JP4791586B1 - 移動通信方法、交換局及び移動局 - Google Patents

移動通信方法、交換局及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP4791586B1
JP4791586B1 JP2010097434A JP2010097434A JP4791586B1 JP 4791586 B1 JP4791586 B1 JP 4791586B1 JP 2010097434 A JP2010097434 A JP 2010097434A JP 2010097434 A JP2010097434 A JP 2010097434A JP 4791586 B1 JP4791586 B1 JP 4791586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile station
restriction
switching
csfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010097434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228965A (ja
Inventor
威津馬 田中
鈴木  啓介
幹生 岩村
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
正臣 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010097434A priority Critical patent/JP4791586B1/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CA2796828A priority patent/CA2796828A1/en
Priority to CN201180020092.4A priority patent/CN102870471B/zh
Priority to BR112012026885A priority patent/BR112012026885A2/pt
Priority to EP11772044.1A priority patent/EP2563072A4/en
Priority to PCT/JP2011/059736 priority patent/WO2011132711A1/ja
Priority to MX2012012202A priority patent/MX2012012202A/es
Priority to KR1020127027589A priority patent/KR101368926B1/ko
Priority to US13/642,132 priority patent/US9191820B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4791586B1 publication Critical patent/JP4791586B1/ja
Publication of JP2011228965A publication Critical patent/JP2011228965A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】CSFB用の規制方式に対応しているか否かに関わらず、移動局に対して適切にCSFBの発信規制を行う。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、交換局MMEが、発信規制中に「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UEのCSFBに係る処理を行う工程と、交換局MMEが、発信規制中に「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UEに対して「Service Reject」を送信する工程とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動通信方法、交換局及び移動局に関する。
E-UTRAN(Evolved-Universal Terrestrial Radio Access Network及びUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)が並存し、CSFB(CS Fallback)を提供する移動通信システムにおいて、地震発生時や新年等の特定イベント時等に、多数の移動局UEが、CSFBを行うための「Extended Service Request(発信要求信号)」を送信するための「RRC Connection Request(RRC接続要求信号)」を送信すると、無線リソースが輻輳し、サービス断が発生してしまうという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、3GPPでは、以下の第1対応策及び第2対応策が適用されることが検討されている。
第1対応策では、無線基地局eNBが、発信規制対象のセルにおいて、CSFB用の規制率を含む報知情報を送信し、CSFB用の規制方式に対応しているRelease以降のLTE(Long Term Evolution)方式の移動局UEが、かかる規制情報に応じてCSFB用の発信処理を行うか否かについて判定することによって、CSFB用の規制方式に対応しているRelease方式以降のLTE方式の移動局UEに対するCSFBの発信規制を行うことができる。
ここで、「CSFB用の規制方式に対応している」とは、CSFB用の規制情報(規制率)を読み込むことができ、かかるCSFB用の規制情報(規制率)に応じて規制の判定を行うことができる能力を具備していることを示す。
第2対応策では、図9に示す手順を用いて、CSFB用の規制方式に対応していないReleaseのLTE方式の移動局UE及びCSFB用の規制方式に対応しているRelease以降のLTE方式の移動局UEの両者に対する発信規制を行うことができる。
具体的には、図9に示す手順では、交換局MME(Mobility Management Entity)が、発信規制中に、ステップS4001において、移動局UEから、CSFBに係る「Extended Service Request」を受信すると、ステップS4002において、移動局UEに対して、「Cause#39」及びタイマ値を含む「Service Reject」を送信する。
ステップS4003において、移動局UEは、かかる「Service Reject」を受信すると、タイマ(T3442)を起動し、かかる「Service Reject」に含まれるタイマ値によって規定されている期間が満了するまでの間、発信処理を行うことができない。
特開2010-45746号公報
3GPP TS23.272 3GPP TS24.301 3GPP寄書 S1-100021 3GPP寄書 S1-100022
しかしながら、上述の第1対応策及び第2対応策の両方が適用されると、CSFB用の規制方式に対応しているRelease以降のLTE方式の移動局UEは、第1対応策及び第2対応策によって二重に発信規制が行われてしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、CSFB用の規制方式に対応しているか否かに関わらず、移動局に対して適切にCSFBの発信規制を行うことができる移動通信方法、交換局及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、移動局が、前記第1通信方式の交換局に対して、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を含む発信要求信号を送信する工程と、前記交換局が、発信規制中に前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行う工程と、前記交換局が、発信規制中に前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる該第1通信方式の交換局であって、発信規制中に移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、該発信要求信号に含まれる能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行うように構成されている通信処理部と、発信規制中に前記移動局から前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、該発信要求信号に含まれる能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信するように構成されている規制部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる移動局であって、前記第1通信方式の交換局に対して、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を含む発信要求信号を送信するように構成されている通信処理部を具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、前記第1通信方式の交換局が、移動局の位置登録処理において、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を取得する工程と、前記交換局が、発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行う工程と、前記交換局が、発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる該第1通信方式の交換局であって、移動局の位置登録処理において、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を取得するように構成されている取得部と、発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行うように構成されている通信処理部と、発信規制中に前記移動局から前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信するように構成されている規制部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、CSFB用の規制方式に対応しているか否かに関わらず、移動局に対して適切にCSFBの発信規制を行うことができる移動通信方法、交換局及び移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る交換局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 従来の移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の無線アクセスネットワークを収容する移動通信システムであって、交換局MMEと、無線基地局eNBとを具備している。
また、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局UEに対して、CSFBを提供することができるように構成されている。
図2に示すように、交換局MMEは、通信処理部11と、取得部12と、管理部13と、規制部14とを具備している。
通信処理部11は、CSFBに係る処理等の通信処理を行うように構成されている。
取得部12は、移動局UEから受信した「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報を取得するように構成されている。
ここで、CSFB規制能力情報は、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示す情報である。
なお、CSFB規制能力情報は、LTE方式のリリース番号等であってもよい。例えば、CSFB規制能力情報として送信された「Release-8」は、CSFB用の規制方式に対応していないことを示す情報であり、CSFB規制能力情報として送信された「Release-9」以降のリリース番号は、CSFB用の規制方式に対応していることを示す情報である。
管理部13は、取得部12によって取得された各移動局UEに係るCSFB規制能力情報を管理するように構成されている。
規制部14は、交換局MME配下の無線基地局eNB配下のセルにおける各種規制(例えば、通常呼の発信規制やCSFBの発信規制等)を行うように構成されている。
例えば、規制部14は、発信規制中に、移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UE(例えば、LTE/Release-8方式の移動局UE)に対して、「Service Reject」を送信するように構成されている。
一方、通信処理部11は、発信規制中に、移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UE(例えば、LTE/Release-9方式以降の移動局UE)のCSFBに係る処理を行うように構成されている。
図3に示すように、CSFB用の規制方式に対応しているRelease方式以降のLTE方式の移動局UEは、管理部21と、通信処理部22とを具備している。
管理部21は、移動局UEに適用されているLTE方式のリリース番号を管理するように構成されている。ここで、管理部21は、かかるLTE方式のリリース番号とは別に、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示す情報を管理するように構成されていてもよい。
通信処理部22は、通常の発信処理やCSFB用の発信処理等の通信処理を行うように構成されている。
例えば、通信処理部22は、CSFB用の規制情報を考慮して、CSFB用の発信処理を行うことができると判定した場合に、交換局MMEに対して、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を含む「Extended Service Request(NAS信号)」を送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
以下、図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける発信規制中の動作について説明する。
図4に示すように、ステップS1001において、移動局UEは、CSFB用の発信処理を行うことができると判定した場合に、交換局MMEに対して、移動局UEに係るCSFB規制能力情報を含む「Extended Service Request」を送信する。
ステップS1002において、交換局MMEは、「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応しているか否かについて判定する。
交換局MMEが、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合、ステップS1003において、移動局UEのCSFBに係る処理が継続される。
一方、交換局MMEは、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合、ステップS1004において、移動局UEに対して、「Cause#39」及びタイマ値を含む「Service Reject」を送信する。
ステップS1005において、移動局UEは、かかる「Service Reject」を受信すると、タイマ(T3442)を起動し、かかる「Service Reject」に含まれるタイマ値によって規定されている期間が満了するまでの間、発信処理を停止する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、交換局MMEは、発信規制中に、CSFB用の規制方式に対応していない移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合であっても、かかる移動局UEのCSFB用の発信処理を行わない一方、CSFB用の規制方式に対応している移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合には、かかる移動局UEのCSFB用の発信処理を行うように構成されているため、CSFB用の規制方式に対応している移動局UEに対する二重規制を回避しつつ、適切な発信規制を行うことができる。
(本発明の第2の実施形態)
図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本実施形態に係る移動通信システムでは、交換局MMEの取得部12は、移動局UEの位置登録処理において、「Attach Request(又は、Tracking Area Update)」を介して、かかる移動局UEがCSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を取得するように構成されている。
以下、図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムにおける発信規制中の動作について説明する。
図5に示すように、移動局UEは、ステップS2001において、無線基地局eNBとの間でRRCコネクションを設定した後、ステップS2002において、かかるRRCコネクションを介して、交換局MMEに対して、「Attach Request(又は、Tracking Area Update)」を送信する。
ステップS2003において、交換局MMEは、無線基地局eNBに対して、「Initial Context Setup Request」を送信し、ステップS2004において、無線基地局eNBは、交換局MMEに対して、「Initial Context Setup Response」を送信する。
ステップS2005において、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、「UE Capability Enquiry」を送信し、ステップS2006において、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、移動局UEに係るCSFB規制能力情報を含む「UE Capability Information」を送信する。
ステップS2007において、無線基地局eNBは、交換局MMEに対して、当該CSFB規制能力情報を含む「UE Capability Info Indication」を送信する。
ステップS2008において、交換局MMEは、かかる「UE Capability Info Indication」から当該CSFB規制能力情報を取得して、管理部13において当該CSFB規制能力情報を管理する。
次に、図6に示すように、ステップS3001において、移動局UEは、CSFB用の発信処理を行うことができると判定した場合に、交換局MMEに対して、「Extended Service Request」を送信する。
ステップS3002において、交換局MMEは、「Extended Service Request」を受信した場合に、管理部13において管理されているCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応しているか否かについて判定する。
交換局MMEが、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合、ステップS3003において、移動局UEのCSFBに係る処理が継続される。
一方、交換局MMEは、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合、ステップS3004において、移動局UEに対して、「Cause#39」及びタイマ値を含む「Service Reject」を送信する。
ステップS3005において、移動局UEは、かかる「Service Reject」を受信すると、タイマ(T3442)を起動し、かかる「Service Reject」に含まれるタイマ値によって規定されている期間が満了するまでの間、発信処理を停止する。
(本発明の第3の実施形態)
図7及び図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第2の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本実施形態に係る移動通信システムでは、交換局MMEの取得部12は、移動局UEの位置登録処理において、「Attach Request(又は、Tracking Area Update)」に、かかる移動局UEがCSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を取得するように構成されている。
以下、図7及び図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムにおける発信規制中の動作について、上述実施形態を説明する。
図7に示すように、移動局UEは、ステップS5001において、無線基地局eNBとの間でRRCコネクションを設定した後、ステップS5002において、かかるRRCコネクションを介して、交換局MMEに対して、当該CSFB規制能力を含む「Attach Request(又は、Tracking Area Update)」を送信する。
ステップS5003において、交換局MMEは、かかる「Attach Request(又は、Tracking Area Update)」から当該CSFB規制能力情報を取得して、管理部13において当該CSFB規制能力情報を管理する。
ステップS5004において、交換局MMEは、無線基地局eNBに対して、「Initial Context Setup Request」を送信し、ステップS5005において、無線基地局eNBは、交換局MMEに対して、「Initial Context Setup Response」を送信する。
ステップS5006において、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、「UE Capability Enquiry」を送信し、ステップS2007において、移動局UEは、無線基地局eNBに対して、「UE Capability Information」を送信する。
ステップS5008において、無線基地局eNBは、交換局MMEに対して、「UE Capability Info Indication」を送信する。
次に、図8に示すように、ステップS6001において、移動局UEは、CSFB用の発信処理を行うことができると判定した場合に、交換局MMEに対して、「Extended Service Request」を送信する。
ステップS6002において、交換局MMEは、「Extended Service Request」を受信した場合に、管理部13において管理されているCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応しているか否かについて判定する。
交換局MMEが、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合、ステップS6003において、移動局UEのCSFBに係る処理が継続される。
一方、交換局MMEは、移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合、ステップS6004において、移動局UEに対して、「Cause#39」及びタイマ値を含む「Service Reject」を送信する。
ステップS6005において、移動局UEは、かかる「Service Reject」を受信すると、タイマ(T3442)を起動し、かかる「Service Reject」に含まれるタイマ値によって規定されている期間が満了するまでの間、発信処理を停止する。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、E-UTRAN(回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク)配下のセルで待ち受けを行っている移動局UEが、UTRAN(回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク)配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができるCSFB(切替通信)を提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、移動局UEが、交換局MME(第1通信方式の交換局)に対して、CSFB(切替通信)用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報(能力情報)を含む「Extended Service Request(発信要求信号)」を送信する工程と、交換局MMEが、発信規制中に「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UEのCSFBに係る処理を行う工程と、交換局MMEが、発信規制中に「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UEに対して、「Service Reject(発信拒否信号)」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、CSFBを提供する移動通信システムで用いられる交換局MMEであって、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UEのCSFBに係る処理を行うように構成されている通信処理部11と、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、「Extended Service Request」に含まれるCSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UEに対して、「Service Reject」を送信するように構成されている規制部14とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、CSFBを提供する移動通信システムで用いられる移動局UEであって、交換局MMEに対して、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を含む「Extended Service Request」を送信するように構成されている通信処理部22を具備することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、CSFBを提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、交換局MMEが、移動局UEの位置登録処理において、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を取得する工程と、交換局MMEが、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UEのCSFBに係る処理を行う工程と、交換局MMEが、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UEに対して、「Service Reject」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第5の特徴は、CSFBを提供する移動通信システムで用いられる交換局MMEであって、移動局UEの位置登録処理において、CSFB用の規制方式に対応しているか否かについて示すCSFB規制能力情報を取得するように構成されている取得部12と、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していると判定した場合に、移動局UEのCSFBに係る処理を行うように構成されている通信処理部11と、発信規制中に移動局UEから「Extended Service Request」を受信した場合で、かつ、CSFB規制能力情報によって移動局UEがCSFB用の規制方式に対応していないと判定した場合に、移動局UEに対して、「Service Reject」を送信するように構成されている規制部14とを具備することを要旨とする。
なお、上述の交換局MME、無線基地局eNB及び移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、交換局MME、無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして交換局MME、無線基地局eNB及び移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
MME…交換局
UE…移動局
11、22…通信処理部
12…取得部
13、21…管理部
14…規制部

Claims (6)

  1. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、
    移動局が、前記第1通信方式の交換局に対して、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を含む発信要求信号を送信する工程と、
    前記交換局が、発信規制中に前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行う工程と、
    前記交換局が、発信規制中に前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる該第1通信方式の交換局であって、
    発信規制中に移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、該発信要求信号に含まれる能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行うように構成されている通信処理部と、
    発信規制中に前記移動局から前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、該発信要求信号に含まれる能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信するように構成されている規制部とを具備することを特徴とする交換局。
  3. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる移動局であって、
    前記第1通信方式の交換局に対して、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を含む発信要求信号を送信するように構成されている通信処理部を具備することを特徴とする移動局。
  4. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムにおける移動通信方法であって、
    前記第1通信方式の交換局が、移動局の位置登録処理において、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を取得する工程と、
    前記交換局が、発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行う工程と、
    前記交換局が、発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって前記移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  5. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる該第1通信方式の交換局であって、
    移動局の位置登録処理において、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を取得するように構成されている取得部と、
    発信規制中に前記移動局から発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していると判定した場合に、該移動局の該切替通信に係る処理を行うように構成されている通信処理部と、
    発信規制中に前記移動局から前記発信要求信号を受信した場合で、かつ、前記能力情報によって該移動局が前記切替通信用の規制方式に対応していないと判定した場合に、該移動局に対して、発信拒否信号を送信するように構成されている規制部とを具備することを特徴とする交換局。
  6. 回線交換通信をサポートしない第1通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルで待ち受けを行っている移動局が、回線交換通信をサポートしている第2通信方式の無線アクセスネットワーク配下のセルに切り替わって回線交換通信を開始することができる切替通信を提供する移動通信システムで用いられる移動局であって、
    前記第1通信方式の交換局に対して、前記切替通信用の規制方式に対応しているか否かについて示す能力情報を含む位置登録要求信号を送信するように構成されている通信処理部を具備することを特徴とする移動局。
JP2010097434A 2010-04-20 2010-04-20 移動通信方法、交換局及び移動局 Active JP4791586B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097434A JP4791586B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 移動通信方法、交換局及び移動局
CN201180020092.4A CN102870471B (zh) 2010-04-20 2011-04-20 移动通信方法、交换台以及移动台
BR112012026885A BR112012026885A2 (pt) 2010-04-20 2011-04-20 método de comunicação móvel, computador, e estação móvel
EP11772044.1A EP2563072A4 (en) 2010-04-20 2011-04-20 Mobile communications method, exchange station, and mobile station
CA2796828A CA2796828A1 (en) 2010-04-20 2011-04-20 Mobile communication method, switch, and mobile station
PCT/JP2011/059736 WO2011132711A1 (ja) 2010-04-20 2011-04-20 移動通信方法、交換局及び移動局
MX2012012202A MX2012012202A (es) 2010-04-20 2011-04-20 Metodo de comunicacion movil, conmutador y estacion movil.
KR1020127027589A KR101368926B1 (ko) 2010-04-20 2011-04-20 이동통신방법, 교환국 및 이동국
US13/642,132 US9191820B2 (en) 2010-04-20 2011-04-20 Mobile communication method, switch, and mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097434A JP4791586B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 移動通信方法、交換局及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4791586B1 true JP4791586B1 (ja) 2011-10-12
JP2011228965A JP2011228965A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44834228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097434A Active JP4791586B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 移動通信方法、交換局及び移動局

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9191820B2 (ja)
EP (1) EP2563072A4 (ja)
JP (1) JP4791586B1 (ja)
KR (1) KR101368926B1 (ja)
CN (1) CN102870471B (ja)
BR (1) BR112012026885A2 (ja)
CA (1) CA2796828A1 (ja)
MX (1) MX2012012202A (ja)
WO (1) WO2011132711A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243501B2 (ja) * 2010-08-12 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、移動機及びネットワーク装置
CA2887854C (en) * 2012-10-15 2018-05-01 Nokia Corporation Re -attaching to the network after reception of a service reject at a user equipment in response to a service request
US20140233529A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Qualcomm Incorporated Selecting a type of circuit switched fallback
WO2014161609A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network initiated cs services during ims call
CN104380798B (zh) * 2013-06-13 2018-08-14 华为技术有限公司 一种网络切换的方法、设备及系统
CN105122882B (zh) * 2013-11-04 2019-05-10 华为技术有限公司 一种网络切换的方法、设备及系统
CN107005895A (zh) * 2014-12-30 2017-08-01 华为技术有限公司 一种电路域回落的方法、设备及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8818448B2 (en) * 2008-04-08 2014-08-26 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for enabling user control of a fallback capability for circuit switched domain support
JP4413975B2 (ja) * 2008-04-28 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、移動局、無線アクセスネットワーク装置及びコアネットワーク装置
PL2277342T3 (pl) * 2008-05-19 2012-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Odwrót do komutacji łączy w rozwiniętym systemie pakietowym
JP4417423B1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末
JP5042939B2 (ja) * 2008-08-08 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
JP4429363B2 (ja) * 2008-08-18 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、交換局及び無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012012202A (es) 2012-12-17
JP2011228965A (ja) 2011-11-10
CA2796828A1 (en) 2011-10-27
WO2011132711A1 (ja) 2011-10-27
US9191820B2 (en) 2015-11-17
KR101368926B1 (ko) 2014-03-04
BR112012026885A2 (pt) 2016-07-19
EP2563072A4 (en) 2017-02-08
CN102870471A (zh) 2013-01-09
EP2563072A1 (en) 2013-02-27
CN102870471B (zh) 2015-07-22
US20130115917A1 (en) 2013-05-09
KR20130006488A (ko) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791586B1 (ja) 移動通信方法、交換局及び移動局
JP5052583B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
US8811936B2 (en) Method of handling call origination and related communication device
JP5936435B2 (ja) 移動局
US20150045025A1 (en) Method and apparatus for selecting equivalent plmn
JP4429363B2 (ja) 移動通信方法、交換局及び無線基地局
JP5395229B1 (ja) 移動通信方法
JP2017512009A5 (ja)
CA2819710A1 (en) Mobile communication method and radio base station
WO2009104648A1 (ja) 移動通信システム、位置登録方法、ハンドオーバ方法、交換局、移動局及び無線制御局
EP3013101B1 (en) Positional-information registration method, and mobile communication terminal
US20130336283A1 (en) Overload control in mobility management entity
WO2012147735A1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード
JP4913899B1 (ja) 移動通信方法、加入者管理サーバ及び移動管理ノード
EP2498559B1 (en) Mobile communication method and mobile station
US20150245267A1 (en) Switchover service for network selection fallback
WO2012086395A1 (ja) 移動通信方法、移動管理ノード、交換機及び移動局
JP5615194B2 (ja) 移動通信方法及びノード
JP2013042346A (ja) 移動通信方法及び移動管理ノード
JP6230271B2 (ja) 交換機選択方法、通信制御装置、および交換機
JP6129628B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250