JP4776005B2 - リアコンバージョンレンズ - Google Patents

リアコンバージョンレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4776005B2
JP4776005B2 JP2005174826A JP2005174826A JP4776005B2 JP 4776005 B2 JP4776005 B2 JP 4776005B2 JP 2005174826 A JP2005174826 A JP 2005174826A JP 2005174826 A JP2005174826 A JP 2005174826A JP 4776005 B2 JP4776005 B2 JP 4776005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
rear conversion
conditional expression
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349904A (ja
Inventor
輝久 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005174826A priority Critical patent/JP4776005B2/ja
Publication of JP2006349904A publication Critical patent/JP2006349904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776005B2 publication Critical patent/JP4776005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、リアコンバージョンレンズに関し、特に、撮影用レンズの像側に装着して焦点距離を長くするために用いるリアコンバージョンレンズに関するものである。
この種のリアコンバージョンレンズは、負の屈折力を有し、しかも、マスターレンズに装着した際のレンズ面同士の干渉を始めとする機械的制約のために、リアコンバージョンレンズ自体をマスターレンズの像位置に接近させることが多い。そのために、リアコンバージョンレンズは、大きな負の屈折力を持つことになり、ペッツバール和が大きな負の値になりやすい。したがって、この種のリアコンバージョンレンズを設計する場合、いかにペッツバール和を小さくするかが重要になる。
この種のリアコンバージョンレンズとしては、主にマスターレンズの焦点距離を2倍にするものと、1.4倍にするものとが存在する。前者のリアコンバージョンレンズは、小型軽量で簡単に画面を2倍にすることができるメリットがあるが、その反面、明るさがマスターレンズの1/4になり、かつ、一般には画質が低下する欠点を有している。この画面の低下は、前述のように、リアコンバージョンレンズ自体が負の強い屈折力を持つためにペッツバール和が負の大きな値になり、そのために非点収差を生ずることによる場合がほとんどである。これを防ぐために、特許文献1に記載されたように、リアコンバージョンレンズを負の屈折力の前群と正の屈折力の後群とにて構成し、前群と後群の主点間隔を大きくとり、リアコンバージョンレンズ全系の主点位置をマスターレンズのみの結像位置より物体側に遠ざけて、リアコンバージョンレンズ全系のパワーを弱くしたものがある。
この方法では、前群と後群との主点間隔が広がるにつれて、リアコンバージョンレンズ系の対称性が崩れていき、そのためにコマ収差が発生しやすいという問題がある。
一方、後者の1.4倍のリアコンバージョンレンズは、パワーが2倍のリアコンバージョンレンズのパワーに比べてかなり小さく、したがって、ペッツバール和は各レンズの硝材の屈折率配分にて十分小さくすることができる。したがって、特許文献1記載のもののように前群と後群の主点間隔を大きくとる必要はなく、主点間隔を小さくすることによってコマ収差の発生を抑えることができ、大口径比のマスターレンズに使用しても優れた性能の像を得ることができる。
この1.4倍のリアコンバージョンレンズの先行例として、特許文献2や特許文献3や特許文献4に記載されたものが知られている。
特公昭51−12421号公報 特公昭55−42726号公報 特開昭56−39513号公報 特開昭58−86511号公報
しかしながら、特許文献2に記載のものは、F2.0クラスの大口径のマスターレンズに使用できる5群5枚構成のレンズ系で、前群、後群共に発散系であって、リアコンバージョンレンズ系の主点位置が像面に近すぎてペッツバール和の負の残存量が大きい。また、特許文献3に記載のものは、3群4枚構成のレンズ系で、主点位置は特許文献2に記載のレンズ系よりも像面から離れペッツバール和の残存量は少ない。しかし、F2.8よりも小さい口径比のマスターレンズにしか使用できない。また、特許文献4に記載のものは、F2.0クラスの大口径のマスターレンズに使用できる5群5枚構成で、リアコンバージョンレンズの主点位置をレンズ系の対称性を損なわぬ範囲で物体側に寄せ、ペッツバール和、球面収差、コマ収差を始めとする諸収差を良好に補正している。しかし、バックフォーカスが長いため、使用できるマスターレンズにかなりの制限があった。さらに、特許文献4に記載のリアコンバージョンレンズは、上記のように、F2.0程度の大口径マスターレンズに適用可能であるが、撮像素子の大きさが小さいものや、フランジバックの短いものに適用させようとすると、球面収差を始めとする諸収差が発生しやすいという問題がある。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、諸収差を良好に補正すると共に、大口径のマスターレンズに適用可能なリアコンバージョンレンズを提供することである。
上記目的を達成する本発明の第1のリアコンバージョンレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群からなる前群と、両凹負レンズの第2レンズ群と、両凸正レンズの第3レンズ群と、両凹負レンズの第4レンズ群にて構成される後群とからなり、次の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.7<f3 /Σd<1.7 ・・・(1)
ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
以下に、第1のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
第3レンズ群の焦点距離を条件式(1)の範囲にすることにより、第2レンズ群及び第4レンズ群の負のパワーで発生したペッツバール和を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限値の1.7を越えると、第3レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎ、ペッツバール和が十分に補正できず、正の像面湾曲が発生しやすい。下限値の0.7を越えると、第3レンズ群の正のパワーが強くなりすぎ、ペッツバール和が十分に補正できず、負の像面湾曲が発生しやすい。又は、リアコンバージョンレンズの軸上の厚さΣdが大きくなり、コンパクト性が損なわれる。
また、後群を上記のように対称な配置とすることにより、光線を徐々に曲げることができ、諸収差が補正しやすい。
本発明の第2のリアコンバージョンレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群からなる前群と、両凹負レンズの第2レンズ群と、両凸正レンズの第3レンズ群と、両凹負レンズの第4レンズ群にて構成される後群とからなり、次の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.3<f2 /f4 <0.7 ・・・(2)
ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、f4 は第4レンズ群の焦点距離を表している。
以下に、第2のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
上記条件式(2)を満足することにより、後群の主点を前群側に近づけられ、前群と後群の主点間隔差が小さくなることにより対称性が良くなり、コマ収差を始めとする諸収差を良好に補正できる。
条件式(2)の上限値の0.7を越えると、主点間隔が大きくなりコマ収差が発生しやすい。逆に、下限値の0.3を越えると、第2レンズ群の負のパワーが強くなりすぎペッツバール和が十分に補正できず、特に正の像面湾曲が発生しやすい。
また、後群を上記のように対称な配置とすることにより、光線を徐々に曲げることができ、諸収差が補正しやすい。
本発明の第3のリアコンバージョンレンズは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群からなる前群と、両凹負レンズの第2レンズ群と、両凸正レンズの第3レンズ群と、両凹負レンズの第4レンズ群にて構成される後群とからなり、次の条件式を満足することを特徴とするものである。
1.0<(n1 −n2 )×|f|/r2 <1.6 ・・・(3)
ただし、fは全系の焦点距離、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、n1 、n2 は接合レンズのそれぞれ負メニスカスレンズと両凸正レンズの屈折率である。
以下に、第3のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(3)は第1レンズ群の接合面のパワーを規定するものである。この条件式の上限値の1.6を越えると、球面収差やコマ収差が発生しやすく、逆に下限値の1.0を越えると、ペッツバール和を十分に補正し難くなる。
また、後群を上記のように対称な配置とすることにより、光線を徐々に曲げることができ、諸収差が補正しやすい。
本発明の第4のリアコンバージョンレンズは、第1〜第3のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.15<d3 /Σd<0.30 ・・・(4)
5 /Σd<0.27 ・・・(5)
0.16<(d3 +d4 +d5 )/Σd<0.4 ・・・(6)
ただし、d3 は前群と後群の間隔、d4 は第2レンズ群の肉厚、d5 は第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
以下に、第4のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(4)はレンズ系の全長に対する第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔の比率を規定するものである。この条件式(4)の上限値の0.30を越えると、Σdに対するd3 の割合が大きくなりレンズ配置部が少なくなり、収差を十分に補正し難くなる。下限値の0.15を越えると、ペッツバール和が十分に補正できないか、若しくは、Σdが大きくなりコンパクト性が損なわれる。
条件式(5)はレンズ系の全長に対する第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔の比率を規定するものである。間隔d5 は機械的支障のない限り小さい方がよく、これが大きくなって上限の0.27を越えると、コマ収差が悪化しやすくなる。
なお、後群との対称性等と考慮すると、条件式(5)に下限値として0.02を設定することが望ましい。これにより、諸収差をバランス良く補正できる。
条件式(6)は第1レンズ群の最も像面側の面から第3レンズ群の最も物体側の面までの軸上長さを規定したものである。この条件の上限値の0.4を越えると、コマ収差が発生しやすく、逆に下限値の0.16を越えると、ペッツバール和が大きな値になりやすい。
本発明の第5のリアコンバージョンレンズは、第1〜第3のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.15<Σd/|f|<0.4 ・・・(7)
ただし、fは全系の焦点距離、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
以下に、第5のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(7)は全系の焦点距離fに対するレンズ系全長Σdを規定するものである。その条件式(7)の上限値の0.4を越えると、コンパクト性が損なわれる。あるいは、レンズ系中の各レンズのパワーを強くしなければならなくなり、そのために球面収差を始めとする諸収差が悪化しやすい。逆に、下限値の0.15を越えると、レンズ系の焦点距離が大きくなってしまい、小型の撮像素子を用いるもの等に対応できなくなる。
本発明の第6のリアコンバージョンレンズは、第4、第5のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
2 ,n4 ≦1.62 n1 ,n3 ,n5 ≧1.62
・・・(8)
ただし、n1 ,n2 ,n3 ,n4 ,n5 はそれぞれ第1レンズ群の負メニスカスレンズ、第1レンズ群の両凸正レンズ、第2レンズ群の両凹負レンズ、第3レンズ群の両凸正レンズ、第4レンズ群の両凹負レンズの屈折率である。
以下に、第6のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(8)は各レンズに用いられる硝材の屈折率を規定するものである。ペッツバール和を補正するためには、正レンズの屈折率は1.62以下に、そして負レンズの屈折率は1.62以上にすることが好ましい。
本発明の第7のリアコンバージョンレンズは、第1〜第6のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.15<d3 /Σd<0.30 ・・・(4)
0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
ただし、d3 は前群と後群の間隔、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さ、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚である。
以下に、第7のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
前群と後群との間隔を条件式(4)を満足させて適度に保ちつつ、同時に、前群の接合レンズの接合面と両凸正レンズの肉厚の関係式(9)を満足させることにより、特に色収差を良好に補正することができる。
条件式(4)式の下限値の0.15を越えると、前群と後群の間隔が小さくなり、前群の射出面が後群に近づきすぎてこの面でリアコンバージョン機能(倍率)が確保し難くなる。倍率を確保するためには前群の入射面の曲率をきつくする必要があるが、前群の入射面の曲率をきつくすると、諸収差、特に球面収差やコマ収差が発生しやすくなる。条件式(4)式の上限値の0.30を越えると、前群の両凸正レンズの肉厚が薄くなり、前群の接合面や射出面の曲率をきつくすることができなくなる。接合面の曲率が緩いと、色収差が発生しやすくなる。また、射出面の曲率が緩いと、リアコンバージョン機能(倍率)を確保するために前群の入射面の曲率をきつくする必要があるが、前群の入射面の曲率をきつくすると、諸収差、特に球面収差やコマ収差が発生しやすくなる。
条件式(9)式は、前群の接合レンズの接合面と両凸正レンズの肉厚の関係を示す。条件式(9)の下限値の0.5を越えると、接合面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差が発生しやすい。また、上限値の3.5を越えると、接合面の曲率が緩くなりすぎて色収差が補正し難くなる。
本発明の第8のリアコンバージョンレンズは、第1〜第7のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
0.02<r1 /Σd<9.0 ・・・(10)
ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さである。
以下に、第8のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(9)式は、前群の接合レンズの接合面と両凸正レンズの肉厚の関係を示す。条件式(9)の下限値の0.5を越えると、接合面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差が発生しやすい。また、上限値の3.5を越えると、接合面の曲率が緩くなりすぎて色収差が補正し難くなる。
条件式(10)はレンズ系全長に対する最物体側面の曲率を規定したものである。条件式(10)の下限値の0.02を越えると、最物体側面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差等が発生しやすくなる。又は、レンズ系の全長が大きくなり、コンパクト化がし難い。上限値の9.0を越えると、最物体側面の曲率が緩くなってしまい、前群で色収差が補正し難くなる。
本発明の第9のリアコンバージョンレンズは、第1〜第8のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
0.1<r1 /|f|<2.0 ・・・(11)
ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、fは全系の焦点距離である。
以下に、第9のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(9)式は、前群の接合レンズの接合面と両凸正レンズの肉厚の関係を示す。条件式(9)の下限値の0.5を越えると、接合面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差が発生しやすい。また、上限値の3.5を越えると、接合面の曲率が緩くなりすぎて色収差が補正し難くなる。
条件式(11)は全系の焦点距離に対する最物体側面の曲率を規定したものである。条件式(11)の下限値の0.1を越えると、最物体側面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差等が発生しやすくなる。又は、全系の焦点距離が大きくなってしまい、小型の撮像素子に対応できなくなる。上限値の2.0を越えると、最物体側面の曲率が緩くなってしまい、前群で色収差が補正し難くなる。
本発明の第10のリアコンバージョンレンズは、第1〜第9のリアコンバージョンレンズにおいて、以下条件式を満足することを特徴とするものである。
0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
−0.5<(r1 +r3 )/(r1 −r3 )<0.5 ・・・(12)
ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、r3 は前群の最像側面の曲率半径である。
以下に、第10のリアコンバージョンレンズにおいて上記構成をとる理由と作用効果を説明する。
条件式(9)式は、前群の接合レンズの接合面と両凸正レンズの肉厚の関係を示す。条件式(9)の下限値の0.5を越えると、接合面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差が発生しやすい。また、上限値の3.5を越えると、接合面の曲率が緩くなりすぎて色収差が補正し難くなる。
条件式(12)は前群のシェイピングファクターを規定するものである。条件式(10)の下限値の−0.5を越えると、最物体側面の曲率がきつくなりすぎて球面収差やコマ収差等が発生しやすくなる。上限値の0.5を越えると、最物体側面の曲率が緩くなってしまい、前群で色収差が補正し難くなる。
以上の第8〜第10のリアコンバージョンレンズにおいて、条件式(9)+(10)、(9)+(11)、(9)+(12)を満足させることにより、諸収差をバランスよく補正することができる。
すなわち、色収差補正の観点から、上記条件式(9)を満足することが好ましい。
さらに、上記条件式(10)を満足することがより好ましい。
また、上記条件式(11)を満足することがさらに好ましい。
加えて、上記条件式(12)を満足することが好ましい。
以上の、条件式(1)〜(12)各々のさらに好ましい範囲を以下に示す。複数の数値が示されている場合は、右の数値程より好ましい限界値である。
条件式 下限値 上限値
(1) 0.9 /1.0 1.5 /1.3
(2) 0.4 /0.45 0.58/0.55
(3) 1.2 /1.3 1.5 /1.4
(4) 0.20/0.21 0.24/0.23
(5) 0.02(追加した場合) 0.20/0.15
(6) 0.28 0.3
(7) 0.20/0.25 0.35/0.30
(8) − −
(9) 1.0 /1.5 3.0 /2.5
(10) 0.1 /0.5 /1.0 /2.0 7.5 /5.5 /4.0 /3.0
(11) 0.5 1.5
(12) -0.2/-0.1 0.2 /0.1 。
なお、上述の各構成や条件式は、適宜組み合わせることで、それぞれの効果を奏するので、より効果的である。
本発明により、諸収差を良好に補正すると共に、大口径のマスターレンズに適用可能なリアコンバージョンレンズを得ることが可能となる。
以下、本発明のリアコンバージョンレンズの実施例について説明する。
実施例1のリアコンバージョンレンズRCLの断面図を図1に示す。また、この実施例1のリアコンバージョンレンズRCLを後側に装着する1例のマスターレンズMSLの断面図を図2に示す。なお、リアコンバージョンレンズRCL、マスターレンズMSL及びそのリアコンバージョンレンズRCLを装着したレンズ系の数値データは後記する。
実施例1のリアコンバージョンレンズRCLは、図1に示すように、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群LG1と、両凹負レンズの第2レンズ群LG2と、両凸正レンズの第3レンズ群LG3と、両凹負レンズの第4レンズ群LG4からなる。そして、全系の焦点距離は−99.601である。
また、このリアコンバージョンレンズRCLを装着するマスターレンズMSLの1例は図2に示すように、両凸正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズ、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、絞り、両凹負レンズ、両凸正レンズの9群11枚構成であり、全系の焦点距離は149.5で、Fナンバーは2.0、半画角は4.3°のレンズ系である。
実施例1のリアコンバージョンレンズRCLを図2のマスターレンズMSLの後側に装着した状態の断面図を図3に示す。全系の焦点距離は209.35、Fナンバーは2.8、半画角は3.1°となり、リアコンバージョンレンズRCLの倍率は1.40倍である。
以下に、上記実施例のリアコンバージョンレンズRCL、マスターレンズMSL、及び、そのリアコンバージョンレンズRCLをマスターレンズMSLの後側に装着したレンズ系の数値データを示すが、記号は、fはそれぞれの系の焦点距離、FNOはそれぞれの系のFナンバー、ωはそれぞれの系の半画角、βはリアコンバージョンレンズの倍率、r1 、r2 …はそれぞれの系の各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
なお、以下の実施例の数値データ中、長さを示す値はmm単位の長さであるが、もちろん任意の係数倍した値でもよい。

実施例1(リアコンバージョンレンズRCL)
f (mm) =-99.601
1 = 74.9190 d1 = 1.5000 nd1 =1.83481 νd1 =42.71
2 = 18.2260 d2 = 8.2000 nd2 =1.59270 νd2 =35.31
3 = -88.6830 d3 = 5.5000
4 = -50.3810 d4 = 1.5000 nd3 =1.83400 νd3 =37.16
5 = 50.3810 d5 = 0.6100
6 = 33.3930 d6 = 6.9500 nd4 =1.54814 νd4 =45.79
7 = -33.3930 d7 = 0.2000
8 = -86.7090 d8 = 1.5100 nd5 =1.65844 νd5 =50.88
9 = 86.7090

(マスターレンズMSL)
f (mm) =149.5
NO =2.0
ω (°) =4.3 °
1 = 279.8890 d1 = 9.1200 nd1 =1.48749 νd1 =70.23
2 = -653.2230 d2 = 0.2000
3 = 86.7090 d3 = 10.5300 nd2 =1.49700 νd2 =81.54
4 = 672.7620 d4 = 3.0600
5 = -372.7730 d5 = 4.4600 nd3 =1.78472 νd3 =25.68
6 = 115.6090 d6 = 7.8600
7 = 103.0860 d7 = 11.7000 nd4 =1.43875 νd4 =94.93
8 = -247.8130 d8 = 1.0000
9 = 89.6280 d9 = 12.3000 nd5 =1.78472 νd5 =25.68
10= -137.9070 d10= 3.8500 nd6 =1.74400 νd6 =44.78
11= 80.1870 d11= 29.7563
12= 36.9760 d12= 9.0000 nd7 =1.62280 νd7 =57.05
13= 548.9690 d13= 5.1900 nd8 =1.71736 νd8 =29.52
14= 30.7220 d14= 3.1000
15= 55.9130 d15= 4.4000 nd9 =1.80518 νd9 =25.42
16= 148.2540 d16= 3.6000
17= ∞(絞り) d17= 2.5000
18= -672.7620 d18= 2.6000 nd10=1.60342 νd10=38.03
19= 38.8390 d19= 7.3000
20= 104.6070 d20= 4.2000 nd11=1.78800 νd11=47.37
21= -301.3180 d21= 44.5951
22= ∞(像面) 。

(マスターレンズMSL+リアコンバージョンレンズRCL)
f (mm) =209.35
NO =2.8
ω (°) =3.1 °
β =1.40
1 = 279.8890 d1 = 9.1200 nd1 =1.48749 νd1 =70.23
2 = -653.2230 d2 = 0.2000
3 = 86.7090 d3 = 10.5300 nd2 =1.49700 νd2 =81.54
4 = 672.7620 d4 = 3.0600
5 = -372.7730 d5 = 4.4600 nd3 =1.78472 νd3 =25.68
6 = 115.6090 d6 = 7.8600
7 = 103.0860 d7 = 11.7000 nd4 =1.43875 νd4 =94.93
8 = -247.8130 d8 = 1.0000
9 = 89.6280 d9 = 12.3000 nd5 =1.78472 νd5 =25.68
10= -137.9070 d10= 3.8500 nd6 =1.74400 νd6 =44.78
11= 80.1870 d11= 29.7593
12= 36.9760 d12= 9.0000 nd7 =1.62280 νd7 =57.05
13= 548.9690 d13= 5.1900 nd8 =1.71736 νd8 =29.52
14= 30.7220 d14= 3.1000
15= 55.9130 d15= 4.4000 nd9 =1.80518 νd9 =25.42
16= 148.2540 d16= 3.6000
17= ∞(絞り) d17= 2.5000
18= -672.7620 d18= 2.6000 nd10=1.60342 νd10=38.03
19= 38.8390 d19= 7.3000
20= 104.6070 d20= 4.2000 nd11=1.78800 νd11=47.37
21= -301.3180 d21= 2.8068
22= 74.9190 d22= 1.5000 nd12=1.83481 νd12=42.71
23= 18.2260 d23= 8.2000 nd13=1.59270 νd13=35.31
24= -88.6830 d24= 5.5000
25= -50.3810 d25= 1.5000 nd14=1.83400 νd14=37.16
26= 50.3810 d26= 0.6100
27= 33.3930 d27= 6.9500 nd15=1.54814 νd15=45.79
28= -33.3930 d28= 0.2000
29= -86.7090 d29= 1.5100 nd16=1.65844 νd16=50.88
30= 86.7090 d30= 34.5437
31= ∞(像面) 。
上記マスターレンズMSLの無限遠合焦状態の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示す収差図を図4に、また、実施例1のリアコンバージョンレンズRCLをマスターレンズMSLの後側に装着したレンズ系の同様の収差図を図5に示す。図4、図5中、“FIY”は像高を表している。
次に、実施例1における条件式(1)〜(12)の値を以下に示す。
条件式 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
実施例1 1.22 0.46 1.32 0.21 0.02 0.29 0.26

条件式 (8)n1 2 3 4 5
実施例1 1.83481 1.59270 1.83400 1.54814 1.65844

条件式 (9) (10) (11) (12)
実施例1 2.22 2.89 0.75 -0.084 。
以上において、もちろん、本発明によるリアコンバージョンレンズRCLは、別のマスターレンズMSLに装着するようにしてもよい。
本発明の実施例1のリアコンバージョンレンズの断面図である。 本発明のリアコンバージョンレンズを後側に装着する1例のマスターレンズの断面図である。 本発明の実施例1のリアコンバージョンレンズを図2のマスターレンズの後側に装着した状態の断面図である。 図2のマスターレンズの無限遠合焦状態の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差を示す収差図である。 図1の実施例1のリアコンバージョンレンズを図2のマスターレンズの後側に装着したレンズ系の図4と同様の収差図である。
符号の説明
RCL…リアコンバージョンレンズ
MSL…マスターレンズ
LG1…第1レンズ群
LG2…第2レンズ群
LG3…第3レンズ群
LG4…第4レンズ群

Claims (10)

  1. 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群からなる前群と、両凹負レンズの第2レンズ群と、両凸正レンズの第3レンズ群と、両凹負レンズの第4レンズ群にて構成される後群とからなり、次の条件式を満足することを特徴とするリアコンバージョンレンズ。
    0.7<f3 /Σd<1.7 ・・・(1)
    ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
  2. 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズを貼り合わせた正の屈折力を持つ接合レンズの第1レンズ群からなる前群と、両凹負レンズの第2レンズ群と、両凸正レンズの第3レンズ群と、両凹負レンズの第4レンズ群にて構成される後群とからなり、次の条件式を満足することを特徴とするリアコンバージョンレンズ。
    0.3<f2 /f4 <0.7 ・・・(2)
    ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、f4 は第4レンズ群の焦点距離を表している。
  3. の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のリアコンバージョンレンズ。
    1.0<(n1 −n2 )×|f|/r2 <1.6 ・・・(3)
    ただし、fは全系の焦点距離、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、n1 、n2 は接合レンズのそれぞれ負メニスカスレンズと両凸正レンズの屈折率である。
  4. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.15<d3 /Σd<0.30 ・・・(4)
    5 /Σd<0.27 ・・・(5)
    0.16<(d3 +d4 +d5 )/Σd<0.4 ・・・(6)
    ただし、d3 は前群と後群の間隔、d4 は第2レンズ群の肉厚、d5 は第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
  5. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.15<Σd/|f|<0.4 ・・・(7)
    ただし、fは全系の焦点距離、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さを表している。
  6. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項4又は5記載のリアコンバージョンレンズ。
    2 ,n4 ≦1.62 n1 ,n3 ,n5 ≧1.62
    ・・・(8)
    ただし、n1 ,n2 ,n3 ,n4 ,n5 はそれぞれ第1レンズ群の負メニスカスレンズ、第1レンズ群の両凸正レンズ、第2レンズ群の両凹負レンズ、第3レンズ群の両凸正レンズ、第4レンズ群の両凹負レンズの屈折率である。
  7. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.15<d3 /Σd<0.30 ・・・(4)
    0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
    ただし、d3 は前群と後群の間隔、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さ、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚である。
  8. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
    0.02<r1 /Σd<9.0 ・・・(10)
    ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、Σdはリアコンバージョンレンズの第1面から最終面までの軸上長さである。
  9. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
    0.1<r1 /|f|<2.0 ・・・(11)
    ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、fは全系の焦点距離である。
  10. 以下条件式を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載のリアコンバージョンレンズ。
    0.5<r2 /d2 <3.5 ・・・(9)
    −0.5<(r1 +r3 )/(r1 −r3 )<0.5 ・・・(12)
    ただし、r2 は第1レンズ群の接合面の曲率半径、d2 は前群の両凸正レンズの肉厚、r1 は前群の最物体側面の曲率半径、r3 は前群の最像側面の曲率半径である。
JP2005174826A 2005-06-15 2005-06-15 リアコンバージョンレンズ Expired - Fee Related JP4776005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174826A JP4776005B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 リアコンバージョンレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174826A JP4776005B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 リアコンバージョンレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349904A JP2006349904A (ja) 2006-12-28
JP4776005B2 true JP4776005B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37645858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174826A Expired - Fee Related JP4776005B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 リアコンバージョンレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776005B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900379B2 (ja) 2013-03-01 2016-04-06 ソニー株式会社 リアコンバージョンレンズ
JP2015166768A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 ソニー株式会社 リアコンバータ
KR20160094224A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 삼성전자주식회사 리어 컨버전 렌즈
CN115032778B (zh) * 2022-06-21 2023-06-02 广州长步道光学科技有限公司 一种工业镜头的变倍组件
CN117075308B (zh) * 2023-10-17 2023-12-12 成都量芯集成科技有限公司 一种成像光学系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886511A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Olympus Optical Co Ltd アタツチメントレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349904A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034756B2 (ja) 撮像レンズ
JP4847172B2 (ja) 撮像レンズ
US7486449B2 (en) Objective lens for endoscope, and imaging apparatus for endoscope using the same
JPH11142730A (ja) 撮像レンズ
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US10409042B2 (en) Wide attachment, and image pickup lens and image pickup apparatus including same
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JP4776005B2 (ja) リアコンバージョンレンズ
JP2011248266A (ja) ズームレンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JP2843311B2 (ja) 小型の広角レンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2002098885A (ja) 撮像レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP2006091638A (ja) 撮像レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4776005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees