JP4805783B2 - 波力発電用タービン - Google Patents

波力発電用タービン Download PDF

Info

Publication number
JP4805783B2
JP4805783B2 JP2006276297A JP2006276297A JP4805783B2 JP 4805783 B2 JP4805783 B2 JP 4805783B2 JP 2006276297 A JP2006276297 A JP 2006276297A JP 2006276297 A JP2006276297 A JP 2006276297A JP 4805783 B2 JP4805783 B2 JP 4805783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
nozzle
power generation
wave power
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095569A (ja
Inventor
至弘 長田
敏郎 金野
Original Assignee
東陽設計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陽設計工業株式会社 filed Critical 東陽設計工業株式会社
Priority to JP2006276297A priority Critical patent/JP4805783B2/ja
Publication of JP2008095569A publication Critical patent/JP2008095569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805783B2 publication Critical patent/JP4805783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/141Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector
    • F03B13/142Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector which creates an oscillating water column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は波力エネルギを利用して発電を行なう波力発電技術に係り、特に波浪(波力)エネルギ変換システムにより波力エネルギを電気エネルギとして取り出す波力発電用タービンに関する。
周辺を海に囲まれた海洋国である我国には、海に波力エネルギが豊かに存在するが、波力エネルギの活用には至っていない。波力エネルギは入手が簡単であるので、我国や海洋国において、波力エネルギを利用した様々な方式の波力発電の研究が行なわれている。実際、海上における波力発電の研究が行なわれているが、安全対策が大掛かりとなり、コストが高い、景観が損なわれる等の経済的な理由により、波力発電は普及の段階に至っておらず、実用化されていない。
海洋発電は、地球環境に優しいクリーンエネルギであり、地球温暖化防止に大きく寄与するものであるから、火力、水力、風力や原子力のような従来の発電方式の経済性に近いところまで、製造コストの低減が図れれば、将来の有望なエネルギ源であり、本格的な普及が図れるものであると思料する。
波力(波浪)エネルギを電気エネルギとして取り出す公知の波浪エネルギ式変換システムは、
a)越波揚水方式(Tapered Channel System)
b)振動水柱方式(Оscillating Water Column System)
c)運動物体方式(Moving Body Type)
の3つに分類される。
これら3つの方式における現在の主流は、図1に簡略的に示すような振動水柱方式(以下、ОWCという。)である。この振動水柱方式の波力発電装置1では、海水(水中)に保留された筒型形状の浮体2上に空気タービン3にて駆動される発電機4が設置される。浮体2は、水中(海中)で図示しないバラスト(重錘)により鉛直方向に浮遊状態に保持され、浮体2の浮力と発電機4やバラストの重力との関係で、浮体2の頂部側に空気室5が形成される。この空気室5は浮体2内の水柱(振動水柱)の往復動により発生する水面の昇降により、空気室5の内部と外部との間で空気流が発生する。この空気流により空気タービン3が駆動される。
空気タービン3の駆動により発電機4が回転駆動され、振動水柱6の昇降に伴なう波力エネルギは、発電機4から電気エネルギに変換されて外部に取り出される。
従来からОWC方式に用いられる空気タービン3には、特許文献1に記載の「波力発電用タービン」および特許文献2や特許文献3に記載の「波力発電装置」が存在する。
特許文献1に記載された波力発電用タービンは、空気タービンの回転翼の角度および案内羽根の角度を空気の流れに応じて制御し、発電機の回転方向を常に一定としてタービン構造の簡素化と発電効率の向上を図るものである。
また、特許文献2に記載された波力発電装置は、波力発電用タービンとしてウェルズタービンを用いて発電機の回転方向を常に一定として構造の簡素化を図るものである。
さらに、特許文献3に記載された波力発電装置は、空気タービンに回転方向一定の衝動型タービンを用いてタービン回転軸方向と一定距離移動可能なフローティングノズルを組み合わせて構造の簡素化と性能の向上を図るものである。
特開平9−287546号公報 特開平11−201014号公報 特開2006−97633号公報
特許文献1に記載された波力発電用タービンは、タービン翼構造の特殊性から、回転翼の回動を制御する機構や制御が複雑で困難性を伴ない、建設やメンテナンスコストが嵩む等の問題があった。
また、特許文献2に記載の波力発電装置がウェルズタービンを採用しており、このウェルズタービンで低起動トルク特性や低効率特性を改善しようとすると、可変ピッチ案内羽根を取り付ける必要があり、取付構造が複雑となってコスト増を招く問題があった。
さらに、特許文献3に記載の波力発電装置は、高出力を得ようとすると、空気の圧縮性により未吸収エネルギが増大するために、高出力化に種々の制約を受ける一方、小型化によるコスト改善も阻害されるという不具合がある。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、タービン構造を簡素化して製作・設置コストを低減させ、メンテナンス性、安全性に優れ、タービン駆動効率を向上させた波力発電用タービンを提供することを目的とする。
本発明に係る波力発電用タービンは、上述した課題を解決するために、波力発電装置の発電機を駆動させる波力発電用タービンにおいて、筒状形状の浮体の頂部に設けられ、前記浮体内で振動水柱上に形成される空気室を外気と連通させるタービンケーシングと、このタービンケーシング内に格納され、静翼としてのトーラス状あるいはピストン状のノズルと、このノズルから吹き出される空気流により回転駆動され、タービン軸と回転一体に連結された動翼としての羽根車とを有し、前記浮体内の振動水柱の昇降に伴なって前記ノズルから羽根車に空気流が半径方向内方に対し所要の角度をなして吹き出されるように設定したことを特徴とするものである。
本発明に係る波力発電用タービンによれば、動翼としての羽根車を通過する空気流は半径方向内側に所定の角度をなして一方向に案内されるので、浮体の空気室から流出入する空気流の方向如何に関わらず、常に一定方向に回転する輻流型の羽根車となり、波力発電用タービンを効率よく能率的に回転駆動させることができ、タービン構造を簡素化することができるので、製作や設置コストを低減させ、メンテナンス性、安全性に優れた波力発電用タービンを提供することができる。
以下、本発明に係る波力発電用タービンの実施の形態について添付図面を参照して説明する。
[波力発電の原理]
本発明に係る波力発電用タービンの実施形態を説明する前に、波力発電の原理を説明する。
図2は本発明に係る波力発電用タービンを備えた波力発電装置10の発電原理を示す概略的な構成図を示す。
波力発電装置10は海上(水上)に保留可能に設けられた浮体11とこの浮体11上に配設された発電手段としての発電機12とを有する。浮体11は例えば樹脂製で細長い円筒形状に構成され、海水中に配置される。浮体11の中程には浮力Fを得るための浮力調整室13が設けられ、浮体11の下端部は下方に開放されており、海水が自由に出入りできるようになっている。浮体11の最下部には浮体11の重力Gを調整する重錘としてのバラスト14が設けられ、このバラスト14により浮体11をほぼ鉛直状態に保持するようになっている。バラスト14は、浮体11の上下動(昇降)を効率よく抑制するため、円環状あるいは外周フランジ状に形成される一方、バラスト14の外周部からスリーブ状突起部15が垂設される。
また、浮体11の浮力調整室13の上端部は中仕切板16により内部が仕切られ、仕切られた中仕切板16の上部は側面に複数の開口17が形成され、この開口17を通じて海水が出入りでき、振動水柱20を構成するようになっている。浮体11内で振動水柱20の水(海)面から上の部分は、空気室(エアチャンバ)18を構成している。空気室18を仕切る海面は、周囲の波の振幅により所要の位相差を持って昇降しており、浮体11内の振動水柱20を所定の周期で上下動しており、浮体11内の上部に振動水柱20が構成される。浮体11内の振動水柱20は所定の周期例えば7秒弱で上下動せしめられる。浮体11内の下部、すなわち、浮力調整室13の下方の水柱は上下動せず、固定水柱21を形成している。
一方、浮体11の頂部には、波力発電用タービンを構成する空気タービン25が配設される。空気タービン25のタービン軸26は、発電機12の回転軸に直接あるいはカップリングを介して連結される。
この波力発電装置10において、浮体11は浮力Fと重力Gの釣合いにより、空気室18に所定の空間を残すように浮体11の頂部か海面から上方に突出するように、海中に設置される。また、波の上下動に伴なって水面が上下動する際にも、水中の深い部分では、図3に示すように、表面波の影響を受けずに水が殆ど静止している。水中の深い部分では、浮体11が浮力Fと重力Gとの差によって上下に動かされる水の抵抗が大きくなるように、円環状あるいは外周フランジ状バラスト15や外周スリーブ状突起15が設けられる。
反対に、海の表面付近では、上下動する波によって浮体11内に開口17を通して海水が出入りされる。このとき、浮体11の上部側では、海水の昇降に伴なう上下方向の力が最小となるように凹凸のない円筒形状に形成される。
また、波長が水の深さに較べて小さい場合には、水面の各点は、図3に示すように、鉛直面内で波の振幅に等しい半径の円運動を行ない、水面下の水の各点も円運動を行なうが、その半径は水面から中に入るに従って急に小さくなり、半波長程度以上の深さでは、殆ど動かないことが知られている。
この波力発電装置10においては、波の上下動に伴なって上下方向の力による浮体11の上下動はほぼ抑制され、浮体11は慣性により最初に設置した姿勢を維持しようとする。
また、浮体11の上部空間(空気室)18に入り込む海水は、出入りの流体抵抗が無視できる程度に充分な開口面積を設けてある。そのために、空気室18の海面は、波の上下動に伴なって上下方向に変動し、その変動に伴なって浮体11に対して相対的に空気室18と外気との間で空気タービン25を介して空気のやりとりはある。
すなわち、海水の流出入により浮体11内の水面、すなわち振動水柱20の水面が上下動し、空気室18の空気が空気タービン25を通して外部に出入りされる。
浮体11の下端部は下方に開放されており、浮体11内に海水が自由に出入りできる。浮体11の最下部には浮体11の重力Gを調節するバラスト14が設けられ、このバラスト14により海中(水中)で浮体11を略鉛直状態に保持することができる。バラスト14は、浮体11の昇降(上下動)を抑制するために円環状あるいは外周フランジ状に構成され、必要に応じてスリーブ状突起15の助けを受ける。
他方、浮体11は頂部が海面から上方に突出しており、海面上に突出する浮体11の頂部には、波力発電用タービンを構成する空気タービン25およびこの空気タービン25により回転駆動される発電手段としての発電機12が設けられる。発電機12の発電作用により得られた電力は図示しない電力ケーブルを介して外部に取り出される。
この波力発電装置10において、浮体11は浮力Fと重力Gとの釣合いにより、空気室(エアチャンバ)18に所定の空間を残すように海中に設置される。また、波の上下動に伴なって水面が上下動しても、浮体11は安定的に静止状態に保たれるように、浮体11の下端部にバラスト14が設けられる。このバラスト14は好ましくは円環状、外周フランジ状に構成される。
波の上昇に伴なって空気室18の海面が上昇すると、空気室18内空気は浮体11の上端開口部より外部へ流出する。また、波の下降に伴なって空気室18の海面が下降すると、浮体11の上端開口部より空気室18が負圧となって外気が流入する。空気室18への空気の流出入により空気タービン25が駆動され、発電機12が回転駆動して発電が行なわれる。発電機12の回転駆動により得られた電力はケーブルを介して外部に取り出されたり、図示しない電気分解装置に供給され、水素等の製造に供される。
一方、空気タービン25は、空気室18から空気が外気中に流出されるとき、また、空気室18に空気が流入するとき、回転翼である動翼27は、いずれの場合にも、同一方向に回転駆動される。空気タービン25は、波の上下動に伴ない、空気室18に流出入する空気流の流れにより、動翼27が同一方向に回転駆動される。
空気タービン25の回転駆動力は、タービン軸26を介して発電機12に伝達され、この発電機12を回転駆動させる。発電機12の回転駆動により、発電が開始され、外部に必要な電力が取り出される。
この波力発電装置10は、波の上下動いずれの場合にも、波力発電用タービンを駆動させて発電作用を行なうことができ、波のエネルギを電気エネルギに効率よく能率的に変換することができる。
[第1の実施形態]
本発明に係る波力発電用タービンの第1実施形態を図4ないし図7を参照して説明する。
図4は、本発明に係る波力発電用タービンの第1実施形態を簡略的に示す構成図である。この波力発電陽タービンは輻流型空気タービン25を構成する。この空気タービン25を備えた波力発電装置10は、プラスチック等の樹脂材料あるいはステンレス鋼等の鋼鉄材料で形成された細長い円筒形状の浮体11を有する。浮体11は海上(水上)に係留ケーブル、ワイヤあるいはリンク部材30により係留可能に設けられる。
浮体11は、筒状ブロック31を着脱自在に連結して組み立てることができ、所要数の筒状ブロック31を組み立てることにより、軸方向長さを調節することができる。浮体11は直径Dが数10cm〜数m、好ましくは1mφ程度に構成され、軸方向長さLが数10m、例えば20m程度に形成される。
浮体11の途中には、浮力Fを調節する浮力調整室13が設けられ、この浮力調整室13の上端部は有底筒状ブロックあるいは中仕切板16により仕切られる。仕切られた中仕切板16の上部に空気室18が形成される一方、複数の開口17が浮体11の側壁に周方向に形成され、開口17を通じて浮体11内に海水が出入りされ、浮体11内で水面が上下動する振動水柱20を構成している。
また、浮体11の頂部に波力発電装置10が設置される。波力発電装置10は発電手段としての発電機12と波力発電用タービンを構成する輻流型空気タービン25とが設けられる。発電機4はサポート部材32により、空気タービン25の上方に安定的に保持される。
浮体11の頂部に据え付けられる空気タービン25は、図5ないし図7に示すように構成される。空気タービン25は、浮体11の頂部に据え付けられるタービンケーシング35を有する。タービンケーシング35は有底筒状の本体ケーシング35aとこの本体ケーシング35aの頂部開口を覆うケーシング(ケース)蓋35bとから構成される。
タービンケーシング35内に円筒状のケーシングチャンバ36が形成され、このケーシングチャンバ36に静翼を構成するノズル37がピストン状に昇降自在に収納される。このノズル37は、空気流の流出入に伴ない所要の昇降ストローク分上下動するフローティングノズルを構成している。フローティングノズル37は、中空の円筒ボックス形状、トーラス状あるいはピストン形状に構成され、内部にリング状あるいはワッシャ状の仕切板38が水平方向に設けられ、この仕切板38によりフローティングノズル37内を上部ノズル37aと下部ノズル37bに区画している。フローティングノズル37はタービンケーシング35内をスライドして昇降自在に設けられ、フローティングノズル37の昇降位置でOリング39aにより、また、下降位置でOリング39bにより気密に保持され、フローティングノズル37とタービンケーシング35との間に空気流の流入を防止している。Oリング39a,39bは例えば弾性ゴム製で気密手段を構成している。
フローティングノズル37の上下部ノズル37a,37bには、図7に示すように、多数のノズルフィン39が周方向に沿って等ピッチに配設される。各ノズルフィン39は、図7に示すように、フィン先端側が放射方向(半径方向)に対し、所要の角度をなして反時計方向を向くように配設される。フローティングノズル37の頂部および底部には頂部開口40および底部開口41がそれぞれ形成される。フローティングノズル37の頂部開口40および底部開口41は周方向に沿って複数個形成され、これらの頂部開口40および底部開口41を通して空気流が主に流入され、出し入れされる。
フローティングノズル37の頂部開口40の内周側に頂部流出口43が、また、底部開口41の内周側に底部流入口44が大きな開口面積を有してそれぞれ形成される。頂部流出口43および底部流入口44もフローティングノズル37の頂板45および底板46に複数個ずつ形成される。フローティングノズル37の頂部流出口43を通して空気室18内の空気流が主に流出し、底部流入口44を通して外気が空気室18に主に流入するようになっている。
また、フローティングノズル37内に動翼を構成する輻流型羽根車50が回転自在に収納される。羽根車40は円盤状あるいはトーラス状に構成され、タービン軸26に回転一体に設けられ、空気の往復流の方向如何によらず、常に一定の方向に回転するようになっている。タービン軸26はタービンケーシング35の本体ケーシング35aに形成されたケーシングボス51と筒状スリーブ52とにより軸受53を介して回転自在に支持される。筒状スリーブ52は、ケーシング(ケース)蓋35bの中央部に装着され、羽根車50側に突出するガイドスリーブを構成している。
この筒状スリーブ52に羽根車50のガイドスリーブ53が挿入され、羽根車50の回転が円滑かつスムーズに行なわれるようになっている。羽根車50は図5および図6に示すように、タービン軸26に回転一体に装着される。羽根車50のボス部55の外周側に中空部が形成され、この中空部の上下部に複数の流出口56,57がそれぞれ形成される。
羽根車は50は全体的には円盤状あるいはトーラス状、ピストン状に形成され、静翼を構成するフローティングノズル37の各ノズルフィン39に対する外周部に翼形状のブレード60が周方向に配設される。ブレード60は、羽根車50の外周に沿って等ピッチに配設され、しかも、羽根車50の半径方向内方に対し、時計方向に所要の角度をなして配置される。
静翼を構成するフローティングノズル37のノズルフィン39と動翼を構成する羽根車50のブレード60とは、共振現象が生じないように、枚数が適宜選択され、フローティングノズル37と羽根車50の固有振動数が選択される。一般的には、ノズルフィン39の枚数、例えば36枚がブレード60の例えば23枚より多くなるように設定される。フローティングノズル37や羽根車50の枚数が多過ぎると製造が困難になり、少な過ぎるとタービン性能が低下する。
次に、波力発電装置10に備えられる波力発電用タービンの作用を説明する。
波力発電装置10は、海の波の定常波腹部の上下運動に基づく波力(波浪)エネルギを電気エネルギに変換して取り出す波力発電に用いられ、波浪エネルギ変換システムとして機能する。波力発電装置10は浮体11の海上に浮上する部分に据え付けられる。
波力発電装置10には、浮体11の頂部に据え付けられる波力発電用タービンとしての空気タービン25を備える。この空気タービン25は浮体11の上部に形成される空気室18内の空気の出入りにより生じる空気流によって回転駆動され、タービン軸26を介して発電機12を駆動させ、発電に供するようになっている。
この空気タービン25は、波長によって生じる振動水柱20(図4参照)の上下動により、空気室18の内部と外部との間に発生する空気の往復流を利用し、この空気流により空気タービン25を回転駆動させるものである。すなわち、振動水柱20の上下動により発生する空気流を利用して空気タービン25を回転駆動させるものである。
図4において、海の波の上昇により、浮体11の空気室18に開口17を通して海水が流入すると、空気室18内の振動水柱20の海面(水面)が上昇する。この波動水柱20の海面の上昇により発生する空気流の作用により、静翼としてのフローティングノズル37は、上動し、図5に示すように上昇位置にセットされる。この上昇位置でフローティングノズル37の各ノズル口は動翼を構成する輻流型羽根車50の外周部に対向し、各ノズル口から放射方向内側に、具体的には半径方向に対し反時計方向に所要の角度をなして吹き出させ、この吹出しにより羽根車50は図7において矢印A方向(反時計方向)に回転せしめられる。
このとき、浮体11内に海水が流入し、振動水柱20の海面が上昇するので、空気室18内の空気は、静翼を構成するフローティングノズル37の底部開口41から下部ノズル37bを通って周方向から半径方向内方の動翼の羽根車50側に吹き出される。この吹出しにより、羽根車50は、図7において矢印Aで示すように反時計方向に回転駆動され、羽根車50の回転駆動によりタービン軸26を回転一体に駆動させる。
タービン軸26の回転駆動により、発電機12が駆動され、発電に供される。発電機12の発電により得られた電力は図示しないケーブルを介して外部に取り出されたり、図示しない電気分解装置に供給されて、電気分解作用を供される。電気分解装置は重量物であるので、例えば浮体の底部に設けられる。発生した水素は、図示しない水素タンクに回収される。
また、動翼としての羽根車50を回転駆動した空気流は、続いて図5に示すように羽根車50の頂部流入口56からタービンチャンバや上部ノズル37aを経て頂部流出口43や頂部開口40から外気中に放出される。空気流は、主に頂部流出口43から放出され、頂部開口40から放出される空気流は、図7に示すように、フローティングノズル37のノズルフィン39のフィン先端(ノズル口)側の傾きから少量である。
浮体11内に形成される振動水柱20の上昇運動が停止すると、静翼を構成するフローティングノズル37は自重により下方に摺動する。この下降ストロークは、外気が空気タービン25を介して(負圧状態の)空気室18に流入する場合には、その空気流および負圧の作用により押下げ作用が助長され、図6に示すように、フローティングノズル37が下降位置にスムーズにセットされる。
フローティングノズル37が下降位置にセットされた状態で、振動水柱20の海面がさらに下降すると、空気室18は負圧となって、外気は、タービンケーシング35の頂部開口からケーシングチャンバ36を経てフローティングノズル37の頂部開口40から上部ノズル37a内に入り、動翼を構成する羽根車50に吹き出される。
羽根車50に吹き出される外気(空気流)は、ノズルフィン39の吹出角度が図7に示すように半径方向内方に対し反時計方向を向くので、動翼の羽根車50は反時計方向に回動し、タービン軸26を介して発電機12を回転駆動させる。
すなわち、空気タービン25の動翼は、浮体11の空気室18から空気流が外気に流出する場合も、外気が空気タービン25を通して空気室18に流入する場合にも、羽根車50は同じ反時計方向に矢印Aで示す一方向に回転せしめられる。動翼は、浮体11の空気室18から流出入する空気流の流れが変っても矢印A方向に回転駆動させることができる。
空気タービン25の羽根車50を回転駆動した外気は、続いて図6に示す羽根車50の底部流出口57からフローティングノズル37を通り、フローティングノズル37の底部流出口44あるいは底部開口41を経て空気室18内に流入せしめられる。外気は主に底部流出口44から流入し、底部開口41から空気室18に流入する量は少量である。
浮体11の空気室18内の空気流は、このようにして、波の上下動により、流出入が繰り返され、振動水柱20は波の波長と所要の位相差をもって上下動せしめられる。空気流の流出入が生じても、空気タービン25の羽根車50は常に同じ方向に回転駆動されるので、羽根車50の回転駆動を能率的にかつ効率よく行なうことができる。
なお、この空気タービン25において、フローティングノズル37が昇降し、上昇位置にきたとき、フローティングノズル37の底部流出口44は動翼としての羽根車の下部プレート(底板46)により閉塞される(図5参照)。また、フローティングノズル37が下降し、下降位置をとるとき、フローティングノズル37の頂部流出口43は上部プレート(頂板45)により閉塞される(図6参照)。
また、この波力発電装置10は、空気流の流れの方向が反転する従来のウェルズタービンや衝撃タービンに較べ、フローティングノズル37を備えた空気タービン25を用いることにより設計の自由度が飛躍的に増大し、高効率で能率的な発電が可能になる。
[第2の実施形態]
図8および図9は、本発明に係る波力発電用タービンの第2実施形態を説明するものである。
この実施形態に示された波力発電用タービンを説明するに当り、第1実施形態に示されたものと同じ構成には、同一符号を付して重複説明を省略あるいは簡素化する。
第2実施形態に示された波力発電用タービン(空気タービン25A)は、タービンケーシング35とタービンケーシング35内に収納される静翼としてのフローティングノズル37とを例えば弾性ゴム製のダイヤフラム63で連結し、フローティングノズル37を図8に示す上昇位置と図9に示す下降位置との間で昇降自在としたものである。
ダイヤフラム63は、気密手段を構成し、タービンケーシング35内を静翼を構成するフローティングノズル37とともに上下に2分しており、静翼を構成するフローティングノズル37と動翼を構成する羽根車50との構成は、図5および図6に示すものと異ならない。
この波力発電装置10Aの他の構成は、図4に示すものと異ならず、図4ないし図7に示された波力発電装置10と同様の作用効果を奏する。
波力発電装置10Aに備えられる波力発電用タービンは、全体的な構成および作用は、第1実施形態に示された波力発電用タービンと異ならない。ただ、波力発電用タービンとしての空気タービンは、静翼を構成するフローティングノズルの昇降をダイヤフラム63で案内している点が、第1実施形態に示されたピストンタイプのフローティングノズルと異なる。
なお、本発明の実施形態の説明においては、動翼を構成する羽根車が反時計方向に回転する例を示したが、フローティングノズルのノズルフィンおよび羽根車のブレードのレイアウト構成を変えることにより、羽根車は時計方向に回転させることもできる。
また、本発明の実施形態の説明では、静翼を構成するフローティングノズルを上下方向に昇降自在とし、動翼を構成する羽根車は昇降することなく所要位置で回転自在とした例を示したが、動翼を構成する羽根車を昇降自在とし、静翼を構成するノズルを固定翼としてもよい。この場合、羽根車を回転一体に支持するタービン軸とはスプライン結合により回転一体で昇降(軸方向にスライド)自在に連結される。
さらに、本発明に係る波力発電用タービンを備えた波力発電装置上に、所要以上の風力により作動する風力タービンとこの風力タービンで駆動される発電装置を設置し、波力発電装置と風力発電装置とを組み合わせて用いてもよい。
一方、台風による暴風のように、一定以上の風力を有する場合、この風力を例えばブイに設けた風力計および風力タービンの回転量で検出し、浮体の浮力調整室を調節し、浮体および波力発電装置を海水中に所要の深さだけ沈めるようにしてもよい。浮力調整室による浮力は、外部から空気を注出入させることにより、自由に調節することができる。
また、浮体上に設置される波力発電用タービンは、単体で構成した例を示したが、複数の浮体を連結手段で互いに連結して連鎖状あるいはクラスタ状に構成し、各浮体の頂部に発電手段をそれぞれ設けたものでもよい。
従来の振動水柱方式の波力発電装置の簡単な原理を示す図。 本発明に係る波力発電用タービンを備えた波力発電装置の原理を示す簡略的な構成図。 波の運動に伴なう海水(水)の深さによる変化を説明する概略図。 本発明に係る波力発電用タービンの実施形態を示すもので、波力発電用タービンを備えた波力発生装置の簡略的な構成図。 本発明に係る波力発電用タービンの第1実施形態を示すもので、上昇位置をとるときの縦断面図。 本発明に係る波力発電用タービンの第1実施形態を示すもので、下降位置をとるときの縦断面図。 図5および図6のVII−VII線に沿う平断面図。 本発明に係る波力発電用タービンの第2実施形態を示すもので、上昇位置をとるときの縦断面図。 本発明に係る波力発電用タービンの第2実施形態を示すもので、下降位置をとるときの縦断面図。
符号の説明
10 波力発電装置
11 浮体
12 発電機(発電手段)
13 浮力調整室
14 バラスト(重錘)
15 突起部
16 中仕切板
17 開口
18 空気量(エアチャンバ)
20 振動水柱
21 固定水柱
25,25A 空気タービン(波力発電用タービン)
26 タービン軸
27 動翼(回転翼)
30 リンク部材(係留ケーブル,ワイヤ)
31 筒状ブロック
32 サポート部材
35 タービンケーシング
35a 本体ケーシング
35b ケーシング(ケース)蓋
36 ケーシングチャンバ
37 ノズル(フローティングノズル)
37a 上部ノズル
37b 下部ノズル
38 仕切板
39 ノズルフィン
40 頂部開口
41 底部開口
43 頂部流出口
44 底部流入口
45 頂板
46 底板
50 羽根車(動翼)
51 ケーシングボス
52 筒状スリーブ(ガイドスリーブ)
53 ガイドスリーブ
54 軸受
55 ボス部
56,57 流出口
60 ブレード

Claims (6)

  1. 波力発電装置の発電機を駆動させる波力発電用タービンにおいて、
    筒状形状の浮体の頂部に設けられ、前記浮体内で振動水柱上に形成される空気室を外気と連通させるタービンケーシングと、
    このタービンケーシング内に格納され、静翼としてのトーラス状あるいはピストン状のノズルと、
    このノズルから吹き出される空気流により回転駆動され、タービン軸と回転一体に連結された動翼としての羽根車とを有し、
    前記浮体内の振動水柱の昇降に伴なって前記ノズルから羽根車に空気流が半径方向内方に対し所要の角度をなして吹き出されるように設定したことを特徴とする波力発電用タービン。
  2. 前記ノズルはタービンケーシング内で上昇位置と下降位置との間を昇降可能なフローティングノズルで構成され、このフローティングノズルは、上昇位置と下降位置で前記タービンケーシングと気密手段により気密に保持された請求項1記載の波力発電用タービン。
  3. 前記フローティングノズルはリング状あるいはワッシャ状の仕切板が水平方向に設けられて上部ノズルと下部ノズルに仕切られ、前記フローティングノズルが上昇位置または下降位置をとるとき、前記羽根車の外周部に上部ノズルまたは下部ノズルのノズル口が向くように対向せしめられる請求項2記載の波力発電用タービン。
  4. 前記タービンケーシング内を昇降するフローティングノズルは、前記浮体の空気室から流出する空気流により上昇ストロークし、前記浮体の空気室に流入する空気流および自重より、下降ストロークするピストン形状に構成された請求項2記載の波力発電用タービン。
  5. 前記フローティングノズルはタービンケーシング内を上下に仕切るダイヤフラムによりフローティングノズルの昇降が案内される請求項2記載の波力発電用タービン。
  6. 前記羽根車は、フローティングノズル内の中央部に設けられる昇降方向に固定の輻流型羽根車であり、タービン軸に回転一体に設けられた請求項1記載の波力発電用タービン。
JP2006276297A 2006-10-10 2006-10-10 波力発電用タービン Expired - Fee Related JP4805783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276297A JP4805783B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 波力発電用タービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276297A JP4805783B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 波力発電用タービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095569A JP2008095569A (ja) 2008-04-24
JP4805783B2 true JP4805783B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39378680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276297A Expired - Fee Related JP4805783B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 波力発電用タービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805783B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101324216B (zh) * 2008-07-24 2011-04-13 苗凤祥 一种桩基式无落差水流发电系统
DE102009022126B4 (de) * 2009-05-20 2011-09-01 Voith Patent Gmbh Wellenkammer für ein Wellenkraftwerk und Verfahren für deren Erstellung
PT104972B (pt) 2010-02-19 2017-10-25 Inst Superior Técnico Turbina com rotor de entrada e saída radiais para aplicações em escoamentos bidireccionados
DE102010034757B4 (de) * 2010-08-19 2013-02-14 Prof. Dr. Eduard Heindl Energiespeicher auf Basis von Lageenergie durch hydraulische Hebung einer Felsmasse
JP5654331B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-14 有限会社南日本プラント設計事務所 反力タービン
JP6101545B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-22 東陽設計工業株式会社 波力発電用タービンならびにその組立方法および運転方法
PT106943A (pt) 2013-05-16 2014-11-17 Inst Superior Técnico Turbina de ar para aplicações em aproveitamentos de energia das ondas
JP6344737B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-20 株式会社三井E&Sホールディングス ブイおよびブイの海上据付方法
JP6399581B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-03 国立大学法人 東京大学 波力発電装置
CN110346112B (zh) * 2019-08-09 2024-01-26 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种便于拆装的可调节造波宽度的造波机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287546A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 波力発電用タービン
JPH11201014A (ja) * 1998-01-05 1999-07-27 Meidensha Corp 波力発電装置
JP4112547B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 東陽設計工業株式会社 波力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095569A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805783B2 (ja) 波力発電用タービン
US7319278B2 (en) Ocean wave generation
EP1071882B1 (en) Extracting power from moving water
JP4112547B2 (ja) 波力発電装置
AU2018203227B2 (en) Water Turbine with Variable Bouyancy
US6833631B2 (en) Apparatus and methods for energy conversion in an ocean environment
CA2614864C (en) The ocean wave energy converter (owec)
JP5019290B2 (ja) 低圧タービンによる水力発電方法とその水力発電装置
CN102165183B (zh) 海浪能量提取的改进
JP5550753B1 (ja) 波力発電用タービンならびにその組立方法および運転方法
US20190271293A1 (en) Resonant unidirectional wave energy converter
JP2011074854A (ja) 波力発電用タービン
CN111550355A (zh) 一种漂浮式波浪能发电设备
KR101754862B1 (ko) 파력발전기
KR102172304B1 (ko) 저소음 해상 부유식 풍력발전장치
JP6101545B2 (ja) 波力発電用タービンならびにその組立方法および運転方法
JP2002285946A (ja) 波力発電装置
GB2427908A (en) Apparatus and method for converting work to heat comprising a buoyant rotor
KR101922237B1 (ko) 수차 터빈을 이용한 이동 및 반잠수식 발전기
KR102101833B1 (ko) 조류 또는 해류와 수압의 차이를 이용한 신재생에너지 발전장치
JP2005273464A (ja) 海底潮流水車を用いた発電設備及び深層水汲み上げ設備
CN111456885A (zh) 一种外置式气液舱及波浪能发电装置
JP2022173666A (ja) 波力エネルギー変換装置
KR101671113B1 (ko) 조류력 발전 장치
WO2004067951A1 (en) Arrangement at a wave power station ii

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees