JP4788687B2 - 入力操作装置及び入力操作方法 - Google Patents

入力操作装置及び入力操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788687B2
JP4788687B2 JP2007211469A JP2007211469A JP4788687B2 JP 4788687 B2 JP4788687 B2 JP 4788687B2 JP 2007211469 A JP2007211469 A JP 2007211469A JP 2007211469 A JP2007211469 A JP 2007211469A JP 4788687 B2 JP4788687 B2 JP 4788687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
operators
vector
display screen
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334912A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
洋 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007211469A priority Critical patent/JP4788687B2/ja
Publication of JP2007334912A publication Critical patent/JP2007334912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788687B2 publication Critical patent/JP4788687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は入力操作装置に関し、例えばタッチパネル機能付きの表示パネルから操作情報を入力する入力操作装置及び入力操作方法に適用して好適なものである。
従来、タッチパネル機能付きの表示パネルを有する入力装置においては、ユーザが、表示パネルに表示されている複数のアイコンのうち、所望のアイコンを選択して触れることにより、当該アイコンに割り当てられている機能を操作対象の装置に指示するようになされている。この入力装置では、ユーザの操作によって表示内容を変更し得るようにしたり、アイコンをグループ化してなるメニューを階層的に表示することにより、操作性を向上している。
ところでかかる構成の入力装置においては、操作対象の装置が多機能化することに伴って、アイコンの数が増加したり、メニューの階層が深くなってきており、また装置本体の小型化が進められていることもあって、操作が複雑になっている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比して一段と使い勝手を向上し得る入力操作装置及び入力操作方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、表示画面上に複数の操作子を所定のサイズで表示し、所定の機器を操作させる機能を当該複数の操作子に対して表示させる表示制御手段と、表示画面上において操作子に対し選択された頻度の多い順に優先順位をつけ優先順位の高い操作子から順に大きい面積及び座標位置を決定し、かつ決定された操作子の中心位置とユーザが表示画面上に触れた座標位置とのずれをベクトルで表したずれベクトルを生成するベクトル生成手段と、ベクトル生成手段により生成されたずれベクトルの示す座標位置へ操作子の中心位置を移動することにより操作子の位置を変更する位置変更手段と、位置変更手段により操作子の中心位置をずれベクトルの示す座標位置へ変更した結果、表示画面上においてすでに存在している他の操作子と重なるか否かを判定し、重なると判定された場合には、当該操作子が上記他の操作子と互いに重ならなくなるまで当該操作子の位置及び面積を補正する補正制御手段とを設けるようにした。
この結果ユーザが触れた位置に対して表示されている操作子とのずれをベクトルで表したずれベクトルに基づいて、表示画面上に表示される操作子の位置を変更することにより、操作子を選択する場合にユーザにとって操作し易い位置に表示するとともに操作子が互いに重ならないよう補正することができるので、ユーザにとって触れやすく入力しやすい位置操作子表示することができる。
上述のように本発明によれば、ユーザが触れた位置に対して表示されている操作子とのずれをベクトルで表したずれベクトルに基づいて、表示画面上に表示され操作子の位置変更することにより、操作子を選択する場合にユーザにとって操作し易い位置に表示するとともに操作子が互いに重ならないよう補正することができるので、ユーザに対して触れやすく入力しやすい位置に操作子表示することができ、かくして従来に比して一段と使い勝手を向上し得る入力操作装置を実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
図1において、1は全体としてリモートコマンダ(遠隔操作装置)を示し、ユーザの操作に応じて、操作対象である図示しないビデオテープレコーダ(VTR:Video Tape Recorder )を動作させるようになされている。このリモートコマンダ1は、操作情報を入力する入力手段としてタッチパネル機能付きの表示パネル2を有している。表示パネル2は、図2に示すように、各種アイコン3を表示するようになされており、具体的にはVTRの電源のオン・オフ動作を指示するオン・オフアイコン3A、ビデオテープに映像の記録を指示する記録アイコン3B、VTRの動作の停止を指示する停止アイコン3C、ビデオテープの巻戻しを指示する巻戻しアイコン3D、ビデオテープの再生を指示する再生アイコン3E、ビデオテープの早送りを指示する早送りアイコン3Fを表示している。
この状態において、ユーザが、表示パネル2に表示されている複数のアイコン3A〜3Fのうち所望のアイコン3を選択して触れると、表示パネル2は、選択されたアイコン3に応じた機能の機能選択信号S1を制御部5に送出する。制御部5は、リモートコマンダ1全体を制御するものであり、表示パネル2から供給された機能選択信号S1をIR(Infrared Radiation)発信部6に送出する。IR発信部6は、この機能選択信号S1に応じた赤外線信号IR1を生成し、これをVTR(図示せず)に向けて発信する。VTRは、この赤外線信号IR1を受光することにより、その受光結果に応じた動作を行うようになされている。
ここで図3は、ユーザの操作によって複数のアイコン3A〜3Fのうち所望のアイコン3が順次選択されていく状態遷移図を示す。ユーザは、まずリモートコマンダ1のオン・オフアイコン3Aを選択してVTRの電源を投入する。この状態において、ユーザは、複数のアイコン3A〜3Fのうち、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3D、記録アイコン3Bを選択する可能性があるのに対して、停止アイコン3Cを選択する可能性はない。VTRの電源を投入しただけで、VTRが動作していないことから、この状態で停止アイコン3Cを選択する可能性はないからである。
このうち例えば再生アイコン3Eを選択すると、VTRは次の状態に遷移する。この状態において、ユーザは、複数のアイコン3A〜3Fのうち、オン・オフアイコン3A、停止アイコン3C、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3Dを選択する可能性があるのに対して、再生アイコン3E、記録アイコン3Bを選択する可能性はない。
このようにリモートコマンダ1では、複数のアイコン3A〜3Fのうち所望のアイコン3が選択されている状態において、次に選択されるアイコン3の範囲を限定することができる。図4は、このようなアイコン3の選択範囲を示し、前回選択されたアイコン3から今回選択される可能性のあるアイコン3の範囲を表している。
具体的には、ユーザは、前回オン・オフアイコン3Aを選択した場合には、今回は、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3Dを選択する可能性があるのに対して、停止アイコン3Cを選択する可能性はない。またユーザは、前回停止アイコン3Cを選択した場合には、今回は、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3Dを選択する可能性があるのに対して、停止アイコン3Cを選択する可能性はない。
以下、同様にユーザは、前回再生アイコン3Eを選択した場合には、今回は、オン・オフアイコン3A、停止アイコン3C、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3Dを選択する可能性があり、前回記録アイコン3Bを選択した場合には、今回は、停止アイコン3Cを選択する可能性がある。
またユーザは、前回早送りアイコン3Fを選択した場合には、今回は、オン・オフアイコン3A、停止アイコン3C、再生アイコン3E、巻戻しアイコン3Dを選択する可能性があり、前回巻戻しアイコン3Dを選択した場合には、今回は、オン・オフアイコン3A、停止アイコン3C、再生アイコン3E、早送りアイコン3Fを選択する可能性がある。
このようなアイコン3の選択範囲を示す状態遷移データは、状態遷移記憶部7に予め記憶されており、必要に応じて当該状態遷移記憶部7から読み出されるようになされている。
ところで制御部5は、表示パネル2から供給された機能選択信号S1を、IR発信部6に送出すると共に割り付け変更部8を介して頻度記憶部9に送出するようになされている。このようにして頻度記憶部9は、ユーザが所望のアイコン3を選択する毎に順次供給される機能選択信号S1に基づいて、前回選択されたアイコン3と今回選択されたアイコン3の組み合わせが、これまで何回行われたかを示す頻度分布(以下、これを機能頻度分布と呼ぶ)を作成して記憶すると共に、機能選択信号S1が供給される毎にこの機能頻度分布を更新する。
これにより頻度記憶部9は、ユーザが使用開始時から所定の回数以上アイコン3を選択する動作を行うと、図5に示すような機能頻度分布を生成する。このユーザの場合、例えば前回停止アイコン3Cが選択され、次に再生アイコン3Eが選択された回数は4回であることを示している。また、このユーザはオン・オフアイコン3Aを選択して電源を切る前に、停止アイコン3Cを選択してVTR(図示せず)を停止させていることがわかり、このユーザがアイコン3を選択する際の選択順の特徴を把握することができる。
ところで表示パネル2の表示画面は、図6に示すように、図中矢印X方向に6分割されると共に、矢印Y方向に4分割され、合計24分割されている。頻度記憶部9は、図7に示すように、ユーザが所望のアイコン3を選択する毎に順次供給される機能選択信号S1に基づいて、表示パネル2の表示画面のうち、どの位置が何回触れられたかを示す頻度分布(以下、これを位置頻度分布と呼ぶ)を生成する。このユーザは、これまでにXY座標(5、4)で示される位置を8回触れていることがわかり、XY座標が大きい位置に配置されているアイコン3を選択する可能性が高いことを示している。
割り付け変更部8は、頻度記憶部9から機能頻度分布及び位置頻度分布を読み出し、当該機能頻度分布及び位置頻度分布に基づいて、表示する各アイコン3A〜3Fの面積及び位置をそれぞれ決定することにより割り付け変更信号S2を生成し、これを制御部5に与える。制御部5は、各アイコン3A〜3Fをそれぞれ割り付け変更信号S2に基づく面積及び位置によって表示パネル2に表示する。
ここで例えば前回オン・オフアイコン3Aが選択された場合に行われるアイコン3A〜3Fの面積の決定について説明する。この場合、図5に示すように、次に選択される可能性のあるアイコン3は、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3F、巻戻しアイコン3Dのいずれかであり、これまでに選択された回数はそれぞれ「1、1、0、0、4」である。
割り付け変更部8は、これまでに選択された回数が多い順、すなわち巻戻しアイコン3D、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3Fの順にそれぞれ優先順位F1〜F4をつけると共に、それぞれの頻度f〜fを「4、1、1、0、0」とする。
そこで割り付け変更部8は、巻戻しアイコン3D、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3Fそれぞれが次に選択される確率pを、次式
Figure 0004788687
によって求める。ここで、Cnは選択し得るアイコン数(この場合は5)である。またWcは、選択し得るアイコン数Cnから求められる確率と機能頻度分布から求められる確率との重み付けを行う係数(この場合は0.5)であり、この重み付け係数Wcを大きくすると、機能頻度分布から求められる確率の影響が大きくなる一方、小さくすると、選択し得るアイコン数Cnから求められる確率の影響が大きくなる。因みに、重み付け係数Wcを1にすると、これまでに選択されなかったアイコン3は、次に選択され得る候補から削除される。
そして割り付け変更部8は、巻戻しアイコン3D、オン・オフアイコン3A、再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3Fそれぞれに割り付ける割り付け面積Sを、次式
Figure 0004788687
によって求める。ここでSallは、アイコン3に割り付けることが可能な総面積を示す。因みに、アイコン3は必ずしも表示画面全体に割り付ける必要はないので、総面積Sallとしては、表示画面全体の面積24のうちの一部(例えば15)が設定される。
次いでアイコン3A〜3Fの位置の決定について説明する。図7に示すように、最もユーザにとって触れ易い位置は、XY座標が(5、4)及び(6、4)付近であることがわかる。これにより割り付け変更部8は、最も高い優先順位F1の巻戻しアイコン3Dを、XY座標が(5、3)、(5、4)、(6、3)、(6、4)付近の位置に割り付けることを決定する。
この後、割り付け変更部8は、2番目に高い優先順位F2のオン・オフアイコン3Aを、同じく2番目に触れ易い領域であるXY座標(3、2)、(3、3)、(4、2)、(4、3)付近の位置に割り付ける。その際、割り付け変更部8は、仮に割り付けられたオン・オフアイコン3Aが、既に割り付けられている巻戻しアイコン3Dに重なる場合には、まだ割り付けられていない位置の中から、オン・オフアイコン3Aを割り付ける位置を決定したり、その面積を小さく変更したりするなどして、オン・オフアイコン3Aの割り付ける位置を補正する。
以下、同様にして割り付け変更部8は、優先順位Fの高いものから順に、残りの再生アイコン3E、記録アイコン3B、早送りアイコン3Fを割り付ける位置を順次決定していく。このようにして割り付け変更部8は、頻度記憶部9に記憶されている機能頻度分布及び位置頻度分布に応じて、表示するアイコン3の面積及び位置を順次決定していくことにより、図8に示すような画面の表示パネル2を生成する。これにより、次に選択される可能性が最も高い巻戻しアイコン3Dは、最も広い面積であって、かつ最も触れ易い位置に表示されていることがわかる。
ここで割り付け変更部8によるアイコン3の割り付け変更手順について図9に示すフローチャートを用いて説明する。まずステップSP1から入ったステップSP2において、割り付け変更部8は、頻度記憶部9から前回選択されたアイコン3を読み出す。ステップSP3において、割り付け変更部8は、状態遷移記憶部7からアイコン3の選択範囲を示す状態遷移データを読み出し、当該状態遷移データから次に選択し得るアイコン3の候補を抽出する。
ステップSP4において、割り付け変更部8は、ユーザが使用開始時から所定の回数以上アイコン3を選択する動作を行ったか否かを判定し、その結果、所定の回数以上アイコン3を選択する動作を行った場合にはステップSP5に移行し、所定の回数以上行っていない場合にはステップSP6に移って処理を終了する。
ステップSP5において、割り付け変更部8は、頻度記憶部9に記憶されている機能頻度分布に基づいて、次に選択される可能性のあるアイコン3に優先順位Fをつける。ステップSP7において、割り付け変更部8は、次に選択される可能性のあるアイコン3の候補の中から、優先順位の高いものを順に選択する。
ステップSP9において、割り付け変更部8は、アイコン3の候補が残っているか否か判定し、その結果、アイコン3の候補が残っている場合にはステップSP9に移行し、残っていない場合にはステップSP6に移って処理を終了する。ステップSP8において、割り付け変更部8は、選択されたアイコン3の面積及び位置を決定し、決定後は、ステップSP7に移行する。
続いてアイコン3の面積及び位置を決定する決定手順(ステップSP9)について図10に示すフローチャートを用いて説明する。ステップSP10から入ったステップSP11において、割り付け変更部8は、機能頻度分布に基づいてアイコン3を表示パネル2に表示する際の面積を決定する。ステップSP12において、割り付け変更部8は、位置頻度分布に基づいてアイコン3を表示パネル2に表示する際の位置を決定する。
ステップSP13において、割り付け変更部8は、アイコン3が既に割り付けられているアイコン3に重なるか否か判定する。その結果、重なる場合にはステップSP14に移行し、重ならない場合にはステップSP15に移行する。ステップSP14において、割り付け変更部8は、アイコン3の割り付ける位置を補正した後、再度ステップSP13に戻って動作を繰り返す。ステップSP15において、割り付け変更部8は、決定された面積及び位置に応じてアイコン3を表示する。
この状態において、ユーザが、表示パネル2に表示されているアイコン3のうち所望のものを選択すると、割り付け変更部8は、ステップSP16において、選択したアイコン3の頻度に1を加えて機能頻度分布を更新すると共に、ステップSP17において、触れた位置の座標の頻度に1を加えて位置頻度分布を更新する。次にステップSP18に移って処理を終了する。
以上の構成において、リモートコマンダ1は、ユーザによって所望のアイコン3が選択されると、次に選択し得るアイコン3のうち、選択される可能性の高いアイコン3から順に、ユーザにとって触れ易くかつ大きい面積で表示パネル3に順次割り付けて表示していくことにより、次に選択される可能性の高いアイコン3をユーザにとって選択し易い状態で表示することができる。
以上の構成によれば、ユーザによって選択されたアイコン3に応じて各アイコン3の表示パネル2に対する割り付けを変更することにより、表示パネル2に表示される各アイコン3をユーザにとって操作し易い状態で表示することができ、かくして従来に比して一段と使い勝手を向上し得る。
なお上述の実施の形態においては、本発明をVTRのリモートコマンダ1に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばテレビジョン(TV)受像機のリモートコマンダ(以下、これをTVリモートコマンダと呼ぶ)のような他の種々のリモートコマンダに本発明を広く適用し得る。
例えば図11に示すように、TVリモートコマンダは、表示パネル20に、円形状の1チャンネルアイコン21A、3チャンネルアイコン21B、4チャンネルアイコン21C、6チャンネルアイコン21D、8チャンネルアイコン21E、10チャンネルアイコン21F、12チャンネルアイコン21Gをそれぞれ同一面積で等間隔に表示している。
この状態において、ユーザがチャンネルを所定回数(例えば100回)選局すると、TVリモートコマンダは、図12に示すように、どのチャンネルが何回選局されたかを示す頻度分布(以下、これをチャンネル頻度分布と呼ぶ)を生成する。この場合、1チャンネルアイコン21A、3チャンネルアイコン21B、4チャンネルアイコン21C、6チャンネルアイコン21D、8チャンネルアイコン21E、10チャンネルアイコン21F、12チャンネルアイコン21Gがそれぞれ選局された回数は、「10、4、14、15、28、18、11」である。
そしてTVリモートコマンダは、これまでに選択された回数の多い順に優先順位をつけ、当該優先順位の順に各アイコン21の面積及び位置を決定する。すなわち、TV受像機のリモートコマンダは、優先順位の高いアイコン21から順に大きい面積を各アイコン21に割り付けると共に、図13に示すように、アイコン21を表示する領域うち、ユーザによって触れられた位置が、当該アイコン21の中心P1からどれだけずれているかを示すずれベクトルを決定し、このずれベクトルが示す位置P2にアイコン21の中心を移動させることにより、アイコン21全体の位置を補正するようになされている。そしてTVリモートコマンダは、このような処理を各アイコン21に順次施すことにより、図14に示すような表示画面を生成する。
ここでアイコン21の面積及び位置を決定する決定手順について図15に示すフローチャートを用いて説明する。まずステップSP30から入ったステップSP31において、TVリモートコマンダは、これまでに選局された頻度からアイコン21の面積を決定する。ステップSP32において、TVリモートコマンダは、算出されたずれベクトルからアイコン21の位置を決定する。
ステップSP33において、TVリモートコマンダは、面積及び位置を決定したアイコン21が、既に割り付けられているアイコン21と重なるか否か判定する。その結果、ステップSP34において、既に割り付けられているアイコン21と重なる場合にはステップSP35に移行する一方、重ならない場合にはステップSP36に移って処理を終了する。ステップSP35において、TVリモートコマンダは、アイコン21の面積及び位置を補正した後、ステップSP33に移って上述の動作を繰り返す。
また上述の実施例においては、本発明をタッチパネル機能付きの表示パネル2に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図1との対応部分に同一符号を付して示す図16に示すように、操作表示部31に表示手段を有する操作ボタン32A〜32Fを形成し、次に選択し得る操作ボタン32のみを点灯すると共に、残りの操作ボタン32は無効にしても上述と同様の効果を得ることができる。
また上述の実施の形態においては、予め決められた状態遷移データを状態遷移記憶部7に記憶した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、所定回数アイコン3を選択する動作を行った後、頻度機能分布に基づいて状態遷移データの内容を必要に応じて変更するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、前回選択されたアイコン3に応じてアイコン3の割り付けを変更した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば前回及び2回前に選択されたアイコン3に応じてアイコン3の割り付けを変更しても良く、要は、これまでのアイコン3の操作履歴からアイコン3の割り付けを変更すれば良い。
また上述の実施の形態においては、アイコン3を所定回数選択することによって機能頻度分布を生成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザによって予め決められた一定の機能頻度分布を作成しておき、これを頻度記憶部9に記憶しても良い。
また上述の実施の形態においては、各アイコン3がそれぞれ次に選択される確率Pを上述の(1)式によって求めた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば各アイコン3がそれぞれ次に選択される確率pを、次式
Figure 0004788687
によって求めても良い。ここでCfは、予め設定されている定数であり、リモートコマンダ1を使用する頻度が増加することに連動して、確率pに影響を与える度合いが小さくなる。
また上述の実施の形態においては、リモートコマンダ1によってVTRを操作した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば表示パネル2に表示画面を切り換える切換アイコンを設けることによって複数の機器を操作しても良い。
また上述の実施の形態においては、1人のユーザによってリモートコマンダ1を操作する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば表示パネル2に表示画面を切り換える切換アイコンを設けることによって、リモートコマンダを複数のユーザが使用しても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明をリモートコマンダ1に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、複数の操作子の中から所望のものを選択するような入力操作装置に本発明を広く適用し得る。
本発明によるリモートコマンダの一実施の形態を示すブロック図である。 表示パネルの初期画面を示す略線図である。 リモートコマンダの操作による状態遷移図を示す略線図である。 アイコンの選択範囲を示す図表である。 選択された機能の頻度分布を示す図表である。 表示パネルのXY座標を示す略線図である。 選択された位置の頻度分布を示す図表である。 表示パネルの変更画面を示す略線図である。 割り付け変更手順を示すフローチャートである。 アイコンの面積及び位置の決定手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態による表示パネルの初期画面を示す略線図である。 選択されたチャンネルの頻度分布を示す図表である。 ずれベクトルの決定を示す略線図である。 他の実施の形態による表示パネルの変更画面を示す略線図である。 他の実施の形態によるアイコンの面積及び位置の決定手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態によるリモートコマンダの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1……リモートコマンダ、2……表示パネル、3……アイコン、5……制御部、6……IR発信部、7……状態遷移記憶部、8……割り付け変更部、9……頻度記憶部。

Claims (3)

  1. 表示画面上に複数の操作子を所定のサイズで表示し、所定の機器を操作させる機能を当該複数の操作子に対して表示させる表示制御手段と、
    上記表示画面上において上記操作子に対し選択された頻度の多い順に優先順位をつけ上記優先順位の高い上記操作子から順に大きいサイズ及び座標位置を決定し、かつ決定された操作子の中心位置とユーザが上記表示画面上に触れた座標位置とのずれをベクトルで表したずれベクトルを生成するベクトル生成手段と、
    上記ベクトル生成手段により生成された上記ずれベクトルの示す座標位置へ上記操作子の中心位置を移動することにより上記操作子の位置を変更する位置変更手段と、
    上記位置変更手段により上記操作子の中心位置を上記ずれベクトルの示す座標位置へ変更した結果、当該操作子が上記表示画面上においてすでに存在している他の操作子と重なるか否かを判定し、重なると判定された場合には、当該操作子が上記他の操作子と互いに重ならなくなるまで当該操作子の位置及び面積を補正する補正制御手段と
    を具える入力操作装置。
  2. 上記補正制御手段は、次に選択される操作子に対して順次上記ベクトルが示す位置へ上記操作子の中心位置を移動する
    請求項1に記載の入力操作装置。
  3. 表示画面上に複数の操作子を所定のサイズで表示し、所定の機器を操作させる機能を当該複数の操作子に対して表示させる表示制御ステップと、
    上記表示画面上において上記操作子に対し選択された頻度の多い順に優先順位をつけ上記優先順位の高い上記操作子から順に大きいサイズ及び座標位置を決定し、かつ決定された操作子の中心位置とユーザが上記表示画面上に触れた座標位置とのずれをベクトルで表したずれベクトルを生成するベクトル生成ステップと、
    上記ベクトル生成ステップにより生成された上記ずれベクトルの示す座標位置へ上記操作子の中心位置を移動することにより上記操作子の位置を変更する位置変更ステップと、
    上記位置変更ステップにより上記操作子の中心位置を上記ずれベクトルの示す座標位置へ変更した結果、当該操作子が上記表示画面上においてすでに存在している他の操作子と重なるか否かを判定し、重なると判定された場合には、当該操作子が上記他の操作子と互いに重ならなくなるまで当該操作子の位置及び面積を補正する補正制御ステップと
    を具える入力操作方法。
JP2007211469A 2007-08-14 2007-08-14 入力操作装置及び入力操作方法 Expired - Fee Related JP4788687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211469A JP4788687B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 入力操作装置及び入力操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211469A JP4788687B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 入力操作装置及び入力操作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23099698A Division JP4551507B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 入力操作装置及び入力操作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023041A Division JP2011123914A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334912A JP2007334912A (ja) 2007-12-27
JP4788687B2 true JP4788687B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38934262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211469A Expired - Fee Related JP4788687B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 入力操作装置及び入力操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788687B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191920A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル装置におけるタッチ位置補正方法
JP3195612B2 (ja) * 1991-05-23 2001-08-06 三菱電機株式会社 ユーザインタフェースシステム及びユーザインタフェース方法
JP3209279B2 (ja) * 1991-06-17 2001-09-17 沖電気工業株式会社 表示入力装置および表示入力装置を有する自動取引装置
JPH0520016A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Casio Comput Co Ltd アイコンメニユー表示装置
JPH06149962A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Sharp Corp メニュー表示方式
US5564004A (en) * 1994-04-13 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating the selection of icons
JP3375773B2 (ja) * 1995-02-10 2003-02-10 株式会社リコー タッチパネル付き入力表示装置
JPH1011458A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報検索装置
JPH1023560A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロールシステムおよびインタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334912A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551507B2 (ja) 入力操作装置及び入力操作方法
JP4792366B2 (ja) 画面表示方法
US10310697B2 (en) Systems and methods for remote control device based interaction with a graphical user interface
US9588677B2 (en) Systems and methods for touch-screen-based remote interaction with a graphical user interface
EP3345079B1 (en) Combined tablet screen drag-and-drop interface
KR20120081452A (ko) 그룹핑을 통한 아이콘 선택 방법 및 장치
CN105683894A (zh) 显示设备的应用执行方法及其显示设备
KR20100015612A (ko) 프로그래머블 온 스크린 디스플레이 및 원격 제어
CN102968300A (zh) 提供上下文的针对对象的控制启动器和控件
EP0883320A2 (en) Network control system, network terminal and control terminal
JP2001112073A (ja) リモートコントローラ,電子機器,ならびに電子機器制御方法
US9483936B2 (en) Remote controller and control method thereof, display device and control method thereof, display system and control method thereof
JP4974647B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2013054760A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP4687996B2 (ja) 入力操作装置及び入力操作方法
JP5867743B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置用プログラム
US20090138821A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP4788687B2 (ja) 入力操作装置及び入力操作方法
KR101109602B1 (ko) 리모트 콘트롤러 신호를 처리하는 방법 및 전자 장치 및전자 장치를 제어하는 방법 및 리모트 콘트롤러
JP2011123914A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP4749303B2 (ja) 画面操作方法
KR101916907B1 (ko) 사용자 단말, 전자 장치 및 그 제어 방법
US20080028105A1 (en) Apparatus Operating Device and Apparatus Operating Method
EP2800390B1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
JP3475069B2 (ja) 操作キー表示方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees