JP4773016B2 - 大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列 - Google Patents

大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列 Download PDF

Info

Publication number
JP4773016B2
JP4773016B2 JP2001525746A JP2001525746A JP4773016B2 JP 4773016 B2 JP4773016 B2 JP 4773016B2 JP 2001525746 A JP2001525746 A JP 2001525746A JP 2001525746 A JP2001525746 A JP 2001525746A JP 4773016 B2 JP4773016 B2 JP 4773016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical lens
field
gap
quadrupole
quadrupole field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001525746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512699A5 (ja
JP2003512699A (ja
Inventor
ハラルド ローセ
ペェター シュミド
ローランド ジャンツェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CEOS Corrected Electron Optical Systems GmbH
Original Assignee
CEOS Corrected Electron Optical Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CEOS Corrected Electron Optical Systems GmbH filed Critical CEOS Corrected Electron Optical Systems GmbH
Publication of JP2003512699A publication Critical patent/JP2003512699A/ja
Publication of JP2003512699A5 publication Critical patent/JP2003512699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773016B2 publication Critical patent/JP4773016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
この発明は円柱レンズと四重極フィールドとを備える特に電子リトグラフィーに関する大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列に関する。この四重極フィールドの対称面は円柱レンズに関するギャップの中心面を伸長しており、四重極の集束面はギャップの方向に整列し、円柱レンズの集束屈折率は四重極の集束屈折率の2倍である。
【0002】
電子ビーム・リトグラフィーの主な応用例の一つに円板状半導体クリスタル(ウエハ)の製造がある。これを小型化するには、できるだけ小さな構造に仕上げる必要がある。電子ビーム・リトグラフィーが光学リトグラフィーよりも一段と優れている点は、電子の波長が光の波長よりも遙かに小さいことであって、そのために極めて小型にすることができるのである。さらに、電子ビーム・ライタは極めて小さな構造体を記録する性能があるが、光の光学投影に比べると露出時間が長くかかり、真空状態を良好にし、テーブルを像平面において急速、正確に移動する必要があって、従来周知の電子−光学偏向素子が要望されている理由は、ミリメートル範囲内にビームを誤りなく偏向することができるということのみに限られていたのである。以上に述べた理由によって、今日に至るまで、電子ビーム・リトグラフィーは主として光学リトグラフィー用のマスクと特注のチップとを製造するのに利用されていただけであって、それに時間が多くかかるということは殆ど問題にされていなかったのである。
【0003】
ゴトー(Goto)及びソモ(Somo)は、雑誌「オプチック」(Optik)48,255−270 MOL〈対物レンズの移動〉、1977において、円形レンズフィールドを偏向フィールドと重ねて、それによって映像フィールドを拡大することを提唱しているが、これによってはウエハの映像フィールドを十分なものとすることができず、円形レンズの口径を制限して、役に立たないものにしてしまう。さらに、電子ビームに対して垂直をなす平面を二次元をなして移動する加工品保持装置を必要とする。この保持装置の移動を正確に行わせることによって、保持装置の効率を高め、小型の構造にすることができ、最大の書込み速度で保持装置を移動させる速度を決定することができる。
【0004】
荷電した粒子が集束するため円柱レンズについて述べている[H・ローズ、オプチック(H.Rose,Optik)36,1971,19乃至36頁]。この文献において、電極または磁極片はギャップ状の開口を備えていて、これが電場または磁場を生じ、その縦方向の軸は光軸に対して垂直方向に整列している。この縦方向の軸は光軸と共に円柱レンズの配列の中間面を描写する面を走査する。円柱レンズによる無非点収差の映像形成は不可能である。その理由は、集束効果はギャップの方向に対して垂直をなすからであって、表示されるべき荷電粒子の移動成分はギャップに対して並行(またその逆)には偏向しない。生ずる非点像は結像が不適当である。PCT/DE97/05518は電子レンズ配列に関する発明で、その発明においては、円柱レンズが四重極フィールドに重なっていて、四重極の集束面が円柱レンズに関する間隙の方向に整列するようにされているので、焦点はずれ面が同軸の光軸と共にこれに対して垂直に伸長している。その結果、四重極フィールドによってギャップの一方の面と円柱レンズによって四重極フィールドに対して垂直に伸長する面とに集束され、その強度を四重極フィールドの焦点をぼかす成分を取り除くように調節しなければならない。前述の二つの面の集束効果を同一になるように調節すると、2個のレンズの組み合わせにより無非点収差の映像を生ずる。
【0005】
これを基本として、この発明の目的は一方向に非常に広い作動範囲を有し、たとえ中心から離れている領域においても、常に物体に対して垂直にビームを当てることができる電子光学レンズ配列を提供することにある。
【0006】
この発明は前記の目的を次のようにして達成するものである。すなわち、荷電した粒子の偏向システムを円柱レンズに関連するギャップの面の上流側に接続し
− 複数個の電極または磁極片を四重極フィールドを発生し各個に好ましくは連
続的に励磁できる円柱レンズに関連するギャップの方向に設け、
− 四重極フィールドを粒子ビームの方向に該当するように転位して粒子ビーム
が四重極フィールド領域に突き当たるようにし、
− 光軸および円柱レンズに関するギャップの方向に対して垂直に転位すること
ができる物体の保持装置を設ける。
【0007】
この発明の要旨は電子−光学レンズの偏向システムの上流面の接続に関する。その偏向システムは円柱レンズと四重極フィールドとから成っていて、一般に電子の粒子ビームを、主として、軸と並行に、かつ、円柱レンズに関連するギャップの方向に転位し、レンズ配列内の粒子ビームの衝撃点に四重極フィールドを発生させる。四重極フィールドの空間的転位は電子的な手段で行う。すなわち、四重極フィールドは、そこに配置されている電極(電子レンズの場合)あるいは磁極片(磁気レンズの場合)の作動によって粒子ビームの衝撃点の領域において励起される。
これを特有の実施態様の構成とするためには、基本的に2つの原則を考慮することができる。すなわち、その第一は、四重極フィールドを円柱レンズに関するギャップの方向に断続的に転位させることで、このようにすると粒子ビームが連続的に変位する。この粒子ビームはレンズ配列、例えば四重極フィールドの軸の外側を通過する。四重極フィールドの軸から僅かながら逸れることによって電子−光学映像を招く。しかしそれは僅かな偏差であるから、その誤差も僅かであって、光学映像の性質に大きな影響を及ぼすものではない。
さらに、配列を粒子ビームの偏向と同時に四重極フィールドが円柱レンズに関連するギャップの方向に転位される。対応する調節によって、粒子ビームを四重極フィールドの軸に正確に伸長させることができる。従って、四重極フィールドによって発生される粒子ビームの軸外通路による映像フィールドの発生は阻止される。四重極フィールドが電極又は極片の空間を必要とし、円柱レンズに関するギャップの方向にある程度伸長させなければならないという構成配列によって、四重極フィールドが無限小のステップの転位をすることが望ましいのではあるが、これは実際上はそうした希望に近づけることができる程度である。
今回提案する配列における粒子流は、対象物の中心から離れた領域においても、対象物に対し基本的に垂直に、かつ、光学像の変わらぬ品質でもって、対象物に衝突する。円柱レンズに付属するギャップの幅によって決定される領域に渡り、品質の損失なく、粒子流を変位することが可能である。その結果、円柱レンズに付属するギャップの方向に伸びる直線に沿った正確な光学的再現が可能となる。円柱レンズのボア(bore)によって引き起こされる像フィールドの制限が無くなる。
従来の物体に書き込むための電子リソグラフィー配列、すなわち、機械的手段によって電子ビームに対し垂直に2次元変位することは避けられず、その結果、その効果に関し相当の制限を受ける、従来の電子リソグラフィーと比較すると、円柱レンズに付随するギャップに対し垂直な方向に物体を変位することが可能になるが、それでも光軸に垂直な面における変位であって、その結果、1次元のみの変位ですむ。そして、遅い速度による1次元変位は、遙かに正確な操作が可能となる。
電子リソグラフィーの場合、それはしばしば、半導体ウエハであるところの物体は、機械的に、光軸に対し、かつ、円柱レンズに付属するギャップに対しても、垂直に1次元の変位をするように固定されている。これに垂直に、粒子流による書き込みが、前述の電子光学レンズ配列によって、非常に長い線形の領域において、可能となる。前記線形の領域は、円柱レンズに付属するギャップの方向に伸長しており、その領域に沿って、全ての点における優れた無収差の表現が可能となる。上述の配列を使用すれば、0.025μmの解像度で5mm軸範囲において、歪みのない像が製造可能となる。その結果、円柱レンズに付属するギャップの方向に伸びる、非常に広範囲の、光学的に高品質の、線形的再現領域を得ることができる。これに対し垂直、すなわち、物体の変位方向において、像の品質は、更に、機械システムの変位の精度によって決定される。それについては、1次元の変位で、かつゆっくりとした変位によって、機械システムのより正確な動作が実質的に可能となることは既に指摘しておいた。
本発明がおよぶ範囲では、四重極フィールドおよび/または円柱フィールドが電位的に形成されるか磁気的に形成されるかは、原理的には本質的なことではない。円柱フィールド、および/または、特に四重極フィールドを、電位的に変位するように選択したのは便宜的なことであると認識すべきである。なぜなら、それによって、残留磁気やエディ電流の問題を避けて、フィールドの高速な変位が可能となるからである。
円柱レンズに付属するギャップの方向に変位する電気的四重極フィールドの特定の実施例において、円柱レンズの中央電極は、相互に電気的に絶縁され、個々に動作する個々の電極に、ギャップの方向に細分されている。変位のために、そして、好ましい電場の発生のために、この個々の電極は、適切な電圧が連続的に印加される。隣接する電極への連続する励起が、好ましい変位を提供する。
曲がった光軸によって引き起こされる多くの2次像エラーを低減するために、フィールドとその結果の基本通路とを、レンズの中心軸に対し対称となるように選択すべきである。
ここまで述べたことは、単一源(電子源)が書き込みのための粒子ビームを形成し、それを上述のように曲げるための配列に関する説明であった。エラーのない像を提供し、かつ、円柱レンズに付属するギャップの方向に伸びる直線方向における、像フィールドの大幅な拡大が、次のようにすれば可能となる。すなわち、上述の配列を複数、円柱レンズに付属するギャップの方向に、互いに平行に、かつ、互いに隣接して配列し、隣接する配列の像領域が、互いに重なり合う又は少なくとも連続するように配列する。n個の同じ配列の場合は、n回(fold)像幅が得られる。各個別の配列を同期して動作させれば、1つの配列に必要な書き込み時間ですむ。
書き込み時間を削減する別の方法は、上述の配列を多数、ギャップの方向に対して垂直の方向に、或る配列の上に別の配列となるように、配列する。この手段によって、物体の変位の方向に、あるものの後に別のものを置く複数の領域において同時に物体に書き込む、その結果、1つの粒子ビームは、単一の粒子領域をカバーすればよい。物体の変位は、ビームがそれに対応する領域をカバーすればよいように、行われる
【0008】
円柱の上流側に接続してあって、円柱レンズのギャップ面に作用する偏向システムは、できるだけ物体に垂直な方向に作用するようにすべきである。すなわち、粒子ビームを軸に平行に変位すべきである。このために偏向システムの2個の要素を粒子ビームの方向に相前後するように配置して、2つの互いに反する方向に偏向するようにする。すなわち、偏向システムの第一の要素からはビームを光軸より離れるように偏向させ、第二の要素からは軸に平行になるように指向させる。この場合、両方の要素の相互の配列と円柱レンズに対する空間的な配列については何らの問題点がない。第二の要素を双極子に装架して、円柱レンズの入り口領域に配列するという単純な構成にする。異なる偏向があっても、ビームの並行を確保することが重要である大抵の場合、偏光を電場で行うのか磁場で行うのかは、原理的にほとんど問題ではない
【0009】
レンズ配列の上流側に接続する偏光システムとして好ましい実施態様は、静磁場に加えて、時間的に変化する第二の磁場フィールドをビーム通路の上流側に設ける。
この第二の磁場フィールドを加えることにより、粒子ビームが、円柱レンズに関連するギャップの方向に、軸と平行となるように変位する
【0010】
磁場の磁極片の形成を次のように選択すると有利である。すなわち、上流に接続された磁場による粒子流の偏向とは関係なく、衝突の粒子流に対する並行が常に提供される。
【0011】
この発明のさらに詳細と、その利点とするところと、特徴とについて、この発明の好ましい実施態様に関して図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1に示すレンズ配置はその基本構造により3部分に細分することができる:
粒子の流れは荷電粒子、すなわち電子を発生する要素、すなわち要素1から進行して、集束してビームになる(要素2)。ここで、湾曲通路を示す光軸(3)を一点鎖線で示す。
【0013】
粒子が発生する部位に、偏向部が続く。この偏向部は、ビーム路の方向からみて、第1の磁場(4)と、第1の磁場に続く第2の磁場(5)を有している。第1の磁場では、磁場の強度を変化することによって異なる偏向が形成される。そして、別の磁場、すなわち、静磁場(5)によって、粒子ビームを基本的に並行とする構成が形成される。
その結果、偏向システム(4,5)によって、中間軸からの距離を調節することができる、調整可能である並行なオフセットが提供される
実際の結像は、櫛型に形成した中央電極(7)を備える円柱レンズ(6)から形成されている最終領域に生ずる。各個の電極に適切な大きさの電圧を連続的に加えることによって、四重極フィールドが異なる部位に生ずる。
その作動は次のように行わせなければならない。すなわち、四重極フィールドを粒子ビームの入射点において、ギャップの方向に伸長する面における結像ポイントに集束するように励起する。円柱レンズフィールドと四重極フィールドとを重なり合わせ、かつ、円柱レンズを適当に調節することによって、前記結像ポイント上の集束に対して垂直に伸長する面において集束が形成され、その結果、非点収差のない像が形成される
【0014】
粒子流の連続する偏向と四重極フィールドのこれに相応する変位とによって、ギャップの幅全体に亘って伸長する直線中に無非点収差の映像ができる。「ウエハ」を示した物体(9)に平坦な書込み(プレーナ型の書き込み)をするために、光軸に垂直である面において、詳しく言えば、ギャップの方向に伸びる面において、粒子流を変位しなければならない。従来技術にくらべて物体を一次的にゆっくりと移動するだけでよい。
【0015】
図2は、前述の装置を3個相互に並列に配列したものを備えたレンズ配列を示す。
3本の列(3a,3b,3c)が示してあるが、これらはコンデンサーとしての性能の偏向システムにより、円柱レンズに関連するギャップの方向に転位されている。ここで、フィールドは同一空間内にある。円柱レンズ(6)は櫛形の中央電極(7)から成っていて、この中央電極は四重極フィールドを発生するように連続して各別に荷電される。図1に述べた配列と比較して、粒子の流れが円柱レンズ配列の光軸に対して幾分か傾斜している。周知の方法で粒子の流れを「ウエハ」に記載されている物体に衝突させる。その結果、書込まれる映像フィールドが生じ、これをn回行うことによって単一レンズ配列の領域をn倍の映像フィールドにする。それにより円柱レンズに関するギャップの方向にさらに映像フィールドを拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるレンズ配置のブロック回路図の略図である。
【図2】円柱レンズのギャップの方向において相互に隣接するn配列を示す。

Claims (8)

  1. 円柱レンズと、円柱レンズ(6)の中央電極(7)によって形成される四重極フィールドとを具備し、ここで、前記円柱レンズのフィールドと前記四重極フィールドとの重畳が発生している、
    前記四重極フィールドの対称の面を円柱レンズに関連するギャップの中心面に伸長させ、
    四重極の集束面をギャップの方向に整列させ、
    前記四重極フィールドおよび円柱レンズフィールドは、粒子ビームが、前記四重極フィールドによってギャップの方向に伸びる面における結像点に集束され、かつ、前記円柱レンズフィールドによって、前記集束に対し垂直方向に伸びる面の同じ結像点上に集束されるような、強さに励起される
    特に電子リトグラフィーに関する、変位することができる軸を具備する電子光学レンズにおいて、
    − 荷電粒子の偏向システム(4,5)を、ギャップの方向に延びる、線形の領域において粒子ビームを偏向させるために、円柱レンズの面の上流側に接続したことと、
    − 前記四重極フィールドを発生する前記中央電極(7)の電極又は極片は、ギャップの方向に設けられ、かつ、個別に、かつ、好ましくは連続的に、励起されることと、
    − 粒子ビームが四重極フィールドの領域に衝突するように四重極フィールドを粒子ビームの偏向に従って変位できるようにしたことと、
    − 物体を保持するために光軸及び円柱レンズ(6)に関連するギャップの方向 に対して垂直方向に転位することができる保持装置を設けたことと、
    を特徴とする変位することができる軸を備える電子光学レンズの配列。
  2. 円柱レンズ(6)及び/又は四重極フィールドを電場とする請求項1に記載のレンズの配列。
  3. 円柱レンズ(6)の中央電極(7)はギャップの方向に個別の領域に分割されており、かつ、分割された領域は相互に電気的に絶縁され、更に、個別の領域に適切な強さの電圧を連続的に印加することによって、四重極フィールドが異なる点で発生するように中央電極(7)は櫛形形状に分割されている
    請求項1又は2に記載のレンズの配列。
  4. 複数の前記偏向システムが円柱レンズに関するギャップの方向に互いに平行にかつ互いに隣接して配置されており、更に、隣接する偏向システム(4,5)の結像領域が重なり合う又は少なくとも連続し、かつ、同期して動作するように配置されている
    請求項1乃至3のいずれかに記載のレンズの配列。
  5. 複数の前記偏向システムがギャップの方向に垂直な方向で上下に配列され、それによって、書き込み対象物体の動く方向に上下して存在する前記物体の複数の領域において同時に書き込みできる
    請求項1乃至4のいずれかに記載のレンズの配列。
  6. 前記偏向システム(4,5)は、粒子ビームの方向に前後して配列された2つの要素から成り、第1の要素は粒子走行の方向の上流側に配置され、粒子を光軸から離れるように偏向し、第2の要素は前記粒子を前記光軸に並行に戻すように偏向する、請求項1乃至5のいずれかに記載のレンズの配列。
  7. 前記第1の要素は時間的に変化する磁場(4)を形成し、前記第2の要素は静的磁場(5)を形成する、請求項6に記載のレンズの配列。
  8. 前記静的磁場(5)の磁極片の形状は、前記上流側に配置された時間的に変化する磁場(4)による粒子の偏向に拘わらず、衝突粒子流を常に光軸に並行となるようにする、形状である
    請求項7に記載のレンズの配列。
JP2001525746A 1999-09-18 2000-08-16 大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列 Expired - Fee Related JP4773016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944857.4 1999-09-18
DE19944857A DE19944857A1 (de) 1999-09-18 1999-09-18 Elektronenoptische Linsenanordnung mit weit verschiebbarer Achse
PCT/DE2000/002797 WO2001022469A1 (de) 1999-09-18 2000-08-16 Elektronenoptische linsenanordnung mit weit verschiebbar achse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003512699A JP2003512699A (ja) 2003-04-02
JP2003512699A5 JP2003512699A5 (ja) 2011-06-02
JP4773016B2 true JP4773016B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=7922537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525746A Expired - Fee Related JP4773016B2 (ja) 1999-09-18 2000-08-16 大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6774372B1 (ja)
EP (1) EP1216483B1 (ja)
JP (1) JP4773016B2 (ja)
KR (1) KR100679786B1 (ja)
DE (2) DE19944857A1 (ja)
TW (1) TW476090B (ja)
WO (1) WO2001022469A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182684B1 (en) * 2000-08-14 2008-07-23 eLith LLC Lithographic apparatus
DE60134922D1 (de) * 2000-08-14 2008-09-04 Elith Llc Lithographischer Apparat
TW579536B (en) 2001-07-02 2004-03-11 Zeiss Carl Semiconductor Mfg Examining system for the particle-optical imaging of an object, deflector for charged particles as well as method for the operation of the same
DE10136190A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-06 Ceos Gmbh Schlitzlinsenanordnung für Teilchenstrahlen
DE10161680A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-26 Ceos Gmbh Linsenanordnung mit lateral verschiebbarer optischer Achse für Teilchenstrahlen
DE10232689A1 (de) 2002-07-18 2004-02-05 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Mit Strahlen geladener Teilchen arbeitende Anwendungen
DE10237135A1 (de) 2002-08-13 2004-02-26 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenoptische Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb derselben
US7019314B1 (en) * 2004-10-18 2006-03-28 Axcelis Technologies, Inc. Systems and methods for ion beam focusing
US7394069B1 (en) 2005-08-30 2008-07-01 Kla-Tencor Technologies Corporation Large-field scanning of charged particles
DE102009001587A1 (de) * 2009-01-06 2010-07-08 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Betriebsparameters eines Teilchenstrahlgeräts sowie Probenhalter zur Durchführung des Verfahrens
DE102009057486A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Ferrotec Gmbh Ablenkvorrichtung für Elektronenstrahlen, magnetische Ablenkeinheit für eine solche Ablenkvorrichtung und Vorrichtung zum Bedampfen eines flächigen Substrates mit einer solchen Ablenkvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105953A (en) * 1980-11-06 1982-07-01 Ibm Electron beam projecting device
JPH04269819A (ja) * 1991-01-07 1992-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 荷電粒子ビーム偏向装置
WO1996042103A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 Zimec Consulting, Inc. System and method for producing superimposed static and time-varying magnetic fields
JPH09288991A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 電子ビーム露光装置
WO1998009313A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Rainer Spehr Elektronenoptische linsenanordnung mit spaltförmigem öffnungsquerschnitt

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912405A (en) * 1985-08-16 1990-03-27 Schlumberger Technology Corporation Magnetic lens and electron beam deflection system
JP3372584B2 (ja) * 1993-03-23 2003-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク管
US5466904A (en) * 1993-12-23 1995-11-14 International Business Machines Corporation Electron beam lithography system
EP0840939B1 (en) * 1996-05-21 2005-08-03 Fei Company Correction device for the correction of lens aberrations in particle-optical apparatus
US5793048A (en) * 1996-12-18 1998-08-11 International Business Machines Corporation Curvilinear variable axis lens correction with shifted dipoles
EP0981829B1 (en) * 1997-11-20 2008-01-30 Fei Company Electrostatic device for correcting chromatic aberration in a particle-optical apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105953A (en) * 1980-11-06 1982-07-01 Ibm Electron beam projecting device
JPH04269819A (ja) * 1991-01-07 1992-09-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 荷電粒子ビーム偏向装置
WO1996042103A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 Zimec Consulting, Inc. System and method for producing superimposed static and time-varying magnetic fields
JPH09288991A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 電子ビーム露光装置
WO1998009313A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Rainer Spehr Elektronenoptische linsenanordnung mit spaltförmigem öffnungsquerschnitt

Also Published As

Publication number Publication date
KR100679786B1 (ko) 2007-02-07
DE50015843D1 (de) 2010-03-04
EP1216483B1 (de) 2010-01-13
JP2003512699A (ja) 2003-04-02
US6774372B1 (en) 2004-08-10
DE19944857A1 (de) 2001-03-22
KR20020040800A (ko) 2002-05-30
WO2001022469A1 (de) 2001-03-29
EP1216483A1 (de) 2002-06-26
TW476090B (en) 2002-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI684197B (zh) 抗旋轉透鏡、多射束裝置、及用於組態聚焦抗旋轉透鏡的方法
TWI401721B (zh) 電子束裝置
JPH09223475A (ja) 電磁偏向器、及び該偏向器を用いた荷電粒子線転写装置
CN113192815A (zh) 多个带电粒子束的装置
JP4773016B2 (ja) 大きく転位することができる軸を備える電子光学レンズの配列
TW201527745A (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束系統
WO2006053359A1 (en) Pattern lock system for maskless particle-beam exposure apparatus
JP5117652B2 (ja) 電子線リソグラフィー方法および電子光学的リソグラフィーシステム
JP6265643B2 (ja) 電子ビーム装置
NL2001066C2 (nl) Deeltjesbundelinrichting met verbeterd Wien-filter.
US9355818B2 (en) Reflection electron beam projection lithography using an ExB separator
US6642675B2 (en) Charged particle beam exposing apparatus
JP2003512699A5 (ja)
JPH04242060A (ja) 反射電子顕微鏡
JPH01213948A (ja) 電子ビーム投射装置
US5631113A (en) Electron-beam exposure system for reduced distortion of electron beam spot
JP2003504803A5 (ja)
JP4721798B2 (ja) 電子線装置
JP2004200565A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光方法
JP4741181B2 (ja) 粒子ビームのスリット・レンズの配列
JPH09320960A (ja) 荷電粒子線転写装置
JP4181533B2 (ja) 電子ビーム描画装置
US9040942B1 (en) Electron beam lithography with linear column array and rotary stage
TW200304161A (en) Lens arrangement comprising a laterally displaceable optical axis for particle beams
TWI787802B (zh) 源轉換單元、多射束裝置及組態多射束裝置之方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees