JP4791206B2 - 水域の柱状構造物 - Google Patents

水域の柱状構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4791206B2
JP4791206B2 JP2006038965A JP2006038965A JP4791206B2 JP 4791206 B2 JP4791206 B2 JP 4791206B2 JP 2006038965 A JP2006038965 A JP 2006038965A JP 2006038965 A JP2006038965 A JP 2006038965A JP 4791206 B2 JP4791206 B2 JP 4791206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
main body
driftwood
water
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217942A (ja
Inventor
利光 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kyushu University NUC
Original Assignee
Taisei Corp
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kyushu University NUC filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006038965A priority Critical patent/JP4791206B2/ja
Publication of JP2007217942A publication Critical patent/JP2007217942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791206B2 publication Critical patent/JP4791206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、河川などの水域に立設される橋脚等の水域の柱状構造物に関するものである。
台風や豪雨によって河川に流れ込む表流水や雨水の量が増加すると、河川の水位が上がるとともに平常時ではみられない流木などの大型の流下物が流出するようになる。
また、豪雨によって斜面が崩壊すると斜面に生育していた樹木が倒木となって河川に流出したり、平常時は水の流れのない河岸に生育していた樹木が洪水によってなぎ倒されて流出したりするため、洪水時に河川を流下する流木の量は平常時に比べて非常に多くなる。
そして、河川に立設している橋脚などに流木が引っ掛かると、次々と流下してきた流木が橋脚の周りに集積し、遂には橋桁や橋脚を破壊したり、流木によって閉塞された河川が氾濫して堤防を決壊させたりすることになる。
このような流木による被害を防ぐため、特許文献1に記載されているように、斜面安定工や護岸工などによって流木の発生を抑止したり、透過水制などによって流下してきた流木を捕捉させたりする流木対策が知られている。
特開平6−330515号公報
しかしながら、従来から知られている流木対策は、大きく分けて流木の発生を防ぐ方法と、発生した流木を捕捉する方法であり、実際に流下している流木が橋脚に引っ掛かることを防ぐものではない。
すなわち、従来の流木対策を実施しても、洪水時の流木の流下を完全になくすことは難しく、発生してしまった流木によって起き得る上記したような災害を効果的に防ぐ対策の開発が求められている。
そこで、本発明は、河川などの水域に立設された橋脚等の柱状構造物の周囲に流木などの流下物が集積するのを低減できる水域の柱状構造物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明は、その本体部の外周の少なくとも一部を周方向に囲繞して前記外周に沿って回転する回転体が形成されている水域の柱状構造物であることを特徴とする。
ここで、前記回転体の表面には水流による力を受けて回転体を一方向に回転させる受力部を設けることが好ましい。また、前記受力部として前記回転体の表面から突起する羽根部を周方向に間隔を置いて複数設けた構成とすることができる。
また、前記回転体を、前記本体部に回転自在に配置されるスプロケット部と、そのスプロケット部と噛み合って回動される無限軌道帯とから構成してもよい。
このように構成された本発明は、柱状構造物の本体部の外周に沿って回転する回転体が設けられている。
そして、回転体が回転していれば流木などの流下物が柱状構造物に引っ掛かる可能性が低くなり、洪水時に流下物を集積させて橋梁が損壊したり、河川が氾濫したりする可能性を低減することができる。
また、その回転体の表面に水流による力を受けて回転体を一方向に回転させる受力部を設けることで、洪水時に河川から得られる水流によって回転体を容易に回転させることができる。
また、受力部として羽根部を設けることで、水流の力を受け易くなって回転体の回転速度を上げることができ、流下物が集積する可能性をさらに低減することができる。
また、回転体をスプロケット部とそれに噛み合って回動される無限軌道帯とから構成することによって、様々な断面の柱状構造物に回転体を形成することができるようになる。
以下、本発明を説明するにあたって参考となる形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2は、柱状構造物としての橋脚1の概略構成を説明する図である。
まず、構成から説明すると、このような橋脚1は、水域としての河川4に立設されており、図2に示すように両岸に設けられた橋台1c,1cと橋脚1の頭部には橋桁1bが架け渡されて橋梁10を構成している。
また、河川4の水位には、平常時の低水位4bと洪水時の高水位4aがあり、豪雨などによって増水した場合であっても高水位4aまでは河川4を氾濫させることがないように計画されている。
脚1は、図1に示すように、橋梁10の支持部材としての本体部1aと、その本体部1aの外周の少なくとも一部を周方向に囲繞して外周に沿って回転する回転体2と、その回転体2の表面に設けられる水流による力を受ける受力部としての羽根部3とから主に構成される。
この回転体2は、高水位4aの少し上方から水底付近まで本体部1aを覆うように配設されている。
また、羽根部3は、上流側から下流側方向(図1のS方向)の水流によって力を受け、本体部1aを軸に回転体2が一方向(時計回り、図1のT方向)に回転するように形成されている。
なお、このS方向に対する回転方向は反時計回りであってもよいが、ここでは時計回りに回転体2を回転させる場合について説明する。
すなわち、回転体2の表面に断面視扇形の柱状の羽根部3を、回転体2の周方向に間隔をおいて複数設けておくと、図1,3に示すように左岸(上流から下流を見たときの左側の岸)側の羽根部3はS方向の流れに対して抵抗の大きい平面部3aで流れを受けることになり、右岸側の羽根部3はS方向の流れに対して抵抗の小さい曲面部3bで流れを受けることになる。
このように平面視非対称の形状の複数の羽根部3,・・・を回転体2の表面に取り付けておけば、ロビンソン風速計と同じ原理によって回転体2が一方向(T方向)に回転することになる。
この回転体2を洪水のときにだけ回転させる場合は、図2に示すように低水位4bより上方で高水位4a以下の位置にだけ羽根部3,・・・を設けておけばよい。
また、羽根部3の長さを変えることによって羽根部3が水流から受ける力の大きさが変わるので、所望する流速で回転体2を回転させるために羽根部3の長さ及び形状を適切なものに調整する。
このような回転体2の構成としては、例えば図3に示すようなベアリング構造を採用することができる。
この回転体2は、図3(a)の断面図に示すように円柱状の本体部1aの外周を周方向に囲繞する円筒状の基部2aと、その基部2aと径方向に間隔を開けて基部2aを覆うように配設される円筒状の移動部2bと、基部2aと移動部2bの間の溝部2dに配置される複数のボール部2c,・・・とから主に構成される。
この基部2aはアンカーボルト2eなどで本体部1aに固定されるとともに外周面側には周方向に延伸される溝部が形成され、その溝部に対向する移動部2bの内周面側に形成された溝部とともにボール部2c,・・・を収容する溝部2dが形成されている。
この溝部2dは、図3(b)(図3(a)のB−B線断面図)に示ように、上下方向に間隔を置いて複数形成されており、それぞれの溝部2d,・・・には複数のボール部2c,・・・が配設されている。
そして、水流Sが羽根部3の平面部3aにあたって移動部2bに時計回り方向Tの力が作用すると、ボール部3c,・・・を介してほとんどT方向の移動に対する拘束を受けない状態で基部2aに支持された移動部2bが基部2aの周囲を移動して回転することになる。
次に、の橋脚1の作用について説明する。
このように構成された橋脚1は、本体部1aの外周に沿って回転する回転体2が備えられ、その回転体2の表面に形成された受力部としての羽根部3が水流から受ける力によって回転体2が一方向に回転する。
そして、回転体2が回転していれば流木5などの流下物が橋脚1に引っ掛かる可能性が低くなり、洪水時に流下物を集積させて橋桁1bや橋脚1が損壊したり、河川が氾濫したりする可能性を低減することができる。
また、受力部として羽根部3を設けることで、水流の力を受け易くなって回転体2の回転速度を上げることができ、高速度で回転している回転体2は流下物が引っ掛かりにくいので、流下物が集積する可能性をさらに低減することができる。
さらに、回転体2を基部2aとボール部2c,・・・と移動部2bとによって構成されるベアリング構造とすれば、回転時の抵抗を非常に小さくすることができ、水流によって回転体2を確実に回転させることができる。
また、このようなベアリング構造は、基部2aを本体部1aの外周にアンカーボルト2eなどで固定し、ボール部2c,・・・及び移動部2bをその基部2aに取り付けるだけで設置できるので、既に構築されて共用されている橋梁10であっても容易に回転体2を取り付けて流木の捕捉抑制対策をおこなうことができる。
実施例1では、上述した橋脚1の作用効果を確認するためにおこなった実験結果について説明する。
この実験は、図4に示す実験装置によっておこなった。ここで、図4(a)は実験水路24の平面図、図4(b)は実験水路24の側面図を示す。
この実験は、長さ560cm、幅50cm、深さ57cmの実験水路24に、ポンプから堰に向けた一方向の水流を形成しておこなった。
この実験水路24には、柱状構造物として模型化した橋脚21が水路の中央付近に立設され、その上には厚さ1cmの橋桁部21bが設置されている。
この橋脚21は、直径5cm、高さ12cmの円柱状の本体部21aの略全長に回転体22としての円筒管によって被覆されており、本体部21aを軸部材として回転体22が回転するように構成されている。
また、この回転体22の表面には、半径1cmの円柱を四等分して形成される扇形柱状の羽根部23が5個、回転体22の全長にわたって取り付けられている。
さらに、実験に使用される流木模型には、直径8mmの円柱木材を使用し、長さは3種類(L=13.5,18.0,27.0mm)とした。この流木の投下は、橋脚21の上流側50cm(側壁から25cm)の位置に流れに直交する向きに静かに浮かべるという方法でおこなった。
以下の表1に実験条件を示す。
Figure 0004791206
ここで、流速Uは断面平均流速、角速度ωは流木を流していない流水中で測定された回転体22の回転速度を示す値である。
また、流木が捕捉されたかどうかの判定は、流木が橋脚21に衝突した後に10秒以上に亘って橋脚21に接触していたものを捕捉されたとみなした。
そして、流木が捕捉された場合には、それを除去してから時間をおいて次の流木を流し、同一条件について50回の投下実験を繰り返した。なお、比較のために回転体のない円柱に対しても同様の実験をおこなった。
図5(a)は、回転体22が回転することにより流木の流下が促進されたことを示した図である。
ここで、評価値Rは(回転体に流木が捕捉された回数)を(回転体のない円柱に流木が捕捉された回数)で割った値を示したものであり、この評価値Rの値が0に近いほど回転体22の流木の捕捉抑制効果が大きく、1に近いほど効果が小さいといえる。
この図5(a)では、流木の長さが13.5cmと27cmの両方の場合において、流速Uが大きくなるに伴って評価値Rの値が0に近づいており、平均流速Uが25cm/sec以上においては評価値Rがほぼ0.2以下と非常に小さくなっていることがわかる。
この結果から、洪水時のように流速が速い状態のときには、回転体22の回転によって流木の流下が促進されるので、橋脚21が流木を捕捉することを効果的に抑制することができるといえる。
また、図5(b)には、回転体22の流木捕捉抑制効果に及ぼす流木長Lと流速Uの影響を検討した結果を示した。この図5(b)では、横軸を円柱直径で無次元化した流木長(L/D)とし、縦軸を評価値Rとした。
この図5(b)から流速Uが速いとき(=42cm/sec)は流木長Lに関わらずすべての流木を流下させることができるといえるが、流速Uが遅くなると(=25,34cm/sec)と流木長Lの長さによって流下促進効果が低減することがわかる。
しかしこのような場合であっても、流木長(L/D)が3.5程度を超えるとそれ以上に流下促進効果が低減することはないので、回転体22を設けることによる流木の捕捉抑制効果は充分にあるものといえる。
以下、上述した回転体2の構成を変更した参考例としての実施例2について説明する。
実施例2の柱状構造物としての橋脚31は、図6に示すように本体部31aが断面視長円形状をした例えば鉄筋コンクリートなどによって構築される橋脚31である。
この図6では、図の左半分に橋脚31の断面図を、右半分に橋脚31の平面図を示した。
この実施例2の回転体32は、本体部31aに回転自在に配置されるスプロケット部32aと、そのスプロケット部32aと噛み合って回動される無限軌道帯32bと、補助ローラ32cとから主に構成されている。
このスプロケット部32aは、本体部31aの曲面部31a1と略同じ曲率の円盤状の歯車であって、その歯部32a1が本体部31aの曲面部31a1において外側に突出するように配置されている。
また、無限軌道帯32bは、スプロケット部32aの歯部32a1,・・・と噛み合う位置の内側面に突起部32b1,・・・を備えたクローラであって、本体部31aの上流側と下流側の曲面に設けられたスプロケット部32a,32a間に架け渡される。
さらに、スプロケット部32a,32a間の本体部31aの平面部31a2の外周には、補助ローラ32c,・・・が配置され、無限軌道帯32bの回転を促進させるように構成されている。
この無限軌道帯32bの外周側の表面には、受力部としての羽根部33,・・・が無限軌道帯32bの連続する軌道方向に間隔を置いて複数設けられている。
この羽根部33は、断面視扇形の柱状の非対称部材であって、S方向の流れを受けるとT方向の回転が起きるように形成されている。
このように構成された実施例2の橋脚31は、回転体32をスプロケット部32aとそれに噛み合って回動される無限軌道帯32bとから構成している。
このため、断面視長円や楕円形など様々な断面の柱状構造物に回転体32を配置することができる。
なお、他の構成及び作用効果については、上述した参考形態と略同様であるので説明を省略する。
以下、実施例3について説明する。
この実施例3では、実施例2の無限軌道とは別の形態の無限軌道によって構成した回転体42について説明する。
実施例3の柱状構造物としての橋脚41は、図7に示すように本体部41aが断面視長円形状をしており、その外周に回転体42が設けられている。
この回転体42は、本体部41aに回転自在に配置されるスプロケット部42aと、そのスプロケット部42aと噛み合って回動される無限軌道帯42bと、補助ローラ42cとから主に構成されている。
このスプロケット部42aは、本体部41aの例えば曲面部41a1に複数配置される小型の円盤状歯車であって、その歯部42a1が本体部41aの外側に突出するように配置されている。
このスプロケット部42aは、例えば既設の本体部41aの側面を半円盤状に切削してスプロケット部42aの半分程度を収容できる切欠部を設けることで設置することができる。また、新たに本体部41aを構築する場合は、予めスプロケット部42aを収容できる切欠部を形成しておけばよい。
また、無限軌道帯42bは、スプロケット部42aの歯部42a1,・・・と噛み合う位置の内側面に突起部42b1,・・・を備えたクローラであって、本体部41aの表面に突出されたスプロケット部42a・・・の歯部42a1,・・・と本体部41aの外周を覆うように架け渡される。
さらに、スプロケット部42a,・・・間の本体部41aの平面部41a2の外周には、補助ローラ42c,・・・が配置され、無限軌道帯42bの回転を促進させるように構成されている。
また、この無限軌道帯42bの外周側の表面には、受力部としての羽根部43,・・・が無限軌道帯42bの連続する軌道方向に間隔を置いて複数設けられている。
この羽根部43は、断面視扇形の柱状の非対称部材であって、S方向の流れを受けるとT方向の回転が起きるように形成されている。
このように構成された実施例3の橋脚41は、回転体42を小型の複数のスプロケット部42a,・・・とそれに噛み合って回動される無限軌道帯42bとから構成している。
このため、断面視長円や楕円形など様々な断面の柱状構造物に回転体42を配置することができるとともに、既設の本体部41aにも容易にスプロケット部42a,・・・を取り付けて回転体42を形成することで流木捕捉抑制対策をおこなうことができる。
なお、他の構成及び作用効果については、上述した参考形態又は実施例と略同様であるので説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施の形態及び実施例では受力部を設けた構成について説明したが、これに限定されるものではなく、受力部を設けない回転体だけの構成であってもよい。この場合は、駆動モータなどの動力源によって回転体を回転させればよい。
また、受力部を設ける場合であっても羽根部に限定されるものではなく、水流による力を受けて回転体を一方向に回転させることができるものであればよく、例えば周方向に非対称な形状となる凹部や凸部を回転体の表面に設けたものであってもよい。
さらに、受力部を設けた場合であっても、水流だけで回転体を所望する回転速度にできない場合は、補助的に駆動モータを使用して回転体を回転させる構成であってもよい。
また、羽根部の形状も断面視扇形の柱状物に限られるものではなく、例えば平面部3a側が窪んだ断面視円弧状の羽根部や、軸支された平板状の羽根部であって一方の側から水流を受けたときにだけストッパが働いて抵抗面を形成するように構成されたものであってもよい。
参考形態の橋脚を説明する斜視図である。 参考形態の橋脚の概略構成を説明する側面図である。 回転体の構成を説明する図であって、(a)は図2のA−A線断面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 (a)は実施例1の実験装置の構成を説明する平面図、(b)はその側面図である。 実施例1の実験結果を示すグラフであって、(a)は流下促進効果を示す評価値と流速の関係を示した図で、(b)は流木長と評価値の関係を示した図である。 参考例としての実施例2の回転体の構成を説明する説明図である。 本発明の実施例3の回転体の構成を説明する説明図である。
符号の説明
1 橋脚(柱状構造物)
1a 本体部
2 回転体
2a 基部
2b 移動部
2c ボール部
3 羽根部(受力部)
4 河川(水域)
21,31,41 橋脚(柱状構造物)
21a,31a,41a 本体部
22,32,42 回転体
32a,42a スプロケット部
32b,42b 無限軌道帯
23,33,43 羽根部(受力部)

Claims (3)

  1. 水域に立設される断面視長円形又は断面視楕円形をした柱状構造物であって、その本体部の外周の少なくとも一部を周方向に囲繞して前記外周に沿って回転する回転体が形成されており、
    前記回転体は、前記本体部に回転自在に配置されるスプロケット部と、そのスプロケット部と噛み合って回動される無限軌道帯とから構成され
    前記スプロケット部は、前記本体部の曲面部に複数配置される小型の円盤状歯車であるとともに、前記円盤状歯車は、前記本体部の側面を半円盤状に切削した切欠部に設置されることを特徴とする水域の柱状構造物。
  2. 前記回転体の表面には水流による力を受けて回転体を一方向に回転させる受力部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水域の柱状構造物。
  3. 前記受力部として前記回転体の表面から突起する羽根部を周方向に間隔を置いて複数設けたことを特徴とする請求項2に記載の水域の柱状構造物。
JP2006038965A 2006-02-16 2006-02-16 水域の柱状構造物 Expired - Fee Related JP4791206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038965A JP4791206B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 水域の柱状構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038965A JP4791206B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 水域の柱状構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217942A JP2007217942A (ja) 2007-08-30
JP4791206B2 true JP4791206B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38495519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038965A Expired - Fee Related JP4791206B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 水域の柱状構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103352418A (zh) * 2013-07-02 2013-10-16 武汉理工大学 一种用于桥墩的抗水下爆炸冲击的装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU176731U1 (ru) * 2017-07-24 2018-01-25 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Северо-Кавказский федеральный университет" Устройство для защиты опор мостов от плавающих деревьев, веток и кустарников
CN110424254B (zh) * 2019-08-02 2021-07-02 成都华川公路建设集团有限公司 一种通过向心力防止被异物撞击的桥梁支撑柱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR210474A1 (es) * 1974-11-04 1977-08-15 Morin B Una turbina de corriente motriz que permite en especial transformar la energia de corrientes acuaticas en energia utilizable directamente
JPS51135148A (en) * 1975-05-19 1976-11-24 Hideo Fukuda Buffer protective device for bridge pier
JPS5285300U (ja) * 1975-12-22 1977-06-25
JPS52137534U (ja) * 1976-04-12 1977-10-19
JPS54182745U (ja) * 1978-06-15 1979-12-25
JPS6413273A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Olympus Optical Co Tracking servo circuit
JPH01124814U (ja) * 1988-02-13 1989-08-25
JPH03114563A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Nkk Corp 管体外面防錆塗装設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103352418A (zh) * 2013-07-02 2013-10-16 武汉理工大学 一种用于桥墩的抗水下爆炸冲击的装置
CN103352418B (zh) * 2013-07-02 2016-07-06 武汉理工大学 一种用于桥墩的抗水下爆炸冲击的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217942A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102177950B1 (ko) 부유식 해양 쓰레기 차단 수거 장치
JP4791206B2 (ja) 水域の柱状構造物
JP5906538B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
RU2479690C1 (ru) Устройство для очистки вод акваторий бухт
JP5895260B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
JP6056919B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
KR101949499B1 (ko) 수력도약을 이용한 해안의 침식 및 모래 유실 방지장치
JP2003213657A (ja) 水車式ゲート装置
JP2016101586A (ja) 汚泥かき寄せ装置
JP2009174480A (ja) 下掛け水車用の羽根車及び下掛け水車装置
JP6476399B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
JP2008025310A (ja) 魚道用隔壁及び魚道用ブロック並びに魚道構造
JP6168902B2 (ja) 小水力発電装置
JP2016137490A (ja) 汚泥かき寄せ装置
JP4390745B2 (ja) 水流用除塵機
JP2008248570A (ja) 沿岸構造物
JP2005220610A (ja) 連流型スリット砂防ダム
JP7048004B2 (ja) 小型水力発電用水車装置
KR200418341Y1 (ko) 도로 측구구조물의 유속저감장치
JP6449379B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
KR102427229B1 (ko) 해류발전장치
JP2018178877A (ja) 水力発電装置
RU2538999C1 (ru) Приспособление для очистки вод акваторий бухт и заливов
JP6955785B2 (ja) 動力伝達装置
JP5871123B2 (ja) 回転分離スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees