JP4775418B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4775418B2
JP4775418B2 JP2008196143A JP2008196143A JP4775418B2 JP 4775418 B2 JP4775418 B2 JP 4775418B2 JP 2008196143 A JP2008196143 A JP 2008196143A JP 2008196143 A JP2008196143 A JP 2008196143A JP 4775418 B2 JP4775418 B2 JP 4775418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
choke coil
diode
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258180A (ja
Inventor
武 北泉
貴宏 宮内
泉生 弘田
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008196143A priority Critical patent/JP4775418B2/ja
Publication of JP2008258180A publication Critical patent/JP2008258180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775418B2 publication Critical patent/JP4775418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、高周波磁界による誘導加熱を利用して調理を行う誘導加熱調理器に関するものである。
以下、従来の誘導加熱調理器について図13に基づいて説明する。図13は従来使用されている誘導加熱調理器の構成を示す接続図である。
商用電源1は、この両端に接続しているダイオードブリッジ13によって整流した整流電圧を、高周波電流の供給源として働く平滑コンデンサ2に供給している。第一のチョークコイル3は、商用電源1の一端に接続しており、第一のスイッチング素子4が零電流でターンオフするように作用しているものである。第一のスイッチング素子4には、第一の
ダイオード5が並列に接続されている。第一のダイオード5は、第一のスイチング素子4を流れる電流が逆方向となる場合に、この逆方向の電流を環流するために用いている。第一のスイッチング素子4は、オン状態の時に、加熱コイル6と共振コンデンサ7と負荷である鍋8で決まる共振周波数の共振電流を供給する。加熱コイル6は、前記共振周波数の高周波磁界を鍋8に供給する。制御手段9は、マイクロコンピュータなどを用いて、平滑コンデンサ2から供給される入力電力に応じて、前記第一のスイッチング素子4のオンオフを制御している。このとき、制御手段9は第一のスイッチング素子4のスイッチング損失を考慮して、通常20〜30kHzで第一のスイッチング素子4をオンオフ制御している。
このため、加熱コイル6は、20〜30kHzの高周波磁界を発生する。この高周波磁界は、鍋8と鎖交して、鍋8の表面に渦電流が流れて鍋8は発熱する。つまり、鍋8は誘導加熱されるものである。
前記従来の誘導加熱調理器は、スイッチング素子の共振電圧が大きくなって、使用するスイッチング素子の定格が大きくなるという課題を有している。
本発明は、電源に並列に接続したダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジに並列に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの一端に一端を接続した第一のチョークコイルと、前記第一のチョークコイルの他端と前記平滑コンデンサの他端に接続したのスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子に逆並列に接続した第一のダイオードと、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した加熱コイルと共振コンデンサの直列回路と、前記スイッチング素子を駆動する制御手段と、前記第一のチョークコイルの両端に接続した直列に接続した第二のチョークコイルとのダイオードからなるピーク電流低減回路を備えて、共振電流のピークを抑えることが可能になり、第一のスイッチング素子と加熱コイルの損失を低くでき、また第一のスイッチング素子から発生するノイズを低減できる誘導加熱調理器としている。
請求項に記載した発明は、電源に並列に接続したダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジに並列に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの一端に一端を接続した第一のチョークコイルと、前記第一のチョークコイルの他端と前記平滑コンデンサの他端に接続した第一のスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した第一のダイオードと、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した加熱コイルと共振コンデンサの直列回路と、前記スイッチング素子を駆動する制御手段と、前記第一のチョークコイルの両端に接続した直列に接続した第二のチョークコイルと第三のダイオードからなるピーク電流低減回路を備えた構成として、第一のスイッチング素子と加熱コイルの損失を低くでき、また第一のスイッチング素子から発生するノイズを低減できる誘導加熱調理器を実現するものである。
請求項に記載した発明は、第二のチョークコイルを可飽和リアクトルとした構成として、スイッチングノイズが少なく、制御性に優れた誘導加熱調理器を実現するものである。
請求項に記載した発明は、電源に並列に接続したダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジに並列に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの一端に一端を接
続した第一のチョークコイルと、前記第一のチョークコイルの他端と前記平滑コンデンサの他端に接続した第一のスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子に逆並列に接続した第一のダイオードと、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した加熱コイルと共振コンデンサの直列回路と、前記スイッチング素子を駆動する制御手段と、前記第一のチョークコイルの両端に接続した直列に接続した第二のチョークコイルと第三のダイオードからなるピーク電流低減回路を備えて、共振電流のピークを抑えることが可能になり、第一のスイッチング素子と加熱コイルの損失を低くでき、また第一のスイッチング素子から発生するノイズを低減できる誘導加熱調理器としている。
請求項に記載した発明は、第二のチョークコイルを可飽和リアクトルとして、共振電圧を零電圧付近まで低下でき、スイッチングノイズが少なく、制御性に優れた誘導加熱調理器としている。
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本実施例の構成を示す接続図である。本実施例では、従来例の項で説明した図13の構成に、電圧クランプ回路を加えているものである。電圧クランプ回路は、第一のチョークコイル3の両端に接続したクランプコンデンサ10と第二のスイッチング素子11の直列回路と、第二のスイッチング素子11に並列に接続した第二のダイオード12とによって構成している。前記第二のスイッチング素子11は、制御手段9によって制御されている。
商用電源1は、この両端に接続しているダイオードブリッジ13によって整流した整流電圧を、高周波電流の供給源として働く平滑コンデンサ2に供給している。第一のチョークコイル3は、商用電源1の一端に接続しており、第一のスイッチング素子4が零電流でターンオフするように作用しているものである。第一のスイッチング素子4には、第一のダイオード5が並列に接続されている。第一のダイオード5は、第一のスイッチング素子4を流れる電流が逆方向となる場合に、加熱コイル6、共振コンデンサ7、第一のダイオード5を通過するすなわち環流させるために用いている。第一のスイッチング素子4は、オン状態の時に、加熱コイル6と共振コンデンサ7と負荷である鍋8で決まる共振周波数の共振電流を供給する。加熱コイル6は、前記共振周波数の高周波磁界を鍋8に供給する。制御手段9は、マイクロコンピュータなどを用いて、平滑コンデンサ2から供給される入力電力に応じて、前記第一のスイッチング素子4のオンオフを制御している。このとき、制御手段9は第一のスイッチング素子4のスイッチング損失を考慮して、通常20〜30kHzで第一のスイッチング素子4をオンオフ制御している。
このため、加熱コイル6は、20〜30kHzの高周波磁界を発生する。この高周波磁界は、鍋8と鎖交して、鍋8の表面に渦電流が流れて鍋8は発熱する。つまり、鍋8は誘導加熱されるものである。
第二のダイオード12は、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧が上昇して、クランプコンデンサ10の電位より高くなると、導通する。この導通によって、第一のスイッチング素子5のコレクタ電位を上昇させる電荷をクランプコンデンサ10に供給している。このため第二のスイッチング素子4のコレクタ電圧は一定値以上には上昇しないものである。また第二のスイッチング素子11は、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧がクランプコンデンサ10の電圧より低くなると、クランプコンデンサ10が蓄えた電荷を加熱コイル6及び共振コンデンサ7に放出する様に動作する。
制御手段9は、マイクロコンピュータなどを用いて、平滑コンデンサ2から供給される入力電力に応じて、第一のスイッチング素子4のオンオフを制御し、また前記クランプ回路のクランプ動作に応じて、第二のスイッチング素子11のオンオフを制御している。
以下、本実施例の動作について説明する。図2は本実施例の誘導加熱調理器が駆動しているときの各部の電流または電圧を示す波形図である。(a)は第一のスイッチング素子4または第一のダイオード5に流れる電流波形Icを、(b)は第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間に生じる電圧Vceを、(c)は加熱コイル6に流れる電流ILを、(d)は制御手段9が第一のスイッチング素子4に与える駆動信号VGEを、(e)は制御手段9が第二のスイッチング素子11に与える駆動信号VsGEを示している。
制御手段9は第一のスイッチング素子4にゲート信号(d)を与え、(a)に示すように第一のスイッチング素子4が導通状態になり、加熱コイル6と共振コンデンサ7によって生じる共振電流Icが第一のスイッチング素子4に流れる。この時、本実施例では鍋8にアルミ鍋を使用したいため、加熱コイル6から発生する高周波磁界の周波数をできるだけ高く設定しているものである。すなわち、第一のスイッチング素子4の駆動周波数の整数倍、本実施例では3倍に設定している。このため、第一のスイッチング素子4のスイッチング終了のタイミングがかならず零となって第一のスイッチング素子4のスイッチング損失を低くできまた発生するノイズを低くすることができる。制御手段9は必要な電力を第一のスイッチング素子4により供給した後、第一のダイオード5に電流が流れているタイミングすなわち(a)に示す電流Icが負の区間で第一のスイッチング素子4をオフする。この状態は図2(d)に示すVGEが零になるタイミングが前記Icが負の区間となっているものである。この時、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧Vceは(b)に示すように共振波形となる。この時、本実施例ではクランプ回路を構成するクランプコンデンサ10の作用により実線で示すように、コレクタ電圧Vceが一定値を維持した状態で第一のスイッチング素子4のオフ区間を終了する。すなわち、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧を点線で示しているクランプ回路がない場合の特性よりも非常に低く抑えることができるものである。換言すれば、第一のスイッチング素子4の素子耐圧を低く抑えることができる。
(実施例2)
続いて、本発明の第二の実施例について説明する。図3は本実施例の動作を示す波形図である。本実施例では制御手段9は図3に示しているように各部を制御している。
波形(a)は第一のスイッチング素子4または第一のダイオード5に流れる電流Icを示し、波形(b)は第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間に生じる電圧Vceを示し、波形(c)はクランプコンデンサ10に流れる電流を示し、波形(d)は第二のスイッチング素子11のコレクタ−エミッタ間電圧を示し、(e)は制御手段9が第一のスイッチング素子4に与える駆動波形VGEを、(f)は制御手段9が第二のスイッチング素子11に与える駆動信号VsGEを示している。制御手段9は(a)に示すIcが零になったタイミングで(f)に示している様に第二のスイッチング素子11を駆動する信号VsGEを供給している。このため第二のスイッチング素子に流れる電流Iscが(c)に示している様にVsGEに同期して流れる。この電流Iscは、クランプコンデンサ10に蓄えられている電荷に等しく、この電荷が加熱コイル6及び共振コンデンサ7に放出される。つまり、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧Vceが上昇するまでのタイミングでクランプコンデンサ10の電荷を抜くことが可能となり、クランプコンデンサ10の電位の上昇によるクランプ電圧の増加を防ぐことができる。また、クランプコンデンサ10に蓄えられた電荷が一気に放出されることを防止することができ、回路を保護することができる。換言すれば、制御性に優れた誘導加熱調理器を実現するものである。
(実施例3)
続いて本発明の第3の実施例について説明する。図4は本実施例の動作を示す波形図である。本実施例では制御手段9は図4に示しているように各部を制御している。
波形(a)は第一のスイッチング素子4または第一のダイオード5に流れる電流を、波形(b)は第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間に生じる電圧Vceを、波形(c)はクランプコンデンサ10に流れる電流を、波形(d)は第二のスイッチング素子11のコレクタ−エミッタ間電圧を、波形(e)は制御手段9が第一のスイッチング素子4に供給する駆動波形VGEを、波形(f)は制御手段9が第二のスイッチング素子11に与える駆動信号VsGEを示している。
制御手段9は(a)に示しているように、第一のスイッチング素子4に流れる電流Icが零になる直前で第一のスイッチング素子4の駆動信号VGEをオフとする。これにより、(b)に示す様に第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧Vceは上昇する。コレクタ電圧Vceの上昇に伴って、クランプコンデンサ10には(c)に示しているような電流Iscが流れる。この電流Iscは正のピークの後、反転して負側にも流れ、やがて零となる。本実施例では、このIscが零になる前のタイミングの(f)に示しているように第二のスイッチング素子11に供給している駆動信号VsGEを零にしている。このため、第二のスイッチング素子11に流れる電流が零の時に再び第一のスイッチング素子4をオン状態にすることが可能となり、第二のスイッチング素子11のターンオフ損失及び第一のスイッチング素子4のターンオン損失が少ない状態で第一のスイッチング素子4及び第二のスイッチング素子11のスイッチング制御を行うことができる。
以上の様に本実施例によれば、第二のスイッチング素子11または第二のダイオード12を流れるコレクタ電流Iscが零になる前のタイミングで第二のスイッチング素子11に供給している駆動信号VsGEを零に制御することにより、スイッチング損失の少ない誘導加熱調理器を実現するものである。
(実施例4)
続いて本発明の第4の実施例について説明する。図5は本実施例の誘導加熱調理器の高周波領域での動作を示す波形図である。また図6は低周波領域での動作を示す波形図である。
以下本実施例の動作について説明する。本実施例では、クランプコンデンサ10として、500μF以上の十分大きな容量のコンデンサを用いている。換言すれば、クランプコンデンサ10の容量は、第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間の電圧が動作時に定格電圧を超えない程度の容量であることが重要である。このような設定とすることによって、商用電源1から供給される電力は、非平滑のまま高周波インバータに供給されることになる。この際、ことにより、低周波領域での前半部は第二のダイオード12を通してクランプコンデンサに電位を蓄える動作を行い、後半部では第二のスイッチング素子11を通してクランプコンデンサ10の電荷を放出するように働くことになる。つまり商用周波数の1/2の周期で、クランプコンデンサ10への充放電を繰り返し、クランプ動作を持続するように動作することになる。
以上の様に本実施例によれば、クランプコンデンサ10に蓄積された電流をスムーズに抜くことができ、クランプ電圧の上昇を抑えることができ、制御性に優れかつアルミ鍋や多層鍋の加熱可能な誘導加熱調理器を実現できるものである。
(実施例5)
続いて本発明の第5の実施例について説明する。図7は本実施例の誘導加熱調理器の構成を示す接続図である。第一のチョークコイル3の両端に、第二のチョークコイル14と第三のダイオード15の直列体で構成したピーク電流低減回路を接続している。
以下、本実施例の動作について説明する。図8は本実施例の動作を示す波形図である。本実施例では制御手段9は図に示しているように各部を制御している。
波形(a)は第一のスイッチング素子4または第一のダイオード5に流れる電流Icを示し、波形(b)は第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間に生じる電圧Vceを示し、波形(c)は加熱コイル6に流れる電流ILを示し、波形(d)は第二のスイッチング素子11のコレクタ−エミッタ間電圧VGEを、(e)は第二のチョークコイル14に流れる電流ILsを示している。時刻t1からt2は第一のスイッチング素子5及び第一のダイオード5に電流が流れている区間である。時刻t2からt3は第一のスイッチング素子4がオフしている区間であり、第一のスイッチング素子4のコレクタ電圧が上昇する区間である。時刻t3区間以降は前記区間の繰り返しである。前記時刻t2からt3の区間では図8(b)のVceがピークに達した後、スムーズに低下しているものである。この理由は図8(e)に示している電流ILsの増加によるものである。すなわち第二のチョークコイル14に流れる電流ILsは、加熱コイル6を流れる電流ILの一部を第二のチョークコイル14によって第一のチョークコイル3及び平滑コンデンサ2に環流させるものである。このため第一のスイッチング素子4に流れる初期電流Icの初期電流が小さくなるものである。このため、図8(a)に示している様に、第一のスイッチング素子4で生じる導通損失が減少すると共に、ターンオン時での第一のスイッチング素子4の共振電圧を低く抑えることができるため、ターンオン時のノイズの発生を低く抑えることが可能になる。また、加熱コイル6に発生する損失を低減できるものである。
以上のように、本実施例によれば、電源に並列に接続したダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジに並列に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの一端に一端を接続した第一のチョークコイルと前記第一のチョークコイルの他端と前記平滑コンデンサの他端に接続した第一のスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した第一のダイオードと、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した加熱コイルと共振コンデンサの直列回路と、前記スイッチング素子を駆動する制御手段と、前記第一のチョークコイルの両端に接続した直列に接続した第二のチョークコイルと第三のダイオードからなるピーク電流低減回路を備えた構成として、共振電流のピークを抑えることが可能になり、スイッチング素子と加熱コイルの損失を低くでき、またスイッチング素子から発生するノイズを低減できる誘導加熱調理器を実現するものである。
(実施例6)
本発明の第6の実施例について図面を参照しながら説明する。本実施例では、図7に示している構成の、第二のチョークコイル14を可飽和リアクトルによって構成しているものである。
図9は本実施例で用いている第二のチョークコイル14のリアクタンスの変化を示す特性図である。また図10は本実施例の動作を示す波形図である。本実施例では、第二のチョークコイル14として図9に示しているような飽和特性を有している過飽和リアクトルを使用している。すなわち、第二のチョークコイル14に流れる電流が、ある値に達するまではリアクタンスは一定値を示しており、前記値を超えた時点から急激にリアクタンスが低下するものである。
このような飽和特性を有しているチョークコイルを用いることによって、時刻t2から時刻t3の第一のスイッチング素子4が非導通状態にある時には、図10(e)に示しているように、第二のチョークコイル14に流れる電流が大きくなるものである。また、第二のチョークコイル14は図9に示す飽和特性を有しているためリアクタンスがこの時点では小さくなるものである。このため、共振電圧の周波数高くなって、図10(b)に示しているように、第一のスイッチング素子4は、一旦零電圧まで下がった状態で導通する
ものである。このため、第一のスイッチング素子4が発生するスイッチングノイズは非常に小さくなるものである。また第一のスイッチング素子4が導通状態の時には、第二のチョークコイル14から第一のチョークコイル3への環流電流は小さくなって、第二のチョークコイル14のリアクタンスは大きな値となるものである。すなわち、このときには、第二のチョークコイル14は第一のチョークコイル3に影響を与えないように働くことになる。
以上のように本実施例は、第二のチョークコイル14を可飽和リアクトルとしているため、共振電圧を零電圧付近まで低下でき、スイッチングノイズが少なく、制御性に優れた誘導加熱調理器を実現するものである。
(実施例7)
続いて本発明の第7の実施例について説明する。図11は本実施例の誘導加熱調理器の回路構成を示す接続図である。本実施例では、前記実施例4で説明した電圧クランプ回路と、実施例5で説明しているピーク電流低減回路の両方を接続しているものである。
以下、本実施例の動作について説明する。図12は本実施例の各部の動作を示す波形図である。波形(a)は第一のスイッチング素子4または第一のダイオード5に流れる電流Icを、波形(b)は第一のスイッチング素子4のコレクタ−エミッタ間に生じる電圧Vceを、波形(c)はクランプコンデンサ10に流れる電流Iscを、波形(d)は制御手段9が第一のスイッチング素子4に与える駆動波形VGEを、波形(e)は制御手段9が第二のスイッチング素子11に与える駆動信号VsGEを示している。時刻t2から時刻t3の区間で、第一のスイチング素子4が非導通状態になると、加熱コイル6と共振コンデンサ7との共振電圧がクランプコンデンサ10の電圧より高くなった時点で、第二のダイオード12が導通する。この第二のダイオード12が導通している間に第二のスイッチング素子11を導通状態としているものである。このため、第二のスイッチング素子11に電流が流れる動作がスムーズに行われるものである。また、図12(d)に示しているように、第一のスイッチング素子4の共振電圧は一旦零まで低下するものである。このため、第二のスイッチング素子12を非導通状態に移行する動作がスムーズに行われるものである。
以上のように本実施例によれば、第一のスイッチング素子4の共振電圧をクランプでき、共振電圧を低くすることができると共に、第一のスイッチング素子4のピーク電圧を低くでき耐圧定格の低い素子を使用できるものである。また、第一のスイッチング素子4に流れる電流のピーク値を低く抑えることができ、損失の低い高効率の誘導加熱調理器を実現できるものである。
本発明の第1の実施例である誘導加熱調理器の回路構成を示す接続図 同、各部の動作を示す波形図 本発明の第2の実施例である誘導加熱調理器の各部の動作を示す波形図 本発明の第3の実施例である誘導加熱調理器の各部の動作を示す波形図 本発明の第4の実施例である誘導加熱調理器の高周波領域での動作を示す波形図(a)誘導加熱調理器の共振電圧がクランプ電圧よりも大きい領域での各部の動作を示す波形図(b)誘導加熱調理器の共振電圧がクランプ電圧よりも小さい領域での各部の動作を示す波形図 本発明の第4の実施例の誘導加熱調理器の低周波領域での動作を示す波形図 本発明の第5の実施例である誘導加熱調理器の回路構成を示す接続図 同、各部の動作を示す波形図 本発明の第6の実施例である誘導加熱調理器に使用しているチョークコイルの特性を示す特性図 本発明の第6の実施例である誘導加熱調理器の各部の動作を示す波形図 本発明の第7の実施例である誘導加熱調理器の回路構成を示す接続図 同、各部の動作を示す波形図 従来の誘導加熱調理器の回路構成を示す接続図 同、各部の動作波形を示す波形図
符号の説明
1 商用電源
2 平滑コンデンサ
3 第一のチョークコイル
4 第一のスイッチング素子
5 第一のダイオード
6 加熱コイル
7 共振コンデンサ
8 鍋
9 制御手段
10 クランプコンデンサ
11 第二のスイッチング素子
12 第二のダイオード
13 ダイオードブリッジ
14 第二のチョークコイル
15 第三のダイオード

Claims (2)

  1. 電源に並列に接続したダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジに並列に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの一端に一端を接続した第一のチョークコイルと、前記第一のチョークコイルの他端と前記平滑コンデンサの他端に接続した第一のスイッチング素子と、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した第一のダイオードと、前記第一のスイッチング素子に並列に接続した加熱コイルと共振コンデンサの直列回路と、前記スイッチング素子を駆動する制御手段と、前記第一のチョークコイルの両端に接続した直列に接続した第二のチョークコイルと第三のダイオードからなるピーク電流低減回路を備えた誘導加熱調理器。
  2. 第二のチョークコイルを可飽和リアクトルとした請求項に記載した誘導加熱調理器。
JP2008196143A 2008-07-30 2008-07-30 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4775418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196143A JP4775418B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196143A JP4775418B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 誘導加熱調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32256699A Division JP4427848B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258180A JP2008258180A (ja) 2008-10-23
JP4775418B2 true JP4775418B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39981498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196143A Expired - Fee Related JP4775418B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775418B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174886A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Sanyo Electric Co Induction heating and cooking device
JP3399214B2 (ja) * 1996-03-13 2003-04-21 松下電器産業株式会社 高周波インバータ
JP3666140B2 (ja) * 1996-10-03 2005-06-29 松下電器産業株式会社 誘導加熱装置
JPH10116683A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258180A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884664B2 (ja) 誘導加熱装置
CN102484907B (zh) 感应加热装置
JP4652983B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4909662B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP6920582B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2006331964A (ja) 誘導加熱装置
TWI596991B (zh) A bridgeless circuit and induction cooker for induction cooktops
JP2013219962A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた誘導加熱装置
JP4910004B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
WO2015043650A1 (en) Synchronization circuit for powering cooktop dual induction coil heating zone
CN103079299A (zh) 电磁感应加热装置
JP4929305B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP3831298B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2007194228A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP6340550B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4775418B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6452576B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
KR102306811B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
JP4036266B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4427848B2 (ja) 誘導加熱調理器
Amrhein Induction heating of aluminum cookware
JP2007194229A (ja) 電磁誘導加熱装置
KR102306808B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기
JP4100333B2 (ja) 炊飯器
JPH11260542A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees