JP4792599B2 - コイルボビン構造 - Google Patents

コイルボビン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4792599B2
JP4792599B2 JP2005318503A JP2005318503A JP4792599B2 JP 4792599 B2 JP4792599 B2 JP 4792599B2 JP 2005318503 A JP2005318503 A JP 2005318503A JP 2005318503 A JP2005318503 A JP 2005318503A JP 4792599 B2 JP4792599 B2 JP 4792599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
connector
coil bobbin
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005318503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129800A (ja
Inventor
宏之 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2005318503A priority Critical patent/JP4792599B2/ja
Publication of JP2007129800A publication Critical patent/JP2007129800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792599B2 publication Critical patent/JP4792599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、コイルボビン構造に関し、特に、コイルボビンに端子ピンとコネクタを有するプリント基板を装着することにより、ステータコイル巻線後のコイルボビンをステータ鉄心の磁極に嵌合させ、ステータコイルの巻線の容易化、リード線等の省略による構造の簡易化を達成するための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種のステータ鉄心のボビン構造としては、例えば、特許文献1等と類似の構成を図6から図8に示すことができる。
すなわち、図6において符号1で示されるものは内方へ向けて突出する複数の磁極2を有する輪状のステータ鉄心であり、このステータ鉄心1の両面には、輪状をなす一対の絶縁部材3、3が設けられている。
前記各絶縁部材3、3は、前記磁極2に対してボビンと同じ絶縁の役割りを行うための部材であり、各磁極2に対して前記各絶縁部材3、3の表面側からステータコイル4が巻付けられて巻線が行われている。
前記ステータコイル4に接続されたリード線5は、ハンダ6で固定され、絶縁チューブ7で被覆されている。
米国特許第6028383号明細書
従来のステータ鉄心のボビン構造、すなわち、絶縁構造としては、以上のように各磁極に対して共通の輪状をなす絶縁部材が用いられていたため、ステータ鉄心の内側から専用巻線機のニードルに複雑な動きをさせて各磁極にステータコイルを巻付けなければならず、作業効率が悪く、小径のステータ鉄心に対する巻線は難しく、小径のステータ鉄心を用いるレゾルバ等の実現が困難であった。
また、ステータコイルの端末をリード線心線部にからげて半田付けを行い、さらに、絶縁チューブをその上から被せてステータ鉄心のスロット内へ挿入接着するか、又は、何らかの形で樹脂成形品と固定していた。
また、前記リード線を何れかに固定する作業も必要であった。
本発明によるコイルボビン構造は、ステータコイルを巻付けるためのコイル巻付け部を有するコイルボビンと、前記コイル巻付け部の軸方向の両端に形成された第1、第2鍔部と、前記第2鍔部に隣接し前記第2鍔部と一体でかつ前記第2鍔部の前記軸方向と交差する端面に成形され前記コイル巻付け部の軸方向に沿って厚さを有する基板保持部と、前記基板保持部上に装着され複数の端子ピン及び前記端子ピンに隣接して設けられたコネクタを一体に有すると共に、平面で見て全体形状が長方形をなすプリント基板と、前記コイル巻付け部及び基板保持部を貫通する四角形をなす取付用穴とを備え、前記ステータコイルの端線は前記各端子ピンにからげて接続され、前記各端子ピンと前記コネクタのコネクタピンとは前記プリント基板に形成されたプリントパターンにより接続されている構成において、前記基板保持部の両端に形成された爪状の一対の係止部によって前記プリント基板が前記基板保持部に設けられ、前記端子ピン及び前記コネクタピンの長手方向は前記軸方向と交差して形成され、前記取付用穴の両側の内面に、前記軸方向と交差する方向で長手状に内方に突出して爪が形成され、ステータ鉄心の磁極に設けられた抜け防止用切欠け部に前記爪が係合することにより、前記コイルボビンが前記磁極に固定されるようにした構成である。
本発明によるコイルボビン構造は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、コイルボビンをステータ鉄心の各磁極に挿入して嵌合できる構成であるため、予め、ステータコイルをコイルボビンに巻付けた後に挿入でき、ステータ鉄心の径の大小に拘わらず、ステータコイルの巻線が容易となる。
また、コイルボビンのコイル巻付け部に隣接して端子ピンとコネクタを有するプリント基板が装着されているため、巻線後のステータコイルの端線の端末処理が容易となり、結線作業の自動化による生産性の向上が得られる。
また、リード線が不要となり、部品点数の削減及び結線作業性の向上が得られる。
また、リード線レス化によるモータ組立作業性の向上が得られる。
本発明は、コイルボビンに端子ピンとコネクタを有するプリント基板を装着することにより、ステータコイル巻線後のコイルボビンをステータ鉄心の磁極に嵌合させ、ステータコイルの巻線の容易化、リード線等の省略による構造の簡略化を達成するようにしたコイルボビン構造を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるコイルボビン構造の好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分については同一符号を付して説明する。
図1及び図2において符号3で示されるものは、コイルボビンであり、このコイルボビン3の小径状のコイル巻付け部10には、ステータコイル4が図示しない巻線機によって巻付けられている。
前記コイル巻付け部10の軸方向Aにおける両端には、第1鍔部11及び第2鍔部12が一体に形成され、この第2鍔部12に隣接し前記コイル巻付け部10の軸方向Aに沿って厚さTを有する基板保持部13がこの第2鍔部12の軸方向Aと交差する端面12aと一体成形にて形成されている。
前記基板保持部13の上部の両端には、爪状の一対の係止部14が形成され、この係止部14には、複数の端子ピン15及びコネクタピン16を有するコネクタ17を一体に備えると共に平面で見て全体形状が長方形をなすプリント基板18が装着されている。前記プリント基板18は前記基板保持部13上に装着され、前記端子ピン15及びコネクタピン16の長手方向Bは前記軸方向Aと交差している。
前記ステータコイル4の端線4aは、前記各端子ピン15にからげて接続されると共に、半田等で固定されている。
前記端子ピン15と前記コネクタピン16とは、図3で示されるように、プリント基板18に形成されたプリントパターン18aを介して電気的に接続されている。
前記コイル巻付け部10及び基板保持部13を貫通し四角形をなす取付用穴20の両側の内面には、前記軸方向Aと交差する方向で長手状に内方へ突出する状態で一対の長手状の爪21が形成されている。
従って、前述の構成において、前記コイル巻付け部10に予めステータコイル4を巻付け、結線処理を行った複数のコイルボビン3の取付用穴20を、図5で示されるように、ステータ鉄心1の磁極2に挿入させると、前記各爪21が前記磁極2の抜け防止用切欠け部30に係合し、コイルボビン3は磁極2に固定される。
本発明は、レゾルバ用、モータ用等のインナロータ、アウタロータ型のステータ構造に適用可能である。
本発明によるコイルボビン構造を示す平面図である。 図1の背面図である。 図1のプリント基板を示す平面図である。 図3の背面図である。 本発明のコイルボビンを装着させるステータ鉄心の磁極を示す要部の平面図である。 従来構成の平面図である。 図6の側面図である。 図6の要部の断面図である。
1 ステータ鉄心
2 磁極
3 コイルボビン
4 ステータコイル
4a 端線
10 コイル巻付け部
11 第1鍔部
12 第2鍔部
13 基板保持部
14 係止部
15 端子ピン
16 コネクタピン
17 コネクタ
18 プリント基板
20 取付用穴
21 爪
30 抜け防止用切欠け部
軸方向
長手方向
厚さ

Claims (1)

  1. ステータコイル(4)を巻付けるためのコイル巻付け部(10)を有するコイルボビン(3)と、前記コイル巻付け部(10)の軸方向(A)の両端に形成された第1、第2鍔部(11,12)と、前記第2鍔部(12)に隣接し前記第2鍔部(12)と一体でかつ前記第2鍔部(12)の前記軸方向(A)と交差する端面(12a)に成形され前記コイル巻付け部(10)の軸方向(A)に沿って厚さ(T)を有する基板保持部(13)と、前記基板保持部(13)上に装着され複数の端子ピン(15)及び前記端子ピン(15)に隣接して設けられたコネクタ(17)を一体に有すると共に、平面で見て全体形状が長方形をなすプリント基板(18)と、前記コイル巻付け部(10)及び基板保持部(13)を貫通する四角形をなす取付用穴(20)とを備え、
    前記ステータコイル(4)の端線(4a)は前記各端子ピン(15)にからげて接続され、前記各端子ピン(15)と前記コネクタ(17)のコネクタピン(16)とは前記プリント基板(18)に形成されたプリントパターン(18a)により接続されているコイルボビン構造において、前記基板保持部(13)の両端に形成された爪状の一対の係止部(14)によって前記プリント基板(18)が前記基盤保持部(13)に設けられ、前記端子ピン(15)及び前記コネクタピン(16)の長手方向(B)は前記軸方向(A)と交差して形成され、前記取付用穴(20)の両側の内面に、前記軸方向(A)と交差する方向で長手状に内方に突出して爪(21)が形成され、ステータ鉄心(1)の磁極(2)に設けられた抜け防止用切欠け部(30)に前記爪(21)が係合することにより、前記コイルボビン(3)が前記磁極(2)に固定されるように構成されていることを特徴とするコイルボビン構造。
JP2005318503A 2005-11-01 2005-11-01 コイルボビン構造 Active JP4792599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318503A JP4792599B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 コイルボビン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318503A JP4792599B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 コイルボビン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129800A JP2007129800A (ja) 2007-05-24
JP4792599B2 true JP4792599B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38152002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318503A Active JP4792599B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 コイルボビン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946240B1 (ja) 2006-07-20 2007-07-18 山洋電気株式会社 回転電機用ステータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346702A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd コイル部品
JPH0438020U (ja) * 1990-07-27 1992-03-31
JP4437375B2 (ja) * 2000-06-02 2010-03-24 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 ブラシレスdcモータ
JP3971987B2 (ja) * 2002-06-13 2007-09-05 日本電産サンキョー株式会社 モータのステータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129800A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746353B2 (ja) 電磁コイルのリード線保持構造
US9318933B2 (en) Stepping motor with snapping front boss and securing pins
JP2010288361A (ja) モータ
JP5267541B2 (ja) ボビン及び回転電機
JP2009159650A (ja) コイル装置のリード線引出し構造
JP2010288362A (ja) モータおよびその製造方法
JP4792599B2 (ja) コイルボビン構造
JP2002272050A (ja) レゾルバステータ構造
JP2007287900A (ja) プリント基板及びその基板を備えたモールドモータ
JP2017131030A (ja) レゾルバのリード線固定構造
CN107508391B (zh) 无刷直流电机、定子部件及其绕线方法
JP3478744B2 (ja) 電動機の固定子
JP2001145325A (ja) 多励磁巻線型小型モータ及びモータ用多極コネクタ
JP2015226440A (ja) 電気式計器装置
JP2001330472A (ja) レゾルバ構造
JP5648154B2 (ja) レゾルバステータの端子ピンへのリード線固定構造及び方法
WO2018079587A1 (ja) 電機子用インシュレータ、モータ
JP6334153B2 (ja) 電動モータ
JP2009278696A (ja) 小形電動機
JP2002153005A (ja) 回転機
JPH1118347A (ja) 電動機
JP2022160803A (ja) 配線構造
JP3752828B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPWO2008129644A1 (ja) コイルおよびコイルの製造方法
CN112350482A (zh) 线圈组件以及使用该线圈组件的步进马达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250