JP4800386B2 - 波動エネルギー捕捉装置 - Google Patents

波動エネルギー捕捉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800386B2
JP4800386B2 JP2008525340A JP2008525340A JP4800386B2 JP 4800386 B2 JP4800386 B2 JP 4800386B2 JP 2008525340 A JP2008525340 A JP 2008525340A JP 2008525340 A JP2008525340 A JP 2008525340A JP 4800386 B2 JP4800386 B2 JP 4800386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddle
wave
wave energy
capture device
energy capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504958A (ja
Inventor
フィニガン,ティモシー,ドニゴール
Original Assignee
バイオパワー システムズ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005904359A external-priority patent/AU2005904359A0/en
Application filed by バイオパワー システムズ プロプライエタリー リミテッド filed Critical バイオパワー システムズ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2009504958A publication Critical patent/JP2009504958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800386B2 publication Critical patent/JP4800386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1805Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
    • F03B13/181Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
    • F03B13/182Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with a to-and-fro movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7064Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type
    • F05B2220/70642Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type of the synchronous type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7068Application in combination with an electrical generator equipped with permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/20Geometry three-dimensional
    • F05B2250/29Geometry three-dimensional machined; miscellaneous
    • F05B2250/292Geometry three-dimensional machined; miscellaneous tapered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/70Shape
    • F05B2250/71Shape curved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、波動エネルギー捕捉装置に関する。
本発明は、主に発電のために、海洋波動エネルギーを捕捉することに使用されるように開発されたものである。しかしながら、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、電気を発生するかわりに、淡水化のための高圧力水源を生成する往復動式ポンプに適用し、他の外部装置を駆動するように装置を構成してもよいことは理解されるだろう。
公知の波動エネルギー捕捉装置は、基部とこの基部に枢支接続されたパドルとを含む。パドルは、海洋波動に応じて略水平軸周りに揺動的に発振駆動されて発電機を駆動する。通常、パドルは固体プレートである。パドルは固定的に整列配置されることにより、固定面内でだけ揺動する。このパドルはまた一般的海洋条件にかかわらず、一定の作動範囲の動きを維持する。
公知の波動エネルギー捕捉装置に印加される波力の大きさと方向は、一般的な海洋条件に対応して変化する。波力は、穏やかな海洋条件にあっては極めて小さく、ハリケーンやサイクロン期間中等の極端な海洋条件にあっては極度に大きなものとなることがある。公知の装置は、大きな力に耐えるよう十分強固に作製したり、大量の波力を回避するよう設計したり、あるいはその両方を組み合わせるかのいずれかによって、極端な海洋条件に関連する大きな波力を耐え抜いている。
波動エネルギー捕捉装置を極度に大きな波力に耐えるに十分なほど強固に作製すると、装置が極めて大型になって重くなるという点で不利である。
極端な海洋条件に対処するために大量の波力を回避するよう装置を設計すると、より穏やかな海洋条件において装置を動作させる効率がより低くなってしまう点で不利である。
公知のエネルギー捕捉装置は、波動伝搬方向が固定整列配置されたパドルの整列から外れてしまったとき、動作が非効率的であるという点でさらに不利である。
公知の波動エネルギー捕捉装置は、固形パドルが、波動のエネルギーを捕捉するよりもむしろ反射させてしまいがちであるという点でまた不利である。
本発明の目的は、前記欠点の少なくとも1以上を実質的に克服し、または改善することにある。
従って、第1の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
長手方向軸と上端部と下端部とを有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、波動運動が前記パドルに力を作用させたときに、所定角度範囲にわたり角度方向に揺動する、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、
前記パドルに付随しており、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するよう構成されたパドル調整アセンブリと、を備えるものである。
機械をエネルギー伝達部材に接続し、前記パドルの揺動運動からエネルギーを抽出することが好ましい。機械は、前記エネルギー伝達部材からトルクを受け取るようにすることが好ましい。機械は、モータと発電機の両方として機能させることができると好ましい。前記機械に同期式永久磁石モータ/発電機を組み込むとより好ましい。好適な形態にあっては、前記モータ/発電機を完全に封止し、被加圧不活性ガスを充填して内部腐食や漏洩を防止する。
パドル調整アセンブリはパドルに作用する波力を示す値を検出するセンサを含むことが好ましい。パドル調整アセンブリは、検出値が所定範囲外に逸脱した場合にセンサに応答して角度範囲を調整する信号を送信するようにしたコントローラを含むとより好ましい。検出値が装置を損傷させる可能性のある波力を示す場合、コントローラが機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を低減させる構成にパドルを移行させることが好ましい。
前記パドルに作用する波力を低減する構成は、パドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に垂直なひかれた垂直面に対しさらに傾斜させる構成であることが好ましい。センサが示す値に応じ、パドルを波動伝搬方向に略平行な構成に移行させて維持し、パドルに作用する波力を最小化させる。
センサによる検出値が前記装置を損傷させずエネルギー捕捉効率の点で最適値未満である波力を示す場合、コントローラがまた前記機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を増大させる構成にパドルを移行させると好ましい。前記パドルに作用する波力を増大させる構成は、パドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に対する平行面に対し立ち上げる構成であることが好ましい。
前記パドルは離間配置ブレード列を含むことが好ましい。前記ブレードを前記第1の枢支軸に略沿って離間配置することがより好ましい。好適な形態にあっては、ブレード列は基部に最も近い一端から反対側の自由端へ扇形に広がっている。一実施形態では、ブレードは略流線形の前縁を備える。しかしながら、別の実施形態では前記ブレードは略傾斜する前縁を備える。
前記パドルは波動伝搬方向に対し自律配向することが好ましい。前記パドルは前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに水没面に対し枢着するとより好ましい。一実施形態では、基部は前記第2の枢支軸周りに水没面に枢着するようにする。しかしながら、他の実施形態では、基部を水没面に固定するようにし、パドルを前記第2の枢支軸周りに基部に枢着する。
軸を前記第1の枢支軸周りに前記基部に枢支接続し、前記パドルが前記軸に固定的に接続されて前記軸から延出することが好ましい。軸は、第2の枢支軸周りに前記基部に回動可能に装着したブラケットを介して基部に接続されると好ましい。好適な形態にあっては、前記軸と前記基部との間に水潤滑軸受を備える。
使用時、前記第1の枢支軸が略水平であり、前記第2の枢支軸が略垂直であることが好ましい。
第2の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
長手方向軸と上端部と下端部とを有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、波動運動が前記パドルに対し力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動し、また前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着され、波動伝搬方向に対し自律配向するよう構成された、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動するエネルギー伝達部材と、を備えるものである。
一実施形態では、基部は水没面に枢着される。しかしながら、他の実施形態では、基部を水没面に固定するようにし、パドルを前記第2の枢支軸周りに基部に枢着するようにする。
前記パドルに機械を接続し、前記パドルの揺動運動からエネルギーを抽出することが好ましい。機械は、好ましくは前記エネルギー伝達部材からトルクを受け取るようにする。機械は、モータと発電機の両方として機能させることができる。前記機械に同期式永久磁石モータ/発電機を組み込むとより好ましい。好適な形態にあっては、前記モータ/発電機を完全に封止し、被加圧不活性ガスを充填して内部腐食や漏洩を防止する。
パドル調整アセンブリがパドルに付随し、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するようにすることが好ましい。パドル調整アセンブリは前記パドルに作用する波力を示す値を検出するセンサを含むとより好ましい。好適な形態にあっては、パドル調整アセンブリは、検出値が所定範囲外に逸脱した場合にセンサに応答して前記角度範囲を調整する信号を送信するコントローラを含む。検出値が装置を損傷させる可能性のあるような波力を示す場合、コントローラが機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を低減する構成にパドルを移行させることが好ましい。
前記パドルに作用する波力を低減する構成はパドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に垂直にひかれた垂直面に対しさらに傾斜させる構成とすることが好ましい。センサが示す値に応じ、パドルを波動伝搬方向に略平行な構成に移行させて維持し、パドルに作用する波力を最小化する。
検出値が装置を損傷させずエネルギー捕捉効率の点で最適値に満たない波力を示す場合、コントローラがまた前記機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を増大させる構成にパドルを移行させることが好ましい。前記パドルに作用する波力を増大させる構成は、パドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に対する平行面に対し立ち上げる構成とすることが好ましい。
前記パドルは離間配置ブレード列を含むことが好ましい。前記ブレードは概ね前記第1の枢支軸に沿って離間させるとより好ましい。好適な形態にあっては、ブレード列は基部に最も近い一端から反対側の自由端へ扇形に広がっている。一実施形態では、ブレードは略流線形の前縁を備える。しかしながら別の実施形態では、前記ブレードは略傾斜する前縁を備える。
軸を前記第1の枢支軸周りに前記基部に枢支接続し、前記パドルが前記軸に固定的に接続されて前記軸から延出することが好ましい。軸は、前記第2の枢支軸周りに前記基部に枢着されたブラケットを介して前記基部に接続されることが好ましい。好適な形態にあっては、前記軸と前記基部との間に水潤滑軸受を備える。
使用時、前記第1の枢支軸が略水平であり、前記第2の枢支軸が略垂直であることが好ましい。
第3の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に対し固定的に接続される基部と、
長手方向軸と上端部と下端部とを有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、前記パドルに対し波動運動が力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動する、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、を備える。
機械を前記パドルに接続し、前記パドルの揺動運動からエネルギーを抽出することが好ましい。機械は、前記エネルギー伝達部材からトルクを受け取るようにすることが好ましい。機械はモータと発電機の両方として機能させることができることが好ましい。前記機械に同期式永久磁石モータ/発電機を組み込むとより好ましい。好適な形態にあっては、前記モータ/発電機を完全に封止し、被加圧不活性ガスを充填して内部腐食や漏洩を防止することができる。
パドル調整アセンブリがパドルに付随し、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するようにすることが好ましい。パドル調整アセンブリがパドルに作用する波力を示す値を検出するセンサを含むとより好ましい。好適な形態にあっては、パドル調整アセンブリは、検出値が所定範囲外に逸脱した場合に前記センサに応答して前記パドル運動範囲を調整する信号を送信するようにしたコントローラを含む。検出値が装置を損傷させかねない波力を示す場合、コントローラが機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を低減する構成に前記パドルを移行させるようにする。
前記パドルに作用する波力を低減する構成はパドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に垂直にひかれた垂直面に対しさらに傾斜させる構成であることが好ましい。センサが示す値に応じ、パドルを波動伝搬方向に略平行な構成に移行させて維持し、パドルに作用する波力を最小化する。
センサによる検出値が前記装置を損傷させずエネルギー捕捉効率の点で最適値に満たない波力を示す場合、コントローラはまた前記機械に対する外部電力の印加を制御して前記パドルに作用する波力を増大させる構成にパドルを移行させるようにすることが好ましい。前記パドルに作用する波力を増大させる構成は、パドルの長手方向軸の平均位置が波動伝搬方向に対する平行面に対し立ち上げる構成とすることが好ましい。
前記ブレードは前記第1の枢支軸に略沿って離間配置されることが好ましい。好適な形態にあっては、ブレード列は基部に最も近い一端から反対側の自由端へ扇形に広がっている。一実施形態において、ブレードは略流線形の前縁を備える。しかしながら、別の実施形態では、前記ブレードは略傾斜する前縁を備える。
前記パドルは波動伝搬方向に対し自律配向すると好ましい。前記パドルがまた前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着されるとより好ましい。一実施形態では基部は水没面に枢着される。しかしながら、他の実施形態では、基部を水没面に固定し、パドルを前記第2の枢支軸周りに基部に枢着する。
軸を第1の枢支軸周りに前記基部に枢支接続し、前記パドルが前記軸に固定的に接続されて前記軸から延出することが好ましい。軸は、第2の枢支軸周りに前記基部に枢着されたブラケットを介して基部に接続されることが好ましい。好適な形態にあっては、前記軸と前記基部との間に水潤滑軸受を備える。
使用時、前記第1の枢支軸は略水平であり、前記第2の枢支軸は略垂直であることが好ましい。
第4の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
離間配置ブレード列を有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、長手方向軸と上端部と下端部とを有し、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、波動運動が前記パドルに対し力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動し、また前記第1の枢支軸に概ね垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着され、波動伝搬方向に対し自律配向するよう構成された、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、を備えるものである。
第5の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
長手方向軸と上端部と下端部とを有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、第1の枢支軸周りに前記基部に枢着され、前記パドルに対し波動運動が力を作用させたときに、所定角度範囲にわたり角度方向に揺動し、また前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着され、波動伝搬方向に対し自律配向するよう構成された、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、
前記パドルに付随しており、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するよう構成されたパドル調整アセンブリと、を備えるものである。
第6の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
離間配置ブレード列を有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、長手方向軸と上端部と下端部とを有し、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、前記パドルに対し波動運動が力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動する、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、
前記パドルに付随しており、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するよう構成されたパドル調整アセンブリと、を備えるものである。
第7の態様において、本発明は波動エネルギー捕捉装置を提供し、この装置は、
水没面に固定的に接続される基部と、
離間配置ブレード列を有する少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、長手方向軸と上端部と下端部とを有し、前記基部に第1の枢支軸周りに枢着され、前記パドルに対し波動運動が力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動し、また前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着され、波動伝搬方向に対し自律配向するよう構成された、パドルと、
前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、
前記パドルに付随しており、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するよう構成されたパドル調整アセンブリと、を備えるものである。
ここで本発明の好適な実施形態を、例示のみにより添付図面を参照し、説明する。
図面を参照すると、波動捕捉装置10は基部12を備え、基部12は複数の基礎ボルト15により水没面(すなわち、海底)14に対し固定接続されるよう構成された円形の装着フランジ13を有する。ブラケット16が、基部12に対し海底14から略直角(すなわち、垂直方向)に延びる枢支軸18周りに回動可能に装着されている。水没面14に対し略平行(すなわち、水平方向)に延びる軸20が、ブラケット16に対し枢支軸22周りに枢着されている。水潤滑軸受24が、軸20とブラケット16との間だけでなく、ブラケット16と基部12との間にも配設してある。
長手方向軸27を有する細長い浮遊パドル26が、その一端で軸20に固定的に接続されており、他側には自由端を有する。従って、パドル26は基部12に対し揺動可能であり、両方の軸18,22周りに水没14している。波動運動がパドル26に対し力を作用させたとき、パドル26は軸22周りに所定角度範囲にわたり角度的に揺動するよう構成されている。
パドル26は、軸22に略沿って直線的に離間配置した円滑面を有するブレード列28を含む。ブレード列28は、基部12に最も近い一端から他方の自由端へと扇形に広がっている。軸18,22周りに枢着したパドル26を組み合わせたブレード28が扇形に広がっていることにより、パドル26は波動伝搬方向に自律配向し、捕捉する波力の量を最大化することができる。
ブレード28はまた最適離間させてあって、一般的条件に対し最大限可能な力を生み出す方法により、ブレード28の周囲及びそれらの間を水が通過するよう構成されている。このブレード28の離間配置はまた、反射発生を最小にしつつ、各波動内のエネルギーの大部分が吸収されるようにできる。配列ではなく単一の幅広ブレードを使用した場合には、大半の波動エネルギーが幅広ブレードの固体中央部から反射されるだろう。
ブレード28は、図1〜図4に示すように、略流線形の前縁を備えていると好ましい。流線形のブレードは、対向する引きずり力を最小化しつつ波動運動の加速に起因する力を優先的に伝達する。多くの場合、効率を最適にする。他の状況にあっては、引きずり力を優先的に利用することが望ましいこともあり、この場合には図5〜図8に示すように傾斜する前縁を有するブレードが好ましい。ブレード28の形状や剛性や間隔や浮力は、いかなる特定の地理的位置における任意の所与の波動条件においてもエネルギー変換を最大化するよう実験することにより最適化することができる。
軸22周りのパドル26の角度方向の揺動により、軸20から延びる軸(図示せず)の形をとるエネルギー伝達部材が駆動される。この軸が、同期式永久磁石モータ/発電機30の形態の機械の回転子を駆動する。モータ/発電機30は完全に封止され、内部腐食や漏洩を防止すべく被加圧不活性ガスを充填されてもよい。モータ/発電機30は電気負荷にさらされ、これにより波力が生成する印加トルクに抗するトルクが確立されるようになっている。軸20がこの抵抗トルクに抗して角度方向に揺動すると、モータ/発電機30が配電網に供給する電力を生成する。環境によっては、波力に抗して軸20を駆動し、可変力の存在下で固定位置にパドル26を保持することが望ましいこともある。このことはモータ/発電機30に配電網から電力を供給することによってモータ/発電機30がパドル26を駆動するようにすることにより達成される。
使用時、パドルブレード28は波力を少なくとも3通りの態様で捕捉し変換する。まず、波頭がブレード列28に接近すると、列を通過する水流が一部制限され、列の海に面した側に一時的な水の集積を生ずる。このことにより、波動の伝搬方向にブレード28に対する正味の力が生じる。この力はブレード28に沿って軸20に中継され、波動周期中、角度方向の揺動に寄与する。ここに記載された作用は、波動内のポテンシャルエネルギー(波頭と波の谷との間の高さの差に起因する)の軸20内の力学的エネルギーへの変換を構成する。
エネルギー捕捉の第2の態様は、通過する波動の下側の揺動流に起因する、ブレード28に対する引きずり力の直接変換である。この揺動流はブレード28に対し引きずり力を与え、これがブレード28に沿って軸20に中継されて軸20の制御された角度方向の揺動に寄与する。この動きは、波動フィールド内に含まれ、水の動きにより実現される動力学的エネルギーの直接変換を構成する。
動力学系のエネルギー変換の別の態様は、面の下側で水の粒子を加速することに起因する。流れが後方と前方に、上方と下方にはより少ない範囲(浅い水深にて)に振動すると、水粒子は加速し続いて減速し、停止し、さらに続いて方向を変える。これらの加速は、水没した物体に対し相当の力を与えることがよく知られており、しばしば加速力あるいは付加質量力と呼ばれる。この用語は、物体周りを通過するために加速させねばならない水の付加質量から、物体に与えられる力が生ずるという事実を指すものである。装置の作動に適した波動条件範囲全体において、前記した他の力に対し加速力はしばしば優勢となる。装置10の動きは最適制御され、これによりエネルギー変換効率が最大化されるように全ての力が使用される。
装置10は15〜45m台の中間の水深における組み付けに適しており、垂直方向に配向したときにブレード28が平均水位の若干上方へ延びるようになっている。このような水深にあっては、水分子は主に水平方向に動くが、より小さな垂直成分もまた有しており、流れは波動伝搬方向に前方と後方に振動する。波動がブレード28を越えて伝搬すると、水の動きがブレード28に対し時間で変化する力を与える。前方と後方に揺動させるこの力がブレード28と軸20を枢支軸22周りに角度方向に揺動させてモータ/発電機30を駆動し、電力を生成する。この揺動力の特性は、下記の形をとるモリソン(Morrison)の式により一部記述される。
F=Cd(l/2ρU)*A+Cm(ρdU/dt)*V
ここで、第1項はブレード28に対する流体力学的な引きずり(前記)に起因して発生し、第2項はブレード28周りの水の加速(前記)に起因する。それゆえ、装置10は水の速度と加速度の両方に起因する力を利用する。一部事例では、引きずり力と加速力は波動の一部に対し互いに対抗させてもよい。ブレードの形状と方位を最適化し、加速力又は引きずり力のいずれかを優先的に用いてもよい。
図1〜図4に示す流線形配向は優先的に加速力を最大化し、一方で図5〜図8に示す傾斜配向は引きずり力を優先的に最大化する。他に可能な有益なブレード形状や構成が図9に示してあり、ここでブレードと流体運動との間のより複雑な相互作用を用いることもできる。図9中、矢印Fは波動の伝搬方向を示す。
さらに、通過する波動に起因する自由面の偏向がブレード列28の海に面した側に一定質量の水が集積されるようにする。このことが列全体の流体静力学的圧力と、他の注目する力と同じ方向において軸20を角度方向に揺動させがちな正味の力との間の差異を生み出す。これらの全ての力を合算した作用が軸20を角度方向の揺動態様にて効率的に駆動し、前方のストロークと後方のストロークの両方で電力が生成されるようにする。
波の高さと周期により概ね特徴付けられる波動条件に応じてパドル26の動きの範囲が調整されて電力変換を最適化し、装置10に対する損傷を防止する。これは、パドル26に関連するパドル調整アセンブリを用いて達成される。パドル調整アセンブリは、パドル26に作用する波力を示す値を検出するセンサ(図示せず)と、センサに応答してモータ/発電機30に対する外部電力の印加を制御し、枢支軸22に対しパドル26が揺動する角度範囲の大きさ及び/又は角度位置を調整するコントローラ(図示せず)とを含む。
通常の作動条件にあり、装置に対する構造的損傷の危険性が低いときには、入力電力の最大量を変換することが望ましく、パドル26は図2と図6に示すように、近垂直面周りに揺動するよう構成される。
十分に大きな波が発生すると、センサ(図示せず)はパドル26を損傷させる可能性がある波力を示す値を検出する。これに応答し、コントローラ(図示せず)がモータ/発電機30に対する外部電力の印加を制御し、図3と図7に示すようにパドル26をこのパドル26の平均位置を軸18に対し傾斜させる構成に駆動し、波動エネルギーの一部を未利用のまま通過させ、装置10が安全に機能し続けることができるようにする。モータ/発電機30がうける抵抗を調整し、大きな波の下での復元力(主に浮力に起因)が装置を所定レベルを超えて立ち上げるに不十分であるようにすることにより、この傾斜位置が維持される。モータ/発電機30はまた制御された方法でパドル26の動きを制動するために短い間隔で配電網から外部電力を引き出し、これによりその揺動範囲を制限することができる。
ハリケーンやサイクロンの状態が生起する稀な事態において、センサは極端な事態を示す作用波力を示す値を検出する。これに応答し、コントローラはモータ/発電機30に対する外部電力の印加を制御し、パドル26を図4と図8に記す海底に対し平坦な流線形構成に駆動する。パドル26は、モータ30に対する比較的少量の外部電力の連続的印加によりこの位置に定置保持される。この位置では、ブレード28はハリケーンの波に起因する大きな力の通路から除かれ、波力を最小化して装置10を損傷に対し保護し続けるよう小さな底部速度に整合される。
極端な事態が通り過ぎると、センサはより通常な状態へ復帰したことを検出し、コントローラがモータ/発電機30に対する外部電力の印加を制御し、パドル26を海底に対し平行な状態からパドル26に加わる力が増大する通常位置へ立ち上げる。この新たな位置において、センサが検出する値が装置10を損傷させず波動エネルギー捕捉効率の点で最適値未満である波力を示す場合には、コントローラが応答してモータ30に対する外部電力の印加を制御し、パドル26をさらに立ち上げる。
装置10は、その近傍を移動するボートや鯨等の物体の存在を検出するセンサ(図示せず)もまた備える。コントローラ(図示せず)はまたこのセンサに応答し、物体が域外に脱出するまで、パドル26を図4と図8に示す流線形の構造へと移行させる。
基部12は、装置10を海底16に接続する係留設備の一部を形成する。この係留設備は、本出願人の先のオーストラリア仮特許出願第2006904030号と、これに基づく優先権を主張する同時係属国際特許出願とに詳しく説明されており、それらの開示は本願明細書に参照により取り込まれるものとする。
装置10は単一の装置として組み付けてもよく、または複数組み付けて直流バスにて電力連結し、単一ケーブルを介して海岸に給電する波動エネルギー貯蔵場所を形成してもよい。
各種作動モードにより、かなり希少で極端な条件を除いた全ての条件下で装置10が動作可能であることが理解されるだろう。このことは、中程度の大きな波においても作動不能となる公知の波動エネルギー装置に対する明確な利点である。さらなる利点は、サイクロンやハリケーンに見舞われがちで、他の最も公知のエネルギー装置がその地の一般的な海洋条件を乗り切れないために使用できない地域にも、装置10が設置可能である点である。装置10が一般的海洋条件に応じてその構成を調整するために、装置10の大きさと重量が公知のエネルギー捕捉装置に比べ都合よく低減できることもまた理解されるだろう。これにより、装置10の製造ならびに組み込みコストは、類似の公知の装置に比べ低減される。装置10の別の利点は、離間配置ブレード列28を使用することであり、これにより反射の発生を最小限にしつつ各波動内の大半のエネルギーを吸収することができる。装置10はまた波動伝搬方向に都合よく自律配向し、その波動エネルギー捕捉効率を最大化する。流線形のブレード構成を使用することにより波動加速力の優先的な捕捉が可能となり、傾斜ブレード構成により波動引きずり力を優先的に捕捉できる点がさらに有利である。
特定の実施形態を参照して本発明を説明してきたが、他の多くの形態でも実施可能であることは理解されるだろう。例えば、
・ブレードは、垂直方向ではなく水平方向に配置してもよい。
・パドルは、往復動海水ポンプを駆動して淡水化用あるいは他の外部装置の駆動用に使用する高圧の海水を生成することができる。
・ブレードは、2以上の軸に沿わせるか、または円形や他の構成にて整列させることができる。
・ブレードは、波動に対する応答を変更して効率を最大化する手段として、質量配置を変えることにより、または海水を取り込むか排出することにより、それらの内部重量分布を調整する手段を有していてもよい。
・ブレードは、モータ/発電機30に対するエネルギー伝達を増大させる動作応答を達成する手段として、略可撓性でもよく、または1以上の箇所で関節結合してもよい。
・ブレードは、平均海面レベルにて垂直方向に配向してほぼ水没させてもよく、または海面から若干突出させてもよい。かつ/又は
・単一の装置に2以上のモータ/発電機を取り付け、それぞれ個別パドルに取り付けるとともにそれぞれ他方に対し動けるようにし、効率の増大に通ずる有用な相互作用を達成することができる。
本発明による波動エネルギー捕捉装置の好適な実施形態の概略正面図である。 通常の波動状態に対する動作態様を示す図1のシステムの概略斜視図である。 大きな波に対する動作態様を示す図1のシステムの概略斜視図である。 激しいハリケーンまたはサイクロンの状態に対する動作態様を示す図1のシステムの概略斜視図である。 本発明による波動エネルギー捕捉装置の代替実施形態の概略正面図である。 通常の波動状態に対する動作態様を示す図5のシステムの概略斜視図である。 大きな波に対する動作態様を示す図5のシステムの概略斜視図である。 激しいハリケーンまたはサイクロンの状態に対する動作態様を示す図5のシステムの概略斜視図である。 幾つかの代替のブレードの実施形態を示す横断面図である。
符号の説明
10 波動エネルギー捕捉装置
12 基部
13 装着フランジ
14 水没面
15 ボルト
16 ブラケット
18 枢支軸
20 軸
22 枢支軸
24 軸受
26 パドル
27 長手方向軸
28 ブレード
30 モータ/発電機

Claims (28)

  1. 水没面に固定的に接続される基部と、
    離間配置ブレード列を含む少なくとも一つの細長い浮遊パドルであって、長手方向軸と上端部と下端部とを有し、第1の枢支軸周りに前記基部に枢着され、波動運動が前記パドルに対し力を作用させたときに所定角度範囲にわたり角度方向に揺動する、パドルと、
    前記パドルに取り付けられ、前記パドルの角度方向の揺動により駆動されるエネルギー伝達部材と、を備え
    使用時、前記パドルの浮力によって、前記パドルを垂直に配置するように付勢する復元力が生じる、波動エネルギー捕捉装置。
  2. 前記パドルに接続され、前記パドルの揺動運動からエネルギーを抽出する機械をさらに備える、請求項1記載の波動エネルギー捕捉装置。
  3. 前記機械が前記エネルギー伝達部材からトルクを受け取るように構成された、請求項2記載の波動エネルギー捕捉装置。
  4. 前記機械がモータと発電機の両方として機能するよう構成された、請求項2又は3記載の波動エネルギー捕捉装置。
  5. 前記機械が同期式永久磁石モータ/発電機を組み込んでいる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  6. 前記モータ/発電機が完全に封止された、請求項5記載の波動エネルギー捕捉装置。
  7. 前記モータ/発電機が被加圧不活性ガスを充填された、請求項5又は6記載の波動エネルギー捕捉装置。
  8. 前記パドルに付随しており、前記角度範囲を前記第1の枢支軸に対する大きさ及び/又は角度位置において調整するよう構成されたパドル調整アセンブリを備える、請求項2〜7のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  9. 前記パドル調整アセンブリが、前記パドルに作用する波力を示す値を検出するセンサを含む、請求項記載の波動エネルギー捕捉装置。
  10. 前記パドル調整アセンブリがコントローラを含み、前記検出値が所定範囲外に逸脱した場合に前記コントローラが前記センサに応答して前記角度範囲を調整する信号を送信する、請求項記載の波動エネルギー捕捉装置。
  11. 前記検出値が前記装置を損傷させる可能性があるような波力を示す場合、前記コントローラが前記機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を低減する構成に前記パドルを移行させる、請求項10記載の波動エネルギー捕捉装置。
  12. 前記パドルに作用する波力を低減する構成が、前記パドルの長手方向軸の平均位置を、波動伝搬方向に垂直にひかれた垂直面に対してさらに傾斜させる構成である、請求項1記載の波動エネルギー捕捉装置。
  13. 前記センサが示す値が所定の大きさを上回る波力を示す場合、前記パドルを波動伝搬方向に略平行な構成に移行させて維持し、前記パドルに作用する波力を最小化させる、請求項10〜12のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  14. 前記センサによる検出値が、前記装置を損傷させずエネルギー捕捉効率の点で最適値未満である波力を示す場合、前記コントローラが前記機械に対する外部電力の印加を制御し、前記パドルに作用する波力を増大させる構成に前記パドルを移行させる、請求項10〜13のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  15. 前記パドルに作用する波力を増大させる構成が、前記パドルの長手方向軸の平均位置を波動伝搬方向に対する平行面に対し立ち上げる構成である、請求項1記載の波動エネルギー捕捉装置。
  16. 前記ブレードが前記第1の枢支軸に略沿って離間配置された、請求項1〜15記載の波動エネルギー捕捉装置。
  17. 前記ブレード列が前記基部に最も近い一端から反対側の自由端へと扇形に広がっている、請求項1〜16記載の波動エネルギー捕捉装置。
  18. 前記ブレードが略流線形の前縁を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  19. 前記ブレードが略傾斜する前縁を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  20. 前記パドルが波動伝搬方向に対し自律配向する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  21. 前記パドルが、前記第1の枢支軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記水没面に対し枢着される、請求項20記載の波動エネルギー捕捉装置。
  22. 前記基部が前記水没面に枢着される、請求項21記載の波動エネルギー捕捉装置。
  23. 前記基部が前記水没面に固定され、前記パドルが前記第2の枢支軸周りに前記基部に枢着される、請求項21記載の波動エネルギー捕捉装置。
  24. 前記第1の枢支軸周りに前記基部に枢支接続された軸をさらに備え、前記パドルが前記軸に対し固定的に接続され前記軸から延出する、請求項1〜23のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  25. 前記軸が、前記第1の軸に略垂直な第2の枢支軸周りに前記基部に枢着されたブラケットを介して前記基部に接続される、請求項24記載の波動エネルギー捕捉装置。
  26. 前記軸と前記基部との間に水潤滑軸受をさらに備える、請求項24又は25記載の波動エネルギー捕捉装置。
  27. 使用時、前記第1の枢支軸が略水平である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
  28. 使用時、前記第2の枢支軸が略垂直である、請求項21,22,23,25のいずれか1項に記載の波動エネルギー捕捉装置。
JP2008525340A 2005-08-12 2006-08-11 波動エネルギー捕捉装置 Expired - Fee Related JP4800386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005904359A AU2005904359A0 (en) 2005-08-12 A bio-mimetic direct-drive ocean wave energy conversion system
AU2005904359 2005-08-12
AU2006904031 2006-07-26
AU2006904031A AU2006904031A0 (en) 2006-07-26 A wave energy capturing device
PCT/AU2006/001149 WO2007019608A1 (en) 2005-08-12 2006-08-11 A wave energy capturing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504958A JP2009504958A (ja) 2009-02-05
JP4800386B2 true JP4800386B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37757225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525340A Expired - Fee Related JP4800386B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-11 波動エネルギー捕捉装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8110937B2 (ja)
EP (1) EP1913204B1 (ja)
JP (1) JP4800386B2 (ja)
CA (1) CA2618540C (ja)
DK (1) DK1913204T3 (ja)
ES (1) ES2547954T3 (ja)
NZ (1) NZ565554A (ja)
PT (1) PT1913204E (ja)
WO (1) WO2007019608A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ565553A (en) * 2005-08-12 2011-02-25 Biopower Systems Pty Ltd A device for capturing energy from a fluid flow having a lift generating element with a lunate surface adapted to drive the device in oscillatory motion
ES2496168T3 (es) * 2007-03-14 2014-09-18 Langlee Wave Power As Central olamotriz
US8319366B2 (en) * 2008-12-10 2012-11-27 Juan Andujar System for converting tidal wave energy into electric energy
EP2473681A4 (en) 2009-09-01 2017-04-12 BioPower Systems Pty. Ltd. Device for capturing energy from an oscillating drive member
WO2011116100A2 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Resolute Marine Energy, Inc. Wave-energy converter
EP2553260B1 (en) * 2010-03-31 2018-11-28 AW-Energy Oy Wave energy recovery system
BR112013003565B1 (pt) * 2010-08-18 2021-10-19 Aw-Energy Oy Sistema de recuperação de energia de ondas compreendendo uma disposição de ajuste de maré
BR112013003566B1 (pt) 2010-08-18 2021-10-26 Aw-Energy Oy Sistema de recuperação de energia marinho
WO2012053899A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Langlee Wave Power As Wave power device with generator
DE102011105169A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Wellenenergiekonverters und Wellenenergiekonverter
US8614520B2 (en) * 2011-11-05 2013-12-24 Rohrer Technologies, Inc. Submergable sloped absorption barrier wave energy converter
US8841789B2 (en) 2011-10-28 2014-09-23 Juan Andujar Hybrid electro magnetic hydro kinetic high pressure propulsion generator
KR101354181B1 (ko) 2011-12-29 2014-01-23 (주) 제이피이 블레이드장치 및 이를 이용한 풍력/수력 발전장치
FI20125048L (fi) * 2012-01-16 2013-07-17 Subsea Energy Oy Voimala ja voimalan osat
DK177654B1 (da) 2012-06-20 2014-02-03 Subcpartner Holding Aps Bølgekraftkonverter
GB2512627B (en) * 2013-04-04 2017-07-26 Polygen Ltd Wave energy converter
KR101452689B1 (ko) 2014-08-06 2014-10-22 고창회 파력 발전장치
SK288982B6 (sk) * 2015-11-10 2022-08-10 Archee, s.r.o Zariadenie na získavanie mechanickej práce a/alebo výrobu elektrickej energie z prúdiacich tekutín
US20170167467A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Corporacion Andina De Fomento Modular hydrokinetic paddling device and method
JP6968366B2 (ja) * 2018-01-25 2021-11-17 横浜ゴム株式会社 波受板及び波力発電システム
TWI687587B (zh) * 2018-02-05 2020-03-11 國立臺灣師範大學 河邊流水能之擷取裝置
US10837420B2 (en) 2018-10-31 2020-11-17 Loubert S. Suddaby Wave energy capture device and energy storage system utilizing a variable mass, variable radius concentric ring flywheel
US10788011B2 (en) 2018-10-31 2020-09-29 Loubert S. Suddaby Wave energy capture device and energy storage system utilizing a variable mass, variable radius concentric ring flywheel
EP4148266A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Patentselskabet af 30. november 2014 ApS A bottom-hinged wave energy converter and a method for optimizing a bottom-hinged wave energy converter
KR102519615B1 (ko) * 2022-09-28 2023-04-11 한국해양과학기술원 레버-크랭크를 이용한 재생에너지발전장치
WO2024156319A1 (en) * 2023-01-24 2024-08-02 Patentselskabet Af 30. November 2014 Aps Wave power converter with yaw control and safety release

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097408A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 揺動を利用したエネルギー変換装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318650A (en) * 1919-10-14 Adam dutka
US616468A (en) * 1898-12-27 Wave-motor
US523963A (en) * 1894-07-31 Wave-motor
US1624349A (en) * 1925-07-09 1927-04-12 John J Mann Wave motor
US3894241A (en) * 1974-03-08 1975-07-08 Saul Kaplan Wave action power source
US4002416A (en) * 1976-01-15 1977-01-11 Roy Morgan Axford Motor powered by wave action
US4170738A (en) * 1977-12-19 1979-10-09 Q Corporation Energy device powered by the motion of water beneath waves
US4228360A (en) * 1979-06-08 1980-10-14 Pablo Navarro Wave motion apparatus
DE2927956C2 (de) 1979-07-11 1981-10-29 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Wind- oder Wasserkraftvorrichtung
ZA793910B (en) * 1979-07-13 1980-07-30 Q Corp Energy device powered by the motion of water beneath waves
US4264233A (en) * 1979-09-06 1981-04-28 Mccambridge Joseph Fluid dynamic repeller for protecting coast from erosion
GB2091815B (en) * 1981-01-27 1985-06-19 Davy Loewy Ltd Generating utilisable power from water waves
GB2119449A (en) * 1982-04-01 1983-11-16 Edward Victor Byers Abstracting energy from water subject to wave motion
JPS6158977A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Muroran Kogyo Daigaku 波力発電方法と装置
HU201829B (en) * 1985-06-25 1990-12-28 Tibor Kenderi Combined wave power machine
US4976570A (en) * 1986-05-15 1990-12-11 Water Parks, Inc. Apparatus and method for generating waves in a body of water
US5084630A (en) * 1989-03-24 1992-01-28 Hossein Azimi Wave powered apparatus for generating electric power
DK0869918T3 (da) * 1995-12-13 2003-07-21 Garfield Int Invest Ltd Vandafsaltning
GB2308835B (en) * 1996-01-04 2000-01-12 John Wilkinson Bouyant paddle screw propellor
US5708305A (en) * 1996-03-29 1998-01-13 Wolfe; Douglas E. Ocean wave energy conversion system
SE506071C2 (sv) * 1996-10-03 1997-11-10 Fredrick Marelius Förfarande och anordning för att erosionsskydda en kust
IT1286351B1 (it) * 1996-10-21 1998-07-08 Mario Lombardo Generatore elettrico marino a paratoia oscillante e pompa a pistone
US6184590B1 (en) * 1999-01-21 2001-02-06 Raymond Lopez Wave-actuated electricity generating device
AUPP893299A0 (en) * 1999-03-01 1999-03-25 Tal-Or, Yaniv A system for production of energy from sea waves
US6231268B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-15 Limnetics Corporation Apparatus and method for treatment of large water bodies by directed circulation
DK200100573A (da) * 2000-05-08 2001-11-09 Niels Arpe Hansen Bølgekraftanlæg
DE10104382A1 (de) * 2001-01-23 2002-08-01 Karl Stern Wellenkraftwerk
FI20012086A0 (fi) * 2001-10-26 2001-10-26 Top Shark Oy Menetelmä ja laitteisto aaltoenergian hyödyntämiseksi
CA2365650A1 (en) 2001-12-20 2003-06-20 Maxime Lambert Bolduc Self-trimming oscillating wing system
US6768217B2 (en) * 2002-02-20 2004-07-27 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converter system of improved efficiency and survivability
AU2003256485A1 (en) * 2002-07-11 2004-02-02 Yu-Si Fok Wave energy conversion device for desalination, etc.
FI113685B (fi) * 2003-04-25 2004-05-31 Aw Energy Oy Tuotantolaitteisto
JP2007534878A (ja) * 2004-02-24 2007-11-29 ワイ・ティー・エンタープライズィズ・リミテッド 波力発電プラント
GB0505906D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Aquamarine Power Ltd Apparatus and control system for generating power from wave energy
NZ565553A (en) * 2005-08-12 2011-02-25 Biopower Systems Pty Ltd A device for capturing energy from a fluid flow having a lift generating element with a lunate surface adapted to drive the device in oscillatory motion
US20080057802A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Lyle Wilkinson Buoyant safety paddle and method of manufacture thereof
US7839009B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-23 Philip A Rink Buoyant blade free stream tidal power device
US20100084870A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Frank Burcik Floating electrical generator for aqueducts and slow moving waterways
US8350396B2 (en) * 2009-03-17 2013-01-08 Harry Edward Dempster Water-current paddlewheel-based energy-generating unit having a tapered partial covering structure
US7964984B2 (en) * 2010-04-01 2011-06-21 Saavedra John A Electric power generator utilizing intermittent wind

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097408A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 揺動を利用したエネルギー変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618540A1 (en) 2007-02-22
ES2547954T3 (es) 2015-10-09
US8110937B2 (en) 2012-02-07
JP2009504958A (ja) 2009-02-05
WO2007019608A1 (en) 2007-02-22
EP1913204A1 (en) 2008-04-23
CA2618540C (en) 2013-02-19
EP1913204B1 (en) 2015-07-08
EP1913204A4 (en) 2011-06-08
US20100156106A1 (en) 2010-06-24
DK1913204T3 (en) 2015-09-21
PT1913204E (pt) 2015-10-09
NZ565554A (en) 2010-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800386B2 (ja) 波動エネルギー捕捉装置
US8686582B2 (en) Wave energy converter
EP1444435B1 (en) A process for utilising wave energy
EP1825081B1 (en) Wave generating apparatus
EP2467593B1 (en) Wave action electric generating system
US8314506B2 (en) Direct drive rotary wave energy conversion
JP5139439B2 (ja) 完全水没型波エネルギー変換装置
GB2425154A (en) Wave powered turbine
CN102187087A (zh) 用于捕获波浪能的平台
US10100803B1 (en) Ocean wave-crest powered electrical generator in combination with pumped storage
JP4969709B1 (ja) 流水発電装置
JP2013019387A (ja) 水流発電システム
CN101263265B (zh) 波浪能捕获装置
JP2015514905A (ja) 波力発電設備によって水波のエネルギーを電気に変換するための方法および波力発電設備
WO2022195595A1 (en) Wave energy conversion system
AU2006281968B2 (en) A wave energy capturing device
JP2014533793A (ja) 波力発電設備
MX2008001999A (en) A wave energy capturing device
US20230374965A1 (en) Rotating wave energy absorber
JP2005009469A (ja) 浮体構造体からなる海水汲み上げポンプを使用した海洋発電装置の建造方法
AU2015200380A1 (en) Direct drive rotary wave energy conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees