JP4802985B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4802985B2
JP4802985B2 JP2006301406A JP2006301406A JP4802985B2 JP 4802985 B2 JP4802985 B2 JP 4802985B2 JP 2006301406 A JP2006301406 A JP 2006301406A JP 2006301406 A JP2006301406 A JP 2006301406A JP 4802985 B2 JP4802985 B2 JP 4802985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
diaphragm
humidity
bias voltage
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118512A (ja
Inventor
好典 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006301406A priority Critical patent/JP4802985B2/ja
Publication of JP2008118512A publication Critical patent/JP2008118512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802985B2 publication Critical patent/JP4802985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スピーカに関し、特に湿度の変化にともなう音圧の低下を低減するスピーカに関する。
従来、特許文献1に開示されているように静電型のスピーカが広く提案されている。このような静電型のスピーカは、一対の電極板と、この電極板の間に挟まれている振動板とを備えている。振動板にバイアス電圧を加えつつ、一対の電極板に信号を供給することにより、振動板と電極板との間のクーロン力が変化する。その結果、振動板は振動し、音声が発生する。このような静電型のスピーカは、振動板と電極板との間のクーロン力の変化によって音圧が変化する。
空気に含まれる水分すなわち湿度は、季節あるいは時間帯によって刻々と変化する。空気は比較的絶縁性が高いのに対し、水の絶縁性は比較的低い。そのため、空気に含まれる水分が多い、すなわち湿度が高くなるにしたがって、空気の絶縁性は低下する。その結果、スピーカの周囲の湿度によって振動板と電極板との間の絶縁抵抗およびクーロン力に変化が生じ、例えば天候の変化など周囲の湿度によって、スピーカから発生する音量に変化が生じるという問題がある。
そこで、例えば特許文献1に開示されている発明のように、電極板の振動板とは反対側に撥水性の撥水層を設けることが考えられている。しかしながら、撥水層は、振動板の振動によって発生した音を放出する必要があるため、通気性を確保しなければならない。そのため、撥水層を形成する際の通気性の確保、および所定の通気性の制御が困難であるという問題がある。
特開2006−148612公報
そこで、本発明の目的は、加工工数の増加を招くことなく、湿度による音圧の影響を低減し、湿度に関わらず一定の音圧を維持するスピーカを提供することにある。
(1)本発明は、対向して配置されている一対の電極板と、一対の前記電極板の間に、前記電極板とそれぞれ所定の距離を形成して挟まれている振動板と、周囲の湿度に応じて前記振動板に加わるバイアス電圧を一定に制御する制御手段と、を備える。
制御手段は、周囲の湿度が変化しても振動板に加わるバイアス電圧を一定に制御する。これにより、例えば湿度の上昇にともなって振動板と電極板との間の絶縁抵抗が低下しても、制御手段は振動板に加えるバイアス電圧を一定に制御し、振動板と電極板との間の電位差は一定に維持される。また、振動板のバイアス電圧を制御するため、振動板および電極板には湿度を低減するための加工は不要である。したがって、加工工数の増加を招くことなく、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
また、本発明では、周囲の湿度を検出する湿度検出手段を有し、前記制御手段は、前記湿度検出手段で検出した湿度に基づいて前記振動板に加えるバイアス電圧を設定する。
制御手段は、湿度検出手段で周囲の湿度を検出している。そして、制御手段は、検出した湿度から振動板に加えるバイアス電圧を設定する。例えば制御手段は、湿度と振動板に加えるバイアス電圧との関係をマップとして有している。これにより、制御手段は、検出した湿度に応じてバイアス電圧を設定する。したがって、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
)本発明では、前記電極板と前記振動板との間にそれぞれ設けられ、前記電極板と前記振動板との間を所定の間隔で支持するスペーサをさらに備える。
スペーサを設けることにより、振動板の中央に保持する効果があるものの、周囲の湿度が電極板と振動板との間の絶縁抵抗に与える影響は大きくなる。これは、スペーサを設けると、湿度の上昇にともないスペーサに捕捉される水分子が増大し、電極板と振動板との間の導電率が増大するためである。本発明では、振動板に加わるバイアス電圧を制御するため、スペーサを設ける場合でも、湿度の影響は低減される。したがって、スペーサによる音圧の増大を維持しつつ、湿度による音圧の変化を低減し、一定の音圧を維持することができる。
以下、本発明によるスピーカの複数の参考例および実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、複数の参考例および実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1参考例
本発明の第1参考例によるスピーカを図1に示す。図1(A)は、第1参考例によるスピーカの要部の概略を示す断面図であり、(B)は(A)の矢印B方向から見た矢視図である。
スピーカ10は、電極板11および電極板12を備えている。電極板11と電極板12とは、ほぼ平行に対向して配置されている。これにより、電極板11と電極板12とは、一対の電極を形成している。電極板11および電極板12は、例えば金属などの導電性の材料から形成されている。また、電極板11および電極板12は、樹脂製のシートの表面に導電膜を形成したものでもよい。電極板11および電極板12は、数mm程度の厚さに設定されている。なお、図1では、説明の簡単のため電極板11および電極板12をはじめとする各部位の厚さを拡大して示している。
電極板11および電極板12は、開口13を有している。開口13は、電極板11および電極板12を板厚方向に貫いて形成されている。電極板11および電極板12の開孔率は、任意に設定することができるが、40%から60%に設定することが好ましい。開口13は、電極板11および電極板12に任意に配置することができる。なお、開口13は、本参考例のように電極板11および電極板12の双方に設けてもよく、電極板11または電極板12のうちいずれか一方に設けてもよい。また、開口13を形成した電極板11および電極板12に限らず、例えば網状の電極板を用いて、網目を開口として用いてもよい。
一対の電極板11と電極板12との間には、振動板14が挟まれている。振動板14は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂製のフィルムの表面に導電膜を形成したものである。導電膜としては、例えば金属の蒸着膜、あるいはカーボン粒子を塗布したものなどを用いることができる。振動板14を形成するフィルムは、数μm程度の厚さに設定されている。
電極板11と振動板14との間、および電極板12と振動板14との間には、それぞれ枠部材15が設けられている。枠部材15は、電極板11、電極板12および振動板14をそれぞれ所定の間隔で支持している。枠部材15は、例えば塩化ビニルなどの樹脂で形成されている。電極板11、電極板12、振動板14および枠部材15を組み付けたとき、スピーカ10は厚さが数mmから数十mm程度の薄い板状に形成される。
電極板11と振動板14との間には、枠部材15によって所定の空間21が形成される。同様に、電極板12と振動板14との間にも、枠部材15によって所定の空間22が形成される。これらの空間21および空間22には、スペーサ31およびスペーサ32がそれぞれ設けられている。スペーサ31は、電極板11と振動板14との間の空間21に設けられ、電極板11と振動板14との間の距離を一定に維持している。同様に、スペーサ32は、電極板12と振動板14との間の空間22に設けられ、電極板12と振動板14との間の距離を一定に維持している。スペーサ31およびスペーサ32は、いずれも柔軟で弾性力があり、かつ通気性のある材料で形成されている。スペーサ31およびスペーサ32は、例えばPET樹脂の不織布あるいは発泡樹脂などで形成されている。
スピーカ10は、昇圧トランス16、パワーアンプ17および制御手段としての制御部40を備えている。電極板11および電極板12は、それぞれ昇圧トランス16と電気的に接続している。また、振動板14には、昇圧トランス16から数kVのバイアス電圧が加えられている。昇圧トランス16から電極板11と電極板12とには正負が逆転した電圧が加えられる。これにより、パワーアンプ17から音声信号に応じた電気信号を電極板11および電極板12へ出力することにより、電極板11および電極板12と振動板14との間のクーロン力が変化し振動板14は振動する。振動板14の振動によって生じた音は、電極板11および電極板12の開口13を経由して外部へ放出される。
制御部40は、図2に示すようにバイアス電圧測定部41、基準電圧発生器42、減算器43および電子ボリューム44から構成されている。なお、図2に示す制御部40の構成は、一例であり、任意に変更することができる。バイアス電圧測定部41は、振動板14に加えられるバイアス電圧を測定する。バイアス電圧測定部41は、振動板14と電極板11または電極板12との間の電位差を検出する。基準電圧発生器42は、バイアス電圧の基準値を設定する。減算器43では、バイアス電圧測定部41で検出された電位差と基準電圧発生器42で設定された基準値との差を算出する。電子ボリューム44では、減算器43で算出された差と入力された音声信号とからパワーアンプ17へ出力する出力信号が調整される。
次に、上記構成のスピーカ10の作動について説明する。
電極板11および電極板12と振動板14との間の絶縁抵抗は、図3に示すようにスピーカ10の周囲の湿度によって変化する。すなわち、絶縁抵抗は、スピーカ10の周囲の湿度が上昇するにしたがって減少する。これは、水は空気と比較して導電性が高く、湿度が上昇すると、電極板11および電極板12と振動板14との間に存在する空気中の水分子が増加し、この水分子によって絶縁抵抗が低下するためと考えられる。絶縁抵抗が低下すると、電極板11および電極板12と振動板14との間の電位差が減少し、振動板14のバイアス電圧が低下する。その結果、振動板14の振動が小さくなり、振動板14の振動によって発生する音の音圧が低下する。
また、本参考例のように電極板11および電極板12と振動板14との間にスペーサ31およびスペーサ32を設ける場合、湿度に対する絶縁抵抗の変化はより顕著になる。これは、スペーサ31およびスペーサ32が不織布などの多孔性の材料で形成されるため、スピーカ10の周囲の湿度が上昇すると、スペーサ31およびスペーサ32側へ侵入した空気に含まれる水分子がスペーサ31およびスペーサ32に捕捉されるためと考えられる。図3に示すように、単位厚さ当たりの重量が5.0g/mmと小さいすなわち密度が小さいスペーサを設けた場合と、単位厚さ当たりの重量が24.0g/mmと大きいすなわち密度が大きいスペーサを設けた場合とを比較すると、密度の小さなスペーサの方が湿度の影響を受けにくい。これは、上述のようにスペーサ31およびスペーサ32に空気中の水分子が捕捉されるため、スペーサ31およびスペーサ32の密度が大きくなるほど捕捉される水分子が増加するためと考えられる。
図3に示すように、スペーサ31およびスペーサ32の有無に関わらず、電極板11および電極板12と振動板14との間の絶縁抵抗はスピーカ10の周囲の湿度によって変化する。また、スペーサ31およびスペーサ31を設けることにより、湿度による絶縁抵抗への影響はさらに顕著となる。そのため、振動板14に加えられるバイアス電圧は、スピーカ10の周囲の湿度によって変化する。
第1参考例では、制御部40のバイアス電圧測定部41は、振動板14に加えられるバイアス電圧を検出している。バイアス電圧測定部41は、上述のように振動板14と電極板11または電極板12との間の電位差から振動板14に加わるバイアス電圧を測定している。バイアス電圧測定部41で測定されたバイアス電圧と基準電圧発生器42で発生した基準値との差に基づいて、電子ボリューム44からパワーアンプ17へ出力される出力信号が調整される。
例えば乾燥状態で振動板14に設定されているバイアス電圧を5kVとし、バイアス電圧が5kVのときにバイアス電圧測定部41から出力される出力値を5Vと設定する。また、基準電圧発生器42から発生する基準電圧は5Vとする。そのため、乾燥状態のとき、減算器43で算出される減算値は「0」となる。したがって、電子ボリューム44の調整値は中点すなわち「±0」に設定される。その結果、パワーアンプ17へ出力される出力信号は補正されない通常値であり、スピーカ10からは通常の音圧の音が発生する。
湿度が上昇し、電極板11および電極板12と振動板14との間の絶縁抵抗が低下すると、バイアス電圧の低下にともないバイアス電圧測定部41からの出力値も低下する。このとき、バイアス電圧測定部41からの出力値が3Vとなると、減算器43で算出される減算値は2Vとなる。したがって、電子ボリューム44の調整値は「+2V」に設定される。その結果、パワーアンプ17へ出力される出力信号は補正された補正値であり、スピーカ10からは音圧の低下分を補完した通常の音圧の音が発生する。
以上説明したように、第1参考例では、振動板14へ加わるバイアス電圧に変化が生じるおそれがあると、制御部40はその低下したバイアス電圧を補完するように電圧を制御する。そのため、湿度が変化しても、振動板14に加わるバイアス電圧は一定に維持される。したがって、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
また、第1参考例では、スピーカ10の電極板11、12および振動板14に湿度を低減するための加工は不要である。したがって、電極板11、12および振動板14の構造の複雑化および加工工数の増大を抑えることができる。
第2参考例
本発明の第2参考例によるスピーカの制御部を図4に示す。
第2参考例の場合、制御部40は音圧測定部45を有している。音圧測定部45は、第1参考例のバイアス電圧測定部41に代えて設けられている。音圧測定部45は、スピーカ10から発せられる音の音圧を測定する。音圧測定部45は、測定した平均音圧にしたがって出力値の電圧が変化する。スピーカ10の周囲の湿度が上昇すると、上述のように電極板11および電極板12と振動板14との間の絶縁抵抗の低下にともない、スピーカ10から発生する音の音圧が低下する。そこで、第2参考例では、スピーカ10から発生する音の音圧を音圧測定部45で測定し、測定した音圧に基づいて振動板14に加えるバイアス電圧を調整する。
例えば湿度が上昇し、電極板11、12と振動板14との間の絶縁抵抗が低下すると、発生する音の音圧が低下し、音圧測定部45からの出力値も低下する。そのため、減算器43で算出される減算値に基づいて電子ボリューム44の調整値が設定される。その結果、パワーアンプ17へ出力される出力信号は補正された補正値であり、スピーカ10からは音圧の低下分を補完した通常の音圧の音が発生する。
第2参考例では、第1参考例と同様にスピーカ10から発生する音の音圧に応じてバイアス電圧が調整される。そのため、湿度が変化しても、振動板14に加わるバイアス電圧は一定に維持される。したがって、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
第1実施形態
本発明の第1実施形態によるスピーカの制御部を図5に示す。
第1実施形態では、制御部50は、CPU51、ROM52およびRAM53を有するマイクロコンピュータで構成されている。制御部50は、CPU51、ROM52およびRAM53に加えて、制御信号生成部54を有している。また、制御部50には、湿度検出手段としての湿度センサ55が接続している。湿度センサ55は、検出したスピーカ10の周囲の湿度に基づいた電気信号を制御部50へ出力する。制御部50のROM52には、湿度センサ55で検出した湿度と、制御信号生成部54で生成する制御信号の出力値との関係がマップとして保存されている。そのため、制御部50は、湿度センサ55で検出した湿度に基づいて制御信号の出力値を設定し、制御信号生成部54からパワーアンプ17へ制御信号を出力する。制御信号生成部54では、湿度に応じて変化する振動板14のバイアス電圧を一定に維持する制御信号が生成される。
第1実施形態では、湿度センサ55で検出したスピーカ10の周囲の湿度に応じて振動板14に加えられるバイアス電圧が制御される。そのため、湿度が変化しても、振動板14に加わるバイアス電圧は一定に維持される。したがって、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
第3参考例
本発明の第3参考例によるスピーカを図6に示し、第3参考例によるスピーカの加熱制御部を図7に示す。
第3参考例では、スピーカ10は、第1参考例の構成に加え、加熱制御部60およびヒータ70を有している。加熱制御部60およびヒータ70は、特許請求の範囲の温度制御手段を構成している。加熱制御部60は、図7に示すようにバイアス電圧測定部61、基準電圧発生器62、減算器63およびヒータ制御部64を有している。バイアス電圧測定部61、基準電圧発生器62および減算器63は、第1参考例と同様である。第3参考例では、加熱制御部60は音声信号についての補正は行わない。そのため、音声信号は、直接パワーアンプ17へ入力される。
加熱制御部60は、ヒータ70への通電を断続する。ヒータ70は、スピーカ10を構成する電極板11、電極板12、振動板14、スペーサ31およびスペーサ32を加熱する。ヒータ制御部64は、バイアス電圧測定部61で測定した振動板14のバイアス電圧に基づいてヒータ70への通電を断続する。例えば、ヒータ制御部64は、減算器63で算出されたバイアス電圧測定部61からの出力値と基準電圧発生器62からの基準値との差が「0」になるまでヒータ70への通電を継続する。
湿度は、空気の温度によって変化する。すなわち、空気中に含まれる水蒸気の量が一定であれば、温度が上昇すると湿度は低下する。そこで、第3参考例では、湿度が上昇し、振動板14に加えられるバイアス電圧が変化するおそれがあると、加熱制御部60はヒータ70に通電する。ヒータ70に通電することにより、電極板11、電極板12、振動板14、スペーサ31およびスペーサ32の温度が上昇し、これらの近傍の湿度は低下する。また、スペーサ31およびスペーサ32を加熱することにより、スペーサ31およびスペーサ32に捕捉された水分は蒸発する。これにより、スピーカ10の近傍の湿度が低下し、振動板14に加えられるバイアス電圧は一定に維持される。
第3参考例では、湿度の上昇にともなって電極板11、12と振動板14との間の絶縁抵抗が低下すると、加熱制御部60はヒータ70に通電し、電極板11、電極板12、振動板14、スペーサ31およびスペーサ32を加熱する。そのため、湿度が変化しても、振動板14に加わるバイアス電圧は一定に維持される。したがって、湿度による音圧の変化が低減され、湿度に関わらず一定の音圧を維持することができる。
(その他の実施形態)
以上説明した第3参考例では、振動板14のバイアス電圧を検出しつつヒータ70を制御する構成について説明した。しかし、例えば湿度センサおよびマイクロコンピュータから構成される加熱制御部を設け、湿度センサからの出力値に応じて加熱制御部がヒータ70を制御する構成としてもよい。また、ヒータ70に代えて例えばペルチェ素子などの冷却および加熱が可能な温度制御部を設け、バイアス電圧を一定にするために、加熱に限らず、冷却を行う構成としてもよい。
以上説明した複数の参考例および実施形態では、各参考例および実施形態を個別に説明したが、複数の参考例および実施形態を組み合わせて適用してもよい。
また、上記の複数の参考例および実施形態では、電極板11および電極板12と振動板14との間にスペーサ31およびスペーサ32を設ける例を説明した。しかし、スペーサ31およびスペーサ32は、必要に応じて取り外してもよい。
(A)は本発明の第1参考例によるスピーカの構成の概略を示す断面図であり、(B)は(A)の矢印B方向から見た矢視図。 本発明の第1参考例によるスピーカの制御部の構成を示すブロック図。 湿度と絶縁抵抗との関係を示す概略図。 本発明の第2参考例によるスピーカの制御部の構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態によるスピーカの制御部の構成を示すブロック図。 本発明の第3参考例によるスピーカの構成の概略を示すブロック図。 本発明の第3参考例によるスピーカの制御部の構成を示すブロック図。
符号の説明
10:スピーカ、11:電極板、12:電極板、14:振動板、31、32:スペーサ、40、50:制御部(制御手段)、55:湿度センサ(湿度検出手段)、60:加熱制御部(温度制御手段)、70:ヒータ(温度制御手段)

Claims (2)

  1. 対向して配置されている一対の電極板と、
    一対の前記電極板の間に、前記電極板とそれぞれ所定の距離を形成して挟まれている振動板と、
    周囲の湿度を検出する湿度検出手段と、
    前記湿度検出手段で検出した湿度に基づいて前記振動板に加えるバイアス電圧を設定することで、周囲の湿度に応じて前記振動板に加わるバイアス電圧を一定に制御する制御手段と、
    を備えるスピーカ。
  2. 前記電極板と前記振動板との間にそれぞれ設けられ、前記電極板と前記振動板との間を所定の間隔で支持するスペーサをさらに備える請求項1記載のスピーカ。
JP2006301406A 2006-11-07 2006-11-07 スピーカ Expired - Fee Related JP4802985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301406A JP4802985B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301406A JP4802985B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118512A JP2008118512A (ja) 2008-05-22
JP4802985B2 true JP4802985B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39504068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301406A Expired - Fee Related JP4802985B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083038B2 (ja) * 2008-05-28 2012-11-28 ヤマハ株式会社 静電型スピーカ
JP5056604B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-24 ヤマハ株式会社 静電型スピーカ
JP5729281B2 (ja) 2011-11-30 2015-06-03 ヤマハ株式会社 静電型スピーカ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234000A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 ル−ドルフ・ゲ−リケ 大面積コンデンサスピ−カ
AT413922B (de) * 2001-02-14 2006-07-15 Akg Acoustics Gmbh Elektroakustischer wandler
JP4061242B2 (ja) * 2003-05-14 2008-03-12 三菱電機株式会社 マイクロホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118512A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802985B2 (ja) スピーカ
US20190003911A1 (en) Ion channel pressure sensor and manufacturing method of the same
JP6907620B2 (ja) 振動トランスデューサ
WO2020137467A1 (ja) 調湿素子及び調湿ユニット
US8144907B2 (en) Water-resistant hearing device
WO2018105753A2 (ja) センサ基板、風速測定装置および風量測定装置
KR20140104020A (ko) 용량성 장치의 정전기 풀-인 방지
CN109756819B (zh) 传感器输出装置、音响输出装置及乐器
JP4882836B2 (ja) スピーカ用振動膜およびスピーカ
TW201322512A (zh) 電子裝置及其調整方法
JP2016134298A (ja) 真空管
JP4061242B2 (ja) マイクロホン装置
JP5053626B2 (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
JP2007248113A (ja) ガス濃度検出装置
US6792123B2 (en) Electroacoustic transducer
JP6377027B2 (ja) 真空管
JP6889079B2 (ja) センサ制御装置
JP5203166B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホンシステム
JP6473258B2 (ja) アナログ増幅用真空管
WO2019202807A1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP2002286258A (ja) 湿度調整装置
JP2016090269A (ja) 可燃性ガス検出装置
JP2016134299A (ja) 真空管
WO2021245872A1 (ja) 気体輸送装置、気体輸送装置の製造方法及び気体輸送方法
JPH10332631A (ja) 湿度検出方法、湿度制御方法及び湿度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees