JP4786545B2 - ベンゾチオフェン誘導体を含む抗糖尿病化合物 - Google Patents

ベンゾチオフェン誘導体を含む抗糖尿病化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4786545B2
JP4786545B2 JP2006540215A JP2006540215A JP4786545B2 JP 4786545 B2 JP4786545 B2 JP 4786545B2 JP 2006540215 A JP2006540215 A JP 2006540215A JP 2006540215 A JP2006540215 A JP 2006540215A JP 4786545 B2 JP4786545 B2 JP 4786545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alk
thiophene
ethyl
carboxylate
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511552A (ja
Inventor
ジェラール モワネ、
カロリヌ ルリシュ、
ミシュリーヌ ケルゴ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2007511552A publication Critical patent/JP2007511552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786545B2 publication Critical patent/JP4786545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、インスリン抵抗性症候群に伴う病変治療に有用な、さまざまに置換されたベンゾチオフェン誘導体に関する。
本発明は、下記一般式(I)で表され、そのうち、下記の1)〜3)の化合物が除外されている化合物、その立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許される塩に関する。
Figure 0004786545
式中、
X=S
R1は、下記から選択される;
−Alk−COOH、
−Alk−C(=O)−(O)m−Ar、
−Alk−C(=O)−(O)m−Het、
−Alk−C(=O)−(O)m−Alk、
−Alk−C(=O)−(O)m−cycloalkyl、
−Alk−C(=O)NRR’、
−Alk−(O)m−Ar、
−Alk−O−Alk、
−Alk−O−Alk−Ar、
−Alk−O−Het;
R2は、−OAlkである:
R3、R4、R5およびR6は、Hである;
ここにおける、R1およびR2の定義において:
それぞれのAlkは、同一でも異なっていてもよく、場合によって、独立に、−Hal、−Ar、−OH、−CN、−OAr、−CF、−COOH−Hetおよび−NOから選択された1つ以上の基によって置換されている、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基(但し、それぞれのArは、さらなる置換のない、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基である)であり;
それぞれのArは、同一でも異なっていてもよく、場合によって、独立に、−Hal、−OAlk、−Alk、−OH、−CN、−CF、−COOH、−C(=O)−(O)Alk、−Alk−C(=O)−(O)Alk−Het、−NOおよび−S(O)Alkから選択された1つ以上の基によって置換されている、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基(但し、それぞれのAlkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)であり;
Hetは、1個以上の窒素、酸素およびイオウから選択したヘテロ原子を含んでいる、炭素原子5〜10個の単環または二環の芳香族であり;
cycloalkylは、炭素原子が3〜10個の単環、二環または三環で、飽和または部分的に不飽和の非芳香族炭化水素基であり;
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
RおよびR’は、独立に、HおよびAlk(但し、Alkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)から選択される;
m=0または1;
n=0、1または2。
1)R1=−CH2−phenyl(場合によって、−NO2または−OMeによって置換されている)、R2=−OMeまたは−OEtR3、R4、R5、R6=H、かつX=S
2)R1=−CH2−C(=O)Me、R3、R4、R5、R6=H、X=SかつR2=−OMe。
R1=−CH2−CO2Me、R3、R4、R5、R6=H、R2=−OMeかつX=S
特に好ましい化合物は、下記にて定義される一般式(I)のものである。
R2=−OEtおよびX=S、そして、
R1は、下記から選択される:
−Alk−COOH、
−Alk−C(=O)−(O)m−Ar、
−Alk−C(=O)−(O)m−Het、
−Alk−C(=O)−(O)m−Alk、
−Alk−C(=O)−(O)m−cycloalkyl
−Alk−C(=O)NRR’、
−Alk−(O)m−Ar、
−Alk−O−Alk、
−Alk−O−Alk−Ar、
−Alk−O−Het、
R3、R4、R5およびR6は、Hである;
ここにおける、R1の定義において:
それぞれのAlkは、同一または異なっていてもよく、場合によって、独立に、−Hal、−OAlk、−OH、−CN、−OAr、−CF、−COOH−Hetおよび−NOから選択された1個または複数の基によって置換されている、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基(但し、それぞれのArは、さらなる置換のない、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基である)であり;
それぞれのArは、同一または異なっていてもよく、場合によって、独立に、−Hal、−OAlk、−Alk、−OH、−CN、−CF、−COOH、−C(=O)−(O)Alk、−Alk−C(=O)−(O)−Alk−Het、−NOおよび−S(O)Alkから選択された1つ以上の基によって置換されている、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基(但し、それぞれのAlkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)であり;
Hetは、1個以上の窒素、酸素およびイオウから選択したヘテロ原子を含んでいる、炭素原子5〜10個の単環または二環の芳香族であり;
cycloalkylは、炭素原子が3〜10個の単環、二環または三環で、飽和または部分的に不飽和の非芳香族炭化水素基であり;
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
RおよびR’は、独立に、HまたはAlk(但し、Alkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)から選択される;
m=0または1;
n=0、1または2。
別の主題によれば、一般式(I)の好ましい化合物は下記で定義されるものである。
X=S
R1は、下記から選択される:
−Alk−COOH、
−Alk−C(=O)−(O)m−Ar、
−Alk−C(=O)−(O)m−Het、
−Alk−C(=O)−(O)m−Alk、
−Alk−C(=O)−(O)m−cycloalkyl、
−Alk−C(=O)NRR’、
−Alk−(O)m−Ar、
−Alk−O−Alk、
−Alk−O−Alk−Ar、
−Alk−O−Het。
上記のいずれの定義においても、
好ましくは、R3、R4、R5、R6=H。
好ましくは、X=S。
好ましくは、R2=−OAlk。
好ましくは、m=0。
好ましくは、R1=−CH2−COOH、−CH2=C(=O)−(O)m−Ar、−CH2−C(=O)−(O)m−Het、−CH2−C(=O)−(O)m−Alk、−CH2−C(=O)NRR’、−CH2−(O)m−Ar、−CH2−O−Alk、−CH2−O−Alk−Arまたは−CH2−O−Het、ここで、
Arは、好ましくはフェニルであり、場合によって、Hal、−OAlk、−Ar、−Alk、−O−Alk−Ar、−C(=O)−(O)m−Alk、−Alk−C(=O)−(O)mAlk、−S(O)n−Ar、−S(O)n−Alk、−O−CF3、−CNおよび−OHから選ばれる1つ以上の基で置換され、
m=0または1、およびn=2。
さらにいっそう好ましくは、R1=−CH2−C(=O)−Ar、−CH2−C(=O)−Alkまたは−(CH2m'−(O)m−Ar、ここで、
Arは、好ましくはフェニルであり、場合によって、Hal、−OAlk、−Ar、−Alk、−O−Alk−Ar、−C(=O)−(O)m−Alk、−Alk−C(=O)−(O)mAlk、−S(O)n−Ar、−S(O)n−Alk、−O−CF3、−CNおよび−OHから選択された1つ以上の基によって置換され、
m=0または1、m’=1または2、n=2。
好ましくは、m=1の場合、m’=2。
有利には、R1=−CH−C(=O)−Alk(ここで、好ましくはAlk=−CMe);
有利には、R1=−CH−C(=O)−phenylまたは−CH−phenyl(ここで、phenylは、場合によって、−Hal、−OAlkおよび−CNから選択された1つ以上の基によって置換されている(但し、Alkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である))。
式(I)の化合物は、特に下記から選択することができる:。
3−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−ビフェニル−4−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−オキソ−2−p−トリルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−アダマンタン−1−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3,3−ジメチル−2−オキソブトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
−[2−(4−フルオロフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−フェネチルオキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−フェノキシエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(4−シアノフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボ
酸エチル;
3−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェノキシ]エトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2−メトキシフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2'−シアノビフェニル−4−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カ
ルボン酸エチル;
3−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3−フェノキシプロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−ベンゼンスルホニルメチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−メトキシカルボニルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−ペンタフルオロフェニルメトキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(ビフェニル−2−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3−メトキシベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−ブロモベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(4−メチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−ベンジルオキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
および、これらの立体異性体、これらのラセミ体ならびにこれらの薬剤として許される塩。
好ましくは、式(I)の化合物は、下記から選択される:
3−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−[2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3,3−ジメチル−2−オキソブトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
3−(3−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
およびこれらの立体異性体、これらのラセミ体ならびにこれらの薬剤として許容される塩。
本発明によれば、基−Alkは、アルキル基、すなわち炭素原子が1〜20個、好ましくは1〜5個の直鎖または分岐した飽和炭化水素系基を表す。
直鎖である場合、特に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシル基を挙げることができる。
分岐しているあるいは1つ以上のアルキル基で置換されている場合、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基および3−メチルヘプチル基を特に挙げることができる。
ハロゲン原子では、より詳細にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ素である。
cycloalkyl基は、炭素原子が3〜10個の単環、二環または三環で、飽和または部分的に不飽和の非芳香族炭化水素系基、例えば、特に、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはアダマンチル基、また1つ以上の不飽和を含んでいるこれらに相当する環である。
Arは、アリール基、すなわち単環または二環で炭素原子が6〜10個の炭化水素系芳香族を示す。
特に挙げることができるアリール基としては、より特定的には少なくとも1個のハロゲン原子で置換された、フェニル基またはナフチル基がある。
−AlkAr(−アルキルアリール)基としては、特にベンジル基またはフェネチル基が挙げられる。
Hetは、ヘテロアルキル基、すなわち炭素原子5〜10個の単環または二環の、1つ以上の窒素、酸素およびイオウから選択したヘテロ原子を含んでいる芳香族を表す。挙げることができるヘテロアルキル基は、ピラジニル基、チエニル基、オキサゾリル基、フラザニル基、ピロリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、ナフチリジニル基、ピリダジニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、シンノリニル基、トリアジニル基、ベンゾフラザニル基、アザインドリル基、ベンツイミダゾリル基、ベンゾチエニル基、チエノピリジル基、チエノピリミジニル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、ベンツアザインドリル基、1,2,4−トリアジニル基、ベンゾチアゾリル基、フラニル基、イミダゾリル基、インドリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリジニル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、プリニル基、キナゾリニル基、キノリル基、イソキノリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、チアゾリル基、トリアジニル基、イソチアゾリル基およびカルバゾイル基、ならびにこれら同士の縮合からまたはこれらとフェニル核との縮合から誘導される対応する基である。好ましいヘテロアリール基は、チエニル基、ピロリル基、キノキサリニル基、フラニル基、イミダゾリル基、インドリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キナゾリニル基、キノリニル基、チアゾリル基、カルバゾリル基およびチアジアゾリル基、ならびにこれらとフェニル核との縮合から得られる基、また、より特定的にはキノリニル基、カルバゾリル基およびチアジアゾリル基である。
Halは、塩素、フッ素、ヨウ素および臭素から選択されたハロゲン原子を示す。
表現「薬剤として許される塩」は、本発明の化合物の比較的無毒性の鉱酸付加塩および有機酸付加塩ならびに塩基付加塩に関係する。これらの塩は、化合物の最終的単離および精製の間に、その場で製造が可能である。特に、酸付加塩は、精製された化合物を有機酸または鉱酸と別途に反応させ、こうして形成された塩を単離することによって精製された形で製造することができる。酸付加塩の例として、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシラート(トルエンスルホン酸塩)、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシック酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、メチレンビス−b−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸、イソチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナート−ラウリルスルホン酸塩ならびに類似のものがある(例えば、S.M.Bergeらの「薬剤用塩類(Pharmaceutical Salts)」,J.Pharm.Sci,66巻、1〜19頁,1997年(参照により本明細書に組み入れる)を参照されたい。)。酸付加塩は、酸型の精製された化合物を有機塩基または無機塩基と反応させ、こうして形成された塩を単離することによっても製造することができる。酸付加塩には、アミン塩および金属塩が含まれる。適当な金属塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩およびアルミニウム塩である。ナトリウム塩およびカリウム塩が好ましい。適当な無機の塩基付加塩は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウムおよび水酸化亜鉛を含む金属塩基から製造される。適当なアミン塩基付加塩は、安定な塩を形成するに足る塩基性を有するアミンから製造され、好ましくは、低い毒性と医療用途への許容性によって、医薬品化学でしばしば使用されるアミン;アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジル−フェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフェナミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸、例えばリジンおよびアルギニン、及びジシクロヘキシルアミン、ならびに類似のものである。
上記で定義されたように、十分な酸性の官能基または十分な塩基性の官能基あるいはその両方を含んでいる式(I)の本発明の化合物は、対応する薬剤として許される有機または無機酸の塩あるいは有機または無機塩基の塩を包含できる。
一般式(I)の化合物は、それ自体が公知であり、および/または当業者の能力の範囲内にある方法、特に、Larockによって「有機転換法総覧(Comprehensive Organic Transformations)」,VCH Pub.,1989年に記載されている方法のいずれかの応用または適応によって、あるいは下記の実施例において記載されている方法の適用または応用によって製造される。
もう1つの主題に従って、本発明は、下記方法論に従う、上記式(I)の化合物の製造にも関している。
一般式(I)の化合物は、特に次の合成経路によって製造することが可能である。
Figure 0004786545
1.式(II)の(チオ)サリチル酸誘導体を式(III)の2−ハロエタノン誘導体へ、エタノールのような極性溶媒中、−20〜200℃、特に0〜20℃で加え、それに続いて、メタノール、水、DMF、NMP、DMSOまたはiPrOH、好ましくはDMFのような極性溶媒中、−20〜200℃、特に0〜200℃で、好ましくは酢酸ナトリウムの存在下で環化すること。
Figure 0004786545
[式中、R3〜R6はHであり、XはSであり、Rは水素原子またはアルキル基である。]
Figure 0004786545
[式中、Halは、ハロゲン原子であり、R2は上記で定義した通りである。]
2.得られた誘導体(IV)を、式(V)のハロ誘導体(Hal−R1(V))とエタノール、メタノール、水、DMF,NMP,DMSOまたはiPrOHのような極性溶媒中、好ましくはDMF中、−20〜200℃、特に0〜200℃で、等mol基準でカップリングすること。
Figure 0004786545
サリチル酸の2−プロモアセトフェノン誘導体への付加の仕方は、特に、Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.,FR,20巻2号,1985年,187〜189頁にGayral,Buissonらにより記載されている。カップリング工程は、特に、J.Am.Chem.Soc.,EN,71巻,1949年,2856〜2858頁にBlickeにより記載されている。
上記の方法は、場合によっては、得られた生成物を単離する工程も含むことができる。
以下に記載する反応では、反応性の官能基、例えばヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、チオ基またはカルボキシル基が最終生成物中に必要であれば、反応中にこれらの基への望ましくない関与を避けるために、これらの基を保護することが必要なこともある。周知の保護基を、標準的な仕方(例えば、T.W.GreenとP.G.M.Wuts著,「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」,John Wiley and Sons,1991年、J.F.W.McOmie著,「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」,Plenum Press,1973年を参照されたい)で使用することができる。
このようにして製造された化合物は、従来の方法で反応混合物から取り出すことができる。例えば、反応混合物から溶媒を留去することによって、または、必要とあれば、溶液混合物から溶媒を留去した後、残留物を水中に注ぎ、続いて水と混和しない有機溶媒で抽出し、抽出液から溶媒を留去することによって、化合物を取り出すことができる。さらに、生成物は、所望であれば、再結晶、再沈殿または種々のクロマトグラフィー法、特にカラムクロマトグラフィーや分取薄層クロマトグラフィーのような種々の技法によって精製することもできる。
本発明の有用な化合物は、不斉中心を有することがあることは理解されるであろう。これらの不斉中心は、独立に、RまたはSの配置を取りうる。本発明の有用なある種の化合物は、幾何異性を示すこともあることは当業者には明らかであろう。本発明は、上記式(I)の化合物の、各幾何異性体および立体異性体、ならびにラセミ混合物を含みこれらの混合物を含んでいることを理解しなければならない。これらの異性体は、その混合物から、公知の方法、例えばクロマトグラフィー法または再結晶法の応用または適応によって分離することができ、あるいはそれらは、中間体の相応する異性体から、別々に製造することができる。
本書の目的では、あるグループ、例えばチオ/メルカプトまたはオキソ/ヒドロキシ、の引用では、互変異性体を含んでいるものと解釈される。
酸付加塩は、アミノ基、アルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基のような塩基性官能基が存在する、本発明の有用な化合物を用いて形成される。薬剤として許される、すなわち無毒性の酸付加塩が好ましい。選択される塩は、最適には、通常の薬剤媒体と相性が良く、経口投与や非経口投与に適するものが選ばれる。本発明の有用な化合物の酸付加塩は、公知の方法を応用または適応して、遊離の塩基を適当な酸と反応することで製造される。例えば、本発明の有用な化合物の酸付加塩は、相応する酸を含んでいる水中または塩基性水溶液もしくは適当な溶媒中に遊離の塩基を溶解し、溶液を蒸発させることによって溶媒を分離するか、あるいは遊離の塩基と酸を有機溶媒中で反応させること(この場合、塩は直接分離するか、溶液を濃縮することによって得られる)によって製造される。これらの塩の製造に使用する相応する酸として、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、種々の有機カルボン酸および有機スルホン酸、例えば、酢酸、クエン酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、脂肪酸、アジピン酸塩、アルギニン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、マレイン酸塩、ヨウ化水素、2−ヒドロキシエタンスルン酸塩、グリセロ燐酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、パモイン酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、チオシアン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、ニコチン酸塩、半硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩等がある。
本発明の有用な化合物の酸付加塩は、公知の方法の応用または適応により、塩から再構成できる。例えば、本発明の有用な元化合物は、その酸付加塩から、アルカリ、例えば、重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液で処理することにより再生できる。
本発明の有用な化合物は、公知の方法の応用または適応によって、その塩基付加塩から再生が可能である。例えば、本発明の有用な化合物は、その塩基付加塩から、酸、例えば塩酸を用いる処理によって再生が可能である。
本発明の有用な化合物がカルボキシル基または十分に酸性の生物等価構造を有していれば、塩基付加塩を形成することができる。塩基付加塩の製造に使用可能な塩基は、好ましくは、遊離の酸と組み合わせたときに薬剤として許される塩、すなわちそのカチオンが塩の薬剤量において患者にとって有毒ではなく、遊離塩基に特有のためになる制止効果がカチオンに起因する副作用により打ち消されないような塩、を生成するものを含んでいる。薬剤として許される塩で、アルカリ土類金属塩に由来する塩を含めて、本発明の範囲に入るものは次の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等から得られるものを含んでいる。
本発明の有用な化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)の形で製造する、あるいは本発明の製造工程の間に形成することができる。本発明の有用な化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を使用する、水/有機溶媒混合物の再結晶化によって容易に製造できる。
塩基性の生成物または中間体は、公知の方法、例えば、参考実施例に記載されている方法またはそれと自明で化学的に等価な方法を応用して、または適応して製造できる。
本発明によれば、式(I)の化合物は、血糖低下作用を有する。これらは、高血糖、より詳しくはインスリン非依存性糖尿病の高血糖を下げることができる。
インスリン抵抗性は、インスリンの作用が低下することが特徴であり(Presse Medicale,1997年、26巻(14号)、671〜677頁を参照されたい)、糖尿病および特にインスリン非依存性糖尿病(II型糖尿病、NIDDM)、異常脂質血症、肥満症、ある種の微小血管および大血管合併症(例えば、アテローム性動脈硬化症、動脈性高血圧、炎症性経過、大血管障害、小血管障害、網膜症および神経症)のような多くの病的な状況に関連している。
これに関しては、例えば、糖尿病(Diabetes),37巻,1988年,1595〜1607頁、Journal of Diabetes and its Complications,1988年,12巻,110〜119頁またはHorm.Res.,1992年,38巻、28〜32頁を参照する。
特に、本発明の化合物は、強い血糖低下活性を示す。
だから、式(I)の化合物は、高血糖に関連する病状の治療に有用である。
そんなわけで、本発明は、また、本発明の化合物を活性主剤として含んでいる薬剤組成物にも関する。
本発明の薬剤組成物は、非経口、経口、直腸、経粘膜または経皮による投与向けの諸剤形で提供することができる。
だから、それらは、注射用の溶液または懸濁液または多回投与量瓶の剤形で、裸または被覆錠剤、糖衣錠、オブラートカプセル、ゼラチンカプセル、丸薬、カシェ剤、粉剤、座薬または直腸カプセル、溶液もしくは懸濁液の剤形で、極性溶媒中の経皮用にまたは経粘膜用に提供される。
このような投与に適当な賦形剤は、固形剤形用としては、セルロースまたは微結晶セルロース誘導体、アルカリ土類金属炭酸塩、リン酸マグネシウム、でんぷん、加工でんぷんおよび乳糖である。
直腸用には、カカオバターまたはポリエチレングリコールステアリン酸エステルが好ましい賦形剤である。
非経口用には、水、水溶液、生理食塩水および等張液が、最も適切に使用される媒体である。
投与量は、治療指標および投与経路によって、また患者の年齢および体重によっても、広い範囲(0.5mg〜1000mg)内で変更可能である。
ヒトのインスリン非依存性糖尿病の場合は、高血糖は2つの主要な欠陥、すなわちインスリン分泌障害と3つの部位(肝臓、筋肉および脂肪組織)におけるインスリンの効果の低下の結果である。
膵臓のβ細胞によるインスリンの分泌を増加させることによって、本発明の化合物は、インスリン非依存性糖尿病患者の血糖値を改善する能力がある。
以下の実施例は、限定すること無く、本発明を説明する。
I.式(I)の化合物の製造
使用する出発原料は、公知の製品であるかまたは公知の方法によって製造される。
式(I)の化合物の製造例
2−エトキシカルボニルメチルスルファニル安息香酸ナトリウムの製造
ブロモ酢酸エチル 21.58ml(0.191mol)および酢酸ナトリウム 15.960g(0.195mol)をエタノール 180ml中で、チオサリチル酸C7622 30g(0.189mol)に加える。反応混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を水で希釈し、化合物をろ別し、水で洗浄し、乾燥して、白色固体 44.61g(0.186mol、98.2%)を得る(これ以上の精製はせず、次のステップに使用する)。
酢酸ナトリウム 25.590g(0.312mol)をDMF 200ml中で、粗生成物 37.4g(0.156mol)に加える。反応混合物を1時間還流させる。混合物を水で希釈し、形成された沈殿を水で洗浄し、真空乾燥し、次いで、ブタノール 200mlに溶解させる。ナトリウムエトキシド 46.3ml(0.156mol)を加える。反応混合物を室温で1時間撹拌し、生成物をろ別し、ブタノールで洗浄した後、乾燥してC119NaO3S 25.5g(0.103mol、66.1%)を得る。
3−(3,3−ジメチル−2−オキソブトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルの製造
少量のNaI結晶を、DMF 250ml中で、C119NaO3S 22.22g(90.972mmol)に加え、続いて1−ブロモピナコロン 15.610ml(113.715mmol)を加える。混合物を室温で5時間撹拌する。生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、次に濃縮して白色粉末 27g(0.084mol、84%)を得る。
例として、表Aに挙げた化合物を上記の手順に従って調製した。
式(I)の化合物の式および特徴を表Aにまとめる。
Figure 0004786545
Figure 0004786545
Figure 0004786545
Figure 0004786545
Figure 0004786545
Figure 0004786545
Figure 0004786545
例として、下記の化合物を上記の手順に従って調製した:
4−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)酪酸
5−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)ペンタン酸
6−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)ヘキサン酸
3−{4−[2−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)エトキシ]フェニル}プロピオン酸
2−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)−4−フェニル酪酸
2−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)ペンタン酸
{4−[2−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)エトキシ]フェニル}酢酸
4−[2−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ)エトキシ]安息香酸
3−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシメチル}安息香酸
4−(2−ジメチルカルバモイルベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシメチル)安息香酸
[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]酢酸
4−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]酪酸
4−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]酪酸
5−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ペンタン酸
5−[2−{2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ペンタン酸
6−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ヘキサン酸
6−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ヘキサン酸
2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]−3−メトキシプロピオン酸
2−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]−3−メトキシプロピオン酸
3−(4−{2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]エトキシ}フェニル)プロピオン酸
3−(4−{2−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]エトキシ}フェニル)プロピオン酸
2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]酪酸
2−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]酪酸
2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ペンタン酸
2−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]ペンタン酸
4−{2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]アセチル}安息香酸
5−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]−4−オキソペンタン酸
(4−{2−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]エトキシ}フェニル)酢酸
(4−{2−[2−(2,6−ジフルオロフェニルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシ]エトキシ}フェニル)酢酸
4−[2−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イルオキシメチル]安息香酸
II.生物学的結果
インスリン分泌試験 Endocrinology、1992年、130(1)巻、167〜178頁に記載の方法による
本発明の化合物を、濃度10-5Mで試験した。
インスリン分泌活性度を、表Bにまとめた。
Figure 0004786545
単離ラット膵島についての活性研究
単離ランゲルハンス島の静的培養における、in vitroでの、グルコース濃度の関数としてのインスリン分泌への本発明の化合物の効果(表C)
膵臓外分泌線組織のコラゲナーゼを用いる消化によって得た後、フィコールグラジエントによって精製したランゲルハンンス島を、2つの濃度(2.8mMまたは8mM)のグルコース存在下、本発明の化合物の存在および非存在下で90分間培養する。インスリン分泌は、RIAによって培養媒体中で分析した。
種々の化合物のインスリン分泌促進能力を促進係数*を計算して評価する。
所定投与量のグルコースに対して、この係数が130%以上であれば、その化合物はインスリン分泌を促進する。
Figure 0004786545
式中、
G=グルコースだけが存在する場合のインスリン分泌(pmol/分・島)
G+生成物=同濃度のグルコースおよび試験化合物が存在する場合のインスリン分泌(pmol/分・島)。
Figure 0004786545
このように、本発明の化合物は、グルコースに応答するインスリン分泌性である。つまり、これらの化合物では、低血糖のリスクを避けることができる。この点が、血糖低下効果が体内のグルコース濃度と無関係である通常の血糖低下性化合物とは著しく相違している。

Claims (21)

  1. 下記一般式(I)で表され、そのうち、下記の1)〜3)の化合物が除外されている化合物、その立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許される塩:
    Figure 0004786545
    式中、
    X=S;
    R1は、下記から選択される;
    −Alk−COOH、
    −Alk−C(=O)−(O)−Ar、
    −Alk−C(=O)−(O)−Het、
    −Alk−C(=O)−(O)−Alk、
    −Alk−C(=O)−(O)−cycloalkyl、
    −Alk−C(=O)NRR’、
    −Alk−(O)−Ar、
    −Alk−O−Alk、
    −Alk−O−Alk−Ar、
    −Alk−O−Het、
    R2は、−OAlkである;
    R3、R4、R5およびR6は、Hである;
    ここにおける、R1およびR2の定義において、
    それぞれのAlkは、同一でも異なっていてもよく、場合によって、独立に、−Hal、−Ar、−OH、−CN、−OAr、−CF、−COOH−Hetおよび−NOから選択された1つ以上の基によって置換されている、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基(但し、それぞれのArは、さらなる置換のない、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基である)である;
    それぞれのArは、場合によって、独立に、−Hal、−OAlk、−Alk、−OH、−CN、−CF3、−COOH、−C(=O)−(O)Alk、−Alk−C(=O)−(O)Alk−Het、−NOおよび−S(O)Alkから選択された1つ以上の基によって置換されている、単環または二環で炭素原子が6〜10個の芳香族炭化水素基(但し、それぞれのAlkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)である;
    Hetは、1個以上の窒素、酸素およびイオウから選択したヘテロ原子を含んでいる、炭素原子5〜10個の単環または二環の芳香族である;
    cycloalkylは、炭素原子が3〜10個の単環、二環または三環で、飽和または部分的に不飽和の非芳香族炭化水素基である;
    Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である;
    RおよびR’は、独立に、HおよびAlk(但し、Alkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)から選択される;
    m=0または1;
    n=0、1または2。
    1)R1=−CH−phenyl(場合によって、−NOまたは−OMeによって置換されている)、R2=−OMeまたは−OEt、R3、R4、R5、R6=H、かつX=S。
    2)R1=−CH−C(=O)Me、R3、R4、R5、R6=H、X=SかつR2=−OMe。
    3)R1=−CH−COMe、R3、R4、R5、R6=H、R2=−OMeかつX=S。
  2. R2=−OEtである請求項1に記載の一般式(I)の化合物、その立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許される塩
  3. m=0である請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  4. R1=−CH−COOH、−CH−C(=O)−(O)−Ar、−CH−C(=O)−(O)−Het、−CH−C(=O)−(O)−Alk、−CH−C(=O)NRR’、−CH−(O)−Ar、−CH−O−Alk、−CH−O−Alk−Arまたは−CH−O−Het(ここで、Arは、場合によって、Hal、−OAlk、−Alk、−C(=O)−(O)−Alk、−Alk−C(=O)−(O)Alk、−S(O)−Alk、−O−CF、−CNおよび−OHから選択される1つ以上の基によって置換されている(但し、それぞれのAlkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)。m=0または1、n=2)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  5. R1=−CH−C(=O)−Ar、−CH−C(=O)−Alkまたは−(CHm’−(O)−Ar(ここで、Arは、場合によって、Hal、−OAlk、−Alk、−C(=O)−(O)−Alk、−Alk−C(=O)−(O)Alk、−S(O)−Alk、−O−CF、−CNおよび−OHから選択される1つ以上の基によって置換されている(但し、それぞれのAlkは、さらなる置換のない、炭素原子が1〜20個の直鎖または分岐の飽和炭化水素基である)。m=0または1、m’=1または2、n=2)である請求項1〜4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  6. m=1のとき、m’=2である請求項5に記載の一般式(I)の化合物。
  7. Ar=phenylである請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  8. R1=−CH2−C(=O)−Alkである請求項1〜7のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  9. Alk=−CMe3である請求項8に記載の一般式(I)の化合物。
  10. R1=−CH2−C(=O)−phenylまたは−CH2−phenyl(ここで、phenylは、場合によって、−Hal、−OAlkおよび−CNから選択された1つ以上の基によって置換されている)である請求項1〜7のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
  11. 下記から選択される請求項1〜10のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許容される塩
    3−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−ビフェニル−4−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−オキソ−2−p−トリルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−アダマンタン−1−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(1−メチル−2−オキソ−2−フェニルエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(3,3−ジメチル−2−オキソブトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−ナフタレン−2−イル−2−オキソエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−オキソエトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル
    3−[2−(4−フルオロフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−フェネチルオキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−フェノキシエトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(4−シアノフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェノキシ]エトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2−メトキシフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−[2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2’−シアノビフェニル−4−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(3−フェノキシプロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(3−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−シアノベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2−ベンゼンスルホニルメチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−メトキシカルボニルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−ペンタフルオロフェニルメトキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(ビフェニル−2−イルメトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(3−メトキシベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−フルオロベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−ブロモベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(4−メチルベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−ベンジルオキシベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル;
    3−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチル。
  12. 式(IV)の化合物を、式(V)のハロ誘導体と、等mol量で、極性溶媒中、−20〜200℃の温度で用いることにある工程を含んでいる請求項1〜11のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の製造方法
    Figure 0004786545
    [式中、Halはハロゲン原子を表し、XおよびR1〜R6は、請求項1〜11のいずれか一項で定義した通りである。]
  13. 式(IV)の化合物が、式(II)の化合物を式(III)の2−ハロエタノン誘導体に、極性溶媒中、−20〜200℃の温度で加え、次いで、極性溶媒中、−20〜200℃の温度で環化されて得られる、請求項12に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
    Figure 0004786545
    [式中、R3〜R6はHであり、XはSであり、Rは水素原子またはアルキル基を表す。]
    Figure 0004786545
    [式中、Halハロゲン原子を表し、R2は請求項1で定義した通りである。]
  14. 極性溶媒が、エタノール、メタノール、水、DMF、NMP、DMSOおよびiPrOHから選択される請求項12または13に記載の一般式(I)の化合物の製造方法。
  15. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物、その立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許容される塩を含んでいる薬剤組成物
  16. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物、その立体異性体、そのラセミ体およびこれらの薬剤として許容される塩の、高血糖を下げる医薬製造のための使用
  17. 医薬が、糖尿病治療用である請求項16に記載の使用。
  18. 医薬が、インスリン非依存性糖尿病治療用である請求項16または17に記載の使用
  19. 医薬が、異常脂質血症および/または肥満症の治療用である請求項16、17または18に記載の使用。
  20. 医薬が、糖尿病関連の微小血管および大血管合併症の治療および/または予防用である請求項16〜19のいずれか一項に記載の使用。
  21. 微小血管および大血管合併症が、アテローム性動脈硬化症、動脈性高血圧症、糖尿病関連の炎症性経過、微小血管症、大血管症、網膜症および神経症から選択される請求項20に記載の使用。
JP2006540215A 2003-11-20 2004-10-26 ベンゾチオフェン誘導体を含む抗糖尿病化合物 Expired - Fee Related JP4786545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313612 2003-11-20
FR0313612A FR2862645B1 (fr) 2003-11-20 2003-11-20 Composes antidiabetiques contenant des derives benzofuranes, benzothiophenes
PCT/EP2004/012075 WO2005054225A1 (en) 2003-11-20 2004-10-26 Antidiabetic compounds comprising benzofuran and benzothiophene derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511552A JP2007511552A (ja) 2007-05-10
JP4786545B2 true JP4786545B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34531150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540215A Expired - Fee Related JP4786545B2 (ja) 2003-11-20 2004-10-26 ベンゾチオフェン誘導体を含む抗糖尿病化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7375130B2 (ja)
EP (1) EP1685121B1 (ja)
JP (1) JP4786545B2 (ja)
KR (1) KR20060101491A (ja)
CN (1) CN1882563A (ja)
AR (1) AR046644A1 (ja)
AT (1) ATE398116T1 (ja)
AU (1) AU2004295029B2 (ja)
BR (1) BRPI0416675A (ja)
CA (1) CA2546647C (ja)
DE (1) DE602004014401D1 (ja)
ES (1) ES2308263T3 (ja)
FR (1) FR2862645B1 (ja)
WO (1) WO2005054225A1 (ja)
ZA (1) ZA200605023B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862646B1 (fr) * 2003-11-20 2006-02-24 Merck Sante Sas Nouveaux composes antidiabetiques contenant des derives benzofuranes, benzothiophenes
GB0506133D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Sterix Ltd Compound
AU2011202542A1 (en) 2010-07-14 2012-02-02 Indian Institute Of Science Benzothiophene carboxamide compounds, composition and applications thereof
CN104870429B (zh) * 2013-05-22 2017-05-03 四川海思科制药有限公司 苯并呋喃衍生物、其制备方法及其在医药上的应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592907A (en) * 1968-03-06 1971-07-13 Dow Chemical Co Substituted benzo(b)thiophene compositions
US3989718A (en) * 1975-05-06 1976-11-02 Eli Lilly And Company [1]Benzothieno[3,2-b]furans
JPS61171479A (ja) * 1984-12-10 1986-08-02 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規なベンゾチオフェン
JPH01110682A (ja) * 1987-07-14 1989-04-27 Warner Lambert Co 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン
US5350748A (en) * 1993-08-18 1994-09-27 Warner-Lambert Company 3-thio or amino substituted-benzo[b]thiophene-2-carboxamides and 3-oxygen, thio, or amino substituted-benzofuran-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
WO1995005170A1 (en) * 1993-08-13 1995-02-23 Warner-Lambert Company Methods of inhibiting hiv and inhibiting the activation of hiv
EP0897918A1 (en) * 1997-08-11 1999-02-24 Eli Lilly And Company Benzothiophene derivatives and their use as pharmaceutically active agents
WO1999058519A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 American Home Products Corporation Phenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
JP2003525273A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Pdeivを阻害するアミド、組成物および治療方法
JP2006526611A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー PI3K活性を有する治療剤としての3−アリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェンおよび3−ヘテロアリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェン
JP2007511556A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン類およびベンゾチオフェン類

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA200001175A1 (ru) * 1998-05-12 2001-06-25 Американ Хоум Продактс Корпорейшн Бензотиофены, бензофураны и индолы, полезные в лечении устойчивости к инсулину и гипергликемии

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592907A (en) * 1968-03-06 1971-07-13 Dow Chemical Co Substituted benzo(b)thiophene compositions
US3989718A (en) * 1975-05-06 1976-11-02 Eli Lilly And Company [1]Benzothieno[3,2-b]furans
JPS61171479A (ja) * 1984-12-10 1986-08-02 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規なベンゾチオフェン
JPH01110682A (ja) * 1987-07-14 1989-04-27 Warner Lambert Co 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン
WO1995005170A1 (en) * 1993-08-13 1995-02-23 Warner-Lambert Company Methods of inhibiting hiv and inhibiting the activation of hiv
US5350748A (en) * 1993-08-18 1994-09-27 Warner-Lambert Company 3-thio or amino substituted-benzo[b]thiophene-2-carboxamides and 3-oxygen, thio, or amino substituted-benzofuran-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
EP0897918A1 (en) * 1997-08-11 1999-02-24 Eli Lilly And Company Benzothiophene derivatives and their use as pharmaceutically active agents
WO1999058519A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 American Home Products Corporation Phenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
JP2003525273A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Pdeivを阻害するアミド、組成物および治療方法
JP2006526611A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー PI3K活性を有する治療剤としての3−アリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェンおよび3−ヘテロアリールオキシ置換ベンゾ(b)チオフェン
JP2007511556A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン類およびベンゾチオフェン類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007511552A (ja) 2007-05-10
ES2308263T3 (es) 2008-12-01
DE602004014401D1 (de) 2008-07-24
ATE398116T1 (de) 2008-07-15
US7375130B2 (en) 2008-05-20
CN1882563A (zh) 2006-12-20
EP1685121A1 (en) 2006-08-02
KR20060101491A (ko) 2006-09-25
ZA200605023B (en) 2007-12-27
CA2546647C (en) 2013-02-12
CA2546647A1 (en) 2005-06-16
EP1685121B1 (en) 2008-06-11
AR046644A1 (es) 2005-12-14
FR2862645B1 (fr) 2007-06-22
AU2004295029A1 (en) 2005-06-16
US20070078178A1 (en) 2007-04-05
WO2005054225A1 (en) 2005-06-16
FR2862645A1 (fr) 2005-05-27
AU2004295029B2 (en) 2010-03-11
BRPI0416675A (pt) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879152B2 (ja) 代謝調節剤として有用なマロニル−CoA脱炭酸酵素阻害剤としてのアゾール
JP6725530B2 (ja) 軸方向キラル異性体及びその製造方法と製薬用途
FR2823209A1 (fr) Nouvelles thiohydantoines et leur utilisation en therapeutique
KR101769654B1 (ko) 치환 아미드 화합물
EP1902054B1 (fr) Derives de pyrido[2,3-d]pyrimidine, leur preparation, leur application en therapeutique
CN106831735A (zh) 一种治疗骨质疏松的杂环化合物及其制备方法和用途
EP3398942A1 (en) Substituted oxadiazole chemical compound and composition containing said chemical compound and use thereof
EP1828125B1 (fr) Derives d'arylpiperazine et leur utilisation comme ligands selectifs du recepteur d3 de la dopamine
JP4819692B2 (ja) ベンゾフラン類およびベンゾチオフェン類
JP4786545B2 (ja) ベンゾチオフェン誘導体を含む抗糖尿病化合物
CA2879054A1 (fr) Derives d'imidazopyridine utiles dans le traitement du diabete
EP3778555A1 (en) Novel compound and pharmaceutical composition for preventing or treating obesity or metabolic syndrome comprising same
EP1659112B1 (fr) Dérivés d'arylpipérazine comme ligands sélectifs du récepteur D3 de la dopamine
JP4861828B2 (ja) 酸性キノリン誘導体ならびに高血糖に関連する病状の予防および/または治療のためのその使用
JPH10175967A (ja) 新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
MXPA06005483A (es) Compuestos antidiabeticos que contienen derivados de benzofurano y benzotiofeno
JP3857428B2 (ja) 抗真菌剤
BR112015016433B1 (pt) Uso de um composto de formula (i) para tratar um disturbio associado com a tensão do dobramento incorreto da proteína
WO2006034604A1 (fr) Composes s-heterocycliques a 5 elements et leur utilisation dans la preparation de medicaments pour le traitement ou la prevention de maladies associees a l’obesite
WO2006134963A1 (ja) オキサルル酸誘導体を含有する線維性疾患用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees