JP4778723B2 - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4778723B2
JP4778723B2 JP2005133080A JP2005133080A JP4778723B2 JP 4778723 B2 JP4778723 B2 JP 4778723B2 JP 2005133080 A JP2005133080 A JP 2005133080A JP 2005133080 A JP2005133080 A JP 2005133080A JP 4778723 B2 JP4778723 B2 JP 4778723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascopyrone
present
inflammatory
inflammatory agent
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006306810A (ja
Inventor
和浩 阿邊山
征郎 丸山
寧 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunus Co Ltd
Original Assignee
Nihon Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Starch Co Ltd filed Critical Nihon Starch Co Ltd
Priority to JP2005133080A priority Critical patent/JP4778723B2/ja
Publication of JP2006306810A publication Critical patent/JP2006306810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778723B2 publication Critical patent/JP4778723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬品、食品、飼料、化粧品等の様々な分野で使用することが可能な新規抗炎症剤に関する。更に詳細には、アスコピロンを含有する抗炎症剤に関する。
アスコピロンは1,5−D−アンヒドロフルクトースを出発物質として酵素反応により調製できることが報告されている(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。元来、アスコピロンはある種の子嚢菌により生合成されることが知られており(非特許文献1参照)、Pezizales目(例えば、Picaria leiocarpaおよびAnthracobia melaloma)ならびにTuberales目(例えば、Tuber melanosporum)の菌体抽出液を1,5−D−アンヒドロフルクトースに作用させ調製できることも報告されている。また、菌の種類により生合成されるアスコピロンの構造も異なる。
アスコピロンの一つであるアスコピロンP(2−Hydroxymethyl−5−hydroxy−2,3−dihydro−4H−pyran−4−one)は、1978年および1981年に、米国の科学者のグループによって、アミロペクチン、アミロース、及びセルロースの熱分解で合成されることが報告され、有機合成の出発物質として使用された。(非特許文献2および非特許文献3参照)。
アスコピロンPは抗酸化活性(特許文献4参照)、抗菌活性を有することが報告されている(特許文献5および特許文献6参照)。
現在、各種疾患によって誘起される炎症の治療には、抗炎症剤としてステロイド剤および非ステロイド系抗炎症剤が使用されている。前者は各種疾患における諸症状を顕著に改善するが、投与し続けるにつれその効果は次第に低減し、また、様々な副作用を誘発する危険性があるなど、多くの問題点を有している。また、後者においては、炎症症状を一時的に抑制する程度ものである。従って、確実に炎症症状を抑制でき、且つ、安全な抗炎症剤が切望されている。
WO03/38084 WO03/38085 WO03/38107 WO00/56838 WO02/26060 WO02/26061 M.A.Baute.,phytochemistry,33,(1991)41−45 Shafizadeh,F.,et al.,Carbohydr.Res.,67,(1978)433−447 Stevenson,F.,et al.,Carbohydr.Res.,90,(1981)319−325
本発明の目的は、アスコピロンを使用することで、副作用が低減された安全で且つ優れた効果を示す抗炎症剤を提供することにある。
さらに本発明の他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明者らは、アスコピロンの生理作用について、鋭意研究を重ねた結果、抗炎症効果を示すことを見出し、本発明に到達した。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、アスコピロンPまたはアスコピロンMを有効成分として含有することを特徴とする抗炎症剤または抗炎症組成物によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、炎症の予防もしくは治療を目的とする薬剤組成物の調製のためのアスコピロンPまたはアスコピロンMの有効成分としての使用によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第3に、アスコピロンPまたはアスコピロンMを有効成分として炎症症状を惹起している人間以外の哺乳動物に投与することを特徴とする、人間以外の哺乳動物の炎症の予防もしくは治療方法によって達成される。
すなわち、炎症症状を惹起している哺乳動物個体にアスコピロンPまたはアスコピロンMを適当量しかるべき方法で投与することにより、有意に炎症を抑制することが可能となる。
アスコピロンPまたはアスコピロンMを炎症の予防もしくは治療のために使用することで、有意に炎症症状を緩和、抑制することが可能である。
スコピロンは、例えば、子嚢菌(Ascomycetes)由来の1,5−D−アンヒドロフルクトース脱水酵素による1,5−D−アンヒドロフルクトースの脱水産物として、あるいは1,5−D−アンヒドロフルクトースをアルカリ条件下で処理するか或いは、加熱処理するなどの化学的あるいは物理的操作によって1,5−D−アンヒドロフルクトースを脱水して得ることができる。本発明におけるアスコピロンとしては、下記式
Figure 0004778723
で表されるアスコピロンPまたはアスコピロンMが用いられる。
本発明の抗炎症剤は、各種疾患によって惹起される炎症症状の予防もしくは治療を目的として使用することが可能である。炎症とは、有害刺激に対する生体組織の防御反応であり、その徴候は、発赤、発熱、疼痛、腫脹、機能障害等である。本発明は、アスコピロンが炎症を抑制しうることに基づくものであり、例えば、悪性腫瘍によって誘起される炎症や、その他の疾患によって惹き起こされる炎症症状の予防あるいは治療方法に関するものである。
本発明の抗炎症剤を使用しうる炎症としては、例えば、動脈硬化、慢性関節リウマチ、リウマチ熱、変形性関節症、強直性脊椎炎、関節周囲炎、結合織炎、歯痛、関節痛、痛風などによって惹起される発赤、発熱、疼痛、腫脹等が挙げられる。
本発明の抗炎症剤は、それ自体公知の種々の方法でその剤型に応じて投与することが可能であり、投与量、投与部位、投与する間隔、期間等は、患者の年齢や体重、病状あるいは他の薬剤や治療法と併用した場合などを考慮して決定することができる。投与方法としては、例えば、経口投与、あるいは注射や点滴などの方法によって静脈内や皮下、腹腔内など直接体内に投与する方法や局所投与あるいは外用とすることができ、特別に制限されない。
本発明における抗炎症剤の投与量は、その剤型、投与方法、あるいは予防もしくは治療しようとする症状により異なるが、例えば、体重1kg当りの投与量として有効成分換算で0.000001μg〜1000mg、好ましくは、0.001μg〜500mgとすることができ、1日1回あるいは数回、あるいは数日毎に1回というような、適当な投与頻度によって投与することが可能である。
本発明の抗炎症剤の形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、坐剤、注射剤、経皮吸収剤、クリーム、ペースト、ゲル、スプレー等が挙げられるが、特に制限されない。また、製剤を調製するうえで必要な成分、例えば、製剤担体や賦形剤、安定剤等を含有することもできる。
さらに、本発明の効果を奏する限り、他の抗炎症剤あるいはその他の薬理成分あるいはブドウ糖などの栄養成分を含むことも可能である。
また、本発明の抗炎症剤の利用は医薬品用途に限られるものではなく、医薬部外品、化粧品、食品、飲料、飼料等に配合することも可能である。例えば、アスコピロンPまたはMを食品に添加して、各種疾患における炎症症状の予防あるいは治療を目的とした機能性食品のような形態をとることもできる。
また、火傷や日焼け等による皮膚の炎症症状の治療を目的とする医薬部外品あるいは化粧品等の形態をとることも可能である。
本発明の抗炎症剤は、人間以外の哺乳動物にも投与することができる。すなわち、その場合、哺乳動物に対し、アスコピロンを適量投与することによって、炎症の治療を行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。本発明はかかる実施例により何ら制限されるものではない。
なお、アスコピロンは既に公知の方法によって調製した。
実施例1[アスコピロンPの抗炎症作用]
マウスの耳介皮膚に化学物質を直接塗布すると、急性炎症により耳介の浮腫が誘発されることが知られていることから、このモデルマウスを用いて抗炎症効果を評価した。
マウス(BALB/c、6週齢、メス、n=6)の耳にクロトンオイルを塗布し、その後PBS、アスコピロンP(20mg/ml)をそれぞれ腹腔内投与(250μl)した。24時間後、耳介を測定しその浮腫の程度から抗炎症効果を評価した(図1)。なお、図中では、クロトンオイルを塗布していない無処理のマウス(control)の耳介の厚さと比較した耳介の膨張度を示している。
クロトンオイルを塗布して24時間後の耳介の腫脹は、PBS投与群に対し、アスコピロンP投与群のほうが明らかに抑えられていた。
耳介の浮腫が誘発されたマウスの耳介の膨張度合いの比較

Claims (6)

  1. アスコピロンPまたはアスコピロンMを有効成分として含有することを特徴とする抗炎症剤。
  2. 有効成分がアスコピロンPである請求項1に記載の抗炎症剤。
  3. 炎症の予防あるいは治療を目的とする薬剤組成物を調製するためのアスコピロンPまたはアスコピロンMの有効成分としての使用。
  4. 有効成分がアスコピロンPである請求項3に記載の使用。
  5. 人間以外の哺乳動物にアスコピロンPまたはアスコピロンMを有効成分として投与することを特徴とする、人間以外の哺乳動物の炎症の予防あるいは治療方法。
  6. 有効成分がアスコピロンPである請求項5に記載の方法。
JP2005133080A 2005-04-28 2005-04-28 抗炎症剤 Expired - Fee Related JP4778723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133080A JP4778723B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133080A JP4778723B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306810A JP2006306810A (ja) 2006-11-09
JP4778723B2 true JP4778723B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37474107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133080A Expired - Fee Related JP4778723B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958429B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-20 日本澱粉工業株式会社 免疫抑制剤および抗アレルギー剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9906457D0 (en) * 1999-03-19 1999-05-12 Danisco Anti-oxidant
AU2001290135A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Danisco A/S Antimicrobial agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306810A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2501651A1 (en) Use of the quinazoline derivative zd6474 combined with gemcitabine and optionally ionising radiation in the treatment of diseases associated with angiogenesis and/or increased vascular permeability
AU2003260279B2 (en) Combination of beta-2 adrenoceptor agonists and an aminosugars and their use for the treatment immunomodulatory disorders
CN105920018B (zh) 雷公藤红素联合小檗碱制备治疗肥胖药物的用途
UA107578C2 (uk) Комбінована терапія при лікуванні діабету
MX2009004980A (es) Composiciones topicas que comprenden polihidroxi acidos y/o lactonas para efectos cutaneos mejorados de farmacos terapeuticos oxidantes.
NZ594184A (en) Skin treatment
JP2021119208A (ja) 疼痛、掻痒症および炎症のためのストロンチウムをベースとする組成物および製剤
SE0950390L (sv) System och process för tillverkning av en lösning med suspenderade fasta ämnen och användningar därför
US20140221472A1 (en) Use of myricetin or derivatives thereof as a cathepsin k inhibitor
JP4778723B2 (ja) 抗炎症剤
CN111228287A (zh) 淫羊藿黄酮苷类化合物在制备治疗黑色素瘤的药物中的应用
CN107427546B (zh) 含有盘龙参提取物的组合物及其药物应用
JP2010132632A (ja) タンパク質糖化抑制剤
JP2012517459A5 (ja)
CN108126109A (zh) 创伤烧伤抑菌药及其加工方法
JP2006306814A (ja) 抗炎症剤
TW201620542A (zh) 經由植物調配物之協同性組合來抑制三酸甘油酯合成之組成物及方法
TW200626133A (en) Oral medication for twice-daily administration
JP2005239585A (ja) 冬虫夏草より見出された新規抗酸化活性物質とその利用
JP2020100601A (ja) 一酸化窒素合成酵素活性化剤
CN111838669B (zh) 治疗改善易损脏器的纳米组合物、制剂及制备方法和用途
CN108853111B (zh) 一种组合物在制备治疗吉非替尼肝脏毒性药物中的应用
JP2010519274A5 (ja)
CA3005120A1 (en) New molecules from seaweeds with anti-cancer activity
JP6706852B2 (ja) 細胞老化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees