JP4794016B2 - 車輪式林内運搬車両 - Google Patents

車輪式林内運搬車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4794016B2
JP4794016B2 JP2009141242A JP2009141242A JP4794016B2 JP 4794016 B2 JP4794016 B2 JP 4794016B2 JP 2009141242 A JP2009141242 A JP 2009141242A JP 2009141242 A JP2009141242 A JP 2009141242A JP 4794016 B2 JP4794016 B2 JP 4794016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
axle bogie
vehicle
forest
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009141242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285101A (ja
Inventor
良三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto System Engineering Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto System Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto System Engineering Co Ltd filed Critical Matsumoto System Engineering Co Ltd
Priority to JP2009141242A priority Critical patent/JP4794016B2/ja
Publication of JP2010285101A publication Critical patent/JP2010285101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794016B2 publication Critical patent/JP4794016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、林内において木材を運び出すのに用いられる車輪式林内運搬車両に関し、特に、クローラ式林内運搬車両に取って代わる車両に関する。
クローラ式林内運搬車両は、一般的に、軌道台枠、起動輪、誘導輪、下転輪、上転輪、及び覆帯を含み、車体に装着されたクローラ式走行装置を備え、木材を載せるための荷台が車体上に設けられる。クローラ式走行装置は、接地圧が低く、牽引力、登坂性能に優れているため、木材を載せて林内を走行する林内運搬車両の走行装置として適している。しかしその反面、凸凹地形のような不整地との追従性に難があり、また、左右方向の傾斜面では車両全体が傾くためにその転落や転倒を防止すべく安定度を念頭において走行する必要がある。車両の走行能力は、最大10km/時程度であるため木材の運搬には適しているものの、空荷の復路での走行には遅すぎる欠点があった。更にまた、覆帯がゴム製である場合には、時として覆帯が破損すると言う欠点もあった。
本発明の目的は、地形に対する追従性と走行安定性に優れ、従来よりも高速に走行することができる車輪式林内運搬車両を提供することにある。
本発明の上記の目的は、車体、車体上に設けられた運転台付き荷台、車体に装着された走行装置と、を含む林内運搬車両において、走行装置が、車体から左右に揺動可能に懸架された前車軸ボギーと、車体から固定的に懸架された後車軸ボギーと、を含み、前車軸ボギー及び後車軸ボギーの各々は、支持体の両端に軸受を介して装着された一対の旋回アームと、各旋回アームに取り付けられた油圧モータによって駆動される左右それぞれ一対の車軸と、車軸に取り付けられた左右それぞれ一対の車輪と、を含む、林内運搬車両車体を提供することによって達成される。
本発明の上記の目的は、車体、車体上に設けられた運転台付き荷台、車体に装着された走行装置と、を含む林内運搬車両において、走行装置が、車体から固定的に懸架された前車軸ボギーと、車体から左右に揺動可能に懸架された後車軸ボギーと、を含み、前車軸ボギー及び後車軸ボギーの各々は、支持体の両端に軸受を介して装着された一対の旋回アームと、各旋回アームに取り付けられた油圧モータによって駆動される左右それぞれ一対の車軸と、車軸に取り付けられた左右それぞれ一対の車輪と、を含む、林内運搬車両車体を提供することによっても達成される。
本発明によれば、車軸ボギーの旋回アームは、チェーン・スプロケットのような動力伝達機構を有するギアボックスとして構成され、油圧モータによる車軸の駆動は、かかる動力伝達機構を介して行われる。
本発明によれば、車輪は前輪及び後輪からなり、その各々は、車軸に固定され、かつアームに回転自在に支持されたハブと、ハブに固定されたリムと、リムの周囲にゴムのような弾性体を介在させて配列かつ固定された鉄製シューと、からなるのが好ましい。
本発明によれば、前車軸ボギー及び後車軸ボギーのそれぞれ一対の前旋回アーム及び後旋回アームが前後にそれぞれ独立に揺動し、また前車軸ボギーが車体に対して左右に揺動するようになっているから、車輪はどんな地形にも巧く追従することができる。
本発明による車輪式林内運搬車両の全体側面図である。 図1の車輪式林内運搬車両の平面図である。 図1の車輪式林内運搬車両の前輪を有する前車軸ボギーの正面図である。 図1の車輪式林内運搬車両の後輪を有する後車軸ボギーの正面図である。 前車軸ボギーの平面図であって左側を断面で示すである。 図5の側面図である。
図1を参照すると、本発明による車輪式林内運搬車両10の全体が示されており、この運搬車両は、林内作業、特に切り倒された木材を運び出すのに有効なものであって、車体14、車体14上に設けられた、運転台12の付いた荷台16、車体14に装着された走行装置18を含む。荷台16は、木材の横積みを側方から支えるための複数のサイド支持ポール20を有する。走行装置18は、車体14の支持ブラケット22から、これにピボットピン24によって枢着することによって左右に揺動可能に懸架された前車軸ボギー26(図3参照)と、車体14の支持ブラケット28から固定的に懸架された後車軸ボギー30(図4参照)と、を含む。変形例として、図示されていないが、前車軸ボギーを、先の実施形態における後車軸ボギーのように、車体14の支持ブラケットから固定的に懸架し、後車軸ボギーを、先の実施形態における前車軸ボギーのように、車体14の支持ブラケットから左右に揺動可能に懸架してもよい。
前車軸ボギー26と後車軸ボギー30は、実質的に同一の構造を有しているので、前車軸ボギー26についてのみ図5及び6を参照して詳細に説明する。前車軸ボギー26は、支持体32と、その両端に軸受34を介して装着された一対の旋回アーム36、36と、旋回アーム36、36にそれぞれ固定された油圧モータ40によって駆動され、旋回アーム36によって回転自在に支承された一対の車軸42、42と、車軸42、42に取り付けられた左右それぞれ一対の車輪46、46と、を含む。車輪46は、旋回アームの両端に固定された支持筒44、44から軸受48を介して回転自在に支持され、かつボルト・ナット54によって車軸42、42に固定されたハブ50と、ハブ50に固定されたリム56と、リムの周囲にゴムのような弾性体52を介在させて配列されかつボルト・ナット58で固定された多数の鉄製シュー60と、からなる。弾性体52は、鉄製シューを履いた車輪が林内の悪路から受ける衝撃を緩和し、かつ車輪の接地をよりよくするのに役立つ。
旋回アーム36、36は、チェーン・スプロケットのような動力伝達機構62を収容するギアボックスとして構成され、それぞれ一対の車輪を回転させるための、油圧モータ40による一対の車軸42、42の駆動は、かかる動力伝達機構62を介して行われる。
以上の説明から分かるように、各油圧モータ40から動力伝達機構62を介して車軸42、42を駆動すれば、左右の車輪はそれぞれ独立に回転され、車両は、油圧モータの正逆転操作に応じて前後に走行する。車両の操舵は、油圧モータの個々の油圧操作によって前車軸ボギー26及び後車軸ボギー30の左右の車輪に旋回方向内側と外側で速度差を与えることによってスキッドステアリングとして行われることは明らかである。また、旋回方向内側の車輪を前進させるべく、また旋回方向外側の車輪を後退させるべく油圧モータを操作することによって、その場での旋回も可能である。これは、林内作業では最も必要な車両の操舵である。車両が悪路に遭遇すると、車輪は、前車軸ボギー26及び後車軸ボギー30のそれぞれ一対の前旋回アーム36及び後旋回アーム36の旋回構造により前後にそれぞれ独立に揺動することができる。また前輪の一方が、例えば切り株等に乗り上げた場合には前車軸ボギーが車体に対して左右に揺動し、その結果、車体が酷く傾くといった不都合は生じない。変形例の場合にも、後車軸ボギーの車体に対する左右の揺動により、同様の効果を得ることができる。
本発明による林内運搬車両に車輪式走行装置を採用しているため、走行安定性に加えて、その走行速度を10km/時から18km/時以上に上げることができ、したがって、木材の運搬能力を飛躍的に向上させることができる。
10 林内運搬車両
12 運転台
14 車体
16 荷台
18 走行装置
22 支持ブラケット
24 ピボットピン
26 前車軸ボギー
28 支持ブラケット
30 後車軸ボギー
32 支持体
34 軸受
36 旋回アーム
40 油圧モータ
42 車軸
46 車輪
48 軸受
50 ハブ
52 弾性体
56 リム
60 鉄製シュー

Claims (2)

  1. 運転台、車体、車体上に設けられた荷台、車体に装着された走行装置と、を含む林内運搬車両において、走行装置が、車体の支持ブラケットから、これにピボットピンによって枢着することによって左右に揺動可能に懸架された前車軸ボギーと、車体の支持ブラケットから固定的に懸架された後車軸ボギーと、を含み、前車軸ボギー及び後車軸ボギーの各々は、支持体の両端に軸受を介して装着された一対の旋回アームと、各旋回アームに取り付けられた油圧モータによって駆動される一対の車軸と、各車軸に固定され、かつ旋回アームに回転自在に支持されたハブと、ハブに固定されたリムと、リムの周囲にゴムのような弾性体を介在させて配列かつ固定された鉄製シューとからなる車輪と、を含む、林内運搬車両。
  2. 車体、車体上に設けられた運転台付き荷台、車体に装着された走行装置と、を含む林内運搬車両において、走行装置が、車体から固定的に懸架された前車軸ボギーと、車体から左右に揺動可能に懸架された後車軸ボギーと、を含み、前車軸ボギー及び後車軸ボギーの各々は、支持体の両端に軸受を介して装着された一対の旋回アームと、各旋回アームに取り付けられた油圧モータによって駆動される一対の車軸と、各車軸に固定され、かつアームに回転自在に支持されたハブと、ハブに固定されたリムと、リムの周囲にゴムのような弾性体を介在させて配列かつ固定された鉄製シューとからなる車輪と、を含む、林内運搬車両車体。
JP2009141242A 2009-06-12 2009-06-12 車輪式林内運搬車両 Active JP4794016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141242A JP4794016B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 車輪式林内運搬車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141242A JP4794016B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 車輪式林内運搬車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285101A JP2010285101A (ja) 2010-12-24
JP4794016B2 true JP4794016B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43541153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141242A Active JP4794016B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 車輪式林内運搬車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201217962D0 (en) * 2012-10-08 2012-11-21 Henty Capital Ltd Improvements in passenger-carrying vehicles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129526Y2 (ja) * 1981-06-12 1986-09-01
JPS6229910U (ja) * 1985-08-08 1987-02-23
JPH01170026U (ja) * 1988-05-12 1989-11-30
JPH058622A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Komatsu Esuto:Kk タイヤ式走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285101A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2373581T3 (es) Unidad de desplazamiento tipo oruga.
US9033430B2 (en) Track assembly for an all-terrain vehicle (ATV) or other tracked vehicle
AU2007257339B2 (en) Snow traction unit for vehicles
US20080164085A1 (en) System To Build A Steerable And Inclinable Vehicle With 3, Or 4 Wheels
RU2482992C2 (ru) Устройство гусеничного полотна и лесохозяйственная машина
FI126750B (fi) Metsäkone ja telayksikkö
US20070137902A1 (en) Crawler moving system having variable configuration
RU2542827C1 (ru) Вездеход (варианты)
JP4794016B2 (ja) 車輪式林内運搬車両
KR102160210B1 (ko) 무한궤도를 갖는 전동 작업차
US9193235B2 (en) Stable high-speed utility vehicle
CN103373401A (zh) 越障驼运车
JP3565958B2 (ja) 装軌車両のサスペンション構造
CN103395453B (zh) 一种沙滩清洁车的履带底盘
US8739917B2 (en) Off-road vehicles
JP5479804B2 (ja) 車輪式林内運搬車両
RU2308396C1 (ru) Съемный гусеничный движитель для транспортного средства
CN219728384U (zh) 一种半履带式林草防火灭火运载车
RU164065U1 (ru) Многоцелевое сочлененное транспортное средство повышенной проходимости
CN216943336U (zh) 一种拖拉机用橡胶履带行走机构
US2728472A (en) Saddle-tractor
US435493A (en) Velocipede
RU2600260C1 (ru) Приставка к колесным транспортным средствам
JPS597182Y2 (ja) 乗用型田植機
RU2098565C1 (ru) Машина для послойного фрезерования горных пород

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250