JP4791718B2 - 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置 - Google Patents

屈伸ブーム型高所作業車の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4791718B2
JP4791718B2 JP2004223392A JP2004223392A JP4791718B2 JP 4791718 B2 JP4791718 B2 JP 4791718B2 JP 2004223392 A JP2004223392 A JP 2004223392A JP 2004223392 A JP2004223392 A JP 2004223392A JP 4791718 B2 JP4791718 B2 JP 4791718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
upper boom
bending
tip
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036526A (ja
Inventor
薫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2004223392A priority Critical patent/JP4791718B2/ja
Publication of JP2006036526A publication Critical patent/JP2006036526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791718B2 publication Critical patent/JP4791718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行体上に設けた屈伸ブームの先端部に作業台を取り付けて構成される屈伸ブーム型高所作業車の安全装置に関する。
屈伸ブーム型高所作業車は、走行体上に起伏動自在に設けられたロアブームと、このロアブームの先端部にロアブームに対して屈伸動が自在に設けられたアッパブームとからなる屈伸ブームを有しており、この屈伸ブームの(アッパブームの)先端部には作業者搭乗用の作業台が設けられている。作業台にはロアブーム及びアッパブームの操作等を行うための操作手段が設けられており、作業台上の作業者はこの操作手段の操作を行うことにより、自身の搭乗した作業台を所望の位置に移動させて所要の作業を行うことが可能である。
このような屈伸ブーム型高所作業車では、転倒モーメントにより走行体が転倒することがないよう、転倒防止装置と呼ばれる安全装置が備えられている。この安全装置は、走行体を転倒に至らしめることのないアッパブームの先端部(若しくは作業台。以下同じ)の移動領域を許容作業範囲として設定するとともに、常時検出しているアッパブームの先端部の位置が許容作業範囲の規制線に達したときには屈伸ブームの作動を規制する構成となっている(下記の特許文献参照)。ここで許容作業範囲の規制線とは、許容作業範囲の外縁のうち、本来的には(屈伸ブームの構造上は)アッパブームの先端部を移動させ得る領域であるが、走行体の転倒防止の観点からアッパブームの先端部の移動を禁止せざるを得ない領域との境界線、すなわち許容作業範囲の限界を定める限界線のことである。
実用新案登録第2548983号公報 特公平4−19159公報
しかしながら、上記従来の安全装置を備えた屈伸ブーム型高所作業車では、操作手段の操作に応じてアッパブームの屈伸操作が行われているときにブームの先端部が許容作業範囲の規制線に達した場合には、屈伸ブームの作動そのものが停止されるため、作業者はロアブームを一旦倒伏させてアッパブームの先端部の位置を許容作業範囲内に移動させて規制を解除した後、改めてアッパブームの屈伸操作を行う必要があり、ブーム操作を円滑に行えないという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、許容作業範囲の規制線近傍における作業の作業性を従来に比べて向上させることができる構成の屈伸ブーム型高所作業車の安全装置を提供することを目的としている。
このような目的を達成するため、第1の本発明に係る屈伸ブーム型高所作業車の安全装置は、走行体と、走行体上に起伏動自在に設けられたロアブーム及びロアブームの先端部にロアブームの起伏面と平行な面内で屈伸動自在に設けられたアッパブームからなる屈伸ブームと、アッパブームの先端部に取り付けられた作業台と、ロアブーム及びアッパブームの作動操作を行う操作手段(例えば、実施形態における操作装置41)と、操作手段の操作に応じてロアブーム及びアッパブームを作動させるブーム作動制御手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60のブーム作動制御部61)とを備えて構成される屈伸ブーム型高所作業車の安全装置であって、アッパブームの先端部若しくは作業台の位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検出されたアッパブームの先端部若しくは作業台の位置と設定された許容作業範囲とを比較し、位置検出手段により検出されたアッパブームの先端部若しくは作業台の位置が許容作業範囲を逸脱するようなロアブーム及びアッパブームの作動を規制する規制手段とを備え、規制手段は、ブーム作動制御手段が操作手段の操作に応じてアッパブームの屈伸作動を行っている際、位置検出手段により検出されたアッパブームの先端部若しくは作業台の位置が許容作業範囲の限界を定める規制線に達したと判断したときには、ロアブームの倒伏作動をアッパブームの屈伸作動と連動して行わせることにより、アッパブームの屈伸作動を停止させることなく、アッパブームの先端部若しくは作業台を許容作業範囲内で移動させるようになっている。
ここで、許容作業範囲とは、走行体を転倒に至らしめることなくアッパブームの先端部若しくは作業台を移動させ得る、走行体を基準とした領域のことであり、許容作業範囲の規制線とは、許容作業範囲の外縁のうち、本来的には(屈伸ブームの構造上は)アッパブームの先端部若しくは作業台を移動させ得る領域であるが、走行体の転倒防止の観点からアッパブームの先端部若しくは作業台の移動を禁止せざるを得ない領域との境界線、すなわち許容作業範囲の限界を定める限界線のことである。
また、上記本発明に係る屈伸ブーム型高所作業車の安全装置において、ロアブームが伸縮動自在であれば、規制手段は、ブーム作動制御手段が操作手段の操作に応じてアッパブームの屈伸作動を行っている際、位置検出手段により検出されたアッパブームの先端部若しくは作業台の位置が許容作業範囲の限界を定める規制線に達したと判断したときには、ロアブームの倒伏作動及び縮小作動をアッパブームの屈伸作動と連動して行わせることにより、アッパブームの屈伸作動を停止させることなく、アッパブームの先端部若しくは作業台を許容作業範囲内で移動させるようになっているのであってもよい。
また、前記ロアブームの倒伏作動と前記アッパブームの屈伸作動とを連動させて行わせるときは、前記アッパブームの屈伸作動速度を減少させるようにするのであってもよい。
第1の本発明に係る屈伸ブーム型高所作業車では、操作手段の操作に応じてアッパブームの屈伸作動が行われている際、位置検出手段により検出されたアッパブームの先端部若しくは作業台の位置が設定された許容作業範囲の限界を定める規制線に達したときには、アッパブームの屈伸作動と連動してロアブームの倒伏作動(或いはこれに加えてロアブームの縮小作動)が連動して行われるようになっているので、同様のケースで屈伸ブームの作動そのものが停止してしまう従来の構成と比べて、許容作業範囲の規制線近傍での作業における作業性が格段に向上する。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図2は本発明の一実施形態に係る安全装置が備えられた屈伸ブーム型高所作業車1である。この屈伸ブーム型高所作業車1は、走行用車輪11を備えて運転キャビン12から走行運転が可能なトラック式の走行体10と、走行体10上に設けられた旋回台20と、この旋回台20の上部に取り付けられた屈伸ブーム30と、この屈伸ブーム30の先端部に取り付けられた作業者搭乗用の作業台40とを有して構成される。
旋回台20は走行体10の後部に上下軸まわり360度回動自在に取り付けられている。走行体10の内部には旋回モータ51(図2には図示せず。図1参照)が設けられており、この旋回モータ51を回転作動させることにより、図示しないギヤを介して旋回台20を上下軸まわりに水平旋回作動させることができる。屈伸ブーム30はロアブーム31及びアッパブーム32から構成されている。ロアブーム31は入れ子式に構成された第1ブーム部材31a、第2ブーム部材31b及び第3ブーム部材31cからなっており、アッパブーム32は入れ子式に構成された第4ブーム部材32a、第5ブーム部材32b及び第6ブーム部材32cからなっている。ロアブーム31の上段ブーム部材である第3ブーム部材31cの先端部には枢支ピン33を介してアッパブーム32の下段ブーム部材である第4ブーム部材32aの基端部が枢支されている。
ロアブーム31の下段ブーム部材である第1ブーム部材31aと旋回台20との間には起伏シリンダ52が跨設されており、この起伏シリンダ52を伸縮作動させることにより、ロアブーム31全体を(すなわち屈伸ブーム30全体を)起伏動させることできる。
ロアブーム31の内部にはロアブーム伸縮シリンダ53(図2には図示せず。図1参照)がロアブーム31の軸方向に延びて設けられており、このロアブーム伸縮シリンダ53の伸縮作動によりロアブーム31を構成する各ブーム部材31a,31b,31cを相対的に移動させてロアブーム31全体を軸方向に伸縮動させることができる。また、アッパブーム32の内部にはアッパブーム伸縮シリンダ54(図2には図示せず。図1参照)がアッパブーム32の軸方向に延びて設けられており、このアッパブーム伸縮シリンダ54を伸縮作動させることにより、アッパブーム32を構成する各ブーム部材32a,32b,32cを相対的に移動させてアッパブーム32全体を軸方向に伸縮動させることができる。ロアブーム31の上段ブーム部材である第3ブーム部材31cとアッパブーム32の下段ブームである第4ブーム部材32aとは屈伸シリンダ55により連結されており、この屈伸シリンダ55を伸縮動させることにより、アッパブーム32全体をロアブーム31の起伏面と平行な面内で屈伸動させることができる。
アッパブーム32の上段ブーム部材である第6ブーム部材32cの先端部には作業台40が上下に揺動自在に取り付けられている。この作業台40は図示しないレベリング装置により屈伸ブーム30の姿勢によらず常時水平姿勢が保持されるようになっている。また、作業台40は内蔵された首振りモータ56(図2には図示せず。図1参照)の回転作動によりアッパブーム32の先端部(第6ブーム部材32cの先端部)に対して首振り動(水平旋回動)が自在になっている。
作業台40には操作装置41が備えられている。この操作装置41は複数のレバー等からなり、この操作装置41の操作により出力された操作信号は図1に示すように、走行体10内に設置されたコントローラ60のブーム作動制御部61に入力される。コントローラ60のブーム作動制御部61は、操作装置41から出力された操作信号に基づいて、旋回モータ51に対応する第1制御バルブV1、起伏シリンダ52に対応する第2制御バルブV2、ロアブーム伸縮シリンダ53に対応する第3制御バルブV3、アッパブーム伸縮シリンダ54に対応する第4制御バルブV4、屈伸シリンダ55に対応する第5制御バルブV5及び首振りモータ56に対応する第6制御バルブV6の各スプール(図示せず)をそれぞれ電磁駆動する。
走行体10内に設けられた油圧ポンプPは図示しないエンジンや電動モータ等により回転駆動され、上記第1〜第6制御バルブV1,V2,V3,V4,V5,V6経由で旋回モータ51、起伏シリンダ52、ロアブーム伸縮シリンダ53、アッパブーム伸縮シリンダ54、屈伸シリンダ55及び首振りモータ56に圧油を供給する。このため旋回モータ51、起伏シリンダ52、ロアブーム伸縮シリンダ53、アッパブーム伸縮シリンダ54、屈伸シリンダ55及び首振りモータ56は操作装置41の操作により所望に作動させることができる。
屈伸ブーム型高所作業車1は上記構成であるため、作業台40に搭乗した作業者は、操作装置41の操作を行うことにより、作業台40を任意の位置に移動させて所要の作業を行うことが可能である。図2に示すように、走行体10の前後左右各所には張り出し格納作動が可能なアウトリガジャッキ13が設けられており、これらアウトリガジャッキ13を下方に張り出させて地面に接地させることにより、走行体10を安定的に支持させて、大きな転倒モーメントに抗するようにすることができるようになっている。また、各アウトリガジャッキ13は走行体10の側方に張り出させることも可能であり、これにより走行体10の安定度はより一層高められようになっている。
次に、上記屈伸ブーム型高所作業車1に備えられた安全装置について説明する。この安全装置は、アッパブーム32の先端部の位置を検出する位置検出手段71と、この位置検出手段71により検出されたアッパブーム32の先端部の位置が設定された許容作業範囲を逸脱するような屈伸ブーム30の作動を規制する規制手段72とから構成される。ここで許容作業範囲とは、走行体10を転倒に至らしめることなくアッパブーム32の先端部を移動させ得る、走行体10を基準とした領域のことである。
コントローラ60は、上述のブーム作動制御部61のほか、図1に示すように位置算出部62、データ記憶部63及び比較部64を有しており、上記位置検出手段71はこのコントローラ60の位置算出部62と5つの検出器81〜85から構成される。5つの検出器とは、走行体10或いは旋回台20に設けられてロアブーム31の(旋回台20の)旋回角度を検出する旋回角度検出器81、ロアブーム31の基端部に設けられてロアブーム31の起伏角度を検出する起伏角度検出器82、ロアブーム31内に設けられてロアブーム31の長さを検出するロアブーム長さ検出器83、アッパブーム32内に設けられてアッパブーム32の長さを検出するアッパブーム長さ検出器84、ロアブーム31とアッパブーム32との結合部の近傍位置に設けられてアッパブーム32のロアブーム31に対する角度(屈伸角度)を検出する屈伸角度検出器85のことをいう。これら5つの検出器81〜85からの検出情報はコントローラ60の位置算出部62に入力され、位置算出部62は5つの検出器81〜85からの検出情報に基づいて、走行体10を基準とするアッパブーム32の先端部の位置を算出する。また、上記規制手段72は、コントローラ60のデータ記憶部63及び比較部64から構成される。
コントローラ60のデータ記憶部63には、ロアブーム31の(旋回台20)の旋回角度、作業台40の荷重(積載荷重)及び各アウトリガジャッキ13の張幅に応じた許容作業範囲のデータが記憶されている。そして、上記旋回角度検出器81からの検出情報のほか、作業台40に設けられて作業台40の積載荷重を検出する作業台荷重検出器86からの検出情報と、各アウトリガジャッキ13の走行体10の側方への張幅を検出するアウトリガジャッキ張幅検出器87からの検出情報とに基づいて、ロアブーム31の旋回角度、作業台40の積載荷重及び各アウトリガジャッキ13の張幅に応じた許容作業範囲のデータを呼び出してコントローラ60の比較部64に送る。
コントローラ60の比較部64は、位置検出手段71により検出されたアッパブーム32の先端部の位置と、データ記憶部63から送られてきた許容作業範囲とを比較する。そして、検出されたアッパブーム30の先端部の位置が許容作業範囲内にあるときには、コントローラ60のブーム作動制御部61が、操作装置41の操作に応じてブーム30を作動させる各アクチュエータ(旋回モータ51、起伏シリンダ52、ロアブーム伸縮シリンダ53、アッパブーム伸縮シリンダ54、屈伸シリンダ55)の作動を許容するが、アッパブーム32の先端部が許容作業範囲の限界を定める規制線に達したと判断したときには、コントローラ60のブーム作動制御部61に規制信号を出力して、検出されたアッパブーム32の先端部の位置が許容作業範囲を逸脱するようなロアブーム31及びアッパブーム32の作動を規制する。
ここで、許容作業範囲の規制線について説明する。図3において実線で囲んで示す領域Rは、或るロアブーム31の旋回角度、作業台40の荷重(積載荷重)及び各アウトリガジャッキ13の張幅に対応して走行体10の右側方に設定された許容作業範囲の一例を示している。この許容作業範囲Rの外縁は、ロアブーム31の長さ及び起伏角度とアッパブーム32の長さ及び屈伸角度のそれぞれの限界から自ずと生じる構造上の移動限界線と、構造上はアッパブーム32の先端部を移動させ得るが、走行体10の転倒防止の観点からアッパブーム32の先端部の移動を制限せざるを得ないことにより生ずる転倒防止上の移動限界線とからなり、この転倒防止上の移動限界線が許容作業範囲Rの規制線となる。すなわち、図3における移動限界線S1,S2が構造上の移動限界線であり、移動限界線S3が転倒防止上の移動限界線、すなわち規制線に相当する。なお、図3中に点線で示す曲線S3′は、仮に規制線S3が設定されなかったと仮定した場合において形成されることになる、構造上の移動限界線である。
このように許容作業範囲Rの規制線S3とは、許容作業範囲Rの外縁のうち、本来的には(屈伸ブーム30の構造上は)アッパブーム32の先端部を移動させ得る領域であるが、走行体10の転倒防止の観点からアッパブーム32の先端部の移動を禁止せざるを得ない領域(図3では規制線S3と曲線S3′とで囲まれる領域)との境界線、すなわち許容作業範囲の限界を定める限界線のことである。したがって、アッパブーム32の先端部が構造上の移動限界線S1,S2上に位置したとしてもアッパブーム32の先端部はこれら移動限界線S1,S2より逸脱することはないため、比較部64からブーム作動制御部61に規制信号が出力されることはないが、アッパブーム32の先端部が規制線S3上に位置したときには、ブーム30の作動に規制を与えなければ、アッパブーム32の先端部は規制線S3を超えてしまう場合があり得るため、比較部64からブーム作動制御部61に規制信号が出力される。
ブーム作動制御部61は、比較部64から出力された規制信号を受けたときには、アッパブーム32の先端部の位置が許容作業範囲Rから逸脱しないように、屈伸ブーム30の作動をコントロールする(基本的には屈伸ブーム30の作動を停止させる)。これにより転倒モーメントが過大になって走行体10が転倒に至るような事態が未然に防止される。作業台40上にはランプやブザー等からなる警報機90(図1参照)が設けられており、上記屈伸ブーム30の作動規制が行われているときには、この警報機90を介して作業台40上の作業者に注意が喚起される。
但し、コントローラ60のブーム作動制御部61は、操作装置41の操作に応じてアッパブーム32の屈伸下げ作動を行っている際、比較部64より出力された規制信号を受けたときには、ロアブーム31の倒伏作動をアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行わせることにより、アッパブーム32の屈伸下げ作動を停止させることなく、アッパブーム32の先端部を許容作業範囲R内で移動させる(例えば、規制線S3に沿って下方移動させる)ようになっている。図4は、この場合におけるアッパブーム31及びロアブーム32それぞれの作動状態を示したものである。これにより、同様のケースで屈伸ブーム30の作動そのものが停止してしまう従来の構成と比べて、許容作業範囲Rの規制線S3近傍での作業における作業性を格段に向上させることができる。
或いは、ロアブーム31の倒伏作動と併せてロアブーム31の縮小作動をアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行うようにしてもよい。図5はこの場合におけるアッパブーム31及びロアブーム32それぞれの作動状態を示したものである。この図より、アッパブーム32の屈伸下げ作動と連動してロアブーム31の倒伏作動及び縮小作動を行うことによっても、アッパブーム32の先端部を許容作業範囲Rから逸脱させることなく、許容作業範囲Rの規制線S3に沿って下方移動させることが可能であることが分かる。
また或いは、ロアブーム31の倒伏作動に代えて、アッパブーム31の縮小作動をアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行うようにしてもよい。図6はこの場合におけるアッパブーム32の作動状態を示したものである。この図より、アッパブーム32の屈伸下げ作動と連動してアッパブーム32の縮小作動を行うことによっても、アッパブーム32の先端部を許容作業範囲Rから逸脱させることなく、許容作業範囲Rの規制線S3に沿って下方移動させることができることが分かる。なお、このようにアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動してアッパブーム32の縮小作動を行う方式では、ロアブーム31の先端部が動かないのでブーム30全体の作動制御が簡単になる。
また、図示はしないが、ロアブーム31の倒伏作動とともにアッパブーム31の縮小作動をアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行うようにしてもよいし、ロアブーム31の倒伏作動及び縮小作動とともに、アッパブーム32の縮小作動をアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行うようにしてもよい。或いは、ロアブーム31の縮小作動のみをアッパブーム32の屈伸下げ作動と連動して行うようにしてもよいし、ロアブーム31の縮小作動をアッパブーム32の縮小作動と連動して行うようにしてもよい。これらのいずれの方式によっても、上述の効果が得られる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、許容作業範囲はロアブーム31の(旋回台20)の旋回角度、作業台40の荷重(積載荷重)及び各アウトリガジャッキ13の張幅に応じて設定されるものとしていたが、許容作業範囲は必ずしもこれら3つのパラメータに応じて設定されているのでなくてもよい。すなわち、上記3つのパラメータのうち1又は2つに応じて設定されるのでもよく、3つのパラメータのいずれにもよらないものであってもよい。或いは、他のパラメータによって設定されるものであってもよい。
また、上述の実施形態では、位置検出手段71はアッパブーム32の先端部の位置を検出し、規制手段72は、位置検出手段71により検出されたアッパブーム32の先端部の位置が許容作業範囲を逸脱するような屈伸ブーム30の作動を規制する構成であったが、位置検出手段71が作業台40の位置を検出するようになっており、規制手段72は、この位置検出手段71により検出された作業台40の位置が許容作業範囲を逸脱するような屈伸ブーム30の作動を規制する構成としてもよい。また、位置検出手段71により検出されたアッパブーム32の先端部(或いは作業台40)の位置が設定された許容作業範囲Rを逸脱するような屈伸ブーム30の作動を規制する構成ではなく、走行体10に作用する転倒モーメントを検出し、その検出した転倒モーメントが設定された許容転倒モーメントを超えるような屈伸ブーム30の作動を規制する構成とすることもできる。
また、上述の実施形態では、アッパブーム32の屈伸下げ作動を行っている際、アッパブーム32の先端部(若しくは作業台40)の位置が許容作業範囲Rの限界を定める規制線R3に達したときに、ロアブーム31の倒伏作動(或いはこれに加えてロアブーム31の縮小作動)若しくはアッパブーム32の縮小作動をアッパブーム32の屈伸作動と連動して行わせることとしていたが、これは、アッパブーム32の屈伸上げ作動を行っている際、アッパブーム32の先端部(若しくは作業台40)の位置が許容作業範囲Rの限界を定める規制線R3に達したときについても同様である。すなわち、このようなケースにおいて、ロアブーム31の倒伏作動(或いはこれに加えてロアブーム31の縮小作動)若しくはアッパブーム32の縮小作動をアッパブーム32の屈伸上げ作動と連動して行わせることにより、屈伸ブーム30の作動そのものを停止させることなく、アッパブーム32の先端部を許容作業範囲R内で移動させることができる。なお、アッパブーム32の屈伸作動と連動させてロアブーム31の倒伏作動を行うと作業台40の移動スピードが速くなるので、その際には、アッパブーム32の屈伸作動速度も減少させるようにすることが作業の安全上、好ましい。
また、上述の実施形態で示した屈伸ブーム型高所作業車1は車輪により走行する構成であったが、これは必ずしも車輪により走行するものでなくてもよく、クローラ装置等により走行するものであってもよい。或いは鉄輪(軌道走行用車輪)を備えて軌道上を走行する軌道走行用の高所作業車、更には車輪と鉄輪との双方を備えた軌陸両用の車両等であってもよい。
本発明の一実施形態に係る安全装置を備えた屈伸ブーム型高所作業車の信号伝送系統を示すブロック図である。 上記屈伸ブーム型高所作業車の斜視図である。 上記屈伸ブーム型高所作業車に設定される許容作業範囲の一例を示す上記屈伸ブーム型高所作業車の背面図である。 アッパブームの屈伸下げ作動によりアッパブームの先端部が許容作業範囲の規制線に達したときに、アッパブームの屈伸下げ作動と連動してロアブームの倒伏作動が行われる様子を示す上記屈伸ブーム型高所作業車の背面図である。 アッパブームの屈伸下げ作動によりアッパブームの先端部が許容作業範囲の規制線に達したときに、アッパブームの屈伸下げ作動と連動してロアブームの倒伏作動及び縮小作動が行われる様子を示す上記屈伸ブーム型高所作業車の背面図である。 アッパブームの屈伸下げ作動によりアッパブームの先端部が許容作業範囲の規制線に達したときに、アッパブームの屈伸下げ作動と連動してアッパブームの縮小作動が行われる様子を示す上記屈伸ブーム型高所作業車の背面図である。
符号の説明
1 屈伸ブーム型高所作業車
10 走行体
20 旋回台
30 屈伸ブーム
31 ロアブーム
32 アッパブーム
40 作業台
41 操作装置(操作手段)
52 起伏シリンダ
53 ロアブーム伸縮シリンダ
55 屈伸シリンダ
60 コントローラ
61 ブーム作動制御部(ブーム作動制御手段)
71 位置検出手段
72 規制手段
R 許容作業範囲
S 許容作業範囲の規制線

Claims (3)

  1. 走行体と、前記走行体上に起伏動自在に設けられたロアブーム及び前記ロアブームの先端部に前記ロアブームの起伏面と平行な面内で屈伸動自在に設けられたアッパブームからなる屈伸ブームと、前記アッパブームの先端部に取り付けられた作業台と、前記ロアブーム及び前記アッパブームの作動操作を行う操作手段と、前記操作手段の操作に応じて前記ロアブーム及び前記アッパブームを作動させるブーム作動制御手段とを備えて構成される屈伸ブーム型高所作業車の安全装置であって、
    前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台の位置と設定された許容作業範囲とを比較し、前記位置検出手段により検出された前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台の位置が前記許容作業範囲を逸脱するような前記ロアブーム及び前記アッパブームの作動を規制する規制手段とを備え、
    前記規制手段は、前記ブーム作動制御手段が前記操作手段の操作に応じて前記アッパブームの屈伸作動を行っている際、前記位置検出手段により検出された前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台の位置が前記許容作業範囲の限界を定める規制線に達したと判断したときには、前記ロアブームの倒伏作動を前記アッパブームの屈伸作動と連動して行わせることにより、前記アッパブームの屈伸作動を停止させることなく、前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台を前記許容作業範囲内で移動させるようにすることを特徴とする屈伸ブーム型高所作業車の安全装置。
  2. 前記ロアブームは伸縮動が自在であり、前記規制手段は、前記ブーム作動制御手段が前記操作手段の操作に応じて前記アッパブームの屈伸作動を行っている際、前記位置検出手段により検出された前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台の位置が前記許容作業範囲の限界を定める規制線に達したと判断したときには、前記ロアブームの倒伏作動及び縮小作動を前記アッパブームの屈伸作動と連動して行わせることにより、前記アッパブームの屈伸作動を停止させることなく、前記アッパブームの先端部若しくは前記作業台を前記許容作業範囲内で移動させるようにすることを特徴とする請求項1記載の屈伸ブーム型高所作業車の安全装置。
  3. 前記ロアブームの倒伏作動と前記アッパブームの屈伸作動とを連動させて行わせるときは、前記アッパブームの屈伸作動速度を減少させるようにすることを特徴とする請求項1または2記載の屈伸ブーム型高所作業車の安全装置。
JP2004223392A 2004-07-30 2004-07-30 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置 Expired - Fee Related JP4791718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223392A JP4791718B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223392A JP4791718B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036526A JP2006036526A (ja) 2006-02-09
JP4791718B2 true JP4791718B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35901924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223392A Expired - Fee Related JP4791718B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106395697B (zh) * 2016-08-24 2019-10-01 浙江鼎力机械股份有限公司 伸缩连接组件及高空作业平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627894U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車の制御装置
JP4117057B2 (ja) * 1998-02-03 2008-07-09 株式会社タダノ ブーム付き作業機の制御装置
JP4602505B2 (ja) * 2000-02-08 2010-12-22 株式会社タダノ 屈伸ブーム式作業車の作業姿勢移行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036526A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674377B2 (ja) 軌道走行車両
JP4388738B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP4791718B2 (ja) 屈伸ブーム型高所作業車の安全装置
JP4741834B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4675110B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP5591459B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP5086032B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
JP7213666B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP5469914B2 (ja) ブーム作業車の作動制御装置
JP4528688B2 (ja) 作業用車両
JP4043721B2 (ja) ブーム式高所作業車
JP2012051687A (ja) 高所作業車
JP7080763B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4885546B2 (ja) ブーム作業車の制御装置
JP4648710B2 (ja) ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JP2004175561A (ja) ブーム式高所作業車の作業範囲規制装置
JP3872699B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4731895B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置
JP4880280B2 (ja) 作業車両の安全装置
JP2019137541A (ja) 高所作業車の安全装置
JP2003002597A (ja) ブーム作業車の点検装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees