JP4771512B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771512B2
JP4771512B2 JP2004294321A JP2004294321A JP4771512B2 JP 4771512 B2 JP4771512 B2 JP 4771512B2 JP 2004294321 A JP2004294321 A JP 2004294321A JP 2004294321 A JP2004294321 A JP 2004294321A JP 4771512 B2 JP4771512 B2 JP 4771512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
upper cover
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004294321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106443A5 (ja
JP2006106443A (ja
Inventor
真 鈴木
高明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004294321A priority Critical patent/JP4771512B2/ja
Publication of JP2006106443A publication Critical patent/JP2006106443A/ja
Publication of JP2006106443A5 publication Critical patent/JP2006106443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771512B2 publication Critical patent/JP4771512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、プロセスユニットを備えた複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するものであり、特には、メンテナンスが容易に行なうことが可能な構成を備えた画像形成装置に関するものである。
例えば、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナーの補給、消耗品の交換、装置本体内に詰まったシートの除去等のメンテナンスを行なう場合には、各装置を適宜に装置本体から取り外すことが必要になる。これらのメンテナンスを容易に行なうため、特許文献1に開示されている構成がある。
特開平8−160837号公報
特許文献1は、電子写真方式を構成する各装置、例えば、少なくとも現像装置またはクリーニング装置の一方、および像担持体の等を一体的に取り扱うことができるようにユニット化したもの(以下、「プロセスユニット」と呼ぶ)を装置本体から着脱するものである。
この構成のもと、例えば、装置本体内に転写部周辺でシートが詰まった場合、シートの処理は、先ず、図2に示すように、装置本体から給紙装置を引き出してプロセスユニットを露出した状態にし、次いで図3および図4に示すように、プロセスユニットを装置本体から取り出して行なうものであった。
このため、プロセスユニットが、A0、A1、A2といった大サイズ用に適用したものやカラーシステム等により複数の現像装置が組み込まれたものである場合には、プロセスユニットの重さが増し、その重量により作業者に負担をかけるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成および操作により、装置本体に詰まったシートを取り除き、作像部を構成する各装置のメンテナンス作業を効率的に高めることができる画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解消するため、フレーム内にユニット化されシートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部で処理されたシートを搬送する搬送装置とを装置本体に備え、さらに、装置本体から画像形成部を引き出す第1スライド装置と、装置本体の上面を覆う上部カバーと、画像形成部の引き出し方向と反対方向に該上部カバーを引き出す第2スライド装置とを有し、上部カバーは、上面にメンテナンス作業可能なスペースが形成され、フレームの両側には画像形成部の側面を覆う側板が設けられ、画像形成部と上部カバーは、シートの搬送方向に対して、装置本体から水平に引き出し可能であり、画像形成部と上部カバーとを、互いに反対方向に引き出すことにより、搬送装置の上方からメンテナンス作業を可能とするスペースが形成され、画像形成部が、シートの搬送方向に対して装置本体から水平に引き出されることで、上部カバーと両側板とにより、上部カバーを庇とした囲いが形成されることを特徴とする
また、請求項2記載においては、画像形成部は一つ以上の装置からなり、
画像形成部を引き出した時に、任意の装置は、装置本体から着脱可能に構成されていることを特徴とする。さらに請求項3記載においては、画像形成部側に位置する上部カバーの端部は係止部が設けられ、上部カバーで装置本体の上面を覆った時、該係止部が位置する第2スライド装置の部位には溝部が設けられ、係止部と溝部とにより、スペースを形成する時、画像形成部を引き出されなければ、他方を引き出すことができない解除機構を形成することを特徴とする。
請求項1は、シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部で処理されたシートを搬送する搬送装置と、装置本体の上面を覆う上部カバーとを有し、画像形成部と上部カバーは、シートの搬送方向に対して、前記装置本体からほぼ水平に引き出し可能であり、画像形成部と上部カバーとを、互いに反対方向に引き出すことにより、搬送装置の上方からメンテナンス作業を可能としたスペースが形成され、搬送装置の上方からメンテナンス作業を可能としたスペースが形成され、装置本体の上方から装置本体に詰まったシートを取り除くことができる。
本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明による画像形成装置の概略図を示す。図1に示す画像形成装置は、装置本体100と画像形成部200と搬送装置300とを有する。なお、この実施の形態での図面は、一方側しか図示されていないが、特に説明がない限り、一方側と対向する側も同じ構成をしている。
装置本体100は、給紙装置600、画像形成部200、搬送装置300、定着装置500、を収容する区画された空間を有する箱体である。箱体の上面は開口しており、この上面を覆うように上部カバー400が設けられている。
給紙装置600には、ロール紙620が格納された、一段以上の収容部610が設けられている。収容部610は、ロール紙620の供給が容易にできるように、ロール紙620の軸線方向に対してほぼ直角、略水平に引入れおよび引出しができるように構成されている。各収容部610に格納されたロール紙620は、所定の長さまで送られると、図示しないカット装置によりカットされる。
なお、この実施の形態において、上下二つの収容部610の両方にロール紙620が格納されているが、一方の収容部610にロール紙620を他方の収容部610には所定のサイズにカットされたシートを格納させるなど、ロール紙620とカット紙とを組み合わせて格納したり、所定のサイズにカットしたシートを格納してもよい。なお、収容部610に格納されたロール紙620またはカットされたシートを、単にシート(符号なし)と呼ぶ。
給紙装置600の上部には、シートの搬送方向に対して、画像形成部200、搬送装置300、定着装置500が、配置されている。
画像形成部200は、像担持体210を中心に、帯電装置220、露光装置230、現像装置240、回収装置250、除電装置260が、順次、配置されている。転写装置280を除く、各装置は、一括して装置本体100から引き出すことができるように、箱状に形成されたフレーム290内にユニット化されている。フレーム290の両側は側板270が設けられている。
画像形成部200は、装置本体100から、後に述べる第1スライド装置700により、給紙装置600の収容部610の引出し/引入れ方向と同方向に移動できるようになっている。
さらに、この画像形成部200は、装置本体100から、給紙装置600の収容部610の引出し/引入れ方向と同方向に移動できるようになっている。画像形成部200の移動は、第1スライド装置700により行なわれる。図2および図3に示すように、第1スライド装置700は、装置本体100の両側に、フレーム290を挟み込むような状態で配置されている。
さらに、第1スライド装置700は、固定部材710と中間スライド部材720とスライド部材730とベアリング740とから構成される。固定部材710は、装置本体100に固定されるものであり、断面略コ字状に形成されている。中間スライド部材720は固定部材710内をスライド自在にさせるものである。スライド部材730は、中間スライド部材720をスライド自在に支持するものであり、断面略コ字状に形成されている。ベアリング740は、固定部材710と中間スライド部材720との間、中間スライド部材720とスライド部材730との間のスライド動作をスムーズにするものであり、これら部材間の長手方向に適宜間隔で配置されている。
スライド部材730の一端側は、フレーム290に連結され、画像形成部200を収容部610の引き出し方向に移動できるようになっている。なお、画像形成部200の引出位置と、装置本体100に対し画像形成部200が最適な位置(適切な転写工程ができる位置)で装着できるように各々規制手段Aが設けられている(画像形成部200の引出位置を規制する規制手段は図示せず)。
像担持体210は、例えば、アルミニウムまたは合成樹脂等の略円筒基体上にSe系および有機系光導電体を層状に蒸着または塗布した感光ドラムである。以下、像担持体210を感光ドラムと呼ぶ。
なお、この実施の形態において、像担持体210は感光ドラムを開示しているが、これに限定されることはなく、ベルトで構成しても良い。
帯電装置220は、感光ドラム210の表面を所定の極性に均一帯電するスコロトロン型の帯電器である。なお、この実施の形態では、非接触方式のスコロトロン型の帯電器を開示しているが、帯電ローラ等の接触方式のものであってもよい。
露光装置230は、感光ドラム210の表面に光信号を照射(像露光)するものであり、例えば、LEDヘッドが用いられる。LEDヘッドは、発光素子からなるLEDを、形成する最大画像幅に応じた画像画素数だけ直線状に配置し、スキャナー等の読取装置または外部から送られてきた画像情報を装置内の不図示のビットマップメモリにより1ドット単位の画像データに変換して各LEDを点滅させて光照射を行い、感光ドラム210上に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置240は、露光装置230によって、感光ドラム210に形成された静電潜像を、現像して、感光ドラム210上にトナー像を形成するものである。現像装置240は、例えば、非磁性一成分現像剤を使用した接触現像方式によるクリーナレス現像方式よりなる。
なお、現像方式は、これに限定されるものではなく、非接触現像方式等に適用してもよい。また、現像装置240の両側には取手部241が設けられている。取手部241は、フレーム290から現像装置240を取り外して、持ち運ぶときに持つところである。
転写装置280は、感光ドラム210上に形成されたトナー像を、シートに転写するものであり、トナーの帯電極性とは逆極性のコロナを放電させる転写コロナ放電器281とAC分離コロナ放電器282とを有する。
転写コロナ放電器281は、搬送されるシートの裏面からトナー像と逆極性のコロナ放電を行って、感光ドラム210上のトナー像をシート側へ静電吸着させて転写を行う。AC分離コロナ放電器282は、トナー像が転写されたシートを、感光ドラム210より分離する。
なお、転写装置280に分離コロナ放電器を設けているが、AC分離コロナ放電器282を省略して、またはそれに加えて、転写装置280と別体に剥離爪を設ける構成であってもよい。
回収装置250は、転写装置280で転写しきれずに感光ドラム210上に残存するトナーを静電気的に吸着して感光ドラム210上から一時的に回収するものである。
除電装置260は、感光ドラム210の表面に残留した電荷を除去するものであり、イレーサランプなどから所定の光量を感光ドラム210の長手方向に均一に照射して感光ドラム210上の静電電荷を中和している。画像形成部200で処理されたシートは、搬送装置300を介して、定着装置500に送られ、定着が行われる。
分離したシート、すなわち画像形成部200で処理されたシートは、搬送装置300を介して、定着装置500に搬送される。この定着装置500を通過したシートは、現像剤像がシート上に定着し、永久画像として排出部から排出される。
搬送装置300は、転写装置280と定着装置500との間に配置され、先に述べたように感光ドラム210から剥離されたシートを定着装置500に搬送するものである。搬送装置300は、一端が駆動源(図示せず)に連結された駆動ローラ310と、他端が従動ローラ320とで支持された搬送ベルト330により構成されている。
また、画像形成部200(フレーム290)と上部カバー400とを引出した時には、装置本体100の内部が露出して、搬送装置300上に開口部800が形成されるようになっている。この開口部800は、メンテナンス作業のスペースとなる。なお、この実施の形態で、搬送装置300は搬送ベルトを使用しているが、これに限定されず、複数のローラ対で構成してもよい。
上部カバー400は、先に述べたように、装置本体100の上面を覆うもので、薄板部材により蓋状に形成されている(ただし、画像形成部200側の端面は切り欠いている)。画像形成部200側の上部カバー400の端部は、画像形成部200の内側に入るように構成されている。これは、上部カバー400の押し出しを行う前に、常に、画像形成部200が引き出せるようにするためである。
また、画像形成部200側の上部カバー400の端部には操作部410が設けられている。操作部410は、画像形成部200を引き出した時に、不用意に、上部カバー400を移動させて、感光ドラム210に外部の光を当てないように、上部カバー400の動きをロックするものである。
操作部410には係止片420が設けられている。係止片420は、後に述べる第2スライド装置900に設けられた溝部911に嵌るように形成されている。操作部410は、係止片420と溝部911の嵌合状態を解くことにより、上部カバー400の動きのロックを解除する。
また、定着装置500側の上部カバー400の端部は、装置本体100の後面に当接するように突出部430が設けられている。この突出部430は、上部カバー400をもとの位置に戻す時に、必要以上に、画像形成部200側に移動して、本体装置から脱落しないようにするものである。
さらに、上部カバー400は、第2スライド装置900により、収容部610の移動方向と同方向に移動できるようになっている。第2スライド装置900は、装置本体100の上方、且つ両側に設けられている。
第2スライド装置900はガイド部材910と可動部材940とからなる。ガイド部材910は、上部カバー400を収容部610の引出し/引入れ方向と同方向に移動できるようにガイドするものである。ガイド部材910は、装置本体100の上面に取り付けられ、装置本体100と画像形成部200とに橋渡したように設けられている。
また、ガイド部材910と画像形成部200と間は、画像形成部200がスムーズに移動できるように僅かな隙間が設けられている。さらに、画像形成部200側に位置するガイド部材910の端部には、回転自在なコロが設けられている。コロ930は、先に述べた画像形成部200のスムーズな移動できるようにするとともに、上部カバー400に物を載置した時に、上部カバー400がぐらつかないようにするためである。
画像形成部200側のガイド部材910の端部には、上部カバー400をもとの位置に復帰させる(装置本体100上面に上部カバー400を覆う)時に、画像形成部200側に行き過ぎないようにストッパ部材920が設けられている。このストッパ部材920と上部カバー400の突出部430とにより、画像形成部200側への移動を規制し、上部カバー400の装置本体100からの脱落が防止されている。
さらに、ガイド部材910には、上部カバー400を装置本体100の上面を覆った時、操作部410(上部カバー400)の係止片420が位置する部位に、溝部911が設けられている。この係止片420と溝部911により解除機構Bが構成され、この機構を作動させることにより、先に述べた不用意な上部カバー400の移動を防止することができる。可動部材940は、先に述べたガイド部材910に沿って上部カバー400を移動させるものであり、上部カバー400内に取り付けられている。
以上の構成のもと本発明の動作について説明する。装置本体100にシートが詰まった時、図4に示すように、画像形成部200を収容部610の引き出し方向にスライドさせる。画像形成部200のフレーム290の適宜箇所に図示しないストッパ部が設けられている。この時、ストッパ部により、過度な引き出しによって、画像形成部200が本体装置から脱落するのを防止している。
徐々に、所定位置までフレーム290を引き出すと、それに伴って、搬送装置300上に開口部800が形成されていく。さらに、解除機構Bの構成要素の一つである操作部410が作業者の前に現われる。
この時、画像形成部200を構成する各装置を取り外すことができる。特に、現像装置240やトナーカートリッジの交換などメンテナンスの頻度が高いものを作業者の手前に置くことができる。
また、各装置のメンテナンスを行なう場合、上部カバー400が作業台となり、メンテナンスに必要な作業スペースを別にところに設ける必要がなくすことができる。また、常に、画像形成部200の手前に、メンテナンスを行なう装置を置くことができるため、効率よくメンテナンスを行なうことができる。
さらに、上部カバー400とフレーム290の両側板270により、上部カバー400を庇とした囲いが形成され、画像形成部200内に光が入りにくい状態となる。この結果、一定の時間、画像形成部200を引き出した状態でメンテナンスを行なったとしても、画像形成部200内に光が入りにくい状態となり、特に、感光ドラム210のダメージを少なくすることができる。
この後、図4に示すように、矢印方向Cに操作部410を操作して、係止片420を溝部911から外して上部カバー400の移動のロックを解除し、図5に示すように、徐々に、上部カバー400部を収容部610の引き出し方向と反対方向(矢印方向D)にスライドさせる。なお、必要に応じて、装置本体100内に詰まったシートを両側から取り出しても良い。このスライドに伴い、開口部800の上方が開放され、作業者の手前に、凹状の開口部800が形成される。作業者は、装置本体100の上方から詰まったシートを処理することができる。
詰まったシートを処理した後、上部カバー400を収容部610の引き出し方向にスライドさせる。上部カバー400の突出部430が装置本体100に当接した後、操作部410の係止片420をガイド部材910の溝部911に嵌めて、上部カバー400をロックする。
上部カバー400の移動をロックした後、画像形成部200を装置本体100側にスライドさせる。このスライドは規制手段Aにより規制されるまで行なわれる。画像形成部200のスライドが規制されると、装置本体100に対し画像形成部200が最適な位置(適切な転写工程ができる位置)で装着される。
以上のように、メンテナンスを行なう時に、常に、画像形成部200引き出す構成とすることにより、1)メンテナンスの頻度が高い装置を取り外すことができ、2)その取り外した装置や交換する装置を、作用者の前面に配置された上部カバー400に載置することにより、メンテナンス作業を装置本体100上で行うことが可能となり、メンテナンス作業の効率を上げることができるとともに、メンテナンスの作業スペースを節約することができ、3)上部カバー400と画像形成部200の両側板270により、上部カバー400を庇とした囲いが形成され、一定の時間、画像形成部200を引き出した状態でメンテナンスを行なったとしても、感光ドラム210等のダメージを少なくすることができ、4)上部カバー400を画像形成部200の引き出し方向と反対方向に引き出すという簡単な操作で、装置本体100の上方から詰まったシートを取り出すことができる。
本発明の画像形成装置の一例を示す概略断面図。 図1の正面図。 第1スライドの詳細を示す図。 図1の状態からプロセスユニットを引き出した図。 図4の状態から上部カバーを引き出した図。
符号の説明
100 装置本体
200 画像形成部
300 搬送装置
400 上部カバー
B 解除装置

Claims (3)

  1. フレーム内にユニット化されシートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で処理されたシートを搬送する搬送装置とを装置本体に備え、
    さらに、前記装置本体から前記画像形成部を引き出す第1スライド装置と、前記装置本体の上面を覆う上部カバーと、前記画像形成部の引き出し方向と反対方向に該上部カバーを引き出す第2スライド装置とを有し、
    前記上部カバーは、上面にメンテナンス作業可能なスペースが形成され、
    前記フレームの両側には前記画像形成部の側面を覆う側板が設けられ、
    前記画像形成部と前記上部カバーは、前記シートの搬送方向に対して、前記装置本体から水平に引き出し可能であり、前記画像形成部と前記上部カバーとを、互いに反対方向に引き出すことにより、前記搬送装置の上方からメンテナンス作業を可能とするスペースが形成され、
    前記画像形成部が、前記シートの搬送方向に対して前記装置本体から水平に引き出されることで、前記上部カバーと両前記側板とにより、前記上部カバーを庇とした囲いが形成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は一つ以上の装置からなり、
    前記画像形成部を引き出した時に、任意の前記装置は、前記装置本体から着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部側に位置する前記上部カバーの端部は係止部が設けられ、
    前記上部カバーで前記装置本体の上面を覆った時、該係止部が位置する前記第2スライド装置の部位には溝部が設けられ、
    前記係止部と前記溝部とにより、前記スペースを形成する時、前記画像形成部を引き出されなければ、他方を引き出すことができない解除機構を形成することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2004294321A 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置 Active JP4771512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294321A JP4771512B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294321A JP4771512B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106443A JP2006106443A (ja) 2006-04-20
JP2006106443A5 JP2006106443A5 (ja) 2007-11-29
JP4771512B2 true JP4771512B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36376248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294321A Active JP4771512B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771512B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247051A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 画像読取記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106443A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
KR101721013B1 (ko) 화상 형성 장치
US7221887B2 (en) Image forming apparatus that recovers waste toner inside thereof
US7813670B2 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5538764B2 (ja) 画像形成装置
JP6040599B2 (ja) 画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4490790B2 (ja) 画像形成装置
JP7420979B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7917061B2 (en) Image forming apparatus
JP2007086628A (ja) 画像形成装置
JP4771512B2 (ja) 画像形成装置
JP6512878B2 (ja) 画像形成装置
JP2004258230A (ja) 画像形成装置
JP2006227097A (ja) 画像形成装置
JP6766523B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11137717B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2013231837A (ja) 画像形成装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JP2000010374A (ja) 画像形成装置
JP4530813B2 (ja) 画像形成装置の引出ユニット及び画像形成装置
JP5159160B2 (ja) 画像形成装置
JPS60104961A (ja) 画像形成装置及びこの装置に用いるプロセスユニツト
JP2011154062A (ja) 画像形成装置
JP4711225B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジの装着方法、及びプロセスカートリッジの取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250