example, it is determined whether or not the ink supply path is initially filled with ink, or whether or not the black ink cartridge and the color ink cartridge are loaded.

そして、これらのイニシャライズ動作が終わるとステップS2においてインクカートリッジのステータス確認が実行される。このステータス確認は記録装置にインクカートリッジを装填した場合におけるカートリッジの装填形態、すなわち記録装置に初めてインクを充填する初期充填であったか、インクカートリッジの通常交換であったか、さらに使用済みインクカートリッジを再装填した状態であったかに基づいて識別される(カートリッジ装填形態判定ステップ)。   When these initialization operations are completed, the status confirmation of the ink cartridge is executed in step S2. This status check is a cartridge loading mode when an ink cartridge is loaded in the recording apparatus, that is, the initial filling of the recording apparatus with ink for the first time, the normal replacement of the ink cartridge, or the reloading of the used ink cartridge. It is identified based on whether it is in a state (cartridge loading form determination step).

そして、ステップS3において、メンテナンス動作選定手段50は、例えば予め準備された回復動作テーブルを参照し、図示しない放置タイマによる計時時間および累積印字タイマによる計時時間に基づいて、クリーニング動作が必要か否かを判定する。   In step S3, the maintenance operation selecting unit 50 refers to, for example, a recovery operation table prepared in advance, and determines whether or not a cleaning operation is necessary based on the time measured by a not-shown timer and the time measured by the cumulative print timer. Determine.

結果として、クリーニング動作が必要(Y)と判定されると、ステップS4において、メンテナンス動作選定手段50は、インクカートリッジ15のステータスが初期充填か、インクカートリッジ15の通常交換か、使用済みインクカートリッジ15を再装填した状態か、またはクリーニング動作か、によって吸引動作の条件を選択する。   As a result, if it is determined that the cleaning operation is necessary (Y), in step S4, the maintenance operation selecting means 50 determines whether the status of the ink cartridge 15 is initial filling, normal replacement of the ink cartridge 15, or used ink cartridge 15 The condition of the suction operation is selected depending on whether the state is reloaded or the cleaning operation.

そして、ステップS5に移行し、選択された処理モードに対応する吸引動作が実行される。   Then, the process proceeds to step S5, and the suction operation corresponding to the selected processing mode is executed.

このとき、ステップS2におけるインクカートリッジ15のステータス確認において、例えば初期充填であったと確認した場合は、ステップS5において強力吸引が実行される。この強力吸引を実行するにあたっては、メンテナンス動作選定手段50よりメンテナンス制御手段49に制御信号が送られ、吸引ポンプ11を例えば高速駆動させて強力吸引を実行することにより、インク流路中に残留する気泡の排出効果を高めることができる。   At this time, in the status confirmation of the ink cartridge 15 in step S2, for example, if it is confirmed that it is initial filling, strong suction is executed in step S5. In executing this strong suction, a control signal is sent from the maintenance operation selecting means 50 to the maintenance control means 49, and the suction pump 11 is driven at a high speed to execute strong suction, for example, so that it remains in the ink flow path. The bubble discharge effect can be enhanced.

また、ステップS2におけるインクカートリッジ15のステータス確認において、インクカートリッジ15の通常交換であったと確認した場合は、ステップS5において通常吸引が実行される。この通常吸引は、記録ヘッド30内の増粘インクを排出させることを主目的として行なわれるもので、この時には、吸引ポンプ11を通常速度で駆動させて、記録ヘッド30より増粘インクを排出させる操作がなされる。   Further, in the status confirmation of the ink cartridge 15 in step S2, if it is confirmed that the ink cartridge 15 has been normally replaced, normal suction is executed in step S5. The normal suction is performed mainly for discharging the thickened ink in the recording head 30. At this time, the suction pump 11 is driven at a normal speed to discharge the thickened ink from the recording head 30. An operation is made.

さらに、ステップS2におけるインクカートリッジ15のステータス確認において、使用済みインクカートリッジ15を再装填した状態であったと確認した場合は、ステップS5において強力吸引が実行される。この強力吸引は吸引ポンプ11を例えば高速駆動させて強力吸引を実行し、インク流路中に残留する気泡の排出効果を高めることができる。   Further, in the status confirmation of the ink cartridge 15 in step S2, if it is confirmed that the used ink cartridge 15 has been reloaded, strong suction is executed in step S5. This strong suction can increase the effect of discharging bubbles remaining in the ink flow path by, for example, driving the suction pump 11 at high speed to execute strong suction.

前記ステップS5における吸引動作の最後には、放置タイマをゼロリセットさせるとともに、再スタートさせて経過時間を再びカウントアップするように動作させる。また累積印字タイマをゼロリセットさせる。   At the end of the suction operation in step S5, the idle timer is reset to zero and restarted to count up the elapsed time again. Also, the cumulative print timer is reset to zero.

上記吸引動作が終了すると、ステップS6に移行し、消泡動作が実行される。この消泡動作は、上記第1切換弁39を、インクカートリッジ15側から消泡流路37側に切換えて、加圧ポンプ21の空気圧を消泡流路37に与え、噴射口38から廃液タンク12の泡が溜まった回収口33の凹部35に向かって空気を噴射し、ここに溜まった泡を速やかに消泡する。   When the suction operation ends, the process proceeds to step S6, and the defoaming operation is executed. In this defoaming operation, the first switching valve 39 is switched from the ink cartridge 15 side to the defoaming flow path 37 side, the air pressure of the pressurizing pump 21 is applied to the defoaming flow path 37, and the waste liquid tank is discharged from the ejection port 38. Air is jetted toward the concave portion 35 of the recovery port 33 in which 12 bubbles are accumulated, and the bubbles accumulated therein are quickly removed.

所定時間の空気噴射の後、上記第1切換弁39を消泡流路37側からインクカートリッジ15側に切換えて、インク供給状態を復元する。このときの空気噴射時間は、第1切換弁39の切換えタイミングにより調節することが可能である。したがって、上記廃液タンク12における泡量に応じて上記廃液タンク12に対して噴射する流体量を制御するように構成することができる。   After air injection for a predetermined time, the first switching valve 39 is switched from the defoaming flow path 37 side to the ink cartridge 15 side to restore the ink supply state. The air injection time at this time can be adjusted by the switching timing of the first switching valve 39. Accordingly, the amount of fluid ejected to the waste liquid tank 12 can be controlled in accordance with the amount of foam in the waste liquid tank 12.

例えば、ステップS4において選択された吸引条件に応じて、メンテナンス制御手段49により、空気噴射時間を変更するよう制御することも可能である。例えば、強力吸引のときは空気噴射時間を相対的に長くし、通常吸引のときは空気噴射時間を相対的に短くする等の制御を行うことができる。   For example, it is possible to control the maintenance control means 49 to change the air injection time according to the suction condition selected in step S4. For example, it is possible to control such that the air injection time is relatively long during strong suction and the air injection time is relatively short during normal suction.

このとき、吸引条件に応じて噴射する空気量を変更するのではなく、廃液タンク12に泡を検知するセンサを設け、泡量を実際にセンシングで検知してそれに応じて噴射する空気量を変更することもできる。また、噴射する空気量を制御する方法として、空気噴射時間を変更するのではなく、流量制御弁等により消泡流路37から噴射する空気の流量を変更して空気量を制御するようにすることもできる。   At this time, instead of changing the amount of air to be injected according to the suction conditions, a sensor for detecting bubbles is provided in the waste liquid tank 12, and the amount of air to be injected is changed by actually detecting the amount of bubbles by sensing. You can also In addition, as a method of controlling the amount of air to be injected, the air amount is controlled by changing the flow rate of air injected from the defoaming flow path 37 using a flow rate control valve or the like instead of changing the air injection time. You can also

一方、ステップS3において、メンテナンス動作選定手段50がメンテナンス動作テーブルを参照し、放置タイマによる計時時間および累積印字タイマによる計時時間に基づいて、クリーニング動作は必要ではない(N)、すなわちフラッシング動作の領域であると判定されると、ステップS7に移行し、回復処理ステップとしての予め定められたショット数のフラッシング動作が実行され、記録ヘッドのインク吐出能力の回復動作が終了する。   On the other hand, in step S3, the maintenance operation selecting means 50 refers to the maintenance operation table, and no cleaning operation is required based on the time measured by the idle timer and the time measured by the cumulative print timer (N), that is, the area of the flushing operation If it is determined, the process proceeds to step S7, where a flushing operation for a predetermined number of shots as a recovery process step is executed, and the recovery operation of the ink ejection capability of the recording head is completed.

本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。   According to this embodiment, the following effects can be obtained.

すなわち、排出口32からインクとともに多量の泡が排出されたとしても、廃液タンク12に対して吸引手段の排出口32が開口している近傍に向かって所定のタイミングで流体すなわち空気を噴射して消泡するため、泡が速やかに消失し、泡が蓄積して固化することにより排出口32や廃液タンク12内部の吸収体34の目詰まりやインクの回収不良を防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も防止できる。このように、泡による吸収体34の吸収能力の低下を回避することができ、吸引手段の排出口32から排出されるインクを吸収体34へ円滑に吸収させることができる。   That is, even if a large amount of bubbles is discharged from the discharge port 32 together with the ink, the fluid, that is, air is ejected at a predetermined timing toward the vicinity where the discharge port 32 of the suction means is open to the waste liquid tank 12. Since the foam disappears, the foam disappears quickly, and the foam accumulates and solidifies, thereby preventing clogging of the discharge port 32 and the absorber 34 in the waste liquid tank 12 and poor ink recovery, and surroundings due to the accumulation of foam. Can also prevent contamination. In this way, it is possible to avoid a decrease in the absorption capacity of the absorber 34 due to bubbles, and the ink discharged from the discharge port 32 of the suction means can be smoothly absorbed by the absorber 34.

また、上記消泡流路37は、プリンタ本体1に備えたポンプユニットに接続されて上記ポンプユニットから送られた流体を噴射するため、もともとプリンタ本体1に備えているポンプユニットを利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   The defoaming flow path 37 is connected to a pump unit provided in the printer main body 1 and ejects the fluid sent from the pump unit. Since bubbles are generated, it is not necessary to add extra equipment to the apparatus for defoaming, and the apparatus is not complicated and large, and it is advantageous in terms of cost.

また、上記ポンプユニットは、上記インクカートリッジ15に対して圧力を与えてこの圧力の作用によりインクカートリッジ15から記録ヘッド30に向かってインクを送るための加圧ポンプ21であるため、インクカートリッジ15から記録ヘッド30に向かってインクを送るために装置に備えられた加圧ポンプ21を利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   The pump unit is a pressure pump 21 that applies pressure to the ink cartridge 15 and sends ink from the ink cartridge 15 toward the recording head 30 by the action of the pressure. Since the defoaming is performed using the pressurizing pump 21 provided in the apparatus for sending ink toward the recording head 30, it is not necessary to add extra equipment to the apparatus for defoaming. It is advantageous in terms of cost without increasing complexity and size.

また、上記加圧ポンプ21の圧力を、インクカートリッジ15に対して与える液体補給状態と、上記消泡流路37に対して与える消泡状態とを切換える第1切換弁39を備えているため、上記第1切換弁39を動作させて液体補給状態から消泡状態に切換えることにより、所定のタイミングでの消泡が容易かつ確実に行える。   In addition, since the first switching valve 39 is provided to switch between a liquid replenishing state in which the pressure of the pressurizing pump 21 is applied to the ink cartridge 15 and a defoaming state in which the pressure is applied to the defoaming flow path 37. By operating the first switching valve 39 to switch from the liquid replenishment state to the defoaming state, defoaming at a predetermined timing can be easily and reliably performed.

また、上記吸引手段における記録ヘッド30からインクを吸引する吸引動作が終了したときに上記第1切換弁39を液体補給状態から消泡状態に切換えるよう制御するため、インクを吸引して排出口32からインクと泡を排出したときに、その泡を確実かつ速やかに消失させるため、泡が蓄積して固化することによるインクの回収不良を確実に防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も確実に防止できる。   Further, in order to control the first switching valve 39 to switch from the liquid replenishment state to the defoaming state when the suction operation for sucking ink from the recording head 30 in the suction means is completed, the ink is sucked and the discharge port 32 is sucked. When the ink and bubbles are discharged from the water, the bubbles disappear reliably and promptly, so that the collection of bubbles and solidification prevents ink collection failure reliably, and the surrounding contamination due to the accumulation of bubbles is also ensured. Can be prevented.

また、上記吸引手段による吸引動作は、プリンタ本体1に最初にインクを充填する初期充填時に実行される吸引動作、インクカートリッジ15の交換時に実行される吸引動作、インクカートリッジ15の再装填時に実行される吸引動作、記録ヘッド30のクリーニング時に実行される吸引動作のうち少なくともいずれかであるため、初期充填、インクカートリッジ15の交換、再装填、記録ヘッド30のクリーニング等の吸引では、排出口32から大量のインクとともに泡が排出されることから、その泡を確実に消失させてインクの回収不良ならびに周囲の汚染を確実に防止する効果が顕著である。   The suction operation by the suction means is performed at the time of initial filling when the printer main body 1 is initially filled with ink, the suction operation performed at the time of replacing the ink cartridge 15, and the reloading of the ink cartridge 15. At least one of the suction operation and the suction operation executed when the recording head 30 is cleaned. Since bubbles are discharged together with a large amount of ink, the effect of reliably eliminating the bubbles and reliably preventing ink recovery and surrounding contamination is remarkable.

また、上記廃液タンク12における泡量に応じて上記廃液タンク12に対して噴射する流体量を制御するように構成されているため、例えば泡量が多い場合には噴射する流体量を多くして確実に消泡し、泡量が少ない場合には噴射する流体量を少なくして不要な処理を省略して効率化を図ることができる。   Further, since the amount of fluid ejected to the waste liquid tank 12 is controlled in accordance with the amount of foam in the waste liquid tank 12, for example, when the amount of foam is large, the amount of fluid to be ejected is increased. If the amount of foam is surely eliminated and the amount of foam is small, it is possible to reduce the amount of fluid to be ejected, omit unnecessary processing, and improve efficiency.

図5は、本発明の第2の実施形態を示す。   FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.

この例は、加圧ポンプ21の空気圧により空気噴射する消泡流路37を設けたのではなく、上記消泡流路37が接続されたプリンタ本体1のポンプユニットが、上記吸引手段における吸引を行うための吸引ポンプ11とした例である。   In this example, the defoaming flow path 37 for injecting air by the air pressure of the pressurizing pump 21 is not provided, but the pump unit of the printer body 1 to which the defoaming flow path 37 is connected sucks in the suction means. This is an example of a suction pump 11 for performing.

すなわち、キャップ部材10から吸引ポンプ11に至る流路の途中に、消泡液が収容された消泡液タンク40に接続された第2切換弁41が設けられ、上記第2切換弁41を切換えることにより、上記吸引ポンプ11において、記録ヘッド30からインクを吸引する吸引動作と、消泡液タンク40から消泡液を吸引して消泡する消泡動作とを切換えるようになっている。   That is, a second switching valve 41 connected to the defoaming liquid tank 40 containing the defoaming liquid is provided in the middle of the flow path from the cap member 10 to the suction pump 11, and the second switching valve 41 is switched. Thus, in the suction pump 11, the suction operation for sucking ink from the recording head 30 and the defoaming operation for sucking the defoaming liquid from the defoaming liquid tank 40 and defoaming are switched.

そして、この例では、プリンタ本体1に最初にインクを充填する初期充填時に実行される吸引動作、インクカートリッジ15の交換時に実行される吸引動作、インクカートリッジ15の再装填時に実行される吸引動作、記録ヘッド30のクリーニング時に実行される吸引動作のいずれかの吸引動作が終了したときに上記第2切換弁41を吸引動作から消泡動作に切換え、排出口32から廃液タンク12の泡が溜まった回収口33の凹部35に向かって消泡液を吐出し、ここに溜まった泡を速やかに消泡する。   In this example, the suction operation executed at the time of initial filling in which the printer body 1 is initially filled with ink, the suction operation executed at the time of replacing the ink cartridge 15, the suction operation executed at the time of reloading the ink cartridge 15, When any one of the suction operations performed when cleaning the recording head 30 is completed, the second switching valve 41 is switched from the suction operation to the defoaming operation, and bubbles in the waste liquid tank 12 accumulate from the discharge port 32. A defoaming liquid is discharged toward the recess 35 of the recovery port 33, and the bubbles accumulated here are quickly defoamed.

所定時間の消泡液吐出の後、上記第2切換弁41を消泡液タンク40側からキャップ部材10側に切換えて、吸引動作が可能な状態を復元する。このときの消泡液の吐出量は、吸引ポンプ11の吸引時間により調節することが可能である。そして、記録ヘッド30からのインクを吸引して排出する吸引動作の吸引条件に応じて、メンテナンス制御手段49により、消泡液の吐出量を変更するよう制御することも可能である。例えば、強力吸引のときは消泡液の吐出量を相対的に多くし、通常吸引のときは消泡液の吐出量を相対的に少なくする等の制御を行うことができる。   After the defoaming liquid is discharged for a predetermined time, the second switching valve 41 is switched from the defoaming liquid tank 40 side to the cap member 10 side to restore the state where the suction operation is possible. The discharge amount of the antifoaming liquid at this time can be adjusted by the suction time of the suction pump 11. The maintenance control means 49 can also control to change the discharge amount of the defoaming liquid according to the suction conditions of the suction operation for sucking and discharging the ink from the recording head 30. For example, it is possible to perform control such as relatively increasing the discharge amount of the antifoaming liquid during strong suction and relatively decreasing the discharge amount of the antifoaming liquid during normal suction.

このとき、吸引条件に応じて噴射する空気量を変更するのではなく、廃液タンク12に泡を検知するセンサを設け、泡量を実際にセンシングで検知してそれに応じて噴射する空気量を変更することもできる。また、消泡液の吐出量を制御する方法としては、吸引ポンプ11の駆動時間で制御することもできるし、回転速度で制御することもできる。   At this time, instead of changing the amount of air to be injected according to the suction conditions, a sensor for detecting bubbles is provided in the waste liquid tank 12, and the amount of air to be injected is changed by actually detecting the amount of bubbles by sensing. You can also Moreover, as a method of controlling the discharge amount of the antifoaming liquid, it can be controlled by the driving time of the suction pump 11 or can be controlled by the rotation speed.

本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。   According to this embodiment, the following effects can be obtained.

すなわち、上記ポンプユニットは、上記吸引手段における吸引を行うための吸引ポンプ11であるため、記録ヘッド30からインクを吸引するための吸引ポンプ11を利用して消泡するため、消泡のために装置に余分な装備を付加する必要がなく、装置的にも複雑化大型化せず、コスト面でも有利である。   That is, since the pump unit is the suction pump 11 for performing suction by the suction means, the foam is removed using the suction pump 11 for sucking ink from the recording head 30. There is no need to add extra equipment to the apparatus, and the apparatus is not complicated, large, and advantageous in terms of cost.

また、上記吸引ポンプ11において、記録ヘッド30からインクを吸引する吸引動作と、消泡液を吸引して消泡する消泡動作とを切換える第2切換弁41を備えているため、上記第2切換弁41を動作させて吸引動作から消泡動作に切換えることにより、所定のタイミングでの消泡が容易かつ確実に行える。   Further, since the suction pump 11 includes the second switching valve 41 for switching between the suction operation for sucking ink from the recording head 30 and the defoaming operation for sucking and defoaming the defoaming liquid, the second pump valve 11 is provided. By operating the switching valve 41 to switch from the suction operation to the defoaming operation, the defoaming at a predetermined timing can be performed easily and reliably.

また、上記吸引ポンプ11による吸引動作が終了したときに上記第2切換弁41を吸引動作から消泡動作に切換えるよう制御するため、インクを吸引して排出口32からインクと泡を排出したときに、その泡を確実かつ速やかに消失させるため、泡が蓄積して固化することによるインクの回収不良を確実に防止し、泡の蓄積による周囲の汚染も確実に防止できる。   Further, when the suction operation by the suction pump 11 is finished, the second switching valve 41 is controlled to switch from the suction operation to the defoaming operation, so that the ink and the bubbles are discharged from the discharge port 32 by sucking the ink. In addition, since the bubbles are surely and quickly disappeared, it is possible to surely prevent the ink from being poorly collected due to the accumulation and solidification of the bubbles, and to reliably prevent the surrounding contamination due to the accumulation of bubbles.

それ以外は、上記第1の実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏する。   Other than that, it is the same as that of the said 1st Embodiment, and there exists the same effect.

なお、本発明は、上記各実施形態に限定するものではなく、以下のような変更例を包含する趣旨である。   In addition, this invention is not limited to said each embodiment, It is the meaning including the following modifications.

キャップ部材10を昇降させるキャップ昇降手段は、従来のように、鉛直方向にも水平方向にも移動する機構、すなわち斜めに昇降する構成であってもよい。   The cap raising / lowering means for raising and lowering the cap member 10 may have a mechanism that moves both in the vertical direction and in the horizontal direction, that is, a configuration that moves up and down obliquely as in the related art.

上記各実施形態において、記録ヘッド30は、液体を噴射させる駆動素子である圧力発生素子として、圧電振動子を利用した液体噴射装置に適用することもできるし、発熱素子を利用したタイプの液体噴射装置に適用することもできる。   In each of the embodiments described above, the recording head 30 can be applied to a liquid ejecting apparatus that uses a piezoelectric vibrator as a pressure generating element that is a driving element that ejects liquid, or a liquid ejecting type that uses a heating element. It can also be applied to a device.

また、本発明のメンテナンス方法をコンピュータ装置に実行させるプログラムを、記録媒体に記録して提供したり、通信ネットワークを介して提供したりすることもできる。   In addition, a program for causing a computer device to execute the maintenance method of the present invention can be provided by being recorded on a recording medium or can be provided via a communication network.

また、液体噴射装置の代表例としては、上述したような画像記録用のインクジェット式記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置があるが、本発明は、その他の液体噴射装置として、例えば液晶ディスプレー等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置等、各種の液体噴射装置に適用することができる。   In addition, as a typical example of the liquid ejecting apparatus, there is an ink jet recording apparatus provided with the above-described ink jet recording head for image recording. However, the present invention is an example of another liquid ejecting apparatus such as a liquid crystal display. Device with color material ejection head used for color filter production, device with electrode material (conductive paste) ejection head used for electrode formation such as organic EL display, surface emitting display (FED), etc., used for biochip production The present invention can be applied to various liquid ejecting apparatuses such as an apparatus having a biological organic matter ejecting head and an apparatus having a sample ejecting head as a precision pipette.

本実施形態のプリンタ本体の模式平面図である。FIG. 2 is a schematic plan view of a printer main body according to the present embodiment. 上記プリンタのインクの流路を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the flow path of the ink of the said printer. 上記プリンタのシステム構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a system configuration of the printer. 上記プリンタのメンテナンス動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the maintenance operation | movement of the said printer. 第2実施形態のプリンタのシステム構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the system configuration | structure of the printer of 2nd Embodiment. 従来例を説明する図である。It is a figure explaining a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ本体,2a〜2d インクカートリッジ部,3 キャリッジ,4 補給用チューブ,4a〜4d 補給用チューブ,5 サブタンク,5a〜5d サブタンク,6 キャリッジモータ,7 タイミングベルト,8 走査ガイド部材,9 紙送り部材,10 キャップ部材,11 吸引ポンプ,12 廃液タンク,13 チューブ,14 ワイピング部材,15 インクカートリッジ,16 インクパック,17 導入孔,18 加圧用チューブ,19 圧力検出器,20 圧力調整弁,21 加圧ポンプ,22 空気孔,23 フロート部材,24 永久磁石,25 基板,26a,26b 磁電変換素子,27 補給用バルブ,28 供給用バルブ,29 供給用チューブ,30 記録ヘッド,30a ノズル形成面,31 排出パイプ,32 排出口,33 回収口,34 吸収体,35 凹部,36 枠状突部,37 消泡流路,38 噴射口,39 第1切換弁,40 消泡液タンク,41 第2切換弁,44 ホストコンピュータ,45 プリンタドライバ,46 印刷制御手段,47 キャリッジ制御手段,48 ヘッド駆動手段,49 メンテナンス制御手段,50 メンテナンス動作選定手段,51 クリーニング指令スイッチ,52 紙送り制御手段,101 インク回収ユニット,101 回収ユニット,102 導入チューブ,102 排出チューブ,103 泡,104 インク吸収体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer main body, 2a-2d Ink cartridge part, 3 Carriage, 4 Supply tube, 4a-4d Supply tube, 5 Sub tank, 5a-5d Sub tank, 6 Carriage motor, 7 Timing belt, 8 Scanning guide member, 9 Paper feed Member, 10 Cap member, 11 Suction pump, 12 Waste liquid tank, 13 Tube, 14 Wiping member, 15 Ink cartridge, 16 Ink pack, 17 Introduction hole, 18 Pressurizing tube, 19 Pressure detector, 20 Pressure adjusting valve, 21 Pressure pump, 22 Air hole, 23 Float member, 24 Permanent magnet, 25 Substrate, 26a, 26b Magnetoelectric conversion element, 27 Supply valve, 28 Supply valve, 29 Supply tube, 30 Recording head, 30a Nozzle formation surface, 31 Discharge pipe, 32 discharge port, 33 recovery port, 34 absorption Body, 35 recess, 36 frame-like protrusion, 37 defoaming flow path, 38 injection port, 39 first switching valve, 40 defoaming liquid tank, 41 second switching valve, 44 host computer, 45 printer driver, 46 printing control Means, 47 Carriage control means, 48 Head drive means, 49 Maintenance control means, 50 Maintenance operation selection means, 51 Cleaning command switch, 52 Paper feed control means, 101 Ink collection unit, 101 collection unit, 102 introduction tube, 102 discharge tube , 103 Bubbles, 104 Ink absorber

Claims (3)

液体カートリッジから供給される液体をノズルから噴射させる噴射ヘッドと、
上記液体カートリッジに対して空気圧力を与えてこの圧力の作用により液体カートリッジから噴射ヘッドに向かって液体を送るための加圧ポンプと、
上記噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段と、
上記封止手段とノズル形成面とで形成される空間内の液体と気体を吸引する吸引手段と、
上記吸引手段の排出口から排出される液体を回収する回収手段と、
上記加圧ポンプの空気を、上記回収手段に対して上記吸引手段の排出口が開口している近傍に向かって噴射して消泡する消泡状態と、上記液体カートリッジに対して与える液体補給状態とを切換える切換手段を備え
上記吸引手段における噴射ヘッドから液体を吸引する吸引動作が終了したときに上記切換手段を液体補給状態から消泡状態に切換えるよう制御することを特徴とする液体噴射装置。
An ejection head that ejects liquid supplied from a liquid cartridge from a nozzle;
A pressure pump for applying air pressure to the liquid cartridge and sending liquid from the liquid cartridge toward the ejection head by the action of the pressure;
Sealing means for sealing the nozzle forming surface of the ejection head;
Suction means for sucking liquid and gas in a space formed by the sealing means and the nozzle forming surface;
Recovery means for recovering the liquid discharged from the outlet of the suction means;
The air of the pressure pump, a defoaming state of defoaming shines injection toward the vicinity of the discharge port is opened in the suction means to said collecting means, liquid supply given to the liquid cartridge Switching means for switching between states ,
A liquid ejecting apparatus, wherein the switching means is controlled to be switched from a liquid replenishment state to a defoaming state when a suction operation for sucking liquid from the ejection head in the suction means is completed .
上記回収手段は、上記液体を吸収し、上記吸引手段の排出口に対応する部分に凹部を備える吸収部材と、上記吸収部材を収容し、上記凹部に対応する部分に開口部と、上記開口部の周囲に枠状突部を形成するタンクと、を有し、The recovery means absorbs the liquid and has an absorption member provided with a recess in a portion corresponding to the discharge port of the suction means; the absorption member is accommodated; an opening in the portion corresponding to the recess; and the opening And a tank forming a frame-shaped protrusion around the
上記加圧ポンプの空気を、上記凹部および上記枠状突部で囲まれた空間内に向かって噴射することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。  The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the air of the pressurizing pump is ejected toward a space surrounded by the concave portion and the frame-shaped protrusion.
液体カートリッジから供給される液体をノズルから噴射させる噴射ヘッドと、上記液体カートリッジに対して空気圧力を与えてこの圧力の作用により液体カートリッジから噴射ヘッドに向かって液体を送るための加圧ポンプと、上記噴射ヘッドのノズル形成面を封止する封止手段と、上記封止手段とノズル形成面とで形成される空間内の液体と気体を吸引する吸引手段と、上記吸引手段の排出口から排出される液体を回収する回収手段とを備えた液体噴射装置におけるメンテナンス方法であって、
上記吸引手段における噴射ヘッドから液体を吸引する吸引動作が終了後に、上記加圧ポンプの空気を、上記液体カートリッジに対して与える液体補給状態から、上記回収手段に対して上記吸引手段の排出口が開口している近傍に向かって噴射して消泡する消泡状態に切換えることを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
An ejection head that ejects liquid supplied from the liquid cartridge from a nozzle; a pressure pump that applies air pressure to the liquid cartridge and sends the liquid from the liquid cartridge toward the ejection head by the action of the pressure; A sealing unit that seals the nozzle forming surface of the ejection head, a suction unit that sucks liquid and gas in a space formed by the sealing unit and the nozzle forming surface, and a discharge port of the suction unit A maintenance method in a liquid ejecting apparatus comprising a collecting means for collecting the liquid to be collected,
After the suction operation of sucking the liquid from the ejection head in the suction means is completed, the discharge port of the suction means is connected to the recovery means from the liquid replenishment state in which the air of the pressure pump is supplied to the liquid cartridge. A maintenance method for a liquid ejecting apparatus, wherein the liquid ejecting apparatus is switched to a defoaming state in which defoaming is performed by ejecting toward the vicinity of the opening.
JP2005359993A 2005-12-14 2005-12-14 Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof Expired - Fee Related JP4807062B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359993A JP4807062B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359993A JP4807062B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160717A JP2007160717A (en) 2007-06-28
JP4807062B2 true JP4807062B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=38244158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359993A Expired - Fee Related JP4807062B2 (en) 2005-12-14 2005-12-14 Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807062B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058305A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661338B2 (en) * 2010-06-08 2015-01-28 キヤノン株式会社 Inkjet device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544383A (en) * 1978-09-26 1980-03-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Defoaming agent injector
JP2002001009A (en) * 2000-06-15 2002-01-08 Fuji Clean Kogyo Kk Defoaming apparatus and defoaming method
JP3993765B2 (en) * 2001-12-20 2007-10-17 キヤノンファインテック株式会社 Liquid supply / discharge mechanism and image forming apparatus
JP2003191480A (en) * 2001-12-26 2003-07-08 Seiko Epson Corp Ink-jet recorder
JP2004090358A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp Liquid injection device
JP2004114181A (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Okuma Corp Defoaming agent supplying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058305A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160717A (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121652B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning control method for recording head incorporated therein
EP1099557B1 (en) Cleaning control method for an ink jet recording apparatus
JP5211931B2 (en) Fluid ejection device
JP2001347688A (en) Ink jet recorder and method of controlling flushing therein
JP5516106B2 (en) Liquid ejector
JP2008168565A (en) Fluid jetting device
JP2014037097A (en) Liquid ejection device
JP5954564B2 (en) Apparatus including liquid cleaning and filling unit, liquid cleaning and filling method in image forming apparatus, and apparatus including liquid cleaning and filling kit
JP5532998B2 (en) Fluid ejection device
JP2001018408A (en) Ink jet recorder and method for ejecting control of moisturizing liquid in the same
JP2013176898A (en) Ink jet recording device and method of storing recording head
JP4807062B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof
JP2008229863A (en) Fluid jetting apparatus
JP2001026112A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2015212103A (en) Liquid supply device and liquid jet device
JP2003019816A (en) Printer
JP5026236B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning control method thereof
JP2008023889A (en) Liquid jetting apparatus
JP3978956B2 (en) Inkjet recording device
JP2007203562A (en) Liquid ejector
JP4448861B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording head cleaning control method in the same
JP2004268536A (en) Liquid jet device
JP2001001554A (en) Ink jet recording device and cleaning control method for recording head in the same
JP2008149483A (en) Method for cleaning recorder, and recorder
JP2005246698A (en) Liquid ejector and its flushing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees