JP4801921B2 - インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物 - Google Patents

インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP4801921B2
JP4801921B2 JP2005099900A JP2005099900A JP4801921B2 JP 4801921 B2 JP4801921 B2 JP 4801921B2 JP 2005099900 A JP2005099900 A JP 2005099900A JP 2005099900 A JP2005099900 A JP 2005099900A JP 4801921 B2 JP4801921 B2 JP 4801921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
ink composition
acrylate
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274207A (ja
Inventor
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005099900A priority Critical patent/JP4801921B2/ja
Publication of JP2006274207A publication Critical patent/JP2006274207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801921B2 publication Critical patent/JP4801921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インク組成物及びこれを用いた画像形成方法に関し、詳しくは、記録後の重合硬化が可能で、堅牢な画像の記録に好適なインク組成物及びこれを用いた画像形成方法に関する。
褪色耐性等を有するインクとして、紫外線(UV)照射により硬化し、それ自体UV遮光性を有するUVインクが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなインクを用いた場合の硬化は、モノマー成分のラジカル重合系を利用した系が汎用されており、モノマー成分としてはアクリレート系モノマーが一般に用いられている(例えば、特許文献2〜4参照)。
しかしながら、ラジカル重合反応を利用して硬化させる場合、ラジカル重合は一般に、酸素による重合阻害を受けやすいため、酸素存在下では充分な硬化性が得られないことがある。このような酸素による重合阻害を抑制するには、アミン化合物が有効であることが知られている。
一方、光重合系のインク組成物では一般に、保存の際の重合を禁止する目的で、重合禁止剤が用いられている(例えば、特許文献5〜6参照)。
特開2003−221528号公報 特開2003−246818号公報 特開2003−292855号公報 特開平9−183927号公報 特開2003−221530号公報 特開2003−127518号公報
上記のように、光等に曝されたときに重合硬化するインク組成物は、酸素存在下での使用が通常であることから、酸素重合阻害を抑制して硬化を促す抑制成分が含有される場合が多く、硬化性(反応速度及び硬化の程度)に対する酸素の影響(重合阻害)はインク分野、特にインクジェット記録に用いられるインクに顕著に現れ、アミン化合物をはじめとする抑制成分の使用が効果的とされている。
一般に使用されるアミン化合物は、インクの一成分として含有した場合、酸素重合阻害の抑制には効果的なものの、インクの他の性能、具体的には保存時の耐熱性を大きく損なうとの課題があることが新たに認められた。すなわち、保存時に熱の影響を受けやすくなり、経時で熱重合反応を起こしゲル化してしまう。ゲル化等により増粘、硬化が進行したときには、例えばインクジェット記録に用いた場合はノズルから所定量噴出できない等の支障を来たし、画像を高品質に形成することは困難となる。また、揮発性が高く、臭気のあるものが多く、人体への影響も懸念される。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、耐熱性を有すると共に、活性エネルギー線による硬化性(反応速度及び膜硬化度を含む。)の高いインク組成物、並びに該インク組成物が用いられ、堅牢で高画質の画像を安定的に記録することができる画像形成方法を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
本発明は、酸素存在下での重合阻害を抑制するためにアミン化合物等を用いた場合、保存時の耐熱性が顕著に悪化するとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。すなわち、本発明は以下のインク組成物、画像形成方法および記録物を提供するものである。
(1)ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、イオン性塩基化合物とを含有することを特徴とするインク組成物。
(2)前記イオン性塩基化合物において塩基性置換基がカチオン部に置換していることを特徴とする前記(1)に記載のインク組成物。
(3)前記イオン性塩基化合物において塩基性置換基がアニオン部に置換していることを特徴とする前記(1)に記載のインク組成物。
(4)前記重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート及び3官能以上の(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を含む前記(1)〜(3)のいずれかに記載のインク組成物。
(5)着色剤を更に含有する前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のインク組成物。
(6)前記着色剤が、顔料又は油溶性染料である前記(5)に記載のインク組成物。
(7)インクジェット記録に用いられる前記(1)〜(6)のいずれかに記載のインク組成物。
(8)前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載のインク組成物を用いて被記録材に画像を記録する工程と、前記画像記録工程において前記被記録材に記録された画像に活性エネルギー線を照射して硬化させる画像効果工程とを含むことを特徴とする画像形成方法。
(9)前記画像記録工程は、前記インク組成物を吐出するインクジェット記録によって前記画像を記録することを特徴とする(8)項に記載の画像形成方法。
(10)前記(1)〜(7)のいずれかに記載のインク組成物を用いて記録したことを特徴とする記録物。
本発明によれば、耐熱性を有すると共に、活性エネルギー線による硬化性(反応速度及び膜硬化度を含む。)の高いインク組成物、並びに該インク組成物が用いられ、堅牢で高画質の画像を安定的に記録することができる画像形成方法および堅牢で高画質の記録物を提供することができる。
本発明のインク組成物は、通常の印刷に使用して、堅牢で高画質の記録物が得られるのみならず、レジスト、カラーフィルター、光ディスクの製造にも好適に使用することができ、光造形材料としても有用である。
また、インクジェット記録方法を適用することで、非吸収性の被記録材上にも、高品質の画像をデジタルデータに基づき直接形成しうることから、本発明のインク組成物は大面積の記録物の作製にも好適に使用される。
以下、本発明のインク組成物、並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物について、詳細に説明する。
A インク組成物
本発明のインク組成物は、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、酸素捕捉剤としてイオン性塩基化合物を含み、被記録材への画像記録後、活性エネルギー線の照射によって記録画像の硬化が可能なように構成されている。また、上記成分以外に、着色剤を含む構成が好ましく、必要に応じて各種添加剤等の他の成分を用いて構成することができる。
A−1 ラジカル重合性化合物
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。このようなラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。また、単官能化合物よりも官能基を2つ以上持つ多官能化合物の方がより好ましい。更に好ましくは多官能化合物を2種以上併用して用いることが、反応性、物性などの性能を制御する上で好ましい。
本発明のインク組成物においては、前記ラジカル重合性化合物として、(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。前記(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記の化合物を挙げることができる。
なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレートの両方の構造をとり得ることを表す。以下同様である。
単官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2Hパーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
二官能の(メタ)アクリレートの具体例として、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートの具体例として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプトラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
本発明においては、上記の重合性化合物として、(a)少なくとも1種の三官能以上の(メタ)アクリレートと、(b)単官能(メタ)アクリレート及び二官能(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種とを含むように構成することが、粘度調整や架橋密度の調整、硬化後の物性制御(強度、接着性など)の点で好ましい。この場合(a):(b)の混合比(モル比)は15:85〜40:60が好ましく、20:80〜50:50がさらに好ましい。
また、列挙した前記化合物以外のラジカル重合性化合物の例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。具体的には、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアセトンアクリルアミド等のアクリル酸誘導体、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、更に具体的には、「架橋剤ハンドブック」(山下晋三編、1981年大成社)、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(加藤清視編、高分子刊行会(1985年))、「UV・EB硬化技術の応用と市場」(ラドテック研究会編、79頁(1989年)、シーエムシー)、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社(1988年))等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
重合性化合物のインク組成物中の含有量は、インク組成物の総量に対して5〜95質量%が好ましく、10〜90質量%が更に好ましく、50〜90質量%が特に好ましい。
A−2 光重合開始剤
本発明のインク組成物は、前記重合性化合物を重合硬化させる光重合開始剤の少なくとも一種を含有する。光重合開始剤は、活性エネルギー線の波長領域に吸収を有し、活性エネルギー線に曝されたときに既述の重合性化合物に作用して重合硬化を促進し得るものである。
光重合開始剤は、活性エネルギー線の作用又は増感色素の電子励起状態との相互作用を経て化学変化を生じ、ラジカル、酸、又は塩基の少なくとも1種を生成する化合物である。具体的には、活性エネルギー線の付与により活性なラジカル種を発生して重合性化合物(すなわちインク組成物)の重合硬化を開始、促進する開始剤、活性エネルギー線の付与によりカチオン種を発生して同様に重合性化合物(すなわちインク組成物)の重合硬化を開始、促進する開始剤などが含まれ、下記の重合開始剤の中から適宜選択することができる。
本発明において、「活性エネルギー線」は、光重合開始剤からラジカル又はカチオンを生じさせる活性線であり、紫外線(UV光)、可視光線、γ線、α線、X線その他電子線が含まれる。具体的な光源としては、例えば、LD、LED、蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、キセノンランプ、ケミカルランプなどを適用することができる。好ましい光源には、LED、高圧水銀灯、メタルハライドランプが挙げられる。
光重合開始剤の例としては、当業者間で公知のものを制限なく使用することができる。具体的には、例えば、 Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue,93,435(1993). や、R.S.Davidson著、Journal of Photochemistry and biology A :Chemistry,73.81(1993). 、J. P. Faussier "Photoinitiated Polymerization-Theory and Applications" :Rapra Review vol.9, Report, Rapra Technology(1998).、M.Tsunooka et al.,Prog.Polym.Sci.,21,1(1996). に記載されたものが挙げられる。また、「イメージング用有機材料」(有機エレクトロニクス材料研究会編、ぶんしん出版(1993年)、p.187〜192参照)に化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物として記載されている化合物が挙げられる。更には、F. D. Saeva, Topics in Current Chemistry,156,59(1990).、G. G. Maslak, Topics in Current Chemistry, 168, 1 (1993).、H. B. Shuster et al, JACS, 112, 6329 (1990).、I. D. F. Eaton et al, JACS, 102, 3298(1980). 等に記載の、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て酸化的もしくは還元的に結合解裂を生じる化合物群も挙げることができる。
好ましい光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)ボレート化合物、(g)アジニウム塩化合物、(h)メタロセン化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられる。
前記(a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J.P.FOUASSIER J.F.RABEK (1993)、p.77〜117記載のベンゾフェノン骨格、あるいはチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。芳香族ケトン類のより好ましい例としては、特公昭47−6416号公報に記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報に記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報に記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報に記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報に記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報に記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報に記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号に記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報に記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報に記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報に記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報に記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報に記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報に記載のクマリン類、等を挙げることができる。
前記(b)芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の第V、VI及びVII族の元素、具体的には、N、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、又はIの芳香族オニウム塩が含まれる。例えば、欧州特許104143号明細書、米国特許4837124号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−96514号公報に記載のヨードニウム塩類、欧州特許370693号、同233567号、同297443号、同297442号、同279210号、及び同422570号の各明細書、並びに米国特許3902144号、同4933377号、同4760013号、同4734444号、及び同2833827号の各明細書に記載のスルホニウム塩類、ジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)、N−アルコキシピリジニウム塩類等(例えば、米国特許4,743,528号明細書、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、及び特公昭46−42363号の各公報等に記載のもので、具体的には1−メトキシ−4−フェニルピリジニウム
テトラフルオロボレート等)、特公昭52−147277号、同52−14278号、及び同52−14279号の各公報に記載の化合物が好適に挙げられる。活性種としてラジカルや酸を生成する。
前記(c)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物が含まれ、具体例として、3,3′4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化エステル系が好適に挙げられる。
前記(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特公昭45−37377号公報、特公昭44−86516号公報に記載のロフィンダイマー類、例えば、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、等が挙げられる。
前記(e)ケトオキシムエステル化合物としては、例えば、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、等が挙げられる。
前記(f)ボレート化合物としては、例えば、米国特許3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,773号の各明細書に記載の化合物が挙げられる。
前記(g)アジニウム塩化合物としては、例えば、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号、及び特公昭46−42363号の各公報に記載の、N−O結合を有する化合物群が挙げられる。
前記(h)メタロセン化合物としては、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開平2−4705号の各公報に記載のチタノセン化合物並びに、特開平1−304453号、特開平1−152109号の各公報に記載の鉄−アレーン錯体が挙げられる。
前記チタノセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル〕チタン等を挙げることができる。
前記(i)活性エステル化合物としては、例えば、欧州特許0290750号、同046083号、同156153号、同271851号、及び同0388343号の各明細書、米国特許3901710号、及び同4181531号の各明細書、並びに特開昭60−198538号、及び特開昭53−133022号の各公報に記載のニトロベンズルエステル化合物、欧州特許0199672号、同84515号、同199672号、同044115号、及び同0101122号の各明細書、米国特許4618564号、同4371605号、及び同4431774号の各明細書、並びに特開昭64−18143号、特開平2−245756号、及び特開平4−365048号の各公報に記載のイミノスルホネート化合物、特公昭62−6223号、特公昭63−14340号、及び特開昭59−174831号の各公報に記載の化合物等が挙げられる。
前記(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、若林ら著、Bull.
Chem. Soc. Japan,42、2924(1969)に記載の化合物、英国特許1388492号明細書に記載の化合物、特開昭53−133428号公報に記載の化合物、独国特許3337024号明細書に記載の化合物等を挙げることができる。
また、F. C. Schaefer等によるJ. Org. Chem. 29、1527(1964)に記載の化合物、特開昭62−58241号公報に記載の化合物、特開平5−281728号公報に記載の化合物等を挙げることができる。ドイツ特許第2641100号に記載の化合物、ドイツ特許第3333450号に記載の化合物、ドイツ特許第3021590号に記載の化合物群、あるいはドイツ特許第3021599号に記載の化合物群、等も挙げることができる。
前記(a)〜(j)で表される化合物の好ましい具体例を以下に列挙する。
Figure 0004801921
Figure 0004801921
光重合開始剤のインク組成物中における含有量としては、既述の重合性化合物と光重合開始剤との総量に対して、0.5〜20質量%の範囲が好ましく、1〜12質量%の範囲がより好ましい。該含有量を特に上記範囲とすることで、硬化速度が速く良好な硬化性が得られ、堅牢な画像の記録に効果的である。また、画像を擦った場合の擦過耐性が悪化することもない。
A−3 増感色素
本発明おいては、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加することができる。以下、増感色素について説明する。
増感色素としては、以下に列挙する化合物類に属しており、且つ350nm〜450nmの波長領域に吸収波長を有するものが挙げられる。
例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、等)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル、等)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン、等)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニ、等ン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー、等)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン、等)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン、等)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム、等)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、等)、等が挙げられる。
本発明における増感色素としては、下記一般式(vi)〜(x)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 0004801921
前記一般式(vi)中、Aは硫黄原子又はNR50を表し、R50はアルキル基又はアリール基を表す。Lは隣接するA及び隣接炭素原子と共に色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表す。R51及びR52は、それぞれ独立に、水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R51及びR52は互いに結合して色素の酸性核を形成してもよい。Wは、酸素原子又は硫黄原子を表す。
前記一般式(vii)中、Ar及びArは、それぞれ独立にアリール基を表し、Lによる結合を介して連結されている。Lは、−O−又は−S−を表す。Wは、一般式(vi)におけるWと同義である。
前記一般式(viii)中、Aは硫黄原子又はNR59を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。Lは隣接するA及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表す。R53、R54、R55、R56、R57及びR58は、それぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表す。
前記一般式(ix)中、A及びAは、それぞれ独立に、−S−、−NR62−、又は−NR63−を表し、R62及びR63は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基を表す。L及びLは、それぞれ独立に、AもしくはA及び隣接炭素原子と共に色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表す。R60及びR61は、それぞれ独立に水素原子、又は一価の非金属原子団を表し、R60とR61とは互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成してもよい。
前記一般式(x)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表す。Aは、酸素原子、硫黄原子、又はNR67−を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表す。R67とR64、及びR65とR67とは、それぞれ互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成してもよい。
以下、前記一般式(vi)〜(x)で表される化合物の好ましい具体例を挙げる。但し、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
前記増感色素は、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
増感色素のインク組成物中における含有量としては、インク組成物の着色性の点から、インク組成物の全固形分に対し、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜15質量%がより好ましく、更に好ましくは0.5〜10質量%の範囲である。また、前記増感色素(a)と前記光重合開始剤(c)とのインク組成物中における含有比(a/c)は、光重合開始剤の分解率向上と照射した光の透過性の観点から、質量比でa/c=100〜0.5が好ましく、a/c=50〜1がより好ましく、a/c=10〜1.5が更に好ましい。
A−4 共増感剤
本発明のインク組成物には更に、共増感剤として、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を加えてもよい。
共増感剤の例としては、アミン類、例えば、M.R.Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
共増感剤の別の例としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また、共増感剤の別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.01〜10質量%程度である。
A−5 イオン性塩基化合物
本発明のインク組成物は、酸素捕捉剤として少なくとも一種のイオン性塩基化合物を含有する。このイオン性塩基化合物は、酸素存在下で活性エネルギー線を照射したときの酸素による前記重合性化合物の重合阻害を抑制するものであり、重合硬化を良好に促進して硬化性を高めることができる。次に、イオン性塩基化合物について詳述する。
塩基性置換基は、イオン性化合物のカチオン部に置換していても、アニオン部に置換していてもよい。なお、イオン性塩基化合物とは正電荷を有する部位(カチオン部)と負電荷を有する部位(アニオン部)からなる塩であって、カチオン部、あるいはアニオン部に塩基性の置換基または原子団を有する化合物である。
塩基性置換基がカチオン部に置換しているイオン性化合物の好ましい構造は、下式(I):
Figure 0004801921
(ただし、Qは窒素原子と共に5又は6員環の芳香族カチオンを形成しうる原子団を表し、R1は置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表し、R2は置換基を表し、R1あるいはR2の少なくともいずれかに、塩基性置換基を有し、n1は0〜4の整数を表し、Yはアニオンを表す)
で表される。
式(I)中Qの構成原子は炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択されるのが好ましく、窒素原子と共に形成する5又は6員環の芳香族カチオンはイミダゾリウムカチオン又はピリジニウムカチオンであることがさらに好ましい。
式(I)中、R1として好ましいものは、置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素原子数(以下C数)が1〜24であり、直鎖状であっても分岐鎖状であって、また環式であってもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、i-プロピル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、t-オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、2-ヘキシルデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、シクロペンチル)、置換もしくは無置換のアルケニル基(好ましくはC数が2〜24であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例えばビニル、アリル)、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくはC数が5〜10であり、例えばフリル、フェニル、ナフチル)を表し、好ましくはC数3〜18のアルキル基またはC数2〜18のアルケニル基を表し、より好ましくはC数4〜6のアルキル基を表す。
式(I)中、R2として好ましい置換基は、R1で述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基、の他に、複素環基、アミノ基、グアニジノ基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
R1およびR2は、更に置換基を有していてもよく、その置換基はアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2-カルボキシエチル基、ベンジル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、−(OCH2CH2)n−OCH3(nは1〜20の整数)、−(OCH2CH2)n−OCH2CH3(nは1〜20の整数)等)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アミド基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カルバモイル基(N,N-ジメチルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)又はアルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)であるのが好ましい。
R1および/またはR2に含まれる塩基性置換基は、それに水素を付加してなる化合物の共役酸のpKaが3以上である置換基である。その共役酸のpKaは3〜15であるのが好ましく、4〜12であるのがより好ましい。このような置換基は、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、含窒素複素環基(モルホリノ基、キヌクリジニル基、ピペラジニル基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、2-メチルイミダゾリル基、キノリル基、アクリジニル基、ピリジル基、2-メチルピリジル基、ジアザビシクロウンデセニル基等)又はグアニジノ基(トリメチルグアニジノ基等)であるのが好ましく、含窒素複素環基であるのがより好ましく、置換又は無置換のイミダゾリル基、或いは置換又は無置換のピリジル基であるのが特に好ましい。
上記イミダゾリル基及びピリジル基が置換基を有する場合、その置換基はアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2-カルボキシエチル基、ベンジル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、−(OCH2CH2)n−OCH3(nは1〜20の整数)、−(OCH2CH2)n−OCH2CH3(nは1〜20の整数)等)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アミド基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カルバモイル基(N,N-ジメチルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)又はアルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)であるのが好ましい。
式(I)中に含まれる塩基性置換基の総数は1〜3が好ましく、1であることが好ましい。
式(I)中のYはアニオンを表し、ハロゲン化物イオン(I-,Cl-,Br-など)、NCS-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、(CF3SO2)2N-、(CF3CF2SO2)2N-、CF3SO3 -、Ph4B-、(CF3CF2SO2)3C-などが好ましい例として挙げられる。より好ましくはハロゲン化物イオン、(CF3SO2)2N-、BF4 -または、PF6 -である。
アニオン部に塩基性置換基を有するイオン性化合物の好ましい構造は、例えば式(II):
[(A1-L)n2-B]・ X (II)
(式(II)中、A1は負電荷を有する基を表し、Bは塩基性置換基を表し、Xはカチオンを表し、Lは2価連結基又は単なる結合を表し、n2は1〜3の整数を表す)で表される。
一般式(II)中、A1は負電荷を有する基を表し、その例としては、酸素原子上に負電荷を有する基(-SO3 -、-CO2-、-PO3 2-、-O-等)、窒素原子上に負電荷を有する基(RSO2N--、RSO2N-SO2-、RCON--、RCON-CO-、RSO2N-CO-、RR'PON--、RR'PON-CO-等)、硫黄原子上に負電荷を有する基(-SO2S-、-S(=O)2 -、-S-等)、炭素原子上に負電荷を有する基(RCOCH-CO-等)、リン原子上に電荷を有する基(RCOP--等)等が挙げられる。上述の通り、負電荷は局在化していても非局在化していてもよい。これらの基の中で窒素原子上に負電荷を有する基が好ましく、即ち、A1はN-を有するのが好ましい。A1はより好ましくはRSO2N--、RSO2N-SO2-、RCON--、RCON-CO-又はRSO2N-CO-であり、特に好ましくはRSO2N--である。
なお、上記R及びR'はそれぞれ水素原子又は置換基を表し、互いに同じであっても異なっていてもよく、該置換基の例としては脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロキシ基、アルキルオキシ基等が挙げられる。R及びR'が表す脂肪族炭化水素基の具体例としては、炭素数1〜18の直鎖又は分岐の無置換アルキル基(メチル基、エチル基、i-プロピル基、n-プロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、2-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、t-オクチル基、2-エチルヘキシル基、1,5-ジメチルヘキシル基、n-デシル基、n-ドデシル基、n-テトラデシル基、n-ヘキサデシル基、n-オクタデシル基等)、炭素数1〜18の直鎖又は分岐の置換アルキル基(トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、メトキシカルボニルメチル基、n-ブトキシプロピル基、メトキシエトキシエチル基、ポリエトキシエチル基、アセチルオキシエチル基、メチルチオプロピル基、3-(N-エチルウレイド)プロピル基等)、炭素数3〜18の置換又は無置換の環状アルキル基(シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、シクロドデシル基等)、炭素数2〜16のアルケニル基(アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基等)、炭素数2〜10のアルキニル基(プロパルギル基、3-ペンチニル基等)、炭素数6〜16のアラルキル基(ベンジル基等)等が挙げられる。R及びR'が表すアリール基の具体例としては、炭素数6〜20の置換又は無置換のフェニル基(フェニル基、メチルフェニル基、オクチルフェニル基、シアノフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ブトキシフェニル基等)、置換又は無置換のナフチル基(ナフチル基、4-スルホナフチル基等)等が挙げられる。R及びR'が表すヘテロ環基の具体例としては、置換又は無置換の含窒素ヘテロ5員環基、置換又は無置換の含窒素ヘテロ6員環基(トリアジノ基等)、フリル基、チオフリル基等が挙げられる。R及びR'が表すアミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基等が挙げられる。R及びR'が表すアルキルオキシ基の具体例としては、エチルオキシ基、メチルオキシ基等が挙げられる。これらの中で、R及びR'はそれぞれ置換又は無置換のアルキル基、或いは置換又は無置換のフェニル基であるのが好ましく、少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアルキル基であるのが特に好ましい。
一般式(II)中、Bは塩基性置換基を表し、前記一般式(I)で述べた塩基性置換基と同様のものが好ましく選択される。
一般式(II)中、Xは(A1-L)n1-A2の負電荷を中和するカチオンを表す。該カチオンの例としては、アルカリ金属カチオン(リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、ルビジウムカチオン、セシウムカチオン等)、アルカリ土類金属カチオン(マグネシウムカチオン、カルシウムカチオン、ストロンチウムカチオン等)、置換又は無置換のアンモニウムカチオン(無置換アンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラ-n-ブチルアンモニウムカチオン、テトラ-n-ヘキシルアンモニウムカチオン、エリルトリメチルアンモニウムカチオン等)、置換又は無置換のイミダゾリウムカチオン(1,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン、2,3-ジメチル-1-プロピルイミダゾリウムカチオン等)、置換又は無置換のピリジニウムカチオン(N-メチルピリジニウムカチオン、4-フェニルピリジニウムカチオン等)等が挙げられる。Mは好ましくはアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、4級アンモニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン又はピリジニウムカチオンであり、より好ましくはアルカリ金属カチオン又はイミダゾリウムカチオンであり、特に好ましくはリチウムカチオン又は1,3-ジアルキルイミダゾリウムカチオンである。なお、Xはカチオンの種類及び数を表すものであり、例えば、(A1-L)n2-Bが有する負電荷の総価数が1であり、カチオンの種類がMg2+である場合は、Mは「1/2(Mg2+)」である。
一般式(II)中、Lは2価連結基又は単なる結合を表す。2価連結基の例としては、炭素数1〜18の置換又は無置換の直鎖又は分岐のアルキレン基(メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、イソプロピレン基、テトラフルオロエチレン基等)、炭素数1〜18のオキシアルキレン基(-CH2CH2OCH2CH2-、-CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2-等)、炭素数1〜18のアルキレンオキシ及びフェニレンオキシ基(-CH2CH2O-、-CH2CH2CH2O-、-CH2CH2OCH2CH2O-、-PhO-等)、炭素数1〜18のアルキレンアミノ基及びフェニレンアミノ基(-(CH2CH2)2N-、-(OCH2CH2)2N-、-PhNH-等)、炭素数1〜18のアルキレンチオ基又はフェニレンチオ基(-CH2CH2S-、-CH2CH2CH2S-、-CH2CH2OCH2CH2CH2S-、-PhS-等)、炭素数6〜20の置換又は無置換のフェニレン基、スルファモイル連結基(-SO2NH-)、カルバモイル連結基(-CONH-)、アミド連結基(-NHCO-)、スルホンアミド連結基(-NHSO2-)、ウレイド連結基(-NHCONH-)、チオウレイド連結基(-NHCSNH-)、ウレタン連結基(-OCONH-)、チオウレタン連結基(-OCSNH-)、オキシカルボニル連結基(-OCO-)、カルボニルオキシ連結基(-CO2-)、ヘテロ環連結基、これらの組み合わせ等が挙げられる。Lは炭素数1〜6のアルキレン基又は単なる結合であるのが好ましく、単なる結合であるのが特に好ましい。
一般式(II)中、(A1-L)の数を示すn2は1〜3の整数である。n2は1であるのが好ましい。
一般式(II)において、A1が窒素原子上に負電荷を有する基であり、Bがピリジル基、イミダゾリル基又はアミノ基であり、Xがアルカリ金属カチオン又はイミダゾリウムカチオンであり、Lが単なる結合であり、且つn2が1であることが好ましい。更に、A1がRSO2N--(Rは少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアルキル基を表す)であり、Bがピリジル基であり、Xがリチウムカチオン又はイミダゾリウムカチオンであり、Lが単なる結合であり、且つn2が1であることが特に好ましい。
以下に、本発明に用いられる、イオン性塩基化合物の具体例を示すがこれらに限定されるものではない。
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
前記化合物は、例えば、特開2001-167630号公報、および特開2003-68374号公報に記載の方法により容易に合成できる。
イオン性塩基化合物のインク組成物中における含有量としては、既述の重合性化合物の含有質量に対し、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。酸素捕捉剤の含有量を特に上記範囲とすることで、酸素存在下で活性エネルギー線を照射した際の酸素による重合阻害が回避でき、良好な硬化性を確保することができる。
A−6 重合禁止剤
本発明のインク組成物は、重合禁止剤の少なくとも一種を含有することも好ましい。既述の酸素捕捉剤を含有して硬化性を高める構成とした場合の耐熱性の低下を防止するものである。
重合禁止剤としては、フェノール系水酸基含有化合物、及びキノン類、N−オキシド化合物類、ピペリジン−1−オキシルフリーラジカル化合物類、ピロリジン−1−オキシルフリーラジカル化合物類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン類、及びカチオン染料類からなる群より選択される化合物が好適に挙げられる。
具体的には、ハロイドキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、レゾルシノール、カテコール、t−ブチルカテコール、ハイドロキノンモノアルキルエーテル(例えば、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノブチルエーテル等)、ベンゾキノン、4,4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びその誘導体、ジ−t−ブチルニトロキシド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド及びその誘導体等、ピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、4−マレイミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、4−ホスホノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン 1−オキシルフリーラジカル、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、クリスタルバイオレット、メチルバイオレット、エチルバイオレット、及びビクトリアピュアブルーBOH等が挙げられる。
上記のうち、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノブチルエーテル等のハイドロキノンモノアルキルエーテル、4,4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフェノールが好ましく、これらの1種又は2種以上と、既述の酸素捕捉剤、中でも既述の好ましい酸素捕捉剤(特にN−エチルジエタノールアミン、トリオクチルアミン、テトラエチレンペンタミン、ジエタノールアミン)と、を任意に組合せて含有する態様が特に好ましい。
重合禁止剤のインク組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分(質量)に対して、10000〜30000ppmが好ましく、10000〜20000ppmがさらに好ましく、10000〜15000ppmがより好ましい。本発明においては、重合禁止剤の含有量を特に上記範囲とすることで、インク組成物に既述の酸素捕捉剤を含有した場合に生ずる耐熱性の低下を効果的に防止することができ、耐熱性を維持しながら、硬化性の高いインク組成物を得ることができる。
A−7 着色剤
本発明のインク組成物は、必要に応じて着色剤の少なくとも一種を含有して、可視画像を形成できるように構成することができる。この着色剤には、特に制限はなく、用途等に応じて公知の種々の色材(特に顔料、染料)を適宜選択して用いることができる。染料には、水溶性染料及び油溶性染料が含まれ、本発明においては油溶性染料が好ましい。以下、染料及び顔料を中心に詳細に説明する。
〈染料〉
染料としては、従来より公知の染料を適宜選択して用いることができる。具体的には、特開2002−114930号公報の段落[0023]から[0089]に記載されている染料などが挙げられる。
イエロー染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料、例えば、カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物を有するアゾメチン染料、例えば、ベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料、例えば、ナフトキノン染料、アントラキノン染料等のキノン系染料などがあり、これ以外の染料としては、キノフタロン染料、ニトロ、ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げられる。
マゼンタ染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、ピラゾロトリアゾール類、閉環型活性メチレン化合物類(例えば、ジメドン、バルビツール酸、4−ヒドロキシクマリン誘導体)、電子過剰ヘテロ環(例えば、ピロール、イミダゾール、チオヘン、チアゾール誘導体)、を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料、例えば、カップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料、例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのキノン系染料、例えばジオキサジン染料などのような縮合多環系染料等を挙げることができる。
シアン染料としては、例えば、インドアニリン染料、インドフェノール染料のようなアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピロロピリミジン−オン、ピロロトリアジン−オン誘導体を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料、インジゴ・チオインジゴ染料を挙げることができる。
上記の各染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンは、アルカリ金属やアンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機カチオンであってもよく、更にそれらの部分構造を有するカチオンポリマーであってもよい。
本発明に用いることのできる染料は、油溶性のものが好ましい。「油溶性」とは、具体的に、25℃での水への溶解度(水100gに溶解する色素の質量)が1g以下であるものを意味し、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下である。したがって、いわゆる水に不溶性の油溶性染料が好ましく用いられる。
本発明に用いられる染料は、インク組成物に必要量溶解させるために上記した染料母核に対して油溶化基を導入することも好ましい。
前記油溶化基としては、長鎖もしくは分岐アルキル基、長鎖もしくは分岐アルコキシ基、長鎖もしくは分岐アルキルチオ基、長鎖もしくは分岐アルキルスルホニル基、長鎖もしくは分岐アシルオキシ基、長鎖もしくは分岐アルコキシカルボニル基、長鎖もしくは分岐アシル基、長鎖もしくは分岐アシルアミノ基、長鎖もしくは分岐アルキルスルホニルアミノ基、長鎖もしくは分岐アルキルアミノスルホニル基、並びにこれら長鎖もしくは分岐の基を含むアリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールアミノカルボニル基、アリールアミノスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基、等が挙げられる。
また、カルボン酸基やスルホン酸基を有する水溶性染料を、長鎖もしくは分岐アルコール、アミン、フェノール、又はアニリン誘導体を用いて油溶化基であるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基に変換して染料を得るようにしてもよい。
前記油溶性染料としては、融点が200℃以下のものが好ましく、融点が150℃以下のものがより好ましく、融点が100℃以下のものが更に好ましい。油溶性染料として低融点の染料を選択することにより、インク組成物中での染料の結晶析出が抑制され、インク組成物の保存安定性を良化することができる。
また、褪色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が貴である(高い)ことが望ましい。このため、油溶性染料としては、酸化電位が1.0V(vs SCE)よりも貴であるものが好ましい。酸化電位は高い方が好ましく、酸化電位が1.1V(vs SCE)以上のものがより好ましく、1.15V(vs
SCE)以上のものが特に好ましい。
イエロー色の染料としては、特開2004−250483号公報に記載の一般式(Y−I)で表される構造の化合物が好ましい。
特に好ましい染料は、特開2004−250483号公報の段落番号[0034]に記載されている一般式(Y−II)〜(Y−IV)で表される染料であり、具体例として特開2004−250483号公報の段落番号[0060]から[0071]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(Y−I)の油溶性染料はイエローのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
マゼンタ色の染料としては、特開2002−114930号公報に記載の一般式(3)、(4)で表される構造の化合物が好ましく、具体例としては、特開2002−114930号公報の段落[0054]〜[0073]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]から[0122]に記載の一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]から[0132]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
シアン色の染料としては、特開2001−181547号公報に記載の式(I)〜(IV)で表される染料、特開2002−121414号公報の段落番号[0063]から[0078]に記載の一般式(IV−1)〜(IV−4)で表される染料が好ましいものとして挙げられ、具体例として特開2001−181547号公報の段落番号[0052]から[0066]、特開2002−121414号公報の段落番号[0079]から[0081]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]から[0196]に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。この具体例としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0198]から[0201]に記載の化合物が挙げられる。なお、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアンのみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
−酸化電位−
本発明における染料の酸化電位の値(Eox)は、当業者が容易に測定することができる。この方法に関しては、例えばP.Delahay著“New Instrumental Methods in Electrochemistry”(1954, Interscience Publishers社刊)や、A.J.Bard他著“Electrochemical Methods”(1980年、John Wiley & Sons社刊)、藤嶋昭他著“電気化学測定法”(1984年、技報堂出版社刊)に記載されている。
酸化電位は、過塩素酸ナトリウムや過塩素酸テトラプロピルアンモニウムといった支持電解質を含むジメチルホルムアミドやアセトニトリルのような溶媒中に、被験試料を1×10−2〜1×10−6モル/リットル溶解して、ボルタンメトリー装置により、作用極として炭素(GC)を、対極として回転白金電極を用いて酸化側(貴側)に掃引したときの酸化波を直線で近似して、この直線と残余電流・電位直線との交点と、直線と飽和電流直線との交点(又はピーク電位値を通る縦軸に平行な直線との交点)とで作られる線分の中間電位値をSCE(飽和カロメル電極)に対する値として測定する。この値は、液間電位差や試料溶液の液抵抗などの影響で、数10ミルボルト程度偏位することがあるが、標準試料(例えばハイドロキノン)を入れて電位の再現性を保証することができる。また、用いる支持電解質や溶媒は、被験試料の酸化電位や溶解性により適当なものを選ぶことができる。用いることができる支持電解質や溶媒については藤嶋昭他著“電気化学測定法”(1984年 技報堂出版社刊)101〜118ページに記載がある。なお、上記の測定溶媒とフタロシアニン化合物試料の濃度範囲においては、非会合状態の酸化電位が測定される。
前記Eoxの値は、試料から電極への電子の移り易さを表し、Eoxの値が大きいほど、つまり酸化電位が貴であるほど、試料から電極への電子の移りにくい、換言すれば酸化されにくいことを表す。
以下、本発明において好適な染料の具体例を示す。但し、本発明においては、これら具体例に限定されるものでない。
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
Figure 0004801921
〈顔料〉
次に、顔料について詳述する。顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されている全ての有機顔料及び無機顔料、又は不溶性の樹脂等を分散媒としてこれに顔料を分散させたもの、顔料表面に樹脂をグラフト化したもの、等を挙げることができる。また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も使用可能である。
顔料の例としては、「顔料の辞典」(伊藤征司郎編、2000年刊)、W.Herbst, K. Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
有機顔料及び無機顔料の具体例としては、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等)、C.I.ピグメントイエロー74等のモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17等のジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180等の非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)等のアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)等の縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)等の酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)等の塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)等のアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)等のイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)等のキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)等のイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)等のニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)等の金属錯塩アゾメチン顔料、等が挙げられる。
赤色もしくはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)等のモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)等のジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)等のアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)等の縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)等の酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G'レーキ等)等の塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)等のアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)等のチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)等のペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)等のペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)等のキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)等のイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)等のアリザリンレーキ顔料、等が挙げられる。
青色もしくはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)等のジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)等のフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)等の酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)等の塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)等のアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)等のアルカリブルー顔料、等が挙げられる。
緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)等のフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等のアゾ金属錯体顔料、等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)等のイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)等のアントラキノン系顔料が挙げられる。
黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
また、白色を呈する顔料として、塩基性炭酸鉛(2PbCOPb(OH);いわゆるシルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO;いわゆるジンクホワイト)、酸化チタン(TiO;いわゆるチタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO;いわゆるチタンストロンチウムホワイト)、等が挙げられる。
ここで、酸化チタンは、他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく、化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、さらに酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンが好適である。また必要に応じ、他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を含有することもできる。
顔料は、分散媒に必要に応じて分散剤等と共に分散させた分散物として用いることができる。顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置等の分散装置を用いることができる。
顔料を分散させる場合に分散剤や分散助剤を添加することが可能である。
前記分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、Zeneca社製のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤も好適に用いることができる。
前記分散助剤としては、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。
上記の分散剤、分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部の範囲で添加することが好ましい。
インク組成物において、顔料などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶媒とし、低分子量成分である既述の重合性化合物を分散媒として用いるようにしてもよいが、本発明のインク組成物は、放射線硬化型のインクであり、インク組成物を被記録媒体上に付与した後に硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるたりするためである。このような観点から、分散媒としては重合性化合物を用い、中でも最も粘度が低い重合性化合物を選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の点で好ましい。
顔料の平均粒径としては、0.08〜0.5μmの範囲が好ましく、最大粒径が10μm以下、好ましくは3μm以下となるように、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、濾過条件を設定することが望ましい。このように粒径管理することにより、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。
前記着色剤はインク組成物中、インク組成物の全質量に対して0.05〜20質量%添加されることが好ましく、0.2〜10質量%がより好ましい。着色剤として油溶性染料を用いた場合には、インク組成物の全質量(溶媒を含む)に対して、0.2〜6質量%が特に好ましい。
A−8 他の成分
本発明のインク組成物には、上記の各成分に加え、目的や用途等の必要に応じて、添加剤その他の成分として、増感色素、共増感剤、紫外線吸収剤などを併用することができる。以下、添加剤その他の成分について説明する。
−界面活性剤−
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、例えば、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。具体的には、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記公知の界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
−紫外線吸収剤−
本発明のインク組成物には、得られる画像の耐候性向上、褪色防止の観点から、紫外線吸収剤を添加することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の総量(全質量)に対して固形分換算で0.01〜10質量%程度である。
−酸化防止剤−
本発明のインク組成物には、安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の総量(全質量)に対して0.01〜10質量%程度である。
−褪色防止剤−
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を添加することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類、などが挙げられる。また、前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の総量(全質量)に対して0.01〜10質量%程度である。
−導電性塩類−
本発明のインク組成物には、射出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
−溶剤−
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物の総量(全質量)に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
−高分子化合物−
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物(ポリマー)を添加することができる。
高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。
これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。更に、高分子結合材の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好適である。
本発明のインク組成物には、上記以外にも必要に応じ、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンや、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の被記録材への密着性を改善する目的で、重合阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
前記タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが挙げられる。
B インク組成物製造方法
{インク組成物の好ましい物性}
本発明のインク組成物は、インクジェット記録に適用する場合、吐出性を考慮し、吐出時の温度におけるインク粘度が、5〜30mPa・sであることが好ましく、7〜20mPa・sが更に好ましい。このため、前記範囲になるように適宜組成比を調整し決定することが望ましい。
また、室温(25〜30℃)でのインク組成物の粘度としては、7〜120mPa・sが好ましく、10〜80mPa・sが更に好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、更にインク液滴着弾時のドット滲みを抑えることができ、その結果として画質を改善することができる。
本発明のインク組成物の表面張力としては、20〜40mN/mであることが好ましく、20〜30mN/mであることが更に好ましい。
また、本発明のインク組成物を、ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など種々の被記録媒体に記録する場合、滲み及び浸透の観点から、上記の表面張力は20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点では30mN/m以下であることが好ましい。
C インク組成物の用途
本発明のインク組成物は、インクジェット記録用のインクとして好適に用いることができる。インクジェット記録方式には特に制限はなく、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出する電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出する音響型インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、発生した圧力を利用するサーマル型インクジェット方式、等のいずれであってもよい。なお、前記インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式、が含まれる。
前記のうち、ピエゾ素子を用いたドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)のインクジェット記録用インクとして好適である。
D 画像形成方法及びその記録物
本発明の画像形成方法は、既述した本発明のインク組成物を用いて被記録材に画像を記録する画像記録工程と、記録された画像に活性エネルギー線(活性線)を照射して硬化させる画像硬化工程とを設けて構成したものである。本発明では、画像硬化工程において活性エネルギー線を利用し、画像記録工程で被記録材に画像記録した後、記録された画像に活性エネルギー線を照射することによって、画像化に寄与する重合性化合物の重合硬化が進行し、良好に硬化され堅牢性の高い画像を形成することができる。
このインクにより得られた記録物は、画像部が紫外線などの放射線照射により硬化しており、画像部の強度に優れるため、例えば、平版印刷版のインク受容層(画像部)としても用いることもできる。
前記画像記録工程においては、インクジェットプリンタによるインクジェット記録方法を適用するのが好ましい。具体的には、前記画像記録工程において、インク組成物を吐出することにより前記画像をインクジェット記録する態様が好ましい。インクジェット記録方法においては、本発明のインク組成物を用いて被記録材に画像記録を行なうが、その際に使用する(例えばインクジェットプリンタの)インク吐出ノズル等については特に制限はなく、目的や用途等に応じて適宜選択することができる。インクジェット記録方式には特に制限はなく、具体的には既述の通りである。
前記画像硬化工程においては、インク組成物の有する感応波長に対応する波長領域の活性エネルギー線を発する光源を用いて重合硬化を促進する露光処理を行なうことができる。具体的には、250〜450nmの波長領域に属する活性線を発する光源、例えば、LD、LED、蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、キセノンランプ、ケミカルランプなどを用いて好適に行なうことができる。好ましい光源には、LED、高圧水銀灯、メタルハライドランプが挙げられる。露光時間及び光量は、本発明に係る重合性化合物の重合硬化の程度に応じて適宜選択すればよい。
−被記録材−
被記録材としては、インク浸透性の被記録媒体、及びインク非浸透性の被記録媒体のいずれも使用可能である。
前記インク浸透性の被記録媒体としては、普通紙、インクジェット専用紙、コート紙、電子写真共用紙、布、不織布、多孔質膜、高分子吸収体等が挙げられる。これらについては、特開2001−1891549号公報などに「被記録材」として記載されているものを用いることができる。
本発明の効果を効果的に発現させる観点からは、インク非浸透性の被記録媒体を用いるのが好ましい。前記インク非浸透性の被記録媒体としては、アート紙、合成樹脂、ゴム、樹脂コート紙、ガラス、金属、陶器、木材等が挙げられる。加えて、各機能を付加する点から、これら材質を複数組み合わせて複合化した基材も使用することができる。
前記合成樹脂としては、いずれの合成樹脂も用いることができるが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;並びに、アクリル樹脂、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等や、ジアセテート、トリアセテート、ポリイミド、セロハン、及びセルロイド等が挙げられる。
合成樹脂を用いた基材の形状やその厚みについては、特に制限はなく、フィルム状、カード状、又はブロック状のいずれでもよく、所望の目的に応じて適宜選定することができる。また、合成樹脂は透明性、不透明性のいずれのものであってもよい。
前記合成樹脂の使用形態としては、いわゆる軟包装に用いられるフィルム状で用いることが好ましい態様の一つであり、各種非吸収性のプラスチック及びそのフィルムを用いることができる。各種プラスチックス製のフィルムとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、OPS(二軸延伸ポリスチレン)フィルム、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルム、ONy(二軸延伸ナイロン)フィルム、PVC(ポリ塩化ビニル)フィルム、PE(ポリエチレン)フィルム、及びTAC(トリアセチルセルロース)フィルムを挙げることができる。
前記樹脂コート紙としては、例えば、紙の片面もしくは両面がポリオレフィン樹脂でラミネート等して被覆された紙支持体が挙げられ、特に紙の両面がポリオレフィン樹脂でラミネートされた紙支持体が好ましい。
以上のように、本発明のインク組成物を用いた画像記録(本発明の画像形成方法)によると、高画質でかつ高強度で堅牢な画像を得ることができ、得られた記録物、すなわち本発明の記録物は、画像の堅牢性並びに耐光性及び耐オゾン性に優れたものである。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例ではインク組成物の一例としてインクジェット記録用のインクを作製した例を示す。
(実施例1)
下記組成の各成分を混合、攪拌して、本発明のマゼンタインク(1)を得た。
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(DPCA60、SARTOMER社製;重合性化合物) ・・・ 6.0g
・1,6-ヘキサンジオールジアクリレート ・・・ 14.0g
(HDDA、ダイセル・ユーシービー社製;重合性化合物)
・上記a−1(酸素捕捉剤) ・・・ 0.6g
・1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトンとビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)
-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドとの混合物・・・ 1.8g
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製;光重合開始剤)
・下記マゼンタ染料M−1(着色剤) ・・・ 0.4g
(実施例2)
実施例1において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記a−2(0.6g)に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明のマゼンタインク(2)を得た。
(実施例3)
実施例1において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記b−1(0.6g)に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明のマゼンタインク(3)を得た。
(実施例4)
実施例1において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記b−2(0.6g)に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明のマゼンタインク(4)を得た。
(実施例5)
下記組成の各成分を混合、攪拌して、本発明のイエローインク(5)を得た。
・エトキシ化ペンタエリスリトールヘキサアクリレート ・・・10.0g
(SR494、SARTOMER社製;重合性化合物)
・1,9−ノナンジオールジアクリレート ・・・10.0g
(L−C9A、第一工業製薬社製;重合性化合物)
・上記1−a(酸素捕捉剤) ・・・ 0.6g
・2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン・・・ 0.6g
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製;光重合開始剤)
・2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド
(光重合開始剤) ・・・ 1.2g
・下記イエロー染料Y−1(着色剤) ・・・ 0.4g
(実施例6)
実施例5において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記a−2(0.6g)に変更したこと以外、実施例5と同様にして、本発明のイエローインク(6)を得た。
(実施例7)
実施例5において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記b−1(0.6g)に変更したこと以外、実施例5と同様にして、本発明のイエローインク(7)を得た。
(実施例8)
実施例5において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)を上記b−2(0.6g)に変更したこと以外、実施例5と同様にして、本発明のイエローインク(8)を得た。
(比較例1)
実施例1において、酸素捕捉剤a−1を含有しなかったこと以外、実施例1と同様にして、比較のマゼンタインク(9)を得た。
(比較例2)
実施例1において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)をN-ジエタノールアミン(0.6g)に変更したこと以外、実施例1と同様にして比較のマゼンタインク(10)を得た。
(比較例3)
実施例5において、酸素捕捉剤a−1を含有しなかったこと以外、実施例1と同様にして、比較のイエローインク(11)を得た。
(比較例4)
実施例5において、酸素捕捉剤a−1(0.6g)をN-ジエタノールアミン(0.6g)に変更したこと以外、実施例5と同様にして比較のイエローインク(12)を得た。
Figure 0004801921
(画像記録及び評価)
上記より得た本発明及び比較のマゼンタインク及びイエローインク(1)〜(12)の各々を順次、インクジェットプリンタ(印字密度300dpi、打滴周波数1kHz、ノズル数64)に装填し、各インク毎にアート紙上に吐出して色画像の記録を行ない、記録後、Deep UVランプ SP−7(ウシオ社製)を用いて熱エネルギー100mJ/cmとなる条件で照射し、濃度約1.0の色画像サンプルを作成した。引き続いて、得られた色画像の各々について、下記の評価を行なった。評価結果は下記表1に示す。
1.硬化性
色画像の表面を次のようなタックフリーテストにて評価した。すなわち、記録後照射した直後の硬化皮膜である色画像の表面を指で触れ、ベタツキがない場合をAとし、若干ベタツキがある場合をBとし、著しくベタツキのある場合をCとして評価した。ベタツキが少ない程、硬化速度が良好であることを示し、Aのみが実用上許容可能な評価である。
2.耐熱性
本発明及び比較のマゼンタインク及びイエローインク(1)〜(12)の各々を60℃のオーブン中に4週間保存し、保存前後の25℃における粘度(mPa・s)をRE80型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて測定した。
Figure 0004801921
前記表1に示すように、本発明のマゼンタインク及びイエローインク(1)〜(8)は、硬化性が良好であると共に、保存時の耐熱性を損なうこともなく、硬化性及び耐熱性を両立させることができた。これに対し、酸素捕捉剤を用いなかった比較インク(9)及び(11)では、保存時の耐熱性を損なうことはなかったが、酸素による重合阻害を受けて充分な硬化性が得られず、また酸素捕捉剤として一般に使用されるN-ジエタノールアミンアミン化合物を用いた比較のインク(10)及び(12)では、いずれも酸素重合阻害が抑制され、良好な硬化性を示したものの、保存時の耐熱性に顕著に劣っていた。

Claims (12)

  1. ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、下記一般式(I)または一般式(II)で表されるイオン性塩基化合物とを含有することを特徴とするインク組成物。
    Figure 0004801921
    (一般式(I)において、Qは窒素原子と共に5又は6員環の芳香族カチオンを形成する原子団を表し、RおよびRアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたアルキル基または無置換のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたアルケニル基または無置換のアルケニル基、またはアルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたアリール基または無置換のアリール基を表し、RあるいはRの少なくともいずれかに、塩基性置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたピリジル基又は無置換のピリジル基を有し、n1は0〜4の整数を表し、Yはハロゲン化物イオン、NCS、(CFSO、BF 、またはPF を表す。)
    [(A−L)n2−B]・ X (II)
    (一般式(II)において、AはRSO−(Rは少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアルキル基)を表し、Bは塩基性置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたピリジル基又は無置換のピリジル基を表し、Xはアルカリ金属カチオン、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子又はアルキルチオ基で置換されたイミダゾリウムカチオン又は無置換のイミダゾリウムカチオンを表し、Lは炭素数1〜18の無置換の直鎖又は分岐のアルキレン基又は単結合を表し、n2は1〜3の整数を表す)。
  2. 一般式(I)で表されるイオン性塩基化合物において、窒素原子と共に形成する5又は6員環の芳香族カチオンがイミダゾリウムカチオン又はピリジニウムカチオンであり、RおよびRが無置換またはアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜24のアルキル基であり、n1が1〜2の整数である請求項1に記載のインク組成物。
  3. 一般式(I)で表されるイオン性塩基化合物において、窒素原子と共に形成する5員環の芳香族カチオンがイミダゾリウムカチオンであり、Rがメチル基であり、n1が1であり、Yが(CFSO、またはBF である請求項2に記載のインク組成物。
  4. 一般式(II)で表されるイオン性塩基化合物において、Bが無置換のピリジル基であり、Xがアルカリ金属カチオン又はアルキル基で置換されたイミダゾリウムカチオンであり、Lが単結合であり、n2が1である請求項1に記載のインク組成物。
  5. 一般式(II)で表されるイオン性塩基化合物において、Xがリチウムカチオン又は1,3−ジアルキルイミダゾリウムカチオンである請求項4に記載のインク組成物。
  6. 前記重合性化合物は、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート及び3官能以上の(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のインク組成物。
  7. 着色剤を更に含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のインク組成物。
  8. 前記着色剤が、顔料又は油溶性染料である請求項7に記載のインク組成物。
  9. インクジェット記録に用いられる請求項1〜8のいずれか1項に記載のインク組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のインク組成物を用いて被記録材に画像を記録する画像記録工程と、
    前記画像記録工程において前記被記録材に記録された画像に活性エネルギー線を照射して硬化させる画像硬化工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記画像記録工程は、前記インク組成物を吐出するインクジェット記録によって前記画像を記録することを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のインク組成物を用いて記録したことを特徴とする記録物。
JP2005099900A 2005-03-30 2005-03-30 インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物 Expired - Fee Related JP4801921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099900A JP4801921B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099900A JP4801921B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274207A JP2006274207A (ja) 2006-10-12
JP4801921B2 true JP4801921B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37209258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099900A Expired - Fee Related JP4801921B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801921B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196712A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Soda Co Ltd 硬化性組成物
JP4382364B2 (ja) * 2002-04-24 2009-12-09 株式会社東芝 液体インク
JP2004050733A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP4154941B2 (ja) * 2002-07-23 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用インク組成物および画像形成方法
JP2004307613A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006249388A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP4836477B2 (ja) * 2005-03-30 2011-12-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、それを用いた画像形成方法および記録物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274207A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340549B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5383289B2 (ja) インク組成物、インクジェット用であるインク組成物、インクジェット記録方法、およびインクジェット法による印刷物
JP5159097B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP5227521B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット
JP2008088228A (ja) インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
JP2009221414A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5236257B2 (ja) インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び印刷物
JP4865483B2 (ja) 成形加工された印刷物の製造方法、及び、成形加工された印刷物
JP2009197194A (ja) インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び印刷物
JP2009191183A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2006274077A (ja) インクジェット用インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2006328227A (ja) インク組成物、画像形成方法及び記録物
JP2009067956A (ja) インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5530141B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2009083133A (ja) インク容器、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2008207411A (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP4865484B2 (ja) 成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP5481016B2 (ja) インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2006249388A (ja) インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP2006299095A (ja) インク組成物、画像形成方法および記録物
JP2006282877A (ja) インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP2006274200A (ja) インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
JP4738863B2 (ja) インク組成物及び画像形成方法
JP4801921B2 (ja) インク組成物およびそれを用いた画像形成方法、記録物
JP2006299094A (ja) インク組成物、画像形成方法および記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees