JP4782007B2 - 改質器モジュール - Google Patents

改質器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4782007B2
JP4782007B2 JP2006521642A JP2006521642A JP4782007B2 JP 4782007 B2 JP4782007 B2 JP 4782007B2 JP 2006521642 A JP2006521642 A JP 2006521642A JP 2006521642 A JP2006521642 A JP 2006521642A JP 4782007 B2 JP4782007 B2 JP 4782007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
hollow support
reformer module
barrier layer
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500119A (ja
Inventor
アグニュー,ジェラルド・ダニエル
カニンガム,ロバート・ヘイ
バトラー,フィリップ・デイビッド
コリンズ,ロバート・ダラル
Original Assignee
ロールス−ロイス・フューエル・セル・システムズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロールス−ロイス・フューエル・セル・システムズ・リミテッド filed Critical ロールス−ロイス・フューエル・セル・システムズ・リミテッド
Publication of JP2007500119A publication Critical patent/JP2007500119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782007B2 publication Critical patent/JP4782007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/007Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム用の改質器モジュールに関し、詳細には、固体酸化物燃料電池システム用の改質器に関する。
メタン流の改質は、高度の吸熱反応であり、改質器ユニットを局所的に冷却してしまう。
固体酸化物燃料電池での蒸気改質に使用される温度では、蒸気改質反応の速度は極めて速い。固体酸化物燃料電池での間接的内部蒸気改質に関する一つの問題点は、蒸気改質触媒の活性度と固体酸化物燃料電池から得られる熱との間の不整合である。その結果、改質器ユニットの長さに沿って大きな温度勾配が発生する。
この問題点は、利用可能な触媒活性度の小さな部分だけを使用することによって軽減され得る。これは、実際には、触媒を不均等に分配することによって、又は触媒の表面に拡散障壁を設けることによって行うことができる。従来は、触媒層をペレットの外面に設け且つ障壁層を触媒層に設けるか或いは、触媒スラリー層を中空支持体の内面に設け且つ障壁層を触媒層に設けた。これらの両方において、ペレット及び中空支持体の表面が不均等であるため、触媒又は障壁層の適用は極めて困難であり、中空支持体の場合には、中空支持体の内面をコーティングするのが極めて困難である。更に、触媒層を不均等に分配することは、これらの場合の両方において極めて困難である。
従って、本発明は、上述の問題点を軽減し、好ましくは解決する新規な改質器モジュールを提供しようとするものである。
従って、本発明は、改質器モジュールにおいて、少なくとも一つの長さ方向貫通通路を持つ中空支持部材、少なくとも一つの通路に燃料を供給するための手段を有し、中空支持部材は外面を有し、触媒層が中空支持部材の外面の少なくとも一部に配置されており、シーリング層が触媒層及び中空支持部材の外面の少なくとも一部以外の中空支持部材の外面に配置されている、改質器モジュールを提供する。
好ましくは、障壁層が中空支持部材の外面の少なくとも一部に配置されており、触媒層は障壁層に配置されている。
好ましくは、障壁層が中空支持部材の外面のほぼ全体に配置されている。
好ましくは、触媒層が中空支持部材の外面の複数の領域の各々のところで障壁層に配置されており、シーリング層は、触媒層が設けられた中空支持部材の外面の領域の各々に、及び障壁層及び中空支持部材の外面の複数の領域以外の領域にある中空支持部材に配置されている。
複数の領域にある触媒層は、中空支持部材の長さ方向で間隔が隔てられていてもよい。これら領域にある触媒層は、面積が異なっていてもよい。複数の領域にある触媒層は、中空支持部材の第1端から第2端まで長さ方向で面積が増大していてもよい。
別の態様では、触媒層は、障壁層のほぼ全体に配置されていてもよく、障壁層の厚さは異なる領域で異なる。障壁層は、中空支持部材の第1端から第2端まで厚さが減少してもよい。
別の態様では、障壁層は貫通穴を備えていてもよく、障壁層の異なる領域の穴の総断面積は異なる領域で異なる。障壁層の穴の総断面積は、中空支持部材の第1端から第2端まで増大していてもよい。穴の寸法が増大してもよく及び/又は穴の数が増大してもよい。
別の態様では、触媒層は異なる領域で活性度が異なる。異なる領域の触媒層は、活性度が中空支持部材の第1端から第2端まで増大してもよい。
好ましくは、第1端は、改質されるべき炭化水素燃料の入口であり、第2端は、改質した燃料用の出口である。
好ましくは、中空支持部材は、長さ方向に延びる複数の通路を含む。
好ましくは、中空支持部材は多孔質である。
別の態様では、中空支持部材は非孔質であり、複数の貫通穴を有する。
中空非孔質支持部材の穴の総断面積は異なる領域で異なっていてもよい。
中空非孔質支持部材の穴の異なる領域での総断面積は、中空支持部材の第1端から第2端まで増大してもよい。穴の寸法は増大してもよく及び/又は穴の数が増大してもよい。
本発明は、更に、改質器モジュールにおいて、少なくとも一つの長さ方向貫通通路を持つ多孔質中空支持部材、少なくとも一つの通路に燃料を供給するための手段を有し、多孔質中空支持部材は外面を有し、障壁層が多孔質中空支持部材の外面の少なくとも一部に配置されており、触媒層が障壁層に配置されており、シーリング層が触媒層及び多孔質中空支持部材の外面の少なくとも一部以外の多孔質中空支持部材の外面に配置されている。
本発明を添付図面を参照して例として更に詳細に説明する。
改質器モジュール10は、図1、図2、及び図3に示すように、第1端16から第2端18まで長さ方向に貫通した複数の通路14を持つ多孔質中空支持部材12を含む。多孔質中空支持部材12は、外面20を有し、多孔質障壁層22が多孔質中空支持部材12の外面20のほぼ全体に配置されている。触媒層24が多孔質障壁層22のほぼ全体に配置されており、シーリング層26が、触媒層24、触媒層24によって覆われていない多孔質障壁層22、及び多孔質障壁層22によって覆われていない多孔質中空支持部材12の外面に配置されている。
多孔質中空支持部材12は、実質的に平らで平行な二つの外面を有し、これらの外面の両方に多孔質障壁層22、触媒層24、及びシーリング層26が適用される。
多孔質障壁層22は、通路14から触媒層24への炭化水素燃料の拡散速度を制御するための拡散障壁層である。多孔質中空支持部材12は、例えば、マグネシウムアルミネート尖晶石、イットリア安定化ジルコニア、シリコンカーバイド、又は他の適当なセラミックを含む。多孔質障壁層22は、例えば、イットリア安定化ジルコニアを含む。触媒層24は、例えば、ロジウム、ニッケル、又は他の適当な改質触媒を含み、好ましくは適当な材料、例えばイットリア安定化ジルコニアに1重量%の触媒材料が分散してあるものを含む。シーリング層26は気密であり、例えば、ガラス又は稠密な非孔質イットリア安定化ジルコニアを含む。
多孔質障壁層22及び触媒層24は、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ブラシ塗装、浸漬、又はスラリーコーティングによって付着させることができる。
作動では、炭化水素燃料、例えばメタンを改質器モジュール10の第1端16に供給する。炭化水素燃料は、改質器モジュール10の第1端16から第2端18まで通路14を通って流れる。炭化水素燃料は、多孔質中空支持部材12及び多孔質障壁層22を通って触媒層24まで拡散する。炭化水素燃料は触媒層24で改質され、改質反応生成物、即ち水素、一酸化炭素、二酸化炭素、等が多孔質障壁層22及び多孔質中空支持部材12を通って通路14まで拡散する。改質反応生成物は、通路14を通って流れ、改質器モジュール10の第2端18から出て固体酸化物燃料電池システム(図示せず)に供給される。
本発明による改質器モジュール10Bの別の実施例を図4及び図5に示す。改質器モジュール10Bは、図1、図2、及び図3に示すモジュールと実質的に同じであり、同様の部分に同じ参照番号が付してある。この実施例では、触媒層24は多孔質障壁層22の全体を覆っておらず、改質器モジュール10Bに沿って長さ方向に間隔が隔てられた複数の領域に設けられている。触媒層24と多孔質障壁層22との間の接触面積が、改質器モジュール10Bの第1端16から第2端18まで徐々に増大するということに着目すべきである。これは、触媒層24の改質反応の反応速度を改質器モジュール10Bに沿って長さ方向で制御するためである。これは、改質器モジュール10Bの長さ方向に沿った温度勾配を減少し又は最少にするように改質器モジュール10Bの第1端16の触媒を第2端18よりも少なくし、触媒の量を改質器モジュール10Bの第1端16と第2端18との間で徐々に増加することによって行われる。
本発明による改質器モジュール10Cの別の実施例を図6に示す。改質器モジュール10Cは、図1、図2、及び図3に示すモジュールと実質的に同じであり、同様の部分に同じ参照番号が付してある。この実施例では、多孔質障壁層22の厚さが改質器モジュール10Cの第1端16から第2端18まで減少する。これは、触媒層24の改質反応の反応速度を改質器モジュール10Cに沿って長さ方向で制御するためである。これは、改質器モジュール10Cの長さ方向に沿った温度勾配を減少し又は最少にするように第1端16の障壁層22の厚さを第2端18よりも厚くし、第2端18で多孔質障壁層22を通る拡散を第1端16でよりも迅速にすることによって行われる。
多孔質障壁層22は、厚さを連続的に減少するのでなく段階的に減少してもよい。多孔質障壁層22は、多孔質中空支持部材12の外面全体が多孔質障壁層22によって覆われるように、先ず最初に障壁層材料即ちイットリア安定化ジルコニアが入ったタンクに多孔質中空支持部材12のほぼ全長を浸漬することによって製造されてもよい。次いで、多孔質中空支持部材12を障壁層材料即ちイットリア安定化ジルコニアが入ったタンクに順次浸漬する。これは距離を徐々に短くして行われ、その結果、徐々に短い長さの多孔質中空支持部材12が、多孔質障壁層22によって覆われ多孔質障壁層22の厚さの段階的変化を形成する。
別の変形例は、様々な組成の障壁層材料が入ったタンクに多孔質中空支持部材12を順次浸漬することである。
本発明による改質器モジュール10Dの別の実施例を図7に示す。改質器モジュール10Dは、図1、図2、及び図3に示すモジュールと実質的に同じであり、同様の部分に同じ参照番号が付してある。この実施例では、非孔質障壁層22に貫通穴28が設けられている。穴28の数及び/又は穴28の寸法は、第1端16での穴28の総面積が第2端18での穴28の総面積よりも小さく且つ穴28の総面積が改質器モジュール10Dの第1端16から第2端18に向け増大するように第1端16から第2端18まで変化する。これは、この実施例でも、触媒層24の改質反応の反応速度を、障壁層22を通した拡散が第2端18で第1端16でよりも迅速であり、改質器モジュール10Dに沿った長さ方向温度勾配を減少し又は最少にするように、改質器モジュール10Dに沿って長さ方向で制御するためである。
別の態様では、改質器モジュール10の第1端16での触媒層24の活性度が第2端18での触媒層24の活性度よりも低くてもよい。
本発明による改質器モジュール10Eの別の実施例を図8に示す。改質器モジュール10Eは、図1、図2、及び図3に示すモジュールと実質的に同じであり、同様の部分に同じ参照番号が付してある。この実施例では、非孔質中空支持部材12に貫通穴30が設けられている。穴30の数及び/又は穴30の寸法は、第1端16での穴30の総面積が第2端18での穴30の総面積よりも小さく且つ穴30の総面積が改質器モジュール10Eの第1端16から第2端18に向け増大するように第1端16から第2端18まで変化する。多孔質障壁層22が設けられている。これは、この実施例でも、触媒層24の改質反応の反応速度を、障壁層22を通した拡散が第2端18で第1端16におけるよりも迅速であり、改質器モジュール10Eに沿った長さ方向温度勾配を減少し又は最少にするように、改質器モジュール10Eに沿って長さ方向で制御するためである。非孔質中空支持部材12は、好ましくはアルミナを含むが、稠密な非孔質マグネシウムアルミネート尖晶石、稠密な非孔質イットリア安定化ジルコニア、稠密な非孔質シリコンカーバイド、等を含んでもよい。アルミナ製の中空支持部材が比較的強い。
幾つかの状況では、例えば図8では、障壁層をなくしてもよい。
本発明の利点は、中空支持部材の外面に触媒層を設けることにより、触媒の分布をより正確に制御でき、及びかくして触媒を不均等に分配できるということである。更に、障壁層を中空支持部材と触媒層との間により容易に設けることができ、障壁層の分布をより正確に制御でき、及びかくして障壁層を不均等に分配できる。中空支持部材の外面は均等に且つ平らに維持でき、これにより均等であり且つ連続した付着層を形成できる。更に、これらの層を、傷、亀裂、及び厚さ等について更に容易に検査できる。改質反応用の熱を提供する外部包囲体と改質反応が生じる触媒層との間にはシーリング層しか設けられておらず、これにより触媒層への熱伝達に対する熱障壁を小さくする。
別の可能性として、2003年2月6日に公開された国際公開WO/03010847A号に記載されているように、改質器モジュール自体が固体酸化物燃料スタックの一部を形成してもよい。その場合、改質器モジュールの外面の一方又は両方の一部が、障壁層、触媒層、及びシーリング層を有し、外面の一方又は両方の残りには、更に、一つ又はそれ以上の固体酸化物燃料電池が設けられるようにできる。
本発明を固体酸化物燃料電池での使用に関して説明したが、本発明を他の燃料電池で使用することまたはより一般的に、蒸気改質又は触媒燃焼に使用することができる。
本発明による改質器モジュールの斜視図である。 図1に示す改質器モジュールの拡大横断面図である。 図1に示す改質器モジュールの拡大縦断面図である。 本発明による改質器モジュールの触媒層の平面図である。 図4に示す改質器モジュールの長さ方向断面図である。 図1に示す改質器モジュールの変形例の拡大横断面図である。 図1に示す改質器モジュールの更に他の変形例の拡大横断面図である。 図1に示す改質器モジュールの更に他の変形例の拡大横断面図である。
符号の説明
10 改質器モジュール
12 多孔質中空支持部材
14 通路
16 第1端
18 第2端
20 外面
22 多孔質障壁層
24 触媒層
26 シーリング層

Claims (23)

  1. 少なくとも一つの長さ方向貫通通路(14)を持つ中空支持部材(12)、前記少なくとも一つの通路に燃料を供給するための手段を有し、前記中空支持部材(12)は外面(20)を有する、改質器モジュール(10)において、触媒層(24)が前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の少なくとも一部に配置されており、シーリング層(26)が前記触媒層(24)及び前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の前記少なくとも一部以外の前記中空支持部材(12)の前記外面(20)に配置されている、ことを特徴とする改質器モジュール。
  2. 請求項1に記載の改質器モジュールにおいて、障壁層(22)が前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の前記少なくとも一部に配置されており、前記触媒層(24)は前記障壁層(22)に配置されている、改質器モジュール。
  3. 請求項2に記載の改質器モジュールにおいて、障壁層(22)が前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の全体に配置されている、改質器モジュール。
  4. 請求項3に記載の改質器モジュールにおいて、触媒層(24)が前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の複数の領域の各々のところで前記障壁層(22)に配置されており、前記シーリング層(26)は、前記触媒層(24)が設けられた前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の領域の各々に、及び前記障壁層(22)、及び前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の前記複数の領域以外の領域にある前記中空支持部材(12)に配置されている、改質器モジュール。
  5. 請求項4に記載の改質器モジュールにおいて、前記複数の領域にある前記触媒層(24)は、前記中空支持部材(12)の長さ方向で間隔が隔てられている、改質器モジュール。
  6. 請求項4又は5に記載の改質器モジュールにおいて、前記領域にある前記触媒層(24)は、面積が異なる、改質器モジュール。
  7. 請求項6に記載の改質器モジュールにおいて、前記複数の領域にある前記触媒層(24)は、前記中空支持部材(12)の第1端(16)から第2端(18)まで長さ方向で面積が増大する、改質器モジュール。
  8. 請求項7に記載の改質器モジュールにおいて、前記触媒層(24)は、前記障壁層(22)のほぼ全体に配置されており、前記障壁層(22)の厚さは異なる領域で異なる、改質器モジュール。
  9. 請求項8に記載の改質器モジュールにおいて、前記障壁層(22)は、前記中空支持部材(12)の第1端(16)から第2端(18)まで厚さが減少する、改質器モジュール。
  10. 請求項8に記載の改質器モジュールにおいて、前記障壁層(22)は貫通穴(28)を有し、前記障壁層(22)の前記穴(28)の総断面積は異なる領域で異なる、改質器モジュール。
  11. 請求項9に記載の改質器モジュールにおいて、前記障壁層(22)の異なる領域の前記穴(28)の総断面積は、前記中空支持部材(12)の第1端(16)から第2端(18)まで増大する、改質器モジュール。
  12. 請求項11に記載の改質器モジュールにおいて、前記穴(28)の寸法が増大し及び/又は前記穴(28)の数が増大する、改質器モジュール。
  13. 請求項3に記載の改質器モジュールにおいて、前記触媒層(24)は異なる領域で活性度が異なる、改質器モジュール。
  14. 請求項13に記載の改質器モジュールにおいて、異なる領域の前記触媒層(24)は、活性度が前記中空支持部材(12)の第1端(16)から第2端(18)まで増大する、改質器モジュール。
  15. 請求項7、9、11、12、又は14に記載の改質器モジュールにおいて、前記第1端(16)は、改質されるべき炭化水素燃料の入口であり、前記第2端(18)は、改質した燃料用の出口である、改質器モジュール。
  16. 請求項1乃至15のうちのいずれか一項に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空支持部材(12)は、長さ方向に延びる複数の通路(14)を含む、改質器モジュール。
  17. 請求項1乃至16のうちのいずれか一項に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空支持部材(12)は、実質的に平行な二つの外面(20)を有し、前記障壁層(22)、前記触媒層(24)、及び前記シーリング層(26)が前記平行な外面(20)の両方に配置されている、改質器モジュール。
  18. 請求項1乃至17のうちのいずれか一項に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空支持部材(12)は多孔質である、改質器モジュール。
  19. 請求項1乃至17のうちのいずれか一項に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空支持部材(12)は非孔質であり、複数の貫通穴(30)を有する、改質器モジュール。
  20. 請求項19に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空非孔質支持部材(12)の前記穴(30)の総断面積は異なる領域で異なる、改質器モジュール。
  21. 請求項20に記載の改質器モジュールにおいて、前記中空非孔質支持部材(12)の前記穴(30)の異なる領域での総断面積は、前記中空支持部材(12)の第1端(16)から第2端(18)まで増大する、改質器モジュール。
  22. 請求項21に記載の改質器モジュールにおいて、前記穴(30)の寸法が増大し及び/又は前記穴(30)の数が増大する、改質器モジュール。
  23. 少なくとも一つの長さ方向貫通通路(14)を持つ中空支持部材(12)、前記少なくとも一つの通路(14)に燃料を供給するための手段を有し、前記中空支持部材(12)は外面(20)を有する、改質器モジュール(10)において、障壁層(22)が前記中空支持部材(12)の前記外面の少なくとも一部に配置されており、触媒層(24)が前記障壁層(22)に配置されており、シーリング層(26)が前記触媒層(24)及び前記中空支持部材(12)の前記外面(20)の前記少なくとも一部以外の前記中空支持部材(12)の前記外面(20)に配置されている、ことを特徴とする改質器モジュール。
JP2006521642A 2003-07-26 2004-06-30 改質器モジュール Expired - Fee Related JP4782007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0317575.9 2003-07-26
GBGB0317575.9A GB0317575D0 (en) 2003-07-26 2003-07-26 A reformer module
PCT/GB2004/002811 WO2005015674A1 (en) 2003-07-26 2004-06-30 A reformer module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500119A JP2007500119A (ja) 2007-01-11
JP4782007B2 true JP4782007B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=27772786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521642A Expired - Fee Related JP4782007B2 (ja) 2003-07-26 2004-06-30 改質器モジュール

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7749465B2 (ja)
EP (1) EP1665437B1 (ja)
JP (1) JP4782007B2 (ja)
KR (1) KR101021159B1 (ja)
CN (1) CN100555727C (ja)
AU (1) AU2004302054B2 (ja)
BR (1) BRPI0412821B1 (ja)
CA (1) CA2530709C (ja)
DK (1) DK1665437T3 (ja)
ES (1) ES2395822T3 (ja)
GB (1) GB0317575D0 (ja)
RU (1) RU2353024C2 (ja)
WO (1) WO2005015674A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050043234A1 (en) * 1996-10-16 2005-02-24 Deisher Theresa A. Novel FGF homologs
JP4754823B2 (ja) * 2002-10-07 2011-08-24 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Fgf18の投与方法
EP2011183B1 (en) * 2006-04-03 2016-06-08 Bloom Energy Corporation Fuel cell system and balance of plant configuration
US8822094B2 (en) 2006-04-03 2014-09-02 Bloom Energy Corporation Fuel cell system operated on liquid fuels
US20090036303A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Motorola, Inc. Method of forming a co-fired ceramic apparatus including a micro-reader
US7821383B2 (en) * 2007-10-10 2010-10-26 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for medium-range vehicle communications and control
US7778186B2 (en) * 2007-10-10 2010-08-17 Delphi Technologies, Inc. Fault tolerant vehicle communication and control apparatus
KR101441686B1 (ko) * 2007-10-23 2014-11-03 엘지전자 주식회사 무선모뎀 시스템 및 이를 이용한 통신망 접속방법
US10211479B2 (en) * 2015-01-29 2019-02-19 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack assembly and method of operating the same
US20160329587A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Lg Fuel Cell Systems, Inc. Fuel cell system
WO2023217591A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Insulating lining, use of an alumina-based part, reactor for hydrocarbon reforming and process for hydrocarbon reforming

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536417A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP2002187706A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Noritake Co Ltd 高温対応型膜型改質器
JP2003530664A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体形反応装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312302A (ja) 1989-06-07 1991-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質装置
JPH03232703A (ja) * 1989-12-26 1991-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 炭化水素の改質装置
JPH06157004A (ja) 1992-11-17 1994-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接触式蒸気分解法による水素の製造装置
JP3364069B2 (ja) 1995-10-30 2003-01-08 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池モジュール
US5965010A (en) * 1997-07-15 1999-10-12 Niagara Mohawk Power Corporation Electrochemical autothermal reformer
JPH11139802A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
DE19813053C2 (de) 1998-03-25 2001-10-18 Xcellsis Gmbh Reaktoreinheit für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere zur katalytischen Methanolreformierung
JP2001015142A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
US6630078B2 (en) 2000-02-18 2003-10-07 Conocophillips Company Reticulated ceramic foam catalysts for synthesis gas production
JP4742405B2 (ja) * 2000-06-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
GB0117939D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
US7404936B2 (en) 2002-10-22 2008-07-29 Velocys Catalysts, in microchannel apparatus, and reactions using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536417A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP2003530664A (ja) * 2000-04-05 2003-10-14 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド 一体形反応装置
JP2002187706A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Noritake Co Ltd 高温対応型膜型改質器

Also Published As

Publication number Publication date
US7749465B2 (en) 2010-07-06
BRPI0412821B1 (pt) 2014-09-09
CA2530709C (en) 2012-06-05
CA2530709A1 (en) 2005-02-17
RU2006101731A (ru) 2007-09-10
KR101021159B1 (ko) 2011-03-15
BRPI0412821A (pt) 2006-09-26
ES2395822T3 (es) 2013-02-15
JP2007500119A (ja) 2007-01-11
EP1665437A1 (en) 2006-06-07
AU2004302054A1 (en) 2005-02-17
CN100555727C (zh) 2009-10-28
GB0317575D0 (en) 2003-08-27
DK1665437T3 (en) 2013-01-02
US20100135872A1 (en) 2010-06-03
US20060099117A1 (en) 2006-05-11
KR20060056960A (ko) 2006-05-25
AU2004302054B2 (en) 2009-12-17
US8043576B2 (en) 2011-10-25
CN1830113A (zh) 2006-09-06
EP1665437B1 (en) 2012-08-29
RU2353024C2 (ru) 2009-04-20
WO2005015674A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043576B2 (en) Reformer module
EP1248675B1 (en) Catalytic reactor
US8124177B2 (en) Tailored and uniform coatings in microchannel apparatus
US6849572B2 (en) Process for generating hydrogen-rich gas
US7087651B2 (en) Process and apparatus for steam-methane reforming
EP2332642A3 (en) Catalytic reactor
US20020071797A1 (en) Catalytic separator plate reactor and method of catalytic reforming of fuel to hydrogen
US20050271563A1 (en) Protected alloy surfaces in microchannel apparatus and catalysts, alumina supported catalysts, catalyst intermediates, and methods of forming catalysts and microchannel apparatus
JP2003519563A5 (ja)
JP2005522325A5 (ja)
WO2003033133A1 (en) Catalytic reactor
EP1634348B1 (en) Reactor and power generator
JP2004247305A (ja) 通気装置、燃料電池及び燃料電池スタック
JP3796179B2 (ja) 反応器
GB2410907A (en) Integrated reactor for thermal coupling of reactions and process for controlling the temperature field in such a reactor
GB2441983A (en) Catalytic structures for use in catalytic reactors
JP2008259968A (ja) 基材、マイクロリアクタ及び触媒搭載方法並びにマイクロリアクタの製造方法
TW201039919A (en) Catalytic reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4782007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees