JP4805770B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805770B2
JP4805770B2 JP2006250070A JP2006250070A JP4805770B2 JP 4805770 B2 JP4805770 B2 JP 4805770B2 JP 2006250070 A JP2006250070 A JP 2006250070A JP 2006250070 A JP2006250070 A JP 2006250070A JP 4805770 B2 JP4805770 B2 JP 4805770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer medium
transfer
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068540A (ja
JP2008068540A5 (ja
Inventor
利明 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006250070A priority Critical patent/JP4805770B2/ja
Publication of JP2008068540A publication Critical patent/JP2008068540A/ja
Publication of JP2008068540A5 publication Critical patent/JP2008068540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805770B2 publication Critical patent/JP4805770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、例えば、カードや冊子等の被転写媒体に顔写真や個人情報を印刷する印刷装置及び印刷方法に関する。
この種の印刷装置として、サーマルヘッドを画像情報に応じて発熱させることによりインクリボンのインクを長尺な透明フィルムからなる中間転写媒体に転写させて画像を印刷し、この印刷された画像を中間転写媒体からカードや冊子等の最終媒体に転写する中間転写型の印刷装置が提供されている(例えば、特許文献1)。この印刷装置は、最終媒体に直接画像を印刷する装置と異なり、専用の受像層を持つ中間転写媒体に画像を形成するため、最終媒体の転写面の状態によらず安定した印刷画像を得ることができる。
サーマルヘッドを用いた熱転写印刷方式においては、特に、中間転写媒体とインクリボンとの間、また、サーマルヘッドとインクリボンとの間に付着したごみの影響を受け易く、中間転写媒体に印刷された画像が不良になることがある。そこで、上記印刷装置は、中間転写媒体に印刷された画像の良否を判別する判別手段を備え、この判別手段により画像が不良であると判別された場合、最終媒体への不良画像の転写を中止するように制御している。これにより、不良品の発生を防止し、経済性の向上を図っている。
特開2002−283598号公報
上述した印刷装置において、検査対象となる印刷画像の位置特定を行う際、画像の輪郭等を抽出することで画像のおおよその位置を検出している。この場合、印刷画像の正確な位置を検出することが困難であり、印刷画像の微細な検査を行うことが難しい。また、中間転写媒体に光学的変化素子(OVD)が盛り込まれている場合、検査のために取り込んだ印刷画像にOVDが影響し、検査精度が低下する場合が考えられる。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、印刷画像の良否を正確に検査することができ、信頼性の向上した印刷装置および印刷方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明の態様に係る印刷装置は、転写媒体に設けられた基準マークに対して所定の位置関係を持って前記転写媒体に画像を印刷する印刷部と、前記基準マークを基準として、前記印刷された画像の検査領域を特定し、前記検査領域における画像の良否を判別する検査部と、前記印刷部により前記転写媒体に印刷された画像を被転写体に転写する転写装置と、前記印刷部と前記転写装置との間に設けられ、前記基準マークを検出する検出器と、前記印刷部、検出器、検査部、および転写装置を通して前記転写媒体を搬送する転写媒体搬送機構と、前記検出部による基準マークの検出に基づいて前記転写装置に対する前記転写媒体の送り量を制御する制御部と、を備えている。
この発明の態様に係る印刷装置は、前記転写媒体は光透過性を有し、前記画像が印刷される転写領域と、前記転写領域に設けられた光学的変化素子とを備え、前記検出部は、前記画像が形成された前記転写媒体の表面に対向して設けられ前記転写媒体に光を照射する光源と、前記転写媒体を通過した光を反射させる反射体と、前記反射体によって反射されて前記転写媒体を透過する光を撮像し、前記画像を取り込む撮像部と、前記取り込まれた画像と前記画像の元画像とを比較する手段とを備えている
この発明の他の態様に係る印刷方法は、転写媒体に設けられた基準マークに対して所定の位置関係を持って前記転写媒体に画像を印刷し、前記基準マークを基準として前記印刷された画像の検査領域を特定し、前記検査領域における画像の良否を判別し、前記判別により画像が良と判別された際、前記転写媒体に印刷された画像を被転写体に転写し、前記基準マークの検出に基づいて前記転写位置に対する前記転写媒体の送り量を制御することを特徴としている。
上記構成によれば、印刷画像の良否を正確に検査することができ、信頼性の向上した印刷装置および印刷方法を提供することができる。また、上記構成によれば、転写媒体に光学的変化素子が盛り込まれている場合でも、印刷画像の良否を正確に検出することができ、信頼性の向上した印刷装置および印刷方法を提供することができる。
以下図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る印刷装置および印刷方法について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る中間転写型の印刷装置を概略的に示す構成図である。
印刷装置40は、被転写体としての冊子Tを取り出す取出部1と、透明性を有する転写媒体としての細長い帯状の中間転写媒体2に画像および基準マークを印刷する印刷部3と、中間転写媒体2に印刷された画像の良否を判別する検査部4と、画像を中間転写媒体2から冊子Tに転写する転写装置5と、印刷部3、検査部4及び転写装置5を通して中間転写媒体2を走行させる転写媒体搬送機構6と、取出し部1によって取り出された冊子Tを転写装置5を通して搬送する冊子搬送機構34と、を備えている。
取出部1は複数の冊子Tを積層状態に収納しているとともに一通ずつ放出するホッパ7と、ホッパ7から放出された冊子の頁を捲る頁捲り機構8とを備えている。冊子搬送機構34は、搬送ベルト35および図示しない駆動ローラ等を有し、頁捲り機構8により所定の頁が開けられた冊子Tを転写装置5に向けて搬送する。
印刷部3はサーマルヘッド10と、サーマルヘッド10に離間対向して設けられたプラテンローラ11と、サーマルヘッド10とプラテンローラ11との間に帯状のインクリボン12を供給するリボン駆動機構部13とを備えている。
検査部4は中間転写媒体2に光りを照射する光源15と、中間転写媒体2を透過した光を反射させる反射体として機能する白基準板16と、白基準板16により反射される光を受光するCCDセンサ17とを備えている。光源15はインクリボン12のインクの種類に応じて異なる発光波長の光を照射する。例えば、インクが紫外領域の励起波長をもつ蛍光インクである場合、光源15は紫外線を照射する。
転写装置5は中間転写媒体2を加熱するとともに中間転写媒体2を冊子Tに対して押圧するヒートローラ19と、ヒートローラ19により押圧される冊子Tを支持するバックアップローラ20と、を備えている。
転写媒体搬送機構6は、帯状の中間転写媒体2が巻き付けられているとともに中間転写媒体を繰り出す繰出ローラ22と、繰出ローラ22から繰り出される中間転写媒体2を巻き取る巻取ローラ23と、中間転写媒体2に所望の張力を付加するテンション機構14a、14bとを備えている。テンション機構14a、14bは、検査部4の両側に設けられている。
繰出ローラ22から繰り出された中間転写媒体2は、プラテンローラ11とインクリボン12との間を通り、テンション機構14a、検査部4、テンション機構14bを通り、更に、転写装置5のヒートローラ19に巻き付けられた後、巻取ローラ23に巻き取られる。テンション機構14bと転写装置5との間には、中間転写媒体2に形成された後述の基準マークを検出する検出器33、例えば、フォトセンサが設けられている。
図2は印刷装置の制御系を示すブロック図である。
印刷装置40は、装置全体の動作を制御する制御部25を備えている。印刷部3、検査部4及び転写装置5は、制御部25を介してホストコンピュータ26に接続されている。印刷部3には、ホストコンピュータ26から制御部25を介して個人情報などのテキスト情報や顔画像情報等が送信される。検査部4は印刷画像の良否判別結果を制御部25に送信し、制御部25は印刷画像の良否判別結果に応じて転写装置5の動作を制御する。
図3に示すように、検査部4は、CCDセンサ17に接続された光電変換部27を有し、この光電変換部27には中間転写媒体2上に印刷された画像に欠損があるか否かの判定を行うCPU28が接続されている。CCDセンサ17および光電変換部27は、中間転写体上の画像を撮像する撮像部を構成している。CPU28は文字認識部29、画像検査部30、及びインターフェース31を備えている。CPU28はインターフェース31を介して制御部25に接続される。CPU28には画像メモリ32が接続され、この画像メモリには、コンピュータ26から送信された情報に基づく元画像データ及び元テキストデータが格納される。
画像検査部30は検出された顔画像等の画像情報を予め設定されたアルゴリズムに従って元画像データと比較検査し、画像欠損があるか否かの良否判定を行なう。文字認識部29は検出されたテキストデータの画像情報を予め設定された認識アルゴリズムによりテキスト情報として認識し、元テキストデータとの整合性を判定する。
次に、上記のように構成された印刷装置の印刷動作について説明する。
図4に示すように、中間転写媒体2は、透明な材料で形成されているとともに、その長手方向に沿って、ここでは、走行方向Bに沿って隙間を置いて並んだ複数の転写領域Rを有している。各転写領域Rは、例えば、矩形状に設定され、中間転写媒体2とほぼ等しい幅を有している。各転写領域Rの外側で、隣合う転写領域間には、非転写領域Nが設定されている。
図1および図4に示すように、ホストコンピュータ26から制御部25を介して印刷部3に個人情報などのテキスト情報、及び顔画像情報等が送信されると、これらの情報は元画像データおよびもとテキストデータとして画像メモリ32に格納される。印刷部3では、制御部25の制御の下、サーマルヘッド10が送信された情報に応じて発熱しインクリボン12のインクを中間転写媒体2の転写領域である第1画面2Aの受像層に転写し、顔画像G1及びテキスト情報G2を印刷する(印刷工程)。この際、制御部25は、検査位置基準マークMの印字命令を印刷部3に出力し、画像G1、情報G2と同時に検査位置基準マークMを中間転写媒体2の非転写領域Nに形成する。画像G1、情報G2は、検査位置基準マークMを基準とし、検査位置基準マークに対し予め設定された所定の位置関係を持って第1画面2Aに形成される。ここでは、画像G1、情報G2は、検査位置基準マークMを基準とした所定のX−Y座標位置に印刷される。
続いて、画像G1、情報G2が形成された中間転写媒体2は、検査部4に送られ、光源15およびCCDセンサ17と白基準板16との間を通過する。この際、中間転写媒体2は、その表面の内、画像G1、情報G2が形成された受像層と反対の背面側が光源15およびCCDセンサ17と対向した状態で走行する。
そして、後述するように、第1画面2Aに印刷された顔画像G1及びテキスト情報G2の内容は、中間転写媒体2が検査部4を通過する間、検査部4によって検査され、その良否が判別される(判別工程)。この検査により画像G1、情報G2に問題が無いと判別された場合、第1画面2Aの印刷画像G1、G2は、取出部1から予めページが開かれて転写装置5まで搬送されてきている冊子Tの該当ページに対し、転写装置5によって転写される(転写工程)。転写工程において、中間転写媒体2は、ヒートローラ19によって加圧され冊子Tに押圧される。これにより、中間転写媒体2の第1画面2Aに印刷された画像G1、G2が冊子Tの該当ページに転写される。転写動作に同期して、或は、同期することなく、印刷部3で中間転写媒体2の第2画面2Bに対して次の顔画像G1及びテキスト情報G2が印刷される。
検査部4にて、第1画面2Aの顔画像G1およびテキスト情報G2の少なくとも一方が不良であると判定された場合、転写装置5での転写動作を行わず、中間転写媒体2の第1画面2A部分は、第2画面2B以降の転写動作に同期して、巻取ローラ23に巻き取られる(制御工程)。その際、転写装置5にて待機していた冊子Tは、第2画面2B以降の転写対象として継続して待機するため、不良となった中間転写媒体2と共に、廃棄されることはない。
不良の発生した画像はその元画像データに基づいて、中間転写媒体2の第3画面2C以降に自動的に再印刷され、過不足なく、冊子T上に転写される。
次に、中間転写媒体2に印刷された画像の良否の判別動作について説明する。
中間転写媒体2の転写領域Rに形成された画像G1、G2は検査部4へ送られ、画像G1、G2にはその背面側から光源15により光が照射される。この光は中間転写媒体2を透過し、白基準板16により反射される。反射光は再び中間転写媒体2を透過した後、CCDセンサ17により受光される。CCDセンサ17によって受光された検出光は、光電変換部27で光電変換され画像情報としてCPU28に取込まれる。取り込まれた画像情報は、CPU28により、顔画像G1等の画像情報とテキスト情報G2等の画像情報とに分離される。顔画像G1等の画像情報は、画像検査部30で予め設定されたアルゴリズムに従って元画像データと比較検査され、画像欠損や汚れ等があるか否かの判定が行われる(判別工程)。テキストデータの画像情報は、同じく文字認識部29で予め設定された認識アルゴリズムによりテキスト情報として認識され、画像メモリ32に格納されている元テキストデータとの整合性を判定する。CPU28はこれらの結果を、総合的に勘案して中間転写媒体2上に印刷された画像に欠損や汚れ等があるか否かの最終判定を行う。
以下に、顔画像等の検査アルゴリズムの一例を図5、図6、図7、図8を参照して説明する。
CCDセンサ17により取り込まれた顔画像情報は、印刷された画像G1を撮像したもので、各工程での特性が反映された情報となっているため、印刷前の元画像データとそのまま一致する確率は少ない。このような画像情報から印刷の良否を判定する場合、検査ポイントを絞って判断基準を明確にすることが必要となる。
検査方法としては、例えば、顔写真背景との境界部分の輪郭線を抽出し、その形状を図5に示す取込画像G1aと図6に示す元画像データG1bとで比較し、異なる部分の輪郭線の総延長で良否を判定する。図5、図6の比較では、各図に○を付した部分において、取込画像G1aと元画像データとが相違している。
或は、任意に決められたしきい値により画像情報の2値化を行い、白黒の面積比を図7に示す取込画像G1cと図8に示す元画像データG1dとで比較し、面積比の差異が一定範囲内か否かで良否を判定する。図7、図8の比較では、各図に○を付した部分において、取込画像G1cと元画像データG1dとが相違している。
比較対象となる取込画像G1aを取り込む際、同時に検査位置基準マークMを検出し、この検査位置基準マークを基準として取込画像G1aの位置座標を求める。前述したように、中間転写媒体2上において、検査位置基準マークMと顔画像G1およびテキスト情報G2とは、所定の位置関係に形成されている。そのため、検査部4において、検出した画像情報の内、検査位置基準マークMを基準として所定位置座標にある画像を取込画像G1aとして取り込むことにより、顔画像G1およびテキスト情報G2に正確に対応する取込画像G1aが得られる。従って、取込画像が良好であり、取込画像G1aと元画像データG1bとを容易に比較することができ、短時間で正確な検査が行える。同時に、取込画像の位置を特定するための処理時間を短縮することが可能となる。なお、検査位置基準マークMは、印刷部3によって形成する場合に限らず、中間転写媒体2の非転写領域Nに予め設けておいてもよい。
検査位置基準マークMは、中間転写媒体2の非転写領域Nに形成されているため、冊子Tに転写されることはない。そのため、検査位置基準マークMは、自由な色、形状を選択することが可能であるが、2値化しやすい黒色で、かつ、エッジ部分を検出しやすい四角形などの角部を有した形状であることが望ましい。
また、転写装置5によって画像を転写する転写工程においては、中間転写媒体2に設けられた検査位置基準マークMを、冊子Tへの画像転写位置を検出するための転写位置出し用マークとして兼用することができる。すなわち、転写工程においては、テンション機構14bと転写装置5との間に設けられた検出器33により検査位置基準マークMを検出する。そして、検査位置基準マークMを検出した後、中間転写媒体2を所定の送り量だけ送った時点で、転写装置5によって冊子Tへの画像転写を開始する。前述したように、中間転写媒体2上において、検査位置基準マークMと顔画像G1およびテキスト情報G2とは、所定の位置関係に形成されているため、検査位置基準マークMを基準として中間転写媒体2と冊子Tとの位置関係を決めることにより、顔画像G1およびテキスト情報G2を冊子Tに対して正確に転写することができる。
検査位置基準マークMは、中間転写媒体2の非転写領域Nに限らず、転写領域Rに形成してもよい。この場合、転写領域Rに印刷された特定のパターンを検査位置基準マークMとして用いてもよい。例えば、図9に示すように、顔画像G1を囲む枠部が印刷されるような場合、枠部の角部を検査位置基準マークMとして用いることができる。
上記構成においても、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、
中間転写媒体2の非転写領域Nを狭くすることができるとともに、印刷面積を狭くすることが可能となる。そのため、インクリボン12や中間転写媒体2の消費量を低減し、印刷時間も短くすることができるため、印刷処理の高速化が図れる。
なお、検査部4においては、検査対象となる中間転写媒体2の搬送方向のテンションが、画像の検査結果に大きく影響を与えることがある。例えば、テンションが緩んだ状態で、中間転写媒体2上の印刷画像を撮像すると、CCDセンサ17の撮像面に対する中間転写媒体2の相対位置が崩れ、取込画像が歪んだり焦点がはずれて画像がぼやけることなどが考えられる。逆に、中間転写媒体2のテンションが高すぎると、中間転写媒体2の弾性により印刷画像が実際よりも伸びてしまうことなども考えられる。
本実施形態によれば、図1に示したテンション機構14a、14bにより中間転写媒体2のテンションを調整することにより、中間転写媒体2のテンションを一定に保つことが可能となる。
上記したように、中間転写媒体2上に印刷された画像G1、G2の良否を判別し、画像G1、G2が不良である場合、制御部25は冊子Tへの転写を停止するため、冊子等の最終媒体を無駄にしない印刷装置を実現できる。特に、被転写体が高度な印刷技術を使用した冊子状媒体やICチップを内蔵するなど高機能なカードなどの場合には、コストの削減が大きくなる。
印刷後の画像G1、G2の内容を検査する際には、中間転写媒体2の背面側から、つまり、画像G1、G2が形成されている表面と反対側の表面側から撮像するため、中間転写媒体2の印刷面に直接損傷を与えることがない。従って、撮像光学系としての選択肢が広く、低コストのCCDラインセンサを用いた密着型の光学系を採用することが可能である。光源15はインクリボン12のインクの種類に応じて異なる発光波長の光を照射するため、例えば、インクが紫外領域の励起波長をもつ蛍光インクである場合には、光源15は紫外線を照射するため、印刷画像の検査対象は可視光インクに限られず、応用が可能となる。
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。図10は第2の実施形態に係る印刷装置の要部を示し、図11は印刷装置に用いる中間転写媒体2を示している。第2の実施形態によれば、中間転写媒体2の各転写領域Rには、光学的変化素子(OVD)、例えば、回折型OVDとしての透明ホログラム50が設けられている。
検査部4は、中間転写媒体2に光を照射する光源15および反射光を撮像するCCDセンサ17および光源からの光を反射する白基準板16を備えている。光源15およびCCDセンサ17は、顔画像G1、テキスト情報G2、および透明ホログラム50が形成された受像面側と対向する位置に設けられ、白基準板16は中間転写媒体2の反対面側と対向する位置に設けられている。
印刷部3では、透明ホログラム50が予め設けられた中間転写媒体2の非転写領域Nに検査位置基準マークMが印刷され、この検査位置基準マークを基準として所定のX−Y座標位置に顔画像G1およびテキスト情報G2が印刷される。
中間転写媒体2の受像面に印刷された顔画像G1、テキスト情報G2の印刷状態を検査部4によって検査する際、光源15により中間転写媒体2の受像面側から画像G1、G2に光を照射する。この光は中間転写媒体2を透過し、白基準板16により反射される。反射光は再び中間転写媒体2を透過した後、CCDセンサ17により受光される。CCDセンサ17によって受光された検出光は、第1の実施形態と同様に、光電変換部で光電変換され画像情報としてCPUに取込まれる。
透明ホログラム50上にはインクにより画像が形成されているため、上記のように中間転写媒体2の受像面側から光を照射して検査を行うことで、透明ホログラム50による影響を低減することができ、中間転写媒体2の裏面側から検査する場合と比較して安定した検査を行うことが可能となる。
また、光源15及びCCDセンサ17は、OVDの特性、ここでは、透明ホログラム50の回折角度を考慮し、反射光にホログラムの回折光の影響が少なくなる位置に配置されている。光源15及びCCDセンサ17は、中間転写媒体2に対して、透明ホログラム50からの回折光がCCDセンサ17に入射しない位置および角度に設けられている。これにより、透明ホログラム50に影響されることなく、安定した画像を取り込むことが可能となる。また、予め検査を考慮した上で、中間転写媒体2のOVD自体を上記のように回折角度をある特定の角度範囲に設定するなど、検査光学系に影響を与えない設計とすることが有効である。
検査部4では、取り込み画像の色基準を保つために白基準板16を用いて光学系のキャリブレーションを行う。上記のように透明ホログラム50の影響を押さえる構成とすることにより、キャリブレーション時においても透明ホログラムの影響を少なくすることができる。あるいは、中間転写媒体2の転写領域Rに透明ホログラム50が設けられていない部分を設け、この部分を通してキャリブレーションを行うことにより、透明ホログラムの影響を受けずに光学系の修正を行うことが可能となる。
第2の実施形態において、他の構成は前述した第1の実施形態と同様であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、前述した実施形態では、熱転写記録方式の印刷装置を用いたがこれに限られることなく、電子写真方式や、インクジェット方式の印刷方式であっても、中間転写媒体の受像層に印刷して最終媒体に印刷画像を転写する方式であれば、印刷方式を問わず運用可能である。中間転写媒体に印刷する画像は、顔画像、テキスト情報画像に限らず、任意に選択可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る印刷装置を概略的に示す構成図。 図2は、前記印刷装置の制御系を示すブロック図。 図3は、中間転写媒体に印刷された画像の良否を判別する検査部を示すブロック図。 図4は、画像が印刷される中間転写媒体を示す図。 図5は、前記検査部に取込まれた顔画像情報を示す図。 図6は、取込まれた画像情報に対応する元画像データを示す図。 図7は、前記検査部に取込まれ2値化された顔画像情報を示す図。 図8は、取込まれた画像情報に対応する元画像データを示す図。 図9は、この発明の他の実施形態に係る印刷装置に用いる中間転写媒体を示す図。 図9は、この発明の第2の実施形態に係る印刷装置の検査部を拡大して概略的に示す図。 図11は、前記第2の実施形態に係る印刷装置に用いる中間転写媒体を示す図。
符号の説明
G1,G2…画像、T…冊子(被転写体)、R…転写領域、N…非転写領域、
M…検査位置基準マーク、2…中間転写媒体(転写体)、3…印刷部、5…転写装置、
4…検査部、15…光源、16…白基準板、17…CCDセンサ、25…制御部、
32…検出器、50…透明ホログラム

Claims (4)

  1. 転写媒体に設けられた基準マークに対して所定の位置関係を持って前記転写媒体に画像を印刷する印刷部と、
    前記基準マークを基準として、前記印刷された画像の検査領域を特定し、前記検査領域における画像の良否を判別する検査部と、
    前記印刷部により前記転写媒体に印刷された画像を被転写体に転写する転写装置と、
    前記印刷部と前記転写装置との間に設けられ、前記基準マークを検出する検出器と、
    前記印刷部、検出器、検査部、および転写装置を通して前記転写媒体を搬送する転写媒体搬送機構と、
    前記検出部による基準マークの検出に基づいて前記転写装置に対する前記転写媒体の送り量を制御する制御部と、
    を備えた印刷装置。
  2. 前記転写媒体は光透過性を有し、前記画像が印刷される転写領域と、前記転写領域に設けられた光学的変化素子とを備え、
    前記検出部は、前記画像が形成された前記転写媒体の表面に対向して設けられ前記転写媒体に光を照射する光源と、前記転写媒体を通過した光を反射させる反射体と、前記反射体によって反射されて前記転写媒体を透過する光を撮像し、前記画像を取り込む撮像部と、前記取り込まれた画像と前記画像の元画像とを比較する手段とを備えている請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記光源および撮像部は、前記転写媒体の転写領域に対して、前記光学的変化素子からの回折光を生じない位置および前記光学的変化素子からの回折光からずれた位置に設けられている請求項2に記載の印刷装置。
  4. 転写媒体に設けられた基準マークに対して所定の位置関係を持って前記転写媒体に画像を印刷し、
    前記基準マークを基準として前記印刷された画像の検査領域を特定し、前記検査領域における画像の良否を判別し、
    前記判別により画像が良と判別された際、前記転写媒体に印刷された画像を被転写体に転写し、
    前記基準マークの検出に基づいて前記転写位置に対する前記転写媒体の送り量を制御する印刷方法。
JP2006250070A 2006-09-14 2006-09-14 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP4805770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250070A JP4805770B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250070A JP4805770B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 印刷装置および印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008068540A JP2008068540A (ja) 2008-03-27
JP2008068540A5 JP2008068540A5 (ja) 2009-05-07
JP4805770B2 true JP4805770B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39290555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250070A Expired - Fee Related JP4805770B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 印刷装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805770B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266503B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-21 名古屋市 フィルム包装機の制御装置
JP6344335B2 (ja) * 2015-08-11 2018-06-20 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2018205114A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195585A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Prima Meat Packers Ltd 包装フィルムの文字検査装置
JP2002283598A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Toshiba Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2004264214A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068540A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140002527A1 (en) Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus
JP2011070548A (ja) 画像検査装置および画像検査方法、画像記録装置
JP2889178B2 (ja) インサータ装置
JP4805770B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4626151B2 (ja) 印刷検査装置及び方法
JP4665399B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP4265421B2 (ja) 印刷画像検査方法
JP2005238817A (ja) 印刷結果検査装置、画像形成装置、印刷結果検査方法、プログラム
JP4686371B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US10401287B2 (en) Lighting device, and apparatus and system incorporating the lighting device
JP2005041122A (ja) 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
JP2005153164A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像印刷装置及び画像印刷方法
JP2002283598A (ja) 印刷装置及び印刷方法
WO2014069084A1 (ja) 印刷物識別装置及び印刷物識別システム
JP3951628B2 (ja) 画像形成装置
JP2009258165A (ja) 画像形成装置
JP6977584B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4525111B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法
JP4507762B2 (ja) 印刷検査装置
JP2004085668A (ja) 画像形成装置
JP7533151B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20240303004A1 (en) Image forming system and method for controlling image forming system
TWI227200B (en) Print system and printer
JP2006155341A (ja) 読み取り装置
JP2001341393A (ja) 印字印画データの検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4805770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees