JP4771704B2 - 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手 - Google Patents

埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4771704B2
JP4771704B2 JP2005015759A JP2005015759A JP4771704B2 JP 4771704 B2 JP4771704 B2 JP 4771704B2 JP 2005015759 A JP2005015759 A JP 2005015759A JP 2005015759 A JP2005015759 A JP 2005015759A JP 4771704 B2 JP4771704 B2 JP 4771704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral side
water stop
outer peripheral
box
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200311A (ja
Inventor
信治 林
浩司 丸井
省吾 大竹
陽介 井上
一将 辻
将人 山岸
英貴 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005015759A priority Critical patent/JP4771704B2/ja
Publication of JP2006200311A publication Critical patent/JP2006200311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771704B2 publication Critical patent/JP4771704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の函渠を接続して形成される埋設構造物の継手構造、および、その継手構造に用いられる可撓継手に関する。
開削工法によって形成される共同溝、地下道路、地下鉄道などの埋設構造物は、通常、複数の函渠を連結したものであって、この函渠の連結部分には、可撓継手による止水が施されている。
可撓継手を用いた埋設構造物の連結構造としては、特許文献1に示すように、例えば、隣接する函渠80a,80bの接続部分に一対の金属枠体82を配置し、この金属枠体82と、函渠80a,80bを形成するコンクリートに埋設されたアンカーボルト83とで、断面略Ω状の可撓継手(止水ゴム)81を締着してなる連結構造が挙げられる(本願の図参照)。なお、本願の図中の符号84は目地材を示しており、符号85は開渠を埋め戻した土砂を示している。
また、同文献に示すように、例えば、止水板87と呼ばれるゴム部材の一対のアーム部88を、隣接する2つの函渠86a,86bのそれぞれに埋設させてなる連結構造も知られている(本願の図参照)。
特開2002−167789号公報(図12、図13)
しかし、図に示す継手構造では、止水機能に優れているものの、金属枠体、ボルトなどの部品数が多くなり、コストがかかる。一方、図に示す継手構造に用いられる止水板87は、コスト面で優れているものの、例えば、コンクリートを打設する際にアーム部88が折れ曲がって、函渠内に完全に埋設されないといった不具合を生じることがあり、これが原因となって漏水を生じることがある。
そこで、本発明の目的は、簡易な構造で、優れた止水機能を発揮することのできる埋設構造物の継手構造と、かかる継手構造を形成するのに適した新規な可撓継手とを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、
(1) 互いに隣接して埋設される2つの函渠を、各函渠の開口端間に可撓継手を掛け渡して接続する継手構造であって、
前記可撓継手は、前記開口端の外周側端縁に配置される環状の止水部と、前記止水部の前記開口端内周側から前記函渠の外周方向に向かって延び、ついで前記函渠の接続方向において互いに離間するように延びる、前記可撓継手の取り付け時に前記止水部の側面に押し当て可能な形状をした伸縮自在な環状かつ一対のアーム部とを、弾性材料で一体的に形成してなり、
前記止水部は、周方向に延びる空洞を有しており、前記空洞に対し、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向において対向する内壁部が、前記函渠を形成するコンクリートと直接に接触しているとともに、前記止水部は、前記アーム部の付け根部分に土圧・水圧が集中するように、空洞より外周側の領域の、前記外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から前記両側に隣接する部分に向かってそれぞれ次第に厚くなっており、
前記アーム部の先端は、前記函渠の外周面と前記函渠を覆う土砂との間に挟まれていることを特徴とする、埋設構造物の継手構造、
(2) 前記止水部の、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から両側方に向かってそれぞれ次第に薄くなるように、前記止水部の内周面に勾配が形成されていることを特徴とする、前記(1)に記載の埋設構造物の継手構造、
(3) 前記空洞の、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向の幅が、前記接続方向の両側方から中央に向かってそれぞれ次第に大きくなっていることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の埋設構造物の継手構造、
(4) 前記内壁部の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプA)で70以上であることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造、
(5) 前記止水部のうち、前記内壁部に対して前記接続方向両側に隣接する部分の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプA)で50以下であることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造、
(6) 前記止水部の前記接続方向の両端部において、前記止水部の内周側端縁から外周側へと延びる易剥離部を有することを特徴とする、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造、
(7) 前記アーム部の先端に、前記開口端内周側に向かって延びる突起が形成されていることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造、
(8) 前記突起が、周方向に間隔をおいて形成されていることを特徴とする、前記(7)に記載の埋設構造物の継手構造、
(9) 互いに隣接して埋設される2つの函渠を、各函渠の開口端間に掛け渡されて、前記2つの函渠の継ぎ目に沿って延びる可撓継手であって、
内部に、長手方向に延びる空洞を有する止水部と、前記止水部の前記開口端内周側から前記函渠の外周方向に向かって延び、ついで前記函渠の接続方向において互いに離間するように延びる、前記可撓継手の取り付け時に前記止水部の側面に押し当て可能な形状をした伸縮自在な一対のアーム部と、を弾性材料で一体的に形成してなり、
前記止水部は、前記アーム部の付け根部分に土圧・水圧が集中するように、空洞より外周側の領域の、前記外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から前記両側に隣接する部分に向かってそれぞれ次第に厚くなっていることを特徴とする、可撓継手、
を提供する。
本発明においては、可撓継手の止水部が、その内部に、長手方向に延びる空洞を有していることから、止水部の外周側にかかる土圧・水圧は、止水部の外周面側から空洞に挟んで対向する内壁部に対して、直接的には作用せず、内壁部に対して、函渠の接続方向両側に隣接する部分に集中して作用することになる。その結果、本発明によれば、函渠に対する止水部の接触圧を、上記内壁部に対して、函渠の接続方向両側に隣接する部分において局部的に大きくすることができ、止水部に、いわゆる、セルフシール機能を付与することができる。
本発明の実施の形態を、添付図面を参照しつつ説明する。
図1(a)は、本発明の埋設構造物の継手構造に係る第1の実施形態を示す断面図であって、同図(b)は、埋設構造物全体の接続状態を示す部分切欠斜視図である。なお、図1(b)中の円内を拡大して図示したのが、同図(a)である。図2は、止水部11に土圧・水圧Pがかかった場合において、函渠20a,20bに対して止水部11の接触圧P’が作用する部位を示す説明図である。また、図3(a)は、本発明の可撓継手に係る第1の実施形態を示す断面図、同図(b)は、側面図である。図4、図5および図6は、隣接する2つの函渠間の位置に相対的なずれが生じた場合を示す断面図である。図7は、図1に示す第1の実施形態の施工手順を示す説明図である。
図1に示す埋設構造物の継手構造は、互いに隣接して埋設される2つの函渠20a,20bの開口端間に、可撓継手10を掛け渡して配置した状態を示している。
可撓継手10は、
(a)函渠の開口端の外周側O端縁に配置される環状の止水部11と、
(b)止水部11の上記開口端内周側I(すなわち、環状である止水部11自体の内周側I)から、前記函渠の接続方向の外方に向かって延び、ついで前記函渠の接続方向yにおいて互いに離間するように延びる、前記可撓継手の取り付け時に前記止水部の側面に押し当て可能な形状をした伸縮自在な環状かつ一対のアーム部15と
を、弾性材料で一体的に形成したものである。
可撓継手10を形成する弾性材料は、特に限定されず、可撓継手の形成材料として公知の、種々のゴム、エラストマーなどが挙げられる。具体的には、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ターポリマー(EPT)などが挙げられる。
止水部11は、その周方向z(長手方向)に延びる空洞12を備えている。
空洞12は、函渠を構築するためのコンクリートの打設時においてコンクリートが流入しないように、閉じられた空間となっていること以外は、特に限定されないが、好ましくは、空洞12の大きさが、函渠の開口端の外周側O(すなわち、環状である止水部11自体の外周側O)から止水部11に対して、大きな土圧・水圧Pがかかった場合であっても、止水部11の撓みによって押し潰されることがない程度であることが求められる。
また、空洞12が押し潰されることがないように、函渠の開口端の外周側Oから内周側Iへと向かう方向(すなわち、止水部11自体の外周側Oから内周側Iへと向かう方向)xでの空洞12の幅は、函渠の接続方向yの両側方(幅Ws)から、接続方向yの中央(幅Wc)に向かって、それぞれ次第に大きくなるように設定されている。
止水部11のうち、空洞12に対して、上記外周側Oから内周側Iへと向かう方向xにおいて対向する内壁部13は、後述するように、函渠20a,20bを形成するためにコンクリートを打設する際に、堰板として用いられる。
内壁部13の硬さは、特に限定されないが、コンクリートを打設する際の荷重によって空洞12が押し潰されることがないように、デュロメータ硬さ(タイプA;JIS K6253)で70以上であることが好ましい。内壁部13の硬さは、より好ましくは、75以上であり、さらに好ましくは、80〜85である。
止水部11は、空洞12より外周側Oの領域の、前記外周側Oから内周側Iへと向かう方向xの厚みが、前記接続方向yの中央から、内壁部13に対して、函渠の接続方向yの両側に隣接する部分(アーム部の付け根部分;以下、「付け根部」ということがある。)14に向かってそれぞれ次第に厚くなっている。
これにより前記付け根部14には、図2に示すように、止水部11の外周側Oにかかる土圧・水圧Pが集中して作用、函渠20a,20bに対する接触圧P’は、付け根部14において局部的に大きくなっている。また、これにより、第1の実施形態に係る可撓継手10によれば、可撓継手の外側から作用する土圧・水圧Pを利用して、セルフシールによる止水機能を発揮することができる。
内壁部13に対して、函渠の接続方向yの両側に隣接する部分(付け根部)14の硬さは、特に限定されないが、コンクリートと可撓継手10を形成するゴムやエラストマーとの間には、止水機能を低下させる原因となる小さなエア溜りなどの微細な凹凸が存在しており、止水機能をより一層向上させるには、これらの微細な凹凸に付け根部14のゴムを食い込ませることが好ましいことから、付け根部14の硬さは、デュロメータ硬さ(タイプA;JIS K6253)で50以下であることが好ましい。付け根部14の硬さは、より好ましくは、40以下であり、さらに好ましくは、30〜10である。
止水部11の、外周側Oから内周側Iへと向かう方向xの厚みは、函渠の接続方向yの中央(厚さTc)から両側方(厚さTs)に向かって、それぞれ次第に薄くなるように、止水部11の内周面11aに勾配が形成されている。
止水部11の内周面11aに勾配を設けることによって、函渠20a,20bを形成するためにコンクリートを打設した場合に、止水部11の内周面11aに空気溜りが生成することを抑制することができる。しかも、上記勾配を形成することによって、函渠20a,20bの境界面にも、勾配が形成されて、内壁部13が函渠20a,20bに沿ってずれ動くことになる。その結果、地震などによる地盤の変動後に、可撓ゴム継手10にかかる土圧・水圧Pは、止水部11の付け根部14に集中して、函渠20a,20bに作用することになり、セルフシールによる止水機能を十分に発揮することができる(図4参照)。
図5は、後述する易剥離部16を有しない可撓継手において、図4に示す場合と同様の地盤変動が生じた場合を示している。この場合においても、地震などによる地盤の変動後に可撓ゴム継手10にかかる土圧・水圧Pは、止水部11の付け根部14に集中して、函渠20a,20bに作用することから、セルフシールによる止水機能を十分に発揮できる。
なお、図6に示すように、堰板として兼用される止水部11’の内周面11aに勾配を設けていない場合には、函渠20a,20bの境界面にも勾配が形成されないことから、地盤の変動後において可撓ゴム継手10にかかる土圧・水圧Pは、止水部11の付け根部14だけでなく、空洞12が押しつぶされた部分の内壁部13からも、函渠20a,20bへと作用することになる。すなわち、可撓ゴム継手を介して、函渠20a,20bにかかる接触圧P’が、止水部の付け根部14と内壁部13とに分散することになり、その結果、セルフシールによる止水機能が低下するおそれがある。
アーム部15は、その先端を、それぞれ、函渠20a,20bの外周面と、前記函渠を覆う土砂22との間に挟んだ状態で配置されている。アーム部15の先端に突起17を備える場合には、函渠20a,20bの外周面と土砂22との間から、アーム部15が脱落することをより確実に防止することができる。
突起17が、可撓継手10の周方向(長手方向)zに連続して設けられている場合は、コンクリートの打設時に、突起17の近傍において、空気溜りを形成させ易いという不具合があるものの、可撓継手10の周方向(長手方向)zに間隔をおいて突起17を配置した場合(図3(b)参照)には、空気溜りの発生を抑制することができる。
アーム部15は、図3(a)に示すように、止水部11の開口端内周側Iから函渠20a,20bの外周方向に向かって延び、ついで函渠20a,20bの接続方向yの外方に向かって、延びるものであるが、アーム部15と止水部11との間にあらかじめ土砂などが侵入すると、地盤の変位に対してアーム部15などが伸びる余裕を確保できなくなるという不具合が生じる。そこで、図に示すように、可撓継手10の取り付け時に前記止水部11の側面に押し当て可能な形状として可撓継手10を実際に取り付ける際には、アーム部15を止水部11の側面に押し当てることにより、アーム部15と止水部11との間に土砂などが侵入しないようにす
止水部11のうち、函渠20a,20bの接続方向yの両端部には、止水部11の内周11a側端縁から外周11bへと延びる易剥離部16が形成されている。それゆえ、例えば、図4に示すように、地震などによって地盤が変動して、函渠20a,20b同士の相対位置に、アーム部15の伸縮だけでは対応できない程度のずれが生じた場合であっても、易剥離部16が剥離して、止水部11の接続方向yの中央(空洞12周辺)と、アーム部15との間隔を広くとることができ、止水機能を維持することができる。
易剥離部16を形成するゴム材料は、これに限定されないが、例えば、引裂強さを低下させた天然ゴム、EPT、ブチルゴムなどが挙げられる。また、可撓継手10を加硫成形する際に、あらかじめ、セロファン、ポリエチレンなどの離型シートを挿入してから、加硫成形することによって、上記離型シートの挿入部位を易剥離部16とすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る可撓継手10は、止水部11の内壁部13、付け根部14、易剥離部16および止水部11のその他の部分、ならびに、アーム部15のそれぞれの部分に応じた、種類の異なるゴム材料(例えば、未加硫状態で、あらかじめシート状に成形されたもの)を、金型内に敷き詰めた後、プレス加硫機などによって加硫し、冷却後脱型することによって、一体成形することができる。なお、空洞12は、止水部11の外周11b部分を形成するゴム材料と、内壁部13や付け根部14を形成するゴム材料との間に、あらかじめ空洞12の形状に応じた金型を介在させておき、可撓継手10の加硫成形後に、止水部11から上記金型を抜き取ることにより、形成することができる。
図1に示す埋設構造物の継手構造は、例えば、下記の手順で形成することができる。まず、図7(a)に示すように、可撓継手10の一方のアーム部15を、止水部11側に押し当てた状態で、ボルト24などの手段を用いて、型枠23に仮止めする。そして、この状態で、コンクリートを打設して、函渠20aを形成する(図7(a)参照)。次に、型枠25に代えて、目地材21を配置し、さらに、上記の場合と同様にしてコンクリートを打設して、函渠20bを形成する(図7(b)参照)。こうして両側の函渠20a,20bを形成した後、型枠23や仮止め用のボルト24を除去することによって、図1に示す継手構造を得ることができる。
埋設構造物の継手構造を形成する際には、例えば、施工現場において、2以上の可撓継手10を、その長手方向zにて互いに加硫接着すればよい。これにより、可撓継手10が、その周方向(長手方向)zに連続した一体物となることから、止水機能をより一層向上させることができる。
本発明は、以上の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲において、種々の設計変更を施すことが可能である。
(a)は、本発明の埋設構造物の継手構造に係る第1の実施形態を示す断面図であって、(b)は、埋設構造物全体の接続状態を示す部分切欠斜視図である。 図1に示す継手構造において、可撓継手10の止水部11にかかる土圧・水圧Pと、函渠20a,20bに対する止水部11の接触圧P’との関係を示す説明図である。 (a)は、本発明の可撓継手に係る第1の実施形態を示す断面図であって、(b)は、その側面図である。 図1に示す継手構造において、隣接する2つの函渠間の位置に相対的なずれが生じた場合を示す断面図である。 隣接する2つの函渠間の位置に相対的なずれが生じた場合において、可撓継手の変形状態の一例を示す断面図である。 隣接する2つの函渠間の位置に相対的なずれが生じた場合において、可撓継手の変形状態の他の例を示す断面図である。 図1に示す継手構造の施工手順を示す説明図である。 従来の埋設構造物の継手構造を示す断面図である。 従来の埋設構造物の継手構造を示す断面図である
10 可撓継手
11 止水部
12 空洞
13 内壁部
15 アーム部
16 易剥離部
17 突起
20a,20b 函渠
22 土砂
P 土圧・水圧
P’ 接触圧
x 開口端の外周側から内周側へと向かう方向
y 接続方向
z 周方向

Claims (9)

  1. 互いに隣接して埋設される2つの函渠を、各函渠の開口端間に可撓継手を掛け渡して接続する継手構造であって、
    前記可撓継手は、前記開口端の外周側端縁に配置される環状の止水部と、前記止水部の前記開口端内周側から前記函渠の外周方向に向かって延び、ついで前記函渠の接続方向において互いに離間するように延びる、前記可撓継手の取り付け時に前記止水部の側面に押し当て可能な形状をした伸縮自在な環状かつ一対のアーム部とを、弾性材料で一体的に形成してなり、
    前記止水部は、周方向に延びる空洞を有しており、前記空洞に対し、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向において対向する内壁部が、前記函渠を形成するコンクリートと直接に接触しているとともに、前記止水部は、前記アーム部の付け根部分に土圧・水圧が集中するように、空洞より外周側の領域の、前記外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から前記両側に隣接する部分に向かってそれぞれ次第に厚くなっており、
    前記アーム部の先端は、前記函渠の外周面と前記函渠を覆う土砂との間に挟まれていることを特徴とする、埋設構造物の継手構造。
  2. 前記止水部の、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から両側方に向かってそれぞれ次第に薄くなるように、前記止水部の内周面に勾配が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の埋設構造物の継手構造。
  3. 前記空洞の、前記開口端の外周側から内周側へと向かう方向の幅が、前記接続方向の両側方から中央に向かってそれぞれ次第に大きくなっていることを特徴とする、請求項1または2に記載の埋設構造物の継手構造。
  4. 前記内壁部の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプA)で70以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造。
  5. 前記止水部のうち、前記内壁部に対して前記接続方向両側に隣接する部分の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプA)で50以下であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造。
  6. 前記止水部の前記接続方向の両端部において、前記止水部の内周側端縁から外周側へと延びる易剥離部を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造。
  7. 前記アーム部の先端に、前記開口端内周側に向かって延びる突起が形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の埋設構造物の継手構造。
  8. 前記突起が、周方向に間隔をおいて形成されていることを特徴とする、請求項に記載の埋設構造物の継手構造。
  9. 互いに隣接して埋設される2つの函渠を、各函渠の開口端間に掛け渡されて、前記2つの函渠の継ぎ目に沿って延びる可撓継手であって、
    内部に、長手方向に延びる空洞を有する止水部と、前記止水部の前記開口端内周側から前記函渠の外周方向に向かって延び、ついで前記函渠の接続方向において互いに離間するように延びる、前記可撓継手の取り付け時に前記止水部の側面に押し当て可能な形状をした伸縮自在な一対のアーム部と、を弾性材料で一体的に形成してなり、
    前記止水部は、前記アーム部の付け根部分に土圧・水圧が集中するように、空洞より外周側の領域の、前記外周側から内周側へと向かう方向の厚みが、前記接続方向の中央から前記両側に隣接する部分に向かってそれぞれ次第に厚くなっていることを特徴とする、可撓継手。
JP2005015759A 2005-01-24 2005-01-24 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手 Expired - Fee Related JP4771704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015759A JP4771704B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015759A JP4771704B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200311A JP2006200311A (ja) 2006-08-03
JP4771704B2 true JP4771704B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36958548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015759A Expired - Fee Related JP4771704B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995665A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 广州市设计院 一种地下建筑侧壁的自愈式施工缝结构及其施工方法
CN104343136A (zh) * 2014-09-29 2015-02-11 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 明挖法和盖挖法地下连续墙交接面处防渗水施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320790B2 (ja) * 2014-02-21 2018-05-09 日本ヴィクトリック株式会社 コンクリート構造物用伸縮継手

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084094A (ja) * 1994-06-08 1996-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリート構造物の継目用可撓性止水板
JPH09177108A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Bridgestone Corp 帯状止水板
JP2854563B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JP3022362B2 (ja) * 1996-11-26 2000-03-21 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JPH1162027A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hayakawa Rubber Co Ltd 高モジュラス止水ゴム板
JP2000008504A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Yamax Corp コンクリート製接合物の止水工法および止水用接合部材
JP4737889B2 (ja) * 2001-08-22 2011-08-03 住友ゴム工業株式会社 可撓ゴム継手
JP2004225300A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd コンクリート構造体の連結構造およびその施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995665A (zh) * 2012-12-17 2013-03-27 广州市设计院 一种地下建筑侧壁的自愈式施工缝结构及其施工方法
CN102995665B (zh) * 2012-12-17 2016-03-09 广州市设计院 一种地下建筑侧壁的自愈式施工缝结构及其施工方法
CN104343136A (zh) * 2014-09-29 2015-02-11 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 明挖法和盖挖法地下连续墙交接面处防渗水施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200311A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922179B2 (en) Cast-in-place gasket for pipe joints
JP4771704B2 (ja) 埋設構造物の継手構造およびそれに用いる可撓継手
JP4656966B2 (ja) 地下コンクリート構造物の継手構造とその施工方法
JP4535902B2 (ja) コンクリ−ト構造物用耐震継手及びその施工方法
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JP2007100348A (ja) 高圧用ゴム止水板
JP6050628B2 (ja) 管路の内張り構造
JP5094244B2 (ja) 水路ブロック及び水路ブロックの製造方法
JP4956250B2 (ja) シールド工法用セグメント
KR102073074B1 (ko) 지수재 장착형 암거박스
JP5253731B2 (ja) コンクリート構造体接続部の止水構造
JP5758785B2 (ja) コンクリート構造物用止水装置
JP4308363B2 (ja) 可撓継手
JP3838484B2 (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法
JP2008013995A (ja) 止水材
JP4074848B2 (ja) 沈埋函の接合構造
RU2754163C2 (ru) Уплотняющий профиль для заделки в формованную деталь из отверждаемого материала
JP4259952B2 (ja) ゴムガスケットとそれを用いた沈埋函の接合構造
JP4540129B2 (ja) ボックスカルバート接続用ゴム目地材及びそれを使用したカルバート
JP5979903B2 (ja) 目地用可撓継手及び漏水防止方法
CN210890480U (zh) 矩形顶管防水接头结构
JP5326680B2 (ja) パッキン、埋設型枠の敷設構造
JP2018084111A (ja) 可撓性止水板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees