JP4793055B2 - 加熱炉の炉壁構造 - Google Patents

加熱炉の炉壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4793055B2
JP4793055B2 JP2006097334A JP2006097334A JP4793055B2 JP 4793055 B2 JP4793055 B2 JP 4793055B2 JP 2006097334 A JP2006097334 A JP 2006097334A JP 2006097334 A JP2006097334 A JP 2006097334A JP 4793055 B2 JP4793055 B2 JP 4793055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
shielding plate
plate
space
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006097334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271161A (ja
Inventor
宗浩 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006097334A priority Critical patent/JP4793055B2/ja
Publication of JP2007271161A publication Critical patent/JP2007271161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793055B2 publication Critical patent/JP4793055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、金属工業や窯業などの技術分野において、材料の加熱、熱処理、焼成などのために用いられる加熱炉の炉壁構造に関する。
金属工業や窯業などの技術分野において、材料の加熱、熱処理、焼成などを目的とした種々の加熱炉が用いられている。この種の加熱炉は、炉壁からの熱損失が少ないことが望まれるが、近年、地球温暖化が問題となるなかで、炉壁からの熱損失をより効果的に抑制して更なる省エネルギー化、省CO化を実現できる加熱炉が望まれている。
従来、加熱炉の炉壁には、耐火煉瓦、キャスタブル、プラスチック耐火物などが用いられていたが、最近では断熱性が良好でかつ蓄熱量の小さいセラミックファイバやアルミナファイバが断熱材として用いられている(例えば、特許文献1)。
一方、炉壁からの熱損失抑制を目的とした炉壁構造として、例えば、特許文献2には、内側に耐火物製内張り層を有する内殻と、この内殻外側に離間して設けられた外殻と、内殻・外殻間の空間に充填された断熱材を備えるとともに、内殻・外殻間の空間を減圧できるようにしたものが示されている。
また、特許文献3には、耐火断熱材の表面に耐火材料を水プラズマ装置により溶射して溶射被覆層を形成し、炉壁の蓄熱量や放散熱量の低減を図るようにした炉壁用の耐火断熱材が示されている。
特開2000−241081号公報 特公昭63−43673号公報 特開昭58−13986号公報
しかし、特許文献2の炉壁構造は設備コストが高く、特に大型炉には不向きである。また、特許文献3の耐火断熱材は、水プラズマ装置はガスプラズマ装置によりも格段に溶射能力が大きいため、低コストで施工が可能であるとは言え、通常のライニング施工よりも設備コストが高くなる。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、少ない設備コストで炉壁からの熱損失を効果的に抑制することができる炉壁構造を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]加熱炉の炉外殻の外面側に、該炉外殻との間で空間(4)を設けて遮蔽板(S)を設置するとともに、遮蔽板(S)と炉外殻間の前記空間(4)内での気体の流動が抑制されるように、前記空間(4)を遮蔽板(S)の端部で塞ぐ構造とし、且つ前記空間(4)の厚さを50mm以下とし、
遮蔽板(S)の外側に、さらに、遮蔽板間で空間を設けて1層の遮蔽板(Sn)を設置するとともに、遮蔽板間の前記空間(4a)内での気体の流動が抑制されるように、前記空間(4a)を遮蔽板(Sn)の端部で塞ぐ構造とし、且つ前記空間(4a)の厚さを50mm以下とし、
遮蔽板(S)及び遮蔽板(Sn)が熱放射率が0.3以下の金属からなることを特徴とする加熱炉の炉壁構造。
[2]上記[1]の炉壁構造において、遮蔽板(S)又は/及び(Sn)がアルミニウム板又はアルミニウム合金板からなることを特徴とする加熱炉の炉壁構造。
[3]上記[1]又は[2]の炉壁構造において、遮蔽板(S)又は/及び(Sn)の表面に熱放射率が0.3以下の塗膜を形成したことを特徴とする加熱炉の炉壁構造。
本発明の炉壁構造によれば、炉からの熱損失を効果的に抑制でき、加熱炉の省エネルギー化、省CO化が達成できる。しかも、炉外殻の外面側に遮蔽板を設置するだけの簡易な構造であるため設備コストが少なくて済み、特に、既設の加熱炉であっても比較的簡単に且つ安価に実現することができる。
図1は、本発明の炉壁構造の一実施形態を示すもので、1は炉外殻(鉄皮)、2はその内側に配される断熱材、3はさらにその内側に配される耐火断熱材であり、これら炉外殻1、断熱材2及び耐火断熱材3により、炉壁Xが構成されている。
前記炉外殻1の外面側には、複数の支持部材5により支持されることで、炉外殻1との間に空間4を設けて遮蔽板Sが設置されている。この遮蔽板Sは炉外殻面とほぼ同面積であり、炉外殻1のほぼ全体を覆うように設置されている。
前記遮蔽板Sの材質は特に限定されないが、なるべく熱放射率の小さい低熱放射率の金属で構成することが好ましい。炉外殻1と遮蔽板S間での熱移動は、主に熱放射によるものであることから、これらの間での熱移動を抑制するためには遮蔽板Sの熱放射率は低い方が望ましいからである。したがって、遮蔽板Sは鉄板(通常、表面が酸化した鉄板の熱放射率は0.7程度)でもよいが、より熱放射率の低い金属、具体的には熱放射率が0.3以下の金属で構成されることが好ましい。このような金属としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金板(通常の熱放射率:0.1〜0.2程度)、ステンレス鋼板(通常の熱放射率:0.2〜0.3程度)などが挙げられる。これらの金属板であれば施工時の取扱も容易であり、設置後の破損等のおそれも少ない。
また、遮蔽板Sの表面に低熱放射率の塗膜を形成することができ、例えば、遮蔽板Sに鉄板などを使用する場合であっても、そのような塗膜を形成すれば、熱放射による熱移動を抑制して断熱性を向上させることができる。具体的には熱放射率が0.3以下の塗膜が好ましく、このような低熱放射率の塗料としては、通常市販されている遮熱塗料(放射率:0.2以下)などを使用できる。
炉外殻1と遮蔽板S間での熱放射による熱移動を抑制するためには、炉外殻1と遮蔽板Sとの間の空間4は、熱対流が発生しにくい厚さ(炉外殻1と遮蔽板Sの間隔)にすることが好ましく、このため空間4の厚さtは50mm以下とすることが好ましい。
前記複数の支持部材5は適当な間隔で配置され、炉外殻1に対して遮蔽板Sを連結支持する。支持部材5の構成や材質なども特に限定されず、適宜な金属材で構成すればよい。
炉外殻1からの熱移動は、遮蔽板Sを設けない炉壁構造では炉周囲外部との熱放射及び熱伝達によるものであるのに対し、以上説明したような本発明の炉壁構造では、炉外殻1外面と遮蔽板Sとの熱放射が主体となるので、炉壁の断熱性が高められ、炉壁からの熱貫流率を低くすることができる。
遮蔽板は2層以上設けることができる。図2は、本発明の炉壁構造において遮蔽板を2層設ける場合の一実施形態を示すもので、図1に示すような遮蔽板Sの外側に、さらに、その遮蔽板Sとの間で空間4aを設けて第2の遮蔽板Snを設置したものである。すなわち、遮蔽板Sの外面側には、複数の支持部材5aにより支持されることで、遮蔽板Sとの間に空間4aを設けて遮蔽板Snが設置されている。この遮蔽板Snは炉外殻面とほぼ同面積であり、遮蔽板Sとともに炉外殻1のほぼ全体を覆うように設置されている。
このように遮蔽板を2層以上設けた場合も、遮蔽板S,Snの材質は特に限定されないが、図1の場合と同様に、なるべく熱放射率の小さい低熱放射率の金属(好ましくは熱放射率が0.3以下の金属)で構成することが好ましい。炉外殻1と遮蔽板S間及び遮蔽板Sと遮蔽板Sn間での熱移動は、主に熱放射によるものであることから、これらの間での熱移動を抑制するためには遮蔽板S,Snの熱放射率は低い方が望ましいからである。したがって、遮蔽板S,Snの材質については、さきに図1の実施形態で述べたと同様である。なお、特に外層側の遮蔽板Snについて、低熱放射率の金属で構成することが有効である。
また、遮蔽板S,Snの表面には低熱放射率の塗膜(好ましくは熱放射率が0.3以下の塗膜)を形成してもよい。この塗膜については、さきに図1の実施形態で述べたと同様である。なお、特に外層側の遮蔽板Snについて、低熱放射率の塗膜を形成することが有効である。
さらに、遮蔽板Sと遮蔽板Sn間での熱放射による熱移動を抑制するためには、遮蔽板Sと遮蔽板Snとの間の空間4aは、熱対流が発生しにくい厚さ(遮蔽板Sと遮蔽板Snとの間隔)にすることが好ましく、このため空間4aの厚さtは50mm以下とすることが好ましい。
遮蔽板Snを支持する前記複数の支持部材5aは適当な間隔で配置され、遮蔽板Sに対して遮蔽板Snを連結支持する。支持部材5aの構成や材質なども特に限定されず、適宜な金属材で構成すればよい。
なお、遮蔽板は3層以上設置することもできるが、遮蔽板を3層以上設置すると、炉からの熱損失を抑制する効果は高まるものの、炉外殻1(鉄皮)の温度が上昇し、場合によっては300℃以上になり、長期間使用する上で問題となるので、炉外殻1の耐久性の観点からは、一般には遮蔽板の設置層数は2層以下とするのが望ましい。
本発明の炉壁構造では、遮蔽板Sと炉外殻1との間の空間4は遮蔽板Sの端部で塞がれている構造であることが好ましい。図3は、そのような構造の一実施形態を示すもので、遮蔽板Sの端部には炉外殻1側に延出して空間4を塞ぐ塞ぎ板6が設けられている。
このように遮蔽板Sと炉外殻1との間の空間4を遮蔽板Sの端部で塞ぐ構造とすることにより、空間4内での気体の流動を抑制し、気体の流動により発生する炉外殻1表面からの対流熱移動を抑えることができ、遮蔽板Sを設置したことによる断熱効果をさらに高めることができる。
また、図2に示すように遮蔽板Sの外側に、さらに空間4aを設けて1層以上の遮蔽板Snを設置した場合には、遮蔽板S,Sn間の空間4aは外層側の遮蔽板Snの端部で塞がれている構造であることが好ましい。
例えば、図2に示すように遮蔽板Sの外側に1層の遮蔽板Snを設ける場合には、遮蔽板Snの端部に遮蔽板S側に延出して空間4aを塞ぐ塞ぎ板が取付けられる。
このように遮蔽板S,Sn間の空間4aを外層側の遮蔽板Snの端部で塞ぐ構造とすることにより、図3で説明したと同様、空間4a内での気体の流動を抑制し、気体の流動により発生する遮蔽板S表面からの対流熱移動を抑えることができ、遮蔽板Snを設置したことによる断熱効果をさらに高めることができる。
以上のような本発明の炉壁構造は、炉外殻1の外面側に遮蔽板S,Snを設置するだけでよいので、既設の加熱炉であっても比較的簡単にかつ安価に設置することができる。
次に、本発明の炉壁構造において、遮蔽板の層数や材質が断熱効果、炉外殻温度に及ぼす影響を調べた結果を示す。
炉壁が厚さ300mmの耐火断熱材と厚さ15mmの鉄皮(炉外殻)からなる加熱炉(炉内温度1250℃)において、炉壁(炉外殻)の外側に図1、図2等に準じた構造で1層又は2層以上の遮蔽板S,Snを設けた。
図4は、遮蔽板として鉄板(熱放射率0.7)を用いた場合において、遮蔽板の設置層数と断熱効果(熱損失割合)との関係を示したものであり、遮蔽板なしの場合(設置層数:0)の炉壁からの熱流束(単位時間及び単位面積当たりの熱量)を基準として、遮蔽板を設置した場合の炉壁からの熱流束(炉壁からの熱損失割合)を示している。また、図5は、同じく遮蔽板として鉄板(熱放射率0.7)を用いた場合において、遮蔽板の設置層数と炉外殻(鉄皮)外面の表面温度との関係を示したものである。
図4によれば、遮蔽板の設置層数が多いほど熱損失は少なくなっている。一方、図5によれば、遮蔽板なしの場合には約110℃であった炉外殻表面温度は、遮蔽板の設置層数が1層の場合には約190℃、2層の場合には約240℃となり、3層以上の場合には300℃近傍或いは300℃以上となっている。
このように、遮蔽板の設置層数を増やすと熱損失は少なくなるが、遮蔽板をあまり多層に設置すると炉外殻表面温度が300℃以上に上昇するので、長期的な炉体寿命を考慮すると望ましくない。したがって、このような観点から遮蔽板の設置層数を決定することが好ましい。
図6は、遮蔽板として鉄板(熱放射率0.7)とアルミニウム板(熱放射率0.2)を用いた場合において、遮蔽板の設置層数と断熱効果(熱損失割合)との関係を比較して示したものであり、遮蔽板なしの場合(設置層数:0)の炉壁からの熱流束(単位時間及び単位面積当たりの熱量)を基準として、遮蔽板を設置した場合の炉壁からの熱流束(炉壁からの熱損失割合)を示している。また、図7は、同じく遮蔽板として鉄板(熱放射率0.7)とアルミニウム板(熱放射率0.2)を用いた場合において、遮蔽板の設置層数と炉外殻(鉄皮)外面の表面温度との関係を比較して示したものである。
図6によれば、遮蔽板としてアルミニウム板を用いると、鉄板の場合と比較して炉壁からの熱損失の減少割合が高くなる。しかし、図7に示されるように、アルミニウム板の場合には2層以上設置すると炉外殻表面温度は300℃以上となっている。
したがって、遮蔽板としてはアルミニウム板のような低熱放射率の金属板を用いることが好ましいが、熱放射率が高い金属板を使用した場合に較べて炉外殻表面温度がより上昇しやすいので、このような観点から遮蔽板の設置層数を決定することが好ましい。
なお、一般的には、遮蔽板としてアルミニウム板、アルミニウム合金板、ステンレス鋼板などのような低熱放射率の金属板を用い、或いは低熱放射率の塗膜を形成した金属板を用いれば、遮蔽板の設置層数を2層以下として炉壁の断熱強化を達成することができる。
また、遮蔽板と炉外殻との間の空間(間隔)の厚さtを30mmとし、図3に示すように遮蔽板Sの端部に空間4を塞ぐ塞ぎ板6を取付けた構造にすれば、さらに断熱効果は高まり、その炉壁通過熱流束は塞ぎ板6を設けない場合の炉壁通過熱流束の約95%であった。
本発明の炉壁構造の一実施形態を示す縦断面図 本発明の炉壁構造の他の実施形態を示す縦断面図 本発明の炉壁構造の他の実施形態を示す縦断面図 遮蔽板に鉄板を用いた本発明の炉壁構造において、遮蔽板の設置層数と断熱効果との関係を示すグラフ 遮蔽板に鉄板を用いた本発明の炉壁構造において、遮蔽板の設置層数と炉外殻表面温度との関係を示すグラフ 遮蔽板に鉄板とアルミニウム板を用いた本発明の炉壁構造において、遮蔽板の設置層数と断熱効果との関係を示すグラフ 遮蔽板に鉄板とアルミニウム板を用いた本発明の炉壁構造において、遮蔽板の設置層数と炉外殻表面温度との関係を示すグラフ
符号の説明
1 炉外殻
2 断熱材
3 耐火断熱材
4,4a 空間
5,5a 支持部材
6 塞ぎ板
S,Sn 遮蔽板
X 炉壁

Claims (3)

  1. 加熱炉の炉外殻の外面側に、該炉外殻との間で空間(4)を設けて遮蔽板(S)を設置するとともに、遮蔽板(S)と炉外殻間の前記空間(4)内での気体の流動が抑制されるように、前記空間(4)を遮蔽板(S)の端部で塞ぐ構造とし、且つ前記空間(4)の厚さを50mm以下とし、
    遮蔽板(S)の外側に、さらに、遮蔽板間で空間を設けて1層の遮蔽板(Sn)を設置するとともに、遮蔽板間の前記空間(4a)内での気体の流動が抑制されるように、前記空間(4a)を遮蔽板(Sn)の端部で塞ぐ構造とし、且つ前記空間(4a)の厚さを50mm以下とし、
    遮蔽板(S)及び遮蔽板(Sn)が熱放射率が0.3以下の金属からなることを特徴とする加熱炉の炉壁構造。
  2. 遮蔽板(S)又は/及び(Sn)がアルミニウム板又はアルミニウム合金板からなることを特徴とする請求項に記載の加熱炉の炉壁構造。
  3. 遮蔽板(S)又は/及び(Sn)の表面に熱放射率が0.3以下の塗膜を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱炉の炉壁構造。
JP2006097334A 2006-03-31 2006-03-31 加熱炉の炉壁構造 Expired - Fee Related JP4793055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097334A JP4793055B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 加熱炉の炉壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097334A JP4793055B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 加熱炉の炉壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271161A JP2007271161A (ja) 2007-10-18
JP4793055B2 true JP4793055B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38674152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097334A Expired - Fee Related JP4793055B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 加熱炉の炉壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653186B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐火構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241628A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 二次燃焼室
JP2005321142A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Eiburu:Kk 焼却炉の外装パネル取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271161A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016526657A (ja) 多層冷却パネル及びアーク炉
RU2358831C2 (ru) Нагреваемый желоб для расплавленного металла
WO2009146306A8 (en) Biomass combustion chamber and refractory components
JP4793055B2 (ja) 加熱炉の炉壁構造
TW201245453A (en) Stave cooler for a metallurgical furnace
JP6017246B2 (ja) 熱処理炉
EP3332203B1 (en) Radiant tube with corrugated radiant tube back support
JP6984581B2 (ja) 設備の断熱方法
JP5953414B1 (ja) 加熱炉の炉壁構造
US11268763B1 (en) Electric arc and ladle furnaces and components
JP2008045816A (ja) 焼成炉炉体構造
JPH10206031A (ja) 取鍋敷部の断熱ライニング構造
US20120018122A1 (en) Furnace and a Method for Cooling a Furnace
KR101585808B1 (ko) 스테이브와 이의 마모 지연 방법
JP5565866B2 (ja) 火災被害低減構造
JP2007016257A (ja) 高炉炉壁構造
US20140190094A1 (en) Method and Apparatus for Insulating Panels
CA2714467A1 (en) Cooling element for cooling the fireproof lining of a metallurgical furnace (ac, dc)
JPH10183233A (ja) 断熱スキッドパイプ
JP3738578B2 (ja) ステーブ
JP2004099925A (ja) 鋳物銅ステーブクーラーの構造
JP6428692B2 (ja) 耐火物構造
JP2017057424A (ja) 炉体保護用ステーブ
JPH07225083A (ja) 耐火炉壁
JP2737644B2 (ja) 緩冷却ステーブクーラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees