JP4799103B2 - 低ノイズ増幅器及びその方法 - Google Patents

低ノイズ増幅器及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799103B2
JP4799103B2 JP2005278175A JP2005278175A JP4799103B2 JP 4799103 B2 JP4799103 B2 JP 4799103B2 JP 2005278175 A JP2005278175 A JP 2005278175A JP 2005278175 A JP2005278175 A JP 2005278175A JP 4799103 B2 JP4799103 B2 JP 4799103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
converter
noise amplifier
low noise
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005278175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094532A (ja
Inventor
ラザヴィ ベーザット
漢彰 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Realtek Semiconductor Corp
Original Assignee
Realtek Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Realtek Semiconductor Corp filed Critical Realtek Semiconductor Corp
Publication of JP2006094532A publication Critical patent/JP2006094532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799103B2 publication Critical patent/JP4799103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、低ノイズ増幅器に関し、具体的に、広帯域通信システムにおける低ノイズ増幅器及びその方法に関する。
低ノイズ増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)は、通信システムの端末が受信した入力信号のノイズを除去するために使用される装置である。一般的に言えば、LNAは、入ってくるノイズの大部分を減らし、一定の周波数範囲における所望の信号を利得し、通信システムのSN比(Signal to Noise Ratio:SNR)を増大し、受信信号の品質を改善することができる。所望の信号はキャリヤにより伝送されるので、所望の信号の周波数範囲はキャリヤの周波数に近いと想定されている。よって、LNAは、キャリヤの周波数に近い周波数の入力信号を増幅し、また、周波数に依存する負荷を用いた共通ゲート又は共通ソース増幅器(例えば、パラレルにキャパシタと接続されるインダクタ)を介して、キャリヤの周波数と離れた周波数の入力信号を減衰するように構成されている。
図1は、従来の狭帯域LNAの周波数応答10を示す図である。無線通信システムの狭帯域LNAを例として、LNAの周波数応答10は、2.43GHzの中心周波数と200MHzの帯域幅を有する。図1に示すように、周波数2.43GHzの入力信号は、LNAにより処理され、最大の振幅が得られる。しかし、パラレルにキャパシタと接続されるインダクタにより形成される負荷特性により、2.43GHzと異なる周波数の入力信号は、LNAにより減衰され、また、周波数が許容帯域幅2.42〜2.44GHzの範囲外にある入力信号は完全に除去される。なお、インダクタとキャパシタの組み合わせは、図1に示される周波数応答10の動作帯域幅と中心周波数を決める。
しかし、その種のLNAは、特に、高周波数のキャリヤを用いデータを伝送する広帯域通信システムに適用できない。超広帯域(Ultra Wideband:UWB)通信システムについて、10GHz〜66GHzの大きい帯域幅を有するLNAが必要である。従来の狭帯域LNAのようなインダクタとキャパシタの組み合わせは、このような大きい帯域幅の周波数応答を生成することができない。一方、従来の広帯域LNAを使用する場合、大部分のノイズは、単一のフィルタリング帯域幅により除去されず、通信システムの超広帯域に入力され、信号の品質を低下させる。
本発明の目的は、固定帯域幅の代わりに切り替え可能な帯域幅を有する低ノイズ増幅器を提供することにある。
本発明の一実施例は、低ノイズ増幅器(LNA)を提供する。このLNAは、複数の負荷ユニットを有する切り替え負荷回路を含む。各負荷ユニットは、このLNAの対応する中心周波数を定める。切り替え負荷回路は、選択的に、対応する中心周波数を有する負荷ユニットの少なくとも一つをイネーブルし、前記低ノイズ増幅器の動作帯域幅を所定値にシフトする場合、複数の前記負荷ユニットを同時にイネーブルにする。切り替え負荷回路と結合される少なくとも一つのコンバータは、入力信号を負荷電流に変換し、そして、この負荷電流とイネーブルされた負荷ユニットのインピーダンスにより出力信号を生成する。
また、本発明の一実施例は、入力信号をフィルタリングし、出力信号を生成する低ノイズ増幅器であって、所望の利得により、第一のコンバータと第二のコンバータを駆動する利得制御器を有する低ノイズ増幅器を提供する。また、本発明の一実施例は、入力信号をフィルタリングし、出力信号を生成する低ノイズ増幅器であって、電流ミラーであり、前記コンバータにバイアス電流を提供するバイアス回路を有する低ノイズ増幅器を提供する。

本発明は、低ノイズ増幅器を提供する。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るLNA100を示す図である。この実施形態において、LNA100は、広帯域通信システム(例えば、超広帯域通信システム)に使用される。LNA100は、切り替え負荷回路20と、電圧電流変換器40と、バイアス回路60とを含む。切り替え負荷回路20は、切り替え可能な負荷を提供し、所望の中心周波数と帯域幅を生成する。図2に示すように、切り替え負荷回路20は、この実施形態において、三つの負荷ユニット、即ち、負荷ユニット22、負荷ユニット24と負荷ユニット26、及び、三つのスイッチ、即ち、スイッチ32、スイッチ34とスイッチ36を含む。NMOS トランジスタは、それらのスイッチを制御する。しかし、周知のように、NMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタは、トランジスタ・スイッチとして機能することができるので、図2に示すスイッチ32、34と36の具体的な形態は、一例であり、本発明を限定するものではない。
図2に示すように、コントロール信号CS1のロジック・レベルが“High”である場合、スイッチ32はオンになり、逆に、コントロール信号CS1のロジック・レベルが“Low”である場合、スイッチ32はオフになる。同様に、コントロール信号CS2のロジック・レベルが“High”であれば、スイッチ34はオンになり、逆に、コントロール信号CS2のロジック・レベルが“Low”である場合、スイッチ34はオフになる。コントロール信号CS3のロジック・レベルが“High”である場合、スイッチ36はオンになり、逆に、コントロール信号CS3のロジック・レベルが“Low”である場合、スイッチ36はオフになる。これにより、コントロール信号CS1、CS2、CS3は、それぞれのロジック・レベルが“High”、“Low”、“Low”になるように制御されれば、負荷ユニット22は、選択され、イネーブルされ、LNA100に所定の負荷を提供する。同じように、負荷ユニット24と26は、それぞれコントロール信号CS2とCS3を“High”にすることにより、選択され、イネーブルされる。よって、本発明のLNA100は、利得、中心周波数と帯域幅の要求に基づき、所望の負荷ユニットを選択することができる。負荷ユニット22、24と26の電気的な構造については、以下に説明する。
図2に示す負荷ユニット22、24と26は、それぞれ複数のインピーダンスZ1、Z2とZ3に対応する。図2に示すように、負荷ユニット22は、キャパシタ222、インダクタ224と抵抗226を含む。同様に、負荷ユニット24は、キャパシタ242、インダクタ244と抵抗246を含む。負荷ユニット26は、キャパシタ262、インダクタ264と抵抗266を含む。抵抗226、246、266とシリアルに接続され、また、キャパシタ222、242、262とパラレルに接続されるインダクタ224、244、264を、各インピーダンスの具体的な形態とすることができる。よって。インピーダンスZ1、Z2とZ3の数学モデルは、以下の通りである。
Figure 0004799103

数式1において、Liは、インダクタのインダクタンスであり、Ciは、実際のインダクタの寄生容量であり、Riは、実際のインダクタの内部抵抗である。
なお、負荷ユニット22、24、26の各々の抵抗は、必須ではない。即ち、追加される抵抗は、より大きい利得をLNA100に与えることができる。一般的に、任意の回路要素は、寄生キャパシタを有する。インダクタの寄生容量は十分大きい場合、図2に示すインダクタとキャパシタとの組み合わせを、一つのインダクタにしても良い。しかし、半導体プロセスにより製造されたインダクタは負荷ユニット22、24、26に寄与した寄生容量が小さい場合、図2に示す負荷ユニット22、24、26は、インダクタとパラレルに接続される他のキャパシタを含む必要がある。数式1により、負荷ユニット22、24、26の各々は、所定の中心周波数(即ち、通信システムの所定のキャリヤの周波数)と、所定の負荷ユニット22、24、26のインピーダンスに関連する周波数応答の3−dB周波数に基づく所定の動作帯域幅とに対応する。よって、入力信号の周波数は、選択された中心周波数と同じである場合、負荷ユニット22、24、26の各々のインピーダンスは最大値を有する。言い換えれば、LNA100は、入力信号に最大の利得を与える。
しかし、入力信号の周波数は動作帯域幅以外にある場合、負荷ユニット22、24、26のインピーダンスは、非常に小さくなる。また、ノイズとして扱われる入力信号の大きさを減衰するために、入力信号に与えるLNA100の利得は1より小さい。LNA100の利得とインピーダンスとの関係は、以下の通りである。
Figure 0004799103

数式2において、Avは、LNA100の電圧利得であり、gmは、電圧電流変換器40におけるNMOSトランジスタの相互コンダクタンスである。電圧電流変換器40の動作と機能は、以下に説明する。
図2に示す電圧電流変換器40は、NMOSトランジスタ42とインダクタ44により実現され、入力信号電圧Vinを負荷電流Iに変換する。UWB通信システムにおいて、キャリヤの周波数は10GHz〜66GHzであり、入力信号の大きさは小さい。これにより、最大送信パワーレベルは、15dBm(送信器のアンテナポートで測定される)より低いので、NMOS42の小さい信号モデルを用い、電圧電流変換器40の動作を示しても良い。好適な実施形態において、NMOS42は、共通ゲート増幅器として機能するので、入力信号電圧Vinと生成された負荷電流Iとの関係は、以下の通りである。
Figure 0004799103

数式3において、gmは、NMOS42の相互コンダクタンスである。数式3により、LNAの出力電圧Voutは、イネーブルされた負荷ユニット22、24、26によるインピーダンスZiに負荷電流Iをかけた値と等しい。即ち、その関係は、以下の通りである。
Figure 0004799103

数式3と数式4により、LNA100の電圧利得Avは、数式2により算出できる。即ち、
Figure 0004799103
バイアス回路60は、代表的な電流ミラーであり、電圧電流変換器40にバイアス電流Ibiasを提供する。なお、電流ミラーは、当業者にとって周知技術であるので、ここでは、バイアス回路60についての説明を省略する。
図3は、図2に示されたLNA100による複数の周波数応答120、140、160を示す図である。図3に示すように、中心周波数fc1を有する周波数応答120は、イネーブルされた負荷ユニット22により生成され、中心周波数fc2を有する周波数応答140は、イネーブルされた負荷ユニット24により生成され、中心周波数fc3を有する周波数応答160は、イネーブルされた負荷ユニット26により生成される。また、図3に示す周波数応答180は、UWB通信システムに使用される従来の広帯域の特性であり、その中心周波数fc1、fc2、fc3は、それぞれ三つの異なるキャリヤの周波数に対応する。本実施形態において、スイッチ32、34、36の内、一つのみ選択的にオンされるので、周波数応答120、124、126のうち、一つのみ選択される。従って、本発明のLNA100は、広帯域通信システムが他のキャリヤの周波数を用いデータを送る場合、他のスイッチをオンすることができる。一つの帯域幅を用いそれらの三つのキャリヤの周波数をカバーするのではなく、LNA100は、切り替え帯域幅を用い、効率よくノイズを除去する。その結果、本発明の広帯域通信システムは、LNA100を介して、ノイズ耐性が高められる。
なお、イネーブルされた負荷ユニットの数が一つに限らない。即ち、本発明のLNA100は、同時に複数の負荷ユニットをイネーブルにすることができる。よって、これらの負荷ユニットは、パラレルに接続され、新たなインピーダンスZeqを生成し、LNAの動作帯域幅をシフトする。二つの負荷ユニットが同時にイネーブルされた場合、インピーダンスZeqは、以下の通りに定義される。
Figure 0004799103
数式6において、Z1とZ2は、イネーブルされた二つの負荷ユニットのインピーダンスの値である。
図4は、本発明の他の実施形態におけるLNA300を示す図である。LNA300とLNA100との相違は、LNA300が電圧電流変換器320と利得制御器340により電圧利得を調整することができる。利得制御器340は、所望の電圧利得により、電圧電流変換器360と320を制御する。電圧電流変換器320は、NMOSトランジスタ322と324により実現される。最大の電圧利得が採用される場合、電圧電流変換器320は、入力信号電圧Vinを負荷電流I2に変換することができ、同時に、電圧電流変換器360は、図2に示される電圧電流変換器40のように、入力信号電圧Vinを負荷電流I1に変換することもできる。即ち、電圧電流変換器360と320によりLNA300に与える電圧利得は、LNA100に与える電圧利得より大きい。しかし、小さい電圧利得が採用される場合、NMOSトランジスタ322は無効(即ち、オフ)され、同時に、入力インピーダンスを50ohmsにマッチングするために、NMOSトランジスタ324はイネーブル(即ち、オン)される。これにより、LNA300は、本実施形態により、二つの種類の電圧利得を提供することができる。
従来のLNAと比べると、本発明のLNAは、広帯域通信システムに用いるキャリヤの周波数に基づき、適切な負荷ユニットを選択的にイネーブルにすることができる。即ち、本発明のLNAは、所定の中心周波数を有する狭帯域である候補帯域幅を複数有し、広帯域通信システムにおける異なるキャリヤの周波数により送信される信号を増幅する。ゆえに、本発明のLNAにより、広帯域通信システムは、より高い利得特性を有し、異なるキャリヤ周波数を持つ入力信号を受信する際に、望ましくないノイズを除去することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
従来のLNAの周波数応答を示す図である。 本発明のLNAを示す図である。 図2に示されるLNAの周波数応答を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるLNAを示す図である。
符号の説明
10、120、140、160、180 周波数応答
100 LNA
20 切り替え負荷回路
40 電圧電流変換器
42 NMOS トランジスタ
44 インダクタ
60 バイアス回路
22、24、26 負荷ユニット
32、34、36 スイッチ
224、244、264 インダクタ
226、246、266 抵抗
222、242、262 キャパシタ
fc1、fc2、fc3 中心周波数
300 LNA
320、360 電圧電流変換器
340 利得制御器
322、324 NMOSトランジスタ

Claims (11)

  1. 入力信号をフィルタリングし、出力信号を生成する低ノイズ増幅器であって、
    複数の負荷ユニットと複数のスイッチとを含む切り替え負荷回路と、
    前記切り替え負荷回路と結合される少なくとも一つのコンバータと、
    を有し、
    前記負荷ユニットは、それぞれに前記低ノイズ増幅器の対応する中心周波数を定め、
    前記スイッチは、それぞれに対応する前記負荷ユニット及び前記少なくとも一つのコンバータと結合され、
    前記切り替え負荷回路は、前記複数の負荷ユニットのうちの一つのみをイネーブルし、前記複数の負荷ユニットのうちの二つを同時にイネーブルし、あるいは複数の前記負荷ユニットを同時にイネーブルするように、前記複数の負荷ユニットの少なくとも一つを選択的にイネーブルし、切り替え可能な帯域幅を生成し、
    前記コンバータは、前記入力信号を負荷電流に変換し、前記負荷電流と前記イネーブルされた負荷ユニットのインピーダンスにより前記出力信号を生成する 低ノイズ増幅器。
  2. 所望の利得により、前記少なくとも一つのコンバータを制御する利得制御器を更に含む請求項1に記載の低ノイズ増幅器。
  3. 前記少なくとも一つのコンバータは、
    前記切り替え負荷回路と結合され、前記入力信号を第一の負荷電流に変換する第一のコンバータと、
    前記切り替え負荷回路と結合され、前記入力信号を第二の負荷電流に変換する第二のコンバータとを有し、
    前記低ノイズ増幅器は、
    所望の利得により、前記第一のコンバータと第二のコンバータを駆動する利得制御器と更に含み、
    前記複数のスイッチは、それぞれに前記第一のコンバータ、前記第一のコンバータ及び対応する前記負荷ユニットと結合され、
    前記出力信号は、前記第一の負荷電流と前記第二の負荷電流との少なくとも一つと、前記イネーブルされた負荷ユニットのインピーダンスとにより生成される請求項1に記載の低ノイズ増幅器。
  4. 前記第一のコンバータと第二のコンバータの動作状況により、前記切り替え負荷回路は、前記負荷ユニットをイネーブルする請求項3に記載の低ノイズ増幅器。
  5. 前記負荷ユニットは、
    第一の負荷ユニットと、
    第二の負荷ユニットと、
    第三の負荷ユニットと、
    を有し、
    前記切り替え負荷回路は、更に、
    前記第一の負荷ユニット及びコンバータと結合される第一のスイッチと、
    前記第二の負荷ユニット及びコンバータと結合される第二のスイッチと、
    前記第三の負荷ユニット及びコンバータと結合される第三のスイッチと、
    を有し、
    前記第一のスイッチはオンである場合、前記第一の負荷ユニットは、前記少なくとも一つのコンバータと結合され、
    前記第二のスイッチはオンである場合、前記第二の負荷ユニットは、前記少なくとも一つのコンバータと結合され、
    前記第三のスイッチはオンである場合、前記第三の負荷ユニットは、前記少なくとも一つのコンバータと結合される請求項1に記載の低ノイズ増幅器。
  6. 前記負荷ユニットの各々は、インダクタを含む請求項1に記載の低ノイズ増幅器。
  7. 前記負荷ユニットの各々は、前記インダクタとパラレルに結合されるキャパシタを更に含む請求項に記載の低ノイズ増幅器。
  8. 前記負荷ユニットの各々は、前記インダクタとシリアルに結合される抵抗を更に含む請求項に記載の低ノイズ増幅器。
  9. 電流ミラーであり、前記コンバータにバイアス電流を提供するバイアス回路とを更に含む請求項1に記載の低ノイズ増幅器。
  10. 前記少なくとも一つのコンバータは、入力インピーダンスを所定の値に調整する制御される負荷ユニットを含む請求項に記載の低ノイズ増幅器。
  11. 請求項1に記載の低ノイズ増幅器を使用する広帯域通信システム。
JP2005278175A 2004-09-24 2005-09-26 低ノイズ増幅器及びその方法 Active JP4799103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/711,538 US7084707B2 (en) 2004-09-24 2004-09-24 Low noise amplifier and related method
US10/711,538 2004-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094532A JP2006094532A (ja) 2006-04-06
JP4799103B2 true JP4799103B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36098365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278175A Active JP4799103B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-26 低ノイズ増幅器及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7084707B2 (ja)
JP (1) JP4799103B2 (ja)
TW (1) TWI323555B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659555B1 (ko) * 2003-09-30 2006-12-19 이종석 증폭회로의 입출력신호 보호회로
KR101455638B1 (ko) * 2008-01-24 2014-10-28 삼성전자주식회사 모드 변환 광대역 저잡음 증폭기 및 이를 구비하는 광대역무선 수신기
US8242841B2 (en) * 2008-12-05 2012-08-14 Csr Technology Inc. Receiver having multi-stage low noise amplifier
US9166533B2 (en) 2009-07-30 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Bias current monitor and control mechanism for amplifiers
TWM377794U (en) * 2009-09-18 2010-04-01 Princeton Technology Corp Low noise amplifier and radio frequency signal receiving system
US20110177789A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Wang Chi Cheng Low noise amplifier and the uses thereof
GB2481487B (en) 2011-05-19 2012-08-29 Renesas Mobile Corp Amplifier
US8432217B2 (en) 2011-05-19 2013-04-30 Renesas Mobile Corporation Amplifier
US8514021B2 (en) 2011-05-19 2013-08-20 Renesas Mobile Corporation Radio frequency integrated circuit
US8264282B1 (en) 2011-05-19 2012-09-11 Renesas Mobile Corporation Amplifier
GB2490977B (en) * 2011-05-19 2016-01-13 Broadcom Corp Amplifier
US8378748B2 (en) 2011-05-19 2013-02-19 Renesas Mobile Corporation Amplifier
US8294515B1 (en) 2011-05-19 2012-10-23 Renesas Mobile Corporation Amplifier
GB2486515B (en) 2011-09-02 2012-11-14 Renesas Mobile Corp Apparatus and method for low noise amplification
US8427239B2 (en) 2011-09-02 2013-04-23 Renesas Mobile Corporation Apparatus and method for low noise amplification
CN102332867B (zh) * 2011-07-22 2014-08-06 复旦大学 一种带有单端电路补偿结构的低噪声放大器
US8688063B2 (en) * 2012-03-19 2014-04-01 KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology) Signal converting apparatus and receiving apparatus for supporting concurrent dual bands in wireless communication system
CN103281038B (zh) * 2013-05-27 2016-02-03 中国科学院上海高等研究院 宽带低噪声放大器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946246Y1 (ja) * 1969-09-29 1974-12-18
US3883815A (en) * 1973-08-15 1975-05-13 Westinghouse Air Brake Co Fail-safe selectable low-pass filtering
JPS5574117U (ja) * 1978-11-15 1980-05-22
JPS62200902A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数特性補償回路
JP3020511B2 (ja) * 1989-05-24 2000-03-15 株式会社日立製作所 無線受信器
JPH05327368A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Nec Corp 増幅回路
JPH0918244A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Dx Antenna Co Ltd 高周波増幅器
JP3772431B2 (ja) * 1997-01-22 2006-05-10 ソニー株式会社 信号処理回路
JPH10303661A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 New Japan Radio Co Ltd マイクロ波モノリシックic化低雑音増幅器
US6351246B1 (en) * 1999-05-03 2002-02-26 Xtremespectrum, Inc. Planar ultra wide band antenna with integrated electronics
US6232841B1 (en) * 1999-07-01 2001-05-15 Rockwell Science Center, Llc Integrated tunable high efficiency power amplifier
US6215355B1 (en) * 1999-10-13 2001-04-10 Tropian, Inc. Constant impedance for switchable amplifier with power control
US6940358B1 (en) * 2001-02-08 2005-09-06 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for tuning RF integrated LC filters
US6424222B1 (en) * 2001-03-29 2002-07-23 Gct Semiconductor, Inc. Variable gain low noise amplifier for a wireless terminal
US6963241B2 (en) * 2001-04-06 2005-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for increasing the efficiency of a transmitter
JP2002344266A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変利得増幅器
JP2003298355A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kawasaki Microelectronics Kk ミキサおよび差動アンプ
US6806777B2 (en) * 2003-01-02 2004-10-19 Intel Corporation Ultra wide band low noise amplifier and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200611487A (en) 2006-04-01
US7084707B2 (en) 2006-08-01
TWI323555B (en) 2010-04-11
US20060066410A1 (en) 2006-03-30
JP2006094532A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799103B2 (ja) 低ノイズ増幅器及びその方法
US7564302B2 (en) Method and system for gain control and power saving in broadband feedback low-noise amplifiers
JP5456684B2 (ja) Sawレス受信機におけるディジェネレイトパッシブミキサ
KR100952666B1 (ko) 커패시터 피드백을 이용한 재구성 가능 저잡음 증폭기
US7495515B1 (en) Low-noise amplifier
US9748993B2 (en) Radio frequency receiver front-end with gain control capability as well as improved impedance matching control capability
US7057457B2 (en) Low-noise amplifying circuit
US7676211B2 (en) Reconfigurable baseband filter
US20080030279A1 (en) Circuit with Q-enhancement cell having feedback loop
US9184707B2 (en) Amplifier with switchable common gate gain buffer
US8094752B2 (en) Ultra-wideband signal amplifier
US20110095812A1 (en) Transmission line coupled to circuits and q-enhancement cell
CN113491072B (zh) 一种射频电路和可调变压器
US11290064B2 (en) Amplifier
Sepidband et al. A CMOS wideband receiver resilient to out-of-band blockers using blocker detection and rejection
US11159146B2 (en) Reconfigurable analog filter and integrated circuit including the same
JP5109895B2 (ja) 増幅回路及び受信装置
US20050043004A1 (en) Communication apparatus, electronic equipment with communication functions, communication function circuit, amplifier circuit and balun circuit
US9929760B2 (en) Ultra-low-power RF receiver frontend with tunable matching networks
US6798288B1 (en) Receive band rejection for a digital RF amplifier
WO2020224771A1 (en) Multi-band equalizers
CN111149292B (zh) 用于射频功率放大器的差分可切换电容器
Masuch et al. A 55 μW programmable gain amplifier with constant bandwidth for a direct conversion receiver
CN118140409A (zh) 低噪声放大器(lna)输入阻抗调整电路
JP2005102123A (ja) 通信装置および通信機能付き電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250