JP4778379B2 - 店舗情報提供装置 - Google Patents

店舗情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4778379B2
JP4778379B2 JP2006221674A JP2006221674A JP4778379B2 JP 4778379 B2 JP4778379 B2 JP 4778379B2 JP 2006221674 A JP2006221674 A JP 2006221674A JP 2006221674 A JP2006221674 A JP 2006221674A JP 4778379 B2 JP4778379 B2 JP 4778379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
information
card
identification information
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043516A (ja
Inventor
芳輝 鷲尾
龍弥 城谷
秀樹 福田
洋 植原
由紀子 宇多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2006221674A priority Critical patent/JP4778379B2/ja
Publication of JP2008043516A publication Critical patent/JP2008043516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778379B2 publication Critical patent/JP4778379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザーが操作する操作端末から、店舗を特定可能な店舗特定情報を含む店舗情報要求を受信したことに基づいて、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗に関する店舗情報を操作端末に対して提供する店舗情報提供装置に関する。
従来より、特許文献1に示すように、所定の地域毎に、各地域に属する店舗の店舗名と当該店舗に関する店舗情報(例えばイベント情報等)とを対応付けて記憶しておき、ユーザーが操作する携帯端末装置から、該ユーザーが選択した地域の情報を受信したことに基づいて、当該地域に属する店舗を選択可能に返信し、ユーザーが選択した店舗の店舗情報を返信する遊技場情報配信装置が知られている。
特開2002−890号公報(図6,図9,図10)
しかしながら、前記遊技場情報配信装置では、ユーザーが選択した店舗の店舗情報を該ユーザーに認識させることはできるが、該店舗がグループ店である場合に、当該グループに属する他の店舗の存在をユーザーに認識させることができないため、前記遊技場情報配信装置をグループ店での集客の向上に利用したいという店舗の要望に応えることができなかった。
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、その目的は、店舗情報を提供する店舗情報提供装置において、グループ店での集客の向上に利用したいという店舗の要望に応えることができるようにすることにある。
本発明は、前記課題を解決するために、次のような手段を採る。なお後述する発明を実施するための最良の形態の説明及び図面で使用した符号を参考のために括弧書きで付記するが、本発明の構成要素は該付記したものには限定されない。
まず請求項1に係る発明は、ユーザー(会員)が操作する操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、一の店舗を特定可能な店舗特定情報(会員カードID)を含む店舗情報要求(登録要求A)を受信する店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、複数の店舗が属するグループを設定するグループ設定手段(ディスプレイ54及び入力装置55)と、当該店舗情報提供装置に登録された店舗を個々に識別可能な店舗識別情報を管理すると共に、該店舗が前記グループに属するときには、該グループを個々に識別可能なグループ識別情報(グループ名)を対応付けて管理する店舗管理手段(グループDB,店舗DB)と、前記店舗情報要求を受信したことに基づいて、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される前記一の店舗の店舗識別情報に前記グループ識別情報が対応付けられているか否かを判定するグループ識別情報判定手段(制御部52)と、該グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていると判定されたことを条件として、前記店舗管理手段において当該グループ識別情報に対応付けられている他の店舗識別情報の店舗であるグループ店の店舗情報と前記一の店舗の店舗情報とを前記操作端末に対して提供する一方、前記グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていないと判定されたことを条件として、前記一の店舗の店舗情報のみを前記操作端末に対して提供する店舗情報提供手段(制御部52)と、をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置である。
また請求項2に係る発明は、請求項1に記載した店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、各店舗において店舗会員として会員登録した会員である前記ユーザーが操作する操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、前記店舗情報要求(登録要求A及びB)として、該会員の電子メールアドレスと、前記店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり前記一の店舗を特定可能な会員識別情報(会員カードID)とを受信したことに基づいて、該受信した電子メールアドレスと会員識別情報とを対応付けて管理する会員管理手段(ポイント会員情報DB)をさらに有し、前記店舗情報提供手段(制御部52)は、前記グループ識別情報判定手段(制御部52)により前記グループ識別情報(グループ名)が対応付けられていると判定されたことを条件として、前記グループ店及び/又は前記一の店舗の店舗情報(イベント情報)の提供を希望するか否かを確認する確認情報を前記操作端末に対して提供する一方、前記グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていないと判定されたことを条件として、前記一の店舗の店舗情報の提供を希望するか否かを確認する確認情報を前記操作端末に対して提供し、前記会員管理手段は、該操作端末から、前記店舗情報の提供を希望する店舗を特定可能な情報を含む返信情報(登録要求B)を受信したことに基づいて、該受信した返信情報から特定される店舗の店舗識別情報を前記会員識別情報に対応付けて管理し、前記店舗情報提供手段は、該会員管理手段で会員識別情報に対応付けて管理している店舗識別情報の店舗の店舗情報を含む電子メールを当該会員識別情報に対応付けて管理している電子メールアドレスに対して送信することを特徴とする店舗情報提供装置である。
また請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載した店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、前記店舗管理手段(グループDB,店舗DB)は、前記店舗識別情報(店舗ID)に対応付けて、当該店舗識別情報の店舗の所在地が属する地域を個々に識別可能な地域識別情報(地域名)を管理し、前記店舗情報提供手段(制御部52)は、前記グループ店の店舗情報を提供する際に、前記一の店舗の店舗識別情報に対応付けて管理している地域識別情報と同一の地域識別情報に対応付けられているグループ店の店舗情報を前記操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)に対して提供することを特徴とする店舗情報提供装置である。
また請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載した店舗情報提供装置であって、前記店舗管理手段(グループDB,店舗DB)は、前記店舗識別情報(店舗ID)に対応付けて、当該店舗識別情報の店舗の所在地を特定可能な所在地情報(郵便番号)を管理し、前記店舗情報提供手段(制御部52)は、前記グループ店の店舗情報を提供する際に、前記所在地情報に基づいて、前記一の店舗の所在地から近い場所に所在する順でグループ店の店舗情報を前記操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)に対して提供することを特徴とする店舗情報提供装置である。
また請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載した店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、各店舗において店舗会員として会員登録した会員である前記ユーザーが操作する操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、前記店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり店舗を特定可能な会員識別情報(会員カードID)を含む登録要求(登録要求A及びB)を受信したことに基づいて、該受信した登録要求に含まれる会員識別情報を登録すると共に、該登録した会員識別情報に対応付けて、当該会員のポイントを管理するポイント管理手段(ポイント会員情報DB)をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置である。
また請求項6に係る発明は、請求項5に記載した店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、前記ポイント管理手段(ポイント会員情報DB)は、前記操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、該ポイント管理手段で既に登録している第1の会員識別情報(会員カードID)に対して、該第1の会員識別情報から特定される店舗と異なる店舗の会員識別情報であって、該ポイント管理手段で既に登録している第2の会員識別情報を統合する旨の会員統合要求を受信したことを条件として、当該第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを対応付けて登録することを特徴とする店舗情報提供装置である。
さらに請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載した店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)であって、前記ポイント管理手段(ポイント会員情報DB)は、前記操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、該ポイント管理手段で既に登録している第1の会員識別情報(会員カードID)に対して、該第1の会員識別情報から特定される店舗と同一のグループに属する店舗の会員識別情報であって、該ポイント管理手段で既に登録している第2の会員識別情報を統合する旨の会員統合要求を受信したことを条件として、当該第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを対応付けて登録し、
該ポイント管理手段により対応付けて登録された各会員識別情報に対応するポイントを合算する合算手段(制御部52)と、該合算手段により合算された合算ポイントを前記会員が所定のサービスを享受するために使用させるための処理を行うポイント使用処理手段(制御部52)と、をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置である。
まず請求項1に係る店舗情報提供装置によれば、ユーザーが操作する操作端末から一の店舗の店舗特定情報を含む店舗情報要求を受信すると、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される一の店舗がグループに属さない場合には、該一の店舗の店舗情報のみが操作端末に対して提供される一方、前記一の店舗がグループに属する場合には、グループ店の店舗情報と該一の店舗の店舗情報が操作端末に対して提供されるので、当該グループに属する他のグループ店の存在をユーザーに認識させることができ、店舗情報提供装置をグループ店での集客の向上に利用したいという店舗の要望に応えることができる。
また請求項2に係る店舗情報提供装置によれば、グループ店及び/又は一の店舗のうち、ユーザーが希望する店舗の店舗情報を含む電子メールが、該ユーザーの電子メールアドレスに対して送信されるので、ユーザーの利便性が向上する。
また請求項3に係る店舗情報提供装置によれば、グループに属する店舗が多い場合であっても、一の店舗と同一地域に所在するグループ店の店舗情報が操作端末に対して提供されるので、ユーザーの利便性が向上する。
また請求項4に係る店舗情報提供装置によれば、グループに属する店舗が多い場合であっても、一の店舗の所在地から近い場所に所在する順にグループ店の店舗情報が操作端末に対して提供されるので、ユーザーの利便性が向上する。
また請求項5に係る店舗情報提供装置によれば、当該店舗情報提供装置に登録されている各店舗の会員のポイントを管理することができる。
また請求項6に係る店舗情報提供装置によれば、第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを統合する旨の会員統合要求を受信した際に、該第1の会員識別情報から特定される店舗と第2の会員識別情報から特定される店舗とが異なっている場合に限って統合が行われるので、会員識別情報が記録された記録媒体を店舗で紛失した会員のポイントが、当該店舗で該記録媒体を拾った他の会員のポイントと統合されてしまうことがなく、該記録媒体を紛失した会員が不利益を被るおそれを低減することができる。
また請求項7に係る店舗情報提供装置によれば、第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを統合する旨の会員統合要求を受信した際に、該第1の会員識別情報から特定される店舗と第2の会員識別情報から特定される店舗とがグループ店である場合に限って統合が行われるので、当該各会員識別情報に対応するポイントを合算して使用でき、グループ店での集客の向上に利用することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明に係る店舗情報提供装置(ポイント管理装置50)は、ユーザー(店舗会員)が操作する操作端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、店舗(遊技場)を特定可能な店舗特定情報(会員カードID)を含む店舗情報要求(登録要求A)を受信したことに基づいて、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗に関する店舗情報を操作端末に対して提供するものであり、特に図4のD107又はD109,及び図10のD204又はD207に示すように、当該店舗が予め設定されたグループに属する場合には、該グループに属する他の店舗(グループ店)を認識可能なグループ店情報を操作端末に対して提供するものである。
またポイント管理装置50は、図26(a)に示すように、各店舗において店舗会員として会員登録した会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員カードID)をポイント会員として登録すると共に、該登録した会員識別情報に対応付けて当該会員のポイントを管理するものである。
ここでポイント管理装置50及び該ポイント管理装置50を含むポイント管理システム1には、図40に示すように、会員が操作する登録端末(情報端末であるPC6又は携帯電話7,並びに店舗端末であるカードユニット20又はキオスク端末30)から会員統合要求を受信した際に、該会員統合要求に含まれる複数の会員特定情報から各会員カードIDを特定し、当該複数の会員カードIDから特定される各店舗が、同一のグループに属するグループ店であり、かつ同一の店舗でないことを条件として、当該複数の会員カードIDを対応付けて登録(統合)することにより、各会員カードIDに対応するポイントを合算して使用可能とする第1実施形態が含まれる。なお第1実施形態では、統合対象となる会員カードIDのいずれかが既にポイント会員として登録されていることが、統合の条件とされる。
またポイント管理装置50及び該ポイント管理装置50を含むポイント管理システム1には、会員が操作する登録端末から、ポイント管理装置50に既に登録されている会員カードID(例えばA00200)を含むログイン要求を受信した後、図50に示すように、該会員カードIDであるログインIDから特定される店舗(ここではA店)のグループ店(ここではB店,C店,及びX店)のうち、該ログインIDに対応付けられていない店舗(ここではB店及び/又はC店)の会員カードIDであって、ポイント管理装置50に既に登録されている会員カードID(ここではB00777)を含む会員統合要求を受信したことに基づいて、前記ログインIDと該会員統合要求に含まれる会員カードIDとを対応付けて登録(統合)することにより、各会員カードIDに対応するポイントを合算して使用可能とする第2実施形態が含まれる。なお第2実施形態では、統合対象となる会員カードIDのすべてが既にポイント会員として登録されていることが、統合の条件とされる。
以下においては、まず第1実施形態に係るポイント管理装置50を含むポイント管理システム1について説明し、次に第2実施形態に係るポイント管理装置50を含むポイント管理システム1について第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、最後に変形例について説明する。
なお、以下においては、図1に示すように、店舗が遊技場である例について説明する。ここで遊技場には、複数の第1遊技場(遊技場A,遊技場B,…),及び複数の第2遊技場(遊技場X,遊技場Y,…)が含まれ、これら各遊技場は、各遊技場(店舗)を個々に識別可能な店舗識別情報である店舗IDにより識別される。ここでの店舗IDは、各遊技場に割り当てられたアルファベットであり、例えば遊技場A(「A店」とも称する。)であれば「A」,遊技場X(「X店」とも称する。)であれば「X」である。なお第1遊技場及び第2遊技場の数は特に限定されない。
また、以下においては、リーダ/ライタを「R/W」,データベースを「DB」,ステップを「S」と略記する。さらに、以下においては、後述する図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて、会員カードID,暗証番号,及び属性情報(少なくとも性別及び生年月日)がポイント会員として登録されていることを「既登録(又は登録済)」と称し、それらが登録されていないことを「未登録」と称する。
[1.第1実施形態に係るポイント管理装置50を含むポイント管理システム1]
まず、図1〜図45を参照して、第1実施形態に係るポイント管理装置50を含むポイント管理システム1の構成について説明する。このポイント管理システム1は、図1に示すように、第1遊技場(A,B,…)においてパチンコ機10に対応して設けられるカードユニット20と、第1遊技場に設置されるキオスク端末30と、第1遊技場に設置され、カードユニット20と通信可能なシステム管理装置40と、カードユニット20及びシステム管理装置40と通信可能な第1会員管理装置100と、第2遊技場(X,Y,…)においてパチンコ機10に対応して設けられるカードユニット20と、第2遊技場に設置されるキオスク端末30と、第2遊技場に設置され、カードユニット20と通信可能なシステム管理装置40と、遊技場外のカード会社に設置され、各第1遊技場のシステム管理装置40及び各第2遊技場のシステム管理装置40と転送装置70を介して通信可能なポイント管理装置50と、からなる。
このポイント管理装置50は、会員が所持している情報端末であるPC(パーソナルコンピュータ)6及び携帯電話7,並びに遊技場に設置される店舗端末であるカードユニット20及びキオスク端末30(以下「登録端末」と総称する。)と、インターネットを介して通信可能である。これら登録端末は、会員であるユーザーが操作可能な操作端末である。またポイント管理装置50は、会員カードエンコード機構に設置されるエンコード情報管理装置60とも通信可能である。なお第2遊技場内には、カードユニット20と通信可能な第2会員管理装置200が設置されている。
ポイント管理システム1を運営するカード会社は、遊技に使用可能な遊技用有価価値の大きさを特定可能な有価価値特定情報(第1会員カードID,カード残額,第2会員カードID,カード残額)が記録された記録媒体(第1会員カード4,第2会員カード5)を管理する機関である。該ポイント管理システム1の運営機関であるカード会社は、当該カード会社が運営する会員管理システム(第1システム)の会員として第1遊技場(A,B,…)において会員登録した第1会員遊技者に対して発行され、該カード会社において当該第1会員遊技者を個々に特定するための第1会員遊技者特定情報(第1会員ID)と、前記有価価値特定情報(第1会員カードID,カード残額)とが記録された第1記録媒体(第1会員カード4)、及び、該ポイント管理システム1とは異なる運営機関(他社)により運営される他の会員管理システム(第2システム)の会員として第2遊技場において会員登録した第2会員遊技者に対して発行され、該他の会員管理システムの運営機関において当該第2会員遊技者を個々に特定するための他システム会員遊技者特定情報(他システム会員ID)と、前記ポイント管理システム1の運営機関において当該第2記録媒体(第2会員カード5)を個々に識別するための情報であると共に、前記有価価値特定情報である第2記録媒体識別情報(第2会員カードID,カード残額)とが記録された第2記録媒体を管理するポイント管理システム1を運営する機関である。
ここで、第1遊技場に設置されるカードユニット20,キオスク端末30,システム管理装置40,及び第1会員管理装置100と、第2遊技場に設置されるカードユニット20,キオスク端末30,及びシステム管理装置40と、管理センタに設置される転送装置70と、カード会社に設置されるポイント管理装置50と、会員カードエンコード機構に設置されるエンコード情報管理装置60は、ポイント管理システム1及び会員管理システム(第1システム)を運営する運営機関であるカード会社が設置・管理するものである。一方、第2遊技場に設置される第2会員管理装置200は、ポイント管理システム1とは異なる会員管理システム(第2システム)を運営する運営機関である他社(図示外)が設置・管理するものである。
このポイント管理システム1では、図1及び図9に示すように、紙幣2,硬貨3,第1会員カード4,第2会員カード5,PC6,及び携帯電話7が使用される。
紙幣2は貨幣の一例であって、ここでは図9(b)に示すように、1000円紙幣,2000円紙幣,5000円紙幣,及び10000円紙幣の4種類が使用される。硬貨3も貨幣の一例であって、ここでは500円硬貨,及び100円硬貨の2種類が使用される。ただしカードユニット20において第1会員カード4が受け付けられているとき又はカードユニット20において第2会員カード5が受け付けられているとき(即ち後述する入金処理が行われるとき)には、すべての金種の貨幣を使用できるが、カードユニット20において第1会員カード4が受け付けられていないとき又はカードユニット20において第2会員カード5が受け付けられていないとき(即ち後述するビジタ玉貸処理が行われるとき)には、1000円紙幣,500円硬貨,及び100円硬貨のみを使用できる。
第1会員カード4は記録媒体の一例であって、図2(a)に示すように、各店舗(ここでは第1遊技場)において店舗会員として会員登録した会員に対して発行され、当該会員を個々に識別可能な会員識別情報(第1会員カードID)を特定可能な第1会員特定情報(第1会員カードID及び第1会員ID)が磁気的又は電気的に記録されると共に、前記会員識別情報を特定可能な第2会員特定情報(第1会員カードID及び第1会員ID)が目視可能に記録されたものである。また第1会員カード4は第1記録媒体の一例でもあって、ポイント管理システム1と同一の運営機関(ここではカード会社)により運営される会員管理システム(ここでは第1システム)の会員として第1遊技場(A,B,…)において会員登録した第1会員遊技者に対して発行され、該ポイント管理システム1の運営機関において当該第1会員遊技者を個々に特定するための第1会員遊技者特定情報(第1会員ID)と、遊技機での遊技に使用可能な遊技用有価価値の大きさ(ここではカード残額)を特定可能な有価価値特定情報(ここでは第1会員カードID,カード残額)とが記録されたものである。
この第1会員カード4は、長方形状を呈するプラスチック製の薄板において、表面に形成された表示領域4aで、第2会員特定情報である第1会員カードID及び第1会員IDを目視可能に記録(ここでは印字)しており、内部に搭載されたICチップ4bで、第1会員特定情報である第1会員カードID及び第1会員IDとカード残額とを電気的に記録しており、上部に形成された磁気ストライプ4cで、第1会員特定情報である第1会員IDを磁気的に記録している、IC/磁気ハイブリッドカードである。
ここで第1会員IDは、後述する図27(a)等に示すように、カード会社が運営する会員管理システム(第1システム)を導入している第1遊技場に対して発行されたことを示す数字(ここでは100番台の3桁の数字)と、該第1遊技場において会員登録した第1会員遊技者を個々に識別するための数字(ここではユニークな5桁の数字)の組み合わせからなるIDである。第1遊技場及びカード会社では、この第1会員IDによって第1会員遊技者を個々に特定可能である。
また第1会員カードIDは、当該第1会員カード4を発行した第1遊技場の前記店舗ID(A,B,…)と、該第1遊技場において会員登録した第1会員遊技者を個々に識別するための数字(ここではユニークな5桁の数字)の組み合わせからなるIDである。即ち第1会員カードIDの所定箇所(ここでは先頭の1文字)には、当該第1会員カード4を発行した店舗の店舗IDが含まれるので、該第1会員カードIDは、店舗を特定可能な情報である。この第1会員カードIDは、ポイント管理システム1の運営機関であるカード会社において、当該第1記録媒体(第1会員カード4)及び当該第1記録媒体を所持する会員を個々に識別するための情報として作用する。また第1会員カードIDは、システム管理装置40の残額管理DB(図16(a))において、遊技用有価価値の大きさであるカード残額と対応付けて管理されるため、遊技用有価価値の大きさを特定可能な有価価値特定情報として作用する。
これら第1会員カードIDと第1会員IDは、ポイント管理装置50において1対1に対応付けて管理されており(図27(a)のエンコード情報DBを参照)、カード会社においては、第1会員IDから第1会員カードIDを特定可能である。即ち第1会員カードID及び第1会員IDは、会員識別情報である第1会員カードIDを特定可能な第1会員特定情報及び第2会員特定情報であり、情報端末であるPC6又は携帯電話7においては、第2会員特定情報として表示領域4aに記録されている第1会員カードIDが入力され、店舗端末であるカードユニット20においては、第1会員特定情報としてICチップ4bに記録されている第1会員カードIDが読み取られ、また第2会員特定情報として表示領域4aに記録されている第1会員カードIDが入力され、店舗端末であるキオスク端末30においては、第1会員特定情報として磁気ストライプ4cに記録されている第1会員IDが読み取られる。
なお第1会員カード4に記録されているカード残額は、遊技に使用可能な遊技用有価価値の大きさであり、該カード残額自体を特定可能な有価価値特定情報でもある。即ち第1会員カード4に記憶されている上記第1会員カードID,及びカード残額は、いずれも有価価値特定情報である。
この第1会員カード4は、以下のようにして発行される。まず第1会員管理装置100において、遊技者が希望する暗証番号と、該遊技者の属性情報(ここでは氏名,住所,性別,生年月日,及び電子メールアドレス)が受け付けられて会員登録が行われると、カード会社から第1遊技場に納入されている第1会員カード4のうちの1枚から、当該第1会員カード4に予め記録されている第1会員IDが読み取られ、該読み取った第1会員IDと前記受け付けられた暗証番号及び属性情報が、後述する図16(b)に示す第1会員情報DBに対応付けて記憶されると共に、ポイント管理装置50に対して送信されて、該第1会員カード4が遊技者に対して発行される。なおポイント管理装置50に対して送信された暗証番号は、第1会員ID及び第1会員カードIDと対応付けて、後述する図27(a)に示すエンコード情報DBで記憶されるが、属性情報(氏名,住所,性別,生年月日,及び電子メールアドレス)は、特に使用されずに破棄される。
第2会員カード5も記録媒体の一例であって、図2(b)に示すように、各店舗(ここでは第2遊技場)において店舗会員として会員登録した会員に対して発行され、当該会員を個々に識別可能な会員識別情報(第2会員カードID)を特定可能な第1会員特定情報(第2会員カードID及び他システム会員ID)が磁気的又は電気的に記録されると共に、前記会員識別情報を特定可能な第2会員特定情報(第2会員カードID及び他システム会員ID)が目視可能に記録されたものである。また第2会員カード5は第2記録媒体の一例であって、ポイント管理システム1とは異なる運営機関(ここでは他社)により運営される他の会員管理システム(第2システム)の会員として第2遊技場(遊技場X,Y,…)において会員登録した第2会員遊技者に対して発行され、該他の会員管理システムの運営機関において当該第2会員遊技者を個々に特定するための他システム会員遊技者特定情報(他システム会員ID)と、ポイント管理システム1の運営機関において当該第2記録媒体を個々に識別するための情報であると共に、前記有価価値特定情報である第2記録媒体識別情報(第2会員カードID,カード残額)とが記録されたものである。
この第2会員カード5は、長方形状を呈するプラスチック製の薄板において、表面に形成された表示領域5aで、第2会員特定情報である第2会員カードID及び他システム会員IDを目視可能に記録しており、内部に搭載されたICチップ5bで、第1会員特定情報である第2会員カードID及び他システム会員IDとカード残額とを電気的に記録しており、上部に形成された磁気ストライプ5cで、第1会員特定情報である他システム会員IDを磁気的に記録している、IC/磁気ハイブリッドカードである。
ここで他システム会員IDは、後述する図27(a)等に示すように、カード会社とは異なる他社が運営する会員管理システム(第2システム)を導入している第2遊技場に対して発行されたことを示す数字(ここでは200番台の3桁の数字)と、該第2遊技場において会員登録した第2会員遊技者を個々に識別するための数字(ここではユニークな5桁の数字)の組み合わせからなるIDである。第2遊技場及び前記他社では、この他システム会員IDによって第2会員遊技者を個々に特定可能である。
また第2会員カードIDは、当該第2会員カード5を発行した第2遊技場の前記店舗ID(X,Y,…)と、該第2遊技場において会員登録した第2会員遊技者を個々に識別するための数字(ここではユニークな5桁の数字)の組み合わせからなるIDである。即ち第2会員カードIDの所定箇所(ここでは先頭の1文字)には、当該第2会員カード5を発行した店舗の店舗IDが含まれるので、該第2会員カードIDは、店舗を特定可能な情報である。この第2会員カードIDは、ポイント管理システム1の運営機関であるカード会社において、当該第2記録媒体(第2会員カード5)及び当該第2記録媒体を所持する会員を個々に識別するための情報として作用する。また第2会員カードIDは、システム管理装置40の残額管理DB(図16(a))において、遊技用有価価値の大きさであるカード残額と対応付けて管理されるため、遊技用有価価値の大きさを特定可能な有価価値特定情報として作用する。
これら第2会員カードIDと他システム会員IDは、ポイント管理装置50において1対1に対応付けて管理されており(図27(a)のエンコード情報DBを参照)、カード会社においては、他システム会員IDから第2会員カードIDを特定可能である。即ち第2会員カードID及び他システム会員IDは、会員識別情報である第2会員カードIDを特定可能な第1会員特定情報及び第2会員特定情報であり、情報端末であるPC6又は携帯電話7においては、第2会員特定情報として表示領域5aに記録されている第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁が入力され、店舗端末であるカードユニット20においては、第1会員特定情報としてICチップ5bに記録されている第2会員カードIDが読み取られ、また第2会員特定情報として表示領域5aに記録されている第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁が入力され、店舗端末であるキオスク端末30においては、第1会員特定情報として磁気ストライプ5cに記録されている他システム会員IDが読み取られる。
なお第2会員カード5に記録されているカード残額は、遊技に使用可能な遊技用有価価値の大きさであり、該カード残額自体を特定可能な有価価値特定情報でもある。即ち第2会員カード5に記憶されている上記第2会員カードID,及びカード残額は、いずれも有価価値特定情報であることから、これら第2会員カードID及びカード残額の両方の情報を以て、前記第2記録媒体識別情報としても良い。
この第2会員カード5は、以下のようにして発行される。まず第2会員管理装置200において、遊技者の属性情報(ここでは暗証番号,氏名,住所,性別,生年月日,及び電子メールアドレス)が受け付けられて会員登録が行われると、カード会社から第2遊技場に納入されている第2会員カード5のうちの1枚から、当該第2会員カード5に予め記録されている他システム会員IDが読み取られ、該読み取った他システム会員IDと前記受け付けられた属性情報が、後述する図16(c)に示す第2会員情報DBに対応付けて記憶されて、該第2会員カード5が遊技者に対して発行される。
以上に説明したように、第1会員特定情報は、会員カードに磁気的又は電気的に記録されたものであり、第2会員特定情報は、会員カードに目視可能に記録されたものである。これら第1会員特定情報及び第2会員特定情報は、情報の記録の仕方で区別されるものであり、その情報自体は同じものであっても良い。
PC6,携帯電話7は、会員が操作する登録端末及び会員が所持する情報端末の一例であって、電子メール送受信機能及びインターネット接続機能等を備える一般的なものである。
このPC6,携帯電話7からは、第2会員特定情報(第1会員カードID又は第2会員カードID),及び会員カードの発行時(即ち店舗での会員登録時)に登録された暗証番号(以下「登録時の暗証番号」と称する。)又は他システム会員IDの下4桁を含む第2登録要求Aと、第2会員特定情報(第1会員カードID又は第2会員カードID),ポイント会員として登録する暗証番号(以下「登録する暗証番号」と称する。),会員の属性情報(性別及び生年月日),電子メールアドレス,及び店舗情報の提供を希望する店舗の店舗IDを含む第2登録要求Bが、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。以下においては、第2登録要求Aと第2登録要求Bとを併せたものを、単に「第2登録要求」とも称する。ここで第2登録要求は、店舗を特定可能な店舗特定情報(ここでは第1会員カードID又は第2会員カードID)を含む店舗情報要求であり、また会員の電子メールアドレスと、店舗特定情報として会員識別情報(ここでは第1会員カードID又は第2会員カードID)を含む店舗情報要求である。
このPC6又は携帯電話7から送信される第2登録要求A,Bには、会員が登録する会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)を目視して入力した第2会員特定情報が含まれる。また第2登録要求Bに含まれる属性情報は、氏名等のような、個人を特定可能な個人情報ではなく、個人を特定できない属性情報とされており、ここでは性別及び生年月日である。このように、個人を特定できない属性情報のみの登録を求めることにより、個人情報の登録を好まない会員がポイント会員として登録する際の抵抗感を少なくすることができると共に、後述するアンケートやイベント情報をポイント管理装置50から通知する際に、通知対象(ターゲット)となるポイント会員を有効に抽出することができる。
またPC6,携帯電話7からは、複数の会員特定情報を含む会員統合要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。この会員統合要求には、ポイント会員としてポイント管理装置50に新たに登録する会員識別情報を特定可能な会員特定情報と該ポイント管理装置50に既に登録されている会員識別情報を特定可能な会員特定情報とを含む第1の会員統合要求と、ポイント会員としてポイント管理装置50に既に登録されている複数の会員識別情報を特定可能な複数の会員特定情報を含む第2の会員統合要求とがある。このPC6,携帯電話7から送信される会員統合要求に含まれる会員特定情報は、会員が目視して入力した第2会員特定情報である。
即ち、PC6,携帯電話7からは、図3〜図5に示すように、ポイント管理装置50から配信されてきてディスプレイで表示されるポイント会員登録画面で入力された内容を含む第2登録要求,及び会員統合要求が送信される。
具体的には、まず図3のD101に示すように、各店舗に掲示されているポイント会員の登録に関するポスターを見た当該店舗の会員が、PC6又は携帯電話7に備えられる図示しない操作キーを操作して、D102に示すように、該ポスターに掲載されている電子メールアドレス宛に電子メール(ここではタイトルや内容を入力していない、いわゆる空メール)を送信すると、該電子メールがインターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。この電子メールを受信したポイント管理装置50からは、該電子メールの送信元のPC6又は携帯電話7に対して、ポイント会員登録画面を表示するためのURLを含む電子メールが返信される。
この電子メールを受信したPC6又は携帯電話7では、D103に示すように、該電子メールの内容がディスプレイに表示される。このD103で、会員が操作キーを操作して、表示されるURLをクリックしてポイント管理装置50にアクセスすると、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D104に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD104では、メニューを選択するためのボタンとして、「単独登録」ボタン,「統合登録」ボタン,及び「グループ店一覧」ボタンが表示される。
このD104で、会員が操作キーを操作して、「単独登録」ボタンを操作すると、該単独登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D105に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD105では、ポイント会員として登録する会員カードの種類を選択するためのボタンとして、「第1会員カード」ボタン,及び「第2会員カード」ボタンが表示される。
このD105で、第1会員カード4を所有している会員が操作キーを操作して、「第1会員カード」ボタンを操作すると、該第1会員カードボタンが選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、図4のD106に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD106では、登録する第1会員カード4について、第1会員カードID,及び登録時の暗証番号の入力欄が表示される。
このD106で、第1会員カード4を所有している会員が操作キーを操作して、当該第1会員カード4の表示領域4aに表示されている第2会員特定情報である第1会員カードIDと、登録時の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力された第1会員カードIDが一時的に記憶されると共に、当該第1会員カードID,及び入力された暗証番号を含む第2登録要求Aが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D107に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
このD107では、前記記憶している第1会員カードIDが表示されると共に、登録を希望する暗証番号(第1会員カード4の発行時に登録された暗証番号と異なっていても良い),及び属性情報である生年月日と性別の入力欄が表示され、かつD102で送信した空メールの送信元である電子メールアドレスが表示される。
またD107では、前記記憶している第1会員カードIDから特定される店舗(ここではA店)がグループに属する(即ち当該店舗の店舗IDが図27(b)に示すグループDBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名と、該グループ(ここでは◎◎グループ)に属する他のグループ店であって当該店舗と同一地域(例えば東京都)に所在する店舗(ここではB店)の店舗名とが、店舗情報(ここではイベント情報を含む電子メール)の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。なお図示しないが、前記記憶している第1会員カードIDから特定される店舗がグループに属さない(即ち当該店舗の店舗IDが図27(c)に示す店舗DBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名のみが、店舗情報の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。
一方、D105で、第2会員カード5を所有している会員が操作キーを操作して、「第2会員カード」ボタンを操作すると、該第2会員カードボタンが選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、図4のD108に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD108では、登録する第2会員カード5について、第2会員カードID,及び他システム会員IDの下4桁の入力欄が表示される。ここで他システム会員IDの全桁ではなく下4桁の入力を求めるのは、全桁の入力は会員にとって大変であると共に却って入力を間違える可能性が高くなる一方、下4桁が偶然に一致する確率はかなり低いため、照合する桁数としては充分だからである。
このD108で、第2会員カード5を所有している会員が操作キーを操作して、当該第2会員カード5の表示領域5aに表示されている第2会員特定情報である第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁を入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力された第2会員カードIDが一時的に記憶されると共に、当該第2会員カードID,及び入力された他システム会員IDの下4桁を含む第2登録要求Aが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D109に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
このD109では、前記記憶している第2会員カードIDが表示されると共に、登録を希望する暗証番号(第2会員カード5の発行時に登録された暗証番号と異なっていても良い),及び属性情報である生年月日と性別の入力欄が表示され、かつD102で送信した空メールの送信元である電子メールアドレスが表示される。
またD109では、前記記憶している第2会員カードIDから特定される店舗(ここではX店)がグループに属する(即ち当該店舗の店舗IDが図27(b)に示すグループDBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名と、該グループ(ここでは◎◎グループ)に属する他のグループ店であって当該店舗と同一地域(例えば神奈川県)に所在する店舗(ここではC店)の店舗名とが、店舗情報(ここではイベント情報を含む電子メール)の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。なお図示しないが、前記記憶している第2会員カードIDから特定される店舗がグループに属さない(即ち当該店舗の店舗IDが図27(c)に示す店舗DBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名のみが、店舗情報の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。
これらD107又はD109で、会員が操作キーを操作して、登録を希望する暗証番号と、属性情報である生年月日と性別とを入力し、かつ表示されている店舗名のうち、店舗情報の提供を希望する店舗名に対応するチェックボックスをチェックして、「登録」ボタンを操作すると、表示されている会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、入力された暗証番号及び属性情報と、表示されている電子メールアドレスと、チェックされたチェックボックスに対応する店舗の店舗IDとを含む第2登録要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで第2登録要求Bは、店舗情報の提供を希望する店舗を特定可能な情報(店舗ID)を含む返信情報でもある。
図3に戻り、D104で、会員が操作キーを操作して、「統合登録」ボタンを操作すると、該統合登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、図5のD110に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD110では、統合する会員カードの少なくとも1つがポイント会員として登録されている必要がある旨が表示されると共に、統合する会員カードの数を選択するためのボタンとして、「2つ」ボタン,「3つ」ボタン,及び「4つ」が表示される。
このD110で、会員が操作キーを操作して、例えば「2つ」ボタンを操作すると、統合する会員カードの数が2つである旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D111〜D116に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD111の画面がディスプレイに表示される。このD111では、既登録の会員カードについて会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)及び登録済の暗証番号の入力が求められると共に、該会員カードIDと暗証番号の入力欄が表示される。
このD111で、会員が操作キーを操作して、会員カードの表示領域に表示されている会員カードIDと、登録済の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力内容が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD112の画面がディスプレイに表示される。このD112では、統合する会員カードがポイント会員として登録済であるか否かを選択するためのボタンとして、「未登録」ボタン,及び「登録済」ボタンが表示される。
このD112で、会員が操作キーを操作して、「未登録」ボタンを操作すると、統合する会員カードが未登録である旨が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD113の画面がディスプレイに表示される。このD113では、統合する会員カードの種類を選択するためのボタンとして、「第1会員カード」ボタン,及び「第2会員カード」ボタンが表示される。
このD113で、第1会員カード4を所有する会員が操作キーを操作して、「第1会員カード」ボタンを操作すると、前記記憶しているD114の画面がディスプレイに表示される。このD114では、第1会員カードID及び登録時の暗証番号の入力欄が表示される。このD114で、第1会員カード4を所有している会員が操作キーを操作して、当該第1会員カード4の表示領域4aに表示されている第1会員カードIDと、登録時の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、D111で入力されて記憶している内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D114で入力された内容(即ち未登録の第1会員カード4の会員カードID及び登録時の暗証番号)とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、未登録の会員カードIDと既登録の会員カードIDとを含むため、第1の会員統合要求である。
一方、D113で、第2会員カード5を所有する会員が操作キーを操作して、「第2会員カード」ボタンを操作すると、前記記憶しているD115の画面がディスプレイに表示される。このD115では、第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁の入力欄が表示される。このD115で、第2会員カード5を所有している会員が操作キーを操作して、当該第2会員カード5の表示領域5aに表示されている第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁を入力して「登録」ボタンを操作すると、D111で入力されて記憶している内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D115で入力された内容(即ち未登録の第2会員カード5の会員カードID及び他システム会員IDの下4桁)とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、未登録の会員カードIDと既登録の会員カードIDとを含むため、第1の会員統合要求である。
前記D112で、会員が操作キーを操作して、「登録済」ボタンを操作すると、統合する会員カードが登録済である旨が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD116の画面がディスプレイに表示される。このD116では、既登録の会員カードについて会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)及び登録済の暗証番号の入力が求められると共に、該会員カードIDと暗証番号の入力欄が表示される。
このD116で、会員が操作キーを操作して、会員カードの表示領域に表示されている会員カードIDと、登録済の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、D111で入力されて記憶している内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D116で入力された内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)とを含む第2の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、既登録の会員カードIDのみを含むため、第2の会員統合要求である。
なおD110で、「3つ」ボタンが操作された場合には、D114,D115又はD116からもう一度D112に戻り、「4つ」ボタンが操作された場合には、さらにもう一度D112に戻り、該D112以降で入力された内容をさらに含む第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求が送信される。ここでD112の選択時に、統合する各会員カードに対して、未登録である旨又は登録済である旨を記憶しているので、少なくとも1つの会員カードに対して未登録である旨が記憶されていれば、第1の会員統合要求が送信され、すべての会員カードに対して登録済である旨が記憶されていれば、第2の会員統合要求が送信される。
即ち、PC6,携帯電話7から送信される会員統合要求には、会員が1枚目の会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)を目視して入力した第2会員特定情報と、2枚目のカードを目視して入力した第2会員特定情報とが少なくとも含まれ、これにより複数の会員特定情報が含まれることになる。なお3つの会員カードを統合する場合には、会員が3枚目のカードを目視して入力した第2会員特定情報がさらに含まれ、4つの会員カードを統合する場合には、会員が4枚目のカードを目視して入力した第2会員特定情報がさらに含まれる。
またPC6,携帯電話7からは、会員カードIDを含むグループ店一覧要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。具体的には、図3のD104で、会員が操作キーを操作して、「グループ店一覧」ボタンを操作すると、該グループ店一覧が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、図6のD120に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このD120では、既登録の会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)について、会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)の入力欄が表示される。
このD120で、会員が操作キーを操作して、会員カードの表示領域に表示されている第2会員特定情報である会員カードIDを入力して「検索」ボタンを操作すると、該入力された会員カードIDを含むグループ店一覧要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。このグループ店一覧要求に応じて、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、D121に示す画面(グループ店一覧)が配信されてくるが、これについては後述する。
なお図3〜図6に示した各画面で、「メニュー」ボタンを操作すると、メニュー表示要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、前記D104に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
またPC6,携帯電話7からは、ポイント会員専用画面表示モードが実行されると、ログイン画面配信要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。またPC6,携帯電話7からは、該ログイン画面配信要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたログイン画面(図43のD400)で入力された、ポイント会員として登録済の会員カードIDと暗証番号とを含むログイン要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでログイン要求は、後述する情報公開要求及び確認要求の一部である。このログイン要求に含まれる会員カードID(ログインID)は、ポイント会員として対応付けて登録されているいずれの会員カードIDであっても良い。
さらにPC6,携帯電話7からは、前記ログイン要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたメニュー画面(図43のD401)に示される各ボタンの操作に応じて、ポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,グループ店追加情報要求,アンケート要求,イベント情報要求,当選情報要求,及び会員統合処理要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求は、後述する情報公開要求の一部であり、アンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求は、後述する確認要求の一部である。これらの要求に応じて、ポイント管理装置50からPC6又は携帯電話7に対して、図43〜図45に示す画面が配信されてくるが、これについては後述する。
図1に戻り、前記パチンコ機10は遊技機の一例であって、カードユニット20に対応して設けられ、遊技媒体であるパチンコ玉を遊技領域に打ち込むことにより遊技を行うものであり、ここでは対応するカードユニット20との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて玉貸処理(後述するビジタ玉貸処理及び会員カード玉貸処理)が行われる、いわゆるCR式のパチンコ機である。このパチンコ機10は、遊技場内に配置された遊技島(図示外)において該パチンコ機10の機種等に従って設置されている。
このパチンコ機10は、図9(a)に示すように、その前面に遊技領域,上皿,下皿,及び発射ハンドル等を備えると共に、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及びカード返却ボタン16を備え、図7及び図8に示すように、その内部に遊技制御基板11,払出制御基板12,及び玉払出装置13等を備えており、これらの各構成要素は図7及び図8に示すように接続されている。
遊技制御基板11は、パチンコ機10における遊技状態を制御するものである。払出制御基板12は、カードユニット20の後述する玉貸通信部21bと通信可能に接続され、パチンコ機10とカードユニット20との間における通信を司るものである。これにより、玉貸処理が行われる場合に、パチンコ機10とカードユニット20との間でパチンコ玉の貸出に関する信号のやり取りが行われる。また払出制御基板12は、玉払出装置13と接続され、該玉払出装置13を制御するものである。さらに払出制御基板12は、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及びカード返却ボタン16とも接続されている。玉払出装置13は、玉貸処理が行われて遊技者に貸し出されたパチンコ玉や、遊技の結果として遊技者に付与されるパチンコ玉(いわゆる賞球)を払い出すものである。
残度数表示器14は、カードユニット20のカードR/W25にて受け付けている会員カード(第1遊技場では第1会員カード4,第2遊技場では第2会員カード5)に記録されているカード残額に相当する残度数を表示するための表示器である。ここで残度数は、カード残額が所定の比率で変換されたもの(例えば100円=1度数)である。この残度数表示器14では、玉貸通信部21bから残度数を示す度数表示信号が入力されることにより、残度数が表示される。
玉貸ボタン15は、カードユニット20のカードR/W25にて受け付けている前記会員カードに記録されているカード残額を使用するための玉貸操作を受け付けるボタンである。この玉貸ボタン15が操作されたことにより、玉貸通信部21bに貸出入力信号が入力され、該入力の検出によってカードユニット20のユニット制御部22が、玉貸ボタン15が操作された旨を認識する。
カード返却ボタン16は、カードユニット20のカードR/W25にて受け付けている前記会員カードを遊技用装置外部に排出するための排出操作を受け付けるものである。このカード返却ボタン16が操作されたことにより、玉貸通信部21bに返却入力信号が入力され、該入力の検出によってカードユニット20のユニット制御部22が、カード返却ボタン16が操作された旨を認識し、カードR/W制御部26の制御により、カードR/W25にて受け付けている会員カードの排出制御が行われ、該会員カードがカード挿入口25aから排出されて遊技者に返却される。
このパチンコ機10において、玉払出装置13から払い出されたパチンコ玉は、上皿に供給され、発射ハンドルの操作により遊技領域の内部に打ち込まれて、遊技が行われる。そして該打ち込まれたパチンコ玉が、遊技領域に形成された入賞口に入賞すると、払出制御基板12から発せられる払出信号に基づいて、賞球として玉払出装置13からパチンコ玉が払い出されて、上皿又は下皿に供給される。また、このパチンコ機10からは、打ち込まれたパチンコ玉が始動入賞口に入賞した旨を示すスタート信号や、大当りが発生した旨を示す大当り信号等の遊技情報が出力される。
以下、ポイント管理システム1の各構成要素について説明する。
まず、図7〜図9を参照して、第1遊技場に設置される各装置(カードユニット20,キオスク端末30,システム管理装置40,及び第1会員管理装置100)と、第2遊技場に設置される各装置(カードユニット20,キオスク端末30,システム管理装置40,及び第2会員管理装置200)について説明する。
図7に示す第1遊技場において、カードユニット20は、ハブ(図示外),中継器(図示外),及び通信ケーブル等を介して、システム管理装置40及び第1会員管理装置100と双方向のデータ通信可能に接続されており、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されている。また、前記システム管理装置40と第1会員管理装置100とは、個別の通信ケーブルを介して、比較的高速のデータ通信を実施可能に接続されている。
また図8に示す第2遊技場において、カードユニット20は、ハブ(図示外),中継器(図示外),及び通信ケーブル等を介して、システム管理装置40及び第2会員管理装置200と双方向のデータ通信可能に接続されており、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されている。
また第1遊技場及び第2遊技場に設置されるシステム管理装置40は、通信回線(ここでは専用線)を介して、管理センタに設置された転送装置70と双方向のデータ通信を実施できるように接続されていて、管理センタでは、該転送装置70によって、各第1遊技場の第1会員カード4による売上や、システム管理装置40及びカードユニット20のエラー状況等を把握できるようになっている。
次に、第1遊技場に設置されるカードユニット20について説明する。このカードユニット20は遊技用装置の一例であって、図1及び図9(a)に示すように、遊技場においてパチンコ機10に対応して(ここではパチンコ機10の左側に隣接して)設けられ、後述する玉貸処理(ビジタ玉貸処理,会員カード玉貸処理)を行うものである。またカードユニット20は、会員であるユーザーが操作する登録端末(操作端末)及び店舗内に設置される店舗端末の一例である。このカードユニット20は、装置IDにより該カードユニット20を個々に識別可能とされている。
このカードユニット20は、縦長の箱型の形状を呈するものであり、図9(a)に示すように、その前面に紙幣挿入口23a,硬貨挿入口24a,硬貨返却ボタン24b,タッチパネル式のディスプレイ27,硬貨返却口24f,及びカード挿入口25a等を備え、図9(b)に示すように、その内部に紙幣識別機23,ユニット制御部22,会員管理装置用通信部21a,玉貸通信部21b,硬貨識別機24,カードR/W25,及びカードR/W制御部26等を備えており、これらの各構成要素は図7に示すように接続されている。
会員管理装置用通信部21aは、ハブ(図示外),中継器(図示外),及び通信ケーブル等を介して、第1会員管理装置100の後述するユニット用通信部101aと通信可能に接続されており、カードユニット20と第1会員管理装置100との間における通信を司るものである。このカードユニット20から中継器に対して、カードR/W25により読み取った第1会員IDが送信され、該第1会員IDと対応付けて、パチンコ機10から該中継器に対して送信された遊技情報(大当り信号,スタート信号等)が第1会員管理装置100に対して送信されることで、後述する図16(b)に示すように、第1会員管理装置100において、第1会員IDに対応付けて、各第1会員遊技者の大当り回数やスタート回数等の遊技情報を管理することができる。玉貸通信部21bは、前述の如く、パチンコ機10の払出制御基板12と接続されている。
ユニット制御部22は、CPU,RAM,ROM,EEPROM等を備えており、ROM(あるいはEEPROM)に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、カードユニット20に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものであるが、その機能については後述する。なおEEPROMには、前記装置IDが記憶されている。
紙幣識別機23は貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図9(b)に示すように、カードR/W25が第1会員カード4を受け付けていない状態,及びカードR/W25で受け付けている第1会員カード4に記録されているカード残額が零である状態(即ちここでは会員カード玉貸可能状態ではない状態)で、紙幣挿入口23aから挿入され搬送されてきた紙幣2を受け付けて、該受け付けた紙幣2が前記4種類の紙幣のうちのいずれの紙幣であるかを識別する(いずれの紙幣でもなければ正規の紙幣ではないと識別する)識別機である。
この識別により、受付けた紙幣が正規の紙幣2(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)であれば、識別結果(識別された紙幣2に応じた入金金額)をユニット制御部22に出力する。なお識別が完了した正規の紙幣2は、紙幣通路23bを通じてカードユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた紙幣搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。なお、正規の紙幣ではないと識別した場合には、受け付けた紙幣2を紙幣挿入口23aから返却する。
硬貨識別機24も貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図9(b)に示すように、カードR/W25が第1会員カード4を受け付けていない状態,及びカードR/W25で受け付けている第1会員カード4に記録されているカード残額が零である状態(即ちここでは会員カード玉貸可能状態ではない状態)で、硬貨挿入口24aから投入され、硬貨通路24bを通じて搬送された硬貨3を受け付けて、該受け付けた硬貨3が前記2種類の硬貨のうちのいずれの硬貨であるかを識別する(いずれの硬貨でもなければ正規の硬貨ではないと識別する)識別機である。
この識別により、受付けた硬貨が正規の硬貨3(100円硬貨,500円硬貨)であれば、識別結果(識別された硬貨3に応じた入金金額)をユニット制御部22に出力する。なお識別が完了した正規の硬貨3は、硬貨通路24cを通じてカードユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた硬貨搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。硬貨返却ボタン24eは、硬貨通路24bや硬貨識別機24において詰まった硬貨3の返却操作を受け付けるためのボタンであり、遊技者により硬貨返却ボタン24eが操作されると、該詰まった硬貨3が硬貨通路24dを通じて硬貨返却口24fに戻る。なお、正規の硬貨ではないと識別した場合には、受け付けた硬貨3を硬貨通路24dを通じて硬貨返却口24fから返却する。
カードR/W25は記録媒体受付手段の一例であって、記録媒体(ここでは自店で発行された第1会員カード4)を受け付けるものであり、図9(b)に示すように、カード挿入口25aから挿入された第1会員カード4を受け付けて、該第1会員カード4のICチップ4bに記録されている第1会員特定情報である第1会員カードID,第1会員ID,及びカード残額を読み取ると共に、会員カード玉貸処理が行われたことに基づいて、該会員カード玉貸処理に使用された使用金額を減算した後のカード残額を第1会員カード4に記録する(書き込む)ものである。このカードR/W25は、前記第1会員カード4に対応したICチップR/Wを備えている。
カードR/W制御部26は、カードR/W25が受け付けた第1会員カード4とのデータ送受を行う通信部や、カードR/W25の制御を行うコントローラ等を備えている。このカードR/W制御部26は、図7に示すように、ユニット制御部22に接続されており、該ユニット制御部22との各種データの送受が実施可能とされている。
またカードR/W制御部26は、システム管理装置用通信部26aを備えている。このシステム管理装置用通信部26aは、ハブ,中継器,及び通信ケーブル等を介して、システム管理装置40のユニット用通信部41aに接続され、カードユニット20とシステム管理装置40とのデータ通信を実施可能とされている。なおカードR/W制御部26から送信する情報には、該情報の送信元を特定可能なように、ユニット制御部22のEEPROMに記憶されている装置IDが含まれる。
ここでシステム管理装置用通信部26aは、カードR/W25により第1会員カード4から第1会員カードID及びカード残額が読み取られたときに、後述する図18に示すように、該読み取った第1会員カードID及びカード残額を含む使用許諾要求を、システム管理装置40に対して送信し(S32)、該システム管理装置40から、第1会員カードIDとカード残額の照合結果を受信するものである。
またシステム管理装置用通信部26aは、ユニット制御部22によりビジタ玉貸処理が行われたときに、図示しないが、該ビジタ玉貸処理に使用された金額(即ちここでは入金金額)を、システム管理装置40に対して送信するものである。ここで送信された金額(ビジタ玉貸処理に使用された金額)は、各装置IDと対応付けてシステム管理装置40で管理される。
またシステム管理装置用通信部26aは、ユニット制御部22により会員カード玉貸処理が行われたときに、後述する図18に示すように、前記読み取った第1会員カードIDと該会員カード玉貸処理に使用されたカード残額である使用金額を、システム管理装置40に対して送信するものである(S52)。
またシステム管理装置用通信部26aは、ユニット制御部22により入金処理が行われたときに、後述する図17に示すように、前記読み取った第1会員カードIDと該入金処理に供された入金金額を、システム管理装置40に対して送信するものである(S12)。
タッチパネル式のディスプレイ27は、カードユニット20の前面から突設されており、対応するパチンコ機10で遊技をする遊技者に向くように、各種の情報を表示するメッセージ表示領域27aと、各種の入力を受け付ける操作キー表示領域27bとを備えている。このディスプレイ27のメッセージ表示領域27aでは、図示しないが、カードR/W25が第1会員カード4を受け付けている状態で、該第1会員カード4の第1会員IDに対応付けて第1会員管理装置100で管理されている遊技情報(個人遊技情報)を閲覧可能であると共に、カードR/W25が第1会員カード4を受け付けていない状態であっても、個人遊技情報以外の遊技情報やテレビ画像を閲覧可能である。
ここで前記ユニット制御部22の機能について説明する。まずユニット制御部22は、前記入金金額を使用したビジタ玉貸処理を行うものである。具体的には、カードR/W25により第1会員カード4が受け付けられていない状態で紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられて、該受け付けられて識別された貨幣の金額が所定額(ここでは1000円とする)以下であれば、該入金金額が入金残額としてユニット制御部22のRAMに記憶されて、パチンコ機10との間でパチンコ玉の貸出に関する信号のやり取りを行って、該入金残額に相当する度数分のパチンコ玉をパチンコ機10から払い出す処理を行う。これにより、第1会員カード4を所有しないビジタ遊技者であっても、パチンコ玉の貸出を受けてパチンコ機10による遊技をすることができる。
またユニット制御部22は、前記カード残額を使用した会員カード玉貸処理を行うものである。具体的には、会員カード使用許諾情報を受信したことにより会員カード玉貸可能状態となり、玉貸ボタン15が操作されて貸出入力信号が入力されたときに、第1会員カード4に記録されたカード残額と予め設定された玉貸設定金額(例えば500円)とを比較して、カード残額≧玉貸設定金額であれば該玉貸設定金額に相当する度数のパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示し、払出制御基板12が指示された度数分のパチンコ玉の払出を玉払出装置13により行う。一方、カード残額<玉貸設定金額であれば該カード残額に相当する度数のパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示し、払出制御基板12が該指示された度数分のパチンコ玉の払出を玉払出装置13により行う。
またユニット制御部22は、第1会員カード4に対する入金処理を行うものである。具体的には、カードR/W25によりカード残額が零である第1会員カード4が受け付けられている状態で紙幣識別機23又は硬貨識別機24により紙幣2又は硬貨3が受け付けられたときに、該受け付けられて識別された貨幣の金額をカード残額としてカードR/W制御部26及びカードR/W25により第1会員カード4に記録する処理を行う。
またユニット制御部22は、ポイント会員登録画面配信要求を、カードユニット20のカードR/W制御部26,及びシステム管理装置用通信部26aと、システム管理装置40の後述するユニット用通信部41a,制御部42,及び外部通信部41dと、インターネットを介して(以下単に「インターネットを介して」と称する。)、ポイント管理装置50に対して送信するものである。
またユニット制御部22は登録要求送信手段の一例であって、第1会員特定情報(第1会員カードID),及び登録時の暗証番号を含む第1登録要求Aと、第1会員特定情報(第1会員カードID),登録する暗証番号,及び会員の属性情報(性別及び生年月日)を少なくとも含み,会員により選択された場合には電子メールアドレス,及び店舗情報の提供を希望する店舗の店舗IDをさらに含む第1登録要求Bを、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。以下においては、第1登録要求Aと第1登録要求Bとを併せたものを、単に「第1登録要求」とも称する。ここで第1登録要求は、店舗を特定可能な店舗特定情報(ここでは第1会員カードID)を含む店舗情報要求であり、また会員の電子メールアドレスと、店舗特定情報として会員識別情報(ここでは第1会員カードID)を含む店舗情報要求である。
このユニット制御部22から送信される第1登録要求A,Bには、カードR/W25が読み取った第1会員特定情報が含まれる。また第1登録要求Bに含まれる属性情報は、氏名等のような、個人を特定可能な個人情報ではなく、個人を特定できない属性情報とされており、ここでは性別及び生年月日である。
またユニット制御部22は会員統合要求送信手段の一例であって、複数の会員特定情報を含む会員統合要求を、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。この会員統合要求には、前述した第1の会員統合要求及び第2の会員統合要求がある。このカードユニット20から送信される会員統合要求に含まれる会員特定情報は、カードR/W25が読み取った第1会員特定情報,及び会員が目視して入力した第2会員特定情報である。
即ち、第1遊技場に設置されるカードユニット20からは、図10〜図11に示すように、カードR/W25により読み取った第1会員特定情報である第1会員カードIDと、ポイント管理装置50から配信されてきてディスプレイで表示されるポイント会員登録画面で入力された内容を含む第1登録要求,及び会員統合要求が送信される。
具体的には、会員がカードR/W25に自店で発行された第1会員カード4を挿入している状態で操作キー表示領域27bの操作キーを操作して、ポイント会員登録モードが実行されると、前記ポイント会員登録画面配信要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、図10のD200に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このD200に示すメニュー画面は、前記D104と同様である。
このD200で、会員が操作キーを操作して、「単独登録」ボタンを操作すると、該単独登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50から第1遊技場に設置されるカードユニット20に対して、D202に示す画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このD202では、カードR/W25に挿入されている第1会員カード4のICチップ4bから読み取った第1会員カードIDが表示されると共に、登録時の暗証番号の入力欄が表示される。
このD202で、会員が操作キーを操作して、登録時の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、表示されている未登録の第1会員カードIDが一時的に記憶されると共に、当該第1会員カードIDと、入力された暗証番号とを含む第1登録要求Aが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、D203〜D204に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD203の画面がディスプレイ27に表示される。
このD203では、前記記憶している第1会員カードIDが表示されると共に、登録を希望する暗証番号(第1会員カード4の発行時に登録された暗証番号と異なっていても良い),及び属性情報である生年月日と性別の入力欄が表示され、かつ電子メールアドレスを入力するか又は省略するかを選択するためのボタンとして、「入力する」ボタンと「省略する」ボタンが表示される。
このD203で、会員が操作キーを操作して、登録を希望する暗証番号と、属性情報である生年月日と性別とを入力して「省略する」ボタンを操作すると、表示されている第1会員カードIDと、入力された暗証番号及び属性情報とを含む第1登録要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
一方、D203で、会員が操作キーを操作して、登録を希望する暗証番号と、属性情報である生年月日と性別とを入力して「入力する」ボタンを操作すると、前記記憶しているD204の画面がディスプレイ27に表示される。このD204では、前記記憶している第1会員カードIDと、D203で入力された登録を希望する暗証番号,及び属性情報である生年月日と性別とが表示されると共に、電子メールアドレスの入力欄が表示される。
またD204では、前記記憶している第1会員カードIDから特定される店舗(ここではA店)がグループに属する(即ち当該店舗の店舗IDが図27(b)に示すグループDBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名と、該グループ(ここでは◎◎グループ)に属する他のグループ店であって当該店舗と同一地域(例えば東京都)に所在する店舗(ここではB店)の店舗名とが、店舗情報(ここではイベント情報を含む電子メール)の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。なお図示しないが、前記記憶している第1会員カードIDから特定される店舗がグループに属さない(即ち当該店舗の店舗IDが図27(c)に示す店舗DBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名のみが、店舗情報の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。
このD204で、会員が操作キーを操作して、電子メールアドレスを入力し、かつ表示されている店舗名のうち、店舗情報の提供を希望する店舗名に対応するチェックボックスをチェックして、「登録」ボタンを操作すると、表示されている第1会員カードID,暗証番号,属性情報と、入力された電子メールアドレスと、チェックされたチェックボックスに対応する店舗の店舗IDとを含む第1登録要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで第1登録要求Bは、店舗情報の提供を希望する店舗を特定可能な情報(店舗ID)を含む返信情報でもある。
前記D200で、会員が操作キーを操作して、「統合登録」ボタンを操作すると、該統合登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、図11のD210に示す画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このD210では、挿入されている当該会員カードがポイント会員として登録されている必要がある旨が表示されると共に、統合する会員カードの数を選択するためのボタンとして、「2つ」ボタン,「3つ」ボタン,及び「4つ」が表示される。
このD210で、会員が操作キーを操作して、例えば「2つ」ボタンを操作すると、統合する会員カードの数が2つである旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、D215〜D219に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD215の画面がディスプレイに表示される。このD215では、挿入されている第1会員カード4のICチップ4bから読み取った第1会員カードIDが表示されると共に、登録済の暗証番号の入力欄が表示される。
このD215で、会員が操作キーを操作して、登録済の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、表示されている第1会員カードIDと、入力された暗証番号とが一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD216の画面がディスプレイに表示される。このD216では、統合する会員カードが、未登録の第1会員カード4であるか,未登録の第2会員カード5であるか,又は登録済であるかを選択するためのボタンとして、「未登録の第1会員カード」ボタン,「未登録の第2会員カード」ボタン,及び「登録済」ボタンが表示される。
このD216で、会員が操作キーを操作して、「未登録の第1会員カード」ボタンを操作すると、統合する第1会員カード4が未登録である旨が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD217の画面がディスプレイに表示される。このD217では、該第1会員カード4の第1会員カードID及び登録時の暗証番号の入力欄が表示される。このD217で、第1会員カード4を所有している会員が操作キーを操作して、当該第1会員カード4の表示領域4aに表示されている第1会員カードIDと、登録時の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、D215で入力されて記憶している内容(即ち既登録の第1会員カード4の第1会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D217で入力された内容(即ち未登録の第1会員カード4の第1会員カードID及び登録時の暗証番号)とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、未登録の会員カードIDと既登録の会員カードIDとを含むため、第1の会員統合要求である。
一方、D216で、会員が操作キーを操作して、「未登録の第2会員カード」ボタンを操作すると、統合する第2会員カード5が未登録である旨が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD218の画面がディスプレイに表示される。このD218では、該第2会員カード5の第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁の入力欄が表示される。このD218で、第2会員カード5を所有している会員が操作キーを操作して、当該第2会員カード5の表示領域5aに表示されている第1会員カードID及び他システム会員IDの下4桁を入力して「登録」ボタンを操作すると、D215で入力されて記憶している内容(即ち既登録の第1会員カード4の第1会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D218で入力された内容(即ち未登録の第2会員カード5の第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁)とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、未登録の会員カードIDと既登録の会員カードIDとを含むため、第1の会員統合要求である。
前記D216で、会員が操作キーを操作して、「登録済」ボタンを操作すると、統合する会員カードが登録済である旨が一時的に記憶されると共に、前記記憶しているD219の画面がディスプレイに表示される。このD219では、既登録の会員カードについて会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)及び登録済の暗証番号の入力が求められると共に、該会員カードIDと暗証番号の入力欄が表示される。
このD219で、会員が操作キーを操作して、会員カードの表示領域に表示されている会員カードIDと、登録済の暗証番号とを入力して「登録」ボタンを操作すると、D215で入力されて記憶している内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)と、D219で入力された内容(即ち既登録の会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号)とを含む第2の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで送信される会員統合要求には、既登録の会員カードIDのみを含むため、第2の会員統合要求である。
なおD210で、「3つ」ボタンが操作された場合には、D217,D218又はD219からもう一度D216に戻り、「4つ」ボタンが操作された場合には、さらにもう一度D216に戻り、該D216以降で入力された内容をさらに含む第1の会員統合要求第又は2の会員統合要求が送信される。ここでD216の選択時に、統合する各会員カードに対して、未登録である旨又は登録済である旨を記憶しているので、少なくとも1つの会員カードに対して未登録である旨が記憶されていれば、第1の会員統合要求が送信され、全ての会員カードに対して登録済である旨が記憶されていれば、第2の会員統合要求が送信される。
即ち、カードユニット20から送信される会員統合要求には、カードR/W25により受け付けた第1会員カード4から読み取った第1会員特定情報と、会員が会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)を目視して入力した第2会員特定情報とが少なくとも含まれ、これにより複数の会員特定情報が含まれることになる。なお3つの会員カードを統合する場合には、会員が3枚目のカードを目視して入力した第2会員特定情報がさらに含まれ、4つの会員カードを統合する場合には、会員が4枚目のカードを目視して入力した第2会員特定情報がさらに含まれる。
またカードユニット20からは、会員カードIDを含むグループ店一覧要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。具体的には、図10のD200で、会員が操作キーを操作して、「グループ店一覧」ボタンを操作すると、挿入されている会員カードのICチップからカードR/W25により読み取った第1会員特定情報である会員カードIDを含むグループ店一覧要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。このグループ店一覧要求に応じて、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、前記D121に示す画面(グループ店一覧)が配信されてくる。
なお図10〜図11に示した各画面で、「メニュー」ボタンを操作すると、メニュー表示要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、前記D200に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
またカードユニット20からは、ポイント会員専用画面表示モードが実行されると、ログイン画面配信要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。またカードユニット20からは、挿入されている会員カードのICチップからカードR/W25により読み取った第1会員特定情報である会員カードIDと、前記ログイン画面配信要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたログイン画面で入力された登録済の暗証番号とを含むログイン要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでログイン要求は、後述する情報公開要求及び確認要求の一部である。
さらにカードユニット20からは、前記ログイン要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたメニュー画面(図43のD401)に示される各ボタンの操作に応じて、ポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,グループ店追加情報要求,アンケート要求,イベント情報要求,当選情報要求,及び会員統合処理要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求は、後述する情報公開要求の一部であり、アンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求は、後述する確認要求の一部である。これらの要求に応じて、ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、図43〜図45に示す画面が配信されてくるが、これについては後述する。
次に、第2遊技場に設置されるカードユニット20について説明する。この第2遊技場に設置されるカードユニット20は、第1遊技場に設置されるカードユニット20と同様のものであるが、以下の5点について、第1遊技場に設置されるカードユニット20と異なる。
まず1点目として、記録媒体受付手段であるカードR/W25は、前記第1会員カード4に代えて、記録媒体として自店で発行された第2会員カード5を受け付けるものであり、図9(b)に示すように、カード挿入口25aから挿入された第2会員カード5を受け付けて、該第2会員カード5のICチップ5bに記録されている第1会員特定情報である第2会員カードID及び他システム会員IDと、カード残額とを読み取ると共に、会員カード玉貸処理が行われたことに基づいて、該会員カード玉貸処理に使用された使用金額を減算した後のカード残額を第2会員カード5に記録する(書き込む)ものである。
また2点目として、会員管理装置用通信部21aからは、中継器に対して、カードR/W25により読み取った他システム会員IDが送信され、該他システム会員IDと対応付けて、パチンコ機10から該中継器に対して送信された遊技情報(大当り信号,スタート信号等)が第2会員管理装置200に対して送信されることで、後述する図16(c)に示すように、第2会員管理装置200において、他システム会員IDに対応付けて、各第2会員遊技者の大当り回数やスタート回数等の遊技情報を管理することができる。
また3点目として、ディスプレイ27のメッセージ表示領域27aでは、図示しないが、カードR/W25が第2会員カード5を受け付けている状態で、該第2会員カード5の他システム会員IDに対応付けて第2会員管理装置200で管理されている遊技情報(個人遊技情報)を閲覧可能であると共に、カードR/W25が第2会員カード5を受け付けていない状態であっても、個人遊技情報以外の遊技情報やテレビ画像を閲覧可能である。
また4点目として、前記登録要求送信手段として機能するユニット制御部22は、第1会員特定情報(第2会員カードID),及び他システム会員IDの下4桁を含む第1登録要求Aと、第1会員特定情報(第2会員カードID),登録する暗証番号,及び会員の属性情報(性別及び生年月日)を少なくとも含み、会員により選択された場合には電子メールアドレス,及び店舗情報の提供を希望する店舗の店舗IDをさらに含む第1登録要求Bを、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。ここで第1登録要求は、店舗を特定可能な店舗特定情報(ここでは第2会員カードID)を含む店舗情報要求であり、また会員の電子メールアドレスと、店舗特定情報として会員識別情報(ここでは第2会員カードID)を含む店舗情報要求である。
即ち、第1遊技場に設置されるカードユニット20からは、図10に示すように、カードR/W25により読み取った第1会員特定情報である第2会員カードIDと、ポイント管理装置50から配信されてきてディスプレイで表示されるポイント会員登録画面で入力された内容を含む第1登録要求が送信される。
具体的には、第2遊技場に設置されるカードユニット20においては、会員がカードR/W25に自店で発行された第2会員カード5をカードR/W25に挿入している状態で操作キー表示領域27bの操作キーを操作して、ポイント会員登録モードが実行されると、前記ポイント会員登録画面配信要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、図10のD200に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このD200に示すメニュー画面は、前記D104と同様である。
このD200で、会員が操作キーを操作して、「単独登録」ボタンを操作すると、該単独登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50から第2遊技場に設置されるカードユニット20に対して、D205に示す画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このD205では、カードR/W25に挿入されている第2会員カード5のICチップ5bから読み取った第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁が表示される。
このD202で、会員が操作キーを操作して、「登録」ボタンを操作すると、表示されている第2会員カードIDが一時的に記憶されると共に、当該第2会員カードIDと、表示されている他システム会員IDの下4桁とを含む第1登録要求Aが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からカードユニット20に対して、D206〜D207に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD206の画面がディスプレイ27に表示される。
このD206では、前記記憶している第2会員カードIDが表示されると共に、登録を希望する暗証番号(第2会員カード5の発行時に登録された暗証番号と異なっていても良い),及び属性情報である生年月日と性別の入力欄が表示され、かつ電子メールアドレスを入力するか又は省略するかを選択するためのボタンとして、「入力する」ボタンと「省略する」ボタンが表示される。
このD206で、会員が操作キーを操作して、登録を希望する暗証番号と、属性情報である生年月日と性別とを入力して「省略する」ボタンを操作すると、表示されている第2会員カードIDと、入力された暗証番号及び属性情報とを含む第1登録要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
一方、D206で、会員が操作キーを操作して、登録を希望する暗証番号と、属性情報である生年月日と性別とを入力して「入力する」ボタンを操作すると、前記記憶しているD207の画面がディスプレイ27に表示される。このD207では、挿入されている第2会員カード5のICチップ5bから読み取った第2会員カードIDと、D206で入力された登録を希望する暗証番号,及び属性情報である生年月日と性別とが表示されると共に、電子メールアドレスの入力欄が表示される。
またD207では、前記記憶している第2会員カードIDから特定される店舗(ここではX店)がグループに属する(即ち当該店舗の店舗IDが図27(b)に示すグループDBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名と、該グループ(ここでは◎◎グループ)に属する他のグループ店であって当該店舗と同一地域(例えば神奈川県)に所在する店舗(ここではC店)の店舗名とが、店舗情報(ここではイベント情報を含む電子メール)の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。なお図示しないが、前記記憶している第2会員カードIDから特定される店舗がグループに属さない(即ち当該店舗の店舗IDが図27(c)に示す店舗DBで登録されている)場合には、当該店舗の店舗名のみが、店舗情報の提供を希望する店舗の選択を受け付けるために表示される。
このD207で、会員が操作キーを操作して、電子メールアドレスを入力し、かつ表示されている店舗名のうち、店舗情報の提供を希望する店舗名に対応するチェックボックスをチェックして、「登録」ボタンを操作すると、表示されている第1会員カードID,暗証番号,属性情報と、入力された電子メールアドレスと、チェックされたチェックボックスに対応する店舗の店舗IDとを含む第1登録要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。ここで第1登録要求Bは、店舗情報の提供を希望する店舗を特定可能な情報(店舗ID)を含む返信情報でもある。
さらに5点目として、前記会員統合要求送信手段として機能するユニット制御部22は、既登録の会員カードIDとして、前記第1会員カードIDに代えて、挿入されている第2会員カード5のICチップ5bから読み取った第2会員カードIDを含む会員統合要求(第1の会員統合要求,又は第2の会員統合要求)を、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信する。即ち、図11のD215では、既登録の会員カードIDとして、挿入されている第2会員カード5のICチップ5bから読み取った第2会員カードIDが表示されるので、該第2の会員カードIDが既登録の会員カードIDとして会員統合要求に含まれる。
次に、第1遊技場及び第2遊技場に設置されるキオスク端末30について説明する。キオスク端末30は、会員が操作する登録端末及び店舗(遊技場)内に設置される店舗端末の一例であって、インターネット接続機能を備えるコンピュータである。このキオスク端末30は、第1遊技場内の所定箇所(例えば景品交換カウンタの近傍等)に設けられ、図12(a)に示すように、L字型の筐体を有するものであり、該筐体の垂直部の前面にディスプレイ34を備え、該筐体の水平部の上面に操作キー35,前面にカード挿入口33aを備え、その内部に外部通信部31,制御部32,及びカードR/W143を備えており、これらの各構成要素は図12(b)に示すように接続されている。
外部通信部31は、図1及び図12(b)に示すように、インターネットと通信可能に接続されており、キオスク端末30とインターネットを介して接続されるポイント管理装置50との間における通信を司るものである。制御部32は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、キオスク端末30に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものであるが、その機能については後述する。
カードリーダ33は記録媒体受付手段の一例であって、記録媒体(ここでは第1会員カード4及び第2会員カード5)を受け付けるものであり、カード挿入口33aから挿入された第1会員カード4を受け付けて、該第1会員カード4の磁気ストライプ4cに記録されている第1会員特定情報である第1会員IDを読み取ると共に、カード挿入口33aから挿入された第2会員カード5を受け付けて、該第2会員カード5の磁気ストライプ5cに記録されている第1会員特定情報である他システム会員IDを読み取るものである。このカードリーダ33では、自店の会員カードであっても他店の会員カードであっても受付可能である。
ここでカードリーダ33は、統合対象とする複数の会員カードを受け付けて、該受け付けた会員カードに記録されている第1会員特定情報を読み取るものであり、具体的には、1枚目の会員カードを受け付けて、該会員カードに記録されている第1会員特定情報を読み取り、該会員カードに関する入力が終了して後述する「登録」ボタンが操作されると、当該1枚目の会員カードを排出して、2枚目の会員カードを受け付け、該会員カードに記録されている第1会員特定情報を読み取り、該会員カードに関する入力が終了して「登録」ボタンが操作されると、当該2枚目の会員カードを排出する。
ディスプレイ34は各種の情報を表示するもの(例えば液晶ディスプレイ)であり、操作キー35は各種の入力を受け付けるものである。
ここで制御部32は、ポイント会員登録画面配信要求を、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。
また制御部32は登録要求送信手段の一例であって、登録する会員カードの磁気ストライプからカードリーダ33により読み取った第1会員特定情報である会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)を含む第1登録要求Xと、第1会員特定情報(第1会員カードID又は第2会員カードID),及び登録時の暗証番号を含む第1登録要求Aと、第1会員特定情報(第1会員カードID又は第2会員カードID),登録する暗証番号,及び会員の属性情報(性別及び生年月日)を少なくとも含み、会員により選択された場合には電子メールアドレス,及び店舗情報の提供を希望する店舗の店舗IDをさらに含む第1登録要求Bを、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。以下においては、第1登録要求Xと第1登録要求Aと第1登録要求Bとを併せたものを、単に「第1登録要求」とも称する。ここで第1登録要求は、店舗を特定可能な店舗特定情報(ここでは第1会員カードID)を含む店舗情報要求であり、また会員の電子メールアドレスと、店舗特定情報として会員識別情報(ここでは第1会員カードID)を含む店舗情報要求である。
この制御部32から送信される第1登録要求A,Bには、カードリーダ33により読み取った第1会員特定情報が含まれる。また第1登録要求Bに含まれる属性情報は、氏名等のような、個人を特定可能な個人情報ではなく、個人を特定できない属性情報とされており、ここでは性別及び生年月日である。
なお第1登録要求Xを受信したポイント管理装置50は、制御部52の制御により、後述する図27(a)に示すエンコード情報DBの記憶内容に基づいて、該送信されてきた第1登録要求Xに含まれる会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)に対応する会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)を特定し、該特定した会員カードIDをキオスク端末30に対して返信する、会員カードID特定処理を行う。
また制御部32は会員統合要求送信手段の一例であって、複数の会員特定情報を含む会員統合要求を、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。この会員統合要求には、前述した第1の会員統合要求及び第2の会員統合要求がある。このキオスク端末30から送信される会員統合要求に含まれる会員特定情報は、カードリーダ33が読み取った第1会員特定情報である。
また会員統合要求送信手段として機能する制御部32は、統合する会員カードが挿入され、該挿入された会員カードからカードリーダ33が第1会員特定情報である会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)を読み取る毎に、該読み取ったカードIDを含む会員統合要求A,B,…(以下「会員統合要求N」と称する。)を、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信するものである。即ち、会員統合要求送信手段として機能する制御部32は、2枚の会員カードが統合される場合には、1枚目の会員カードから読み取ったカードIDを含む会員統合要求Aと、2枚目の会員カードから読み取ったカードIDを含む会員統合要求Bとを送信し、3枚の会員カードが統合される場合には、さらに3枚目の会員カードから読み取ったカードIDを含む会員統合要求Cを送信し、4枚の会員カードが統合される場合には、さらに4枚目の会員カードから読み取ったカードIDを含む会員統合要求Dを送信する。なお会員統合要求Nを受信したポイント管理装置50は、前記会員カードID特定処理を行う。
即ち、キオスク端末30からは、図13〜図15に示すように、カードリーダ33により読み取った第1会員特定情報である会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)と、ポイント管理装置50から配信されてきてディスプレイで表示されるポイント会員登録画面で入力された内容を含む第1登録要求,及び会員統合要求が送信される。
具体的には、会員が操作キー35を操作して、ポイント会員登録モードが実行されると、前記ポイント会員登録画面配信要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、図13のD300に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD300に示すメニュー画面は、前記D104と同様である。
このD300で、会員が操作キー35を操作して、「単独登録」ボタンを操作すると、該単独登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、D301に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD301では、会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)の挿入が求められる。
このD301で、会員がカードリーダ33に未登録の会員カードを挿入すると、該カードリーダ33に挿入された会員カードの磁気ストライプから読み取った会員ID(第1会員カード4であれば第1会員ID,第2会員カード5であれば他システム会員ID)が一時的に記憶されると共に、該読み取った会員IDを含む前記第1登録要求Xが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ここでポイント管理装置50において、前記会員カードID特定処理が行われて、該第1登録要求Xに含まれる会員ID(第1会員ID)に対応する会員カードIDとして第1会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第1会員カードIDが返信されて一時的に記憶されると共に、前記D202に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD202では、ポイント管理装置50から返信されてきた第1会員カードIDが表示されると共に、登録時の暗証番号の入力欄が表示される。
そしてキオスク端末30では、このD202の表示以降、第1遊技場に設置されるカードユニット20と同様に、前記D203及びD204の処理が行われる。ただし、D203及びD204で表示される第1会員カードIDは、ポイント管理装置50から返信されてきて記憶している第1会員カードIDであり、キオスク端末30からポイント管理装置50に対して送信される第1登録要求A,Bに含まれる第1会員カードIDも、該記憶している第1会員カードIDである。
またポイント管理装置50において、前記会員カードID特定処理が行われて、前記第1登録要求Xに含まれる会員ID(他システム会員ID)に対応する会員カードIDとして第2会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第2会員カードIDが返信されて一時的に記憶されると共に、前記D205に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD205では、ポイント管理装置50から返信されてきた第2会員カードIDが表示されると共に、登録時の暗証番号の入力欄が表示される。
そしてキオスク端末30では、このD205の表示以降、第2遊技場に設置されるカードユニット20と同様に、前記D206及びD207の処理が行われる。ただし、D206及びD207で表示される第2会員カードIDは、ポイント管理装置50から返信されてきて記憶している第2会員カードIDであり、キオスク端末30からポイント管理装置50に対して送信される第1登録要求A,Bに含まれる第2会員カードIDも、該記憶している第2会員カードIDである。
なお、キオスク端末30からポイント管理装置50に対する第1登録要求Bの送信に伴い、挿入されている第1会員カード4又は第2会員カード5が排出される。
また前記D300で、会員が操作キー35を操作して、「統合登録」ボタンを操作すると、該統合登録が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、前記D110と同様のD310に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。
このD310で、会員が操作キー35を操作して、例えば「2つ」ボタンを操作すると、統合する会員カードの数が2つである旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、図14のD320に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD320では、登録済の会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)の挿入が求められる。
このD320で、会員がカードリーダ33に既登録の会員カードを挿入すると、該カードリーダ33に挿入された会員カードの磁気ストライプから読み取った会員ID(第1会員カード4であれば第1会員ID,第2会員カード5であれば他システム会員ID)を含む会員統合要求Aが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ここで前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Aに含まれる会員ID(第1会員ID)に対応する会員カードIDとして第1会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第1会員カードIDが返信されると共に、D321,D323,及びD324に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD321に示す画面がディスプレイ34に表示される。このD321では、返信されてきた第1会員カードIDが表示されると共に、登録済の暗証番号の入力欄が表示される。このD321で、会員が操作キー35を操作して、登録済の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力内容と、前記返信されてきた第1会員カードIDと、前記読み取った第1会員IDとが一時的に記憶され、挿入されている第1会員カード4が排出されると共に、前記記憶しているD323に示す画面が、ディスプレイ34に表示される。
一方、前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Aに含まれる会員IDに対応する会員カードIDとして第2会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第2会員カードIDが返信されると共に、D322〜D324に示す画面が配信されて一時的に記憶され、まずD322に示す画面がディスプレイ34に表示される。このD322では、返信されてきた第2会員カードIDが表示されると共に、登録済の暗証番号の入力欄が表示される。このD322で、会員が操作キー35を操作して、登録済の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力内容と、前記返信されてきた第2会員カードIDと、前記読み取った他システム会員IDとが一時的に記憶され、挿入されている第2会員カード5が排出されると共に、前記記憶しているD323に示す画面が、ディスプレイ34に表示される。
D323では、統合する会員カードがポイント会員として登録済であるか否かを選択するためのボタンとして、「未登録」ボタン,及び「登録済」ボタンが表示される。
このD323で、会員が操作キー35を操作して、「未登録」ボタンを操作すると、前記記憶しているD324に示す画面が、ディスプレイ34に表示される。このD324では、統合する会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)の挿入が求められる。このD324で、会員がカードリーダ33に未登録の会員カードを挿入すると、該カードリーダ33に挿入された会員カードの磁気ストライプから読み取った会員ID(第1会員カード4であれば第1会員ID,第2会員カード5であれば他システム会員ID)を含む会員統合要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ここで前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Bに含まれる会員IDに対応する会員カードIDとして第1会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第1会員カードIDが返信されると共に、D325に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD325では、返信されてきた第1会員カードIDが表示されると共に、登録時の暗証番号の入力欄が表示される。
このD325で、会員が操作キー35を操作して、登録時の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、挿入されている第1会員カード4が排出されると共に、前記記憶している既登録の会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、暗証番号とを含むと共に、D325で表示されている未登録の第1会員カードIDと、D325で入力された暗証番号とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
一方、前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Bに含まれる会員IDに対応する会員カードIDとして第2会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第2会員カードIDが返信されると共に、D326に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このD326では、返信されてきた第2会員カードIDが表示されると共に、カードリーダ33に挿入されている第2会員カード5の磁気ストライプ5cから読み取った他システム会員IDの下4桁が表示される。
このD326で、会員が操作キー35を操作して、「登録」ボタンを操作すると、挿入されている第2会員カード5が排出されると共に、前記記憶している既登録の会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、暗証番号とを含むと共に、D326で表示されている第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁とを含む第1の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このように、キオスク端末30から送信される第1の会員統合要求は、会員統合要求Aと会員統合要求Bと第1の会員統合要求の3回に分けて送信される。ここで最後に送信される第1の会員統合要求に含まれる各会員カードIDは、カードリーダ33により読み取った第1会員特定情報である第1会員ID又は他システム会員IDから特定されるものである。
なおD310で、「3つ」ボタンが操作された場合には、もう一度D323に戻ってD325又はD326の入力を受け付け、「4つ」ボタンが操作された場合には、さらにもう一度D323に戻ってD325又はD326の入力を受け付けてから、D325で表示されている未登録の第1会員カードID及びD325で入力された暗証番号か、又はD326で表示されている未登録の第2会員カードID及び他システム会員IDの下4桁をさらに含む第1の会員統合要求が送信される。
前記D323で、会員が操作キー35を操作して、「登録済」ボタンを操作すると、前記記憶しているD324に示す画面がディスプレイ34に表示される。このD324で、会員がカードリーダ33に既登録の会員カードを挿入すると、該カードリーダ33に挿入された会員カードの磁気ストライプから読み取った会員ID(第1会員カード4であれば第1会員ID,第2会員カード5であれば他システム会員ID)を含む会員統合要求Bが、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ここで前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Bに含まれる会員IDに対応する会員カードIDとして第1会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第1会員カードIDが返信されると共に、前記D321と同様の図15のD327に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。
このD327で、会員が操作キー35を操作して、登録済の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、挿入されている第1会員カード4が排出されると共に、前記記憶している既登録の会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、暗証番号とを含むと共に、D327で表示されている既登録の第1会員カードIDと、D327で入力された暗証番号とを含む第2の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
一方、前記会員カードID特定処理が行われたポイント管理装置50において、前記会員統合要求Bに含まれる会員IDに対応する会員カードIDとして第2会員カードIDが特定されると、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、該特定された第2会員カードIDが返信されると共に、前記D322と同様の図15のD328に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。
このD328で、会員が操作キー35を操作して、登録済の暗証番号を入力して「登録」ボタンを操作すると、挿入されている第2会員カード5が排出されると共に、前記記憶している既登録の会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、暗証番号とを含むと共に、D328で表示されている既登録の第2会員カードIDと、D328で入力された暗証番号とを含む第2の会員統合要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このように、キオスク端末30から送信される第2の会員統合要求も、会員統合要求Aと会員統合要求Bと第2の会員統合要求の3回に分けて送信される。ここで最後に送信される第2の会員統合要求に含まれる各会員カードIDも、カードリーダ33により読み取った第1会員特定情報である第1会員ID又は他システム会員IDから特定されるものである。
なおD310で、「3つ」ボタンが操作された場合には、もう一度D324に戻ってD327又はD328の入力を受け付け、「4つ」ボタンが操作された場合には、さらにもう一度D324に戻ってD327又はD328の入力を受け付けてから、D327で表示されている既登録の第1会員カードID及びD327で入力された暗証番号か、又はD328で表示されている既登録の第1会員カードID及びD328で入力された暗証番号をさらに含む第2の会員統合要求が送信される。
以上に説明したように、キオスク端末30から送信される会員統合要求には、カードリーダ33により受け付けた1枚目の会員カードから読み取った第1会員特定情報と、カードリーダ33により受け付けた2枚目の会員カードから読み取った第1会員特定情報とが少なくとも含まれ、これにより複数の会員特定情報が含まれることになる。なお3つの会員カードを統合する場合には、3枚目の会員カードから読み取った第1会員特定情報がさらに含まれ、4つの会員カードを統合する場合には、4枚目の会員カードから読み取った第1会員特定情報がさらに含まれる。
またキオスク端末30からは、会員IDを含むグループ店一覧要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。具体的には、図13のD300で、会員が操作キー35を操作して、「グループ店一覧」ボタンを操作すると、該グループ店一覧が選択された旨が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、前記D302に示す画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。
このD302で、会員が会員カードをカードリーダ33に挿入すると、該会員カードの磁気ストライプからカードリーダ33により読み取った会員ID(第1会員カード4であれば第1会員ID,第2会員カード5であれば他システム会員ID)を含むグループ店一覧要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。このグループ店一覧要求に応じて、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、前記D121に示す画面(グループ店一覧)が配信されてくる。
なお図13〜図15に示した各画面で、「メニュー」ボタンを操作すると、メニュー表示要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信され、該ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、前記D300に示すメニュー画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
またキオスク端末30からは、ポイント会員専用画面表示モードが実行されると、カードリーダ33により受け付けた会員カードの磁気ストライプから読み取った会員ID(第1会員カード4の磁気ストライプ4cから読み取った第1会員ID,又は第2会員カード5の磁気ストライプ5cから読み取った他システム会員ID)を含むログイン画面配信要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。さらにキオスク端末30からは、該ログイン画面配信要求に応じてポイント管理装置50から返信されてきた会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)と、該ログイン画面配信要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたログイン画面(図示外)で入力された、当該会員カードIDと対応付けて登録済の暗証番号とを含むログイン要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでログイン要求は、後述する情報公開要求及び確認要求の一部である。このログイン要求に含まれる会員カードIDは、ポイント会員として対応付けて登録されているいずれの会員カードIDであっても良い。
さらにキオスク端末30からは、前記ログイン要求に応じてポイント管理装置50から配信されてきたメニュー画面(図43のD401)に示される各ボタンの操作に応じて、ポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,グループ店追加情報要求,アンケート要求,イベント情報要求,当選情報要求,及び会員統合処理要求が、インターネットを介して、ポイント管理装置50に対して送信される。ここでポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求は、後述する情報公開要求の一部であり、アンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求は、後述する確認要求の一部である。これらの要求に応じて、ポイント管理装置50からキオスク端末30に対して、図43〜図45に示す画面が配信されてくるが、これについては後述する。
次に、第1遊技場及び第2遊技場に設置されるシステム管理装置40について説明する。システム管理装置40は遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図7及び図8に示すように接続されるユニット用通信部41a,会員管理装置用通信部41b,場外通信部41c,外部通信部41d,制御部42,ハードディスク43,ディスプレイ44,及び入力装置45等を備えているコンピュータである。
ユニット用通信部41aは、前述の如くカードユニット20のシステム管理装置用通信部26aと通信可能に接続されており、システム管理装置40とカードユニット20との間における通信を司るものである。
会員管理装置用通信部41bは、第1遊技場においては、第1会員管理装置100のシステム管理装置用通信部101bと通信可能に接続されており、システム管理装置40と第1会員管理装置100との間における通信を司るものである。ただし会員管理装置用通信部41bは、第2遊技場においては、第2会員管理装置200とは接続されていない。
場外通信部41cは、専用線を通じて遊技場外の通信機器とのデータ通信を可能とするためのデジタルサービスユニット(DSU)等を備え、管理センタに設けられた転送装置70と通信可能に接続されており、システム管理装置40と転送装置70との間における通信を司るものである。
この場外通信部41cからは、後述する図20のD40に示すように、定型レポート送信要求,イベント情報送信要求,アンケート結果送信要求,及びポイント状況送信要求が、転送装置70を介してポイント管理装置50に対して送信される。
また場外通信部41cからは、後述する図25に示すように、遊技場の営業終了後において、システム管理装置40にて管理されている残額管理DB(図16(a))の記憶内容が、転送装置70を介してポイント管理装置50に対して送信される。
外部通信部41dは、インターネットと通信可能に接続されており、遊技場内に設置される各カードユニット20と、インターネットを介して接続されるポイント管理装置50との間における通信を中継するルータとして機能するものである。
制御部42は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク43に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、システム管理装置40に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
記憶装置であるハードディスク43は、図16(a)に示す残額管理DBを記憶している。この残額管理DBでは、当該遊技場で発行された会員カードの会員カードIDと対応付けて、遊技用有価価値の大きさであるカード残額と、該会員カードIDの会員遊技者の本日(当該第1遊技場の営業当日)の使用有価価値の大きさである本日使用金額を記憶している。この残額管理DBでは、各カードユニット20から、会員カードIDと使用金額が送信されてくると、制御部42の制御により、該送信されてきた会員カードIDに対応付けて記憶している本日使用金額に、該送信されてきた使用金額が加算更新される。この残額管理DBの記憶内容である会員カードID,カード残額,及び本日使用金額は、遊技場の営業終了後に転送装置70に対して送信される。
ディスプレイ44は、各種の情報を表示するための表示デバイスであり、例えば液晶ディスプレイである。入力装置45は、各種の情報を入力するためのデバイスであり、例えばキーボードやマウスである。
ここで図17〜図23を参照して、システム管理装置40の作用について説明する。図17〜図19は、カードユニット20との間における作用の一例を表す図である。
まず図17を参照して、カードユニット20への入金に際しての処理について説明する。第1遊技場又は第2遊技場の営業中に、カードユニット20への貨幣の入金が行われると、該入金された貨幣が紙幣識別機23又は硬貨識別機24によって受け付けられて、貨幣の識別が行われる(S01)。その結果、正規の貨幣であると識別されると、次いで会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)を受け付けているか否かの判定が実施される(S012)。該S02で会員カードを受付中である(Y)と判定されると、次いで該受け付けている会員カードにカード残額が残存しているか否かの判定が実施される(S10)。該S10でカード残額が残存している(Y)と判定されると、受け付けられた貨幣が返却される(S00)。一方、S10でカード残額が残存していない(N)と判定されると、S11〜S15の入金処理が実施される。
この入金処理では、まず前記識別された貨幣の金額である入金金額を受付中の会員カードにカード残額として記録して(S11)、該入金金額と、会員カードから読み取られる会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)とを、当該カードユニット20の装置IDと共にシステム管理装置40に対して送信する(S12)。該S12で送信された情報を受信したシステム管理装置40においては、受信した入金金額をカード残額として、受信した会員カードIDと対応付けて残額管理DBに記憶する(S13)。次いで、前記装置IDの送信元であるカードユニット20に対してカード残額の記憶がなされた旨を示す入金処理終了通知を送信する(S14)。該入金処理終了通知を受信したカードユニット20では、会員カードのカード残額に相当する度数を残度数として残度数表示器14に表示して、玉貸ボタン15の操作により会員カード玉貸処理を行う状態(以下「会員カード玉貸可能状態」と呼ぶ)となる(S15)。
ここでS02に戻り、該S02で会員カードを受付中でない(N)と判定されると、入金金額が入金残額としてユニット制御部22のRAMに記憶されると共に、該入金残額が所定額(ここでは1000円とする)以下であるか否かの判定が実施される(S20)。該S20の判定で、所定額以下であると判定されると(Y)、入金残額分のビジタ玉貸処理が実施される(S21)。一方、S20の判定で所定額以下でない(1000円より大きい金額)と判定されると(N)、入金された貨幣が返却される(S00)。
次に図18を参照して、会員カードの挿入時の処理,玉貸ボタン操作時の処理、及び会員カード玉貸処理について説明する。遊技場の営業中に、カードユニット20に会員カードが挿入されると(S30)、カードR/W25により該受け付けた会員カードから記録情報である会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID),会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID),及びカード残額を読み取って(S31)、該読み取った会員カードID及びカード残額を含む使用許諾要求を当該カードユニット20の装置IDと共にシステム管理装置40に対して送信する(S32)。使用許諾要求を受信したシステム管理装置40では、該受信したカード残額が、該受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額以下であるか否か(受信したカード残額≦受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額?)の照合を実施する(S33)。
このS33の照合が照合OK(即ち、受信したカード残額≦受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額)である場合には、該照合OKの旨を示す会員カード使用許諾情報を前記S32で送信されてきた装置IDのカードユニット20に対して送信する(S34)。なお、カードユニット20とシステム管理装置40との間の通信状態がオフラインであるときに、カードユニット20にてカード残額が使用されると、受信したカード残額<受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額となるが、この場合には、受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額を、受信したカード残額に更新しておく。会員カード使用許諾情報を受信したカードユニット20では、受け付けた会員カードのカード残額が残存しているか否かの判定を実施する(S36)。このS36の判定で残額有りと判定された場合には(Y)、会員カードのカード残額に相当する度数を残度数として残度数表示器14に表示して、会員カード玉貸可能状態となる(S37)。一方、S36の判定で残額無しと判定された場合には(N)、該会員カードのカード残額に相当する度数(0度数)を残度数として残度数表示器14に表示して、会員カード玉貸可能状態とはならない(S38)。
ここでS33に戻り、該S33で照合NG(即ち、受信したカード残額>受信した会員カードIDに対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額)である場合には、該照合NGの旨を示す会員カード使用不可情報を前記S32で送信されてきた装置IDのカードユニット20に対して送信する(S35)。会員カード使用不可情報を受信したカードユニット20では、受け付けた会員カードを返却する。
次に玉貸ボタン15が操作される場合の処理について説明する。玉貸ボタン15が操作されると(S40)、該操作を検出したユニット制御部22によって、会員カード玉貸可能状態であるか否かの判定が実施される(S41)。S41の判定で、会員カード玉貸可能状態でないと判定された場合には(N)、処理を終了する。一方、S41の判定で、会員カード玉貸可能状態であると判定された場合には(Y)、S50〜に示す会員カード玉貸処理を行う。
この会員カード玉貸処理では、まず玉貸設定金額(又はカード残額)分の玉貸処理がユニット制御部22により実施され(S50)、受け付けている会員カードのカード残額から該玉貸処理に使用した使用金額を減算すると共に、残度数の表示も更新する(S51)。次いで、受け付けている会員カードの会員カードID,及び前記使用金額を、装置IDと共にシステム管理装置40に対して送信する(S52)。システム管理装置40では、受信した会員カードIDと対応付けて残額管理DBに記憶しているカード残額から、受信した使用金額を減算更新する(S53)と共に、受信した会員カードIDと対応付けて残額管理DBに記憶している本日使用金額に、受信した使用金額を加算更新する(S54)。次いで、カード残額の減算が完了した旨を示す減算完了通知をS52で送信されてきた装置IDのカードユニット20に対して送信する(S55)。S55の減算完了通知を受信したカードユニット20では、会員カードのカード残額が0であるか否かの判定が実施され(S56)、カード残額が0でないと判定されると(N)、会員カード玉貸可能状態が継続する(S57)。S56の判定でカード残額が0と判定されると(Y)、会員カード玉貸可能状態が解除される(S58)。
次に図19を参照して、カード返却ボタン16が操作される場合のカードユニット20の処理について説明する。カード返却ボタン16が操作されると(S60)、会員カードを受け付けているか否かの判定がカードR/W制御部26により実施され(S61)、受付中でないと判定されると(N)、処理を終了する。一方、S61の判定において受付中と判定されると(Y)、会員カード玉貸可能状態が解除されると共に、残度数の表示が停止する(S62)。そして、会員カードが返却される(S63)。
図20〜図23は、システム管理装置40のディスプレイ44で表示される経営支援画面の一例を表す図である。まず図20は、システム管理装置40で表示される定型レポート表示画面の一例を表す図である。ここでD40〜D44は、システム管理装置40が記憶している画面であり、D45は、ポイント管理装置50から送信されてくる画面である。システム管理装置40において、オペレータが入力装置45を操作して、経営支援画面表示モードが実行されると、D40に示すメニュー画面がディスプレイ44に表示される。このD40では、「定型レポート」ボタン,「イベント情報」ボタン,「アンケート結果」ボタン,及び「ポイント状況ボタン」が表示される。
このD40で、オペレータが入力装置45を操作して、「定型レポート」ボタンを操作すると、D41に示す期間選択画面がディスプレイ44に表示される。このD41では、定型レポートで表示する使用金額の集計期間を選択するためのボタンとして、「月別」ボタン,「週別」ボタン,及び「日別」ボタンが表示される。
このD41で、オペレータが入力装置45を操作して、「月別」ボタンを操作すると、D42に示す集計月選択画面がディスプレイ44に表示される。このD42では、定型レポートを作成可能な月が選択可能に表示され、デフォルトでは当年の月が表示されるが、画面右下に表示される「前年」ボタンを操作すると、前年の月が表示され、該前年以前の月が表示されている状態で画面右下に表示される「次年」ボタンを操作すると、次年の月が表示される。このD42で、オペレータが入力装置45を操作して、定型レポートの送信を希望する月を選択すると、該選択された月の定型レポートの送信を要求する定型レポート送信要求が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。
またD41で、オペレータが入力装置45を操作して、「週別」ボタンを操作すると、D43に示す集計週選択画面がディスプレイ44に表示される。このD43では、定型レポートを作成可能な週が選択可能に表示され、デフォルトでは当年の週が表示されるが、画面右下に表示される「前年」ボタンを操作すると、前年の週が表示され、該前年以前の週が表示されている状態で画面右下に表示される「次年」ボタンを操作すると、次年の週が表示される。このD43で、オペレータが入力装置45を操作して、定型レポートの送信を希望する週を選択すると、該選択された週の定型レポートの送信を要求する定型レポート送信要求が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。
またD41で、オペレータが入力装置45を操作して、「日別」ボタンを操作すると、D44に示す集計日選択画面がディスプレイ44に表示される。このD44では、定型レポートを作成可能な日が選択可能に表示され、デフォルトでは当月の日が表示されるが、画面右下に表示される「前月」ボタンを操作すると、前月の日が表示され、該前月以前の日が表示されている状態で画面右下に表示される「次月」ボタンを操作すると、次月の日が表示される。このD44で、オペレータが入力装置45を操作して、定型レポートの送信を希望する日を選択すると、該選択された日の定型レポートの送信を要求する定型レポート送信要求が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。
これら定型レポート送信要求に応じて、ポイント管理装置50からシステム管理装置40に対して、D45に示す定型レポート表示画面が送信されてきてディスプレイ45に表示されるが、これについては後述する。
図20のD40に戻り、オペレータが入力装置45を操作して、「イベント情報」ボタンを操作すると、メールソフトが起動して、図21のD50に示すイベント情報送信画面がディスプレイ44に表示される。このD50では、送信する電子メールのタイトルと、送信内容の入力欄が設けられる他、送信対象となるポイント会員の属性を指定するためのチェックボックスが設けられており、性別,生年月日を属性として、10代男性,10代女性,20代男性,20代女性,30代男性,30代女性,40代男性,40代女性,50代男性,50代女性,60代男性,60代女性,70代以上男性,70代以上女性の14のグループに分類されていて、当該遊技場メールの送信対象とするグループを選択可能である。
このD50で、オペレータが入力装置45を操作して、タイトルを入力し(ここでは「レディスデー」)、チェックボックスをチェックすることにより送信対象グループを選択し(ここでは全年代の女性)、送信内容を入力して(ここではA店で開催されるイベントであるレディースデーについての告知)、「送信」ボタンを選択すると、該D50で入力・選択された内容を含むイベント情報が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。このイベント情報を受信したポイント管理装置50は、該イベント情報を記憶し、所定のタイミングで、前記送信対象となるポイント会員の電子メールアドレスに対して、該イベント情報を含む電子メールを送信するが、これについては図33及び図34を参照して後述する。
図20のD40に戻り、オペレータが入力装置45を操作して、「アンケート結果」ボタンを操作すると、アンケート結果送信要求が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。このアンケート結果送信要求に応じて、ポイント管理装置50からシステム管理装置40に対して、図22のD60に示すアンケート結果表示画面が送信されてきてディスプレイ45に表示されるが、これについては後述する。
図20のD40に戻り、オペレータが入力装置45を操作して、「ポイント状況」ボタンを操作すると、ポイント状況送信要求が、場外通信部41cから転送装置70を介して、ポイント管理装置50に対して送信される。このポイント状況送信要求に応じて、ポイント管理装置50からシステム管理装置40に対して、図23のD70又はD71に示すポイント状況表示画面が送信されてきてディスプレイ45に表示されるが、これについては後述する。
次に、第1遊技場に設置される第1会員管理装置100について説明する。第1会員管理装置100は、第1遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図8に示すように接続されるユニット用通信部101a,システム管理装置用通信部101b,制御部102,ハードディスク103等を備えているコンピュータである。
ユニット用通信部101aは、前述の如くカードユニット20の会員管理装置用通信部21aと通信可能に接続されており、第1会員管理装置100とカードユニット20との間における通信を司るものである。このユニット用通信部101aは、前述の如く、カードユニット20で読み取られた第1会員ID,及び該カードユニット20に対応するパチンコ機10で発生した遊技情報を受信する。
システム管理装置用通信部101bは、システム管理装置40の会員管理装置用通信部41bと通信可能に接続されており、第1会員管理装置100とシステム管理装置40との間における通信を司るものである。このシステム管理装置用通信部101bは、第1会員情報DBにより管理されている第1会員IDと属性情報(暗証番号,氏名,住所,性別,生年月日,電子メールアドレス)とを送信するものであり、第1会員情報DBへの会員IDと属性情報の登録や登録情報の変更が行われた場合に、更新後の第1会員情報DBの記憶内容を、システム管理装置40及び転送装置70を介してポイント管理装置50に対して送信するが、前述の如く、ポイント管理装置50に対して送信された該属性情報のうち、暗証番号は、第1会員ID及び第1会員カードIDと対応付けて、後述する図27(a)に示すエンコード情報DBで記憶されるが、該暗証番号以外の氏名,住所,性別,生年月日,及び電子メールアドレスは、特に使用されずに破棄される。
制御部102は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク103に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、第1会員管理装置100に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
記憶装置であるハードディスク103は、図16(b)に示す第1会員情報DBを記憶している。この第1会員情報DBは属性情報管理手段の一例であって、第1会員IDと対応付けて、当該第1会員IDから特定される第1会員遊技者の属性情報(暗証番号,氏名,住所,性別,生年月日,電子メールアドレス)を管理するものであり、第1遊技場の会員として会員登録を行った第1会員遊技者の「第1会員ID」に対応付けて、該第1会員遊技者の「暗証番号」と、同「氏名」と、同「住所」と、同「性別」と、同「生年月日」と、同「電子メールアドレス」が記憶されている。この第1会員情報DBへ登録する情報の入力は、第1会員管理装置100が備える図示しないディスプレイや入力装置を使用して行われる。また第1会員IDに対応付けて、パチンコ機10から送信されてきた遊技情報を集計してなる、大当り回数等の遊技情報も記憶されている。
ここで前記制御部102は、後述する図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて第1会員カードIDに対応する属性情報(氏名,住所,電子メールアドレス)の更新が行われたポイント管理装置50から、該第1会員カードIDと更新後の属性情報とを受信したことに基づいて、該受信した第1会員カードIDに対応付けて第1会員情報DBで記憶している属性情報を、該受信した更新後の属性情報に更新する処理を行う。
次に、第2遊技場に設置される第2会員管理装置200について説明する。この第2会員管理装置200は、前述の如く、第1会員管理装置100を設置・管理するカード会社とは異なる他社が設置・管理するものである。この第2会員管理装置200は第2遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図8に示すように接続されるユニット用通信部201a,制御部202,ハードディスク203等を備えているコンピュータである。
ユニット用通信部201aは、前述の如くカードユニット20の会員管理装置用通信部21aと通信可能に接続されており、第2会員管理装置200とカードユニット20との間における通信を司るものである。このユニット用通信部201aは、前述の如く、カードユニット20で読み取られた他システム会員ID,及び該カードユニット20に対応するパチンコ機10で発生した遊技情報を受信する。
制御部202は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク203に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、第2会員管理装置200に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
記憶装置であるハードディスク203は、図16(c)に示す第2会員情報DBを記憶している。この第2会員情報DBでは、第2遊技場の会員として会員登録を行った第2会員遊技者の「他システム会員ID」に対応付けて、該第2会員遊技者の「暗証番号」と、同「氏名」と、同「住所」と、同「性別」と、同「生年月日」と、同「電子メールアドレス」が記憶されている。この第2会員情報DBへ登録する情報の入力は、第2会員管理装置200が備える図示しないディスプレイや入力装置を使用して行われる。また他システム会員IDに対応付けて、パチンコ機10から送信されてきた遊技情報を集計してなる、大当り回数等の遊技情報も記憶されている。
次に、図24を参照して、遊技場外の各装置(転送装置70,エンコード情報管理装置,及びポイント管理装置50)について説明する。
まず、エンコード情報管理装置60について説明する。エンコード情報管理装置60は、会員カードエンコード機構に設置されるコンピュータであって、図示しないが、エンコード情報DBを記憶している。このエンコード情報DBでは、各第1会員カード4に記録(エンコード)された第1会員IDと第1会員カードIDとの対応付け,及び各第2会員カード5に記録(エンコード)された他システム会員IDと第2会員カードIDとの対応付けを示すエンコード情報とが記憶されている。またエンコード情報管理装置60は、カード会社のポイント管理装置50と通信を行うためのインターフェイス(例えば専用線に接続するための機器等)を備えている。ここでは、ポイント管理装置50からの要求に応じて、エンコード情報DBの記憶内容を該ポイント管理装置50に対して送信する。
次に、転送装置70について説明する。転送装置70は、管理センタに設置されるコンピュータであって、カード会社に属するものである。この転送装置70では、図16(a)に示す残額管理DBを記憶している。この残額管理DBは、前述したように、各遊技場から営業終了後に送信されてきた残額管理DBの記憶内容(即ち会員カードIDに対応するカード残額及び本日使用金額)を記憶しているDBであり、各遊技場に対応する残額管理DBの記憶内容を管理するDBである。なお、各遊技場から送信されてきた情報を、1つのデータテーブルにまとめて記憶しても良く、各遊技場毎に別のデータテーブルに記憶するようにしても良い。
また転送装置70は、各遊技場のシステム管理装置40,及びカード会社のポイント管理装置50と通信を行うためのインターフェイスを備えており、システム管理装置40とポイント管理装置50との間における通信,及びシステム管理装置40とポイント管理装置50との間における通信を中継する。ここでは、図16(a)に示す残額管理DBの記憶内容が更新されると、該更新後の記憶内容をポイント管理装置50に対して送信する。
ここで図25を参照して、遊技場の営業終了後における転送装置70の作用について説明する。各遊技場(第1遊技場,第2遊技場)の営業終了時刻(S70)を経過すると、システム管理装置40は、残額管理DBの記憶内容(図16(a))を、転送装置70に対して送信する(S71)。これを各遊技場から受信した転送装置70は、残額管理DBの記憶内容(図16(a))を更新し(S72)、該更新後の残額管理DBの記憶内容を、ポイント管理装置50に対して送信する(S73)。
これを受信したポイント管理装置50は、制御部52により、後述する図26(c)に示す使用金額DBの更新(S74),図26(a)に示すポイント会員情報DBの更新(S75),及び図27(b)(c)に示すグループDBと店舗DBの更新(S76)を行う。まずS74では、使用金額DBにおいて、会員カードIDと対応付けて、受信した各会員カードIDに対応する本日使用金額を営業日別使用金額として、当該営業日に対応する記憶領域(当日の日付に対応する記憶領域)に記憶する。これにより各会員遊技者の使用金額を日単位で管理することができる。
次にS75では、ポイント会員情報DBにおいて、会員カードIDと対応付けて管理されている累計使用金額に、受信した各会員カードIDに対応する本日使用金額を加算して更新する。これと共に後述するポイント付与処理を行い、該本日使用金額(使用金額DBに記憶した当日の営業日別使用金額)に応じて付与したポイントを、各会員カードIDと対応付けて管理されているポイント数に対して加算更新する。これにより各会員遊技者の累計使用金額が更新され、ポイント数も更新される。そしてS76では、グループDB及び店舗DBにおいて、ポイント会員情報DBで加算更新されたポイント数を、各会員カードIDに含まれる店舗IDと対応付けて管理されている総獲得ポイント数及び残ポイント数に対して加算更新する。
次に、ポイント管理装置50について説明する。ポイント管理装置50は、図26(a)に示すように、会員識別情報(会員カードID)を登録すると共に、該登録した会員識別情報に対応付けて、当該記録媒体(第1会員カード4又は第2会員カード5)の所有者(即ち会員)のポイントを管理するものである。ここでのポイントは、前述の如く、当該記録媒体の所有者の使用金額に応じて付与される点数である。またポイント管理装置50は、会員の属性情報(性別,生年月日等)を含む登録要求(第1登録要求又は第2登録要求)を受信し、前記登録した会員識別情報に対応付けて、該受信した登録要求に含まれる属性情報を管理するものである。
さらにポイント管理装置50は店舗情報提供装置の一例であって、ユーザー(会員)が操作する操作端末(登録端末)から、店舗を特定可能な店舗特定情報(会員カードID)を含む店舗情報要求(登録要求A)を受信したことに基づいて、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗に関する店舗情報(イベント情報)を前記操作端末に対して提供する店舗情報提供手段を有するものである。
またポイント管理装置50は、前述した図3〜図6,図10〜図11,及び図13〜図15に示すポイント会員登録画面や、後述する図43〜図45に示すポイント会員専用画面を、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)に対して配信する、ウェブサーバとして機能するものである。さらにポイント管理装置50は、システム管理装置40からの要求に応じて、前述した図20〜図23に示す管理画面を送信する、経営支援装置として機能するものである。
このポイント管理装置50は、カード会社内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設置されるものであり、図24に示すように接続されるエンコード情報管理装置用通信部51a,転送装置用通信部51b,外部通信部51c,制御部52,ハードディスク53,ディスプレイ54,及び入力装置55等を備えているコンピュータである。このポイント管理装置50は、インターネット接続機能を備えるものであり、外部通信部51cを介してインターネットに接続されている。
エンコード情報管理装置用通信部51aは、会員カードエンコード機構に設置されるエンコード情報管理装置60と通信可能に接続されており、ポイント管理装置50とエンコード情報管理装置60との間における通信を司るものであり、ここではエンコード情報管理装置60からエンコード情報DBの記憶内容を受信する。
転送装置用通信部51bは、管理センタに設置される転送装置70と通信可能に接続されており、ポイント管理装置50と転送装置70との間における通信を司るものである。この転送装置用通信部51bは、前記図21のD50で、送信内容として入力されたイベントの内容を含むと共に、送信対象として選択されたイベント対象会員の属性情報を含むイベント情報を、システム管理装置40から転送装置70を介して受信することにより、会員に対して通知する通知内容(ここではイベントの内容)と、通知対象とする会員の会員カードIDを特定可能な情報(ここではイベント対象会員の属性情報)とを設定する通知情報設定手段として機能するものである。
外部通信部51cは、インターネットと通信可能に接続されており、ポイント管理装置50とインターネットを介して接続される登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)との間における通信を司るものである。
制御部52は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク53に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、ポイント管理装置50に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものであるが、その機能については後述する。
記憶装置であるハードディスク53は、図26(a)に示すように、ポイント会員情報DBを記憶している。このポイント会員情報DBでは、会員カードIDに対応付けて、他の会員カードID,暗証番号,属性情報(氏名,住所,性別,生年月日,電子メールアドレス),累積使用金額,ポイント数,及びメール配信店舗を記憶(管理)する欄が設けられている。
このポイント会員情報DBは会員管理手段の一例であって、各店舗において店舗会員として会員登録した会員であるユーザーが操作する操作端末(登録端末)から、店舗情報要求として、該会員の電子メールアドレスと、店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり店舗を特定可能な会員カードIDとを受信したことに基づいて、該受信した電子メールアドレスと会員カードIDとを対応付けて管理(記憶)するものである。具体的には、PC6又は携帯電話7から、店舗情報要求として第2登録要求B(図4のD107又はD109)を受信したことに基づいて、該第2登録要求Bに含まれる電子メールアドレスと会員カードIDとを対応付けて記憶し、またカードユニット20又はキオスク端末30から、店舗情報要求として電子メールアドレスを含む第1登録要求B(図10のD204又はD207)を受信したことに基づいて、該第1登録要求Bに含まれる電子メールアドレスと会員カードIDとを対応付けて記憶する。
また会員登録手段として機能するポイント会員情報DBは、操作端末(登録端末)から、店舗情報(イベント情報)の提供を希望する店舗を特定可能な情報(店舗ID)を含む返信情報を受信したことに基づいて、該受信した返信情報から特定される店舗の店舗IDを会員カードIDに対応付けて管理(記憶)する。具体的には、PC6又は携帯電話7から、返信情報として第2登録要求B(図4のD107又はD109)を受信したことに基づいて、該第2登録要求Bに含まれる会員カードIDに対応付けて、該第2登録要求Bに含まれる店舗ID(D107の場合にはA店及びB店,D109の場合にはX店及びC店)をメール配信店舗の記憶欄に記憶し、またカードユニット20又はキオスク端末30から、返信情報として店舗IDを含む第1登録要求B(図10のD204又はD207)を受信したことに基づいて、該第1登録要求Bに含まれる会員カードIDに対応付けて、該第1登録要求Bに含まれる店舗ID(D204の場合にはA店及びB店,D207の場合にはX店及びC店)をメール配信店舗の記憶欄に記憶する。
またポイント会員情報DBはポイント管理手段の一例であって、各店舗において店舗会員として会員登録した会員であるユーザーが操作する操作端末(登録端末)から、店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり店舗を特定可能な会員カードIDを含む登録要求(第1登録要求B又は第2登録要求B)を受信したことに基づいて、後述する登録手段(制御部52)により、該受信した登録要求に含まれる会員カードIDを登録すると共に、該登録した会員カードIDに対応付けて、当該会員カードIDの会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)の所有者(即ち会員)のポイントを管理するものである。このポイント会員情報DBの各欄の記憶方法及び更新方法については後述する。
またハードディスク53は、図26(b)に示すように、通知情報DBを記憶している。この通知情報DBは、会員カードIDに対応付けて、当該会員カードIDの会員に対して通知する通知情報を記憶するものであり、ここでは該通知情報として、後述するグループ店追加情報,アンケート情報,イベント情報,及び当選情報を記憶するように構成されている。この通知情報DBの各欄の記憶方法及び消去方法については後述する。なおアンケート情報は、当該アンケートのアンケート期間が終了すると消去される。
またハードディスク53は、図26(c)に示すように、使用金額DBを記憶している。この使用金額DBでは、会員カードIDに対応付けて、該会員カードIDの会員遊技者が当日の遊技に使用した使用価値の大きさである使用金額を、営業日別使用金額として営業日別に記憶している。この使用金額DBでは、転送装置70から、遊技場の営業終了後に、図16(a)に示す残額管理DBの記憶内容が送信されてくると、該残額管理DBで各会員カードIDと対応付けて記憶されている本日使用金額が、当日の営業日別使用金額の記憶欄に記憶される。
またハードディスク53は、図27(a)に示すように、エンコード情報DBを記憶している。このエンコード情報DBでは、エンコード情報管理装置60から取得したエンコード情報として、各第1会員カード4に記録された第1会員IDと第1会員カードIDとの対応付け,及び各第2会員カード5に記録された他システム会員IDと第2会員カードIDとの対応付けが記憶されると共に、第1会員管理装置100から、店舗会員として登録した第1会員ID,暗証番号(即ち第1会員カード4の発行時に登録された暗証番号),及び属性情報が送信されてきたときに、該送信されてきた第1会員IDに対応する暗証番号が記憶される。
またハードディスク53は、図27(b)に示すグループDB,及び図27(c)に示す店舗DBを記憶している。これらグループDB及び店舗DBは店舗管理手段の一例であって、ポイント管理装置50に登録された店舗を個々に識別可能な店舗IDを管理(記憶)すると共に、該店舗が後述するグループ設定手段により設定されたグループに属するときには、該グループを個々に識別可能なグループ識別情報であるグループ名を対応付けて管理(記憶する)ものである。また店舗管理手段として機能するグループDBは、店舗IDに対応付けて、当該店舗IDの店舗の所在地が属する地域を個々に識別可能な地域識別情報である地域名を管理(記憶)するものである。
ここでグループDBは、グループ設定手段によりグループ店として登録された各店舗の店舗名及び店舗IDに対応付けて、各店舗が属するグループのグループ名,及び各店舗の所在地が属する地域の地域名(ここでは都道府県名)を記憶している。また店舗DBは、グループ設定手段によりグループ店として設定可能な各店舗(換言すれば未だいずれのグループ店としても設定されていない店舗)の店舗名及び店舗IDを記憶している。これらグループ名,地域名,店舗名,及び店舗IDの登録については後述する。
またグループDB及び店舗DBは、各店舗IDに対応付けて、ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数(抽選応募使用ポイント数と商品交換使用ポイント数)を記憶しており、かつグループDBは、ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数のグループ合計を記憶している。なお各店舗は、いずれか1つのグループにしか属することができないので、1つの店舗が複数のグループに登録されることはない。
ここでポイント会員数は、ポイント会員として登録した当該店舗の店舗会員の数(即ちポイント会員情報DBにおいて登録されている当該店舗の会員カードIDの数)であり、ポイント会員情報DBにおいてポイント会員の登録が行われると、ポイント会員数が加算更新される。
また総獲得ポイント数は、当該店舗の各ポイント会員に対して付与されたポイント数の合計である。この総獲得ポイント数は、ポイント会員情報DBにおけるポイント数の加算更新に伴って、該加算更新されたポイント数分だけ加算更新され、所定のタイミング(例えば半年毎,一年毎等)でリセットされる。
また残ポイント数は、前記総獲得ポイント数のうち、各店舗の各ポイント会員が未使用のポイント数の合計である。この残ポイント数は、ポイント会員情報DBにおけるポイント数の加算更新に伴って、該加算更新されたポイント数分だけ加算更新され、ポイント会員情報DBにおけるポイント数の減算更新に伴って、該減算更新されたポイント数分だけ減算更新される。
さらに当月使用ポイント数は、店舗の各ポイント会員が今月使用したポイント数の合計であり、抽選への応募に使用されたポイント数(以下「抽選応募使用ポイント数」と称する。)と、商品との交換に使用されたポイント数(以下「商品交換使用ポイント数」と称する。)とが、分けて記憶される。
この抽選応募使用ポイント数は、ポイント会員情報DBにおける抽選への応募に使用されたポイント数の減算更新に伴って、該減算更新されたポイント数分だけ加算更新される。また商品交換使用ポイント数は、ポイント会員情報DBにおける商品との交換に使用されたポイント数の減算更新に伴って、該減算更新されたポイント数分だけ加算更新される。
ここでグループは、商品交換使用ポイント数のグループ合計に応じた対価を負担し、グループに登録されていない各店舗は、当該店舗の商品交換使用ポイント数に応じた対価を負担する。なお抽選応募については、抽選応募使用ポイント数に応じた対価ではなく、各店舗が一律の料金(例えば月額○万円)は負担する。この当月使用ポイント数は、決済期間の1ヶ月が経過するとリセットされる。
さらにハードディスク53は、図27(d)に示すように、抽選情報DBを記憶している。この抽選情報DBでは、各抽選を識別可能な抽選IDに対応付けて、該抽選の種別(ポイントを使用した抽選であるか、又はアンケートに対応した抽選であるか)と、該抽選への応募を受け付ける期間である応募期間と、該抽選にあたり用意される各賞の賞名と、各賞の当選者数と、各賞に応募するために必要なポイント数である必要ポイントと、各賞の説明と、各賞に応募した会員の会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)とが記憶される。ここで抽選IDから賞の説明までの各項目は、ポイント管理装置50において抽選の設定が行われると記憶される。
また応募者会員カードIDの項目は、以下のようにして記憶される。まず登録端末から、後述する図43のD410−1,又はD410−2に示すように、当該画面で選択した賞の抽選への応募を示す応募情報を受信すると、当該抽選の抽選IDに対応付けて、該選択した賞に対応する応募者会員カードIDの記憶欄に、該応募情報の送信元である登録端末から送信されているログイン要求に含まれる会員カードID(後述するログインID)が記憶される。また登録端末から、後述する図45のD460に示すように、アンケートへの回答を含む回答情報を受信すると、当該アンケートに対応する抽選の抽選IDに対応する応募者会員カードIDの記憶欄に、該回答情報の送信元である登録端末から送信されているログイン要求に含まれる会員カードID(後述するログインID)が記憶される。さらにアンケートが配信されたPC6又は携帯電話7から、後述する図30のD21に示すように、アンケート期間中に前記回答情報と共に会員カードIDを受信すると、当該アンケートに対応する抽選の抽選IDに対応する応募者会員カードIDの記憶欄に、該回答情報に含まれる会員カードIDが記憶される。
ディスプレイ54は各種の情報を表示するもの(例えば液晶ディスプレイ)であり、入力装置55は各種の入力を受け付けるもの(例えばキーボードやマウス)である。
これらディスプレイ54及び入力装置55はグループ設定手段の一例であって、複数の店舗が属するグループを設定するものである。具体的には、オペレータがポイント管理装置50を操作してグループ設定モードを実行すると、図28のD01に示すグループ編集画面がディスプレイ54に表示される。このD01では、新規店舗の登録を行うための「新規店舗の登録」ボタンと、新たなグループの設定を行うための「新グループの設定」ボタンと、既に登録されているグループに対する新規店舗の追加を行うための「グループ店の追加」ボタンが表示される。
このD01で、オペレータが入力装置55を操作して、「新規店舗の登録」ボタンを操作すると、図28のD02に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD02では、新規店舗の店舗名と店舗IDの入力が求められると共に、店舗名の入力欄と店舗IDの入力欄が表示され、さらに当該店舗の所在地が属する地域名(都道府県名)を選択するためのプルダウンメニューが表示される。このD02で、オペレータが入力装置55を操作して店舗名と店舗IDを入力し、プルダウンメニューから当該店舗の所在地が属する地域名を選択して「登録」ボタンを操作すると、図27(c)に示す店舗DBにおいて、該選択された地域名と該入力された店舗名及び店舗IDとが対応付けて記憶される。
また前記D01で、オペレータが入力装置55を操作して、「新グループの登録」ボタンを操作すると、図28のD03に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD03では、新グループ名の入力と該グループに登録する店舗の選択が求められると共に、新グループ名の入力欄が表示され、かつ該グループに登録可能な店舗を選択するためのチェックボックスが、当該店舗の店舗ID又は店舗名(ここでは店舗ID)と対応付けて複数表示される。ここでグループに登録可能な店舗とは、いずれのグループにも登録されていない店舗であり、具体的には、図27(c)に示す店舗DBにおいて記憶されている店舗である。
このD03で、オペレータが入力装置55を操作して、新グループ名を入力し、グループ店として登録する複数の店舗に対応する各チェックボックスをチェックして選択し、「設定」ボタンを操作すると、該選択された複数の店舗がグループ店として設定され、図27(b)に示すグループDBにおいて、当該複数の店舗の店舗IDとグループ名とが対応付けて記憶される。また該記憶された店舗IDと対応付けて店舗DBで記憶されている地域名,店舗名,ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数(抽選応募使用ポイント数と商品交換使用ポイント数)が、当該店舗DBから消去されると共に、グループDBに移行されて、前記記憶された店舗IDと対応付けられる。
また前記D01で、オペレータが入力装置55を操作して、「グループ店の追加」ボタンを操作すると、図28のD04に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD04では、グループ店を追加するグループの選択が求められると共に、該グループを選択するためのプルダウンメニューが表示される。このプルダウンメニューでは、図27(c)に示すグループDBで記憶されているグループ名が表示される。
このD04で、オペレータが入力装置55を操作して、プルダウンメニューに表示されるグループの中からグループ店を追加するグループを選択し、「次へ」ボタンを操作すると、図28のD05に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD05では、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、D04で選択したグループに属する店舗が表示され、該グループに追加する店舗の選択が求められると共に、該グループに登録可能な店舗を選択するためのチェックボックスが、当該店舗の店舗ID又は店舗名(ここでは店舗ID)と対応付けて複数表示される。ここでグループに登録可能な店舗とは、いずれのグループにも登録されていない店舗であり、前記と同様に、図27(c)に示す店舗DBにおいて記憶されている店舗である。
このD05で、オペレータが入力装置55を操作して、グループ店として追加する一又は複数の店舗に対応するチェックボックスをチェックして選択し、「設定」ボタンを操作すると、該選択された店舗がグループ店として新たに追加され、図27(b)に示すグループDBにおいて、D04で選択されたグループにD05で選択された店舗の店舗IDが追加される。また該追加された店舗IDと対応付けて店舗DBで記憶されている地域名,店舗名,ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数(抽選応募使用ポイント数と商品交換使用ポイント数)が、当該店舗DBから消去されると共に、グループDBに移行されて、前記追加された店舗IDと対応付けられる。
このようにしてグループ設定手段により新たなグループの設定又は既に設定されているグループに対する新規店舗の追加が行われると、会員識別情報抽出手段として機能する制御部52により、当該ポイント管理装置50で既に登録されている会員カードIDのうち、当該グループに属する各店舗で発行された会員カードの会員カードIDが抽出され、店舗通知手段として機能する制御部52により、該会員識別情報抽出手段により抽出された会員カードIDの会員に対して前記グループに属する店舗の一覧又は前記新規店舗を通知するための処理が行われる。
具体的には、会員識別情報抽出手段として機能する制御部52は、新たなグループの設定が行われた場合には、図27(b)に示すグループDBから、該新たに設定されたグループに属する各店舗の店舗IDを抽出し、図26(a)に示すポイント会員情報DBから、該抽出された店舗IDを含む会員カードIDを抽出する。また新規店舗の追加が行われた場合には、グループDBから、該新規店舗の追加が行われたグループに属する各店舗の店舗IDを抽出し、ポイント会員情報DBから、該抽出された店舗IDを含む会員カードIDを抽出する。
そして店舗通知手段として機能する制御部52は、新たなグループの設定が行われた場合には、前記抽出された会員カードIDの会員に対して当該新たなグループに属する店舗の一覧を通知するための処理を行い、新規店舗の追加が行われた場合には、前記抽出された会員カードIDの会員に対して当該新規店舗を通知するための処理を行う。
ここで店舗の一覧又は新規店舗を通知するための処理とは、前記抽出された会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスが登録されている会員については、店舗の一覧又は新規店舗を示す内容の電子メールを、当該電子メールアドレスに対して送信する処理である。また前記抽出された会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスが登録されていない会員については、図26(b)に示す通知情報DBにおいて、店舗の一覧又は新規店舗を示すグループ店追加情報を、当該会員カードIDに対応付けて記憶する処理であり、当該処理を行うことにより、登録端末から情報公開要求(ログイン要求及びグループ店追加情報要求)を受信したときに、該記憶しているグループ店追加情報(図45のD450−2に示す店舗の一覧,又は同D450−1に示す新規店舗)が配信されて通知される。
これによれば、新たなグループの設定又は既に設定されているグループに対する新規店舗の追加が行われた場合に、当該グループに属する各店舗で発行された記録媒体の所有者に対して、グループ店一覧又は新規店舗が通知されるので、会員に新たに統合できる店舗があることを認識させることができる。
またディスプレイ54及び入力装置55はアンケート情報受付手段の一例であって、アンケート内容と、当該アンケートの対象とするポイント会員の属性情報(性別,年代)を受け付けるものである。具体的には、オペレータがポイント管理装置50を操作してアンケートモードを実行すると、図29のD10に示すウェブコンテンツ作成画面がディスプレイ54に表示される。このD10では、「ウェブコンテンツ作成」ボタンと、「アンケートメール送信」ボタンが表示される。
このD10で、オペレータが入力装置55を操作して、「ウェブコンテンツ作成」ボタンを操作すると、ウェブコンテンツ作成ソフトが起動して、図29のD11に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD11では、html形式でウェブに公開するアンケートを作成するための編集画面によって、アンケート内容を作成することができる。
このD11で、オペレータが入力装置55を操作して、アンケートを作成し、「公開」ボタンを操作すると、ハードディスク53において、該作成されたアンケートのデータがURLと対応付けて記憶され、該アンケートがウェブ上に公開されて、登録端末のブラウザで閲覧可能となる。
一方、前記D10で、オペレータが入力装置55を操作して、「アンケートメール送信」ボタンを操作すると、メールソフトが起動して、図29のD12に示すアンケートメール送信画面がディスプレイ54に表示される。このD12では、送信する電子メールのタイトルと、送信内容(通知内容)の入力欄が設けられる他、送信対象(通知対象)となるポイント会員の属性を指定するためのチェックボックスが設けられており、性別,生年月日を属性として、10代男性,10代女性,20代男性,20代女性,30代男性,30代女性,40代男性,40代女性,50代男性,50代女性,60代男性,60代女性,70代以上男性,70代以上女性の14のグループに分類されていて、前記アンケートのURLの送信対象(即ちアンケートの対象)とするグループを選択可能である。
このD12で、オペレータが入力装置55を操作して、タイトルを入力し(ここでは「懸賞アンケート」)、チェックボックスをチェックすることにより送信対象グループを選択し(ここでは「30代男性」)、送信内容を入力して(ここでは上記アンケートのURL及び回答者に抽選でデジタルカメラが当たる旨)、「送信」ボタンを選択すると、該選択・入力された内容が設定される。即ちディスプレイ54及び入力装置55は、会員に対して通知する通知内容(ここでは送信内容として入力されたアンケートの内容)と、通知対象とする会員の会員カードIDを特定可能な情報(ここではアンケート対象会員の属性情報)とを設定する通知情報設定手段として機能するものである。
また制御部52は、該通知情報設定手段により設定された情報から特定される前記通知対象の会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで管理されている電子メールアドレスを抽出する電子メールアドレス抽出手段として機能するものであり、ここではD12で選択されたグループの属性(ここでは30代男性)に合致するポイント会員をポイント会員情報DBで管理されている性別及び生年月日から特定し、該特定したポイント会員の会員カードIDを抽出すると共に、該会員カードIDに対応付けられている電子メールアドレスを抽出する。
また制御部52は、前記通知情報設定手段により設定された通知内容を提供するための通知情報を含む電子メールを該電子メールアドレス抽出手段により抽出された電子メールアドレス宛に送信する電子メール送信手段として機能するものであり、ここでは前記アンケートのURLを通知情報として含む電子メールを、外部通信部51cからインターネットを介して当該電子メールアドレスに対して送信する処理を行う。
この電子メールを受信したPC6又は携帯電話7では、図30のD20のように、アンケートのURLが表示される。ポイント会員は、該URLの入力又は選択によってPC6又は携帯電話7が備えるインターネットブラウザ機能を使用し、D21に示すように、ウェブ上で公開されているアンケートを閲覧することが可能である。ここでポイント会員がアンケートの内容に応じた選択肢(ここでは好きな景品の選択肢)に対応するチェックボックスをチェックして、画面左下の会員カードIDの入力欄に会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)を入力し、「応募」ボタンを選択することで、チェックされた選択肢(即ちアンケートへの回答)を示す回答情報,及び入力された会員カードIDを、ポイント管理装置50に対して送信する。
ポイント管理装置50では、アンケート期間中に前記回答情報と共に会員カードIDを受信すると、図27(d)に示す抽選情報DBにおいて、当該アンケートに対応する抽選の抽選ID(ここでは4035)に対応付けて、該会員カードIDが記憶される。またポイント管理装置50では、制御部52により、アンケート期間中に受信した回答情報に基づいて、各選択肢の選択数が集計される。このアンケートの集計結果は、ハードディスク53に記憶され、各遊技場のシステム管理装置40からの要求に応じて、該システム管理装置40に対して配信される。なおアンケートの集計結果は、アンケートの依頼元が他の企業であれば、インターネット等を介して当該他の企業に配信され、カード会社独自のアンケートであれば、ディスプレイ54に表示される。
このように、ポイント管理装置50が、アンケートメール送信画面(図29のD12)にて受け付けた属性情報に合致するポイント会員の電子メールアドレスを、ポイント会員情報DBで記憶されている電子メールアドレスの中から特定し、該特定した電子メールアドレス宛にアンケートのURLを送信する処理を行うので、ポイント管理装置50で管理されているポイント会員の属性情報を、遊技場や他の企業から依頼されたアンケート調査に利用することができる。
なお制御部52は、図26(b)に示す通知情報DBにおいて、前記アンケートの内容を示すアンケート情報を通知情報として、前記通知対象の各会員カードIDに対応付けて記憶する処理を行う。従って、ポイント会員情報DBで複数の会員カードIDが対応付けて登録されているポイント会員については、当該複数の会員カードIDの各々に対応付けてアンケート情報が記憶される。
また制御部52は、図31に示すように、図27(d)に示す抽選情報DBに記憶されている各抽選IDから特定される抽選の応募期間の終了に伴って抽選処理を開始し(S81)、まず抽選を行う(S82)。この抽選方法としては、当該抽選の抽選IDと対応付けて記憶されている会員カードIDから当選者数分の会員カードIDをランダムに抽出する(例えば乱数を発生させて該乱数に応じて会員カードIDを抽出する)方法により行われる。
そして制御部52は、会員に対して通知する通知内容(ここでは抽選に当選した旨)と、通知対象とする会員の会員カードIDを特定可能な情報(ここでは当選会員の会員カードID)とを設定する通知情報設定手段として機能し、図26(b)に示す通知情報DBにおいて、当選会員の会員カードIDに対応付けて、抽選に当選した旨を示す当選情報を記憶する(S83)。また前記電子メールアドレス抽出手段として機能する制御部52は、該通知情報設定手段により設定された情報から特定される前記通知対象の会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで管理されている電子メールアドレスを抽出し、ここでは図26(a)に示すポイント会員情報DBの記憶内容に基づいて、当選会員の会員カードIDに対応付けられている電子メールアドレスを抽出する(S84)。そして該電子メールアドレスが登録されているか否かを判定する(S85)。このS85で登録されていない(NO)と判定された場合には、処理を終了する(S89)。この状態で、ポイント会員専用ホームページから当選情報の送信要求が有ると、前記S83で記憶された当選情報が配信される(図45のD480−1,D480−2)。
一方、S85で登録されている(YES)と判定された場合には、ポイント会員情報DBにおいて、当選会員の会員カードIDに対応付けて氏名及び住所が登録されているか否かを判定する(S86)。このS86で登録されている(YES)と判定された場合には、再度氏名及び住所の登録は求めず、前記電子メール送信手段として機能する制御部52により、図32のD30に示す当選情報を通知情報として含む電子メールを、当該電子メールアドレスに対して送信して(S87)、処理を終了する(S89)。一方、S86で登録されていない(NO)と判定された場合には、氏名及び住所の登録を求め、前記電子メール送信手段として機能する制御部52により、図32のD31に示す当選情報を通知情報として含む電子メールを、当該電子メールアドレスに対して送信して(S88)、処理を終了する(S89)。この状態で、ポイント会員専用ホームページから当選情報の送信要求が有っても、後述する電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定されるので、当選情報は配信されない。
図32のD30に示す電子メールでは、抽選に当選した旨のみが表示されている。ポイント管理装置50が設置されるカード会社からは、該電子メールを送信した後に、登録されている氏名及び住所を宛先として、当選した賞品が発送される。一方、図32のD31に示す電子メールでは、抽選に当選した旨が表示されていると共に、氏名及び住所の入力が求められており、氏名及び住所の入力欄が表示されている。ここで会員が氏名及び住所を入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力された氏名及び住所を含む電子メールがポイント管理装置50に対して返信され、図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて、該電子メールに含まれる氏名及び住所が、該電子メールの送信元である電子メールアドレスに対応付けて登録される。そして該ポイント管理装置50においては、ハードディスク53で記憶している発送情報DB(図示外)で、当選したポイント会員の氏名及び住所に対応付けて、当選した賞品が登録され、カード会社からは、該登録された氏名及び住所を宛先として、当選した賞品が発送される。
また制御部52は、各店舗のシステム管理装置から転送装置70を介してイベント情報(図21のD50)を受信すると、該イベント情報をハードディスク53で記憶し、所定のタイミングで、図33に示すイベント情報配信処理を行う。
ここで前記通知情報設定手段として機能する転送装置用通信部51bは、会員に対して通知する通知内容(ここでは送信内容として入力されたイベントの内容)と、通知対象とする会員の会員カードIDを特定可能な情報(ここでは送信対象として選択されたイベント対象会員の属性情報)とを設定する。
また前記電子メールアドレス抽出手段として機能する制御部52は、該通知情報設定手段により設定された情報から特定される前記通知対象の会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで管理されている電子メールアドレスを抽出し、ここでは図26(a)に示すポイント会員情報DBの記憶内容に基づいて、前記イベント情報の送信元の店舗(ここではA店)のポイント会員の中から、該イベント情報に含まれる送信対象の属性に合致するポイント会員を特定し、該特定されたポイント会員の会員カードIDを通知対象として抽出すると共に、前記イベント情報の送信元の店舗(ここではA店)の店舗IDがメール配信店舗の記憶欄に記憶されているポイント会員の中から、該イベント情報に含まれる送信対象の属性に合致するポイント会員を特定し、該特定されたポイント会員の会員カードID及び電子メールアドレスを送信対象として抽出する(図33のS91)。
そして前記電子メール送信手段として機能する制御部52は、前記通知情報設定手段により設定された通知内容を提供するための通知情報を含む電子メールを該電子メールアドレス抽出手段により抽出された電子メールアドレス宛に送信し、ここでは前記送信内容を通知情報として含む電子メールを、外部通信部51cからインターネットを介して当該電子メールアドレスに対して送信する処理を行う。換言すれば、前記店舗情報提供手段として機能する制御部52は、ポイント会員情報DBで会員カードIDに対応付けてメール配信店舗の記憶欄で管理(記憶)している店舗IDの店舗の店舗情報(イベント情報)を含む電子メールを当該会員カードIDに対応付けて管理している電子メールアドレスに対して送信する処理を行う(図33のS94又はS95)。
さらに制御部52は、図26(b)に示す通知情報DBにおいて、前記イベントの内容を示すイベント情報を通知情報として、前記通知対象の各会員カードIDに対応付けて記憶する処理を行う(図33のS96)。
この制御部52は、図33に示すように、所定のタイミングで、その時点でハードディスク53に記憶されている各店舗のイベント情報のうち、ある店舗(例えばA店:以下「配信対象店舗」と称する。)のイベント情報を配信するためのイベント情報配信処理を開始するが、このイベント情報配信処理では、メール配信店舗として該配信対象店舗以外の他の店舗の店舗IDが記憶されている場合には、当該他の店舗のイベント情報を含む電子メールが送信されるようになっている。
具体的には、まず制御部52は、前記電子メールアドレス抽出手段として機能することにより、前記通知対象の会員カードIDを抽出すると共に、前記送信対象の会員カードID及び電子メールアドレスを抽出する(S91)。ここでは図21に示すように、イベント対象会員がA店の女性会員なので、該A店の女性会員の会員カードIDを通知対象として抽出すると共に、メール配信店舗としてA店が記憶されている女性会員の会員カードID及び電子メールアドレスを送信対象として抽出する。次に制御部52は、該送信対象として抽出した各会員カードIDに対応付けて、メール配信店舗として当該配信対象店舗以外の他の店舗の店舗IDが記憶されているか否かを判定する(S92)。
このS92で他のメール配信店舗の店舗IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、前記電子メール送信手段として機能する制御部52により、図34のD36に示すように、配信対象店舗(ここではA店)のイベント情報のみを含む電子メールを、前記送信対象として抽出した電子メールアドレスに対して送信する(S95)。
一方、S92で他のメール配信店舗(例えばB店)の店舗IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、制御部52により、当該他のメール配信店舗のイベント情報をハードディスク53で記憶しているか否かを判定する(S93)。このS93でイベント情報を記憶していない(NO)と判定された場合には、前記S95に進む。
一方、S93でイベント情報を記憶している(YES)と判定された場合には、前記電子メール送信手段として機能する制御部52により、図34のD35に示すように、配信対象店舗(ここではA店)のイベント情報と他のメール配信店舗(ここではB店)のイベント情報とを含む電子メールを、前記送信対象として抽出した電子メールアドレスに対して送信する(S94)。このように、メール配信店舗として配信対象店舗以外の他の店舗の店舗IDが記憶されている場合には、当該他の店舗のイベント情報を含む電子メールが送信されことにより、複数のメール配信店舗が記憶されている場合であっても、メール配信店舗毎のイベント情報を含む複数の電子メールではなく、当該複数のメール配信店舗のイベント情報を含む1通の電子メールが配信されるので、会員にとっては複数の電子メールを受信して確認する手間が省ける。
またS94又はS95に示すように、会員が会員登録した店舗のグループに属する他のグループ店のうち、該会員が希望する店舗の店舗情報を含む電子メールが、該会員の電子メールアドレスに対して送信されるので、会員の利便性が向上する。
これらS94又はS95で電子メールを配信した制御部52は、通知情報DBにおいて、前記イベントの内容を示すイベント情報を通知情報として、前記通知対象の各会員カードIDに対応付けて記憶して(S96)、処理を終了する。
ここで制御部52のその他の機能について説明する。制御部52は、前述の如き各DBの更新や管理等の他に、[1]システム管理装置40からの使用金額の受信に基づくポイント付与処理,[2]システム管理装置40からの要求に基づく経営支援画面送信処理,[3]登録端末からの登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)の受信に基づくグループ店情報提供処理,[4]登録端末からの登録要求の受信に基づくポイント会員登録処理,[5]登録端末からの会員統合要求の受信に基づく統合処理,[5]登録端末からのグループ店一覧要求の受信に基づく店舗一覧返信処理,及び[7]登録端末からの情報公開要求の受信に基づくポイント会員専用画面配信処理等を行うものである。
まず[1]システム管理装置40からの使用金額の受信に基づくポイント付与処理に関し、制御部52は、ポイント会員情報DB及び使用金額DBにて管理されている使用価値の大きさ(累計使用金額,営業日別使用金額)に応じたポイントを付与するポイント付与処理を行う。具体的には、転送装置70から残額管理DBの記憶内容(図16(a))を受信すると、各会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで管理されているポイント数に対して、該受信した各会員カードIDに対応する本日使用金額,即ち使用金額DBに営業日別使用金額として記憶される金額に応じたポイント(例えば1000円で1ポイント)を加算更新する。このポイント付与処理により付与されたポイントに基づいて、前記図25のS75及びS76に示す処理が行われる。
次に[2]システム管理装置40からの要求に基づく経営支援画面送信処理に関し、制御部52は、前記定型レポート送信要求(図20を参照)を受信すると、該定型レポート送信要求に含まれる期間について、属性情報別(性別,年代別)に使用価値の大きさの平均値(平均使用金額)を算出する平均使用価値算出処理を行う。具体的には、ポイント会員情報DBにて管理されるポイント会員の性別,生年月日と、使用金額DBにて管理される営業日別のポイント会員の使用金額に基づいて、性別,年代別の平均使用金額を算出する処理を行う。ここではポイント会員情報DBにて管理されるポイント会員を、10代男性,10代女性,20代男性,20代女性,30代男性,30代女性,40代男性,40代女性,50代男性,50代女性,60代男性,60代女性,70代以上男性,70代以上女性の14のグループに分類し、それぞれのグループにおける1日あたりの平均使用金額を、1日分のデータ,1週間分のデータ,1ヶ月分のデータに基づいて各々算出する。そして制御部52は、該算出されたデータに基づいて、図20のD45に示すように、各属性情報別(性別,年代別)の平均使用金額を棒グラフ形式で表した定型レポートを、転送装置用通信部51bから転送装置70を介して、前記定型レポート送信要求の送信元のシステム管理装置40に対して送信する処理を行う。そして定型レポートを受信したシステム管理装置40では、該D45に示す定型レポート表示画面がディスプレイ44に表示される。
このように、ポイント管理装置50が、属性情報別(ここでは性別,年代別)に平均使用金額を算出して、各遊技場に配信するので、遊技場では顧客の属性に応じた平均使用金額を把握して、各属性の顧客に対しての集客活動を検討することができる。例えば、D45の平均使用金額のグラフを参照して、30代男性の平均使用金額が大きいこと(つまり、優良顧客であること)を把握し、30代男性の電子メールアドレスに対して好きな景品のアンケートを行って、30代男性に人気の高い景品(例えばタバコ)の種類を増やす等の集客活動を行ったり、設定の甘い遊技機の情報提供等の優遇サービスを行うことができる。また、女性の平均使用金額が小さいことを把握して、女性会員専用の推奨台で遊技可能なイベント等の優遇策を実施し、売上げ増加を見込むといった営業活動を行うことができる。
また制御部52は、前記アンケート結果送信要求を受信すると、図22のD60に示すように、ハードディスク53で記憶しているアンケート結果の各選択肢の選択数を棒グラフ形式で表したレポートを作成し、該作成したレポートを、転送装置用通信部51bから転送装置70を介して、前記アンケート結果送信要求の送信元のシステム管理装置に対して送信する処理を行う。このレポートを受信したシステム管理装置40では、D60に示すアンケート結果表示画面がディスプレイ44に表示される。
このように、システム管理装置40において、ポイント管理装置50からアンケート結果を受信し、ポイント会員を対象としたアンケートついての結果を得ることができるので、各属性の顧客に対しての集客活動を検討することができる。例えば、各属性の顧客の好きな景品を把握して、ターゲットとなる客層に応じた景品を揃えることで、集客を図ることができる。
さらに制御部52は、前記ポイント状況送信要求を受信すると、図27(b)に示すグループDB及び同(c)に示す店舗DBの記憶内容に基づいて、当該ポイント状況送信要求の送信元のシステム管理装置40が設置されている店舗が、いずかのグループに属するか(即ち当該店舗の店舗IDがグループDBで記憶されているか),又はいずれのグループにも属さないか(即ち当該店舗の店舗IDが店舗DBで記憶されているか)を判定する。そして制御部52は、当該店舗(例えばA店)がグループに属すると判定された場合には、図23のD70に示すように、該グループに関するグループDBの記憶内容を、転送装置用通信部51bから転送装置70を介して、当該店舗のシステム管理装置40に対して送信する処理を行う。一方、制御部52は、当該店舗(例えばP店)がグループに属さないと判定された場合には、同D71に示すように、当該店舗に関する店舗DBの記憶内容を、転送装置用通信部51bから転送装置70を介して、当該店舗のシステム管理装置40に対して送信する処理を行う。
このように、システム管理装置40において、ポイント管理装置50から、当該店舗が属するグループのポイント状況又は当該店舗のポイント状況を受信し、該ポイント状況に含まれる商品交換使用ポイント数を参照することにより、当該グループ又は店舗が当月に対価を負担しなければならない商品交換使用ポイント数を把握することができるので、該対価の決済の目安にすることができる。なお前述の如く、抽選応募については、抽選応募使用ポイント数に応じた対価ではなく、各店舗が一律の料金(例えば月額○万円)は負担する。
次に[3]登録端末からの登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)の受信に基づくグループ店情報提供処理に関し、制御部52は、店舗情報要求(ここでは該店舗特定情報である会員カードIDを含む第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信したことに基づいて、店舗管理手段(グループDB及び店舗DB)において該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗の店舗IDにグループ識別情報(グループ名)が対応付けられているか否かを判定するグループ識別情報判定手段として機能するものである。
具体的には、制御部52は、例えばA店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信した場合には、該A店の店舗IDが図27(b)に示すグループDBに記憶されており、該A店の店舗IDにグループ名(ここでは◎◎グループ)が対応付けられていると判定する。また制御部52は、例えばP店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信した場合には、該P店の店舗IDが、図27(c)に示す店舗DBに記憶されており、該P店の店舗IDにグループ名が対応付けられていないと判定する。
また制御部52は、該グループ識別情報判定手段によりグループ識別情報(グループ名)が対応付けられていると判定されたことを条件として、店舗管理手段(グループDB)において当該グループ識別情報に対応付けられている他の店舗IDの店舗を認識可能なグループ店情報を前記操作端末(登録端末)に対して提供するグループ店情報提供手段として機能するものであり、ここでは店舗管理手段において前記受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報(即ち第1登録要求A又は第2登録要求Aに含まれる会員カードID)から特定される店舗の店舗IDに対応付けて管理している地域識別情報(地域名)と同一の地域識別情報に対応付けられている他の店舗IDの店舗を認識可能なグループ店情報を前記操作端末に対して提供する。
具体的には、制御部52は、例えばA店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信し、前記グループ識別情報判定手段により、該A店の店舗IDが図27(b)に示すグループDBに記憶されており、該A店の店舗IDにグループ名(ここでは◎◎グループ)が対応付けられていると判定された場合には、該A店の店舗IDに対応付けて管理している地域名である「東京都」に対応付けられているB店を認識可能なグループ店情報を提供する。また制御部52は、例えばX店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信し、前記グループ識別情報判定手段により、該X店の店舗IDが図27(b)に示すグループDBに記憶されており、該X店の店舗IDにグループ名(ここでは◎◎グループ)が対応付けられていると判定された場合には、該X店の店舗IDに対応付けて管理している地域名である「神奈川県」に対応付けられているC店を認識可能なグループ店情報を提供する。
そしてグループ店情報提供手段として機能する制御部52は、前記グループ識別情報判定手段により前記受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報(即ち第1登録要求A又は第2登録要求Aに含まれる会員カードID)から特定される店舗の店舗IDにグループ識別情報が対応付けられていると判定されたことを条件として、当該グループ識別情報に対応付けられている他の店舗識別情報の店舗の店舗情報(イベント情報)の提供を希望するか否かを確認する確認情報を前記グループ店情報として前記操作端末に対して提供するものであり、ここでの確認情報は、前記特定された店舗の店舗情報の提供を希望するか否かを確認するものでもある。
具体的には、制御部52は、例えばA店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信し、前述の如く、他のB店を認識可能なグループ店情報を提供する場合には、図4のD107又は図10のD204に示すように、前記A店と該B店とを認識可能であり、A店のイベント情報の提供を希望するか否か,及びB店のイベント情報の提供を希望するか否かを確認する確認情報を提供する。また制御部52は、例えばX店の会員カードIDを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信し、前述の如く、他のC店を認識可能なグループ店情報を提供する場合には、図4のD109又は図10のD207に示すように、前記X店と該C店とを認識可能であり、X店のイベント情報の提供を希望するか否か,及びC店のイベント情報の提供を希望するか否かを確認する確認情報を提供する。これら確認情報において、店舗の表示順序は、まず受信した登録要求に含まれる会員カードIDから特定される店舗が表示され、次に同一グループの同一地域に属する他の店舗が表示される。
次に[4]登録端末からの登録要求の受信に基づくポイント会員登録処理に関し、制御部52は、前述の如く、図3〜図6,図10〜図11,及び図13〜図15に示すポイント会員登録画面を登録端末に対して配信する処理を行う。また制御部52は、キオスク端末30から第1登録要求Xを受信すると、前述の如く、会員カードID特定処理を行う。
また制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から第1会員カードIDと登録時の暗証番号とを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信したときに、図27(a)に示すエンコード情報DBの記憶内容に基づいて、該受信した登録要求Aに含まれる第1会員カードIDに対応付けて記憶されている暗証番号が、該受信した登録要求Aに含まれる暗証番号と一致するか否かを判定するエンコード情報照合処理を行う。該判定を行わずに第1会員カードIDの登録を行うと、仮にPC6又は携帯電話7において第1会員カードIDが間違って入力された場合であっても誤って登録されてしまうことから、暗証番号の一致も判定することとしたものである。なおカードユニット20又はキオスク端末30から第1登録要求Aを受信した場合には、該第1登録要求Aに含まれる第1会員カードIDは、ICチップから読み取ったもの又は磁気ストライプから読み取った第1会員IDから前記会員カードID特定処理により特定されたものであるため間違っていることは無く、必ずしもエンコード情報照合処理を行う必要はないが、PC6又は携帯電話7から第2登録要求Aを受信した場合と同様に処理するために、該エンコード情報照合処理を行う。
同様に、制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から第2会員カードIDと他システム会員IDの下4桁とを含む登録要求A(第1登録要求A又は第2登録要求A)を受信したときに、図27(a)に示すエンコード情報DBの記憶内容に基づいて、該受信した登録要求Aに含まれる第2会員カードIDに対応付けて記憶されている他システム会員IDの下4桁が、該受信した登録要求Aに含まれる他システム会員IDの下4桁と一致するか否かを判定するエンコード情報照合処理を行う。該判定を行わずに第2会員カードIDの登録を行うと、仮にPC6又は携帯電話7において第2会員カードIDが間違って入力された場合であっても誤って登録されてしまうことから、他システム会員IDの一致も判定することとしたものである。なおカードユニット20又はキオスク端末30から第1登録要求Aを受信した場合には、該第1登録要求Aに含まれる第2会員カードIDは、ICチップから読み取ったもの又は磁気ストライプから読み取った他システム会員IDから前記会員カードID特定処理により特定されたものであるため間違っていることは無く、必ずしもエンコード情報照合処理を行う必要はないが、PC6又は携帯電話7から第2登録要求Aを受信した場合と同様に処理するために、該エンコード情報照合処理を行う。
また制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、前記登録要求B(第1登録要求B又は第2登録要求B)を受信したことに基づいて、該受信した登録要求Bに含まれる属性情報(性別,生年月日)が既に管理されているか否かを判定する属性情報判定手段として機能するものである。具体的には、登録要求Bに含まれる性別及び生年月日が、図26(a)に示すポイント会員情報DBで既に登録されているか否かを判定する。
ここで既に登録されている場合とは、第1には、ポイント会員として既に登録している当該店舗の会員が当該店舗の他の会員の会員カードを拾って、該拾った会員カードの会員カードIDと当該会員の性別及び生年月日とを含む登録要求Bが送信されてきた場合であり、第2には、ポイント会員として既に登録している当該店舗の会員の、別の店舗の会員カードの会員カードIDと当該会員の性別及び生年月日とを含む登録要求Bが送信されてきた場合であり、第3には、当該店舗の当該会員の性別及び生年月日と同じ性別及び生年月日が当該店舗の他の会員の属性情報として偶然に登録されている場合である。ここで第1の場合はポイント会員として登録すべきでない場合であり、第2の場合と第3の場合はポイント会員として登録すべき場合である。
また制御部52は、該属性情報判定手段により管理されていると判定されたことを条件として、前記登録要求B(第1登録要求B又は第2登録要求B)に含まれる会員特定情報(第1会員特定情報又は第2会員特定情報)から特定される会員カードID(即ち登録要求Bに含まれる会員カードID)に対応する店舗の店舗IDと、前記既に管理されている属性情報に対応付けて既に登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDとを特定する店舗特定手段として機能するものである。具体的には、会員カードIDの所定箇所(ここでは先頭1文字)には店舗IDが含まれているという情報を記憶しているので、該情報に基づいて会員カードIDから店舗IDを抽出することにより、店舗IDを特定する。
また制御部52は、該店舗特定手段により特定された前記登録要求B(第1登録要求B又は第2登録要求B)に含まれる会員特定情報(第1会員特定情報又は第2会員特定情報)から特定される会員カードID(即ち登録要求Bに含まれる会員カードID)に対応する店舗の店舗IDと、前記既に登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDとが一致するか否かを判定する店舗一致判定手段として機能するものである。ここで一致する場合には、前記第1の場合と第3の場合とが含まれる。
さらに制御部52は、該店舗一致判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記登録要求B(第1登録要求B又は第2登録要求B)に含まれる会員特定情報(第1会員特定情報又は第2会員特定情報)から特定される会員カードID(即ち登録要求Bに含まれる会員カードID)と前記既に管理されている会員カードIDとを抽出する会員識別情報抽出手段として機能するものである。これにより、前記第1の場合と第3の場合に、対象となる会員カードIDが抽出される。
また制御部52は、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から第1登録要求Bを受信したことに基づいて、該受信した第1登録要求Bに含まれる第1会員特定情報から会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDをポイント会員情報DBに登録する登録手段として機能するものであり、具体的には、カードユニット20から受信した第1登録要求Bに含まれる会員カードID(即ち第1会員特定情報であると共に会員識別情報である会員カードID)を登録し、またキオスク端末30から受信した第1登録要求Bに含まれる会員カードID(即ち第1会員特定情報である会員IDから特定された会員カードID)を登録する。
また登録手段として機能する制御部52は、情報端末(PC6又は携帯電話7)から第2登録要求Bを受信したことに基づいて、該受信した第2登録要求Bに含まれる第2会員特定情報から会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDをポイント会員情報DBに登録するものであり、具体的には、情報端末から受信した第2登録要求Bに含まれる会員カードID(即ち第2会員特定情報であると共に会員識別情報である会員カードID)を登録する。
ここで登録手段として機能する制御部52は、前記エンコード情報照合処理で照合OKと判定され、かつ前記属性情報判定手段により属性情報が登録されていないと判定されるか、又は該属性情報が登録されていると判定されても、前記店舗一致判定手段により店舗IDが一致しないと判定されたことを条件として、会員カードIDの登録を行う。
次に[5]登録端末からの会員統合要求の受信に基づく統合処理に関し、制御部52は、キオスク端末30から会員統合要求A又は会員統合要求Bを受信すると、図27(a)に示すエンコード情報DBの記憶内容に基づいて、該送信されてきた会員統合要求A又は会員統合要求Bに含まれる会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)に対応する会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)を特定し、該特定した会員カードIDを、外部通信部51cからインターネットを介して、前記会員統合要求A又は会員統合要求Bの送信元のキオスク端末30に対して返信する、会員カードID特定処理を行う。
また制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、未登録の第1会員カードIDと登録時の暗証番号とを含む会員統合要求,又は未登録の第2会員カードIDと他システム会員IDの下4桁とを含む会員統合要求(即ち第1の会員統合要求)を受信したときに、前記エンコード情報照合処理を行う。
また制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、会員統合要求(第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求)を受信したときに、図26(a)に示すポイント会員情報DBの記憶内容に基づいて、該受信した会員カードID及び暗証番号を照合するポイント会員情報照合処理を行う。
また前記店舗特定手段として機能する制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、前記会員統合要求(第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求)を受信したことに基づいて、該会員統合要求に含まれる複数の会員特定情報(第1会員特定情報,第2会員特定情報)から特定される複数の会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)に対応する各店舗の店舗IDを特定し、前記店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該店舗特定手段により特定された各店舗IDが一致するか否かを判定する。そして前記登録手段として機能する制御部52は、該店舗一致判定手段により一致しないと判定されたことを条件として、前記複数の会員識別情報を対応付けて登録する一方、前記店舗一致判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記複数の会員識別情報を登録しない。
ここで会員統合要求が前記第1の会員統合要求である場合には、前記店舗特定手段として機能する制御部52は、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から、当該ポイント管理装置50に新たに登録する会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)を特定可能な第1会員特定情報又は第2会員特定情報と当該ポイント管理装置50に既に登録されている会員カードIDを特定可能な第1会員特定情報又は第2会員特定情報とを含む第1の会員統合要求を受信したことに基づいて、該受信した第1の会員統合要求に含まれる第1会員特定情報及び/又は第2会員特定情報から特定される各会員カードID(即ち第1の会員統合要求に含まれる各会員カードID)に対応する各店舗の店舗IDを特定すると共に、情報端末(PC6又は携帯電話7)から、当該ポイント管理装置50に新たに登録する会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)を特定可能な第1会員特定情報と当該ポイント管理装置50に既に登録されている会員カードIDを特定可能な第2会員特定情報とを含む第1の会員統合要求を受信したことに基づいて、該受信した第1の会員統合要求に含まれる各第2会員特定情報から特定される各会員カードID(即ち第1の会員統合要求に含まれる各会員カードID)に対応する各店舗の店舗IDを特定する。
次に前記店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該店舗特定手段により特定された、前記新たに登録する会員識別情報に対応する店舗の店舗IDと、前記既に登録されている会員識別情報に対応する店舗の店舗IDとが一致するか否かを判定する。そして前記登録手段として機能する制御部52は、該店舗一致判定手段により一致しないと判定されたことを条件として、前記新たに登録する複数の会員識別情報を前記既に登録されている会員識別情報に対応付けて登録する一方、前記店舗一致判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記新たに登録する複数の会員識別情報を登録しない。
具体的には、図35(a)に示すように、ある会員が自分のA店の会員カードの会員カードIDをポイント会員として登録済である場合において、図35(a−1)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の未登録のB店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第1の会員統合要求を受信すると、前記エンコード情報照合処理及び前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、登録手段として機能する制御部52は、B店の会員カードIDに対応付けて、第1の会員統合要求に含まれる暗証番号,及び既登録の性別と生年月日を登録し、かつA店の会員カードIDを他の会員カードIDとして登録すると共に(S3)、該B店の会員カードIDを、A店の会員カードIDに対応付けて、他の会員カードIDとして登録する(S4)。
一方、図35(a−2)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、他人の未登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第1の会員統合要求を受信すると、前記エンコード情報照合処理及び前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとA店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとA店の店舗IDとが一致であると判定し(S2)、登録手段として機能する制御部52は、他人のA店の会員カードIDを登録しない(S3)。
ここで制御部52は、第1の会員統合要求を受信したことに基づいて、該受信した第1の会員統合要求に含まれる会員特定情報(第1会員特定情報又は第2会員特定情報)から特定される既に登録されている会員カードID(即ち第1の会員統合要求に含まれる各会員カードID)に対応付けて登録されている会員カードIDが有るか否かを判定する同一会員判定手段として機能し、前記店舗特定手段として機能する制御部52は、該同一会員判定手段により有ると判定されたことを条件として、前記対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDをさらに特定し、前記店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該店舗特定手段により特定された、前記対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDと、前記会員統合要求に含まれる会員特定情報から特定される新たに登録する会員カードIDに対応する店舗の店舗IDとが一致するか否かを判定する。
具体的には、図35(a’)に示すように、ある会員が自分のA店の会員カードの会員カードIDと、自分のB店の会員カードの会員カードIDとを対応付けてポイント会員として登録済である場合において、図35(a−1’)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の未登録のC店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第1の会員統合要求を受信すると、前記エンコード情報照合処理及び前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとC店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとC店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、同一会員判定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる既登録のA店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードIDがあると判定し(S3)、店舗特定手段として機能する制御部52は、該既登録のB店の会員カードIDからB店の店舗IDを抽出し(S4)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、前記S1で抽出されたC店の店舗IDと該S4で抽出されたB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S5)、登録手段として機能する制御部52は、C店の会員カードIDに対応付けて、第1の会員統合要求に含まれる暗証番号,及び既登録の性別と生年月日を登録し、かつA店の会員カードID,及びB店の会員カードIDを他の会員カードIDとして登録すると共に(S6)、該C店の会員カードIDを、A店の会員カードIDに対応付けて、他の会員カードIDとして登録し、かつB店の会員カードIDに対応付けて、他の会員カードIDとして登録する(S7)。
一方、図35(a−2’)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、他人の未登録のB店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第1の会員統合要求を受信すると、前記エンコード情報照合処理及び前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、同一会員判定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる既登録のA店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードIDがあると判定し(S3)、店舗特定手段として機能する制御部52は、該既登録のB店の会員カードIDからB店の店舗IDを抽出し(S4)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、前記S1で抽出されたB店の店舗IDと該S4で抽出されたB店の店舗IDとが一致であると判定し(S5)、登録手段として機能する制御部52は、他人のB店の会員カードIDを登録しない(S6)。
また会員統合要求が前記第2の会員統合要求である場合には、前記店舗特定手段として機能する制御部52は、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から、当該ポイント管理装置50に既に登録されている複数の会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)のそれぞれを特定可能な第1会員特定情報及び/又は第2会員特定情報を複数含む第2の会員統合要求を受信したことに基づいて、当該複数の第1会員特定情報及び/又は第2会員特定情報から特定される各会員カードID(即ち第2の会員統合要求に含まれる各会員カードID)に対応する各店舗の店舗IDを特定すると共に、情報端末(PC6又は携帯電話7)から、当該ポイント管理装置50に既に登録されている複数の会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)のそれぞれを特定可能な複数の第2会員特定情報を含む第2の会員統合要求を受信したことに基づいて、当該複数の第2会員特定情報から特定される各会員カードID(即ち第2の会員統合要求に含まれる各会員カードID)に対応する各店舗の店舗IDを特定する。
次に前記店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該店舗特定手段により特定された各店舗IDが一致するか否かを判定する。そして前記登録手段として機能する制御部52は、該店舗一致判定手段により一致しないと判定されたことを条件として、前記既に登録されている複数の会員識別情報を対応付けて登録する一方、前記店舗一致判定手段により一致すると判定されたことを条件として、前記既に登録されている複数の会員識別情報を対応付けて登録しない。
具体的には、図36(b)に示すように、ある会員が自分のA店の会員カードの会員カードIDと自分のB店の会員カードの会員カードIDとを各々ポイント会員として登録済である場合において、図36(b−1)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の既登録のB店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求を受信すると、前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、登録手段として機能する制御部52は、A店の会員カードIDに対応付けてB店の会員カードIDを他の会員カードIDとして登録し、かつB店の会員カードIDに対応付けてA店の会員カードIDを他の会員カードIDとして登録する(S3)。
即ちポイント管理手段であるポイント会員情報DBは、前記操作端末(登録端末)から、該ポイント会員情報DBで既に登録している第1の会員カードID(ここではA店の会員カードID)に対して、該第1の会員カードIDから特定される店舗と異なる店舗の会員カードIDであって、該ポイント会員情報DBで既に登録している第2の会員カードID(ここではB店の会員カードID)を統合する旨の会員統合要求(第2の会員統合要求)を受信したことを条件として、当該第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを対応付けて登録する。
一方、図36(b−2)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と他人の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求を受信すると、前記ポイント会員情報照合処理で照合OKである(即ち他人の既登録のA店の会員カードIDについては、第2の会員統合要求に含まれる暗証番号が、該会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBに登録されている暗証番号と偶然に一致した)と判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとA店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとA店の店舗IDとが一致であると判定し(S2)、登録手段として機能する制御部52は、第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDの対応付けを行わない(S3)。
ここで前記同一会員判定手段として機能する制御部52は、第2の会員統合要求を受信したことに基づいて、該受信した第2の会員統合要求に含まれる会員特定情報(第1会員特定情報,第2会員特定情報)から特定される複数の会員カードID(即ち第2の会員統合要求に含まれる各会員カードID)のいずれかに対応付けて登録されている会員カードIDが有るか否かを判定し、前記店舗特定手段として機能する制御部52は、該同一会員判定手段により有ると判定されたことを条件として、前記対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDをさらに特定し、前記店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該店舗特定手段により特定された、前記対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDと、前記会員統合要求に含まれる会員特定情報から特定される残りの会員カードIDに対応する店舗の店舗IDとが一致するか否かを判定する。
具体的には、図36(b’)に示すように、ある会員が自分のA店の会員カードの会員カードIDと自分のB店の会員カードの会員カードIDとを対応付けてポイント会員として登録済であり、かつ自分のC店の会員カードの会員カードIDをポイント会員として別個に登録済である場合において、図36(b−1’)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の既登録のC店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求を受信すると、前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとC店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとC店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、同一会員判定手段として機能する制御部52は、該会員統合要求に含まれる既登録のA店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードIDがあると判定し(S3)、店舗特定手段として機能する制御部52は、該登録されているB店の会員カードIDからB店の店舗IDを抽出し(S4)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、前記S1で抽出されたC店の店舗IDと該S4で抽出されたB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S5)、登録手段として機能する制御部52は、C店の会員カードIDに対応付けて、A店の会員カードID及びB店の会員カードIDを他の会員カードIDとして登録すると共に(S6)、該C店の会員カードIDを、A店の会員カードIDに対応付けて、他の会員カードIDとして登録し、かつB店の会員カードIDに対応付けて、他の会員カードIDとして登録する(S7)。
一方、図36(b−2’)に示すように、当該会員が操作する登録端末から、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、他人の既登録のB店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求を受信すると、前記ポイント会員情報照合処理で照合OKである(即ち他人の既登録のA店の会員カードIDについては、第2の会員統合要求に含まれる暗証番号が、該会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBに登録されている暗証番号と偶然に一致した)と判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出し(S1)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、該S1で抽出されたA店の店舗IDとB店の店舗IDとが不一致であると判定し(S2)、同一会員判定手段として機能する制御部52は、該会員統合要求に含まれる既登録のA店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードIDがあると判定し(S3)、店舗特定手段として機能する制御部52は、該登録されているB店の会員カードIDからB店の店舗IDを抽出し(S4)、店舗一致判定手段として機能する制御部52は、前記S1で抽出されたB店の店舗IDと該S4で抽出されたB店の店舗IDとが一致であると判定し(S5)、登録手段として機能する制御部52は、他人のB店の会員カードIDとの対応付けを行わない(S6)。
また制御部52は、前記店舗特定手段により特定された各店舗IDが前記グループ設定手段(ディスプレイ54及び入力装置55)により設定されたグループに属する店舗の店舗IDであるか否かを判定するグループ判定手段として機能し、前記登録手段として機能する制御部52は、該グループ判定手段によりグループに属する店舗の店舗IDであると判定されたことを条件として、前記複数の会員識別情報を対応付けて登録する。
ここで会員統合要求が前記第1の会員統合要求である場合には、前記登録手段として機能する制御部52は、前記グループ判定手段によりグループに属する店舗の店舗IDであると判定されたことを条件として、前記新たに登録する会員カードIDを前記既に登録されている会員カードIDに対応付けて登録する一方、前記グループ判定手段によりグループに属する店舗の店舗IDでないと判定されたことを条件として、前記新たに登録する会員カードIDを前記既に登録されている会員カードIDに対応付けずに登録する。
具体的には、前記図35(a−1)に示す例では、店舗特定手段として機能する制御部52は、前記第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出しているので(S1)、グループ判定手段として機能する制御部52は、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、該S1で抽出された店舗IDが同一の◎◎グループに属すると判定し、登録手段として機能する制御部52は、前記S3及びS4の登録を行う。
一方、図示しないが、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の未登録のD店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第1の会員統合要求を受信すると、前記エンコード情報照合処理及び前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第1の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとD店の店舗IDとを抽出し、グループ判定手段として機能する制御部52は、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、該抽出された店舗IDが同一のグループに属さない(即ち抽出された店舗IDがグループに属する店舗の店舗IDでない)と判定し、登録手段として機能する制御部52は、D店の会員カードIDをA店の会員カードIDに対応付けないで、該D店の会員カードIDに対応付けて、第1の会員統合要求に含まれる暗証番号,及び既登録の性別と生年月日を登録する。
また会員統合要求が前記第2の会員統合要求である場合には、前記登録手段として機能する制御部52は、前記グループ判定手段によりグループに属する店舗の店舗IDであると判定されたことを条件として、前記複数の会員カードIDを対応付けて登録する一方、前記グループ判定手段によりグループに属する店舗の店舗IDでないと判定されたことを条件として、前記複数の会員カードIDの対応付けを行わない。
具体的には、前記図36(b−1)に示す例では、店舗特定手段として機能する制御部52は、前記第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとB店の店舗IDとを抽出しているので(S1)、グループ判定手段として機能する制御部52は、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、該S1で抽出された店舗IDが同一の◎◎グループに属すると判定し、登録手段として機能する制御部52は、前記S3の登録を行う。
即ちポイント管理手段であるポイント会員情報DBは、前記操作端末(登録端末)から、該ポイント会員情報DBで既に登録している第1の会員カードID(ここではA店の会員カードID)に対して、該第1の会員カードIDから特定される店舗と同一のグループに属する店舗の会員カードIDであって、該ポイント会員情報DBで既に登録している第2の会員カードID(ここではB店の会員カードID)を統合する旨の会員統合要求(第2の会員統合要求)を受信したことを条件として、当該第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを対応付けて登録する。
一方、図示しないが、自分の既登録のA店の会員カードの会員カードID及び暗証番号と、自分の既登録のD店の会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求を受信すると、前記前記ポイント会員情報照合処理で照合OKであると判定された後、店舗特定手段として機能する制御部52は、該第2の会員統合要求に含まれる会員カードIDからA店の店舗IDとD店の店舗IDとを抽出し、グループ判定手段として機能する制御部52は、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、該S1で抽出された店舗IDが同一のグループに属さない(即ち抽出された店舗IDがグループに属する店舗の店舗IDでない)と判定し、登録手段として機能する制御部52は、A店の会員カードIDとD店の会員カードIDとの対応付けを行わない。
次に[6]登録端末からのグループ店一覧要求の受信に基づく店舗一覧返信処理に関し、前記店舗特定手段として機能する制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、会員特定情報(第1会員特定情報又は第2会員特定情報)を含むグループ店一覧要求を受信したことに基づいて、当該会員特定情報から特定される会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)に対応する店舗の店舗IDを特定する。具体的には、図6,図10,又は図13に示すように、登録端末から会員カードID又は会員IDを含むグループ店一覧要求を受信した場合,又は後述する図43に示すように、D401に示すグループ店一覧要求の前提として登録端末から会員カードIDを含むログイン要求を受信した場合に、それら会員カードID又は会員IDから特定される会員カードIDに含まれる店舗IDを抽出することにより店舗IDを特定する。
また制御部52は、該店舗特定手段により特定された店舗IDの店舗が属するグループのグループ店として前記グループ設定手段(ディスプレイ54及び入力装置55)により設定されている各店舗を特定するグループ店特定手段として機能するものである。具体的には、図27(b)に示すグループDBの記憶内容に基づいて、例えば店舗特定手段により特定された店舗IDがA店の店舗IDである場合には、該A店が属する◎◎グループのグループ店として登録されているB店,C店,及びX店を特定する。
さらに制御部52は、該グループ店特定手段により特定された店舗の一覧を前記登録端末に対して返信する店舗一覧返信手段として機能するものである。具体的には、図6のD121,又は後述する図45のD450に示すように、店舗の一覧を含む画面を、外部通信部51cからインターネットを介して、前記グループ店一覧要求の送信元の登録端末に対して配信する。
最後に[7]登録端末からの情報公開要求の受信に基づくポイント会員専用画面配信処理に関し、制御部52は、ログイン画面配信要求の受信に応じてログイン画面を登録端末に対して配信する処理を行うが、これについては後述する。
また前記同一会員判定手段として機能する制御部52は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から、会員カードIDを含む情報公開要求(ここではログイン要求)を受信したことに基づいて、該受信したログイン要求に含まれる会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDが有るか否かを判定する。
また制御部52は、該同一会員判定手段により無いと判定されたことを条件として、情報公開要求に含まれる会員カードIDに関連する情報を前記登録端末に対して返信し、該同一会員判定手段により有ると判定されたことを条件として、情報公開要求に含まれる会員カードID及び該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに関連する情報を登録端末に対して返信する関連情報返信手段として機能する。
即ち前記情報公開要求の一部であるログイン要求には、後述する図43のD400に示すように、ポイント会員として登録されている会員カードの会員カードIDと暗証番号とが含まれるが、ここで含まれる会員カードIDが、ポイント会員として対応付けて登録されているいずれの会員カードIDであっても、該会員カードIDに関連する情報として、該会員カードIDに対応付けて、図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて記憶されているポイントや、図26(b)に示す通知情報DBで記憶されているグループ店追加情報,アンケート,イベント情報,及び当選情報等を表示可能な、単一のポイント会員専用ホームページ(いわゆるマイページ)が配信される。
ここで制御部52は、前記登録手段により対応付けて登録された各会員カードIDに対応するポイントを合算する合算手段として機能するものであり、また該合算手段により合算された合算ポイントを会員が所定のサービスを享受するために使用させるための処理を行うポイント使用処理手段として機能するものである。ここでは情報公開要求の一部であるポイント確認・使用要求を受信したことに基づいて、該合算手段,及びポイント使用処理手段として機能する。
ここで「所定のサービス」とは、ポイントを使用した抽選への応募であり、該「所定のサービスを享受するために使用させるための処理」とは、後述する図43のD410−1及びD410−2に示すように、抽選情報DBから抽出した応募期間中である抽選の内容と、ポイント会員情報DBから抽出した該抽選への応募に使用可能なポイント数とを表示したポイント確認・使用画面を、外部通信部51cからインターネットを介して、前記ログイン要求の送信元の登録端末に対して配信し、該登録端末から、前記ポイント確認・使用画面で選択した賞の抽選への応募を示す応募情報を受信して、抽選情報DBにおいて、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDを、前記選択した賞に対応する応募者会員カードIDの記憶欄に記憶し、ポイント会員情報DBにおいて、該会員カードIDに対応付けて記憶しているポイント数から、前記選択した賞に応募するために必要なポイント数を減算する処理である。
また「所定のサービス」とは、ポイントを使用した商品との交換であり、「所定のサービスを享受するために使用させるための処理」とは、後述する図44のD412−1及びD412−2に示すように、予め設定されている交換可能な商品の内容と、ポイント会員情報DBから抽出した該商品との交換に使用可能なポイント数とを表示したポイント確認・使用画面を、外部通信部51cからインターネットを介して、前記ログイン要求の送信元の登録端末に対して配信し、該登録端末から、前記ポイント確認・使用画面で選択した商品との交換を示す交換情報を受信して、ポイント会員情報DBにおいて、該会員カードIDに対応付けて記憶しているポイント数から、前記商品と交換するために必要なポイント数を減算する処理である。
この合算手段として機能する制御部52は、ポイントを会員が所定のサービスを享受するために使用させるための処理を行うに当たり、対応付けて登録された各会員カードIDに対応するポイントを合算する。具体的には、情報公開要求の一部であるログイン要求を送信してポイント管理装置50にアクセスし、ポイント会員専用ホームページにログインしている登録端末から、情報公開要求の一部であるポイント確認・使用要求を受信した場合に、ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイントと、当該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応するポイントとを抽出し、該抽出したポイントを合算する。
そして後述する図43のD410−2,又は図44のD412−2に示すように、抽選への応募又は商品との交換に使用可能なポイント数として、各会員カードIDに対応する各々のポイント(ここではA店ポイント数とX店ポイント数)と前記合算された合算ポイント(ここでは現在のポイント数)とを表示した画面を、外部通信部51cからインターネットを介して、前記ログイン要求の送信元の登録端末に対して配信する。
また該登録端末から応募情報又は交換情報を受信した際には、各会員カードIDに対応付けて記憶しているポイント数から、前記選択した賞に応募するために必要なポイント数又は前記選択した商品と交換するために必要なポイント数を減算するが、ここでは前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント(ここではA店ポイント数)から優先して減算され、該ポイントが不足するようであれば、不足分が当該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応するポイント(ここではX店ポイント)から減算されるようになっている。
なお制御部52は、ポイントを会員が所定のサービスを享受するために使用させるための処理を行うに当たり、対応付けて登録された会員カードIDが無い場合には、情報公開要求の一部であるログイン要求を送信してポイント管理装置50にアクセスし、ポイント会員専用ホームページにログインしている登録端末から、情報公開要求の一部であるポイント確認・使用要求を受信した場合に、ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイントを抽出する。
そして後述する図43のD410−1,又は図44のD412−1に示すように、抽選への応募又は商品との交換に使用可能なポイント数として、前記抽出したポイントを現在のポイント数として表示した画面を、外部通信部51cからインターネットを介して、前記ログイン要求の送信元の登録端末に対して配信する。
また該登録端末から応募情報又は交換情報を受信した際には、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応付けて記憶しているポイント数から、前記選択した賞に応募するために必要なポイント数又は前記選択した商品と交換するために必要なポイント数を減算する。
また制御部52は、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から第1会員特定情報(ここでは会員カードID)を含む確認要求を受信したことに基づいて、該受信した確認要求に含まれる第1会員特定情報から特定される会員カードIDが前記通知情報設定手段により設定された情報から特定される前記通知対象の会員カードIDであるか否かを判定する通知対象判定手段として機能すると共に、該通知対象判定手段により通知対象の会員カードIDであると判定されたことを条件として、前記通知情報を前記店舗端末に対して返信する通知情報返信手段として機能するものである。
ここでの確認要求は、後述する図40に示すように、会員カードIDを含むログイン要求と、該会員カードIDを含まないアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求とを合わせたものである。また確認要求は、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から送信されてくるもののみならず、情報端末(PC6又は携帯電話7)から送信されてくるものも含む。従って、通知対象判定手段として機能する制御部52は、情報端末から確認要求を受信した場合にも前記判定を行い、通知情報返信手段として機能する制御部52は、該通知対象判定手段により通知対象の会員カードIDであると判定されたことを条件として、前記通知情報を前記情報端末に対して返信する。
また制御部52は、前記確認要求に含まれる第1会員特定情報から特定される会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスを管理しているか否かを判定する電子メールアドレス管理判定手段として機能するものであり、前記通知情報返信手段として機能する制御部52は、該電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定されたことを条件として、前記通知情報を前記店舗端末(ここでは登録端末)に対して返信しない。
これら通知対象判定手段,通知情報返信手段,及び電子メールアドレス管理判定手段の機能の詳細については、図42(d),(e),(f)を参照して後述する。
図37〜図39は、ポイント管理装置50が行うポイント会員登録処理の一例を表すフローチャートである。ポイント管理装置50は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から送信されてくるポイント会員登録画面配信要求の受信(S101),及び情報端末(PC6,携帯電話7)から送信されてくる空メールの受信(S102)を待機する。ここでポイント会員登録画面配信要求は、PC6又は携帯電話7からは、図3のD103に示すURLがクリックされたことによって送信され、カードユニット20又はキオスク端末30からは、ポイント会員登録モードが実行されたことによって送信されてくるものである。また空メールは、PC6又は携帯電話7から、図3のD102に示すようにして送信されてくるものである。
このS102で空メールの受信が有る(YES)と判定された場合には、図3のD103に示すように、ポイント会員登録画面へのアクセス用のURLを含む電子メールを当該IPアドレスの情報端末に対して返信して(S104)、S101に戻る。
S101でポイント会員登録画面配信要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、ポイント会員登録画面の一部であるメニュー画面を登録端末に対して配信し(S105)、ポイント会員登録画面配信処理を行う(S106)。このS105では、通信相手の登録端末によらず同一内容のメニュー画面が配信され、具体的には、PC6又は携帯電話7に対しては、図3のD104に示すメニュー画面を配信し、カードユニット20に対しては、図10のD200に示すメニュー画面を配信し、キオスク端末30に対しては、図13のD300に示すメニュー画面を配信する。またS106では、通信相手の登録端末に応じて異なるポイント会員登録画面が配信され、具体的には、PC6又は携帯電話7に対しては、図3〜図5に示すポイント会員登録画面を配信し、カードユニット20に対しては、図10〜図11に示すポイント会員登録画面を配信し、キオスク端末30に対しては、図13〜図15に示すポイント会員登録画面を配信する。なおS106では、通信相手の登録端末に応じて、また、どのステップから戻ってくるかに応じて、異なるポイント会員登録画面が配信される。
S106でポイント会員登録画面配信処理を行ったポイント管理装置50は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から送信されてくる、第1登録要求の受信(S107),第2登録要求の受信(S108),会員統合要求の受信(S109),又はグループ店一覧要求の受信(S110)を待機する。
前記S110でグループ店一覧要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、該受信したグループ店一覧要求に会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)を含むか否かを判定する(S141)。このS141で会員IDを含む(YES)、即ちキオスク端末30からグループ店一覧要求を受信したと判定された場合には、該会員IDから会員カードIDを特定する会員カードID特定処理を行い(S142)、店舗特定手段により、該特定した会員カードIDから店舗IDを抽出し、グループ店特定手段により、該抽出した店舗IDの店舗が属するグループのグループ店として図27(b)に示すグループDBで記憶されている各店舗を特定して(S143)、S144に進む。一方、S141で会員IDを含まない(NO)、即ちPC6,携帯電話7,又はカードユニット20からグループ店一覧要求を受信したと判定された場合には、店舗特定手段により、該グループ店一覧要求に含まれる会員カードIDから店舗IDを抽出し、グループ店特定手段により、該抽出した店舗IDの店舗が属するグループのグループ店として図27(b)に示すグループDBで記憶されている各店舗を特定して(S143)、S144に進む。
S144では、S143で特定されたグループ店が有るか否かを判定する。このS144でグループ店が無い(NO)と判定された場合には、グループ店が無い旨を表示した画面(図示外)を登録端末に配信して(S145)、図38のS130に進み、S144でグループ店が有る(YES)と判定された場合には、図6のD121に示すように、グループ店一覧を表示した画面を登録端末に配信して(S146)、図38のS130に進む。S130では、メニュー表示要求の受信を待機し、メニュー表示要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、前記S105に戻る。
これによれば、会員が操作する登録端末から受信したグループ店一覧要求に含まれる会員カードID又は会員IDから特定される会員カードIDに対応する店舗が特定され、該特定された店舗が属するグループのグループ店一覧が返信されるので、会員にグループ店を認識させることができる。
図37に戻り、前記S107では、登録端末であるカードユニット20又はキオスク端末30から送信されてくる第1登録要求A若しくは第1登録要求B,又はキオスク端末30から送信されてくる第1登録要求Xの受信を待機する。このS107でいずれかの第1登録要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、該受信した第1登録要求に会員IDのみを含むか否かを判定する(S111)。このS111で会員IDのみを含む(YES)、即ちキオスク端末30から第1登録要求Xを受信したと判定された場合には、該会員IDから会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDをキオスク端末30に対して返信する会員カードID特定処理を行い(S112)、S106に戻って、カードユニットにおけるD202又はD205と同様の画面をキオスク端末30に対して配信する。
一方、S111で会員ID以外を含む(NO)、即ちカードユニット20又はキオスク端末30から第1登録要求を受信したと判定された場合には、受信した第1登録要求が第1登録要求Aであるか否か、即ち受信した第1登録要求に会員カードIDを1つのみ含むか否かを判定する(S113)。このS113で第1登録要求Aでない(NO)、即ち受信した第1登録要求に複数の会員カードIDを含むと判定された場合には、後述する図38のS120に進む。
一方、S113で第1登録要求Aである(YES)、即ち受信した第1登録要求に会員カードIDを1つのみ含むと判定された場合には、前記エンコード情報照合処理を行う(S114)。このS114で照合NG(NO)と判定された場合には、入力が間違っている旨を示す画面を登録端末に対して配信して(S115)、S130に進む。一方、S114で照合OK(YES)と判定された場合には、受信した第1登録要求Aに含まれる会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)から店舗IDを抽出して(S116)、グループ識別情報判定手段により、店舗管理手段(グループDB及び店舗DB)において当該店舗IDにグループ識別情報(グループ名)が対応付けられているか否か、即ち当該店舗IDの店舗がいずれかのグループに属しているか否かを判定する(S117)。
このS117で第1登録要求Aに含まれる会員カードIDから抽出した店舗IDにグループ識別情報が対応付けられている(YES)、即ち当該店舗IDの店舗がグループDBに記憶されており、グループに属していると判定された場合には、当該店舗IDに対応付けて管理している地域識別情報(地域名)と同一の地域識別情報に対応付けられている他の店舗IDがあるか否かを判定する(S118)。
このS118で同一の地域名に対応付けられている他の店舗IDがある(YES)と判定された場合には、S106に進んで、図10のD204又はD207に示すように、グループ店情報提供手段により、第1登録要求Aに含まれる会員カードIDから抽出した店舗IDの店舗を筆頭に、当該店舗IDと同一の地域名に対応付けられている他の店舗IDの店舗を認識可能な画面を、カードユニット20又はキオスク端末30に対して送信する。
これによれば、会員が操作する登録端末から受信した第1登録要求Aに含まれる会員カードIDから特定される店舗IDの店舗がグループに属する場合には、グループ店情報が登録端末に対して提供されるので、当該グループに属する他のグループ店の存在をユーザーに認識させることができ、店舗情報提供装置をグループ店での集客の向上に利用したいという店舗の要望に応えることができる。
また、グループに属する店舗が多い場合(例えば大型グループの場合)であっても、会員が操作する登録端末から受信した第1登録要求Aに含まれる会員カードIDから特定される店舗IDの店舗と同一地域に所在するグループ店(即ち会員が来店する可能性が高い店舗))を認識可能なグループ店情報が登録端末に対して提供されるので、会員の利便性が向上する。
なお、前記S117で当該店舗IDにグループ識別情報が対応付けられていない(NO)、即ち当該店舗IDの店舗がいずれのグループにも属しておらず、店舗DBに記憶されていると判定された場合と、前記S118で同一の地域名に対応付けられている他の店舗IDがない(NO)と判定された場合には、S106に進んで、図10のD204又はD207において、グループ店情報提供手段により、第1登録要求Aに含まれる会員カードIDから抽出した店舗IDの店舗のみを認識可能な画面を、カードユニット20又はキオスク端末30に対して送信する。
前記S108では、登録端末であるPC6又は携帯電話7から送信されてくる第2登録要求A若しくは第2登録要求Bの受信を待機する。このS108でいずれかの第2登録要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、受信した第2登録要求が第2登録要求Aであるか否か、即ち受信した第2登録要求に会員カードIDを1つのみ含むか否かを判定する(S140)。このS140で第2登録要求Aでない(NO)、即ち受信した第2登録要求に複数の会員カードIDを含むと判定された場合には、後述する図38のS120に進む。
一方、S140で第2登録要求Aである(YES)、即ち受信した第2登録要求に会員カードIDを1つのみ含むと判定された場合には、前記エンコード情報照合処理を行い(S114)、S115又はS116以下に進む。そしてS118でYESと判定された場合には、S106に進んで、図4のD107又はD109に示すように、グループ店情報提供手段により、第2登録要求Aに含まれる会員カードIDから抽出した店舗IDの店舗を筆頭に、当該店舗IDと同一の地域名に対応付けられている他の店舗IDの店舗を認識可能な画面を、PC6又は携帯電話7に対して送信する。一方、S117でNOと判定された場合と、S118でNOと判定された場合には、S106に進んで、図4のD107又はD109において、グループ店情報提供手段により、第2登録要求Aに含まれる会員カードIDから抽出した店舗IDの店舗のみを認識可能な画面を、PC6又は携帯電話7に対して送信する。
図38に進み、S120では、属性情報判定手段により、前記受信した登録要求B(第1登録要求B又は第2登録要求B)に含まれる属性情報(性別,生年月日)が既に管理(登録)されているか否かを判定する。このS120で属性情報が登録されていない(NO)と判定された場合には、ポイント会員として初めての登録であるため、図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて、前記受信した登録要求に含まれる会員カードIDに対応付けて暗証番号及び属性情報を登録し(S131)、該登録要求Bに電子メールアドレスが含まれる場合(S132でYES)には、会員カードIDに対応付けて該電子メールアドレスも登録し(S133)、さらに該登録要求Bにメール配信店舗の店舗IDが含まれる場合(S134でYES)には、会員カードIDに対応付けて当該店舗IDをメール配信店舗の記憶欄に記憶する(S135)。そして該登録が完了した旨を示す登録完了画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S136)、S130に進む。
これによれば、ポイント管理装置50において、会員の所持する情報端末(PC6,携帯電話7)から第2登録要求Bが送信されてくると会員カードIDの登録が行われると共に、店舗に設置される店舗端末(カードユニット20,キオスク端末30)から第1登録要求Bが送信されてきても会員識別情報の登録が行われるので、情報端末を所有していない店舗会員や情報端末の操作が不得意な店舗会員であってもポイント会員として会員識別情報の登録が可能となり、すべての店舗会員に公平にポイント会員としての利益を享受する機会を与えることができる。
一方、前記S120で属性情報が登録されている(YES)と判定された場合には、店舗特定手段により、前記登録要求Bに含まれる会員カードIDから店舗IDを抽出すると共に、前記登録されている属性情報に対応付けて既に管理されている会員カードIDから店舗IDを抽出し(S121)、店舗一致判定手段により、S121で抽出された店舗IDが一致するか否かを判定する(S122)。このS122で店舗IDが一致しない(NO)と判定された場合には、同一会員による異なる店舗の会員カードの登録であり、ポイント会員として登録すべきであるため、S131以下に進む。
一方、S122で店舗IDが一致する(YES)と判定された場合とは、ある店舗の会員カードをポイント会員として既に登録している会員が、当該店舗の他の会員の会員カードを拾って、該拾った会員カードを自分の会員カードとは別に登録しようとしている場合か、又は当該会員の性別及び生年月日と同じ性別及び生年月日が当該店舗の他の会員の属性情報として偶然に登録されている場合であるため、会員識別情報抽出手段により、前記登録要求Bに含まれる会員カードIDと前記既に管理されている会員カードIDとを抽出して(S123)、S124に進む。
これによれば、登録要求Bに含まれる属性情報が既に管理されており、該管理されている属性情報に対応付けて既に登録されている会員カードIDに対応する店舗と、登録要求に含まれる会員カードIDに対応する店舗とが一致する場合には、該登録要求Bに含まれる会員カードIDと前記既に登録されている会員カードIDとが抽出されるので、他の会員の記録媒体を拾った会員が当該他の会員の記録媒体を自分の記録媒体とは別に登録しようとしている可能性を特定することができる。
S124では、S123で抽出した会員カードIDの両方が第1会員カードIDであるか否かを判定する。このS124で両方が第1会員カードIDである(YES)と判定された場合には、該第1会員カードIDが記録された記録媒体の発行店舗に設置されている第1会員管理装置100に対して、各第1会員カードIDに対応付けて管理されている氏名及び住所の送信を要求して(S125)、氏名及び住所の受信を待機する(S126)。このS126で氏名及び住所の受信が有る(YES)と判定された場合には、該受信した各々の氏名及び住所が一致するか否かを判定する(S127)。
このS127で一致しない(NO)と判定された場合とは、当該会員の性別及び生年月日と同じ性別及び生年月日が当該店舗の他の会員の属性情報として偶然に登録されている場合であり、ポイント会員として登録すべきであるため、S131以下に進む。一方、S127で一致する(YES)と判定された場合とは、ある店舗の会員カードをポイント会員として既に登録している会員が、当該店舗の他の会員の会員カードを拾って、該拾った会員カードを自分の会員カードとは別に登録しようとしている場合であり、ポイント会員として登録すべきでないため、前記S123で抽出した会員カードIDをディスプレイ54に表示し(S128)、会員カードIDの登録が行われなかった旨を示すエラー画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S129)、S130に進む。
前記S124で両方が第1会員カードIDでない(NO),即ちS123で抽出した会員カードIDの両方が第2会員カードIDであると判定された場合には、該会員カードIDをディスプレイ54に表示し(S124a)、該第2会員カードIDをポイント会員として登録するために、S131以下に進む。S124aで表示された第2会員カードIDを見たオペレータは、該第2会員カードIDが記録された記録媒体の発行店舗に対して、該第2会員カードIDに対応付けて第2会員管理装置200で管理されている氏名及び住所を電話等で問い合わせて、該氏名及び住所を取得する。そしてオペレータは、該取得した各々の氏名及び住所が一致すると判断した場合には、入力装置55を操作して、S131,S133,及びS135の登録を消去する処理を行う。
図37に戻り、前記S109では、キオスク端末30から送信されてくる会員統合要求A,B(さらに3つの会員カードを統合する場合には会員統合要求C,4つの会員カードを統合する場合には会員統合要求D),又は登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から送信されてくる第1の会員統合要求若しくは第2の会員統合要求の受信を待機する。このS109でいずれかの会員統合要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図39に進み、該受信した会員統合要求に会員IDのみを含むか否かを判定する(S200)。このS200で会員IDのみを含む(YES)、即ちキオスク端末30から会員統合要求A,B,C,Dを受信したと判定された場合には、該会員IDから会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDをキオスク端末30に対して返信する会員カードID特定処理を行い(S201)、S106に戻って、図14のD321若しくはD322,D325若しくはD326,又は図15のD327若しくはD328に示す画面をキオスク端末30に対して配信する。
一方、S200で会員ID以外を含む(NO)、即ち受信した会員統合要求が登録端末から送信されてくる第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求のいずれかであると判定された場合には、受信した会員統合要求に未登録の会員カードIDが含まれるか否かを判定する(S203)。このS203で未登録の会員カードIDが含まれる(YES)と判定された場合には、受信した会員統合要求が第1の会員統合要求なので、該第1の会員統合要求に含まれる未登録の会員カードIDについて、前記エンコード情報照合処理を行う(S230)。このS230で照合NG(NO)と判定された場合には、入力が間違っている旨を示す画面を登録端末に対して配信して(S231)、S130に進む。一方、S230で照合OK(YES)と判定された場合には、第1の会員統合要求に含まれる既登録の会員カードIDについて、前記ポイント会員情報照合処理を行う(S232)。このS232で照合NG(NO)と判定された場合には、S231に進む。
一方、S232で照合OK(YES)と判定された場合には、店舗特定手段により、前記第1の会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDから各々店舗IDを抽出し(S233)、グループ判定手段により、該抽出した店舗IDのすべてが図27(b)に示すグループDBで記憶されている同一のグループに属するか否かを判定する(S234)。このS234で同一のグループに属する(YES)と判定された場合には、S237以下に進み、S242及びS243で、登録手段により、前記登録要求に含まれる複数の会員カードIDが対応付けて登録される。
これによれば、第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを統合する旨の会員統合要求を受信した際に、該第1の会員カードIDから特定される店舗と第2の会員カードIDから特定される店舗とがグループ店である場合に限って統合が行われるので、当該各会員カードIDに対応するポイントを合算して使用でき、グループ店での集客の向上に利用することができる。
一方、S234で同一のグループに属さない(NO)と判定された場合には、前記登録手段は、各未登録の会員カードIDに対応付けて既登録の属性情報を登録し(S235)、グループ店でないために統合はできなかったが単独で登録した旨を示す個別登録完了画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S236)、S130に進む。
これによれば、会員統合要求に含まれる各会員カードIDに対応する各店舗がグループ店でない場合には、会員統合要求に含まれる新たに登録する会員カードIDが対応付けられずに登録されるので、登録操作を再度やり直す必要が無く、会員の利便性が向上する。
S237では、店舗一致判定手段により、S233で抽出した各店舗IDが一致するか否かを判定する。このS237で店舗IDが一致する(YES)と判定された場合とは、ある店舗の他の会員の会員カードを拾った会員が、当該店舗の自分の会員カードと統合しようとしている場合であるため、統合ができない旨を示すエラー画面を登録端末に対して配信して(S238)、S130に進む。
これによれば、第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを統合する旨の会員統合要求を受信した際に、該第1の会員カードIDから特定される店舗と第2の会員カードIDから特定される店舗とが異なっている場合に限って統合が行われるので、会員カードIDが記録された会員カードを店舗で紛失した会員のポイントが、当該店舗で該会員カードを拾った他の会員のポイントと統合されてしまうことがなく、該会員カードを紛失した会員が不利益を被るおそれを低減することができる。即ち、店舗が一致しても統合が行われてしまうと、会員カードを拾った会員は、該会員カードを紛失した会員のポイントも使用することができ、該会員カードを紛失した会員は勝手にポイントを使用されてしまうことにより不利益を被るが、これによれば、店舗が一致すると統合が行われないので、かかる不利益を被ることがない。
さらに、会員が1つの店舗で2枚の会員カードを所持すると、1日あたりで付与されるポイントに上限(例えば10ポイント)がある場合であっても、2枚の会員カードを所持することによりそれぞれの会員カードで10ポイントを獲得でき、当該2枚の会員カードを統合すると2倍のポイントを獲得して使用できてしまうという不都合があるが、これによれば、店舗が一致する場合には統合が行われないので、かかる不都合がない。
なお、会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDに対応する各店舗が一致しない場合には統合されることから、例えばA店の会員が、当該A店で他人のA店の会員カードを拾い、該拾った他人のA店の会員カードと自分のB店の会員カードとを統合しようとする場合には統合が行われてしまうが、該拾った他人のA店の会員カードを統合しようとする会員は、自身もA店の会員カードを所持しており、既にポイント会員として登録しているか,又は登録しようとする自分のA店の会員カードと統合しようとするのが通常であるため、多くの場合には統合を防止することができる。
一方、S237で店舗IDが一致しない(NO)と判定された場合には、同一会員判定手段により、前記第1の会員統合要求に含まれる既登録の会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで登録されている他の会員カードIDが有るか否かを判定する(S239)。このS239で他の会員カードIDが無い(NO)と判定された場合には、登録手段により、未登録の会員カードIDに対応付けて、会員統合要求に含まれる暗証番号,及び既登録の属性情報を登録し、かつ既登録の会員カードIDを登録すると共に(S242)、該登録された会員カードIDを既登録の会員カードに対応付けて登録,即ち統合して(S243)、該統合が完了した旨を示す統合登録完了画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S244)、S130に進む。
一方、S239で他の会員カードIDが有る(YES)と判定された場合には、店舗特定手段により、当該他の会員カードIDから店舗IDを抽出し(S240)、店舗一致判定手段により、S240で抽出した店舗IDと、前記第1の会員統合要求に含まれる未登録の会員カードIDから前記S233で抽出した店舗IDとが一致するか否かを判定する(S241)。このS241で一致しない(NO)と判定された場合には、S242に進む。一方、S241で一致する(YES)と判定された場合には、登録手段による未登録会員カードIDの登録及び会員カードIDの対応付けの登録が行われず、S238の後、S130に進む。
これによれば、第1の会員統合要求に含まれる既に登録されている会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応する店舗と、新たに登録する会員カードIDに対応する店舗とが一致する場合にも、当該新たに登録する会員カードIDが登録されないので、会員カードを紛失した会員が不利益を被るおそれをさらに低減することができる。
前記S203で未登録の会員カードIDが含まれない(NO)と判定された場合には、受信した会員統合要求が第2の会員統合要求なので、該第2の会員統合要求に含まれるすべての会員カードID(即ち既登録の会員カードID)について、前記ポイント会員情報照合処理を行う(S251)。このS251で照合NG(NO)と判定された場合には、入力が間違っている旨を示す画面を登録端末に対して配信して(S252)、S130に進む。
一方、S251で照合OK(YES)と判定された場合には、店舗特定手段により、前記第2の会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDから各々店舗IDを抽出し(S253)、グループ判定手段により、該抽出した店舗IDのすべてが図27(b)に示すグループDBで記憶されている同一のグループに属するか否かを判定する(S254)。このS254で同一のグループに属する(YES)と判定された場合には、S257以下に進み、S263で、登録手段により、前記登録要求に含まれる複数の会員カードIDが対応付けて登録される。
一方、S254で同一のグループに属さない(NO)と判定された場合には、前記登録手段は、既登録の各会員カードIDを対応付けて登録せず、該対応付けを行わない旨を示す画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S255)、S130に進む。
S257では、店舗一致判定手段により、S253で抽出した各店舗IDが一致するか否かを判定する。このS257で店舗IDが一致する(YES)と判定された場合とは、ある店舗の他の会員の会員カードを拾った会員が、当該店舗の自分の会員カードと統合しようとしている場合であるため、統合ができない旨を示すエラー画面を登録端末に対して配信して(S258)、S130に進む。
一方、S257で店舗IDが一致しない(NO)と判定された場合には、同一会員判定手段により、前記第2の会員統合要求に含まれる既登録の会員カードIDに対応付けてポイント会員情報DBで登録されている他の会員カードIDが有るか否かを判定する(S259)。このS259で他の会員カードIDが無い(NO)と判定された場合には、登録手段により、既登録の複数の会員カードIDを対応付けて登録,即ち統合して(S263)、S244に進む。
一方、S259で他の会員カードIDが有る(YES)と判定された場合には、店舗特定手段により、当該他の会員カードIDから店舗IDを抽出し(S260)、店舗一致判定手段により、S260で抽出した店舗IDと、前記第2の会員統合要求に含まれる残りの既登録の会員カードIDから前記S253で抽出した店舗IDとが一致するか否かを判定する(S261)。このS261で一致しない(NO)と判定された場合には、S263に進む。一方、S261で一致する(YES)と判定された場合には、登録手段による会員カードIDの対応付けの登録が行われず、S258の後、S130に進む。
これによれば、第2の会員統合要求に含まれる既に登録されている複数の会員カードIDのいずれかに対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗と、当該複数の会員カードIDのうちの残りの会員カードIDに対応する店舗とが一致する場合にも、当該複数の会員カードIDの対応付けが行われないので、記録媒体を紛失した会員が不利益を被るおそれをさらに低減することができる。
なお図37〜図39に示す処理の途中において、登録端末からメニュー表示要求を受信した場合にはS105に戻り、登録端末から終了要求を受信した場合には処理を終了する。
図40〜図42は、ポイント管理装置50が行うポイント会員専用画面配信処理の一例を表すフローチャートであり、図43〜図45は、ポイント管理装置50から配信されて登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)のディスプレイに表示されるポイント会員専用画面の一例を表す図である。このポイント会員専用画面配信処理(S300)を行うポイント管理装置50は、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から送信されてくるログイン画面配信要求の受信を待機する(S301)。ここでログイン画面配信要求は、各登録端末においてポイント会員専用画面表示モードが実行されたことによって送信されてくるものである。
このS301でログイン画面配信要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、該受信したログイン画面配信要求に会員IDを含むか否かを判定する(S302)。このS302で会員IDを含む(YES)、即ちキオスク端末30からログイン画面配信要求を受信したと判定された場合には、該会員IDから会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDをキオスク端末30に対して返信する会員カードID特定処理を行うと共に(S321)、ログイン画面をキオスク端末30に対して配信して(S303)、S304に進む。一方、S302で会員IDを含まない(NO)、即ちPC6,携帯電話7,又はカードユニット20からログイン画面配信要求を受信したと判定された場合には、ログイン画面を該PC6,携帯電話7,又はカードユニット20に対して配信して(S303)、S304に進む。このS303では、通信相手の登録端末に応じて異なるログイン画面が配信される。
具体的には、PC6又は携帯電話7に対しては、図43のD400に示すように、登録済の会員カードID及び暗証番号の入力欄が表示されているログイン画面が配信されて、ディスプレイに表示される。このログイン画面で、ポイント会員が操作キーを操作し、会員カードID及び暗証番号を入力して「ログイン」ボタンを操作すると、該入力された会員カードID及び暗証番号が一時的に記憶されると共に、該会員カードID及び暗証番号を含むログイン要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
またカードユニット20に対しては、図示しないが、登録済の暗証番号の入力欄が表示されているログイン画面が配信されて、ディスプレイ27に表示される。このログイン画面では、挿入されている登録済の会員カードのICチップからカードR/W25により読み取った会員カードIDが表示される。このログイン画面で、ポイント会員が操作キーを操作し、暗証番号を入力して「ログイン」ボタンを操作すると、前記読み取った会員カードID及び該入力された暗証番号が一時的に記憶されると共に、該会員カードID及び暗証番号を含むログイン要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
またキオスク端末30に対しては、図示しないが、登録済の暗証番号の入力欄が表示されているログイン画面が配信されて、ディスプレイ34に表示される。このログイン画面では、S321で特定されて返信されてきた会員カードIDが表示される。このログイン画面で、ポイント会員が操作キーを操作し、暗証番号を入力して「ログイン」ボタンを操作すると、前記返信されてきた会員カードID及び該入力された暗証番号が一時的に記憶されると共に、該会員カードID及び暗証番号を含むログイン要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、S304では、登録端末から、前記ログイン要求の受信を待機する。このログイン要求は、情報公開要求の一部であると共に確認要求の一部である。このS304でログイン要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、該ログイン要求に含まれる会員カードID及び暗証番号とポイント会員情報DBで記憶している会員カードID及び暗証番号との照合を行い、該照合がOKであるか否かを判定する(S305)。このS305で照合NG(NO)と判定された場合には、照合NGである旨を示すエラー画面を配信して(S322)、処理を終了する(S323)。一方、S305で照合OK(YES)と判定された場合には、受信したログイン要求に含まれる会員カードID(以下「ログインID」と称する。)を特定し(S306)、該特定したログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで登録されている他の会員カードID(以下「対応ID」と称する。)が有るか否かを判定する(S307)。
このS307で対応IDが無い(NO)と判定された場合には、S306で特定されたログインIDを、前記ログイン要求の送信元である登録端末(以下「送信元端末」と称する。)のIPアドレスに対応付けて記憶して(S308)、S310に進む。一方、S307で対応IDが有る(YES)と判定された場合には、該対応IDを特定し(S324)、S306で特定されたログインID,及びS324で特定された対応IDを、前記送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶して(S308)、S310に進む。
このように、ログインIDがIPアドレスに対応付けて記憶されることにより、前記送信元端末から送信されてくる、情報公開要求の一部であるポイント確認・使用要求(S311),登録情報の更新要求(S312),グループ店舗一覧要求(S313),及び店舗追加情報要求(S314)や、確認要求の一部であるアンケート要求(S315),イベント情報要求(S316),及び当選情報要求(S317)にログインIDが含まれていなくても、該送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDを特定することができる。従って、該ログインIDを含むログイン要求と、ポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店舗一覧要求,又は店舗追加情報要求とを合わせたものが、会員カードIDを含む情報公開要求であり、またログインIDを含むログイン要求と、アンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求とを合わせたものが、会員カードIDを含む確認要求である。
S310では、図43のD401に示すメニュー画面を、該IPアドレスの送信元端末に対して配信する。このS310では、通信相手の登録端末によらず、共通のメニュー画面が配信される。ここでD401では、「ポイント確認・使用」ボタン,「登録情報の更新」ボタン,「グループ店一覧」ボタン,「グループ店追加情報」ボタン,「アンケート」ボタン,「イベント情報」ボタン,「当選情報」ボタン,及び「統合登録」ボタンが表示される。
このD401で、ポイント会員が操作キーを操作して、「ポイント確認・使用」ボタンを操作すると、ポイント確認・使用要求(S311)がポイント管理装置50に対して送信され、「登録情報の更新」ボタンを操作すると、登録情報の更新要求(S312)がポイント管理装置50に対して送信され、「グループ店一覧」ボタンを操作すると、グループ店舗一覧要求(S313)がポイント管理装置50に対して送信され、「グループ店追加情報」ボタンを操作すると、グループ店舗追加情報要求(S314)がポイント管理装置50に対して送信され、「アンケート」ボタンを操作すると、アンケート要求(S315)がポイント管理装置50に対して送信され、「イベント情報」ボタンを操作すると、イベント情報要求(S316)がポイント管理装置50に対して送信され、「当選情報」ボタンを操作すると、当選情報要求(S317)がポイント管理装置50に対して送信され、「統合登録」ボタンを操作すると、会員統合処理要求(S318)がポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、S310でメニュー画面を配信したポイント管理装置50は、送信元端末から送信されてくる、ポイント確認・使用要求の受信(S311),登録情報の更新要求の受信(S312),グループ店舗一覧要求の受信(S313),グループ店舗追加情報要求の受信(S314),アンケート要求の受信(S315),イベント情報要求の受信(S316),当選情報要求の受信(S317),又は会員統合処理要求の受信(S318)を待機する。
ここでS318で送信元端末から会員統合処理要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、前記図37のS106に進み、通信相手の送信元端末に応じて異なるポイント会員登録画面が配信される。
具体的には、PC6又は携帯電話7に対しては、図5のD110〜D116に示す画面が配信され、該PC6又は携帯電話7からは、前記ログイン要求の送信時に記憶した会員カードID(即ちログインID)及び暗証番号と、前記配信された各画面で入力された統合する会員カードの会員特定情報及び暗証番号とを含む、第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求が送信されてくる。
またカードユニット20に対しては、図11のD210〜D219に示す画面が配信され、該カードユニット20からは、前記ログイン要求の送信時に記憶した会員カードID(即ちログインID)及び暗証番号と、前記配信された各画面で入力された統合する会員カードの会員特定情報及び暗証番号とを含む、第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求が送信されてくる。
またキオスク端末30に対しては、図14のD321〜D326,及び図15のD327〜D328に示す画面が配信され、該キオスク端末30からは、前記ログイン要求の送信時に記憶した会員カードID(即ちログインID)及び暗証番号と、統合する会員カードから読み取った会員特定情報及び前記配信された各画面で入力された暗証番号とを含む、第1の会員統合要求又は第2の会員統合要求が送信されてくる。
このように、これら送信元端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)において、ログイン画面からログインした後には、当該ログインに使用した会員カードIDに対応付けて他の会員カードIDを登録するために、当該ログインの際に入力する情報(即ちPC6又は携帯電話7においては会員カードID及び暗証番号であり、カードユニット20又はキオスク端末30においては暗証番号である)を改めて入力する必要がない。なお、これら送信元端末から会員統合要求が送信されてきた場合には、前記図39のS200以下に進み、第1の会員統合要求が送信されてきた場合には、前記図39のS230以下に進み、第2の会員統合要求が送信されてきた場合には、同S251以下に進む。
図40に戻り、前記S311で、送信元端末からポイント確認・使用要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図41のS400に進み、前記S324で対応IDが特定されたか否かを判定する。
このS400で対応IDが特定されなかった(NO)、即ちポイント確認・使用要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているのがログインIDのみであると判定された場合には、該記憶しているログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶しているポイントを抽出し(S401)、抽選情報DBで記憶している抽選情報を抽出し(S402)、関連情報返信手段により、抽出したポイント(現在のポイント数),及び抽出した抽選情報を表示した図43のD410−1に示す画面を送信元端末に対して配信して(S403)、応募情報の受信(S404),又は「商品交換」ボタンの操作(S411)を待機する。このD410−1では、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント数が現在のポイント数として表示されると共に、抽選情報DBから抽出した抽選の内容(賞名,賞の説明,必要ポイント,及び当選者数)が、「応募」ボタン及び「商品交換」ボタンと共に表示される。
このD410−1で、ポイント会員が操作キーを操作して、現在のポイント数の範囲内で応募可能な賞を選択(ここでは当該賞に対応するチェックボックスをチェック)して、「応募」ボタンを操作すると、該選択した賞(ここではB賞)の抽選への応募を示す応募情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
前記S404で送信元端末から応募情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、抽選情報DBにおいて、前記抽出した抽選情報の抽選IDの、該応募情報で示される賞に対応する応募者会員カードIDの記憶欄に、前記ログインIDを記憶し(S405)、抽選への応募に使用されたポイントを、該ログインIDに含まれる店舗IDに対応付けて店舗情報DBで記憶されている残ポイント数から減算更新すると共に、抽選応募使用ポイント数に加算更新し(S406)、抽選への応募に使用されたポイントを、該ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から減算更新し(S407)、該減算更新後のポイントを表示した図43のD411−1に示す画面を登録端末に対して配信して(S408)、メニュー画面表示要求の受信を待機する(S409)。このS409でメニュー画面表示要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、前記S310に戻る。D411−1では、賞への応募に使用されたポイント数を減算した後の現在のポイント数と、応募した賞(ここではB賞)と、賞への応募に使用されたポイント数(ここでは40P)とが表示される。
前記S411で「商品交換」ボタンの操作が有る(YES)と判定された場合には、関連情報返信手段により、抽出したポイント(現在のポイント数),及び商品情報を表示した図44のD412−1に示す画面を送信元端末に対して配信して(S412)、交換情報の受信を待機する(S413)。このD412−1では、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント数が現在のポイント数として表示されると共に、予め設定されている交換可能な商品の内容(商品名,及び必要ポイント)が、「交換」ボタン及び「抽選応募」ボタンと共に表示される。
このD412−1で、ポイント会員が操作キーを操作して、現在のポイント数の範囲内で交換可能な商品を選択(ここでは当該商品に対応するチェックボックスをチェック)して、「交換」ボタンを操作すると、該選択した商品(ここでは携帯ストラップ)との交換を示す交換情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このS413で送信元端末から「交換」ボタンの操作に伴う交換情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、商品との交換に使用されたポイントを、前記記憶しているログインIDに含まれる店舗IDに対応付けて店舗情報DBで記憶されている残ポイント数から減算更新すると共に、商品交換使用ポイント数に加算更新し(S414)、商品との交換に使用されたポイントを、該ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から減算更新して(S415)、S440に進む。
S440では、該ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで氏名及び住所が登録されているか否かを判定する。このS440で氏名及び住所が登録されている(YES)と判定された場合には、図44のD413−1に示す画面を送信元端末に対して配信し、S409に進む。このD413−1では、商品を発送する旨が表示される。一方、S440で氏名及び住所が登録されていない(NO)と判定された場合には、氏名及び住所の入力要求を表示した図44のD413−2に示す画面を送信元端末に対して配信して(S442)、該送信元端末から氏名及び住所を含む登録情報の受信を待機する(S443)。このD413−2では、商品を発送する旨が表示されると共に、氏名及び住所の入力が求められ、氏名及び住所の入力欄が表示される。このD413−2で、ポイント会員が操作キーを操作して、氏名及び住所を入力欄に入力して、「登録」ボタンを操作すると、該入力された氏名及び住所を含む登録情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このS443で登録情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、ポイント会員情報DBにおいて、該受信した登録情報に含まれる氏名及び住所を前記ログインIDに対応付けて登録して(S444)、S409に進む。その後、ハードディスク53で記憶している発送情報DB(図示外)において、ポイント会員の氏名及び住所に対応付けて、交換した商品が登録され、カード会社からは、該登録された氏名及び住所を宛先として、交換した商品が発送される。
前記S400で対応IDが特定された(YES)、即ちポイント確認・使用要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているのがログインID及び対応IDであると判定された場合には、該記憶しているログインID及び対応IDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶している各ポイントを抽出し(S420)、合算手段により、該抽出した各ポイントを合算し(S421)、抽選情報DBで記憶している抽選情報を抽出し(S422)、関連情報返信手段により、抽出した各ポイント(内訳),合算した合算ポイント(現在のポイント数),及び抽選情報を表示した図43のD410−2に示す画面を送信元端末に対して配信して(S423)、応募情報の受信(S424),又は「商品交換」ボタンの操作(S431)を待機する。このD410−2では、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント数(ここではA点ポイント数),及び該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応するポイント数(ここではX店ポイント数)が内訳として表示され、それらポイント数を合算した合算ポイント数が現在のポイント数として表示されると共に、抽選情報DBから抽出した抽選の内容(賞名,賞の説明,必要ポイント,及び当選者数)が表示される。
このD410−2で、ポイント会員が操作キーを操作して、現在のポイント数の範囲内で応募可能な賞を選択(ここでは当該賞に対応するチェックボックスをチェック)して、「応募」ボタンを操作すると、該選択した賞(ここではA賞)の抽選への応募を示す応募情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このS424で送信元端末から応募情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、抽選情報DBにおいて、前記抽出した抽選情報の抽選IDの、該応募情報で示される賞に対応する応募者会員カードIDの記憶欄に、前記ログインIDを記憶し(S425)、抽選への応募に使用されたポイントを、該ログインIDに含まれる店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている残ポイント数から優先的に減算更新し、該ポイントが不足するようであれば該不足分を、前記対応IDに含まれる店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている残ポイント数から減算更新すると共に、該減算更新されたポイント数を、各店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている抽選応募使用ポイント数に加算更新し(S426)、抽選への応募に使用されたポイントを、該ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から優先的に減算更新し、該ポイントが不足するようであれば該不足分を、該対応IDにポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から減算更新し(S427)、該減算更新後のポイントを表示した図43のD411−2に示す画面を送信元端末に対して配信して(S428)、S409に進む。このD411−2では、賞への応募に使用されたポイント数を減算した後の現在のポイント数及び内訳のポイント数と、応募した賞(ここではA賞)と、賞への応募に使用されたポイント数(ここでは100P)とが表示される。ここで内訳のポイント数は、ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント数(ここではA点ポイント数)から優先して減算され、該ポイントが不足するようであれば、不足分が当該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応するポイント(ここではX店ポイント)から減算されるようになっている。
前記S431で「商品交換」ボタンの操作が有る(YES)と判定された場合には、関連情報返信手段により、抽出した各ポイント(内訳),合算した合算ポイント(現在のポイント数),及び商品情報を表示した図44のD412−2に示す画面を送信元端末に対して配信して(S432)、交換情報の受信を待機する(S433)。このD412−2では、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応するポイント数(ここではA点ポイント数),及び該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに対応するポイント数(ここではX店ポイント数)が内訳として表示され、それらポイント数を合算した合算ポイント数が現在のポイント数として表示されると共に、予め設定されている交換可能な商品の内容(商品名,及び必要ポイント)が表示される。
このD412−2で、ポイント会員が操作キーを操作して、現在のポイント数の範囲内で交換可能な商品を選択(ここでは当該商品に対応するチェックボックスをチェック)して、「交換」ボタンを操作すると、該選択した商品(ここでは特製ライター)との交換を示す交換情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。そして該ポイント管理装置50から登録端末に対して、前記D413−1又はD413−2に示す画面が配信されて、ディスプレイに表示される。
ポイント管理装置50において、S433で送信元端末から交換情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、商品との交換に使用されたポイントを、前記ログインIDに含まれる店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている残ポイント数から優先的に減算更新し、該ポイントが不足するようであれば該不足分を、前記対応IDに含まれる店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている残ポイント数から減算更新すると共に、該減算更新されたポイント数を、各店舗IDに対応付けてグループ情報DBで記憶されている商品交換使用ポイント数に加算更新し(S434)、商品との交換に使用されたポイントを、該ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から優先的に減算更新し、該ポイントが不足するようであれば該不足分を、該対応IDにポイント会員情報DBで記憶されているポイント数から減算更新して(S435)、前記S440に進む。
これによれば、会員が操作する登録端末から受信した情報公開要求(ログイン要求及びポイント確認・使用要求)に含まれる会員カードIDに対応付けて他の会員カードIDが登録されている場合に、該情報公開要求に含まれる会員カードID及び該会員カードIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDに関連する情報が返信されるので対応付けて登録されているいずれか1つの会員カードIDを含む情報公開要求を送信すれば、該対応付けて登録されている複数の会員カードIDに関する情報を把握することができ、会員の利便性が向上する。また、対応付けて登録された各会員カードIDに対応するポイントを合算して使用できるため、会員の利便性が向上する。
図40に戻り、前記S312で送信元端末から登録情報の更新要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42(a)のS500に進み、登録情報の更新要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDに対応付けて、ポイント会員情報DBで氏名及び住所が登録されているか否かを判定する。このS500で氏名及び住所が登録されていない(NO)と判定された場合には、更新すべき登録情報の登録がない旨を表示した画面(図示外)を送信元端末に対して配信して(S507)、前記S409に進む。一方、S500で氏名及び住所が登録されている(YES)と判定された場合には、ポイント会員情報DBから、ログインIDに対応付けて登録されている氏名,住所,及び電子メールアドレスも登録されている場合には該電子メールアドレスを抽出し(S501)、該抽出した氏名,住所,及び電子メールアドレスを現在の登録情報として表示した図44のD430に示す登録情報表示画面を送信元端末に対して配信して(S502)、更新情報の受信を待機する(S503)。
このD430では、現在の登録情報として、氏名,住所,及び電子メールアドレスが表示されると共に、更新後の登録情報として、氏名,住所,及び電子メールアドレスの入力欄が表示される。このD430で、ポイント会員が操作キーを操作して、更新する氏名,住所,及び/又は電子メールアドレスを入力欄に入力して(更新しない情報の入力欄は空欄のままにして)、「更新」ボタンを操作すると、該入力された情報を含む更新情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ポイント管理装置50において、S503で送信元端末から更新情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで記憶している氏名,住所,及び電子メールアドレスを、該受信した更新情報に含まれる氏名,住所,及び電子メールアドレスに更新して(S504)、S505に進む。
このように、制御部52が、登録端末から受け付けた会員カードID(ここでは受信済のログイン要求に含まれる会員カードID)と更新情報とに基づいて、該会員カードIDと対応付けてポイント会員情報DBで管理されている属性情報を更新するので、ポイント管理装置50にて管理されているポイント会員の属性情報の変更や修正に対応して、最新の属性情報を管理することができる。
S505では、記憶しているログインID及び対応IDに第1会員カードIDが含まれるか否かを判定する。このS505で第1会員カードIDが含まれない(NO)と判定された場合には、前記S409に進む。一方、S505で第1会員カードIDが含まれる(YES)と判定された場合には、該第1会員カードIDと前記更新情報とを、該第1会員カードIDに含まれる店舗IDから特定される店舗の第1会員管理装置100に対して送信し(S506)、前記S409に進む。このS506の更新情報と第1会員カードIDとを受信した第1会員管理装置100は、第1会員情報DB(図16(b))において、該第1会員カードIDに対応付けて記憶している氏名,住所,及び電子メールアドレスを該受信した更新情報に更新する。
このように、第1会員管理装置100において、ポイント管理装置50から送信されてきた第1会員カードIDと対応付けて第1会員情報DBにより管理している属性情報(ここでは氏名,住所,電子メールアドレス)を、該ポイント管理装置50から送信されてきた更新後の属性情報に更新するので、第1遊技場においても、変更作業の手間なく、最新の属性情報を管理することができる。
図40に戻り、前記S313で送信元端末からグループ店一覧要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42(b)のS600に進み、店舗特定手段により、グループ店一覧要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDから店舗IDを抽出して、グループ店特定手段により、該抽出した店舗IDの店舗が属するグループのグループ店として図27(b)に示すグループ情報DBで記憶されている各店舗を特定し(S600)、該グループ店が有るか否かを判定する(S601)。このS601でグループ店が無い(NO)と判定された場合には、グループ店が無い旨を表示した画面(図示外)を送信元端末に配信して、前記S409に進む。一方、S601でグループ店が有る(YES)と判定された場合には、グループ店一覧を表示した図44のD440に示す画面を送信元端末に配信して(S602)、前記S409に進む。
このD440では、前記図6のD121と同様に、D400で入力された会員カードIDに含まれる店舗IDの店舗(ここではA店)が属するグループのグループ名(ここでは◎◎グループ)と、該グループのグループ店一覧(ここではB店,C店,X店)が表示される。
これによれば、会員が操作する登録端末から受信したグループ店一覧要求(ここでは既に受信済のログイン要求)に含まれる会員カードIDに対応する店舗が特定され、該特定された店舗が属するグループのグループ店一覧が返信されるので、会員にグループ店を認識させることができる。
図43のD401で、ポイント会員が操作キーを操作して、「グループ店追加情報」ボタンを操作すると、情報公開要求の一部であるグループ店追加情報要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、前記S314で送信元端末からグループ店追加情報要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42(c)のS700に進み、グループ店追加情報の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDに対応付けて通知情報DBでグループ店追加情報が記憶されているか否かを判定する(S700)。ここでログインIDについてのみ該判定を行うのは、通知情報DBで記憶しているグループ店追加情報は、ログインIDと対応IDとで共通のものだからである。このS700でグループ店追加情報の記憶が無い(NO)と判定された場合には、追加グループ店がない旨を表示した画面(図示外)を送信元端末に対して配信して、前記S409に進む。
一方、S700でグループ店追加情報の記憶が有る(YES)と判定された場合には、該記憶されているグループ店追加情報の内容に応じて、図45のD450−1又はD450−2に示す画面を送信元端末に対して配信し(S701)、ログインIDに対応付けて通知情報DBで記憶されているグループ店追加情報(即ちD450−1に示す新規店舗の追加情報又はD450−2に示す新グループのグループ店一覧情報)を消去すると共に、対応IDに対応付けて通知情報DBでグループ店追加情報(即ちD450−1に示す新規店舗の追加情報)が記憶されている場合には該グループ店追加情報を消去して(S702)、前記S409に戻る。
ここでD450−1は、ログイン要求に含まれる会員カードID(例えばD400に示すA店の会員カードID)から抽出した店舗IDの店舗が属するグループに新規店舗の追加が行われた旨を、該会員カードIDの会員に対して示す画面であり、該追加された新規店舗(ここではZ店)が表示される。またD450−2は、ログイン要求に含まれる会員カードID(例えば図示しないがP店の会員カードID)から抽出した店舗IDの店舗について新たなグループが設定された旨を、該会員カードIDの会員に対して示す画面であり、該設定された新グループ(ここでは□□グループ)に属するグループ店(ここではP店,Q店,R店)の一覧が表示される。
これによれば、新たなグループの設定又は既に設定されているグループに対する新規店舗の追加が行われた場合に、当該グループに属する各店舗で発行された会員カードの所有者に対して、グループ店一覧又は新規店舗が通知されるので、会員に新たに統合できる店舗があることを認識させることができる。
図43のD401で、ポイント会員が操作キーを操作して、「アンケート」ボタンを操作すると、確認要求の一部であるアンケート要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、前記S315で送信元端末からアンケート要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42(d)のS800に進み、通知対象判定手段により、アンケート要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDに対応付けて、通知情報DBでアンケートが記憶されているか否かを判定する。ここでログインIDについてのみ該判定を行うのは、通知情報DBで記憶しているアンケート情報は、ログインIDと対応IDとで共通のものだからである。このS800でアンケートが記憶されていない(NO)と判定された場合には、アンケートが無い旨を表示した画面(図示外)を登録端末に対して配信して(S806)、前記S409に進む。
一方、S800でアンケートが記憶されている(YES)と判定された場合には、電子メールアドレス管理判定手段により、前記記憶しているログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスが登録されているか否かを判定する(S801)。ここでログインIDについてのみ該判定を行うのは、ポイント会員情報DBにおいて、対応IDに対応付けて電子メールアドレスが登録されている場合には、必ずログインIDにも対応付けて該電子メールアドレスが記憶されているからである。このS801で電子メールアドレスが登録されている(YES)と判定された場合には、通知情報返信手段により、通知情報であるアンケート情報を返信せず、該アンケート情報を電子メールで配信済みである旨の画面を送信元端末に対して配信し(S807)、前記ログインID及び対応IDに対応付けて通知情報DBで記憶しているアンケート情報を消去して(S805)、S409に進む。
前記S801で電子メールアドレスが登録されていない(NO)と判定された場合には、通知情報返信手段により、アンケートを表示した図45のD460に示す画面を送信元端末に対して配信して(S802)、回答情報の受信を待機する(S803)。このD460では、前記図30のD21と同様に、ウェブ上で公開されているアンケートが表示されるが、該D21と異なり、会員カードIDの入力欄は表示されない。このD460で、ポイント会員が操作キーを操作して、アンケートの内容に応じた選択肢(ここでは好きな景品の選択肢)に対応するチェックボックスをチェックして、「応募」ボタンを選択することで、チェックされた選択肢(即ちアンケートへの回答)を示す回答情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
このS803で送信元端末から回答情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、抽選情報DBにおいて、該アンケートに対応する抽選の抽選IDの応募者会員カードIDの記憶欄に、前記ログインIDを記憶して(S804)、S805に進む。具体的には、ポイント管理装置50では、該回答情報を受信すると、図27(d)に示す抽選情報DBにおいて、当該アンケートに対応する抽選の抽選ID(ここでは4035)に対応付けて、前記ログイン要求に含まれる会員カードIDが記憶される。またポイント管理装置50では、制御部52により、アンケート期間中に受信した回答情報に基づいて、各選択肢の選択数が集計される。
図43のD401で、ポイント会員が操作キーを操作して、「イベント情報」ボタンを操作すると、確認要求の一部であるイベント情報要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、前記S316で送信元端末から確認要求であるイベント情報要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42(e)のS900に進み、通知対象判定手段により、イベント情報要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインID及び/又は対応IDに対応付けて、通知情報DBでイベント情報が記憶されているか否かを判定する。ここでログインIDと対応IDの各々について該判定を行うのは、通知情報DBで記憶しているイベント情報は、店舗毎に異なるため、ログインIDと対応IDとで別々のものが記憶されているからである。このS900でイベント情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、イベント情報が無い旨を表示した画面(図示外)を送信元端末に対して配信して(S904)、前記S409に進む。
一方、S900でイベント情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、S801と同様に、電子メールアドレス管理判定手段により、前記ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスが登録されているか否かを判定する(S901)。このS901で電子メールアドレスが登録されている(YES)と判定された場合には、通知情報返信手段により、通知情報であるイベント情報を返信せず、該イベント情報を電子メールで配信済みである旨の画面を送信元端末に対して配信し(S905)、ログインID及び対応IDに対応付けて通知情報DBで記憶しているイベント情報を消去して(S903)、S409に進む。一方、S901で電子メールアドレスが登録されていない(NO)と判定された場合には、通知情報返信手段により、イベント情報を表示した図45のD470に示す画面を送信元端末に対して配信して(S902)、S409に進む。このD470では、前記図21のD50で入力されたイベント情報が表示される。
これによれば、ある店舗のイベント情報を、当該店舗の会員であって、電子メールアドレスを登録していない会員に対しても提供することができる。なお電子メールアドレスを登録しており、当該店舗の店舗IDをメール配信店舗として登録している会員に対しては、当該店舗のイベント情報は、前記図33のS94又はS95に示すように、電子メールに含まれて該電子メールアドレスに対して送信される。
図43のD401で、ポイント会員が操作キーを操作して、「当選情報」ボタンを操作すると、確認要求の一部である当選情報要求が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
図40に戻り、前記S317で送信元端末から確認要求である当選情報要求の受信が有る(YES)と判定された場合には、図42のS1000に進み、通知対象判定手段により、当選情報要求の送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインID又は対応IDに対応付けて、通知情報DBで当選情報が記憶されているか否かを判定する。ここでログインIDと対応IDの各々について該判定を行うのは、通知情報DBで記憶している当選情報は、抽選情報DBで応募者会員カードIDとして登録されていた会員カードIDに対応付けて記憶されているため、ログインID及び対応IDのうちのいずれか1つにのみ対応付けて記憶されているからである。このS1000で当選情報が記憶されていない(NO)と判定された場合には、当選情報が無い旨を表示した画面(図示外)を送信元端末に対して配信して(S1007)、前記S409に進む。
一方、S1000で当選情報が記憶されている(YES)と判定された場合には、S801と同様に、電子メールアドレス管理判定手段により、前記ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで電子メールアドレスが登録されているか否かを判定する(S1001)。このS1001で電子メールアドレスが登録されている(YES)と判定された場合には、通知情報返信手段により、通知情報である当選情報を返信せず、該当選情報を電子メールで配信済みである旨の画面を送信元端末に対して配信し(S1008)、ログインID又は対応IDに対応付けて通知情報DBで記憶している当選情報を消去して(S1006)、S409に進む。
一方、S1001で電子メールアドレスが登録されていない(NO)と判定された場合には、前記ログインIDに対応付けてポイント会員情報DBで氏名及び住所が登録されているか否かを判定する(S1002)。このS1002で氏名及び住所が登録されている(YES)と判定された場合には、通知情報返信手段により、当選情報を表示した図45のD480−1に示す画面を送信元端末に対して配信して(S1009)、S1006に進む。このD480−1では、前記図32のD30と同様に、抽選に当選した旨が表示される。一方、S1002で氏名及び住所が登録されていない(NO)と判定された場合には、当選情報と氏名及び住所の入力要求とを表示した図45のD480−2に示す画面を送信元端末に対して配信して(S1003)、該送信元端末から氏名及び住所を含む登録情報の受信を待機する(S1004)。このD480−2では、前記図32のD31と同様に、抽選に当選した旨が表示されると共に、氏名及び住所の入力が求められ、氏名及び住所の入力欄が表示される。
このD480−2で、ポイント管理装置50が操作キーを操作して、氏名及び住所を入力欄に入力して、「登録」ボタンを操作すると、該入力された氏名及び住所を含む登録情報が、インターネットを介してポイント管理装置50に対して送信される。
ポイント管理装置50におけるS1004で登録情報の受信が有る(YES)と判定された場合には、ポイント会員情報DBにおいて、該受信した登録情報に含まれる氏名及び住所を前記ログインIDに対応付けて登録して(S1004)、S1006に進む。その後、ハードディスク53で記憶している発送情報DB(図示外)において、当選したポイント会員の氏名及び住所に対応付けて、当選した賞品が登録され、カード会社からは、該登録された氏名及び住所を宛先として、当選した賞品が発送される。
これら図42(d),(e),(f)によれば、店舗端末(カードユニット20,キオスク端末30)から登録を行い電子メールアドレスが登録されていないポイント会員に対しても、通知情報を店舗端末に返信して通知することができる。また情報端末(PC6,携帯電話7)から登録を行ったポイント会員に対しては、通知情報が電子メールで迅速に通知される一方、該ポイント会員に対しては、確認要求を受信しても通知情報(ここではアンケート情報)が返信されないので、通知情報を既に電子メールで受け取っているポイント会員に対する該通知情報の無駄な重複送信が防止される。
なお図40〜図42に示す処理の途中において、送信元端末からメニュー表示要求を受信した場合にはS306に戻り、送信元端末から終了要求を受信した場合には処理を終了する。
ここで図示しないが、PC6及び携帯電話7では、会員カードを紛失した場合に、該紛失した会員カード(以下「紛失カード」という。)の会員カードIDに対応付けてポイント管理装置50のポイント会員情報DBで記憶されているデータ(他の会員カードID,属性情報,累積使用金額,及びポイント)を、新たな会員カード(以下「新カード」という。)に引き継ぐための操作が可能である。
具体的には、該PC6又は携帯電話7において、D400のログイン画面に会員カードID及び暗証番号が入力された状態で、該画面(URL)をブックマーク(お気に入り)に登録しておくと、該入力された会員カードID及び暗証番号がクッキーに記憶される。
そして該登録されているブックマークを選択すると、クッキーに記憶されている会員カードID及び暗証番号が入力された状態でD400のログイン画面が表示され、「ログイン」ボタンを操作してポイント管理装置50にアクセスすると、「引き継ぎ」ボタンがメニューに加えられたD401のメニュー画面が、ポイント管理装置50から配信されてディスプレイに表示される。
ここで「引き継ぎ」ボタンを操作すると、新たな会員カードの会員カードID及び暗証番号の入力を求める引き継ぎ画面が、ポイント管理装置50から配信されてディスプレイに表示され、新カードの会員カードID及び暗証番号の入力を入力して「登録」ボタンを操作すると、該入力された新カードの会員カードID及び暗証番号と前記クッキーに記憶されている紛失カードの会員カードID及び暗証番号とを含む引き継ぎ要求が、ポイント管理装置50に対して送信される。
この引き継ぎ要求を受信したポイント管理装置50では、ポイント会員情報DBにおいて、該引き継ぎ要求に含まれる新カードの会員カードID及び暗証番号を登録し、該引き継ぎ要求に含まれる紛失カードの会員カードIDに対応付けて記憶されている全データを消去して、該データ(ただし暗証番号を除く)を前記登録された新カードの会員カードIDに対応付けて記憶することにより、データの引き継ぎが行われる。また他の会員カードIDとして登録されている紛失カードの会員カードIDも、新カードの会員カードIDに書き換えられる。これら引き継ぎや書き換えが終了すると、引き継ぎ完了通知がPC6,携帯電話7に対して送信される。
この引き継ぎ完了通知を受信したPC6,携帯電話7では、クッキーに記憶されている紛失カードの会員カードID及び暗証番号が、前記引き継ぎ画面で入力された新カードの会員カードID及び暗証番号に書き換えられて、引き継ぎの操作が終了する。
本発明では、ポイント管理装置50の制御部52が行う、前記[5]登録端末からの会員統合要求の受信に基づく統合処理により、当該店舗の紛失カードは当該店舗の他人の会員カードとは統合されないが、上述した引き継ぎにより紛失カードのデータを自分の新カードに引き継いでおけば、紛失カードが他人の会員カードと統合されてしまうおそれが完全に無くなる。
[1’.第1実施形態の変形例]
第1実施形態の変形例に係るポイント管理システム1は、第1実施形態に係るポイント管理システム1と同様の構成を備えるが、上記の第1実施形態では、ポイント管理装置50において、店舗管理手段であるグループDB及び店舗DBが、店舗IDに対応付けて、当該店舗IDの店舗の所在地が属する地域を個々に識別可能な地域識別情報(地域名)を管理し、登録端末から登録要求Aを受信すると、グループ店情報提供手段である制御部52が、図4のD107又はD109や、図10のD204又はD207に示すように、グループDBにおいて前記受信した登録要求Aに含まれる店舗特定情報である会員カードIDから特定される店舗の店舗IDに対応付けて管理している地域識別情報(地域名)と同一の地域名に対応付けられている他の店舗IDの店舗を認識可能なグループ店情報を登録端末に対して返信したのに対し、この変形例では、店舗管理手段であるグループDB及び店舗DBが、店舗IDに対応付けて、当該店舗IDの店舗の所在地を特定可能な情報(ここでは郵便番号)を管理し、登録端末から登録要求Aを受信すると、グループ店情報提供手段である制御部52が、グループDBにおいてグループ識別情報(グループ名)に対応付けられている他の店舗IDの店舗を、前記受信した登録要求Aに含まれる店舗特定情報である会員カードIDから特定される店舗の所在地から近い場所に所在する順で認識可能なグループ店情報を登録端末に対して返信する点が異なり、その他の点は同様である。
即ち、この変形例では、ポイント管理装置50のハードディスク53は、前記図27(b)(c)に示すグループ情報DB及び店舗DBに代えて、図47(b’)(c’)に示すグループDB及び店舗DBを記憶しており、これらグループDB及び店舗DBでは、店舗IDに対応付けて、前記地域名に代えて、当該店舗IDの店舗の所在地を特定可能な情報として郵便番号を管理(記憶)している。
また前記グループ設定手段として機能するディスプレイ54及び入力装置55においては、図46に示すように、前記図28と同様のD01で、オペレータが入力装置55を操作して、「新規店舗の登録」ボタンを操作すると、D02’に示す画面がディスプレイ54に表示される。このD02’では、新規店舗の店舗名と店舗IDの入力が求められると共に、店舗名の入力欄と店舗IDの入力欄が表示され、さらに当該店舗の郵便番号を選択するためのプルダウンメニューが表示される。このD02’で、オペレータが入力装置55を操作して店舗名と店舗IDを入力し、プルダウンメニューから当該店舗の郵便番号を選択して「登録」ボタンを操作すると、図47(c’)に示す店舗DBにおいて、該選択された郵便番号と該入力された店舗名及び店舗IDとが対応付けて記憶される。
また前記図28と同様のD03で、新グループの設定が行われると、図47(b’)に示すグループDBにおいて、グループ店として設定された複数の店舗の店舗IDとグループ名とが対応付けて記憶されると共に、該記憶された店舗IDと対応付けて店舗DBで記憶されている郵便番号,店舗名,ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数(抽選応募使用ポイント数と商品交換使用ポイント数)が、当該店舗DBから消去されると共に、グループDBに移行されて、前記記憶された店舗IDと対応付けられる。
また前記図28と同様のD04及びD05で、グループ店の追加が行われると、図47(b’)に示すグループDBにおいて、D04で選択されたグループにD05で選択された店舗の店舗IDが追加されると共に、該追加された店舗IDと対応付けて店舗DBで記憶されている郵便番号,店舗名,ポイント会員数,総獲得ポイント数,残ポイント数,及び当月使用ポイント数(抽選応募使用ポイント数と商品交換使用ポイント数)が、当該店舗DBから消去されると共に、グループDBに移行されて、前記追加された店舗IDと対応付けられる。
また制御部52は、前記図37に示すS118の処理に代えて、図示しないが、受信した登録要求Aに含まれる会員カードIDから特定される店舗IDに対応付けられているグループ識別情報(グループ名)に対応付けられている他の店舗IDの店舗(即ち同一グループに属する店舗)を、当該会員カードIDから特定される店舗(以下「特定店舗」と称する。)の所在地から近い場所に所在する順に抽出する処理を行う。具体的には、特定店舗の郵便番号と他の店舗の郵便番号との差の絶対値が小さい順に他の店舗を抽出する。例えば図47(b’)に示すグループDBで管理されている◎◎グループについては、A店が特定店舗である場合には、郵便番号の差の絶対値が小さい順に、B店,C店,及びX店の順で、他の店舗を抽出する。またX店が特定店舗である場合には、郵便番号の差の絶対値が小さい順に、C店,A店,及びB店の順で、他の店舗を抽出する。
そして前記グループ店情報提供手段として機能する制御部52は、特定店舗を筆頭に、前記抽出された順で他の店舗を認識可能な画面を、登録端末に対して送信する処理を行う。
具体的には、PC6又は携帯電話7から、A店の会員カードIDを含む第2登録要求Aを受信した場合には、前記図4のD107に代えて、図48のD107’に示すように、特定店舗であるA店を筆頭に、前記抽出されたB店,C店,及びX店の順で他の店舗を認識可能な画面を、PC6又は携帯電話7に対して送信する。またPC6又は携帯電話7から、X店の会員カードIDを含む第2登録要求Aを受信した場合には、前記図4のD109に代えて、図48のD109’に示すように、特定店舗であるX店を筆頭に、前記抽出されたC店,A店,及びB店の順で他の店舗を認識可能な画面を、PC6又は携帯電話7に対して送信する。
またカードユニット20又はキオスク端末30から、A店の会員カードIDを含む第1登録要求Aを受信した場合には、前記図10のD204に代えて、図示しないが、特定店舗であるA店を筆頭に、前記抽出されたB店,C店,及びX店の順で他の店舗を認識可能な画面を、カードユニット20又はキオスク端末30に対して送信する。さらにカードユニット20又はキオスク端末30から、X店の会員カードIDを含む第1登録要求Aを受信した場合には、前記図10のD207に代えて、図示しないが、特定店舗であるX店を筆頭に、前記抽出されたC店,A店,及びB店の順で他の店舗を認識可能な画面を、カードユニット20又はキオスク端末30に対して送信する。
これによれば、グループに属する店舗が多い場合(例えば大型グループである場合)であっても、会員が操作する登録端末から受信した会員カードIDから特定される店舗の所在地から近い場所に所在する順に(即ち会員が来店する可能性が高い順に)グループ店を認識可能なグループ店情報が登録端末に対して提供されるので、会員の利便性が向上する。
[2.第2実施形態に係るポイント管理装置50を含むポイント管理システム1]
第2実施形態に係るポイント管理システム1は、第1実施形態に係るポイント管理システム1と同様の構成を備えるが、該第1実施形態と比較して、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)において、ポイント会員登録画面からは統合登録が受け付けられず、ポイント会員専用ホームページからのみ統合登録が受け付けられる点と、該統合登録において、未登録の会員カードIDを含む統合はできず、既登録の会員カードIDのみを含む統合ができる点と、登録端末及びポイント管理装置50における該統合登録の処理のみが異なり、その他の点は同様である。
まず登録端末において、ポイント会員登録画面からは統合登録が受け付けられない。具体的には、PC6又は携帯電話7で表示されるポイント会員登録画面において、図3のD104に示すメニュー画面では「統合登録」ボタンは表示されず、D110〜D115に示す画面も表示されない。またカードユニット20で表示されるポイント会員登録画面において、図10のD200に示すメニュー画面では「統合登録」ボタンは表示されず、D210〜D219に示す画面も表示されない。さらにキオスク端末30で表示されるポイント会員登録画面において、図13のD300に示すメニュー画面では「統合登録」ボタンは表示されず、D210〜D219に示す画面も表示されない。このように、ポイント会員登録画面からは統合登録が受け付けられないので、これら登録端末からは、第1の会員統合要求及び第2の会員統合要求が送信されず、従って、ポイント管理装置50においては、図39に示す処理は行われない。
一方、登録端末において、ポイント会員専用ホームページからの統合登録は、第1実施形態と同様に受け付けられて、図49に示す画面が表示され、該登録端末とポイント管理装置50により、図50に示す統合処理が行われる。以下、図50に示すフローチャートについて、図49を参照しつつ説明する。なお、ポイント管理装置50のポイント会員情報DBでは、図50の上側の表に示すように、同一の会員について、A00200,B00777,C00888,及びX00333の各会員カードIDがポイント会員として登録されていると共に、A00200とX00333の会員カードIDが対応付けて登録(即ち統合)されているものとする。
まず登録端末において、前記図43と同様に、ポイント会員専用ホームページへのログインが行われて、前記D401と同様に、図49のD501に示すメニュー画面が表示されている状態で(S1101)、会員が「統合登録」ボタンを操作すると(S1102)、ログイン要求の送信時に記憶した会員カードIDであるログインID(ここではA00200)を含む会員統合処理要求をポイント管理装置50に対して送信する(S1103)。
該会員統合処理要求を受信したポイント管理装置50は、該受信した会員統合処理要求に含まれるログインIDから店舗IDを抽出して、該抽出した店舗IDの店舗(ここではA店)と同一のグループ(ここでは◎◎グループ)に属するグループ店(ここではA店,B店,C店,及びX店)を特定し(S1104)、該グループ店のうち、当該ログインIDの店舗(ここではA店)と当該ログインIDに対応付けて登録されている他の会員カードIDの店舗(ここではX店)とを統合済店舗として特定すると共に(S1105)、当該ログインIDに対応付けて登録されていない店舗(ここではB店,及びC店)を未統合店舗として特定して(S1106)、前記特定したグループ名と該特定した統合済店舗及び未統合店舗とを含む統合状況情報と、図49のD502及びD503に示す画面とを、登録端末に対して送信する(S1107)。即ち、S1106では、ログインIDの店舗と同一でなく、かつログインIDの店舗と同一のグループに属するグループ店が特定される。なおログインIDに対応付けてすべてのグループ店の会員カードIDが登録されている場合には、未統合店舗は特定されず、該未統合店舗は統合状況情報に含まれない。
前記統合状況情報とD502及びD503の画面とを受信した登録端末は、該受信した画面を一時的に記憶して、まずD502の画面を表示する(S1108)。このD502では、前記受信した統合状況情報に含まれる情報に基づいて、グループ名が表示され、統合済店舗が「既にポイントを統合している店舗」として表示され、未統合店舗が「ポイント統合可能なその他の店舗」として表示されると共に、該未統合店舗についての統合を受け付けるための「統合」ボタンが表示される。これにより、会員は、統合が完了している統合済店舗と、統合が完了していない未統合店舗とを一見して把握可能であるため、統合を行う際の判断材料となる。なお統合状況情報に未統合店舗が含まれていない場合には、D502において、該未統合店舗及び「統合」ボタンは表示されず、「統合できる店舗はすべて統合済です」というメッセージが表示される。
このD502で、会員が「統合」ボタンを操作すると、前記一時的に記憶しているD503の画面を表示する。このD503では、前記未統合店舗の各々について、統合する会員カードの会員カードID及び登録済の暗証番号の入力欄が表示される。このD503で、会員が一又は複数の未統合店舗について、統合する会員カードの会員カードID(ここではB00777)及び登録済の暗証番号を入力欄に入力して「統合」ボタンを操作すると(S1109)、該入力欄に入力された内容を含む会員統合要求をポイント管理装置50に対して送信する(S1110)。
前記ログインIDの送信元である登録端末から該会員統合要求を受信したポイント管理装置50は、該受信した会員統合要求に含まれる会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)がポイント会員として登録済であるか否か、具体的には、該受信した会員統合要求に含まれる会員カードID及び暗証番号がポイント会員情報DBで登録されているか否かを判定する(S1111)。このS1111でポイント会員として登録されていない(NO)と判定された場合には、「ポイント会員登録を行って下さい」というメッセージを表示したエラー画面を登録端末に対して送信する。
一方、S1111でポイント会員として登録済である(YES)と判定された場合には、前記受信した会員統合要求に含まれる会員カードIDについて、ある未統合店舗(例えばB店)の入力欄に入力された当該会員カードIDが当該未統合店舗の会員カードIDであるか否かを判定する(S1112)。このS1112で当該未統合店舗の会員カードIDでない(NO)と判定された場合、例えばB店の会員カードIDがC店の入力欄に入力されている場合には、統合処理が行われず、「C店の会員カードIDではありません」というメッセージを表示したエラー画面を登録端末に対して送信する。
一方、S1112で当該未統合店舗の会員カードIDである(YES)と判定された場合、即ちB店の会員カードIDがB店の入力欄に入力されている場合には、統合処理を行う(S1113)。具体的には、ポイント会員情報DBにおいて、ログインID(ここではA00200)に対応付けて、会員統合要求に含まれる当該未統合店舗の会員カードID(ここではB00777)を登録し、ログインIDに対応付けて登録されている会員カードID(ここではX00333)に対応付けて、会員統合要求に含まれる当該未統合店舗の会員カードIDを登録し、かつ会員統合要求に含まれる当該未統合店舗の会員カードIDに対応付けて、ログインID,及び該ログインIDに対応付けて登録されている会員カードIDを登録すると共に、これら対応付けて登録(即ち統合)された会員カードIDに対応するポイントを合算する。
即ち、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、S1111に示すように、統合対象となるすべての会員カードIDが既にポイント会員として登録されている場合に限って、統合処理が行われる。一方、第2実施形態では、S1112に示すように、会員統合要求に含まれる会員カードIDが未統合店舗の会員カードIDである場合,つまり第1実施形態と同様に、統合対象となる会員カードIDの店舗が同一でなく、かつ該店舗が同一のグループに属するグループ店である場合に限って、統合処理が行われる。
従って、第2実施形態でも、ポイント管理手段であるポイント会員情報DBは、第1実施形態と同様に、前記操作端末(登録端末)から、該ポイント会員情報DBで既に登録している第1の会員カードID(ここではA店,X店の会員カードID)に対して、該第1の会員カードIDから特定される店舗と異なる店舗の会員カードIDであって、該ポイント会員情報DBで既に登録している第2の会員カードID(ここではB店の会員カードID)を統合する旨の会員統合要求を受信したこと(即ち同一店舗でないこと)を条件として、当該第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを対応付けて登録するものである。
またポイント管理手段であるポイント会員情報DBは、第1実施形態と同様に、前記操作端末(登録端末)から、該ポイント会員情報DBで既に登録している第1の会員カードID(ここではA店,X店の会員カードID)に対して、該第1の会員カードIDから特定される店舗と同一のグループに属する店舗の会員カードIDであって、該ポイント会員情報DBで既に登録している第2の会員カードID(ここではB店の会員カードID)を統合する旨の会員統合要求(第2の会員統合要求)を受信したこと(即ち同一グループであること)を条件として、当該第1の会員カードIDと第2の会員カードIDとを対応付けて登録するものである。
換言すれば、この第2実施形態では、第1実施形態と同様の、同一店舗でないこと,及び同一グループであることという条件に加えて、S1112でYESと判定されることを統合の条件としている。つまり第2実施形態では、S1104〜S1106において、店舗が同一ではなく、かつ同一グループに属する店舗が未統合店舗として登録端末に対して返信されるので、S1112でYESと判定されると、結果として、同一店舗でなく、かつ同一グループであることを条件として、統合処理が行われることとなる。
S1113で統合処理を行ったポイント管理装置50は、統合された店舗(ここではB店)及び統合後のポイントを含む統合完了通知と、図49のD504に示す画面とを、登録端末に対して送信する(S1114)。該統合完了通知とD504の画面とを受信した登録端末は、該D504の画面を表示する(S1115)。このD504では、前記受信した統合完了通知に含まれる統合された店舗と統合後のポイントが表示される。
[3.本発明の変形例]
最後に、本発明の変形例について説明する。
上記の実施形態では、店舗が遊技場である例について説明したが、これに限らず、該店舗は、商品やサービスを提供する一般店舗であっても良い。例えば店舗がコンビニエンスストアであり、該コンビニエンスストアの店舗会員がポイント会員として登録した場合に、各コンビニエンスストアでの買い物金額に応じてポイントを付与し、他のコンビニエンスストアの会員カードと統合することにより、各会員カードに対応するポイントを合算して使用できるようにしても良い。また店舗がゲームセンタであり、各ゲームセンタの店舗会員がポイント会員として登録した場合に、該ゲームセンタに備えられている麻雀ゲーム機でのゲーム結果に応じてポイントを付与し、他のゲームセンタの会員カードと統合することにより、各会員カードに対応するポイントを合算して使用できるようにしても良い。即ち本発明は、各店舗において店舗会員として登録されると共に、ポイント管理装置50においてポイント会員として登録される形態であれば、いかなる店舗にも適用可能である。
上記の実施形態では、図1に示すように、店舗端末が、カードユニット20及びキオスク端末30である例について説明したが、これに限らず、該店舗端末は、カードユニット20又はキオスク端末30のいずれか一方のみであっても良い。
上記の実施形態では、図1,図7,図8に示すように、カードユニット20が、システム管理装置40及びインターネットを介してポイント管理装置50と通信(第1登録要求及び会員統合要求の送信,並びに表示画面の配信)する例について説明したが、これに限らず、該カードユニット20が、システム管理装置40及び転送装置70を介してポイント管理装置50と通信するようにしても良く、またカードユニット20を直接インターネットに接続可能に構成し、該インターネットを介してポイント管理装置50と通信するようにしても良い。
上記の実施形態では、カードユニット20から送信される会員カードID及び使用金額が、システム管理装置40,及び転送装置70を介してポイント管理装置50に送信される例について説明したが、これに限らず、システム管理装置40,転送装置70を介さずにポイント管理装置50に送信されるようにしても良く、いずれか一方のみを介してポイント管理装置50に送信されるようにしても良い。あるいは、カードユニット20から送信される第1会員カードID及び使用金額が、一時的に所定の記憶装置に記憶されて、該記憶装置の記憶内容がインターネットを介してポイント管理装置50に送信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図1に示すように、システム管理装置40が残額管理DBを管理し、第1会員管理装置100が第1会員情報DBを管理する例について説明したが、これに限らず、システム管理装置40と第1会員管理装置100の両方の機能を備えるコンピュータで、残額管理DBと第1会員情報DBの両方を管理するようにしても良い。
上記の実施形態では、ポイント管理装置50がウェブサーバとして機能する例について説明したが、これに限らず、該ポイント管理装置50とは別のコンピュータがウェブサーバとして機能するようにしても良い。
上記の実施形態では、店舗情報提供装置がポイント管理装置50である例について説明したが、これに限らず、該店舗情報提供装置は、店舗情報を公開するウェブサイトを運営するウェブサーバであっても良い。この場合には、複数の店舗の店舗IDがリンク情報として貼り付けられている各店舗名が表示されているウェブページにおいて、ある店舗名がクリックされると、該クリックされた店舗名のリンク情報である店舗IDが、前記「店舗特定情報を含む店舗情報要求」として、操作端末からウェブサーバに対して送信され、前記グループ店情報提供手段により、グループ店情報が操作端末に対して提供される。ここでグループ店情報提供手段は、前記クリックされた店舗(例えばA店)と同一グループ(即ち◎◎グループ)に属するすべての店舗(即ちA店,B店,C店,及びX店)の店舗情報を、グループ店情報として操作端末に対して提供するようにしても良く、またクリックされた店舗の店舗情報と、該クリックされた店舗と同一グループに属する他の店舗(即ちB店,C店,及びX店)の店舗IDがリンク情報として貼り付けられている当該各店舗名とが表示されているウェブページを、グループ店情報として操作端末に対して提供するようにしても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、記録媒体が、カード型の会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)である例について説明したが、これに限らず、該記録媒体は、コイン型であっても良く、また携帯電話であっても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)において、非接触式のICチップ及び磁気ストライプにより、第1会員特定情報が電気的又は磁気的に記録されている例について説明したが、これに限らず、ICチップ又は磁気ストライプのいずれか一方のみで第1会員特定情報を記録するものであっても良く、またICチップは、非接触式のものではなく、接触式のものであっても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)において、会員カードID及び会員IDの番号自体が、第2会員特定情報として目視可能に記録されている例について説明したが、これに限らず、該会員カードIDや会員IDを示す二次元コード(例えばバーコードやQRコード),三次元コード,又は光干渉コード(例えばホログラム)等が、第2会員特定情報として目視可能に記録されているようにしても良く、この場合には該コードを読み取るリーダ(例えば携帯電話7に設けられたカメラ等)で該コードが読み取られ、該読み取ったコードから特定される会員カードIDや会員IDが第2会員特定情報として入力される。即ち第2会員特定情報は、目視可能に記録されているものであれば、該第2会員特定情報を直接的に認識できるもののみならず、リーダにより読み取ることで該第2会員特定情報を間接的に認識できるものであっても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、記録媒体(会員カード)に会員識別情報(会員カードID)が記録されている例について説明したが、これに限らず、該記録媒体には、会員識別情報は記録されていなくても良く、第1会員特定情報及び第2会員特定情報が記録されていれば良い。
上記の実施形態では、図2(a)に示すように、第1会員カード4の表示領域4aに第1会員ID及び第1会員カードIDが目視可能に表示されているが、該第1会員IDは表示しないようにしても良い。
上記の実施形態では、図3に示すように、貨幣として、紙幣2及び硬貨3の双方を使用可能である例について説明したが、これに限らず、紙幣2又は硬貨3のいずれか一方のみを使用可能としても良い。また使用可能な貨幣の種類は、上記のものには限定されない。また貨幣は、紙幣2や硬貨3のような実物以外にも、例えば電子マネーカードにより使用可能な電子マネー,クレジットカードにより使用可能な与信金額,デビットカードにより使用される預金残高等であっても良い。
上記の実施形態では、遊技用有価価値の大きさや使用価値の大きさが、カード残額や使用金額自体である例について説明したが、これに限らず、遊技用有価価値の大きさや使用価値の大きさは、金額が所定の比率で換算された残度数や点数等であっても良い。
上記の実施形態では、遊技用有価価値の大きさを特定可能な有価価値特定情報として、第1記録媒体(第1会員カード4)には第1会員カードID及びカード残額が記録され、第2記録媒体(第2会員カード5)には第2会員カードID及びカード残額が記録されている例について説明したが、これに限らず、第1記録媒体には、有価価値特定情報として、第1会員カードID又はカード残額のいずれか一方のみが記録されるようにしても良く、第2記録媒体には、有価価値特定情報として、第2会員カードID又はカード残額のいずれか一方のみが記録されるようにしても良い。また、有価価値特定情報は、第1記録媒体及び第2記録媒体への入金処理に伴いシステム管理装置40において生成される入金IDであっても良く、該入金IDとカード残額とを対応付けて管理することで遊技用有価価値の大きさを特定可能としても良い。さらに第1記録媒体に記録される有価価値特定情報は、第1会員IDであっても良く、システム管理装置40において、第1会員IDに対応付けてカード残額を記憶しておくことにより、第1会員IDからカード残額を特定可能となり、該第1会員IDが有価価値特定情報として作用する。
上記の実施形態では、第2会員カード5に第2会員カードID及びカード残額が記録されており、第2会員カードIDが、カード会社において当該第2会員カード5を個々に識別するための情報であると共に、有価価値特定情報である第2記録媒体識別情報として作用するとともに、第2会員カードID及びカード残額の両情報を含む情報が、前記第2記録媒体識別情報として作用する例について説明したが、これに限らず、第2会員カード5にカード残額を記録することなく、システム管理装置40において、第2会員カードIDと対応付けてカード残額を記憶することで、第2会員カードIDからカード残額を特定可能として、第2会員カードIDが第2記録媒体識別情報として作用するようにしても良い。また、第2会員カード5に第2会員カードID及びカード残額を記録し、システム管理装置40において、第2会員カードIDとカード残額が対応付けて記憶されないようにしても良く、この場合には、第2会員カード5に記録されている第2会員カードIDが当該第2会員カード5を個々に識別するための情報であり、同記録されているカード残額が有価価値特定情報となる。つまり、これら第2会員カードID及びカード残額の両情報を含む情報が、第2記録媒体識別情報となる。
上記の実施形態では、図1に示すように、遊技機がパチンコ機10である例について説明したが、これに限らず、該遊技機は、例えば遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシン,遊技媒体としてパチンコ玉を使用するスロットマシンであるパロット(登録商標),遊技媒体であるパチンコ玉が指触不能に封入された封入式のパチンコ機,パチンコ玉やメダルを用いることなく得点データを使用して遊技可能なパチンコ機やスロットマシン,遊技領域やパチンコ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機,リールが画像にて表示される画像式のスロットマシン等であっても良い。
上記の実施形態では、貨幣の金額又は遊技用有価価値の大きさを遊技に使用させるための処理が玉貸処理(ビジタ玉貸処理又は会員カード玉貸処理)である例について説明したが、これに限らず、該処理は、前記メダルを貸与するメダル貸出処理や、前記画像式のパチンコ機やスロットマシンにおいて有価価値の大きさを遊技媒体としての得点に変換して遊技に使用させる処理等でも良い。
上記の実施形態では、玉貸処理が行われた場合に、カードユニット20とパチンコ機10との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて、該パチンコ機10に設けられた玉払出装置13からパチンコ玉が払い出されて貸与される例について説明したが、これに限らず、カードユニット20に設けられた図示しない玉払出装置からパチンコ玉が払い出されて貸与されるようにしても良い。
上記の実施形態では、カードユニット20のユニット制御部22のRAMに入金残額を記憶する例について説明したが、これに限らず、該カードユニット20は、ユニット制御部がEEPROMを備えているものであれば、該EEPROMに入金残額を記憶するようにしても良い。またカードユニット20は、ビジタ遊技者用の記録媒体を外部から受け付けるタイプのものであっても良く、封入カードに入金残額を記憶するものであっても良い。
上記の実施形態では、図26(a)に示すポイント会員情報DBにおいて、属性情報として、ポイント会員に登録するときには性別,生年月日のみの登録を求め、抽選に当選したとき,及び商品との交換をしたときに、氏名と住所の登録を求める例について説明したが、これに限らず、ポイント会員に登録するときにすべての属性情報の登録を求めるようにしても良い。
上記の実施形態では、図26(a)に示すポイント会員情報DBでポイント会員として登録された後の使用金額に基づいてポイントが付与される例について説明したが、これに限らず、図26(c)に示す使用金額DBでポイント会員として登録されていない店舗会員の使用金額も記憶しておき、ポイント会員として登録された際に、該記憶されている使用金額に基づいてポイントが付与されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図26(a)に示すポイント会員情報DBで会員カードIDに対応付けて電子メールアドレスが登録されている場合にも、図26(b)に示す通知情報DBで該会員カードIDに対応付けて通知情報であるアンケート情報,イベント情報,及び当選情報が記憶される例について説明したが、これに限らず、電子メールアドレスが登録されている会員カードIDについては、これら通知情報が記憶されないようにしても良く、この場合には、通知対象判定手段により通知対象でないと判定されるので、通知情報は返信されない。
上記の実施形態では、図26(a)に示すように、各会員カードIDに対応付けて個別にポイントを管理し、図41のS421に示すように、ポイント確認・使用画面を配信する際に、ポイントの合算を行う例について説明したが、これに限らず、会員カードIDの対応付けが行われた時点で各会員カードIDに対応するポイントを合算し、該合算ポイントを管理するようにしても良く、この場合には、該合算ポイントから使用ポイントが減算される。また個別ポイントと合算ポイントの両方を管理するようにしても良く、この場合には、各店舗の個別ポイントから各店舗の個別ポイントからの使用分がそれぞれ減算されると共に、合算ポイントからも使用ポイントが減算される。
上記の実施形態では、図26(a)に示すように、ポイント会員情報DBにおいて、各店舗毎に会員カードIDが登録され、図35〜図36に示すように、会員カードの統合が行われると、該統合が行われた会員カードIDが互いに対応付けて登録される(例えば図35(a−1)に示すように、A店の会員カードIDに対応付けてB店の会員カードIDが登録され、かつB店の会員カードIDに対応付けてA店の会員カードIDが登録される)例について説明したが、これに限らず、ポイント会員情報DBを1つのDBとして構成して、ポイント会員として登録された一の会員カードIDに対応付けて、統合が行われた会員カードIDが順次対応付けて登録されていくようにしても良い。
具体的には、未登録の会員カードIDと既登録の会員カードIDとを含む第1の会員統合要求に基づいて統合が行われる場合には、該既登録の会員カードIDに対応付けて、該未登録の会員カードIDを登録する。また複数の既登録の会員カードIDを含む第2の会員統合要求に基づいて統合が行われる場合には、該第2の会員統合要求に含まれる一の会員カードIDに対応付けて他の会員カードIDを登録すると共に、当該他の会員カードIDに対応するポイントを前記一の会員カードIDに対応するポイントに対して加算更新するか,あるいは移行した前記他の会員カードIDに対応付けて管理すると共に、当該他の会員カードIDに対応するデータを削除する。
上記の実施形態では、ポイント管理装置50において、図26(b)に示す通知情報DBで通知情報が記憶されているか否かに拘わらず、図43のD401に示すメニュー画面が登録端末に対して配信される例について説明したが、これに限らず、ログイン要求の受信に基づいて、該ログイン要求に含まれる会員カードIDに対応付けて通知情報DBでグループ店追加情報,アンケート情報,イベント情報,及び当選情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されていない情報に対応するボタンが表示されないメニュー画面を登録端末に対して配信するようにしても良く、これによれば、記憶されている情報に対応するボタンのみがメニュー画面に表示されるので、該記憶されている情報の種類をポイント会員が容易に把握することができる。
上記の実施形態では、図27(a)に示すように、第1会員カードIDと第1会員IDとの対応付け,及び第2会員カードIDと他システム会員IDとの対応付けを示す対応情報が、エンコード情報管理装置60から送信されるエンコード情報DBの記憶内容であり、エンコード情報管理装置用通信部51aが、該対応情報を受け付ける対応情報受付手段として機能する例について説明したが、これに限らず、該対応情報受付手段は、メディアに記録された対応情報を読み取る読み取り装置であっても良く、紙に記録された対応情報を読み取るOCRであっても良い。また、ポイント管理装置50のオペレータが、ディスプレイ54等に表示される対応情報入力画面によって対応情報を入力するようにしても良く、例えば1000枚分の第2会員カード5にエンコードされた対応情報を入力する場合には、最初の1枚のカードについてのみ他システム会員IDと第2会員カードIDを入力し、その状態でエンコードされた第2会員カードが1000枚である旨を入力すると、最初に入力された他システム会員IDと第2会員カードIDを基準として、その後所定のルールに従って(例えば、他システム会員IDと第2会員カードIDをいずれも1ずつ増加させる等)連続的に1000枚分の対応付けが行われるようにすると良い。
上記の実施形態では、図27(b)に示すグループ情報DBにおいて、各店舗について個別に残ポイント数及び当月使用ポイント数を管理していると共に、グループについて合算した残ポイント数及び当月使用ポイント数を管理している例について説明したが、これに限らず、いずれか一方のみを管理するようにしても良い。
上記の実施形態では、各グループ又は各店舗が、図27(b)に示すグループ情報DB及び図27(c)に示す店舗情報DBで記憶されている商品交換使用ポイント数に応じて対価を負担する例について説明したが、これに限らず、抽選応募使用ポイント数に応じて対価を負担するようにしても良く、また今月使用ポイント数に応じて対価を負担するようにしても良い。
上記の実施形態では、図28のD03に示す新グループの設定登録や、同D05に示すグループ店の追加設定において、表示された店舗に対応するチェックボックスをチェックすることで店舗が選択されて、該選択された店舗が新グループに登録又はグループに追加される例について説明したが、これに限らず、新グループに登録又はグループに追加する店舗を直接入力し、該入力された店舗が登録又は追加されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図28又は図46に示すように、新規店舗をグループ店として登録する場合には、まずD02又はD02’で新規店舗の登録を行ってから、D03で新グループの設定,又はD05でグループ店の追加を行う例について説明したが、これに限らず、新規店舗の登録時にグループ店として登録できるようにしても良く、この場合には、例えばD03で新グループの設定を行う際に当該新規店舗もグループ店として登録することができるようにし、またD05でグループ店の追加を行う際に当該新規店舗をグループ店として追加できるようにする。
上記の実施形態では、図30のD21に示すように、制御部52が送信するアンケート情報が、アンケートにアクセスするためのURLである例について説明したが、これに限らず、アンケート情報がアンケートの内容自体であっても良く、この場合には、インターネットに接続される外部通信部51cから該アンケートの内容自体を含む電子メールが送信される。
上記の実施形態では、図35〜図36に示すように、会員識別情報(会員カードID)に店舗識別情報(店舗ID)が含まれ、店舗特定手段(制御部52)は、該会員識別情報から店舗識別情報を抽出することにより店舗識別情報を特定する例について説明したが、これに限らず、例えばポイント管理装置50において、店舗識別情報を含まない会員識別情報と、当該会員識別情報の記録媒体を発行した店舗の店舗識別情報とを対応付けて記憶しておき、店舗特定手段は、会員識別情報に対応付けて記憶されている店舗識別情報を特定するようにしても良い。なお会員識別情報と店舗識別情報との対応付けは、各会員識別情報毎に店舗識別情報が対応付けられているものでも良く、複数の会員識別情報(例えば何番〜何番)に1つの店舗識別情報が対応付けられているものでも良い。即ち店舗特定手段は、会員識別情報に対応する店舗の店舗識別情報を特定可能なものであれば良い。
上記の実施形態では、図25に示すように、残額管理DBの記憶内容及び残額管理DBの記憶内容が、遊技場の営業終了後に転送装置70に送信される例について説明したが、これに限らず、これらの情報は、予め定められた所定時刻又は所定間隔で送信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図25に示すように、第1会員遊技者に対して付与されるポイント及び第2会員遊技者に対して付与されるポイントのいずれもが、使用金額1000円毎に1ポイント付与される例について説明したが、これに限らず、前者と後者で異なる金額比率でポイントが付与されるようにしても良い。例えば第1会員遊技者には使用金額1000円につき1ポイント付与し、第2会員遊技者には使用金額2000円につき1ポイント付与するようにしても良い。
上記の実施形態では、図25に示すように、制御部52が、使用価値の大きさ(使用金額)に応じたポイントを付与するポイント付与処理を行う例について説明したが、付与するポイントに上限を設けるようにしても良い。例えば、1日10ポイントを上限として、それ以上は付与しないようにしても良い。さらに、来店した遊技者に対して来店ポイントを付与するようにしても良い。
上記の実施形態では、図25に示すように、ポイント付与処理において、使用価値の大きさ(使用金額)に応じたポイントを付与する例について説明したが、これに限らず、遊技時間に応じたポイントを付与するようにしても良い。この場合には、システム管理装置40の残額管理DBにおいて、会員カードIDに対応付けて、例えば該会員カードIDの会員カードがカードユニット20に挿入されている時間を遊技時間をして記憶しておき、該残額管理DBの記憶内容がポイント管理装置50に送信されてくると、制御部52が、該遊技時間に応じたポイントを付与するポイント付与処理を行うようにすれば良い。
上記の実施形態では、ポイント管理装置50において、システム管理装置から定型レポート送信要求が送信されてきたことに基づいて、図20のD45に示す定型レポートが作成されて、ポイント管理装置50に対して送信される例について説明したが、これに限らず、予め定型レポートを作成しておき、システム管理装置から定型レポート送信要求が送信されてきたことに基づいて、該作成されている定型レポートをポイント管理装置50に対して送信するようにしても良い。
上記の実施形態では、図22に示すように、制御部52により集計されたアンケート結果が、転送装置用通信部51bから各遊技場のシステム管理装置に対して配信される例について説明したが、これに限らず、アンケート結果がディスプレイ54で出力されるようにしても良く、またアンケート結果をウェブ上で閲覧可能なようにしても良い。
上記の実施形態では、図10〜図11,図13〜図15に示すポイント会員登録画面が、ポイント管理装置50から店舗端末(カードユニット20,キオスク端末30)に対して、インターネットを介して配信される例について説明したが、カードユニット20については、該ポイント会員登録画面が、システム管理装置40及び転送装置70を介してポイント管理装置50から配信されるようにしても良く、またキオスク端末30についても、システム管理装置40と通信可能に構成し、該ポイント会員登録画面が、システム管理装置40及び転送装置70を介してポイント管理装置50から配信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図10〜図11,図13〜図15に示すポイント会員登録画面が、ポイント管理装置50から登録端末に対して配信されて、該登録端末で表示される例について説明したが、これに限らず、情報端末(PC6,携帯電話7)については、該ポイント会員登録画面を表示させるためのプログラムをポイント管理装置50からダウンロードし、該プログラムの実行によりポイント会員登録画面が表示されるようにしても良く、店舗端末(カードユニット20,キオスク端末30)については、該ポイント会員登録画面を表示させるためのプログラムを予め記憶させておき、該プログラムの実行によりポイント会員登録画面が表示されるようにしても良い。
上記の実施形態では、例えば図4のD108に示すように、PC6,携帯電話7,又はカードユニット20において、第2会員特定情報として他システム会員IDを入力する際に、下4桁の入力が求められる例について説明したが、これに限らず、下4桁以外の桁数(例えば下5桁以上)の入力が求められるようにしても良い。即ち第2会員特定情報として入力される会員IDの桁数は、ポイント管理装置50で行われるエンコード情報照合処理において、偶然の一致を排除できるに充分な桁数であれば良い。
上記の実施形態では、例えば図5のD110に示すように、統合する会員カードの数、即ち会員統合要求に含まれる会員カードIDの数が、2〜4つである例について説明したが、該会員統合要求に含まれる会員カードIDの数は、2つ以上であれば特に限定されない。
上記の実施形態では、図4〜図5に示すように、情報端末(PC6,携帯電話7)から送信される第2登録要求B又は会員統合要求に、第2会員特定情報として会員カードID及び会員IDが含まれる例について説明したが、これに限らず、該第2会員特定情報として会員IDのみを含むようにして、ポイント管理装置50において該会員IDに対応する会員カードIDを特定し、該特定した会員カードIDを登録するようにしても良い。また該第2会員特定情報として会員カードIDのみを含むようにして、ポイント管理装置50において該会員カードIDを登録するようにしても良い。
上記の実施形態では、カードユニット20において、該カードユニット20が設置されている店舗以外の他店で発行された会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)は受付不能である例について説明したが、これに限らず、他店で発行された会員カードも受付可能として、該他店で発行された会員カードについてポイント会員登録ができるようにしても良く、また他店で発行された会員カード同士の統合登録ができるようにしても良い。
上記の実施形態では、図11に示すように、カードユニット20から送信される会員統合要求に、カードR/W25で受け付けた会員カードから読み取った第1会員特定情報(会員カードID)と、会員が入力した第2会員特定情報とが含まれる例について説明したが、これに限らず、該会員統合要求には、会員が1枚目の会員カードを目視して入力した第2会員特定情報と、2枚目の会員カードを目視して入力した第2会員特定情報とが含まれるようにしても良い。
上記の実施形態では、キオスク端末30において、該キオスク端末30が設置されている店舗以外の他店で発行された会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)も受付可能である例について説明したが、これに限らず、自店で発行された会員カードのみを受付可能であるようにしても良く、この場合には、他店で発行された会員カードの会員カードID,会員ID等の手入力を受け付けることによりポイント会員登録ができるようにしても良く、あるいは他店で発行された会員カードについてはポイント会員登録ができないようにしても良い。
上記の実施形態では、ポイント会員登録モードのキオスク端末30において会員カード(第1会員カード4又は第2会員カード5)が挿入されると、該会員カードの磁気ストライプから読み取った第1会員特定情報である会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)を含む第1登録要求X,会員統合要求A,又は会員統合要求Bがポイント管理装置50に対して送信される例について説明したが、これに限らず、これら第1登録要求X,会員統合要求A,又は会員統合要求Bをポイント管理装置50に対して送信せずに、前記読み取った会員IDを一時的に記憶しておき、暗証番号の入力を受け付けた後に、前記記憶している第1会員特定情報である会員IDと、該入力された暗証番号とを含む第1登録要求,又は会員統合要求がポイント管理装置50に対して送信されるようにしても良い。この場合には、ポイント管理装置50において、該第1登録要求,又は会員統合要求に含まれる第1会員特定情報である会員IDから、エンコード情報DBの記憶内容に基づいて、会員識別情報である会員カードIDが特定され、該会員カードIDの登録や統合の処理が行われる。
上記の実施形態では、統合登録を受け付けるキオスク端末30において、1枚目の会員カードが排出された後に2枚目の会員カードを受け付ける例について説明したが、これに限らず、1枚目の会員カードを内部留保して2枚目の会員カードを受け付け、会員統合要求の送信後に、内部留保しているすべての会員カードを排出するようにしても良い。またキオスク端末30において、カード挿入口33aを複数備え、該複数のカード挿入口33aから挿入された会員カードの会員IDを、各カード挿入口33aに対応した複数のカードリーダ33,又は複数のカード挿入口33aに対応した一のカードリーダ33で読み取るようにしても良い。
上記の実施形態では、キオスク端末30では、会員カード(第1会員カード4,第2会員カード5)の磁気ストライプ4c,5cを読み取り可能である例について説明したが、これに限らず、会員カードのICチップ4b,5cを読み取り可能にしても良く、これによれば、該ICチップから会員カードID(第1会員カードID,第2会員カードID)を読み取ることができるため、会員ID(第1会員ID,他システム会員ID)をポイント管理装置50に対して送信し、該ポイント管理装置50において特定された会員カードIDを取得する工程が不要となる。
上記の実施形態では、例えば図13に示すように、ポイント会員登録を受け付けるキオスク端末30において、ポイント管理装置から会員カードID(第1会員カードID又は第2会員カードID)を取得して、該取得した会員カードIDが表示される例について説明したが、これに限らず、該会員カードIDの取得及び表示は行われなくても良い。
上記の実施形態では、図14〜図15に示すように、キオスク端末30から送信される会員統合要求に、カードリーダ33で受け付けた会員カードから読み取った第1会員特定情報(会員ID)が複数含まれる例について説明したが、これに限らず、該会員統合要求には、1枚目の会員カードから読み取った第1会員特定情報と、会員が2枚目の会員カードを目視して入力した第2会員特定情報とが含まれるようにしても良く、また会員が1枚目の会員カードを目視して入力した第2会員特定情報と、2枚目の会員カードを目視して入力した第2会員特定情報とが含まれるようにしても良い。
上記の実施形態では、ポイント会員情報DBにおいて氏名及び住所が登録されている場合には、図32のD30及び図45のD480−1に示すように、当選した旨のみを示す電子メール又は画面が配信され、また図44のD413−1に示すように、商品を発送した旨のみを示す画面が配信される例について説明したが、これら電子メール又は画面に、前記登録されている氏名及び住所を含めて配信し、該氏名及び住所の確認を求めるようにすると共に、該氏名及び/又は住所が変更されている場合には、変更後の該氏名及び/又は住所の入力を受け付けるようにしても良い。
上記の実施形態では、グループ設定手段(ディスプレイ54及び入力装置55)により新グループの設定が行われた場合には、図45のD450−2に示すグループ店一覧が配信され、グループ店の追加が行われた場合には、同D450−1に示す追加店舗が配信される例について説明したが、これに限らず、グループ店の追加が行われた場合にも、グループ店一覧が配信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図43のD401に示すように、ログイン要求を送信してポイント会員専用ホームページにログインした送信元端末から、ログイン要求の送信時に記憶した会員カードID(即ちログインID)及び暗証番号と、統合する会員カードの会員カードID及び暗証番号とを含む第2の会員統合要求又は第3の会員統合要求が送信される例について説明したが、これに限らず、該ログインID及び暗証番号を含まず、統合する会員カードの会員カードID及び暗証番号のみを含む会員統合要求が送信されるようにしても良い。この場合には、ポイント管理装置50において、前記ログイン要求の受信時に、前記送信元端末のログインIDがIPアドレスに対応付けて記憶されているので、当該会員統合要求にログインIDが含まれていなくても、該送信元端末のIPアドレスに対応付けて記憶しているログインIDを特定することができる。従って、ログインID及び暗証番号を含むログイン要求と、統合する会員カードの会員カードID及び暗証番号を含む会員統合要求とを合わせたものが、前記第2の会員統合要求又は第3の会員統合要求である。
上記の実施形態では、図38に示すように、ポイント管理装置50において、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)から送信されてくる登録要求に基づいてポイント会員登録処理を行う際に、登録要求Bを受信してから該処理を行う例について説明したが、これに限らず、登録要求Aを受信したことに基づいて、該登録要求Aに含まれる会員カードIDを一旦登録し、所定時間内に登録要求Bを受信したことに基づいて、前記登録された会員カードIDに対応付けて該登録要求Bに含まれる属性情報を登録し、所定時間内に登録要求Bを受信しなければ、前記会員カードIDの登録を消去するようにしても良い。
上記の実施形態では、図38のS123で属性情報が一致する会員カードIDが抽出された場合において、第1会員カードIDならば、各会員カードIDから抽出した店舗IDの遊技場に設置されている第1会員管理装置100に対して氏名,住所の送信を要求し、第2会員カードIDならば、各会員カードIDをディスプレイ54に表示して、オペレータが、各会員カードIDから抽出した店舗IDの遊技場に対して、該遊技場に設置されている第2会員管理装置200で記憶している氏名,住所を問い合わせる例について説明したが、これに限らず、第2会員管理装置200を管理する他社とその他の構成要素を管理するカード会社とが連携している場合には、ポイント管理装置50から第2会員管理装置200に対して氏名,住所の送信を要求するようにしても良い。また第1会員管理装置100に対しても住所,氏名の送信を要求するのではなく、連携しているか否かに拘わらず、常にオペレータが問い合わせるようにしても良い。
上記の実施形態において、図39のS234とS237,S254とS257の各処理の順番を逆にしても良い。即ちグループ判定手段による判定と店舗一致判定手段による判定は、いずれが先に行われるようにしても良い。
上記の実施形態では、図39のS237,S257で店舗IDが一致する(YES)と判定された場合に、一律にエラー画面が配信される例について説明したが、これに限らず、例えば会員統合要求に含まれる会員カードIDが3つ以上ある場合には、一律にエラーにするのではなく、店舗IDが一致しない会員カードIDのみを対応付けて登録するようにしても良い。
上記の実施形態では、図39のS261で、店舗一致判定手段により、受信した会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDのいずれかに対応付けて登録されている会員識別情報に対応する店舗の店舗ID(ここではS260で抽出した店舗ID)と、前記会員統合要求に含まれる残りの会員カードIDに対応する店舗の店舗ID(ここではS253で抽出した店舗ID)とが一致するか否かを判定し、前記登録手段は、該店舗一致判定手段により一致しない(NO)と判定されたことを条件として、会員カードIDを対応付けて登録する一方、一致する(YES)と判定されたことを条件として、会員カードIDを対応付けて登録しない例について説明したが、さらに以下のようにしても良い。
即ち、店舗一致判定手段は、受信した会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDのいずれかに対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDと、前記会員統合要求に含まれる残りの会員カードIDに対応付けて登録されている会員カードIDに対応する店舗の店舗IDとが一致するか否かを判定し、前記登録手段は、該店舗一致判定手段により一致しないと判定されたことを条件として、各会員カードIDを対応付けて登録する一方、一致すると判定されたことを条件として、各会員カードIDを対応付けて登録しないようにしても良い。
具体的には、図51に示すように、ポイント管理装置50のポイント会員情報DBで、ある会員(ここでは甲)について、該会員甲のA店の会員カードIDとB店の会員カードIDとが対応付けて登録されていると共に、該会員甲のC店の会員カードIDとD店の会員カードIDとが対応付けて登録されている場合において、会員甲の属性情報とA店の会員カードIDとC店の会員カードIDとを含む会員統合要求を受信すると、店舗一致判定手段は、該会員統合要求に含まれるA店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードIDと、該会員統合要求に含まれる残りのC店の会員カードIDに対応付けて登録されているD店の会員カードIDとが一致するか否かを判定する。この例では一致しないと判定されるので、登録手段は、各会員カードIDを対応付けて登録する。
また店舗一致判定手段は、受信した会員統合要求に含まれる複数の会員カードIDの各々に対応する各店舗の店舗IDと、該複数の会員カードIDの各々に対応付けて登録されている会員カードIDに対応する各店舗の店舗IDのうち、一致するものがあるか否かを判定し、前記登録手段は、該店舗一致判定手段により一致するものがないと判定されたことを条件として、各会員カードIDを対応付けて登録する一方、一致するものがあると判定されたことを条件として、各会員カードIDを対応付けて登録しないようにしても良い。
具体的には、前記図51に示す例では、会員統合要求を受信すると、該会員統合要求に含まれるA店の会員カードID及びC店の会員カードIDと、該A店の会員カードIDに対応付けて登録されているB店の会員カードID及び該C店の会員カードIDに対応付けて登録されているD店の会員カードIDのうち、一致するものがあるか否かを判定する。この例では一致するものがないと判定されるので、登録手段は、各会員カードIDを対応付けて登録する。
上記の実施形態では、図40に示すように、キオスク端末30から送信されてくるログイン要求が、該キオスク端末30で受け付けた会員カードの磁気ストライプから読み取った第1会員特定情報である会員ID(第1会員ID又は他システム会員ID)に基づいてポイント管理装置50(S321)で特定された会員カードIDを含むものであり、ポイント管理装置50において、該ログイン要求に含まれる会員カードIDでログインされる例について説明したが、これに限らず、該会員カードIDではなく、前記第1会員特定情報である会員IDを含むものであっても良く、この場合には、ポイント管理装置50において、該ログイン要求に含まれる会員IDから会員カードIDが特定され、該特定された会員カードIDでログインされる。
上記の実施形態では、図40に示すように、情報公開要求が、会員カードIDを含むログイン要求と、該会員カードIDを含まないポイント確認・使用要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求とを合わせたものである例について説明したが、これに限らず、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)において、ログイン要求に含まれる会員カードIDを記憶しておき、該記憶している会員カードIDを含むポイント確認・使用要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求が送信されるようにしても良く、この場合には、ログイン要求は情報公開要求ではなく、会員カードIDを含んで送信されるポイント確認・使用要求,グループ店一覧要求,及びグループ店追加情報要求が単独で情報公開要求となる。
上記の実施形態では、図40に示すように、確認要求が、会員カードIDを含むログイン要求と、該会員カードIDを含まないアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求とを合わせたものである例について説明したが、これに限らず、登録端末(PC6,携帯電話7,カードユニット20,キオスク端末30)において、ログイン要求に含まれる会員カードIDを記憶しておき、該記憶している会員カードIDを含むアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求が送信されるようにしても良く、この場合には、ログイン要求は確認要求ではなく、会員カードIDを含んで送信されるアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求が単独で確認要求となる。
上記の実施形態では、図41に示すように、店舗情報DB(S406,S414)又はグループ情報DB(S426,S434)におけるポイントの更新が行われてから、ポイント会員情報DB(S407,S415,S427,S435)におけるポイントの更新が行われる例について説明したが、これに限らず、これらポイントの更新が行われる順序は逆であっても良い。
上記の実施形態では、図41に示すように、合算ポイントが使用された場合に、使用ポイント数が、ログインIDに対応するポイントから優先して減算され、該ポイントが不足するようであれば不足分が、対応IDに対応するポイントから減算される例について説明したが、これに限らず、該ポイントの減算を、ログインIDに対応するポイントから優先して行うか,又は対応IDに対応するポイントから優先して行うかを、ポイント会員が選択できるようにしても良く、また各ポイントから減算するポイントを、ポイント会員が任意に指定できるようにしても良い。
上記の実施形態では、図41及び図42に示すように、ポイント管理装置50において、情報公開要求の一部であるポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店舗一覧要求,及び店舗追加情報要求や、確認要求の一部であるアンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求を受信した後に、各要求に対応した情報が送信元端末に対して配信される例について説明したが、これに限らず、前記ログイン要求のみが情報公開要求及び確認要求として機能するようにしても良く、この場合には、ポイント管理装置50において、該ログイン要求を受信した後に、前記各要求(ポイント確認・使用要求,登録情報の更新要求,グループ店舗一覧要求,店舗追加情報要求,アンケート要求,イベント情報要求,及び当選情報要求)に対応して配信すべきすべての情報を送信元端末に対して返信し、該送信元端末において、該返信されてきた情報を記憶しておき、図43のD401に示すメニュー画面におけるボタン操作に応じて、該記憶している情報が表示されるようになる。
上記の実施形態では、図42(d),(e),(f)に示すように、店舗端末(カードユニット20又はキオスク端末30)から確認要求(アンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求)が送信されてきた場合のみならず、情報端末(PC6又は携帯電話7)から確認要求が送信されてきた場合にも、前記電子メールアドレス管理判定手段による判定が行われ(S801,S901,S1001)、該電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定されると、通知情報(アンケート情報,イベント情報,当選情報)が該情報端末に対して返信されない例について説明したが、これに限らず、情報端末から確認要求が送信されてきた場合には、前記電子メールアドレス管理判定手段による判定を行わず、一律に該通知情報が情報端末に対して返信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図42(d),(e),(f)に示すように、登録端末から確認要求の一部であるアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求が送信されてきたことに基づいて、前記電子メールアドレス管理判定手段による判定(S801,S901,S1001)が行われる例について説明したが、これに限らず、登録端末から確認要求の一部であるログイン要求が送信されてきたことに基づいて、前記電子メールアドレス管理判定手段による判定が行われるようにしても良く、この場合におけるアンケート要求,イベント情報要求,又は当選情報要求は、確認要求ではない。また、この場合において、電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定された場合には、図43のD401で、「アンケート」ボタン,「イベント情報」ボタン,及び「当選情報」ボタンを表示しない画面を配信するようにしても良い。
上記の実施形態では、図42(d),(e),(f)に示すように、電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定された場合には、一律に通知情報(アンケート情報,イベント情報,当選情報)が登録端末に対して返信されない(S807,S905,S1008)例について説明したが、これに限らず、常に返信する通知情報を予め設定しておき、電子メールアドレス管理判定手段により電子メールアドレスを管理していると判定された場合であっても、該常に返信すると設定されている通知情報については返信するようにしても良く、これによれば、例えば当選情報等の比較的重要なものを常に返信する通知情報として設定しておくことにより、電子メールによる該通知情報の通知に加えて、店舗端末でも該通知情報を通知することができる。
上記の実施形態では、図27(b)や図47(b’)に示すように、グループ識別情報がグループ名である例について説明したが、これに限らず、該グループ識別情報は、数字や記号等からなるグループIDであっても良い。即ちグループ識別情報は、グループを個々に識別可能な情報であれば良い。
上記の実施形態では、図27(b)(c)に示すように、地域識別情報が地域名である例について説明したが、これに限らず、該地域識別情報は、数字や記号等からなる地域IDであっても良い。即ち地域識別情報は、地域を個々に識別可能な情報であれば良い。
上記の実施形態では、図27(b)(c)に示すように、地域の単位が都道府県である例について説明したが、これに限らず、該地域の単位は、都道府県よりも広い地域(例えば東北地方,関東地方等や、南関東地方,北関東地方等)でも良く、また都道府県よりも狭い地域(例えば新宿区,渋谷区等や、東京23区地域,多摩地域等)でも良く、さらには行政区画ではない独自の地域(例えば山の手,下町等)でも良い。
上記の実施形態では、図30に示す地域名の登録,又は図46に示す郵便番号の登録が、新規店舗の登録時(D2,D2’)に行われる例について説明したが、これに限らず、これら地域名や郵便番号の登録は、新グループの設定時又はグループ店の追加時に行われるようにしても良く、この場合には、該登録された地域名や郵便番号は、図27(c)又は図47(c’)に示す店舗DBでは登録されず、図27(b)又は図47(b’)に示すグループDBでのみ登録される。
上記の実施形態では、図4のD107やD109,図10のD204やD207に示すように、登録要求Aに含まれる会員カードIDから特定される店舗の所在地が属する地域の他の店舗を認識可能なグループ店情報が登録端末に対して提供される例について説明したが、これに限らず、当該地域(例えば東京都)に属する他の店舗のみならず、当該地域に隣接する地域(例えば神奈川県,千葉県,埼玉県,山梨県)に属する店舗も認識可能なグループ店情報が登録端末に対して提供されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図4のD107やD109,図10のD204やD207に示すように、グループ店情報に、他の店舗と共に、受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗(ここではA店又はX店)が含まれる例について説明したが、これに限らず、該グループ店情報には、受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗は含まれず、他の店舗のみが含まれるようにしても良い。この場合には、受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される店舗の店舗情報を含む電子メールは、ユーザーの希望によらずに強制的に、該ユーザーの電子メールアドレスに対して送信されるようにしても良い。
上記の実施形態では、店舗に関する店舗情報が、当該店舗のイベント情報である例について説明したが、これに限らず、該店舗情報は、例えば当該店舗の所在地や営業時間等の営業情報であっても良く、またイベント情報や営業情報を示すURLであっても良い。
上記の実施形態では、図33に示すように、配信対象店舗のイベント情報を含む電子メールを配信する際に、メール配信店舗として該配信対象店舗以外の他の店舗の店舗IDが記憶されている場合には、当該他の店舗のイベント情報を含む電子メールが送信される(S94)例について説明したが、これに限らず、配信対象店舗毎に、各配信対象店舗のイベント情報を含む電子メールを配信するようにしても良い。
上記の実施形態では、図38のS133に示すように、ポイント管理装置50において、PC6又は携帯電話7からポイント会員登録を受け付けた場合にも、カードユニット20又はキオスク端末30からポイント会員登録を受け付けた場合と同様に、第2登録要求Bに含まれる電子メールアドレスをポイント会員情報DBに登録する例について説明したが、これに限らず、PC6又は携帯電話7からポイント会員登録を受け付ける場合には、該PC6又は携帯電話7から空メールを受信したときに、該空メールの送信元である電子メールアドレスをポイント会員情報DBに登録するようにしても良い。
上記の実施形態では、図10のD205に示すように、第2遊技場に設置されるカードユニット20からポイント管理装置50に対して送信される第1登録要求Aに、エンコード情報照合処理(図37のS114)を行うための他システム会員IDの下4桁が含まれる例について説明したが、該第1登録要求Aに含まれる第2会員カードIDは、第2会員カード5のICチップ5bから読み取ったものであり、間違っていると言うことが無いため、該第1登録要求Aに他システム会員IDの下4桁を含めず、該第1登録要求を受信してもエンコード情報照合処理を行わないようにしても良い。
上記の実施形態では、図14のD326に示すように、キオスク端末30からポイント管理装置50に対して送信される第1の会員統合要求に、エンコード情報照合処理(図39のS230)を行うための他システム会員IDの下4桁が含まれる例について説明したが、該第1の会員統合要求に含まれる第2会員カードIDは、第2会員カード5の磁気ストライプ5cから読み取った他システム会員IDから特定されたものであり、間違っていると言うことが無いため、該第1の会員統合要求に他システム会員IDの下4桁を含めず、該第1の会員統合要求を受信してもエンコード情報照合処理を行わないようにしても良い。
上記の第1実施形態では、既登録の会員カードIDと未登録の会員カードIDの統合,及び既登録の会員カードID同士の統合が行われる例について説明したが、これに限らず、未登録の会員カードID同士の統合が行われるようにしても良い。この場合には、まず1枚目の未登録の会員カードについて、ポイント会員登録を行う場合の登録要求Aと同様に、会員カードIDと登録時の暗証番号又は他システム会員IDの下4桁を送信して、前記グループ店情報を受信し、次に登録要求Bと同様の内容,及び2枚目の未登録の会員カードの会員カードIDと登録時の暗証番号又は他システム会員IDの下4桁を含む会員統合要求を送信するようにすれば良い。
上記の第1実施形態の変形例では、図47(b’)(c’)に示すように、所在地を特定可能な情報が郵便番号である例について説明したが、これに限らず、該所在地を特定可能な情報は、住所そのものであっても良い。この場合には、例えば該住所を地図上にプロットし、店舗特定情報から特定される店舗の所在地から他の店舗の所在地までの直線距離が短い順に当該他の店舗を抽出するようにしても良く、また各店舗の最寄り駅を特定し、店舗特定情報から特定される店舗の最寄り駅から他の店舗の最寄り駅までの鉄道距離が短い順に当該他の店舗を抽出するようにしても良い。
また第1実施形態の変形例において、所在地を特定可能な情報は、例えば店舗の所在地に応じて順に(例えば北から南まで順に)付与された店舗番号であっても良い。この場合には、店舗特定情報から特定される店舗の店舗番号と他の店舗の店舗番号との差の絶対値が小さい順に当該他の店舗を抽出する。
また第1実施形態の変形例において、前記グループ店情報を送信する毎に、これらの抽出を行うのではなく、各店舗毎に、当該店舗から近い順の他の店舗を予め決定しておき、グループ店情報を送信する際には、該決定されている結果を送信するようにしても良い。
上記の第2実施形態では、既登録の会員カードID同士の統合のみが行われる例について説明したが、これに限らず、既登録の会員カードIDと未登録の会員カードIDの統合が行われるようにしても良く、この場合には、図50に示すS1111の処理は省略される。また、この場合には、登録端末において、メニュー画面(図49のD501)に「統合登録」ボタンを設けるのみならず、該メニュー画面にログインするためのログイン画面(例えばPC6又は携帯電話7であれば図43のD400)に「統合登録」ボタンを設けるようにしても良く、該ログイン画面において、未登録の会員カードID(例えばB店の会員カードID)が入力されて「統合登録」ボタンが操作されると、該入力された会員カードIDが登録端末からポイント管理装置50に対して送信され、該会員カードIDの店舗と同一グループに属する店舗(即ちA店,B店,及びX店)が統合候補店舗としてポイント管理装置50から登録端末に対して返信され、該統合候補店舗の会員カードIDのうちの既登録の会員カードIDと登録済の暗証番号とが入力されて会員統合要求が行われると、該会員統合要求に含まれる既登録の会員カードIDと前記ログイン要求に含まれる未登録の会員カードIDとの統合処理が行われる。
最後に、上記の実施形態に記載した発明に対応する「従来技術」,「発明が解決しようとする課題」,及び「発明の効果」を説明する。
本願出願人が先に出願した「特願2004−292138」の図9,並びに段落0163,0198,及び0200には、会員識別情報である会員IDに対応付けて、当該会員IDが記録された会員カードを所持する会員の属性情報とポイントとを管理する統合管理装置において、会員が操作する情報端末から送信される会員IDと属性情報とを受信してメール会員として登録を行う際に、該受信した属性情報が既に登録されていれば、該既に登録されている属性情報に対応付けられている会員IDと前記受信した会員IDとを対応付けて登録すると共に、各会員IDに対応するポイントを統合する旨が記載されている。
しかしながら、上記出願に示す統合管理装置では、前記会員IDが記録された記録媒体の一例である会員カードをある会員が紛失し、当該紛失した会員カードを拾った当該会員とは異なる他の会員が、当該拾った会員カードの会員IDと当該他の会員の属性情報とを情報端末から統合管理装置に対して送信した場合に、該統合管理装置において、当該他の会員の属性情報が既に登録されていると、会員カードを紛失した会員のポイントと当該他の会員のポイントが統合されるので、会員カードを紛失した会員が不利益を被るという問題があった。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、会員統合要求に含まれる複数の会員特定情報から特定される複数の会員識別情報に対応する各店舗が一致する場合には、当該複数の会員識別情報が登録されないようにした。これによれば、店舗で記録媒体を紛失した会員のポイントが当該店舗で該記録媒体を拾った他の会員のポイントと統合されてしまうことがないので、該記録媒体を紛失した会員が不利益を被るおそれを低減することができる。
また前記「特願2004−292138」の図19,及び段落0195〜0197には、各店舗において店舗会員として会員登録した会員が、自己の情報端末(PC又は携帯電話)において、該会員を個々に識別可能な会員識別情報である会員ID等を入力して登録操作を行うと、該入力された会員ID等を含む登録要求が統合管理装置に対して送信され、統合管理装置において、該送信されてきた登録要求に含まれる会員IDがメール会員として登録される旨が記載されている。
しかしながら、上記出願に示す統合管理装置では、情報端末を所有していない店舗会員や情報端末の操作が不得意な店舗会員は、前記登録要求を送信することができないため、ポイント会員の一例である前記メール会員として登録することができず、すべての店舗会員に公平にポイント会員としての利益を享受する機会を与えることができなかった。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、ポイント管理装置50において、会員の所持する情報端末(PC6,携帯電話7)から第2登録要求が送信されてくると会員カードIDの登録が行われると共に、店舗に設置される店舗端末()カードユニット20,キオスク端末30)から第1登録要求が送信されてきても会員カードIDの登録が行われるようにした。これによれば、情報端末を所有していない店舗会員や情報端末の操作が不得意な店舗会員であってもポイント会員として会員カードIDの登録が可能となり、すべての店舗会員に公平にポイント会員としての利益を享受する機会を与えることができる。
また、別の従来技術として、特開2005−296235号公報(図7,段落0061,0064)を示す。この従来技術には、各店舗において会員として会員登録した該会員の会員識別情報に対応付けて、当該会員の属性情報を記憶すると共に、各会員が会員となっている各店舗の会員識別情報に対応付けて、当該会員が所有する各店舗のポイントを記憶する管理装置を備える会員サービス提供システムにおいて、新規の会員登録が行われて新たに登録する会員識別情報と当該会員識別情報が記録された会員カードを所持する会員の属性情報とを受信したときに、該属性情報(氏名及び電子メールアドレス)が既に登録されている属性情報と一致するか否かを判定し、一致すれば、該属性情報に対応する会員識別情報と前記受信した新たに登録する会員識別情報とを対応付けて登録して、各店舗のポイントを統合する旨が記載されている。
しかしながら、上記従来技術に示す会員サービス提供システムでは、属性情報が一致すればいずれの店舗のポイントであっても統合されてしまうため、該会員サービス提供システムをグループ店間における来店促進に利用したいという店舗の要望に応えることができなかった。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、会員統合要求に含まれる複数の会員特定情報から特定される各会員識別情報に対応する各店舗がグループ店である場合に限って、当該会員統合要求に含まれる複数の会員特定情報から特定される複数の会員識別情報が対応付けて登録されるようにした。これによれば、当該複数の会員識別情報に対応するポイントを合算して使用できるため、グループ店での集客の向上に利用することができる。
図1は本発明に係る店舗情報提供装置であるポイント管理装置を含むポイント管理システムの一例を表す全体図である。 図2(a)は第1会員カードの正面図であり、図2(b)は第2会員カードの正面図である。 図3はPC及び携帯電話のディスプレイに表示されるポイント会員登録画面の一例を表す図である。 図4は図3に続く図である。 図5は図3に続く図である。 図6は図3に続く図である。 図7は第1遊技場内に設置される各装置の一例を表す機能ブロック図である。 図8は第2遊技場内に設置される各装置の一例を表す機能ブロック図である。 図9(a)はカードユニット及びパチンコ機の正面図であり、図9(b)は同カードユニットの断面右側面図である。 図10はカードユニットのディスプレイに表示されるポイント会員登録画面の一例を表す図である。 図11は図10に続く図である。 図12(a)はキオスク端末の一例を表す斜視図であり、図12(b)は同機能ブロック図である。 図13はキオスク端末のディスプレイに表示されるポイント会員登録画面の一例を表す図である。 図14は図13に続く図である。 図15は図14に続く図である。 図16(a)はシステム管理装置及び転送装置が記憶する残額管理DBの記憶内容の一例を表す図であり、図16(b)は第1会員管理装置が記憶する第1会員情報DBの記憶内容の一例を表す図であり、図16(c)は第2会員管理装置が記憶する第2会員情報DBの記憶内容の一例を表す図である。 図17はカードユニットにおける入金に際しての処理の一例を表す図である。 図18はカードユニットにおける会員カードを使用した処理の一例を表す図である。 図19はカードユニットにおけるカード返却ボタン操作時の処理の一例を表す図である。 図20はシステム管理装置で表示される定型レポート表示画面の一例を表す図である。 図21は図20に続く図であり、イベント情報送信画面の一例を表す図である。 図22は図20に続く図であり、アンケート結果表示画面の一例を表す図である。 図23は図20に続く図であり、ポイント状況表示画面の一例を表す図である。 図24はポイント管理装置に接続される各装置の一例を表す機能ブロック図である。 図25は遊技場の営業終了後における処理の一例を表す図である。 図26はポイント管理装置が記憶する各DBの記憶内容の一例を表す図であり、(a)はポイント会員情報DB,(b)は通知情報DB,(c)は使用金額DBである。 図27はポイント管理装置が記憶する各DBの記憶内容の一例を表す図であり、(a)はエンコード情報DB,(b)はグループDB,(c)は店舗DB,(d)は抽選情報DBである。 図28はポイント管理装置が行うグループ設定処理の一例を表す図である。 図29はポイント管理装置が行うアンケート処理の一例を表す図である。 図30はPC及び携帯電話のディスプレイに表示されるアンケート画面の一例を表す図である。 図31はポイント管理装置が行う抽選処理の一例を表す図である。 図32はPC及び携帯電話のディスプレイに表示される当選画面の一例を表す図である。 図33はポイント管理装置が行うイベント情報配信処理の一例を表す図である。 図34はPC及び携帯電話のディスプレイに表示されるイベント情報メールの一例を表す図である。 図35はポイント管理装置が行う店舗一致判定処理の一例を表す図である。 図36は図35に続く図である。 図37はポイント管理装置が行うポイント会員登録処理の一例を表すフローチャートである。 図38は図37に続く図である。 図39は図37に続く図である。 図40はポイント管理装置が行うポイント会員専用画面配信処理の一例を表すフローチャートである。 図41は図40に続く図である。 図42は図40に続く図である。 図43はポイント管理装置から配信されて登録端末(情報端末であるPC及び携帯電話,並びに店舗端末であるカードユニット及びキオスク端末)のディスプレイに表示されるポイント会員専用画面の一例を表す図である。 図44は図43に続く図である。 図45は図43に続く図である。 図46は第1実施形態の変形例に係るポイント管理装置が行うグループ設定処理の一例を表す図である。 図47は第1実施形態の変形例に係るポイント管理装置が記憶するグループDB及び店舗DBの記憶内容の一例を表す図である。 図48は第1実施形態の変形例に係るPC及び携帯電話のディスプレイに表示されるポイント会員登録画面の一例を表す図である。 図49は第2実施形態に係る登録端末のディスプレイに表示されるポイント会員専用画面の一例を表す図である。 図50は第2実施形態に係る登録端末とポイント管理装置により行われる統合処理の一例を表すフローチャートである。 図51はポイント管理装置が行うポイント会員登録処理の変形例を表す図である。
符号の説明
1…ポイント管理システム
4…第1会員カード
4b…ICチップ(第1会員カードID,第1会員ID)
4c…磁気ストライプ(第1会員ID)
5…第2会員カード
5b…ICチップ(第2会員カードID,他システム会員ID)
5c…磁気ストライプ(他システム会員ID)
6…PC
7…携帯電話
10…パチンコ機
20…カードユニット
30…キオスク端末
50…ポイント管理装置
52…制御部
53…ハードディスク
54…ディスプレイ
55…入力装置

Claims (7)

  1. ユーザーが操作する操作端末から、一の店舗を特定可能な店舗特定情報を含む店舗情報要求を受信する店舗情報提供装置であって、
    複数の店舗が属するグループを設定するグループ設定手段と、
    当該店舗情報提供装置に登録された店舗を個々に識別可能な店舗識別情報を管理すると共に、該店舗が前記グループに属するときには、該グループを個々に識別可能なグループ識別情報を対応付けて管理する店舗管理手段と、
    前記店舗情報要求を受信したことに基づいて、該受信した店舗情報要求に含まれる店舗特定情報から特定される前記一の店舗の店舗識別情報に前記グループ識別情報が対応付けられているか否かを判定するグループ識別情報判定手段と、
    該グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていると判定されたことを条件として、前記店舗管理手段において当該グループ識別情報に対応付けられている他の店舗識別情報の店舗であるグループ店の店舗情報と前記一の店舗の店舗情報とを前記操作端末に対して提供する一方、前記グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていないと判定されたことを条件として、前記一の店舗の店舗情報のみを前記操作端末に対して提供する店舗情報提供手段と、
    をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置。
  2. 請求項1に記載した店舗情報提供装置であって、
    各店舗において店舗会員として会員登録した会員である前記ユーザーが操作する操作端末から、前記店舗情報要求として、該会員の電子メールアドレスと、前記店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり前記一の店舗を特定可能な会員識別情報とを受信したことに基づいて、該受信した電子メールアドレスと会員識別情報とを対応付けて管理する会員管理手段をさらに有し、
    前記店舗情報提供手段は、前記グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていると判定されたことを条件として、前記グループ店及び/又は前記一の店舗の店舗情報の提供を希望するか否かを確認する確認情報を前記操作端末に対して提供する一方、前記グループ識別情報判定手段により前記グループ識別情報が対応付けられていないと判定されたことを条件として、前記一の店舗の店舗情報の提供を希望するか否かを確認する確認情報を前記操作端末に対して提供し、
    前記会員管理手段は、該操作端末から、前記店舗情報の提供を希望する店舗を特定可能な情報を含む返信情報を受信したことに基づいて、該受信した返信情報から特定される店舗の店舗識別情報を前記会員識別情報に対応付けて管理し、
    前記店舗情報提供手段は、該会員管理手段で会員識別情報に対応付けて管理している店舗識別情報の店舗の店舗情報を含む電子メールを当該会員識別情報に対応付けて管理している電子メールアドレスに対して送信することを特徴とする店舗情報提供装置。
  3. 請求項1又は2に記載した店舗情報提供装置であって、
    前記店舗管理手段は、前記店舗識別情報に対応付けて、当該店舗識別情報の店舗の所在地が属する地域を個々に識別可能な地域識別情報を管理し、
    前記店舗情報提供手段は、前記グループ店の店舗情報を提供する際に、前記一の店舗の店舗識別情報に対応付けて管理している地域識別情報と同一の地域識別情報に対応付けられているグループ店の店舗情報を前記操作端末に対して提供することを特徴とする店舗情報提供装置。
  4. 請求項1又は2に記載した店舗情報提供装置であって、
    前記店舗管理手段は、前記店舗識別情報に対応付けて、当該店舗識別情報の店舗の所在地を特定可能な所在地情報を管理し、
    前記店舗情報提供手段は、前記グループ店の店舗情報を提供する際に、前記所在地情報に基づいて、前記一の店舗の所在地から近い場所に所在する順でグループ店の店舗情報を前記操作端末に対して提供することを特徴とする店舗情報提供装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載した店舗情報提供装置であって、
    各店舗において店舗会員として会員登録した会員である前記ユーザーが操作する操作端末から、前記店舗特定情報として該会員を個々に識別可能であり店舗を特定可能な会員識別情報を含む登録要求を受信したことに基づいて、該受信した登録要求に含まれる会員識別情報を登録すると共に、該登録した会員識別情報に対応付けて、当該会員のポイントを管理するポイント管理手段をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置。
  6. 請求項5に記載した店舗情報提供装置であって、
    前記ポイント管理手段は、前記操作端末から、該ポイント管理手段で既に登録している第1の会員識別情報に対して、該第1の会員識別情報から特定される店舗と異なる店舗の会員識別情報であって、該ポイント管理手段で既に登録している第2の会員識別情報を統合する旨の会員統合要求を受信したことを条件として、当該第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを対応付けて登録することを特徴とする店舗情報提供装置。
  7. 請求項5又は6に記載した店舗情報提供装置であって、
    前記ポイント管理手段は、前記操作端末から、該ポイント管理手段で既に登録している第1の会員識別情報に対して、該第1の会員識別情報から特定される店舗と同一のグループに属する店舗の会員識別情報であって、該ポイント管理手段で既に登録している第2の会員識別情報を統合する旨の会員統合要求を受信したことを条件として、当該第1の会員識別情報と第2の会員識別情報とを対応付けて登録し、
    該ポイント管理手段により対応付けて登録された各会員識別情報に対応するポイントを合算する合算手段と、
    該合算手段により合算された合算ポイントを前記会員が所定のサービスを享受するために使用させるための処理を行うポイント使用処理手段と、をさらに有することを特徴とする店舗情報提供装置。
JP2006221674A 2006-08-15 2006-08-15 店舗情報提供装置 Expired - Fee Related JP4778379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221674A JP4778379B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 店舗情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221674A JP4778379B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 店舗情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043516A JP2008043516A (ja) 2008-02-28
JP4778379B2 true JP4778379B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39177838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221674A Expired - Fee Related JP4778379B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 店舗情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941400B2 (ja) * 2008-04-28 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 カラオケコンクールシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668357A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Omron Corp ポイントカード処理機
JP2002000890A (ja) * 2000-06-27 2002-01-08 Heiwa Corp 遊技場情報配信装置、端末装置および記録媒体
JP3699358B2 (ja) * 2001-02-27 2005-09-28 東芝テック株式会社 商品販売登録データ処理装置及び商品販売登録データ処理システム
JP2003303298A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ポイント流通管理システム、ポイント流通管理方法、およびポイント流通管理プログラム
JP4442814B2 (ja) * 2004-07-23 2010-03-31 株式会社三共 店舗データ集計システム
JP4172647B2 (ja) * 2004-10-05 2008-10-29 株式会社三共 統合管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043516A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683657B2 (ja) ポイント管理装置
JP4503551B2 (ja) ポイント管理装置
JP4778382B2 (ja) 管理システム及び管理装置
JP4172647B2 (ja) 統合管理システム
JP4503571B2 (ja) 管理装置
JP4172651B2 (ja) 統合管理システム
JP4778400B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4778379B2 (ja) 店舗情報提供装置
JP4856894B2 (ja) 会員サービス提供システム
JP4778383B2 (ja) 管理システム及び管理装置
JP4503552B2 (ja) ポイント管理装置
JP4778357B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4778398B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4682087B2 (ja) ポイント管理装置
JP5172255B2 (ja) ポイント管理装置
JP4681818B2 (ja) ポイント管理システム
JP5192200B2 (ja) ポイント管理装置
JP5122156B2 (ja) ポイント管理装置
JP4683656B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4682119B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4778399B2 (ja) ポイント管理システム及びポイント管理装置
JP4104588B2 (ja) 統合管理システム
JP4172650B2 (ja) 統合管理システム
JP5207889B2 (ja) デジタルコンテンツ提供システム、デジタルコンテンツ提供装置、及び、管理装置
JP4748471B2 (ja) 店舗用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees