JP4785891B2 - 水素発生装置及び燃料電池発電システム - Google Patents

水素発生装置及び燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4785891B2
JP4785891B2 JP2008110414A JP2008110414A JP4785891B2 JP 4785891 B2 JP4785891 B2 JP 4785891B2 JP 2008110414 A JP2008110414 A JP 2008110414A JP 2008110414 A JP2008110414 A JP 2008110414A JP 4785891 B2 JP4785891 B2 JP 4785891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
fuel cell
power generation
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008110414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274431A (ja
Inventor
宰 亨 吉
宰 赫 張
弘 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008274431A publication Critical patent/JP2008274431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785891B2 publication Critical patent/JP4785891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は水素発生装置及び燃料電池発電システムに関する。
燃料電池とは、水素、LNG、LPG及びメタノールなどの燃料と、空気との化学エネルギーを、電気化学的反応により電気及び熱に直接変換させる装置である。既存の発電技術が燃料の燃焼、蒸気発生、タービン駆動及び発電機駆動の工程を採用するのとは異なり、燃料電池は燃焼工程や駆動装置を必要としないため、効率が高いだけでなく環境問題を誘発しない新概念の発電技術である。
図1は、燃料電池の作動原理を示す図面である。
図1において、燃料電池100の燃料極110はカソードであり、空気極130はアノードである。燃料極110では水素イオン(H)と電子(e)とに分解される水素(H)の供給を受ける。水素イオンは吸湿層120を経て空気極130に移動する。吸湿層120は電解質層に該当する。電子は外部回路140を経て電流を発生させる。そして、空気極130で水素イオン、電子及び空気中の酸素が結合して水になる。上述した燃料電池100における化学反応式は、下記化学式1で表される。
[化1]
燃料極110:H→2H+2e
空気極130:1/2O+2H+2e→H
全体反応 :H+1/2O→H
すなわち、燃料極110から分離された電子が外部回路を経て電流を発生させることにより電池としての機能をする。このような燃料電池100は、SOやNOなどの大気汚染物質をほとんど排出せず、二酸化炭素の発生も少ないので、無公害発電であり、低騷音、無振動などの長所がある。
燃料極110から電子を発生させるために、燃料電池100は水素を含有する一般燃料から、燃料電池100が要求する高水素含量のガスに変化させる水素発生装置を必要とする。
燃料電池の中で、小型携帯用電子機器への適用を目的として研究中のものしては、水素を燃料に用いる高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)や、直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)のように液体燃料を直接燃料に用いる直接液体燃料電池などがある。水素を燃料に用いるPEMFCは、出力密度は高いが、水素を供給するための別の装置が必要となり、水素供給用の水素保存タンクなどを用いると、容積が大きくなり、保管も危険であるという問題点があった。
図2は、従来の水素発生装置の概略的な断面図であり、図3は従来の水素発生装置の電極連結方式を示す概略図である。図に示すように、アノード電極のマグネシウム220とカソード電極のステンレススチール230とが電解槽210の電解水溶液215に浸されている。
水素発生装置の原理は、ステンレススチール230に比べてイオン化傾向が大きいマグネシウム220から電子が放出され、放出された電子がステンレススチール230に移動する。移動した電子は電解水溶液215と結合して水素を生成することができる。
このとき、図3に示すように、マグネシウムとステンレススチールとを交互に位置させれば、水素発生量を増加させることができる。しかし、このような電極構造の水素発生装置は電極の個数を増やすほど電極の容積も大きくなるため、小型化及び薄膜化を追求する電子機器には使用できないという問題点がある。
従って、最近脚光を浴びている携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電子機器が高容量の電源供給装置を要求しているため、燃料電池はこの要求に合わせて、容積が小さいながらも高性能を有する必要がある。
ICAO(International Civil Aviation Organization)により飛行機搬入が承認された、メタノールやギ酸などを用いて燃料を改質して水素を発生させ、直接メタノールやエタノール、ギ酸などを燃料電池にて直接燃料に使用する方式が用いられている。
しかし、前者は高い改質温度を要求し、またシステムが複雑になり、駆動電力が消耗されて純粋水素以外に不純物(CO、CO)が含まれるという問題点がある。また、後者は低い両極化学反応と炭化水素の吸湿層を通したクロスオーバー(cross over)により電力密度がかなり低くなるという問題点があった。
こうした従来技術の問題点を解決するために、本発明は、電気化学的反応を用いて純粋水素を室温で生成することができ、簡単なシステム構造を有しながらも、別途のBOP(Balance of Plant)がなくても水素の発生量制御が可能であり、薄膜の電極を有する水素発生装置を提供することを目的とする。
本発明以外の目的は下記の説明で容易に理解することができる。
本発明の一実施形態では、電解質水溶液が入っている電解槽と、電解槽内部の一面に積層されて電子を発生させる第1電極と、第1電極上に積層されて電解質水溶液を吸湿する吸湿層と、吸湿層上に積層され、電子及び電解質水溶液を用いて水素を発生させる第2電極とを含む水素発生装置が提供される。
第1電極、吸湿層及び第2電極は、インクジェット被膜法、吹き付け被膜法、及び薄膜蒸着法のうち少なくとも何れか一つの方法で形成されることができる。
第1電極と吸湿層の厚さは好ましくは10〜100μmであり、第2電極の厚さは好ましくは10〜50μmであり、第1電極、吸湿層、及び第2電極は薄膜層であってもよい。
また、水素発生装置は第1電極から第2電極に流れる電子量を制御する制御部と、第1電極の片側に形成され、第1電極と制御部とを電気的に接続させる第1導電性電極と、および第2電極の片側に形成され、第2電極と制御部とを電気的に接続させる第2導電性電極をさらに含むことができる。
また、第1電極、吸湿層及び第2電極で構成される積層構造物は、その間に吸湿層を配置して多層構造に積層されることができる。
電解槽は水素を放出させる水素放出口をさらに含むことができ、電解槽と水素放出口との間に配置され、水素放出口を通した水素の放出は許容し、電解質水溶液の放出は遮断する気液分離膜をさらに含むことができる。
本発明の他の実施形態では、電解質水溶液が入っている電解槽と、電解槽内部の一面に積層されて電子を発生させる第1電極と、第1電極上に積層されて電解質水溶液を吸湿する吸湿層および吸湿層上に積層される、電子及び電解質水溶液を用いて水素を発生させる第2電極とを含む水素発生装置と、水素発生装置で生成された水素の供給を受けて水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して直流電流を生産する燃料電池とを有する燃料電池発電システムが提供される。
第1電極、吸湿層及び第2電極は、インクジェット被覆法、吹き付け被覆法、及び薄膜蒸着法のうち少なくとも何れか一つの方法で形成されることができる。
第1電極と吸湿層の厚さは好ましくは10〜100μmであり、第2電極の厚さは好ましくは10〜50μmであり、第1電極、吸湿層及び第2電極は薄膜層であってもよい。
また、制御部は第1電極から第2電極に流れる電子量を制御する制御部をさらに含むことができる。さらに燃料電池出力発生システムは、第1電極の片側に形成され、第1電極と制御部とを電気的に接続させる第1導電性電極、および第2電極の片側に形成され、第2電極と制御部とを電気的に接続させる第2導電性電極をさらに含むことができる。
また、第1電極、吸湿層及び第2電極で構成される積層構造物は、その間に吸湿層を配置して多層構造に積層することができる。
電解槽は水素を放出させる水素放出口をさらに含むことができ、電解槽と水素放出口との間に配置され、水素放出口を通した水素の放出は許容し、電解質水溶液の放出は遮断する気液分離膜をさらに含むことができる。
本発明による水素発生装置は、電極を薄膜の形態で形成することにより、電極間の間隔を減らして電極の個数を増加させることにより電極の効率性を高めることができ、容積を小型化することができる。
また、水素は、電力を消費し、小型化が困難であるBOPユニットの代りに、環境に配慮した物質を用いて発生させることができる。
さらに、純粋水素は電気化学的反応により室温で生成させることができ、簡単なシステム構造でありながらも、コストの削減が可能である。
さらにまた、従来の装置が一定量の水素の発生のみであったこととは対照的に、本発明での特定の態様では、使用者または燃料電池からの要求に応じて電極の間の電流量を調節することにより、発生される水素量を調節することができる。これにより、消費電力が随時変化する携帯電話用機器(mobile equipment)などの製品にも燃料電池の使用が可能になる。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、本明細書中では特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、この特定の実施例は本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。本発明の明細書中で、従来の技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
「第1」、「第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するが、前記構成要素が前記用語により限定されるものではない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別する目的にのみ用いられる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない限り、第1構成要素は第2構成要素と命名されることもあり、同様に第2構成要素が第1構成要素と命名されることもある。「及び/または」という用語は、複数の関連のある記載項目の組み合わせ、または複数の関連する記載項目のうち何れか一つの項目の両方を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」あるいは「接続」されていると記載されたときには、その他の構成要素に直接的に連結されているか、あるいは接続されていることも含み、また中間に他の構成要素が存在することも含むものであると理解しなければならない。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」あるいは「直接接続」されていると記載されたときには、中間に他の構成要素が存在しないと理解しうる。
本願で用いた用語は、単に特定の実施例を説明するために用いたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明らかに表現しない限り、複数の表現を含む。本願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在を指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解しうる。
その他、定義しない限り、技術的または科学的な用語を含む、ここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば一般的に理解される用語と同じ意味を有する。一般的に用いられる辞書などに定義されているような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有すると解釈すべきであって、本出願で明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈しない。
以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図4は本発明の一実施例に係る水素発生装置の概略的な断面図である。
水素発生装置400は電解槽410、電解質水溶液412、第1積層構造物420、 第2積層構造物440、第1電極422、442、吸湿層424、430、444、第2電極426、446、制御部450、導電性電極460、462、電線470、472、水素放出口480及び気液分離膜490を含む。以下、本発明の理解と説明の便宜のために、第1電極422はマグネシウム(Mg)であり、第2電極426はステンレススチールであるものを中心に説明する。
電解槽410の内部には電解質水溶液412が入っている。電解質水溶液412は水素イオンを含み、水素発生装置400は電解質水溶液412に含まれている水素イオンを用いて水素ガスを発生させることができる。
電解質水溶液412には、塩化リチウム(LiCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸ナトリウム(NaNO)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、硫酸カリウム(KSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、及び塩化銀(AgCl)などを電解質として用いることができる。また、電解質水溶液412は電解槽410の内部に形成される、後述する積層構造物420、440の容積よりほぼ二倍の容積を有する。これは水素発生の化学反応の際に水を余裕に提供するためである。
電解槽410の内部には第1電極422、吸湿層424及び第2電極426から構成された第1積層構造物420が含まれており、また、電解槽410には第1積層構造物420に吸湿層430を介して第2積層構造物440をさらに積層することができ、さらに積層された第2積層構造物440は第1電極442、吸湿層444及び第2電極446から構成される。
積層構造物420、440は多層構造に積層できるため、水素の発生量を増加させることができ、電極422、426、442、446と吸湿層424、430、444とは薄膜形態に積層されるため、電極間隔が狭く、厚さが薄い超小型水素発生装置が実施可能である。
第1電極422は活性電極である。第1電極422では、マグネシウム電極と水(HO)とのイオン化エネルギーの差のため、マグネシウム電極が水中に電子(e-)を出してマグネシウムイオン(Mg2+)に酸化する。このとき、生成された電子は電線470を通じて制御部450に移動し、制御部450に連結されている電線472を通じて第2電極426に移動することができる。したがって、第1電極422は電子を生成することにより消耗されるので、一定時間経過後に、交換する必要がある。また、第1電極422は、後述する第2電極426より相対的にイオン化傾向が大きい金属であることができる。
第1電極422、442、第2電極426、446、及び吸湿層424、430、444はインクジェット被覆法、吹き付け被覆方法、及び薄膜蒸着法のうち少なくとも何れか一つの方法で形成されることができる。本実施例ではインクジェット被覆法による積層を例に挙げて説明する。
セラミック基板やポリマー基板にマグネシウムインクで印刷して薄膜を形成することにより、第1電極422を形成することができる。第1電極422、442薄膜の厚さは10〜100μmであることが好ましい。第1電極422、442の薄膜の厚さが10μm未満であると、電極としての機能をすることができないこともあり、100μmを超過すると、薄膜電極を形成することができないという問題点がある。
吸湿層424は第1電極422の上に位置してもよく、第1電極構造層420と第2電極構造層440との間に位置してもよいし、膜形状または多孔性ポリマー製の構造体であってもよい。ここで、吸湿層424、430、444の構造が膜形状または多孔性材質の構造体で形成されることにより、水のような電解質水溶液412を吸湿することができ、マグネシウムイオンを円滑に移動させることができる。
また、吸湿層424、430、444は、第1電極422と同じくインクジェット被覆法で印刷されて薄膜の吸湿層424、430、444を形成することができ、10〜100μmの厚さで印刷することができる。吸湿層424、430、444の厚さが10μm未満であると、電解質水溶液412を容易に吸湿できなくなり、マグネシウムイオンを円滑に移動させることができないという問題点が発生し得るし、100μmを超過すると、薄膜の吸湿層424、430、444を形成することができないという問題点がある。
第2電極426は非活性電極である。第2電極426は吸湿層424にインクジェット被覆法で薄膜の形態に印刷することができ、第1電極422のマグネシウムから発生した電子を受けて、電解質水溶液412とともに反応して水素を発生することができる。
第2電極426の厚さは10〜50μmであることが好ましく、厚さが10μm未満であると、電子を容易に収容することができなくなり、50μmを超過すると、薄膜の電極を形成することができないという問題点がある。また、第2電極426は非活性電極であって第1電極422とは異なって、消耗されないので、第1電極422の厚さより薄く形成することができる。
より詳細には、第2電極426における化学反応は、水が第1電極422から移動してきた電子を受けて水素に分解される。
[化2]
第1電極:Mg→Mg2++2e
第2電極:2H0+2e→H+2(OH)
全体反応:Mg+2H0→Mg(OH)+H
一方、電気化学反応は、電極と電極との間の間隙が小さいほど、または、電極の個数が多いほど水素生成率が増加するため、このような原理を用いて電極と吸湿層とを薄膜の形態で形成することを上述した。
したがって、薄膜電極の個数を増加させるため、第2電極426に積層されて電解質水溶液412を吸湿する吸湿層430を形成する。第2電極426に積層される吸湿層430は第1電極422に印刷される吸湿層424と同種であり、その効果も同じである。したがって吸湿層430の構造が膜形状または多孔性材質の構造体で形成されることにより、液様の電解質水溶液412を吸湿でき、マグネシウムイオンを円滑に移動させることができる。
薄膜電極の個数を増加させるために、吸湿層430に薄膜の第1電極442をインクジェット被覆法で積層する。第1電極442はマグネシウム電極であり、第1積層構造物420の第1電極422と同種のもので、同じ効果を示す。
したがって、吸湿層430を通じて第2積層構造物440の第1電極442と第1積層構造物420の第2電極426との間の化学反応を形成することができ、より詳細には、第1電極442のマグネシウムから発生した電子が電線を通じて制御部450に移動し、電線を通じて第2電極426に移動することができる。
第2電極426では、第1積層構造物420の第1電極422と第2積層構造物440の第1電極442とから移動されてきた電子を、電解質水溶液412と反応させて水素を生成することができる。
上述したように、吸湿層430を隔てて電極を連続形成することにより、水素量の発生をさらに増加できる。また、水素量をさらに増加させるために、第1電極442に吸湿層444を積層し、繰り返して第2電極446を積層することができる。
マグネシウム電極422、442と吸湿層424、430、444とステンレススチール電極426、446とを交互に繰り返して積層することにより、水素の生成率を高めることができ、インクジェット被覆法で薄膜形態の電極を形成することにより、電極の個数を増やすことができ、電極と電極とのギャップを減らすことができるので、水素発生装置400の小型化が可能となる。
電極数は20〜30層であることが好ましく、必要によって100層以上に積層することも可能である。複数積層された電極構造はホットプレスや焼結方式を用いて一体型に形成することができる。したがって、総厚2〜3mm程度の薄いマイクロ水素発生装置400を形成することができる。
上述した化学反応は多くの要素により反応速度及び反応効率が決まる。反応速度を決める要素には、第1電極422及び/または第2電極426の電極面積、電解質水溶液412の濃度、電解質水溶液412の種類、第1電極422及び/または第2電極426の個数、第1電極422と第2電極426との間の連結方法、第1電極422と第2電極426との間の電気的抵抗などがある。
上述した要素を変化させれば、反応条件に応じて第1電極422と第2電極426との間に流れる電流の量(すなわち、電子の量)が変化し、化学式2の電気化学的反応速度が変化ことになる。電気化学的反応速度が変わると第2電極426から発生する水素の量にも変化が生じる。
したがって、本発明の実施例では、第1電極422と第2電極426との間に流れる電流の量を調節することにより、生成される水素の量を調節することが可能となる。これは下記の数学式1のファラデー法則(Faraday’s law)により原理的に説明できる。
Figure 0004785891
ここで、Nhydrogenは1秒間に生成される水素の量(mol)であり、Vhydrogenは1分間に生成される水素の容積(ml/min)である。iは電流(C/s)、nは反応電子の個数、Eは電子1モル当たり電荷(C/mol)を示す。
前記の化学式2を参照すると、第2電極426にて2個の電子が反応するので、nは2であり、電子1モルの電荷は約 -96485クーロンである。
1分間に生成される水素の容積は1秒間に生成される水素の量に、時間(60秒)と水素1モルの容積(22400ml)とを掛けて算出できる。
若し、燃料電池が2Wシステムで用いられる場合、水素要求量は42ml/mol程度であり、6Aの電流が必要になる。そして、燃料電池が5Wシステムで用いられる場合に、水素要求量は105ml/mol程度であり、15Aの電流が必要になる。
このように、水素発生装置400は、第1電極422に連結されている電線470及び第2電極426に連結されている電線472を通して流れる電流の量を調節すれば、後段に連結される燃料電池より必要とされるだけの水素を発生することができる。
水素発生装置400の第2電極426から水素を発生する反応速度を決める上述した要素のうち、第1電極422と第2電極426との間の電気的抵抗を除いたその他の要素は、水素発生装置400を構成するときに決定される要素であって、以後にその要素を変化させることは容易ではない。
したがって、本発明の実施例に係る水素発生装置400は、第1電極422と第2電極426との間に制御部450を置いて、第1積層構造物420の第1電極422と第2積層構造物440の第1電極442から第2電極426へ流れる電子量を制御することができ、電気的抵抗を調節することができる。
すなわち、上述した数学式1に基づいて、第1電極422と第2電極426との間の電気的抵抗を変化させることにより、第1電極422と第2電極426との間に流れる電流の大きさを調節して燃料電池から必要とされるたけの水素を発生させることが可能となる。
本発明の実施例によれば、第1金属電極422はマグネシウム以外にアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、および鉄(Fe)などの相対的にイオン化傾向が大きい金属からなることができる。そして、第2金属電極426は、ステンレススチール以外に白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)などのように、第1金属電極422を形成する金属より相対的にイオン化傾向が小さい金属からなることができる。
制御部450は、電気化学的反応により第1電極422から生成された電子を第2電極426に伝達する速度、すなわち電流量を調節する。
制御部450は燃料電池から要求される電力量または水素量の伝達を受け、その要求値が大きいと、第1電極422から第2電極426に流れる電子の量を増加させ、その要求値が小さいと、第1電極422から第2電極426に流れる電子の量を減少させる。
例えば、制御部450は可変抵抗で構成されて、可変抵抗値を変化させることにより、第1電極422と第2電極426との間に流れる電流量の調節や、オン/オフスイッチで構成されて、オン/オフタイミングを調節することにより第1電極422と第2電極426との間に流れる電流量の調節をすることができる。
ここで、第1電極422の片側で、第1電極422と制御部450とを電気的に接続させる導電性電極460を形成することができる。また、第2電極426の片側で、第2電極426と制御部450とを電気的に接続させる導電性電極462を形成することができる。
導電性電極460は電線470により制御部450と結合し、第2電極426の片側に形成された導電性電極462は電線472により制御部450と結合することができる。このとき、電線470、472はワイヤボンディングで形成されてもよい。
導電性電極460、462は電気が通じる金属性の物質であって、好ましくは金である。導電性電極460、462も電極422、426、442、446及び吸湿層424、430、444と同じく、インクジェット被覆法で薄膜の形態に印刷することができ、第1電極422および第2電極426の片側に印刷されて電線に連結することができる。
第1電極422および第2電極426の片側に導電性物質をさらに印刷することにより、第1電極422から発生される電子を、電線470を通して制御部450に円滑に移動させ、他の電線472を通して第2電極426に電子を容易に移動させることができる。
本実施例の制御部450は印刷回路基板の回路で形成されることができ、導電性電極460、462とマグネシウム電極422とが直接接触して回路と電極との間の抵抗を減らすことにより、マグネシウム電極422から生成される電子をステンレススチール電極426に容易に移動させることができる。
燃料電池から必要とされる電力量または水素量は、水素発生装置400が燃料電池と結合されて燃料電池から入力を受け、または別途の入力装置を具備して使用者から直接 必要とされる電力量または水素量の入力を受けることができ、燃料電池から必要とされる水素量または電力量に応じて前記電子量を制御することができる。
本発明において、第1電極422及び/または第2電極426は一つまたは二つ以上であることができる。第1電極422及び/または第2電極426の個数が増加すると、同一時間の間に発生する水素量は増加し、より短い時間内に所望する水素量を得ることができる。
上述したように、薄膜構造の複数の電極を通じて生成される水素は、電解槽410と水素が放出される流路の水素放出口480との間に配置され、水素の放出は許容し、電解質水溶液412の放出は遮断する気液分離膜490を通過することができる。したがって、気液分離膜490を通過した水素は水素放出口480を通して燃料電池の燃料極に移動されることができる。このとき、気液分離膜490も吸湿層424、430、444と同種の多孔性材質であってもよい。
上述した水素発生装置から生成された水素の供給を受け、水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して直流電流を生産する燃料電池を含む燃料電池発電システムを提供することもできる。
したがって、本実施例により提供される水素発生装置を燃料電池に適用することにより微量規模の水素を生成する装置を提供することになるので、燃料電池の小型化が可能となり、電極間の間隔を減らして電極の個数を増加させることにより電極の効率性を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解しうる。
燃料電池の作動原理を示す図面である。 従来技術に係る水素発生装置を概略的に示す断面図である。 従来技術に係る水素発生装置の電極連結方式を示す概略図である。 本発明の一実施例に係る水素発生装置を概略的に示す断面図である。
符号の説明
400 水素発生装置
410 電解槽
412 電解質水溶液
420 第1積層構造物
440 第2積層構造物
422、442 第1電極
424、430、444 吸湿層
426、446 第2電極
450 制御部
460、462 導電性電極
470、472 電線
480 水素放出口
490 気液分離膜

Claims (24)

  1. 電解質水溶液を収納する電解槽と、
    前記電解槽内部の一面に積層されて電子を発生させる第1電極と、
    前記第1電極上に積層されて前記電解質水溶液を吸湿する吸湿層と、
    前記吸湿層上に積層されて前記電子及び前記電解質水溶液を用いて水素を発生させる第2電極
    とを含み、
    前記第1電極は前記第2電極に比べて相対的にイオン化傾向が大きい金属であり、
    前記第1電極は前記電解質水溶液中で酸化されて前記電子を発生し、
    前記第2電極は前記第1電極で発生した前記電子を受けて、前記電解質水溶液から前記水素を発生させることを特徴とする、水素発生装置。
  2. 前記第1電極、前記吸湿層及び前記第2電極が、インクジェット被膜法、吹き付け被膜法及び薄膜蒸着法のうち、少なくとも何れか一つの方法で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 前記第1電極と前記吸湿層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の水素発生装置。
  4. 前記第2電極の厚さが10〜50μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素発生装置。
  5. 前記第1電極、前記吸湿層、及び前記第2電極が薄膜層である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素発生装置。
  6. 前記第1電極から前記第2電極に流れる電子量を制御する制御部をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水素発生装置。
  7. 前記第1電極の片側に形成され、前記第1電極と前記制御部とを電気的に接続させる第1導電性電極をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の水素発生装置。
  8. 前記第2電極の片側に形成され、前記第2電極と前記制御部とを電気的に接続させる第2導電性電極をさらに含むことを特徴とする、請求項6または7に記載の水素発生装置。
  9. 前記第1電極、前記吸湿層及び前記第2電極を含む積層構造物が、多層構造に積層されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水素発生装置。
  10. 前記積層構造物の間に、前記吸湿層が配置されて積層されることを特徴とする、請求項9に記載の水素発生装置。
  11. 前記電解槽が、前記水素を放出させる水素放出口をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の水素発生装置。
  12. 前記電解槽と前記水素放出口との間に配置され、前記水素放出口を通した前記水素の放出を許容し、前記電解質水溶液の放出を遮断する気液分離膜をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の水素発生装置。
  13. 電解質水溶液が入っている電解槽と、
    前記電解槽内部の一面に積層されて電子を発生させる第1電極と、
    前記第1電極上に積層されて前記電解質水溶液を吸湿する吸湿層と、
    前記吸湿層上に積層され、前記電子及び前記電解質水溶液を用いて水素を発生させる第2電極
    とを含む水素発生装置と、
    前記水素発生装置から生成された水素の供給を受けて、前記水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して直流電流を生産する燃料電池
    を含み、
    前記第1電極は前記第2電極に比べて相対的にイオン化傾向が大きい金属であり、
    前記第1電極は前記電解質水溶液中で酸化されて前記電子を発生し、
    前記第2電極は前記第1電極で発生した前記電子を受けて、前記電解質水溶液から前記水素を発生させることを特徴とする、燃料電池発電システム。
  14. 前記第1電極、前記吸湿層及び前記第2電極が、インクジェット被覆法、吹き付け被覆法及び薄膜蒸着法のうち少なくとも何れか一つの方法で形成されることを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池発電システム。
  15. 前記第1電極と前記吸湿層の厚さが10〜100μmであることを特徴とする、請求項13または14に記載の燃料電池発電システム。
  16. 前記第2電極の厚さが10〜50μmであることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  17. 前記第1電極、前記吸湿層、及び前記第2電極が、薄膜層であることを特徴とする、請求項13〜16のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  18. 前記第1電極から前記第2電極に流れる電子量を制御する制御部をさらに含むことを特徴とする、請求項13〜17のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  19. 前記第1電極の片側に形成され、前記第1電極と前記制御部とを電気的に接続させる第1導電性電極をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の燃料電池発電システム。
  20. 前記第2電極の片側に形成され、前記第2電極と前記制御部とを電気的に接続させる第2導電性電極をさらに含むことを特徴とする、請求項18または19に記載の燃料電池発電システム。
  21. 前記第1電極、前記吸湿層及び前記第2電極を含む積層構造物が、多層構造に積層されることを特徴とする、請求項13〜20のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  22. 前記積層構造物の間に、前記吸湿層が配置されて積層されることを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池発電システム。
  23. 前記電解槽が、前記水素を放出させる水素放出口をさらに含むことを特徴とする、請求項13〜22のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  24. 前記電解槽と前記水素放出口との間に配置され、前記水素放出口を通した前記水素の放出を許容し、前記電解質水溶液の放出を遮断する気液分離膜をさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池発電システム。
JP2008110414A 2007-04-25 2008-04-21 水素発生装置及び燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP4785891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0040557 2007-04-25
KR1020070040557A KR100863725B1 (ko) 2007-04-25 2007-04-25 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274431A JP2008274431A (ja) 2008-11-13
JP4785891B2 true JP4785891B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39887373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110414A Expired - Fee Related JP4785891B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-21 水素発生装置及び燃料電池発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8372551B2 (ja)
JP (1) JP4785891B2 (ja)
KR (1) KR100863725B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345952B2 (ja) * 2014-03-13 2018-06-20 ナチュラン・インターナショナル有限会社 医療用容器
KR102140111B1 (ko) 2019-11-11 2020-08-06 이나연 수소 생성을 이용한 발전시스템
CN114956059A (zh) * 2022-07-06 2022-08-30 广西师范大学 电化学剥离石墨制备石墨烯用控温与对流匀质装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098258A (en) * 1976-11-19 1978-07-04 Chem-E-Watt Corp. Complex electrochemical heating element
DE3106587A1 (de) * 1981-02-21 1982-09-02 Heraeus-Elektroden Gmbh, 6450 Hanau "elektrode"
JP3428997B2 (ja) * 1993-09-06 2003-07-22 ハイドロジェン・テクノロジー・リミテッド 電解システムの改良
US6054228A (en) * 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
JP3719178B2 (ja) * 2001-09-13 2005-11-24 ソニー株式会社 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
US6939449B2 (en) * 2002-12-24 2005-09-06 General Atomics Water electrolyzer and system
KR200335853Y1 (ko) 2003-09-04 2003-12-11 김승철 산소·수소 혼합가스 발생장치
JP2005133146A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Toyobo Co Ltd 固体高分子型電解膜
JP4206500B2 (ja) 2004-10-28 2009-01-14 日立造船株式会社 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP5033312B2 (ja) 2005-03-10 2012-09-26 日立造船株式会社 固体高分子型水電解装置
JP5256448B2 (ja) 2005-05-09 2013-08-07 国立大学法人長岡技術科学大学 電極及びその製造方法
US20070039815A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Bartel Brian G Hydrogen Energy Systems
US7491309B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-17 General Electric Company System and method for the production of hydrogen
KR100790680B1 (ko) 2007-01-16 2008-01-02 삼성전기주식회사 수소발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8372551B2 (en) 2013-02-12
KR100863725B1 (ko) 2008-10-16
JP2008274431A (ja) 2008-11-13
US20080268307A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080226954A1 (en) Hydrogen generating apparatus, fuel cell power generation system, method of controlling hydrogen generating quantity and recorded medium recorded program performing the same
JP4785891B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
JP4982440B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4742114B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
KR100863728B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
US20080193810A1 (en) Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system
JP2008230953A (ja) 水素発生装置、燃料電池発電システム、水素発生量の調節方法及びこれを行うプログラムが記録された記録媒体
JP5228200B2 (ja) 燃料カートリッジ及びこれを備えた燃料電池発電システム
JP4643394B2 (ja) 燃料電池
JP2012167373A (ja) 水素発生器及び燃料電池発電システム
KR100957216B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료 전지 발전 장치
US20090263690A1 (en) Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
JP2008195598A (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
US20080193809A1 (en) Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system
JP5219124B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び、水素発生量の調節方法
KR100901507B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
JP2009074167A (ja) 水素発生装置の電極連結方法及びこれを用いた水素発生装置
US20120267252A1 (en) Method for generating hydrogen by using a fuel cell power generation system
US8435685B2 (en) Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system
JP2006120509A (ja) 触媒電極、触媒電極の製造方法、および該触媒電極を用いた燃料電池
JP2008243746A (ja) 燃料電池装置
KR20090029580A (ko) 필터, 이를 구비한 수소 발생기 및 연료 전지 발전 시스템
JPWO2008078639A1 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees