JP4777016B2 - Communication circuit holder - Google Patents
Communication circuit holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4777016B2 JP4777016B2 JP2005241009A JP2005241009A JP4777016B2 JP 4777016 B2 JP4777016 B2 JP 4777016B2 JP 2005241009 A JP2005241009 A JP 2005241009A JP 2005241009 A JP2005241009 A JP 2005241009A JP 4777016 B2 JP4777016 B2 JP 4777016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- base material
- circuit
- communication circuit
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、通信用回路保持体に関する。 The present invention relates to a communication circuit holder.
近年、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)と称される非接触型メディア(非接触型ICカードなど)に関する技術が急速に進歩してきており、その使用も多岐にわたっている。 In recent years, for example, a technology related to a non-contact type medium (such as a non-contact type IC card) called RFID (Radio Frequency Identification) has been rapidly advanced, and its use is also various.
このようなRFIDは、基材にアンテナをパターン形成して、ICチップを搭載したインレットと称されるものを他の基材に貼着して作製される。このようなRFIDは、基材に紙材やフィルムを使用するものも多く、曲げなどに対してICチップに影響を与えない強度の向上が望まれている。 Such an RFID is manufactured by patterning an antenna on a base material and attaching what is called an inlet having an IC chip mounted thereon to another base material. Many of such RFIDs use a paper material or a film as a base material, and it is desired to improve the strength without affecting the IC chip against bending or the like.
例えば、このようなRFIDにおいては、紙材やフィルムなどをベース基材としたインレットにおいて通信のためにアンテナのパターンを複数巻き回してループ状に形成するのが一般的であり、パターンの両端の接点間に絶縁層を介してパターンラインを交差させてICチップを搭載することが知られている。このようなRFIDは、曲げなどに対してICチップへの保護が不十分であるために、基材の強度向上を図ったものとして、例えば、特許文献1にその形態や製造方法が開示されている。 For example, in such an RFID, it is common to form a loop by winding a plurality of antenna patterns for communication in an inlet made of a base material such as a paper material or a film. It is known to mount an IC chip with pattern lines crossing between contacts via an insulating layer. For example, Patent Document 1 discloses a form and a manufacturing method of such an RFID because the strength of the base material is improved because the IC chip is not sufficiently protected against bending or the like. Yes.
特許文献1には、ICカードの補強構造が開示されており、2つのオーバーシート間にICチップ、回路パターンが形成された回路用シートおよびスペーサーシートを、接着層を介して埋設させたICカードであって、カード全体の表面および裏面のICチップが位置されている部分に補強シールをそれぞれ接着剤で貼付した構造のもとして示されている。 Patent Document 1 discloses an IC card reinforcing structure, in which an IC chip, a circuit sheet having a circuit pattern formed between two oversheets, and a spacer sheet are embedded via an adhesive layer. It is also shown as a structure in which a reinforcing seal is affixed to the portions where the IC chips on the front and back sides of the entire card are located with an adhesive.
しかしながら、特許文献1に開示されているICカードの補強構造は、補強シールをそれぞれ貼付することから、その分の製造工程や設備が必要となってコスト高、スループットの低下を招くとともに、補強シールを別途必要としてその分の製品コストが高くなるという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、外力によるICチップへの影響を軽減することができるとともに、低コストかつ高速大量で製造可能な通信用回路保持体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a communication circuit holder that can reduce the influence of an external force on an IC chip and can be manufactured at a low cost and in a large amount at high speed. To do.
本発明は、連接する複数の領域を有する基材と、該基材の各領域にそれぞれ配置されたスパイラル状の回路、前記基材を貫通してなる2つの導通部および直線状の配線部とを備え、前記基材を折り曲げることにより、前記複数の領域を重ね合わせた際に、前記回路の両端部と前記配線部の両端部とが、前記導通部のそれぞれを介して電気的に接続するように配設されてなる通信用回路保持体であって、前記基材は、前記回路が配置された第一領域に、前記導通部が配置された第二領域と前記配線部が配置された第三領域が順に連接してなり、前記配線部は、前記基材をZ折りにした際、前記第三領域を貫通する導電体に重なるように設けられ、前記基材をZ折りにした際、前記第二領域に、前記回路の接点に電気的に接続されるICチップを収納するための開口部を配設してなり、前記基材をZ折りにした際、前記回路の両端部と前記配線部の両端部が、前記第二領域を貫通する導電体および前記第三領域を貫通する導電体を介して電気的に接続される通信用回路保持体を提供する。 The present invention includes a base material having a plurality of connected regions, a spiral circuit disposed in each region of the base material, two conductive portions penetrating the base material, and a linear wiring portion. When the plurality of regions are overlapped by bending the base material, both ends of the circuit and both ends of the wiring portion are electrically connected via the conductive portions, respectively. The communication circuit holder is arranged as described above, wherein the base material has the second region in which the conductive portion is disposed and the wiring portion in the first region in which the circuit is disposed. When the third region is sequentially connected, the wiring portion is provided so as to overlap with the conductor penetrating the third region when the base is Z-folded, and when the base is Z-folded An IC chip electrically connected to the contact of the circuit in the second region; Ri Na by arranging an opening for pay, when the substrate was folded Z, both end portions of the both end portions and the wiring portions of the circuit, the conductor and passing through the second region second providing communication circuit holder that will be electrically connected via a conductor passing through the third region.
かかる構成によれば、基材の第一領域にICチップを実装し、第一領域と第二領域と第三領域を順に重ね合わせることにより、開口部内にICチップが配されるから、ICチップが内蔵されたインレットを容易に形成することができる。したがって、開口部内に実装されるICチップが、外部からの影響により破損するのを防止することができる。また、回路と配線部は、基材の一面に配置されているから、配線部を配置するために、第三領域にレジスト膜などの絶縁膜を設ける必要がないから、通信用回路保持体の厚みが厚くなることがない。 According to such a configuration, the IC chip is arranged in the opening by mounting the IC chip in the first region of the base material and sequentially superimposing the first region, the second region, and the third region. Can be easily formed. Therefore, it is possible to prevent the IC chip mounted in the opening from being damaged due to an external influence. In addition, since the circuit and the wiring part are arranged on one surface of the base material, it is not necessary to provide an insulating film such as a resist film in the third region in order to arrange the wiring part. The thickness does not increase.
本発明は、前記接点に電気的に接続され、前記開口部内に実装されるICチップを備えた通信用回路保持体を提供する。 The present invention provides a communication circuit holder having an IC chip electrically connected to the contact and mounted in the opening.
かかる構成によれば、通信用回路保持体を、第一領域と第二領域と第三領域を順に重ね合わせることによって、ICチップが内蔵されたICカードやICタグを得ることができる。 According to such a configuration, an IC card or IC tag in which an IC chip is built in can be obtained by sequentially superimposing the first area, the second area, and the third area on the communication circuit holder.
本発明の通信用回路保持体によれば、連接する複数の領域を有する基材と、該基材の各領域にそれぞれ配置されたスパイラル状の回路、前記基材を貫通してなる2つの導通部および直線状の配線部とを備え、前記基材を折り曲げることにより、前記複数の領域を重ね合わせた際に、前記回路の両端部と前記配線部の両端部とが、前記導通部のそれぞれを介して電気的に接続するように配設されてなる通信用回路保持体であって、前記基材は、前記回路が配置された第一領域に、前記導通部が配置された第二領域と前記配線部が配置された第三領域が順に連接してなり、前記基材をZ折りにした際、前記第二領域に、前記回路の接点に電気的に接続されるICチップを収納するための開口部を配設してなるので、通信用回路保持体の厚みが厚くなることがない。また、本発明の通信用回路保持体によれば、ICチップが内蔵された通信用回路保持体を作製することが容易であるので、通信用回路保持体の製造コストを削減することができる。 According to the communication circuit holding body of the present invention, a base material having a plurality of connected regions, a spiral circuit disposed in each region of the base material, and two conductions formed through the base material And a linear wiring portion, and when the plurality of regions are overlapped by bending the base material, both ends of the circuit and both ends of the wiring portion are respectively connected to the conductive portion. A communication circuit holder disposed so as to be electrically connected via a first region where the circuit is disposed and a second region where the conductive portion is disposed And the third region where the wiring part is arranged are sequentially connected, and when the base material is Z-folded, an IC chip electrically connected to the contact of the circuit is stored in the second region. For this reason, the communication circuit holder is thick. Rukoto is not. In addition, according to the communication circuit holder of the present invention, it is easy to produce a communication circuit holder having an IC chip built in, and thus the manufacturing cost of the communication circuit holder can be reduced.
また、本発明の通信用回路保持体によれば、通信用回路保持体を、第一領域と第二領域と第三領域を順に重ね合わせることによって、ICチップが内蔵されたICカードやICタグを得ることができる。 In addition, according to the communication circuit holder of the present invention, the communication circuit holder is overlapped with the first area, the second area, and the third area in order, so that the IC card or IC tag with the built-in IC chip is provided. Can be obtained.
以下、本発明を実施した通信用回路保持体、およびその製造方法について詳細に説明する。これらの通信用回路保持体、およびその製造方法によって、本発明は限定されるものではない。 Hereinafter, a communication circuit holder embodying the present invention and a manufacturing method thereof will be described in detail. The present invention is not limited by the communication circuit holding body and the manufacturing method thereof.
(1)第一の実施形態
図1は、本発明に係る通信用回路保持体の第一の実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
図1中、符号10は通信用回路保持体、11は基材、11Aは第一領域、11Bは第二領域、11Cは第三領域、12は回路、12a,12bは回路の接点、12c,12dは回路の両端部、13は開口部、14は導通部、15は配線部、16,17は折線をそれぞれ表している。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a schematic view showing a first embodiment of a communication circuit holding body according to the present invention, where (a) is a plan view and (b) is A of (a). It is sectional drawing which follows the -A line.
In FIG. 1,
この通信用回路保持体10は、連接する第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを有する基材11と、基材11の第一領域11Aの一面11aに配置されたスパイラル状の回路12、基材11の第二領域11Bの一面11aに配置され、基材11を貫通してなる2つの導通部14,14、および基材11の第三領域11Cの一面11aに配置された直線状の配線部15とから概略構成されている。
The
この通信用回路保持体10では、基材11を折り曲げることにより、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを重ね合わせた際に、回路12の両端部12c,12dと配線部15の両端部15a,15bとが、導通部14,14のそれぞれを介して電気的に接続するように配設されている。
In this
また、通信用回路保持体10では、基材11が、回路12が配置された第一領域11Aに、導通部14が配置された第二領域11B、配線部15が配置された第三領域11Cが順に連接してなり、基材11をZ折りにした際、回路12の接点12a,12bに電気的に接続されるICチップを収納するための開口部13を第二領域11Bに配設している。
In the
開口部13は、基材11を、その厚み方向に貫通するように設けられている。また、この実施形態では、基材11を、その一面11a上にから見て、開口部13の形状を円形としたが、本発明の通信用回路保持体では、開口部の形状は特に限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、ICチップを収納することができれば、開口部の形状は特に限定されない。
また、開口部13は、この内部にICチップを実装した場合に、開口部13のなす内側面とICチップとの間にわずかに隙間ができる大きさをなしている。
The
The
基材11としては、特に限定されず、如何なるものでも適用され、例えば、紙材、樹脂材などの絶縁性の基材が挙げられる。
The
回路12は、導電性インキ、導電性ペーストなどからなる導電性の膜などからなる導電体である。回路12を形成する導電体をなす導電性インキ、導電性ペーストとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム、ロジウムなどの粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子を樹脂組成物に配合したものが挙げられる。この導電性インキ、導電性ペーストをなす樹脂組成物としては、熱硬化型樹脂組成物、光硬化型樹脂組成物、浸透乾燥型樹脂組成物、溶剤揮発型樹脂組成物が挙げられる。また、回路12の厚みは、特に限定されず、回路12に接続されるICチップに応じて、適宜調整される。
The
上記のような導電性微粒子を樹脂組成物に配合した導電性インキ、導電性ペーストとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂とを配合した樹脂組成物(特にポリエステルポリオールとイソシアネートによる架橋性樹脂など)に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものなどが好適に用いられる。 Examples of the conductive ink and conductive paste in which the conductive fine particles as described above are blended in the resin composition include, for example, a thermoplastic resin alone or a resin composition in which a thermoplastic resin and a crosslinkable resin are blended (particularly polyester polyol). In addition, 60% by mass or more of conductive fine particles and 10% by mass or more of a polyester resin are blended in a crosslinkable resin and isocyanate, that is, a solvent volatile type or a combined crosslinking / thermoplastic type (however, a thermoplastic type) Is preferably 50% by mass or more).
また、通信用回路保持体10において耐折り曲げ性がさらに要求される場合には、導電性ペーストに可撓性付与剤を配合することができる。可撓性付与剤としては、例えば、ポリエステル系可撓性付与剤、アクリル系可撓性付与剤、ウレタン系可撓性付与剤、ポリ酢酸ビニル系可撓性付与剤、熱可塑性エラストマー系可撓性付与剤、天然ゴム系可撓性付与剤、合成ゴム系可撓性付与剤などが挙げられる。本発明の半導体装置においては、これらの可撓性付与剤が単独で、あるいは2種以上が組み合わせられて用いられる。
Moreover, when the bending resistance is further required in the
また、回路12の接点12a,12b、および、両端部12c,12dは、回路12と同一の材料で、回路12と同一面(基材11の一面11a)に形成されている。
導通部14および配線部15は、回路12と同一の材料で形成されている。
Further, the
The
なお、この実施形態では、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11C、からなる基材11を例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、基材は連接するn(nは4以上の自然数)以上の領域が設けられてなるものであってもよい。
In addition, in this embodiment, although the
すなわち、この実施形態では、導通部14が配置された第二領域11Bと、配線部15が配置された第三領域11Cが連続する基材11を備えた通信用回路保持体10を例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、第一領域と第二領域の間に、連接するn(nは1以上の自然数)以上の領域が設けられていてもよい。また、第二領域と第三領域の間に、連接するn(nは1以上の自然数)以上の領域が設けられていてもよい。
また、本発明の通信用回路保持体にあっては、第一領域および第三領域の両方、あるいは、第一領域または第三領域のいずれか一方に、n(nは1以上の自然数)以上の領域が連接されていてもよい。また、本発明の通信用回路保持体にあっては、基材が各領域の短辺で連続してなる矩形状、基材が各領域の短辺または長辺で連続してなるL字状などであってもよい。
That is, in this embodiment, the communication
In the communication circuit holder of the present invention, n (n is a natural number of 1 or more) or more in both the first region and the third region, or in either the first region or the third region. These regions may be connected. Further, in the communication circuit holder of the present invention, the base material is a rectangular shape in which the short sides of each region are continuous, and the base material is an L shape in which the short sides or long sides of each region are continuous. It may be.
本発明の通信用回路保持体にあっては、例えば、図2(a)に示すように、基材11は複数の第二領域11Bを備えていてもよい。また、図2(b)に示すように、基材11は開口部21が配置された、複数の第三領域11Cを備えていてもよい。さらに、図2(c)に示すように、基材11には開口部、導通部または配線部のいずれも配置されていない領域11Dが連接されていてもよく、例えば、この領域11Dが剥離可能に連接されていてもよい。
In the communication circuit holder of the present invention, for example, as shown in FIG. 2A, the
また、この実施形態では、回路12としてアンテナを例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、回路は通信機能を有さない電気回路であってもよい。また、回路12として、コイルアンテナを例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、電磁誘導、マイクロ波電波方式を採用しているものであれば、ポールアンテナ、折り曲げポールアンテナループアンテナ、ループアンテナなどの方式を採用しても、起電力が得られれば、アンテナの形状などにおいても、違いがあってもよい。
Moreover, in this embodiment, although the antenna was illustrated as the
また、この実施形態では、図1および図2において、接着部材の図示を省略したが、本発明の通信用回路基板にあっては、基材の一面および他面の両方、あるいは、基材の一面または他面のいずれか一方に、あらかじめ接着部材が設けている。 In this embodiment, the adhesive member is not shown in FIGS. 1 and 2, but in the communication circuit board of the present invention, both one side and the other side of the base material, or the base material An adhesive member is provided in advance on either one side or the other side.
また、この実施形態では、基材11の他面11bに印刷情報が設けられていない通信用回路保持体10を例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、基材の他面に、文字、模様または画像などの各種印刷情報が設けられていてもよい。このように、通信用回路保持体を構成する基材にあらかじめ印刷情報を設けておけば、通信用回路保持体の表面に、文字、模様または画像などの印刷情報を設けるためにラミネートを施す必要がなく、そのための装置および工程を削減することができる。
Moreover, in this embodiment, although the
さらに、本発明の通信用回路保持体にあっては、第一領域および第三領域の両方、あるいは、第一領域または第三領域のいずれか一方に、n(nは1以上の自然数)以上の領域が連接されていてもよい。また、本発明の通信用回路保持体にあっては、基材が各領域の短辺で連続してなる矩形状、基材が各領域の短辺または長辺で連続してなるL字状などであってもよい。 Furthermore, in the communication circuit holding body of the present invention, n (n is a natural number of 1 or more) or more in both the first region and the third region, or in either the first region or the third region. These regions may be connected. Further, in the communication circuit holder of the present invention, the base material is a rectangular shape in which the short sides of each region are continuous, and the base material is an L shape in which the short sides or long sides of each region are continuous. It may be.
このように、通信用回路保持体10によれば、第一領域11Aに設けられた回路12と電気的に接続されるICチップの厚みに応じて、第二領域11Bおよび第三領域11Cに連接する領域の数を変えて、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを折り重ねることにより第二領域11Bに設けられた開口部13の深さを変えることができる。したがって、この開口部13内に実装されるICチップが外部からの影響により破損するのを防止することができる。
As described above, according to the
また、回路12の配線部15が、第三領域11Cの一面11aに設けられているから、配線部15を配置するために、レジスト膜などの絶縁膜を設ける必要がないから、通信用回路保持体10の厚みが厚くなることがない。また、配線部15と回路12を同時に形成できるので、製造工程を簡略化することができる。
In addition, since the
(2)第二の実施形態
図3は、本発明に係る通信用回路保持体の第二の実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
図3において、図1に示した通信用回路保持体10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図3中、符号20はICチップ、30は通信用回路保持体をそれぞれ示している。
(2) Second Embodiment FIG. 3 is a schematic view showing a second embodiment of the communication circuit holder according to the present invention, where (a) is a plan view and (b) is B of (a). It is sectional drawing which follows the -B line.
In FIG. 3, the same components as those of the
In FIG. 3,
この通信用回路保持体30は、通信用回路保持体10と、回路12の接点12a、12bに電気的に接続され、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを折り重ねることにより、開口部13内に実装されるICチップ20とから概略構成されている。
The
ICチップ20と回路12は、それぞれに設けられた接点12a,12bと、ICチップ20の接点(図示略)において、導電材(図示略)を介して電気的に接続されている。
また、開口部13の内側面とICチップ20との間の隙間は出来る限り小さいことが望ましい。
The
Further, it is desirable that the gap between the inner surface of the
ICチップ20としては、特に限定されず、回路12を介して非接触状態にて情報の書き込みおよび読み出しが可能なものであれば、非接触型ICタグや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICカードなどのRFIDメディアに適用可能なものであればいかなるものでも用いられる。
The
なお、回路12とICチップ20との接続に用いられる導電材としては、導電性ペーストや、はんだが用いられる。
導電性ペーストとしては、回路12を形成する導電体をなす導電性ペーストと同様のものが挙げられる。
はんだとしては、特に限定されないが、両者の接続時に、はんだの熱によってICチップ20が破壊されることを防止するために、低融点はんだが望ましい。
In addition, as a conductive material used for connection between the
Examples of the conductive paste include those similar to the conductive paste forming the conductor forming the
Although it does not specifically limit as a solder, In order to prevent that the
また、回路12とICチップ20を電気的に接続するためには、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)工法、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)工法、NCF(Non Conductive Resin Film:無導電粒子フィルム)工法、NCP(Non Conductive Resin Paste:無導電粒子ペースト)工法などを用いることもできる。
In addition, in order to electrically connect the
このように、通信用回路保持体30によれば、折線16,17に沿って第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを重ね合わせて、基材11をZ折りにすることにより、ICチップ20が内蔵されたICカードやICタグを容易に得ることができる。
As described above, according to the communication
(3)第三の実施形態
図4は、本発明に係る通信用回路保持体の第三の実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。
図4において、図1に示した通信用回路保持体10および図3に示した通信用回路保持体30と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の通信用回路保持体40は、上記の通信用回路保持体30の基材11をZ折りしてなるものである。
(3) Third Embodiment FIG. 4 is a schematic view showing a third embodiment of the communication circuit holding body according to the present invention, where (a) is a plan view and (b) is a diagram C of (a). It is sectional drawing which follows the -C line.
4, the same components as those of the communication
The
この通信用回路保持体40では、開口部13内にICチップ20が収納されている。ICチップ20と、開口部13の内側面との間には僅かに隙間ができている。特に、ICチップ20と第三領域11Cとの間の隙間は、通信用回路保持体40に外力が加えられても、ICチップ20が破損したり、ICチップ20の機能が損なわれたりするのを防止することができる程度の大きさとなっている。
In the
さらに、回路12の両端部12c,12dと、配線部15の両端部15a,15bが、導通部14、および、基材11の第二領域11Bをその厚み方向に貫通する貫通部14aと、基材11の第三領域11Cをその厚み方向に貫通する貫通部15cが連通してなる貫通部内に形成された導電体41を介して、電気的に接続されている。なお、導電体41は、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを積み重ねる際に加えられた圧力により、導通部14および配線部15の両端部15a,15bをなす導電性インキや導電性ペーストなどの導電性部材が、貫通部14aおよび貫通部15cに圧入されて、一体化されて形成されたものである。
Furthermore, both
第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを積み重ねて、通信用回路保持体40を形成するために、各領域には、互いに重ね合わせられる面に接着部材が設けられている。
このような接着部材としては、貼着後は剥離困難または剥離不可な非剥離性感圧接着剤からなるものが用いられる。このような非剥離性感圧接着剤としては、従来の感圧接着剤として慣用されているものが用いられ、これらの中でも220gf/25mm以上の剥離力を有する接着剤が挙げられる。このような非剥離性感圧接着剤としては、例えば、天然ゴムに、スチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重合させて得られた天然ゴムラテックスが挙げられる。この天然ゴムラテックスは、耐ブロッキング性、耐熱性、耐磨耗性などの点で、本発明のインレット部材に好適な接着剤である。
In order to form the communication
As such an adhesive member, one made of a non-peelable pressure-sensitive adhesive that is difficult to peel or cannot be peeled after sticking is used. As such a non-peelable pressure-sensitive adhesive, those conventionally used as conventional pressure-sensitive adhesives are used, and among them, an adhesive having a peeling force of 220 gf / 25 mm or more can be mentioned. Examples of such a non-peelable pressure sensitive adhesive include natural rubber latex obtained by graft copolymerization of styrene and methyl methacrylate with natural rubber. This natural rubber latex is an adhesive suitable for the inlet member of the present invention in terms of blocking resistance, heat resistance, abrasion resistance, and the like.
このように、通信用回路保持体40によれば、回路12は、その接点12a,12b以外の大部分が、基材11の第一領域11Aおよび第二領域11Bに覆われているから、外部からの影響により回路12が破損し難い。また、配線部15が、第三領域11Cの第二領域11Bと接する面とは反対の面に設けられているから、配線部15を配置するために、第三領域11Cにレジスト膜などの絶縁膜を設ける必要がないから、通信用回路保持体40の厚みが厚くなることがない。
Thus, according to the
なお、この実施形態では、基材11をZ折りした際に、基材11の第一領域11Aの外側の面、および、第三領域11Cの外側の面に、印刷情報が設けられていない通信用回路保持体40を例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体にあっては、基材の第一領域の外側の面、および、第三領域の外側の面の両方、あるいは、基材の第一領域の外側の面、または、第三領域の外側の面のいずれか一方に、印刷情報が設けられていてもよい。
In this embodiment, when the
(4)第一、第二、および第三の実施形態における製造方法
次に、図5〜図11を参照して、本発明に係る通信用回路保持体の製造方法の一例を説明する。
図5および図6は、本発明に係る通信用回路保持体の製造方法の一例を示す概略斜視図である。
図5〜図11において、図1〜図3に示した通信用回路保持体10、30、40と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
(4) Manufacturing method in 1st, 2nd, and 3rd embodiment Next, with reference to FIGS. 5-11, an example of the manufacturing method of the circuit holding body for communication which concerns on this invention is demonstrated.
5 and 6 are schematic perspective views showing an example of a method for manufacturing a communication circuit holder according to the present invention.
5-11, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the
まず、基材11をなす第二領域11Bの所定の位置に、基材11を厚み方向に貫通する開口部13および貫通部14aを形成するとともに、第三領域11Cの所定の位置に、基材11を厚み方向に貫通する貫通部15cを形成する(図5(a)参照)。
First, the
この工程では、開口部13を、後段の工程において、ここにICチップを収納するために十分な大きさ、すなわち、開口部13内にICチップを実装した場合に、開口部13の内側面とICチップとの間にわずかに隙間ができる程度の大きさに形成する。
In this step, the
次いで、第一領域11Aの一面11aに、所定の厚み、所定のパターンをなす回路12を設けるとともに、第二領域11Bの一面11aに、貫通部14aに重なるように導通部14を設け、さらに、第三領域11Cの一面11aに、貫通部15cに重なるように配線部15を設ける(図5(b)参照)。
Next, a
この工程では、スクリーン印刷法により、第一領域11Aの一面11aに、所定の厚み、所定のアンテナパターンとなるように、導電性インキまたは導電性ペーストを印刷し、引き続いて、導電性インキまたは導電性ペーストを乾燥・硬化させて、所定の厚み、所定のパターンをなす回路12を形成する。同様に、スクリーン印刷法により、第二領域11Bの一面11aに、所定の厚み、所定の導通部のパターンとなるように、導電性インキまたは導電性ペーストを印刷し、引き続いて、導電性インキまたは導電性ペーストを乾燥・硬化させて、所定の厚み、所定のパターンをなす導通部14を形成する。また、スクリーン印刷法により、第三領域11Cの一面11aに、所定の厚み、所定の配線部のパターンとなるように導電性インキまたは導電性ペーストを印刷し、引き続いて、導電性インキまたは導電性ペーストを乾燥・硬化させて、所定の厚み、所定のパターンをなす配線部15を形成する。
In this step, conductive ink or conductive paste is printed on the one
次いで、回路12の接点12a,12bに、導電性ペースト、または、はんだからなる導電材介してICチップ20を実装し、ICチップ20と回路12を電気的に接続する(図5(c)参照)。
Next, the
次いで、折線16,17に沿って、基材11をZ折りする(図6(a)、(b)参照)。
この工程では、開口部13内にICチップ20が配され、かつ、回路12の両端部12c,12dと、配線部15が、導通部14を介して重なるように、基材11をZ折りする。
Next, the
In this step, the
次いで、基材11をZ折りした状態で、圧着ローラなどにより、基材11に所定の圧力を加えることにより、第一領域11A、第二領域11B、および第三領域11Cを圧着するとともに、導通部14および配線部14の両端部15a,15bをなす導電性インキや導電性ペーストを、基材11の貫通部14aおよび貫通部15cに充満することによって、導電体41を形成し、回路12の両端部12c,12dと、配線部15の両端部15a,15bを、導通部14および導電体41を介して、電気的に接続し、図6(c)に示すように、通信用回路保持体40を得る。
Next, the
なお、この工程において、図7に示すように、導通部14および配線部15の両端部15a,15bをなす導電性インキや導電性ペーストは硬化しているが、圧着ローラなどにより、この導電性インキや導電性ペーストは、貫通部14aと貫通部15cのそれぞれに圧入される。
In this step, as shown in FIG. 7, the conductive ink and conductive paste forming both
さらに、図8に示すように、第二領域11Bの導通部14が設けられている面とは反対の面に、貫通部14aを覆うように、導通部14や配線部15をなす導電性インキ、導電性ペーストを塗布または滴下することにより導電材43を設けておけば、圧着ローラにより圧力を加えることによって、導電材43が貫通部14aおよび貫通部15cに流入するので、回路12の両端部12c,12dと、配線部15の両端部15a,15bとの電気的な接続をより確実なものとすることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the conductive ink which makes the conduction | electrical_connection
また、本発明では、回路12と配線部15を電気的に接続する方法としては、以下の方法も適用することができる。
In the present invention, the following method can also be applied as a method of electrically connecting the
例えば、図9に示すように、導通部14が設けられた基材11の第二領域11Bを固定台100上に載置する。このとき、固定台100の厚み方向に沿在し、第二領域11Bの貫通部14aよりも内径が大きい貫通部100aに、貫通部14aを重ねるように、第二領域11Bを固定台100上に載置する。
For example, as shown in FIG. 9, the
そして、この貫通部100aを介して、貫通部14a内を真空ポンプなどにより吸引して、導通部14をなす導電性インキや導電性ペーストを貫通部14a内に引き込むことにより、この導電性インキや導電性ペーストを貫通部14a内に充満させる。なお、この方法は、導電性インキや導電性ペーストが硬化する前、あるいは、硬化してからも適用可能であるが、導電性インキや導電性ペーストが貫通部14a内に流入し易いことから、導電性インキや導電性ペーストが硬化する前に適用することが望ましい。
また、配線部15をなす導電性インキや導電性ペーストを貫通部15cに充満する場合にも適用できる。
Then, the inside of the
Further, the present invention can also be applied to the case where the penetrating
また、図10に示すように、第二領域11Bの貫通部14aの断面形状を、一面11aから反対側の面に向かって次第に内径が小さくなるテーパ状としてもよい。このようにすれば、圧着ローラにより圧力を加えた際に、導通部14をなす導電性インキや導電性ペーストが貫通部14a内に流入し易くなる。
Further, as shown in FIG. 10, the cross-sectional shape of the penetrating
また、図11に示すように、第二領域11Bの貫通部14aの内径を、第三領域11Cの貫通部15cの内径よりも大きくしておけば、第二領域11Bと第三領域11Cを重ね合わせた状態で、圧着ローラにより圧力を加えた際に、導通部14をなす導電性インキや導電性ペーストが貫通部14a内にも流入し易くなる。なお、本発明にあっては、第三領域の貫通部の内径を、第二領域の貫通部の内径よりも大きくしてもよい。
Further, as shown in FIG. 11, if the inner diameter of the penetrating
なお、この実施形態では、基材11に、回路12、開口部13、導通部14、配線部15などを設けた後、基材11の各領域において、互いに重ね合わせる面に接着部材を設けて、通信用回路保持体40を形成する製造方法を例示したが、本発明の通信用回路保持体の製造方法はこれに限定されない。本発明の通信用回路保持体の製造方法にあっては、あらかじめ一面に接着部材が設けられた基材に回路、開口部、導通部、配線部などを形成してもよい。このようにすれば、あらかじめ基材の一面に接着部材を設けて、この基材を保管しておき、必要に応じて基材を供給することができるから、無駄を省くことができる。また、回路、開口部、導通部、配線部など形成を高速で行うことが可能となるから、結果として、通信用回路保持体の製造を高速化し、製造効率を向上することができる。
In this embodiment, after the
このように、この実施形態の通信用回路保持体の製造方法によれば、複雑な機構の装置を用いることなく、従来の装置を組み合わせて用いることにより、従来の製造工程を削減して、容易に、かつ、低コストで通信用回路保持体を製造することができる。 As described above, according to the method for manufacturing a communication circuit holder of this embodiment, the conventional manufacturing process can be reduced easily by using a combination of conventional devices without using a device having a complicated mechanism. In addition, the communication circuit holder can be manufactured at low cost.
なお、上記の第一、第二、および第三の実施形態では、基材11の一面11aに回路12を配置し、基材11の一面11aにICチップ20を実装した通信用回路保持体を例示したが、本発明の通信用回路保持体はこれに限定されない。本発明にあっては、回路の接点を基材の他面に配設し、基材の他面にICチップを実装して、基材の第一領域の他面と第二領域の他面が接するように、基材をZ折りにして、ICチップが内蔵された通信用回路保持体を形成してもよい。
In the first, second, and third embodiments, the communication circuit holder in which the
上述したように、2つ以上の接着面が生ずるように、接着部材を介して複数の基材同士を重ねて設ける際には、以下に示す3通りの方法が挙げられる。
1.各接着部材を異なる接着材料で構成する
剥離困難または剥離不可とする場合は、強接着可能な接着材料を用いる。
再剥離可能にする場合は、弱接着可能な接着材料を用いる。
2.各接着部材を同一の接着材料で形成し、厚みを異ならせる。
剥離困難または剥離不可とする場合は、接着材料を厚く形成する。
再剥離可能にする場合は、接着材料を薄く形成する。
3.各接着部材を同一の接着材料で形成し、貼着時の押圧力を異ならせる。
剥離困難または剥離不可とする場合は、貼着時の押圧力を強くして貼着する。
再剥離可能にする場合は、貼着時の押圧力を弱くして貼着する。
As described above, when a plurality of base materials are provided to overlap with each other through an adhesive member so that two or more adhesive surfaces are generated, the following three methods are exemplified.
1. Each adhesive member is made of a different adhesive material. When it is difficult or impossible to peel, an adhesive material that can be strongly bonded is used.
When re-peeling is possible, an adhesive material that can be weakly bonded is used.
2. Each adhesive member is formed of the same adhesive material and has a different thickness.
When peeling is difficult or impossible, the adhesive material is formed thick.
When re-peeling is possible, a thin adhesive material is formed.
3. Each adhesive member is formed of the same adhesive material, and the pressing force at the time of sticking is made different.
If it is difficult to peel or cannot be peeled off, the pressure is increased when sticking.
When making it possible to peel again, the pressing force at the time of sticking is weakened and sticking.
特に、各接着部材を同一の接着材料で形成し、貼着時の押圧力を変えることによって、貼着後に剥離困難または剥離不可な接着部材と、貼着後に再剥離可能な接着部材とを形成する場合、
(1)まず、同一の接着部材を同じ厚みで形成する。
(2)次に、貼着後に再剥離可能にする接着部材同士を、強い押圧力で押し付けて貼り合わせる。
(3)そして、貼着後に再剥離可能にする接着部材同士を、弱い押圧力で押し付けて貼り合わせる。
この手順により、例えば、3つの基材A,B,Cを順に重ねた場合、基材A−基材B間を再剥離可能とし、基材B−基材C間を剥離困難または剥離不可とすることができる。
In particular, each adhesive member is made of the same adhesive material, and by changing the pressing force at the time of sticking, an adhesive member that is difficult or impossible to peel after sticking and an adhesive member that can be peeled off again after sticking are formed If you want to
(1) First, the same adhesive member is formed with the same thickness.
(2) Next, the adhesive members that can be re-peeled after bonding are pressed together with a strong pressing force and bonded together.
(3) Then, the adhesive members that can be re-peeled after bonding are pressed together with a weak pressing force and bonded together.
By this procedure, for example, when three base materials A, B, and C are sequentially stacked, the base material A and the base material B can be re-peeled, and the base material B and the base material C are difficult to peel or cannot be peeled. can do.
本発明の通信用回路保持体は、主に、カードなどに内蔵するインレットとして使用されるが、カードと同等の形状に形成し、その表面に印刷などを施せば、そのままでも非接触型ICカードとして使用することができる。 The communication circuit holder of the present invention is mainly used as an inlet built in a card or the like, but if it is formed in the same shape as the card and printed on its surface, it is a non-contact type IC card as it is. Can be used as
10,30,40・・・通信用回路保持体、11・・・基材、11A・・・第一領域、11B・・・第二領域、11C・・・第三領域、12・・・回路、12a,12b・・・接点、12c,12d・・・両端部、13・・・開口部、14・・・導通部、15・・・配線部、16,17・・・折線、20・・・ICチップ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記基材は、前記回路が配置された第一領域に、前記導通部が配置された第二領域と前記配線部が配置された第三領域が順に連接してなり、
前記配線部は、前記基材をZ折りにした際、前記第三領域を貫通する導電体に重なるように設けられ、
前記基材をZ折りにした際、前記第二領域に、前記回路の接点に電気的に接続されるICチップを収納するための開口部を配設してなり、
前記基材をZ折りにした際、前記回路の両端部と前記配線部の両端部が、前記第二領域を貫通する導電体および前記第三領域を貫通する導電体を介して電気的に接続されることを特徴とする通信用回路保持体。 A base material having a plurality of regions connected to each other, a spiral circuit disposed in each region of the base material, two conductive portions penetrating the base material, and a linear wiring portion, By bending the base material, when the plurality of regions are overlapped, both ends of the circuit and both ends of the wiring portion are disposed so as to be electrically connected via each of the conductive portions. A communication circuit holding body,
The base material is formed by sequentially connecting a second region in which the conductive portion is disposed and a third region in which the wiring portion is disposed in the first region in which the circuit is disposed,
The wiring portion is provided so as to overlap with a conductor penetrating the third region when the base material is Z-folded,
When the substrate was folded Z, to the second region, Ri name by arranging an opening for accommodating the IC chip electrically connected to the contacts of the circuit,
When the base material is Z-folded, both ends of the circuit and both ends of the wiring portion are electrically connected via a conductor that penetrates the second region and a conductor that penetrates the third region. communication circuit holder, wherein Rukoto is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241009A JP4777016B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-08-23 | Communication circuit holder |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379285 | 2004-12-28 | ||
JP2004379285 | 2004-12-28 | ||
JP2005241009A JP4777016B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-08-23 | Communication circuit holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006209732A JP2006209732A (en) | 2006-08-10 |
JP4777016B2 true JP4777016B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=36966472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005241009A Expired - Fee Related JP4777016B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-08-23 | Communication circuit holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4777016B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08216570A (en) * | 1995-02-09 | 1996-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | Ic card |
JPH11259615A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Hitachi Chem Co Ltd | Ic card |
JP4176244B2 (en) * | 1999-07-30 | 2008-11-05 | トッパン・フォームズ株式会社 | Chip card |
JP2003016407A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-contact ic card and its manufacturing method |
JP4899277B2 (en) * | 2001-09-11 | 2012-03-21 | 大日本印刷株式会社 | Contactless communication card |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005241009A patent/JP4777016B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006209732A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8162231B2 (en) | Noncontact IC tag label and method of manufacturing the same | |
JP4187278B2 (en) | Non-contact IC card and manufacturing method thereof | |
TW457605B (en) | Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip | |
KR20070034502A (en) | RFID apparatus and forming method | |
WO2006041033A1 (en) | Noncontact ic label and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP3854124B2 (en) | Non-contact IC label | |
JP2004054337A (en) | Ic chip mount body | |
JP3529657B2 (en) | Method of attaching semiconductor element to thermoplastic resin substrate, method of manufacturing non-contact IC card, and thermoplastic resin substrate having semiconductor element attached | |
JP4777015B2 (en) | Communication circuit holder | |
JP2008186353A (en) | Antenna for ic tag | |
JP2004165531A (en) | Double-sided wiring antenna circuit member for noncontact data carrier | |
JP2006209734A (en) | Communication circuit holder | |
JP4777016B2 (en) | Communication circuit holder | |
JP4749802B2 (en) | Communication circuit holder | |
JP4549887B2 (en) | Communication circuit holder | |
US9019248B2 (en) | Electronic paper display device and method for manufacturing the same | |
JP2006127471A (en) | Communication circuit holder | |
JP2006330068A (en) | Non-contact ic label | |
JP2006318343A (en) | Method and device for manufacturing non-contact ic inlet | |
JP2015060504A (en) | Non-contact ic label | |
JP4549888B2 (en) | Communication circuit holder | |
JP2005070915A (en) | Composite ic card and its manufacturing method | |
JP2005284332A (en) | Non-contact ic label | |
JP2006209616A (en) | Contactless ic label | |
JP2008046910A (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4777016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |