JP4793282B2 - 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4793282B2
JP4793282B2 JP2007042197A JP2007042197A JP4793282B2 JP 4793282 B2 JP4793282 B2 JP 4793282B2 JP 2007042197 A JP2007042197 A JP 2007042197A JP 2007042197 A JP2007042197 A JP 2007042197A JP 4793282 B2 JP4793282 B2 JP 4793282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal light
upstream
optical
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206031A (ja
Inventor
聡 吉間
潤一 中川
巨生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007042197A priority Critical patent/JP4793282B2/ja
Publication of JP2008206031A publication Critical patent/JP2008206031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793282B2 publication Critical patent/JP4793282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、光波長多重技術を用いて双方向通信を行う通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラムに関するものである。
従来、親局光送受信装置と複数の子局光送受信装置が光ファイバ伝送路および光パワースプリッタを介して接続され、親局光送受信装置から子局光送受信装置へ送信する下り信号光と、子局光送受信装置から親局光送受信装置へ送信する上り信号光の波長帯域が重ならないように配置し、各子局光送受信装置ごとに割り当てた波長の下り信号光および上り信号光を波長多重伝送する通信システムが知られている(特許文献1参照)。この従来の通信システムは、子局光送受信装置を新たに接続する際に、新設子局光送受信装置の受信波長、送信波長および送信パワーを親局光送受信装置からの制御信号により設定するものである。
特開2006−197489号公報
特許文献1に開示された通信システムは、制御信号光を各波長の下り信号光に波長多重して送信する場合には、下り信号光の波長利用効率が低下するという問題点があった。また、所定の波長の制御信号光を下り信号光に波長多重して送信する場合には、各波長を切り替えながら制御信号光や下り信号光を受信するのに時間を要し、子局光送受信装置を新たに接続する際にプラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始することができないという問題点があった。
また、特許文献1に開示された通信システムは、親局光送受信装置が上り信号光の受信状況をモニタして前記制御信号により通知し、子局光送受信装置が通知された受信状況に応じて上り信号光の送信パワーを調整するので、受信状況に関する情報のやり取りを行う必要があり、プラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始することができないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、通信システムにおいて、波長利用効率を損なうことなくプラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始できるようにすることを目的としている。
この発明に係る通信システムは、子局光送受信装置から親局光送受信装置へ送信する上り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記親局光送受信装置から前記子局光送受信装置へ送信する下り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記上り信号光および前記下り信号光を波長多重する通信システムであって、前記親局光送受信装置は、前記上り信号光を波長分離して受信する上り光受信部と、前記子局光送受信装置の新設時に上り信号光に割り当てる波長を示す上り波長情報を含むパイロット信号光を前記下り信号光に波長多重して送信する下り光送信部と、を備え、前記子局光送受信装置は、前記各下り信号光および前記パイロット信号光を波長分離して波長毎に並列処理として受信する下り光受信部と、受信した前記パイロット信号光の前記上り波長情報に基づいて自装置の上り信号光の波長を新設時に設定するパイロット信号処理部と、前記パイロット信号処理部で設定した波長で前記上り信号光を送信する上り光送信部と、を備えたものである。
この発明は、通信システムにおいて、波長利用効率を損なうことなくプラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始することができる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による通信システムは、親局光送受信装置が、下り信号光と異なる波長帯域の波長のパイロット信号光を下り信号光に波長多重して送信し、子局光送受信装置が、光受信器により各下り信号光およびパイロット信号光を波長毎に並列処理として受信し、パイロット信号処理部により、パイロット信号光の波長情報に基づいて上り信号光と下り信号光の波長を新設時に設定するとともに、パイロット信号光の受信光パワーに基づいて上り信号光の送信光パワーを新設時に設定するようにしたものである。これにより、波長利用効率を損なうことなくプラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始することができる。
図1は、この発明の実施の形態1による通信システムとしての光波長多重アクセスシステムを示す構成図である。なお、この発明に係る通信システムは、いわゆるアクセス系に好適なものであるが、これに適用が限られるものではない。図1において、親局光送受信装置10は、1〜n(nは自然数)台の子局光送受信装置20に光ファイバ伝送路30aおよび光パワースプリッタ30bを介して接続される。
また、図1において、親局光送受信装置10は、下り光送信部としての光送信器11、光源12−1〜12−n+1、波長合分波器13、光検出器14−1〜14−n、波長合分波器15、上り光受信部としての光受信器16、および、WDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタ17を備えている。光送信器11は、波長λd1〜λdn+1でそれぞれ任意の下り信号を送信可能なものである。光源12−1〜12−n+1としては、例えばアレイ型レーザモジュールを用いることができる。光受信器16は、波長λu1〜λunで同時に受信した波長多重上り信号光をそれぞれ電気信号に変換可能なものである。光検出器14−1〜14−nとしては、例えばアレイ型PD(Photo Diode)を用いることができる。
また、図1において、子局光送受信装置20は、下り光受信部としての光受信器21、WDMフィルタ22、波長合分波器23、光検出器24−1〜24−n+1、パイロット信号処理部25、および、上り光送信部としての光送信器26を備えている。光受信器21は、波長λd1〜λdn+1で同時に受信した下り信号光をそれぞれ電気信号に変換可能で、かつ受信光パワーを測定可能であり、並列処理が可能なものである。光検出器24−1〜24−n+1としては、例えばアレイ型PDを用いることができる。光送信器26は、波長λuk(1≦k≦n、kは自然数)でデータ信号を上り信号光として送信可能なものであり、光源として例えばアレイ型レーザモジュールを用いることができる。また、光送信器26は、光源として波長可変型チューナブルレーザを用いても良い。
図2は、この発明の実施の形態1による光波長多重アクセスシステムにおける波長割り当てを示す説明図である。図2において、波長λu1〜λunを含む上り信号用の波長帯域と、波長λd1〜λdnを含む下り信号用の波長帯域と別に、波長λdn+1を含むパイロット信号用の波長帯域を確保している。これらの波長としては、例えばCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing、低密度波長分割多重)における波長範囲1271nm〜1611nmで波長間隔20nmの波長チャネルを用いる。このように、1つの波長チャネルにパイロット信号を割り当てるだけなので、下りデータ信号の波長利用効率をほとんど損なうことはない。なお、これらの波長の長短は入れ替わっても良く、また、これに限られるものではない。
なお、CWDMの上述の波長範囲に対応して、光検出器24−1〜24−n+1としては、InGaAs光吸収領域を有するn+1台のPDをInP基板上でアレイ状にモノリシック集積化したアレイ型PDを用いることができる。これにより、複数の光検出器を用いていても、小型で軽量、かつ経済的に光受信器21を構成することが可能となり、アクセス系に好適な子局光送受信装置20を提供できるのである。さらに、波長合分波器23を同一InP基板上にモノリシック集積化しても良い。また、光検出器14−1〜14−nとして同様のアレイ型PDを用いるようにしても良い。なお、光検出器の材料や構成は、これに限られるものではない。
また、CWDMの上述の波長範囲に対応して、光送信器26の集積型多波長光源として、各波長チャネルの光を発生するInGaAsP活性領域を有するn台のLD(Laser Diode)をInP基板上でアレイ状にモノリシック集積化したアレイ型LDを用いることができる。波長λukの光を発生するLDのみに信号電流を与えることにより、波長λukで上り信号光が送信される。これにより、小型で軽量、かつ経済的に光送信器26を構成することが可能となり、アクセス系に好適な子局光送受信装置20を提供できるのである。また、光源12−1〜12−n+1として同様のアレイ型LDを用いるようにしても良い。なお、光源の材料や構成は、これに限られるものではない。
次に動作について説明する。図1において、親局光送受信装置10は、各子局光送受信装置20に対応する下り信号1〜nを、それぞれ事前に割り当てた波長λd1〜λdnで光源12−1〜12−nから例えば伝送速度1Gb/sで送信することができる。さらに、親局光送受信装置10は、現在上り信号光として割り当てられていない波長の中から、新設された子局光送受信装置20の上り信号光に割り当てる波長を選択する。この波長を示す上り波長情報を含む制御信号としてのパイロット信号を波長λdn+1で光源12−n+1から例えば伝送速度1Gb/sで送信する。これらの下り信号光は、波長合分波器13にて波長多重信号光として合波され、WDMフィルタ17を通じて親局光送受信装置10から送信される。この送信された下り信号光は、光ファイバ伝送路30aおよび光パワースプリッタ30bを介して各子局光送受信装置20に分配される。
一方、図1において、子局光送受信装置20により受信された下り信号光は、WDMフィルタ22により光受信器21に入力される。この入力された下り信号光は、波長合分波器23により波長λd1〜λdn+1に分波される。この分波された下り信号光は、それぞれ光検出器24−1〜24−n+1により光信号から電気信号に変換されて、検出した受信光パワーを示す受信光パワー情報とともにパイロット信号処理部25に入力される。
パイロット信号処理部25は、受信した下り信号1〜nから子局光送受信装置20に割り当てられた下り信号kを選択可能な構成を有している。この構成としては、例えばn×1の電気スイッチを用いることができる。
ここで、子局光送受信装置20が新設の子局光送受信装置である場合、子局光送受信装置20に割り当てられた下り信号kを選択可能な情報として、新設時に割り当てられる下り信号光波長λdkを示す下り波長情報をパイロット信号が有しており、その情報を抽出することで下り信号kが選択可能となる。同時にパイロット信号は、子局光送受信装置20に新設時に割り当てられる上り信号光波長λukを示す上り波長情報も有しており、その情報を抽出することで光送信器26の動作波長が選択可能となる。これにより、新設の子局光送受信装置がプラグ・アンド・プレイで直ちに下り信号光と上り信号光によるデータ信号のやりとりとしての通信を開始することができるのである。
または、親局光送受信装置10が、まず上り波長情報をパイロット信号で通知し、この通知した波長λukの上り信号光の受信により、新設の子局光送受信装置の接続を確認してから、割り当てる下り信号光波長λdkを示す下り波長情報をパイロット信号で通知するようにしても良い。この場合でも下り波長情報の通知後に直ちに下り信号光と上り信号光によるデータ信号のやりとりとしての通信を開始することができる。なお、この場合については、下り信号光波長λdkと上り信号光波長λukの設定処理手順の詳細を後述する。
さらに、パイロット信号処理部25は、光受信器21が受信したパイロット信号光の受信光パワーの測定値と、あらかじめ一定値に設定されている光送信器11の送信光パワーの設定値から、親局光送受信装置10と子局光送受信装置20の間の伝送損失を計算し、上り信号kの送信光パワーの設定値を算出する。例えば、光送信器11の送信光パワーの設定値が+3dBmで、パイロット信号光の受信光パワーの測定値が−23dBmであるとき、伝送損失が26dBと算出される。これにより、光受信器16の受信光パワーが所定の動作範囲内になるように上り信号kの送信光パワーの設定値を算出する。
光送信器26は、上り信号kをパイロット信号処理部25からの波長設定情報による波長λukの上り信号光として例えば伝送速度1Gb/sで送信する。この際、その送信光パワーは、パイロット信号処理部25からのパワー設定情報による上述の送信光パワーの設定値とする。これにより、新設の子局光送受信装置がプラグ・アンド・プレイで直ちに適切な送信光パワーの上り信号光による通信を開始することができるのである。WDMフィルタ22を通じて子局光送受信装置20から送出された上り信号光は、光ファイバ伝送路30aおよび光パワースプリッタ30bを介して親局光送受信装置10に配信される。
親局光送受信装置10に入力された上り信号光は、WDMフィルタ17を通じて光受信器16に入力される。光受信器16に入力された上り信号光は波長合分波器15にて分波される。波長合分波器15で分波された上り信号光は、それぞれ光検出器14−1〜14−nにより光信号から電気信号に変換されて、上り信号1〜nとして受信される。
次に、上述の光波長多重アクセスシステムに新設される子局光送受信装置20を接続する際の上り信号光波長λukと下り信号光波長λdkの設定処理手順について詳細に説明する。図3は、この発明の実施の形態1による光波長多重アクセスシステムにおける設定制御シーケンスを示す説明図である。
図3において、このシーケンスでは、まず、親局光送受信装置10は、光波長多重アクセスシステムにおいて新設子局光送受信装置用の空き上り信号光波長λukを決定しておく。次に、親局光送受信装置10は、この空き上り信号光波長λukを示す上り波長情報をもったパイロット信号を送信する(ステップST1)。
新設子局光送受信装置20は、パイロット信号を受信し、上り波長情報を抽出する(ステップST2)。その後、新設子局光送受信装置20は、自装置のID(装置識別情報)を含む上り信号光を、設定した空き波長λukで送信する(ステップST3)。
新設子局光送受信装置20のIDを受信した親局光送受信装置10は、これにより新設子局光送受信装置20が接続されたことを認識し、この新設子局光送受信装置20に割り当てる空き下り信号波長λdkを決定するとともに、次に新設される子局光送受信装置に割り当てる空き上り信号光波長λum(1≦m≦n、m≠k、mは自然数)を決定しておく(ステップST4)。次に親局光送受信装置10は、新設子局光送受信装置20のIDと新設子局光送受信装置20に割り当てる空き下り信号波長λdkを示す下り波長情報を保持したパイロット信号を送信する(ステップST5)。
新設子局光送受信装置20は、パイロット信号から自装置のIDと下り波長情報を抽出し、この空き下り信号光波長λdkから下り信号kを次回以降に抽出が可能となるための準備を行う(ステップST6)。これらのシーケンスを行った後にデータ信号の送受信を開始する。
このように、一度上り信号光波長と下り信号光波長が設定された子局光送受信装置20は、上述のパイロット信号による設定処理を行わずとも親局光送受信装置10とのデータ信号のやり取りが可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態1による光波長多重アクセスシステムにおいては、小型で経済的なアレイ型PDを用いた光受信器により、波長多重された下り信号光およびパイロット信号光を各波長毎に並列処理として受信し、受信したパイロット信号光を用いて上り信号光の波長および送信光パワーや下り信号光の波長を新設時に設定するようにしている。これにより、下り信号光の波長利用効率を損なうことなくプラグ・アンド・プレイで直ちに通信を開始することができるという効果を奏する。
実施の形態2.
上述の実施の形態1は、パイロット信号光波長として下りデータ信号用の波長帯域とは異なった帯域を配置するようにしたものであるが、実施の形態2は、パイロット信号光波長として下り信号波長チャネルの中で使用されていないチャネルを割り当てるようにしたものである。
図2に示した実施の形態1における波長割り当てでは、パイロット信号用に波長帯域を確保しており、パイロット信号用の光源が故障した場合にはパイロット信号光が送信されなくなる。
図4は、この発明の実施の形態2による親局光送受信装置10内における光送信器11aを示す構成図である。なお、その他の構成は、図1に示した実施の形態1による光波長多重アクセスシステムの構成と同様である。
図4において、パイロット信号用の光源は光源12−n+1に固定ではなく、親局光送受信装置10は、例えば下りデータ信号用光源として用いられていない光源12−nを割り当てている。このように、パイロット信号用光源として光送受信部11a中に備え付けられた光源12−1〜12−n+1の内、現在使用されていない光源をパイロット信号用光源として使用可能な構成となっている。ここで、新設の子局光送受信装置20は、光受信器21で全ての下り信号光を受信し、パイロット信号処理部25において、電気信号に変換された全ての下り信号の中から、信号の種別を示す識別情報によりパイロット信号を識別し、対応する受信光波長をパイロット信号の波長として設定する。
図5は、この発明の実施の形態2による光波長多重アクセスシステムにおける波長割り当てを示す説明図である。図5において、パイロット信号光波長として、波長λd1〜λdn+1を含む下り信号用の波長帯域の中で使用されていない空き波長を割り当てるようにしている。これにより、親局光送受信装置10内の光源12−1〜12−n+1が何個か故障しても、正常に動作している光源をパイロット信号用光源として使用すればパイロット信号を送信可能であるという利点がある。なお、図5において、上り信号用と下り信号用の波長帯域の長短は入れ替わっても良い。
以上のように、この発明の実施の形態2による光波長多重アクセスシステムにおいては、実施の形態1と同様なシステム構成において、パイロット信号光の波長として下り信号光の波長のうちで使用されていない空き波長を割り当てるようにしている。これにより、実施の形態1と同様な効果に加えて、パイロット信号用光源が故障しても、別の波長でパイロット信号を用いる処理を継続することができ、システムの信頼性が向上するという効果を奏する。
なお、上述の実施の形態1、2においては、親局光送受信装置10と複数の子局光送受信装置20が光ファイバ伝送路30aおよび光パワースプリッタ30bを介して接続される構成例を示したが、システム構成がこれに限られるものではなく、要するに子局光送受信装置毎に割り当てた波長で波長分割多重技術を用いて双方向通信を行う通信システムであれば本発明を適用可能であり、同様の効果を奏するのである。
また、この発明の実施の形態1、2による光波長多重アクセスシステムにおける通信方法は、親局光送受信装置または子局光送受信装置に設けたマイクロコンピュータ等に実行させる通信プログラムを用いてソフトウエア処理により実現するようにしても良い。
この発明の実施の形態1による通信システムを示す構成図 この発明の実施の形態1による通信システムを説明するための説明図 この発明の実施の形態1による通信システムを説明するための説明図 この発明の実施の形態2による通信システムを示す構成図 この発明の実施の形態2による通信システムを説明するための説明図
符号の説明
10 親局光送受信装置
11光送信器、
12−1〜12−n+1 光源
14−1〜14−n 光検出器
16 光受信器
20 子局光送受信装置
21 光受信器
24−1〜24−n+1 光検出器
25 パイロット信号処理部
26 光送信器

Claims (10)

  1. 子局光送受信装置から親局光送受信装置へ送信する上り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記親局光送受信装置から前記子局光送受信装置へ送信する下り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記上り信号光および前記下り信号光を波長多重する通信システムであって、
    前記親局光送受信装置は、前記上り信号光を波長分離して受信する上り光受信部と、前記子局光送受信装置の新設時に上り信号光に割り当てる波長を示す上り波長情報を含むパイロット信号光を前記下り信号光に波長多重して送信する下り光送信部と、を備え、
    前記子局光送受信装置は、前記各下り信号光および前記パイロット信号光を波長分離して波長毎に並列処理として受信する下り光受信部と、受信した前記パイロット信号光の前記上り波長情報に基づいて自装置の上り信号光の波長を新設時に設定するパイロット信号処理部と、前記パイロット信号処理部で設定した波長で前記上り信号光を送信する上り光送信部と、を備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 前記下り光受信部は、前記各下り信号光および前記パイロット信号光を波長毎に並列処理として受信するアレイ型PD(Photo Diode)を有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記下り光送信部は、前記下り信号光および前記パイロット信号光を送信する集積型多波長光源を有し、
    前記上り光送信部は、前記上り信号光を送信する集積型多波長光源または可変波長光源を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記子局光送受信装置は、前記パイロット信号処理部で、前記パイロット信号光の受信光パワーに基づいて自装置の上り信号光の送信光パワーを新設時に設定し、前記上り光送信部で、前記パイロット信号処理部で設定した送信光パワーで前記上り信号光を送信することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記親局光送受信装置は、前記下り光送信部で、前記上り波長情報を含むパイロット信号光を常に送信し、
    前記子局光送受信装置は、前記パイロット信号処理部で、前記パイロット信号光を受信した時点で自装置の上り信号光の波長を新設時に設定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記親局光送受信装置は、前記上り光受信部で、前記上り波長情報による波長の上り信号光を受信したとき、前記下り光送信部で、前記子局光送受信装置の新設時に下り信号光に割り当てる波長を示す下り波長情報を含む前記パイロット信号光を前記下り信号光に波長多重して送信し、
    前記子局光送受信装置は、前記パイロット信号処理部で、受信した前記パイロット信号光の前記下り波長情報に基づいて自装置の下り信号光の波長を新設時に設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 前記パイロット信号光の波長を、前記下り信号光の波長帯域と異なる波長帯域の波長に、または、前記下り信号光の波長帯域内の空き波長に割り当てることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の通信システム。
  8. 子局光送受信装置から親局光送受信装置へ送信する上り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記親局光送受信装置から前記子局光送受信装置へ送信する下り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記上り信号光および前記下り信号光を波長多重する通信システムにおける子局光送受信装置としての通信装置であって、
    前記各下り信号光およびパイロット信号光を波長分離して波長毎に並列処理として受信する下り光受信部と、受信した前記パイロット信号光の上り波長情報に基づいて自装置の上り信号光の波長を新設時に設定するパイロット信号処理部と、前記パイロット信号処理部で設定した波長で前記上り信号光を送信する上り光送信部と、を備えたことを特徴とする通信装置。
  9. 子局光送受信装置から親局光送受信装置へ送信する上り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記親局光送受信装置から前記子局光送受信装置へ送信する下り信号光に前記子局光送受信装置毎に波長を割り当て、前記上り信号光および前記下り信号光を波長多重する通信システムにおける通信方法であって、
    前記親局光送受信装置において、前記子局光送受信装置の新設時に上り信号光に割り当てる波長を示す上り波長情報を含むパイロット信号光を前記下り信号光に波長多重して送信する下り光送信ステップと、
    前記子局光送受信装置において、前記下り光送信ステップによる前記各下り信号光および前記パイロット信号光を波長分離して波長毎に並列処理として受信する下り光受信ステップと、
    前記子局光送受信装置において、前記下り光受信ステップで受信した前記パイロット信号光の前記上り波長情報に基づいて自装置の上り信号光の波長を新設時に設定するパイロット信号処理ステップと、
    前記子局光送受信装置において、前記パイロット信号処理ステップで設定した波長で前記上り信号光を送信する上り光送信ステップと、
    前記親局光送受信装置において、前記上り光送信ステップで送信した前記上り信号光を波長分離して波長毎に受信する上り光受信ステップと、
    を備えたことを特徴とする通信方法。
  10. 請求項9に記載の通信方法を電子計算機に実行させる通信プログラム。
JP2007042197A 2007-02-22 2007-02-22 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム Expired - Fee Related JP4793282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042197A JP4793282B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042197A JP4793282B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206031A JP2008206031A (ja) 2008-09-04
JP4793282B2 true JP4793282B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39782994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042197A Expired - Fee Related JP4793282B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793282B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268485B2 (ja) * 2008-08-06 2013-08-21 株式会社日立製作所 光波長多重分割システムの自動波長チューニング制御方式
JP5511233B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-04 Nttエレクトロニクス株式会社 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法
JP5295894B2 (ja) * 2009-07-16 2013-09-18 日本電信電話株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206031A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499576B2 (ja) 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット
CN1322689C (zh) 光导纤维固定接入网和光导纤维无线电接入网的集成
JP4054331B2 (ja) 波長注入方式を用いた波長分割多重方式自己治癒受動型光加入者網
EP2467959B1 (en) Improvements in optical networks
JP5092895B2 (ja) 光通信装置および光通信システム
JP2006191612A (ja) 光送受信機及びこれを用いる受動型光加入者網
WO2012062119A1 (zh) 无源光网络及其信号的传输方法
US8886036B2 (en) Optical line terminal for monitoring and controlling upstream/downstream optical signals
JP2008543213A (ja) 波長分割多重化方式の受動型光加入者網システム
JP2006166446A (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者網
JP5457557B2 (ja) 波長分割多重アクセスネットワークを動作させるための装置および方法
KR20120065809A (ko) 멀티 코어 중앙처리장치를 위한 광네트워크 구조
US20160006536A1 (en) Signal processing method and bidirectional cwdm ring network system for the same
JP2010041444A (ja) 光波長多重分割システムの自動波長チューニング制御方式
JP4793282B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム
KR100711352B1 (ko) 파장 잠김된 광송신기를 이용한 파장분할다중 방식의수동형 광네트워크
KR20100000740A (ko) 광대역 무선 서비스를 위한 광 백홀 네트워크
KR20150096159A (ko) 파장 가변 광 수신기에서 파장을 선택하는 방법 및 장치
US20050259988A1 (en) Bi-directional optical access network
JP2011130078A (ja) 波長多重伝送装置
KR101404107B1 (ko) 광대역 무선 서비스를 위한 광 네트워크 시스템
WO2015089836A1 (zh) 一种带宽可调的光模块及系统
KR20130101961A (ko) 양방향 파장분할다중 광네트워크에서 하향 wdm 광신호의 광출력과 파장을 제어 및 감시하는 광회선 종단 장치
WO2009122577A1 (ja) 光通信システム、親局装置および子局装置
KR101433808B1 (ko) 양방향 동일 파장을 사용하는 광스위칭 기능 내장형 광통신 단말장비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees