JP4783638B2 - 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置 - Google Patents

電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4783638B2
JP4783638B2 JP2006016534A JP2006016534A JP4783638B2 JP 4783638 B2 JP4783638 B2 JP 4783638B2 JP 2006016534 A JP2006016534 A JP 2006016534A JP 2006016534 A JP2006016534 A JP 2006016534A JP 4783638 B2 JP4783638 B2 JP 4783638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
charge
electrodes
driving
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201706A (ja
Inventor
知己 井上
眞司 宇家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006016534A priority Critical patent/JP4783638B2/ja
Publication of JP2007201706A publication Critical patent/JP2007201706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783638B2 publication Critical patent/JP4783638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上の行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子から、そこに蓄積された電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置の駆動方法に関する。
CCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像素子では、露光によって光電変換素子に蓄積された電荷を垂直CCDに読み出す直前に、垂直CCDの残留電荷や、垂直CCDに溢れ出したスミア電荷の高速掃き出しを行っている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−148809号公報
しかし、スルー画像の撮影や動画記録用の撮影等の動画撮影時のように、固体撮像素子を連続駆動する場合には、上記のような高速掃き出しを行うと消費電力が大きくなってしまう。又、動画撮影時では、高速掃き出しを行っても、電荷の転送中に露光が継続されているため、転送中の電荷にスミア電荷が加算されてしまい、S/Nの低下を招く。これを解決するためにメカシャッタを設けて1フレーム毎にこれを動かすという方法もあるが、これではメカシャッタの消耗を招くと共に、消費電力も大きくなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影時の不要電荷の掃き出しを低消費電力で行うことが可能な電荷転送装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の電荷転送装置の駆動方法は、半導体基板上の行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子から、そこに蓄積された電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置の駆動方法であって、前記電荷転送装置は、前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、その上方に形成された多数の電極とから構成され、静止画撮影時において、露光期間中に、相対的に高い電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部に供給し、相対的に低い電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部以外の電極に供給して、前記電荷転送チャネルに空きパケットを形成する空きパケット形成工程と、前記露光期間によって前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記電荷転送チャネルに読み出す直前に、前記空きパケットが形成された前記電荷転送チャネル上方にある前記電極に、相対的に高い電圧の駆動パルスと相対的に低い電圧の駆動パルスを高速で交互に供給する高低駆動パルス供給工程とを含む。
本発明の電荷転送装置の駆動方法は、半導体基板上の行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子から、そこに蓄積された電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置の駆動方法であって、前記電荷転送装置は、前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、その上方に形成された多数の電極とから構成され、動画撮影時において、垂直同期信号に同期して、第一の電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部に供給し、前記第一の電圧より低い第二の電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部以外の電極に供給して、前記第一の電圧を供給した電極下方の前記電荷転送チャネルに空きパケットを形成する空きパケット形成工程と、一部の前記空きパケットの上方にある前記電極に読み出しパルスを供給して、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記一部の空きパケットに読み出す電荷読み出し工程と、前記多数の電極に所定の駆動パルスを供給して、前記電荷の蓄積されているパケットとそれ以外の前記空きパケットとを前記列方向に転送する電荷転送工程と、前記電荷転送工程によって前記電荷転送装置を転送されてきた電荷を前記行方向に転送する行方向電荷転送装置が、前記電荷を前記行方向に転送している間に、前記電荷が蓄積されていない前記空きパケットが形成された前記電荷転送チャネル上方にある前記電極に、前記第一の電圧の駆動パルスと前記第二の電圧の駆動パルスを高速で交互に供給する高低駆動パルス供給工程とを含む。
本発明の電荷転送装置の駆動方法は、前記多数の電極の各々と、その下方にある前記電荷転送チャネルとからなる部分を電荷転送段と定義し、前記高低駆動パルス供給工程では、前記電荷の蓄積されているパケットが、前記電荷読み出し工程において前記光電変換素子から電荷の読み出される前記電荷転送段を除く前記電荷転送段の前記電荷転送チャネルに形成されるように前記多数の電極に所定の駆動パルスを供給した状態で、前記空きパケットが形成された前記電荷転送チャネル上方にある前記電極に、前記第一の電圧の駆動パルスと前記第二の電圧の駆動パルスを高速で交互に供給する。
本発明の電荷転送装置の駆動方法は、前記高低駆動パルス供給工程を、前記読み出しパルスに応じて読み出された電荷が自動焦点調節機能の実行に用いられる電荷である場合にのみ実行する。
本発明の電荷転送装置の駆動方法は、前記高低駆動パルス供給工程を、前記読み出しパルスに応じて読み出された電荷が動画像データ記録用の電荷である場合にのみ実行する。
本発明の固体撮像装置は、行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子で発生した電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置とを有する固体撮像素子と、前記駆動方法に基づく駆動を行うためのパルスを前記固体撮像素子に出力する駆動部とを備える。
本発明によれば、撮影時の不要電荷の掃き出しを低消費電力で行うことが可能な電荷転送装置の駆動方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態を説明するための固体撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すデジタルカメラは、撮像部1と、アナログ信号処理部2と、A/D変換部3と、駆動部4と、デジタル信号処理部6と、圧縮/伸張処理部7と、表示部8と、システム制御部9と、内部メモリ10と、メディアインタフェース(I/F)11と、記録メディア12と、操作部13とを備える。デジタル信号処理部6、圧縮/伸張処理部7、表示部8、システム制御部9、内部メモリ10、及びメディアインタフェース11は、システムバス14に接続されている。
撮像部1は、撮影レンズ1aを含む光学系と、CCD型固体撮像素子1bとによって被写体を撮像するものであり、アナログの撮像信号を出力する。アナログ信号処理部2は、撮像部1で得られた撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換部3は、アナログ信号処理部2で処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
駆動部4は、デジタルカメラが撮影モード(被写体を撮影して撮影画像データの記録が可能なモード)に設定されると、システム制御部9から供給される駆動パルスによって、固体撮像素子1b、アナログ信号処理部2、及びA/D変換部3に所定のパルスを供給して、これらを駆動する。撮影モードには、静止画像データを記録可能な静止画撮影モードと、動画像データを記録可能な動画撮影モードがある。
デジタル信号処理部6は、A/D変換部3からのデジタル信号に対して、操作部13によって設定された動作モードに応じたデジタル信号処理を行って撮影画像データを生成する。デジタル信号処理部6が行う処理には、黒レベル補正処理(OB処理)、リニアマトリクス補正処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、同時化処理、及びY/C変換処理等が含まれる。デジタル信号処理部6は、例えばDSPで構成される。
圧縮/伸張処理部7は、デジタル信号処理部6で生成された撮影画像データに対して圧縮処理を施すとともに、記録メディア12から得られた圧縮画像データに対して伸張処理を施す。
表示部8は、例えばLCD表示装置を含んで構成され、撮影されてデジタル信号処理を経た撮影画像データに基づく画像を表示する。記録メディア12に記録された圧縮画像データを伸張処理して得た画像データに基づく画像の表示も行う。また、撮影モード時のスルー画像、デジタルカメラの各種状態、操作に関する情報の表示等も可能である。
システム制御部9は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成され、撮影動作を含むデジタルカメラ全体の統括制御を行う。
内部メモリ10は、例えばDRAMであり、デジタル信号処理部6やシステム制御部9のワークメモリとして利用される他、記録メディア12に記録される撮影画像データを一時的に記憶するバッファメモリや表示部8への表示用画像データのバッファメモリとしても利用される。メディアインタフェース11は、メモリカード等の記録メディア12との間のデータの入出力を行うものである。
操作部13は、デジタルカメラ使用時の各種操作を行うものであり、撮影指示を行うためのレリーズボタン(図示せず)を含む。
図2は、図1に示す固体撮像素子1bの概略構成を示す平面模式図である。
固体撮像素子1bは、n型シリコン基板20上の行方向(図中のX方向)とこれに直交する列方向(図中のY方向)に配列された多数の光電変換素子21と、多数の光電変換素子21の各々から読み出された電荷を列方向に転送する垂直電荷転送装置22と、垂直電荷転送装置22を転送されてきた電荷を行方向に転送する水平電荷転送装置23と、水平電荷転送装置23から転送されてきた電荷に応じた信号を出力する出力部24とを備える。シリコン基板20の下端には、OBレベルを検出するために、遮光された光電変換素子21が形成されており、この光電変換素子21にはOBの文字を記してある。
なお、本明細書においては、垂直電荷転送装置22によって転送される電荷の移動を1つの流れとみなして、個々の部材等の相対的な位置を、必要に応じて「何々の上流」、「何々の下流」等と称して特定する。
垂直電荷転送装置22は、シリコン基板20内に、列方向に配列された多数の光電変換素子21からなる光電変換素子列に対応して1つ形成された垂直電荷転送チャネル(図示せず)と、垂直電荷転送チャネル上方にゲート絶縁膜を介して形成された多数の電極22aとから構成される。多数の電極22aには、駆動パルスV1〜V8の各々が供給される8種類の電極が含まれる。図1では、駆動パルスV1〜V8がそれぞれ供給される電極に、その駆動パルスと同じ文字を記してある。以下では、駆動パルスV1〜V8が供給される電極22aを、それぞれ電極V1〜V8ともいう。電極V1〜電極V8は、列方向にこの順に配列されている。多数の電極22aは、この電極V1〜電極V8の8つの電極が、列方向に繰り返し配列されたかたちになっている。但し、水平電荷転送装置23に最も近い位置にある電極22aは、電極V1となっている。
垂直電荷転送装置22は、1つの電極22aと、その下方に形成された垂直電荷転送チャネルの一領域とによって1つの電荷転送段が構成される。図1の例では、電極V1〜V8のそれぞれによって8つの電荷転送段が構成され、多数の光電変換素子21の各々に対し、4つの電荷転送段が対応して設けられた構成となっている。
電極V1と電極V5下方の垂直電荷転送チャネルと光電変換素子21との間には、図示しない電荷読み出し領域が形成されており、電極V1と電極V5に高電圧の読み出しパルスを供給することで、光電変換素子21で発生して蓄積された電荷が、電荷読み出し領域を介して垂直電荷転送チャネルに読み出される。垂直電荷転送チャネルに読み出された電荷は、電荷転送方向である列方向に向かって転送され、水平電荷転送装置23まで転送される。
電極V1〜V8に駆動部4から駆動パルスV1〜V8が供給されることで、垂直電荷転送装置22は8相駆動される。駆動パルスV1〜V8は、それぞれL(ローレベル:−8V)と、Lよりも電圧が高いM(ミドルレベル:0V)と、Mよりも電圧が高いH(ハイレベル:16V)との3つの状態をとることができる。Hの状態が読み出しパルスを供給した状態に相当する。
次に、図1に示すデジタルカメラの撮影モード時の動作を説明する。
(静止画撮影モードでの駆動方法)
図3は、静止画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極に供給される駆動パルスのタイミングチャートである。図4は、静止画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極下方の垂直電荷転送チャネルのポテンシャルフローを示す図である。図3に示すVDは垂直同期信号、HDは水平同期信号、Hは水平電荷転送装置23の駆動パルス、OFDは電子シャッタパルスである。
静止画撮影モード時にレリーズボタンが押下されて露光が開始されると、この露光期間中に、駆動部4は、電極V1,V2,V5,V6にLの駆動パルスを供給し、電極V3,V4,V7,V8にMの駆動パルスを供給して、電極V3,V4,V7,V8の下方に空きパケットを形成する(図4の時刻t1)。
そして、駆動部4は、露光によって光電変換素子21に蓄積された電荷を垂直電荷転送チャネルに読み出す直前の所定期間、電極V3,V4,V7,V8に、LとMの駆動パルスを交互に高速に供給する(図4の時刻t2)。これにより、露光期間中に電極V3,V4,V7,V8下方の空きパケットに蓄積されたスミア電荷や、この空きパケットに残留していた残留電荷が、米国特許第4679212号明細書に記載されているような原理により、再結合して消滅する。電極V3,V4,V7,V8に供給するLとMの駆動パルスの切り替え速度は、電子と正孔の界面のトラップでの再結合が発生するのに十分なほど高速であるものとする。
露光の終了と同時に垂直同期信号VDと水平同期信号HDが立ち上がると、駆動部4は、これらに同期して、LとMの駆動パルスの供給を停止すると共に、電極V1,V2,V5,V6にMの駆動パルスを供給し、電極V3,V4,V7,V8にLの駆動パルスを供給し、更にHの読み出しパルスを電極V1,V5に供給する。これにより、光電変換素子21に蓄積されている電荷が電荷読み出し領域を介して電極V1,V2,V5,V6下方の空きパケットに読み出される(図4の時刻t3)。
この状態から、電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、電荷が蓄積されているパケット(以下、電荷蓄積パケットという)を1ライン分転送する(図4の時刻t4)。つまり、電極V1,V2下にあった電荷蓄積パケットを、その電極V1,V2の下流側の隣にある電極V5,V6下に転送する。電荷蓄積パケットを1ライン分転送すると、1ライン分の電荷が水平電荷転送装置23に転送され、ここで行方向への転送が開始される。そして、1ライン分の電荷の行方向への転送が完了すると、駆動部4は、電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、電荷蓄積パケットを1ライン分転送する。このような動作を、全ラインの電荷が水平電荷転送装置23で転送されるまで繰り返す。
このように、静止画撮影時には、光電変換素子21から垂直電荷転送チャネルに電荷を読み出す直前に、空きパケット上方にある電極にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給している。このため、露光期間中に垂直電荷転送チャネルに漏れ出したスミア電荷や、もともと垂直電荷転送チャネルに残っていた残留電荷を消滅させた状態で、露光期間中に光電変換素子21に蓄積された電荷の転送を行うことが可能となる。したがって、画質劣化を防ぐことができる。従来では、光電変換素子21から垂直電荷転送チャネルに電荷を読み出す直前に、電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、垂直電荷転送チャネルに溜まっていた電荷を掃き出す処理を行っているため、消費電力が大きかった。本実施形態の駆動方法は、空きパケット上方の電極のみに駆動パルスを供給することで電荷の掃き出し処理を行うことができるため、従来よりも消費電力を低く抑えることができる。又、電荷の掃き出しに要する時間を、従来よりも短くすることができる。
尚、以上の説明では、露光が開始されると、電極V3,V4,V7,V8の下方に空きパケットを形成し、電荷読み出し直前になって、電極V1,V2,V5,V6の下方に空きパケットを移動させるものとしたが、露光開始と同時に電極V1,V2,V5,V6の下方に空きパケットを形成しておき、この状態で電極V1,V2,V5,V6にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給した後、電極V1,V5に読み出しパルスを供給して電荷を読み出すようにしても良い。
(動画撮影モードでの駆動方法)
図5は、動画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極に供給される駆動パルスのタイミングチャートである。図6は、静止画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極下方の垂直電荷転送チャネルのポテンシャルフローを示す図である。図5に示すVDは垂直同期信号、HDは水平同期信号、Hは水平電荷転送装置23の駆動パルス、OFDは電子シャッタパルスである。
動画撮影モード時、フレーム開始タイミングで立ち上がる垂直同期信号VDと水平同期信号HDに同期して、駆動部4は、電極V1,V2,V5,V6にMの駆動パルスを供給し、電極V3,V4,V7,V8にLの駆動パルスを供給して、電極V1,V2,V5,V6の下方に空きパケットを形成すると共に、Hの読み出しパルスを電極V1に供給する。これにより、光電変換素子21に蓄積されている電荷が電荷読み出し領域を介して電極V1,V2下方の空きパケットに読み出される(図6の時刻t1)。電極V5に読み出しパルスを供給しないのは、動画撮影モードでは高速駆動のために間引き駆動を行うからである。
この状態から、電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、電荷蓄積パケットと空きパケットを1ライン分転送する(図6の時刻t2)。つまり、電極V1,V2下にあった電荷蓄積パケットを、その電極V1,V2の下流側の隣にある電極V1,V2下に転送し、電極V5,V6下にあった空きパケットを、その電極V5,V6の下流側の隣にある電極V5,V6下に転送する。電荷蓄積パケットを1ライン分転送すると、1ライン分の電荷が水平電荷転送装置23に転送され、ここで行方向への転送が開始される。そして、1ライン分の電荷の行方向への転送が完了すると、水平同期信号HDが立ち上がり、駆動部4は、これに同期して電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、電荷蓄積パケットを1ライン分転送する。このような動作を、全ラインの電荷が水平電荷転送装置23で転送されるまで繰り返す。
垂直電荷転送装置22は、1ライン分の電荷を転送した後、水平電荷転送装置23が電荷の転送を完了するまでは、電荷の転送を再開することができない。このように、垂直電荷転送装置22が1ライン分の電荷を転送してから、次に1ライン分の電荷の転送を開始するまでの間には、待ち時間が発生する。本実施形態では、この待ち時間を利用してスミア電荷の掃き出しを行う。
具体的には、垂直電荷転送装置22が1ライン分の電荷を転送した後、駆動部4が、電極V1〜V8に所定の駆動パルスを供給して、電荷蓄積パケットと空きパケットを1電荷転送段分転送する(図6の時刻t3)。この状態で、駆動部4は、水平電荷転送装置23による電荷の転送が完了されるまでの間、電極V7,V8に、LとMの駆動パルスを高速で交互に供給する(図6の時刻t3)。
動画撮影モードでは、1フレーム分の電荷転送を行っている間に、次のフレームのための露光が行われているため、垂直電荷転送チャネルにスミア電荷が入り込む可能性がある。例えば、図6に示す時刻t1において、電極V1,V2下の電荷蓄積パケットにスミア電荷が漏れ出すと、このスミア電荷が、その電荷蓄積パケットの上流や下流の空きパケットを介して隣の電荷蓄積パケットにも流れ込み、画質劣化の原因となる。
そこで、本実施形態では、まず、電荷蓄積パケットが、光電変換素子21から電荷の読み出される電荷転送段を除く電荷転送段の垂直電荷転送チャネルに形成されるように多数の電極22aに所定の駆動パルスを供給した状態とする(図6の時刻t3)。そして、この状態で、電極V7,V8にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給する。図6の時刻t3の状態で、電極V1,V2下の垂直電荷転送チャネルにスミア電荷が漏れ出した場合、そのスミア電荷は電極V1,V2の上流側隣の空きパケットと、電極V1,V2の下流側隣の電荷蓄積パケットとに流れ込み、更に、電極V1,V2の下流側隣の空きパケットにも流れ込む。しかし、電極V7,V8にはLとMの駆動パルスが高速で交互に供給されているため、電極V1,V2下の垂直電荷転送チャネルからその上流及び下流に溢れたスミア電荷は、電極V7,V8下の空きパケットにおいてその多くが消滅し、隣の電荷蓄積パケットにスミア電荷が流れていくことが防止される。この結果、スミア電荷は、そのほとんどが、電極V1,V2の下流側隣の電荷蓄積パケットにのみ残ることになり、スミアを最小限に抑えることができる。
尚、図6の時刻t2に示す状態で、水平電荷転送装置23による電荷の転送が完了されるまでの間、駆動部4が、電極V5,V6にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給することでも、スミアを抑制することは可能である。即ち、スミアを抑制するためには、水平電荷転送装置23が電荷の転送を行っている間に、空きパケット上方の電極に、LとMの駆動パルスを高速で交互に供給すれば良い。電極V1,V2下方の垂直電荷転送チャネルに電荷蓄積パケットがある状態とない状態とでは、ない状態の方が、その電荷蓄積パケットに流れ込むスミア電荷の量を少なくすることができるため、上述したように、電極V1,V2下方の垂直電荷転送チャネルに電荷蓄積パケットがない状態で、空きパケット上方の電極にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給することが特に好ましい。
上述した動画撮影モードでの駆動方法(水平電荷転送装置23が電荷を転送している期間に、空きパケット上方の電極にLとMの駆動パルスを高速で交互に供給する高低駆動パルス供給工程を含む駆動方法)は、例えば、静止画撮影モードのスルー画像表示のための動画撮影時にも適用することができる。但し、スルー画像は画質が悪くても問題がないため、上述した駆動を行わなくても構わない。
又、図1に示すデジタルカメラが自動焦点調節(AF)機能を有している場合には、このAF機能を実行するために必要な撮像信号の取得時に、上述した駆動方法を適用することが好ましい。AF機能を実行する場合は、多数の光電変換素子21のうち、緑色を検出する光電変換素子21のみから電荷を読み出す間引き駆動を行うのが一般的であるため、この場合には、上述した動画撮影モードでの駆動方法を適用することが可能である。AF機能の実行に用いられる電荷にスミア成分が含まれるとAF精度が大幅に低下してしまうという問題があるため、AF機能を実行する場合に上述した動画撮影モードでの駆動方法を適用することは大変効果的である。この場合、駆動部4は、電極V1に供給した読み出しパルスによって読み出された電荷がAF機能の実行に用いられる電荷であるときに、高低駆動パルス供給工程を実行すれば良い。AF機能に必要な電荷の転送時にのみ高低駆動パルス供給工程を行うだけでも、画質向上の効果を十分に得ることが可能である。
本実施形態を説明するための固体撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図 図1に示す固体撮像素子1bの概略構成を示す平面模式図 静止画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極に供給される駆動パルスのタイミングチャート 静止画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極下方の電荷転送チャネルのポテンシャルフローを示す図 動画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極に供給される駆動パルスのタイミングチャート 動画撮影モードに設定されたときの、図2に示す各電極下方の電荷転送チャネルのポテンシャルフローを示す図
符号の説明
1b 固体撮像素子
20 シリコン基板
21 光電変換素子
22 垂直電荷転送装置
22a 電極
23 水平電荷転送装置
24 出力部

Claims (4)

  1. 半導体基板上の行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子から、そこに蓄積された電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置の駆動方法であって、
    前記電荷転送装置は、前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、その上方に形成された多数の電極とから構成され、
    動画撮影時において、
    垂直同期信号に同期して、第一の電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部に供給し、前記第一の電圧より低い第二の電圧の駆動パルスを前記多数の電極の一部以外の電極に供給して、前記第一の電圧を供給した電極下方の前記電荷転送チャネルに空きパケットを形成する空きパケット形成工程と、
    一部の前記空きパケットの上方にある前記電極に読み出しパルスを供給して、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記一部の空きパケットに読み出す電荷読み出し工程と、
    前記多数の電極に所定の駆動パルスを供給して、前記電荷の蓄積されているパケットとそれ以外の前記空きパケットとを前記列方向に転送する電荷転送工程と、
    前記電荷転送工程によって前記電荷転送装置を転送されてきた電荷を前記行方向に転送する行方向電荷転送装置が、前記電荷を前記行方向に転送している間に、前記電荷が蓄積されていない前記空きパケットが形成された前記電荷転送チャネル上方にある前記電極に、前記第一の電圧の駆動パルスと前記第二の電圧の駆動パルスを高速で交互に供給する高低駆動パルス供給工程とを含む電荷転送装置の駆動方法。
  2. 請求項記載の電荷転送装置の駆動方法であって、
    前記多数の電極の各々と、その下方にある前記電荷転送チャネルとからなる部分を電荷転送段と定義し、
    前記高低駆動パルス供給工程では、前記電荷の蓄積されているパケットが、前記電荷読み出し工程において前記光電変換素子から電荷の読み出される前記電荷転送段を除く前記電荷転送段の前記電荷転送チャネルに形成されるように前記多数の電極に所定の駆動パルスを供給した状態で、前記空きパケットが形成された前記電荷転送チャネル上方にある前記電極に、前記第一の電圧の駆動パルスと前記第二の電圧の駆動パルスを高速で交互に供給する電荷転送装置の駆動方法。
  3. 請求項1又は2記載の電荷転送装置の駆動方法であって、
    前記高低駆動パルス供給工程を、前記読み出しパルスに応じて読み出された電荷が自動焦点調節機能の実行に用いられる電荷である場合にのみ実行する電荷転送装置の駆動方法。
  4. 行方向とこれに直交する列方向に配列された多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子で発生した電荷を読み出して電荷転送方向である前記列方向に転送する電荷転送装置とを有する固体撮像素子と、
    請求項1〜のいずれか記載の駆動方法に基づく駆動を行うためのパルスを前記固体撮像素子に出力する駆動部とを備える固体撮像装置。
JP2006016534A 2006-01-25 2006-01-25 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4783638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016534A JP4783638B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016534A JP4783638B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201706A JP2007201706A (ja) 2007-08-09
JP4783638B2 true JP4783638B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38455852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016534A Expired - Fee Related JP4783638B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783638B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222586B2 (ja) * 1992-10-26 2001-10-29 旭光学工業株式会社 撮像素子駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201706A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390692B2 (en) Image pick up apparatus and image pick up method capable of reading signal charge for image display by newly performing exposure while reading signal charge for still image by simultaneous exposure of all pixels
US8836823B2 (en) Image pickup sensor, driving method therefor, and image pickup apparatus
JP4870528B2 (ja) 固体撮像装置
US8970757B2 (en) Solid-state image pickup element, driving method thereof, and control program
CN103595930A (zh) 固态成像设备、驱动方法及电子设备
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
JP2002209146A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
JP2010251829A (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、及び信号読み出し方法
JP2005051282A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP4538337B2 (ja) 固体撮像素子
JP4458864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7733403B2 (en) Method of driving CCD type solid-state imaging device and solid-state imaging apparatus
JP2010081286A (ja) 撮影装置
JP4783638B2 (ja) 電荷転送装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2007173953A (ja) 固体撮像装置及び駆動方法
JP2005286470A (ja) 撮像装置
US8134627B2 (en) Digital photographing apparatus and method of operating image pickup device
JP6019295B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP2004200592A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2007036516A (ja) 電荷転送装置の駆動方法及び固体撮像装置
JP5504910B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP4810566B2 (ja) 撮像装置
JP2002185860A (ja) 撮像装置
JP2002112116A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees