JP4778589B2 - シート体切断装置 - Google Patents

シート体切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4778589B2
JP4778589B2 JP2010144230A JP2010144230A JP4778589B2 JP 4778589 B2 JP4778589 B2 JP 4778589B2 JP 2010144230 A JP2010144230 A JP 2010144230A JP 2010144230 A JP2010144230 A JP 2010144230A JP 4778589 B2 JP4778589 B2 JP 4778589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet body
cutting blade
tape
holder
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010144230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037631A (ja
Inventor
成姫 池
Original Assignee
成姫 池
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成姫 池 filed Critical 成姫 池
Priority to JP2010144230A priority Critical patent/JP4778589B2/ja
Publication of JP2011037631A publication Critical patent/JP2011037631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778589B2 publication Critical patent/JP4778589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は、シート体切断装置に関する。
リング状の部材に巻回された粘着テープのようなシート体を回転自在に支持するとともに、これを繰り出して所定の長さで切断することのできる切断刃を備えた机上設置用の切断装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−310861号公報
しかしながら、上記従来の切断装置では、粘着テープと切断刃との間の決められた長さ以外、粘着テープを所望の長さで正確に切断することができない。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、巻回された粘着テープを任意の所望する長さで容易にかつ正確に何回でも繰り返し切断することができるシート体切断装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係るシート体切断装置は、巻回されたシート体を巻回方向に回転自在に保持するホルダ部と、前記シート体の延出方向に前記ホルダ部から離間して配された切断刃と、表面に長さ測定用の目盛が一方向に設けられ、先端側が前記シート体の延出方向に沿って前記シート体の上方向から重なりながら前記ホルダ部側から前記切断刃を越えて移動可能に配された測定部と、を備え、該測定部が、前記ホルダ部に没入する方向に付勢されていることを特徴とする。
この発明は、巻回されたシート体をホルダ部に保持した状態で、シート体の先端を所望の長さだけ引き出して切断刃で切断する際、シート体とともに測定部の先端側を把持して切断刃から所望の目盛分移動させ、シート体を切断刃に接着させた状態で測定部をシート体から離して、切断刃でシート体のみを切断することにより、所望の長さのシート体片を得ることができる。
本発明によれば、巻回された粘着テープを任意の所望する長さで容易にかつ正確に何回でも繰り返し切断することができる。
本発明の一実施形態に係るシート体切断装置を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係るシート体切断装置の作用を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るシート体切断装置の作用を示す説明図である。
本発明に係る一実施形態について、図1から図3を参照しながら説明する。
本実施形態に係るシート体切断装置90は、図1に示すように、巻回されたテープ(シート体)91を回転自在に保持するホルダ部92と、テープ91の延出方向にホルダ部92から離間して配された切断刃93と、表面に長さ測定用の目盛95が一方向に設けられ、先端側がテープ91の延出方向に沿ってホルダ部92側から切断刃93を越えて移動可能に配された巻尺(測定部)96と、を備えている。
ホルダ部92及び切断刃93は、互いに離間した状態で本体97に一体に配されている。テープ91には芯部98が嵌入され、ホルダ部92には芯部98が回転自在に保持されている。
巻尺96は、図示しないリールに巻回されて、ホルダ部92に対して切断刃93と反対方向となる本体97内に収納されている。そして、本体97から引き出される際に、図示しないバネ等が変形することによって、巻尺96を離したときに自動的に巻回されて元の状態に戻るようになっている。なお、巻尺96は、本体97の表面に一体又は着脱可能に配されていてもよい。
次に、本実施形態に係るシート体切断装置90の作用について、テープ91の先端が引き出されて切断刃93に接着された状態から、テープ91を切断刃93によって所望の長さで切断する場合について説明する。まず、巻尺96の先端部分をホルダ部92から引き出し、テープ91の長さ方向に沿って移動して切断刃93に接着されたテープ91の先端部分と重ねてともに把持する。そして、切断刃93に接着されたテープ91を切断刃93から離間させ、図2に示すように、巻尺96の目盛95を見ながら所望の長さ分、テープ91を切断刃93からさらに延出させる。
続いて、テープ91のみを切断刃93に接着させ、図3に示すように、巻尺96をテープ91から離してテープ91を切断刃93に押圧して切断する。このとき、巻尺96は自動的に巻回されて元の状態に戻る。
このシート体切断装置90によれば、テープ91を所望の長さで切断する際、正確な長さで容易に切断することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
90 シート体切断装置
91 テープ(シート体)
92 ホルダ部
93 切断刃
95 目盛
96 巻尺(測定部)

Claims (1)

  1. 巻回されたシート体を巻回方向に回転自在に保持するホルダ部と、
    前記シート体の延出方向に前記ホルダ部から離間して配された切断刃と、
    表面に長さ測定用の目盛が一方向に設けられ、先端側が前記シート体の延出方向に沿って前記シート体の上方向から重なりながら前記ホルダ部側から前記切断刃を越えて移動可能に配された測定部と、
    を備え
    該測定部が、前記ホルダ部に没入する方向に付勢されていることを特徴とするシート体切断装置。
JP2010144230A 2010-06-24 2010-06-24 シート体切断装置 Expired - Fee Related JP4778589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144230A JP4778589B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 シート体切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144230A JP4778589B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 シート体切断装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186275 Division 2009-08-11 2009-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037631A JP2011037631A (ja) 2011-02-24
JP4778589B2 true JP4778589B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=43765843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144230A Expired - Fee Related JP4778589B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 シート体切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883471A (zh) * 2016-06-23 2016-08-24 丁正菲 一种新型胶带切割器
CN106115346A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 丁正菲 一种新型切割器
CN106115347A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 丁正菲 一种切割器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI749804B (zh) * 2020-10-12 2021-12-11 長庚學校財團法人長庚科技大學 膠帶台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140043A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High-frequency heater
JPH0228866A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Nec Corp ログイン切替え方式
JP2004131199A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toru Kosaka 粘着テープカッター
JP2005169610A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sachiko Horiike ものさし付きテープカッター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883471A (zh) * 2016-06-23 2016-08-24 丁正菲 一种新型胶带切割器
CN106115346A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 丁正菲 一种新型切割器
CN106115347A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 丁正菲 一种切割器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037631A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778589B2 (ja) シート体切断装置
MX2019009624A (es) Sistema de embalaje con bobinador, aparato y metodo automatizados de encintado y expulsion.
DE602008004089D1 (de) Messgerät für rasierklingen
WO2014147177A3 (de) Abrollvorrichtung für eine interleaverrolle sowie system bestehend aus einer aufschneidevorrichtung und der abrollvorrichtung
WO2015008208A3 (en) Labeling machine for labeling products to be labeled
AU2013216590A1 (en) Cable Comprising a Marking Device
NZ592822A (en) Spool for a line with line cut off blade and retaining means on a flange
KR20160126258A (ko) 테이프 컷터기
ATE518758T1 (de) Vorrichtung zur befestigung eines endes eines einwickelmaterialstreifens in einer produktverpackungsmaschine
DE502005001321D1 (de) Vorrichtungen zum vorbereiten einer aus einer materialbahn gewickelten vorratsrolle für einen fliegenden rollenwechsel
US20150320232A1 (en) Portable bed cover dispenser and method of using the same
EP2246865A3 (en) Device for the cross-winding of wire on spools in general
JP2008260601A (ja) 巻回体、その製造方法、及び積層部含有長尺シート
JP3183424U (ja) 巻回帯状物用ホルダー
FR3001908B1 (fr) Dispositif porte lame a mecanisme de rentree de lame automatique en fin de coupe et couteau de securite le comprenant
JP5671719B1 (ja) テープカッタ
JP6647842B2 (ja) 切断用定規及びこれに用いられる押圧部材
JP2011178532A (ja) 巻取装置
JP3086819U (ja) 接着テープ寸法切り装置
CN206314453U (zh) 一种鱼线包装缠绕装置
JP5418656B2 (ja) 巻回体、その製造方法、及び積層部含有長尺シート
JP2011121140A5 (ja)
DE502006000474D1 (de) Verfahren zum Erzeugen einer Klebestelle an einer Wickelrolle und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn zu einer Wickelrolle
JP3199969U (ja) トイレットペーパーに於いて、巻かれている方向及び使用開始位置を示す目印となる認識マーク
JP3171168U (ja) トイレットペーパーの巻き取り器具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees