JP4788271B2 - 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788271B2
JP4788271B2 JP2005287545A JP2005287545A JP4788271B2 JP 4788271 B2 JP4788271 B2 JP 4788271B2 JP 2005287545 A JP2005287545 A JP 2005287545A JP 2005287545 A JP2005287545 A JP 2005287545A JP 4788271 B2 JP4788271 B2 JP 4788271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
developing
developer
supply roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101595A (ja
Inventor
啓城 森
満 堀ノ江
雄一 松下
祐希子 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005287545A priority Critical patent/JP4788271B2/ja
Priority to US11/528,687 priority patent/US7627264B2/en
Publication of JP2007101595A publication Critical patent/JP2007101595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788271B2 publication Critical patent/JP4788271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタなどに使用される現像装置、その現像装置を備えたプロセスカートリッジ、およびそのプロセスカートリッジを装着可能なレーザプリンタなどの画像形成装置に関するものである。
レーザプリンタなどの画像形成装置では、感光ドラムの表面に静電潜像が形成されて、その静電潜像に現像装置から現像剤が供給されることにより、感光ドラムの表面に現像剤像が担持される。そして、その現像剤像が用紙に転写されることによって、用紙への画像の形成が達成される。現像装置は、感光ドラムに向けて開口した開口部を有する収容部材と、この収容部材内に収容されている現像剤を担持する現像剤担持体と、現像剤担持体に担持される現像剤の層厚を規制するためのブレードとを備えている。現像剤担持体は、収容部の開口部において、表面の一部が露出した状態で回転可能に支持されている。また、ブレードは、現像剤担持体の軸方向に沿って延びる薄板状に形成されており、その上端部が収容部に支持され、下端部が現像剤担持体に圧接されている。そして、収容部材内の現像剤は、現像剤担持体の表面上に供給され、現像剤担持体の回転に伴って、ブレードと現像剤担持体表面との間を通過し、一定厚さの薄層となって現像剤担持体の表面上に担持される。現像剤担持体の表面に担持された現像剤は、感光ドラムの表面に接触するときに、感光ドラムの表面に形成されている静電潜像に供給される。
このような現像装置には、通常、現像剤担持体の長手方向両端部から現像剤が漏れることを防止するためのシール部材が設けられている。たとえば、スクレープ部材によって弾性ローラ上および弾性ローラ内のトナーを除去し、現像容器壁面の付着トナーを弾性ローラにより剥ぎ取り、再びスクレープ部材によりトナーを剥ぎ取るという動作を繰り返す現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置に関する技術が開示されている(特許文献1)。この発明では、現像容器の開口部に端部シール部材が設けられ、現像スリーブの両端部と現像容器間をシールしており、この端部シール部材は、現像スリーブの両端部周面に当接されている。また、弾性ブレードの長手方向両端の側面に対し端部シール部材の側面を当接させることにより、弾性ブレードの側端部からのトナーの漏れ出しを防止している。そして、現像スリーブに対して、弾性ブレードが未当接で、かつ、弾性ローラ当接している弾性ローラの両端部周面上にスクレープ部材が設けられている。
このようにすれば、スクレープ部材が、現像スリーブ両端部周面上に弾性ローラからトナーを供給させず、逆にトナーを剥ぎ取ることにより、現像スリーブの端部シール部材付近の周面上に付着するトナーが少なくなり、シール部材と現像スリーブとの間にトナーが入り込むのを防止することが可能な現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置を提供することができる。
特開平11−190941号公報
しかしながら、特許文献1において、スクレープ部材を設けると、剥ぎ取ったトナーがそのままスクレープ部材自身に付着していき、トナーの凝集塊が形成され、この凝集塊が端部シール部材に入り込み、トナー漏れを生じてしまう虞があった。そこで、スクレープ部材を用いる代わりに、現像スリーブと曲面で接触する弾性ブレードの長手方向両端部を切欠き状に加工し、弾性ブレードの長手方向両端が現像スリーブと線で接触するようにすると、現像スリーブの端部シール部材付近の周面上にほとんどトナーが載らず、トナーの漏れ出しを防止することができる。しかし、この場合において、現像スリーブの長手方向両端部におけるトナーの流動性は好ましくなく、長時間現像装置を使用していると、弾性ブレード長手方向両端の切欠きの開口部側から見て裏側に、掻き取ったトナーが少しずつ付着していき、トナーの凝集塊が形成され、この凝集塊が端部シール部材に侵入してしまい、トナー漏れを生じてしまうことがあった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みなされたものであって、現像剤の凝集塊の発生を防止し、シール部材からの現像剤漏れを防止することができる現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の現像装置では、現像剤を収容し開口部を有する現像剤収容部材と、開口部に延在するように現像剤収容部材に回動可能に設けられ、現像剤を担持する現像ローラと、供給ローラ軸と、供給ローラ本体とを有し、前記開口部に延在するように前記現像剤収容部材に回動可能に設けられ、前記現像剤を前記現像ローラに供給する供給ローラと、開口部の現像ローラ軸方向各端部と現像ローラの軸方向各端部との間に設けられたシール部材と、開口部に延在するように現像剤収容部材に設けられ、現像ローラに当接する層厚規制部と、シール部材と当接する切欠き部と、を有する層厚規制ブレードと、現像剤収容部材内の切欠き部に対応する位置に設けられ、現像ローラ軸と平行な軸を中心に回動する回転部材と、前記供給ローラと前記回転部材とを連結し、前記供給ローラの駆動力を前記回転部材に伝達する連結部材と、を備え、前記連結部材は、前記供給ローラ本体の軸方向端部と前記シール部材の前記供給ローラ本体側端部との間に設けられることを特徴とする。
請求項に記載の現像装置では、供給ローラ本体は、シール部材と当接しないことを特徴とする。
請求項に記載の画像形成装置に対して着脱可能なプロセスカートリッジでは、現像装置を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、現像装置またはプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする。
請求項1の現像装置によれば、現像ローラの軸方向両端部の周面には現像剤がほとんど載らないので、現像ローラの軸方向両端部と当接するシール部材から現像剤が侵入し現像剤漏れが生じるのを防止することができる。また、回転部材により切欠き部付近の現像剤が十分に攪拌されるので、現像剤の凝集塊の発生を防止することができる。
また、回転部材を駆動させるために新たに駆動源を設ける必要がなく、簡単で低コストな構成を実現することができる。
請求項の現像装置によれば、供給ローラがシール部材を動かして隙間ができるのを防止することができる。したがって、シール部材からの現像剤の漏れを防止することができる。
請求項のプロセスカートリッジによれば、シール部材からの現像剤の漏れを防止することができる現像装置を備えているので、現像装置からの現像剤の漏れを防止することができる。
請求項の画像形成装置によれば、シール部材からの現像剤の漏れを防止することができる現像装置またはプロセスカートリッジを備えているので、現像装置またはプロセスカートリッジからの現像剤の漏れを防止することができる。
〔第1実施形態〕
(全体構成)
本発明の1つの実施形態を図と共に説明する。まず、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタ1の構成を、図1〜図4を参照して説明する。図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。図2は、図1に示す現像カートリッジの側断面図である。図3は、図2に示す現像カートリッジのトナーケースの斜視図である。図4は、ブレードユニットの押圧ゴム部材の現像ローラに対する圧接部分付近を、切欠き部の切断面側から見たときの側断面図である。図1において、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
本体ケーシング2の一方側側壁には、後述するプロセスカートリッジ18を着脱するための着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通された図示しないカバー軸に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7をカバー軸を中心として閉じると、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口6が開放され、この着脱口6から、プロセスカートリッジ18を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。また、フロントカバー7には、操作キーやLED表示部を備える図示しない操作パネルが埋設されている。
なお、以下では、このレーザプリンタ1において、フロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ8と、給紙トレイ8の前端部の上方に設けられる給紙ローラ9および給紙パッド10と、給紙ローラ9の後側に設けられるピックアップローラ11と、給紙ローラ9の前側下方において対向配置されるピンチローラ12と、給紙ローラ9の後側上方に設けられるレジストローラ13とを備えている。
給紙トレイ8の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板14が備えられている。この用紙押圧板14は、後端部において揺動可能に支持されることによって、前端部が上下方向に移動可能にされている。また、給紙トレイ8の前端部には、用紙押圧板14の前端部を上方に持ち上げるためのレバー15が設けられている。このレバー15は、用紙押圧板14の前側から下側へ回り込むように断面略L字状に形成されており、その上端部が、給紙トレイ8の前端部に設けられたレバー軸16に取り付けられ、その後端部が、用紙押圧板14の下面の前端部に当接している。これによって、レバー軸16に図中時計回りの回転駆動力が入力されると、レバー15がレバー軸16を支点として回転し、レバー15の後端部が用紙押圧板14の前端部を持ち上げる。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナ部17、プロセスカートリッジ18、定着部19などを備えている。
<スキャナ部の構成>
スキャナ部17は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー20、fθレンズ21、反射鏡22、レンズ23および反射鏡24などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー20で偏向されて、fθレンズ21を通過した後、反射鏡22によって光路が折り返され、さらにレンズ23を通過した後、反射鏡24によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ18の後述する感光ドラム28の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ18は、スキャナ部17の下方において、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着されている。このプロセスカートリッジ18は、ドラムカートリッジ25と、ドラムカートリッジ25に対して着脱可能に装着される現像装置としての現像カートリッジ26とを備えている。
<ドラムカートリッジの構成>
ドラムカートリッジ25は、それぞれ前後方向に延び、その前後方向に直交する方向(図1における紙面直交方向。以下、単に「幅方向」という。)において互いに対向配置された1対の側板27間において、前側に、現像カートリッジ26が装着され、その後側に、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ30およびクリーニングブラシ31を備えている。
<感光ドラムの構成>
感光ドラム28は、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成される円筒形状のドラム本体32と、このドラム本体32の軸心において、ドラム本体32の長手方向に沿って延びる金属製のドラム軸33とを備えている。ドラム軸33がドラムカートリッジ25の両側板27に回転不能に支持され、このドラム軸33に対してドラム本体32が回転可能に支持されることにより、感光ドラム28は、両側板27間において、ドラム軸33を中心に回転可能に設けられている。
<スコロトロン型帯電器の構成>
スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム28の後側斜め上方において、感光ドラム28と接触しないように、間隔を隔てて対向配置されている。このスコロトロン型帯電器29は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム28の表面を一様に正極性に帯電させることができるように設けられている。
<転写ローラの構成>
転写ローラ30は、ドラムカートリッジ25の両側板27に回転自在に支持されており、感光ドラム28と上下方向において対向して接触し、感光ドラム28との間にニップを形成するように配置されている。この転写ローラ30は、金属製のローラ軸34を、導電性のゴム材料からなるローラ35で被覆することにより構成されている。転写ローラ30には、転写時に転写バイアスが印加される。
クリーニングブラシ31は、感光ドラム28の後方において、ブラシの先端が感光ドラム28のドラム本体32の表面に接触する状態で配置されている。
<現像カートリッジの構成>
現像カートリッジ26は、図2に示すように、現像剤収容部材としてのトナーケース36と、このトナーケース36内に、トナー収容室37、供給ローラ38、現像ローラ39、および層厚規制ブレードとしてのブレードユニット40とを備えている。
トナーケース36は、後端部に長手状の開口部41を有するボックス状に形成されている。具体的には、図2および図3に示すように、トナーケース36は、上下方向において互いに対向する上壁42および下壁43と、これらの上壁42と下壁43との間を幅方向両側から閉鎖するように設けられた1対の側壁44と、上壁42と下壁43との間を前側から閉鎖するように設けられた前壁79とを備えている。
上壁42は、図2に示すように、前後方向途中であって、後側寄りの部分から下壁43に向けて延びる仕切板45を備えている。この仕切板45によって、トナーケース36の内部空間が仕切られ、その前側の内部空間がトナー収容室37として区画されている。また、上壁42の後端部には、ブレードユニット40を取り付けるためのブレード取付部46が設けられており、このブレード取付部46、下壁43および1対の側壁44によって、幅方向に延びる長手状の開口部41が区画されている。なお、トナー収容室37と開口部41とが連通する方向を連通方向という。すなわち、本実施形態においては、連通方向と前後方向とは一致するものである。また、開口部41の長手方向を幅方向という。
図2に示すように、ブレード取付部46は、側断面L字状をなしている。具体的には、ブレード取付部46は、下壁43に対向し、幅方向に延び、前後方向に幅を有する板状の上取付部47と、この上取付部47の前端部から下方に向かって屈曲し、幅方向に延び、上下方向に幅を有し、背面視において格子状の凹部が形成される前取付部48とを備えている。
前取付部48には、図3に示すように、長手方の下端縁から半円形状に切り欠くことによって、凹部82が複数形成されている。それにより、トナーケース36の内側から開口部41側へ向かって挿通される不図示の組立ねじとの衝突を避けている。また、前取付部48には、各凹部82に対して長手方向外側に間隔を隔て、ねじ孔83が形成されている。そのねじ孔83には、ブレードユニット40をブレード取付部46(前取付部48)に取り付けるときに、後述する取付ねじ94がねじ込まれる。そして、背面視において前取付部48の裏側から、前取付部48とともにブレードユニット40を固定するためのブレード支持板49が設けられている。ブレード支持板49の長手方向は、開口部41幅方向の長さより僅かに短く形成されており、その両端部には、後述する回転部材としてのトナー攪拌ギア106により攪拌されたトナーが滞留しないように、切欠き部49aが形成されている。また、ブレード支持板49の上下方向は、ブレードユニット40の下端部を支持するために、前取付部48よりも下方に延びている。
下壁43の前端部は、図2に示すように、前側斜め上方に延びて、前壁79に連続するように接続されている。また、下壁43の後側上面には、現像ローラ39の軸方向に沿って延びるフィルム配置部121が形成されている。このフィルム配置部121には、ポリエチレンテレフタレートを材質とし、現像ローラ39のローラ56の周面にその軸方向に沿って一様に摺擦するロアフィルム122が配置される。ロアフィルム122が、下壁43の上方で、現像ローラ39のローラ56の周面に、その軸方向に沿って一様に摺擦することで、下壁43と現像ローラ39との間からトナー漏れを防止することができる。さらに、下壁43の下面には、図3に示すように、複数のリブ103が、幅方向に間隔を隔てて、それぞれ前後方向に延びて形成されている。下壁43の下面の幅方向両端部に形成されているリブ103は、後述するシール配置部96の下面102の幅方向内側端縁に沿って前後方向に延びており、後述するフェルトシール部材93を沿わせて配置させるためのガイド部を兼ねている。
側壁44は、図3に示すように、開口部41において、現像ローラ39を支持するための支持板部95と、後述するシール部材としてのサイドシール91が配置されるシール配置部96とを備えている。
支持板部95は、上下方向に延びる板状をなし、後述する現像ローラ39のローラ軸55を受けるための軸受孔97が形成されている。この軸受孔97は、側面視U字状をなし、その後方側端部が開口されており、その開口から現像ローラ39のローラ軸55を受け入れることができるように形成されている。
シール配置部96は、支持板部95に対して、開口部41の幅方向両端部に隣接して設けられており、後述する現像ローラ39のローラ56の軸方向端部および後述するブレードユニット40の板ばね部材57の貼着部84に対向し、そのローラ56の外周面に沿って湾曲状に延びるローラ対向面98を有している。また、シール配置部96の上下方向途中には、後述する供給ローラ38のローラ軸53を受け入れる凹部99が斜め前側に窪むようにして形成されている。
トナー収容室37内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが収容されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが使用されている。このような重合トナーは、球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。その粒子径は、約6〜10μm程度である。
また、トナー収容室37内には、このトナー収容室37内のトナーを撹拌するためのアジテータ50が設けられている。アジテータ50は、トナー収容室37の中心部において、幅方向に延びる回転軸51に支持されており、この回転軸51を支点として、アジテータ50が回転されることによって、トナー収容室37内のトナーは、撹拌され、仕切板45と下壁43との間の連通口52から後側に向けて放出される。
図2に示すように、供給ローラ38は、連通口52の後側斜め下方に配置されて、開口部41に延在するようにトナーケース36の1対の側壁44間に回転可能に支持されている。供給ローラ38のローラ54は、長手方向両端部が後述するシール部材としてのサイドシール91に当接しないよう、開口部41幅方向両側に形成されるシール配置部96から間隔を空けて配設される。この供給ローラ38は、金属製のローラ軸53を、導電性の発泡材料からなるローラ54で被覆することにより構成されている。なお、図4に示すように、ローラ54とシール配置部96との間の隙間に、後述する連結部材としての連結ギア105が供給ローラ38のローラ軸53に挿通されて設けられており、連結ギア105は、供給ローラ38の駆動力を後述する回転部材としてのトナー攪拌ギア106に伝達する役割を果たす。
現像ローラ39は、図2および図3に示すように、供給ローラ38の後側であって、開口部41において幅方向に沿って配置され、トナーケース36の1対の側壁44の支持板部95間に回転可能に支持されている。また、現像ローラ39は、その表面の一部がトナーケース36の開口部41から後方に突出して露出するように配置され、現像カートリッジ26がドラムカートリッジ25に装着された状態で、感光ドラム28と前後方向に対向して接触する。この現像ローラ39は、金属製のローラ軸55に、導電性のゴム材料からなるローラ56で被覆することにより構成されている。現像ローラ39のローラ56は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ層の表面に、フッ素を含有するウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。また、現像ローラ39のローラ56は、供給ローラ38のローラ54と互いに圧縮されるように接触して配置されている。
そして、供給ローラ38は、矢印で示すように、現像ローラ39と接触する部分が上から下へ向かって回転する反時計方向に回転される。また、現像ローラ39は、矢印で示すように、トナーケース36から露出する部分が上から下へ向かって回転する反時計方向に回転される。
<ブレードユニットの構成>
次に、ブレードユニット40の構成について、図2〜図5を参照しながら説明する。図5は、ブレードユニットを開口部側から見た正面図である。
ブレードユニット40は、図2および図5に示すように、板ばね部材57と、この板ばね部材57を支持するための曲がり防止部材58および補強板59と、これらを互いに固定するための複数の組立ねじ(図示せず)とを備えている。ブレードユニット40を構成する各部材は、硬質材料としての金属からなっている。後述するように、このブレードユニット40は、板ばね部材57が曲がり防止部材58および補強板59によって挟持された状態で、補強板59が前取付部48とブレード支持板49に対向して取り付けられている。
板ばね部材57は、金属の薄い板ばね材からなり、現像ローラ39のローラ56の軸方向の幅とほぼ同じ幅を有する長方形状に形成されている。この板ばね部材57の上端部は、曲がり防止部材58および補強板59によって挟持されている。また、図4および図5に示すように、板ばね部材57の下端部には、曲率Rの下縁部60aを備えた絶縁性のシリコーンゴムからなる断面矩形状の層厚規制部としての押圧ゴム部材60が、板ばね部材57の長手方向に延びて設けられている。なお、押圧ゴム部材60は、板ばね部材57の長手方向両端部には設けられておらず、その両端部には、後述するフェルトシール部材93の上端部が貼着される貼着部84が形成されている。また、押圧ゴム部材60の下縁部60aは、長手方向に貼着部84まで延びておらず、長手方向両端部は切欠き部60bとなっている。切欠き部60bは、板ばね部材57両端部の曲率Rの下縁部60aを切欠いて形成されており、切欠き部60bの現像ローラ39と圧接する部分は曲率Rを有しておらず、角となっている。
なお、板ばね部材57の長手方向には、後述するねじ溝孔と前後方向に対向する位置に、各組立ねじが挿通される複数の挿通孔100が厚さ方向を貫通するように形成されている。各挿通孔100は、板ばね部材57の長手方向において、押圧ゴム部材60の両端縁よりも内側に配置されている。また、板ばね部材57の長手方向において、各挿通孔100の両外側には、取付ねじ94を挿通するための不図示の取付孔が厚さ方向を貫通するように形成されている。各取付孔は、ブレード取付部46の前取付部48に形成された各ねじ孔83と前後方向において対応する位置に形成されている。
曲がり防止部材58は、板ばね部材57の長手方向に延び、板ばね部材57の表面の上端部に対向配置されている。
補強板59は、細長い矩形状の金属板からなり、板ばね部材57の長手方向に沿って延び、板ばね部材57の各取付孔よりも短く形成されている。この補強板59は、板ばね部材57の裏面において、曲がり防止部材58に対して板ばね部材57を挟んで対向している。そして、この補強板59は、曲がり防止部材58との間に板ばね部材57の上端部を挟持状態で支持して、その板ばね部材57をさらに補強する。また、補強板59の長手方向両端部には、各組立ねじが螺着される不図示のねじ溝孔が形成されている。そして、板ばね部材57、曲がり防止部材58および補強板59は、複数の組立ねじによって互いに固定されている。
そして、ブレードユニット40は、図2に示すように、ブレード取付部46に対して、曲がり防止部材58が上取付部47に対して対向し、補強板59が前取付部48とブレード支持板49に対向して取り付けられている。なお、スポンジ部材61は、補強板59を前取付部48とブレード支持板49に固定させ、スポンジ部材62は、板ばね部材57の下端部をスポンジ部材61に固定させる役割を果たし、結果として、ブレードユニット40は、前取付部48とブレード支持板49に確実に固定されている。また、スポンジ部材61,62は、ブレードユニット40と、前取付部48とブレード支持板49との間の隙間を埋め、この隙間にトナーが侵入するのを防止している。
ブレードユニット40がブレード取付部46に取り付けられた状態で、板ばね部材57の下端部は、現像ローラ39のローラ56に対して前側から対向し、押圧ゴム部材60が、板ばね部材57の弾性力によってローラ56に圧接される。そして、アジテータ50の回転によって連通口52からトナーケース36の後側の内部空間に放出されるトナーは、供給ローラ38の回転によって、現像ローラ39のローラ56上に供給され、このとき、供給ローラ38のローラ54と現像ローラ39のローラ56との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ39のローラ56上に供給されたトナーは、現像ローラ39の回転に伴って、ブレードユニット40の押圧ゴム部材60と現像ローラ39のローラ56との間に進入し、ここでさらに摩擦帯電されて、一定厚さの薄層となって、現像ローラ39のローラ56上に担持される。
なお、図4に示すように、下縁部60aが曲率Rを有しているため、押圧ゴム部材60の下縁部60aと現像ローラ39とは、面状に接触し、下縁部60aの現像ローラ39に対する圧接力が分散される。これにより、下縁部60aと現像ローラ39とが接触する部分では、トナーが一定の厚さの薄層にされ、現像ローラ39のローラ56上に担持される。一方、切欠き部60bの現像ローラ39側が角になっているため、押圧ゴム部材60の切欠き部60bと現像ローラ39は、線状に接触し、切欠き部60bの現像ローラ39に対する圧接力が集中する。これにより、切欠き部60bと現像ローラ39とが接触する部分では、ローラ56上のトナーは殆ど掻き取られる。したがって、現像ローラ39のローラ56長手方向両端部にはトナーが殆ど担持されていないので、ローラ56長手方向両端部に接触する後述するサイドシール91とローラ56との隙間、サイドシール91と押圧ゴム部材60の長手方向両端部との隙間等から、ローラ56長手方向両端部に担持されたトナーが漏れるのを防止することができる。
<サイドシールの構成>
次に、サイドシール91の構成について、図6および図7を参照しながら説明する。図6は、トナーケースの開口部の構成を示す側断面図である。図7は、トナー攪拌機構部104付近を示すトナーケース36の背面図である。なお、図7では、現像ローラ39を取り外した状態のトナーケース36を示している。
この現像カートリッジ26では、図6および図7に示すように、各側壁44のシール配置部96のローラ対向面98に、現像ローラ39の軸方向両端部からのトナーの漏れを防止するためのシール部材としてのサイドシール91が配置されている。サイドシール91は、現像ローラ39のローラ56の軸方向両端部において、そのローラ56の表面と摺擦するように設けられている。このサイドシール91は、スポンジシール部材92と、そのスポンジシール部材92上に積層されるフェルトシール部材93とを備えている。
スポンジシール部材92は、ウレタンフォームなどのスポンジ材からなり、より具体的には、スポンジ材の中でも比較的剛性の高いウレタンフォームのスポンジ材(商品名:ポロン、ロジャースイノアック社製)からなる。そして、このスポンジシール部材92は、シール配置部96のローラ対向面98上において、現像ローラ39の回転方向に沿って上下方向に延び、その回転方向下流側の上端面が、ブレードユニット40が取り付けられているブレード取付部46の隙間を塞ぐブレード裏シール87の下端面に隣接するように連結され、回転方向上流側の下端面がシール配置部96の後端面101と前後方向において面一になるように配置されている。また、スポンジシール部材92の上端部は、板ばね部材57とシール配置部96との間に配置され、これらによって挟持されている。なお、スポンジシール部材92は、両面テープによってシール配置部96のローラ対向面98に貼着されている。
図6および図7に示すように、フェルトシール部材93は、ポリエステル系の繊維からなるフェルトからなり、板ばね部材57の貼着部84とスポンジシール部材92とに跨り、スポンジシール部材92に沿って延び、さらにシール配置部96の後端面101を経由して、シール配置部96の下面102へ回り込むように貼着されている。フェルトシール部材93の現像ローラ39のローラ56に対向する面は、そのローラ56に摺擦する摺擦面とされている。以上より、サイドシール91は、切欠き部60bに隣接することになる。
<トナー攪拌機構部の構成>
次に、トナー攪拌機構部104について、図4、図7および図8を参照しながら説明する。図8は、現像ローラと供給ローラとが装着されていない現像カートリッジのトナーケースにおいて、開口部側から見たときのトナー攪拌機構部付近の拡大斜視図である。なお、図8では、ブレードユニット40、供給ローラ38、および現像ローラ39を取り外した状態のトナーケース36を示している。
トナー攪拌機構部104は、連結部材としての連結ギア105と、回転部材としてのトナー攪拌ギア106と、シャフト107とを備えている。
連結ギア105は、供給ローラ38のローラ軸53に挿通されて設けられ、供給ローラ38が図示しない駆動モータによって回転駆動されるときの駆動力をトナー攪拌ギア106に伝達する。連結ギア105は、供給ローラ38のローラ軸53に挿通されているので、図4の矢印で示すように、反時計方向に回動する。
トナー攪拌ギア106は、連結ギア105と連結され、切欠き部60bの前方、かつブレード支持板49の切欠き部49aのやや前方寄りの下方に位置する。トナー攪拌ギア106は、連結ギア105が供給ローラ38のローラ軸53とともに回動するときに駆動力を伝達されて、図4の矢印で示すように、時計方向に回動する。このトナー攪拌ギア106の回動によって、切欠き部60bにより現像ローラ39のローラ56表面上から掻き取られたトナーは、図4の矢印Aで示すように、ブレード支持板49の切欠き部49aとトナー攪拌ギア106との間を通過し、トナー収容室37に戻る。
シャフト107は、長手方向両端部が支持板部95に形成された不図示の軸受孔によって回転可能に支持される。前記トナー攪拌ギア106は、シャフト107に挿通され固定されている。なお、ブレード支持板49において、図4および図8に示されていないもう一方の切欠き部49aの下方にも、シャフト107に挿通され固定されたトナー攪拌ギア106が配設されている。
シャフト107は、供給ローラ38のローラ軸53や現像ローラ39のローラ軸55と平行であり、連結ギア105から伝達された駆動力によって回動する2つのトナー攪拌ギア106を挿通して支持し、トナー攪拌ギア106の安定した回動を達成するための役割を果たす。さらに、シャフト107は、2つのトナー攪拌ギア106両者に相通し連れ回りするので、2つの連結ギア105それぞれを2つのトナー攪拌ギア106それぞれに連結させて駆動力を伝達する必要がなくなり、1つの連結ギア105のみを用いれば済む。したがって、部品点数が少なくなるので、コストを削減することができる。
このようなトナー攪拌機構部104を現像カートリッジ26のトナーケース36内に設けることにより、供給ローラ38の駆動力を利用して、切欠き部60b付近のトナーケース36内の滞留したトナーを攪拌し、再びトナー収容室37に戻すことができる。したがって、切欠き部60bによって現像ローラ39上から掻き取ったトナーがそのまま切欠き部60bの開口部41側から見て裏側に蓄積されていきトナー凝集塊が生成されるのを防止することができる。ゆえに、トナー凝集塊が切欠き部60bに隣接するサイドシール91を圧迫してサイドシール91とシール配置部96との間に生じた隙間に侵入し、トナー漏れが生じてしまうのを防止することができる。
また、プロセスカートリッジ18は、サイドシール91付近の隙間からのトナー漏れを防止することができる現像カートリッジ26を備えているので、現像カートリッジ26からのトナーの漏れを防止することができる。そして、そのようなプロセスカートリッジ18を備えるレーザプリンタ1においても、現像カートリッジ26またはプロセスカートリッジ18からのトナー漏れを防止することができる。
<定着部の構成>
定着部19は、プロセスカートリッジ18の後側に設けられ、定着フレーム67と、この定着フレーム67内に、加熱ローラ68および押圧ローラ69とを備えている。加熱ローラ68は、金属素管と、その金属素管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。押圧ローラ69は、加熱ローラ68の下方において、加熱ローラ68を押圧するように対向配置されている。この押圧ローラ69は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ68の回転駆動に従って従動される。
(画像形成装置の動作)
以上のような構成をしたレーザプリンタ1の動作を、図1を参照して説明する。
まず、用紙押圧板14の前端部が持ち上げられると、用紙押圧板14上の最上位にある用紙3は、ピックアップローラ11に押圧され、そのピックアップローラ11の回転によって、給紙ローラ9と給紙パッド10との間に向けて搬送開始される。ピックアップローラ11によって給紙ローラ9と給紙パッド10との間に向けて送り出された用紙3は、給紙ローラ9の回転によって、給紙ローラ9と給紙パッド10との間に挟まれたときに、確実に1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された用紙3は、給紙ローラ9とピンチローラ12との間を通り、レジストローラ13に搬送される。レジストローラ13は、互いに対向する1対のローラから構成され、用紙3を、レジスト後に、画像形成部5の転写位置(後述する感光ドラム28と転写ローラ30との間のニップ位置であって、感光ドラム28上のトナー像を用紙3に転写する位置)に向けて搬送する。
一方、感光ドラム28の表面は、図1に示すように、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナ部17からのレーザビームの高速走査により露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ39の回転により、現像ローラ39上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム28に対向して接触する時に、感光ドラム28の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム28の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像によりトナー像が形成される。
その後、感光ドラム28と転写ローラ30とが、それらの間で用紙3を挟持して搬送するように回転駆動され、感光ドラム28と転写ローラ30との間を用紙3が搬送されることにより、感光ドラム28の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。なお、転写後に、用紙3との接触によって感光ドラム28の表面に付着した紙粉は、その感光ドラム28の表面が、感光ドラム28の回転に伴って、クリーニングブラシ31のブラシと対向した時に、そのブラシによって除去される。
定着部19では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ68と押圧ローラ69との間を通過する間に熱定着させる。トナーが定着した用紙3は、本体ケーシング2の上面に向かって上下方向に延びた排紙パス70に搬送される。排紙パス70に搬送された用紙3は、その上端に設けられる排紙ローラ71によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ72上に排紙される。
〔変形例〕
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能である。
たとえば、上記実施形態では、連結ギア105によって供給ローラ38の駆動力をトナー攪拌ギア106に伝達していたが、連結ギア105を設ける替わりに、供給ローラ38を回転駆動させるモータとは別の駆動モータを設け、この駆動モータによってシャフト107を直接回動させてトナー攪拌ギア106を連れ回ししても良い。
また、前述したように、別の駆動モータを設ける場合、トナー攪拌ギア106の形状はギアでなくても良く、切欠き部60b付近のトナーケース36内のトナーを攪拌できる形状であれば、何でも良い。
本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。 図1に示す現像カートリッジの側断面図である。 図2に示す現像カートリッジのトナーケースの斜視図である。 ブレードユニットの押圧ゴム部材の現像ローラに対する圧接部分付近を、切欠き部の切断面側から見たときの側断面図である。 ブレードユニットを開口部側から見た正面図である。 トナーケースの開口部の構成を示す側断面図である。 トナー攪拌機構部104付近を示すトナーケース36の背面図である。 現像ローラと供給ローラとが装着されていない現像カートリッジのトナーケースにおいて、開口部側から見たときのトナー攪拌機構部付近の拡大斜視図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ(画像形成装置)
5 画像形成部
18 プロセスカートリッジ
25 ドラムカートリッジ
26 現像カートリッジ(現像装置)
36 トナーケース(現像剤収容部材)
37 トナー収容室
38 供給ローラ
39 現像ローラ
40 ブレードユニット(層厚規制ブレード)
41 開口部
46 ブレード取付部
48 前取付部
49 ブレード支持板
49a 切欠き部
53 ローラ軸
54 ローラ
55 ローラ軸
56 ローラ
57 板ばね部材
58 曲がり防止部材
59 補強板
60 押圧ゴム部材(層厚規制部)
60a 下縁部
60b 切欠き部
61,62 スポンジ部材
84 貼着部
91 サイドシール(シール部材)
96 シール配置部
98 ローラ対向面
104 トナー攪拌機構部
105 連結ギア(連結部材)
106 トナー攪拌ギア(回転部材)
107 シャフト


Claims (4)

  1. 現像剤を収容し開口部を有する現像剤収容部材と、
    前記開口部に延在するように前記現像剤収容部材に回動可能に設けられ、前記現像剤を担持する現像ローラと、
    供給ローラ軸と、前記供給ローラ軸を被覆する供給ローラ本体とを有し、前記開口部に延在するように前記現像剤収容部材に回動可能に設けられ、前記現像剤を前記現像ローラに供給する供給ローラと、
    前記開口部の前記現像ローラ軸方向各端部と前記現像ローラの軸方向各端部との間に設けられたシール部材と、
    前記開口部に延在するように前記現像剤収容部材に設けられ、前記現像ローラに当接する層厚規制部と、前記シール部材と当接する切欠き部と、を有する層厚規制ブレードと、
    前記現像剤収容部材内の前記切欠き部に対応する位置に設けられ、前記現像ローラ軸と
    平行な軸を中心に回動する回転部材
    前記供給ローラと前記回転部材とを連結し、前記供給ローラの駆動力を前記回転部材に伝達する連結部材と、を備え、
    前記連結部材は、前記供給ローラ本体の前記供給ローラ軸方向端部と前記シール部材の前記供給ローラ本体側端部との間に設けられることを特徴とする現像装置。
  2. 前記供給ローラ本体は、前記シール部材と当接しないことを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  3. 画像形成装置に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、請求項1または2にいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 請求項1または2のいずれかに記載の現像装置または請求項3に記載のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置。
JP2005287545A 2005-09-30 2005-09-30 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4788271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287545A JP4788271B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11/528,687 US7627264B2 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287545A JP4788271B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101595A JP2007101595A (ja) 2007-04-19
JP4788271B2 true JP4788271B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38028633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287545A Expired - Fee Related JP4788271B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788271B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645630B2 (ja) * 2007-08-07 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4720957B2 (ja) * 2010-10-08 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP6443133B2 (ja) * 2015-03-04 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 現像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999590B2 (ja) * 1991-06-25 2000-01-17 キヤノン株式会社 現像装置
JP3271773B2 (ja) * 1991-10-24 2002-04-08 株式会社リコー 現像装置
JP2877014B2 (ja) * 1995-01-23 1999-03-31 松下電器産業株式会社 現像装置
JPH09329960A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3661644B2 (ja) * 2001-12-28 2005-06-15 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101595A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287677B1 (en) Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
CA2772851C (en) Developing cartridge
JP3661644B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3936582B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4635701B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP1710634B1 (en) Process cartridge, developer cartridge, and image forming device
US7664426B2 (en) Method of reusing developing device used in image-forming device
JP4314529B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4356674B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
US7499662B2 (en) Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus having toner leakage prevention member
JP4385294B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4462114B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4788271B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008051875A (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2006053322A (ja) トナー撹拌部材、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006039429A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006039430A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH10149011A (ja) 静電潜像現像装置
US7627264B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2005024811A (ja) 現像カートリッジ
JP2006317623A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006039431A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置、ならびに現像装置の組立方法
JP2006039216A (ja) 画像形成装置、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4310700B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009186852A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees