JP4771229B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771229B2
JP4771229B2 JP2007135446A JP2007135446A JP4771229B2 JP 4771229 B2 JP4771229 B2 JP 4771229B2 JP 2007135446 A JP2007135446 A JP 2007135446A JP 2007135446 A JP2007135446 A JP 2007135446A JP 4771229 B2 JP4771229 B2 JP 4771229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
flange portion
intake
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007135446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291667A (ja
Inventor
毅 江川
真 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2007135446A priority Critical patent/JP4771229B2/ja
Publication of JP2008291667A publication Critical patent/JP2008291667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771229B2 publication Critical patent/JP4771229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明はエンジンの吸気装置に係り、特に、シリンダヘッドに取り付けられた燃料噴射装置の周辺に溜まった水を排水可能なエンジンの吸気装置に関する。
エンジンの各気筒に空気を供給するための吸気装置には、吸気ポートの端部をシリンダヘッドの気筒列方向と交差する幅方向の一側面よりも外方に突出させてフランジ部を形成し、吸気マニホルドを取り付けたものがある。また、樹脂製の吸気マニホルドを使用するエンジンの吸気装置には、吸気マニホルドを金属製のスペーサを介してシリンダヘッドに取り付け、シリンダヘッド及びスペーサ内に排気ガス還流通路を形成するものがある。
特開平9−242600号公報 特開2004−270588号公報
このようなエンジンの吸気装置としては、図7・図8に示すものがある。図7において、101はエンジン、102はシリンダヘッド、103はシリンダヘッドカバー、104は吸気装置である。エンジン101の吸気装置104は、シリンダヘッド102の気筒列方向Aと交差する幅方向Bの一側面に複数の吸気ポートが開口するフランジ部105を突出させ、このフランジ部105にスペーサ106を接合している。スペーサ106には、吸気マニホルド107のフランジ部108を接合している。
前記シリンダヘッド102のフランジ部105の上面部には、スペーサ106を締結するためのボルトがねじ込まれる複数のボス部109を気筒列方向Aに並べて、且つ上方に突出するように形成している。また、前記スペーサ106の上面部には、図8に示すように、フランジ部105に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部110を気筒列方向Aに並べて、且つ上方に突出するように形成している。さらに、吸気マニホルド107のフランジ部108の上面部には、スペーサ106を介してフランジ部105に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部111を気筒列方向Aに並べて、且つ上方に突出するように形成している。
前記スペーサ106には、図8に示すように、マニホルド吸気通路及び吸気ポートに連通するスペーサ吸気通路112〜115を備え、気筒列方向Aに延びる排気ガス還流通路116を備えている。排気ガス還流通路116は、ヘッド用接合面117に、気筒列方向Aの左側から右側に向かって順次に、独立したスペーサ側第1〜第4通路部118−1〜118−4を窪ませて形成するとともに、スペーサ吸気通路112〜115に夫々連通する独立したスペーサ側第5〜第8通路部118−5〜118−8を窪ませて形成している。排気ガス還流通路116は、ヘッド用接合面117の独立したスペーサ側第1〜第8通路部118−1〜118−8に、シリンダヘッド102のスペーサ用接合面に独立して窪ませて形成した複数のヘッド側通路部を交互に連通することで形成され、吸気ポートに連通するスペーサ吸気通路112〜115に排気ガスを分配する。
また、前記シリンダヘッド102には、フランジ部105の上面部でボス部109にはさまれた凹部119に取付部120を設け、この取付部120にシール部を介して吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射装置121を取り付けている。
ところで、エンジンに燃料噴射装置を取り付ける場合には、図7に示すように、燃料噴射装置121をシリンダヘッド102に装着することで、噴射された燃料が吸気通路に付着することが防止でき、排気ガスの清浄化に貢献できる。
ところが、燃料噴射装置121をシリンダヘッド102に装着した場合には、燃料噴射装置121がスペーサ106及び吸気マニホルド107をシリンダヘッド102に締結するためのボス部109に囲まれた凹部119に配設されるため、エンジン1に水Wがかかって凹部119に溜まった場合に、この凹部119に溜まった水Wが燃料噴射装置121のシール部を通して吸気ポートに吸入され、エンジン101が不調になる問題があった。
この問題を解決するためには、シリンダヘッドまたはスペーサに上下方向に延びる排水路を設けることが考えられるが、シリンダヘッド及びスぺーサ内に気筒列方向に延びる排気ガス還流通路を設けた場合、排水路が排気ガス還流通路と干渉して構造に影響を及ぼし、排気ガス還流通路による各気筒への排気ガスの均等な分配が損なわれる問題があった。
この発明は、シリンダヘッドに燃料噴射装置を取り付けるとともに排気ガス還流通路を備えたスペーサを接合したエンジンの吸気装置について、排気ガス還流通路の構造に影響を与えることなく燃料噴射装置の周辺に溜まった水を排水できる構造とすることを目的とする。
この発明は、シリンダヘッドの気筒列方向と交差する幅方向の一側面に複数の吸気ポートが開口するフランジ部を突出させ、気筒列方向に延びる排気ガス還流通路を備えたスペーサを前記フランジ部に接合し、前記スペーサを前記フランジ部に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部を前記スペーサと前記フランジ部との双方の上面部に気筒列方向に並べて且つ上方に突出するように形成する一方、前記フランジ部の上面部で前記ボス部にはさまれた凹部に前記吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射装置を取り付けたエンジンの吸気装置において、前記スペーサの前記フランジ部との接合面に前記ボス部を貫通して略水平方向に延びる排水溝を形成したことを特徴とする。
この発明のエンジンの吸気装置は、排水溝を気筒列方向に延びる排気ガス還流通路と干渉しないようにスペーサに略水平方向に形成したので、排気ガス還流通路の構造に影響を与えることがなく、排気ガス還流通路の構造を各気筒への排気ガスの均等分配が可能な構造にできる。
また、この発明のエンジンの吸気装置は、凹部に溜まった水を排水溝によってフランジ部の気筒列方向端部に導いて、燃料噴射装置の周辺から排水できる。そのため、この発明のエンジンの吸気装置は、燃料噴射装置のシール部から吸気ポート内に水が浸入することによって生じるエンジンの不具合を解消できる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。図1は吸気装置を備えたエンジンの斜視図、図2は燃料噴射装置周辺の拡大斜視図、図3は吸気装置を構成するスペーサのシリンダヘッド側から視た斜視図、図4はスペーサの平面図、図5はスペーサのシリンダヘッド側から視た側面図、図6は図5の矢印Cによる断面図である。
図1において、1はエンジン、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はシリンダヘッドカバー、5は吸気装置である。エンジン1の吸気装置5は、シリンダヘッド3の気筒列方向Aと交差する幅方向Bの一側面に4つの吸気ポートが開口するフランジ部6を突出させ、このフランジ部6にスペーサ7を接合している。スペーサ7には、吸気マニホルド8のフランジ部9を接合している。吸気マニホルド8は、サージタンク10に一端側を連結された4本の分岐管11〜14を備え、各分岐管11〜14の他端側を前記フランジ部9に連結している。分岐管11〜14は、マニホルド吸気通路を備えている。
前記シリンダヘッド3のフランジ部6の上面部には、図2に示すように、スペーサ7を締結するためのボルトがねじ込まれる複数のボス部15を気筒列方向に並べて、且つ上方に突出するように形成している。また、前記スペーサ7の上面部には、図3に示すように、フランジ部6に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部16を気筒列方向Aに並べて、且つ上方に突出するように形成している。さらに、吸気マニホルド8のフランジ部9の上面部には、図1に示すように、スペーサ7を介してフランジ部6に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部17を気筒列方向に並べて、且つ上方に突出するように形成している。
吸気装置5は、図6に示すように、シリンダヘッド3のフランジ部6のスペーサ用接合面18にスペーサ7のヘッド用接合面19を当接させ、スペーサ7のマニホルド用接合面20に吸気マニホルド8のフランジ部9のスペーサ用接合面21を当接させた状態で、吸気マニホルド8の上面部のボス部17のボルト孔22(図1参照)からスペーサ7の上面部のボス部16のボルト孔23に挿通したボルトをシリンダヘッド3の上面部のボス部15のネジ孔24にねじ込むことで、シリンダヘッド3のフランジ部6にスペーサ7を介して吸気マニホルド8のフランジ部9を接合する。
なお、吸気装置5は、吸気マニホルド8の下面部のボス部25(図1参照)とスペーサ7の下面部のボス部26(図3参照)とに挿通したボルトをシリンダヘッド3の下面部のボス部にねじ込むことで、シリンダヘッド3のフランジ部6にスペーサ7を介して吸気マニホルド8のフランジ部9を接合する。
前記スペーサ7には、図3〜図6に示すように、マニホルド吸気通路及び吸気ポートに連通するスペーサ吸気通路27〜30を備え、気筒列方向Aに延びる排気ガス還流通路31を備えている。
排気ガス還流通路31は、図5に黒矢印で示すように、ヘッド用接合面19に、気筒列方向Aの左側から右側に向かって順次に、独立したスペーサ側第1〜第3通路部32−1〜32−3を窪ませて形成するとともに、スペーサ吸気通路27・28に独立して連通する1本のスペーサ側第4通路部32−4と、スペーサ吸気通路29・30に夫々連通する独立した2本のスペーサ側第5・第6通路部32−5・32−6とを窪ませて形成している。
一方、シリンダヘッド3には、図5に白抜き矢印で示すように、スペーサ用接合面18に、気筒列方向Aの左側から右側に向かって順次に、前記スペーサ側第1通路部32−1に連通する独立したヘッド側第1通路部33−1と、前記スペーサ側第1通路部32−1及びスペーサ側第2通路部32−2に連通する独立したヘッド側第2通路部33−2と、前記スペーサ側第2・第3通路部32−2・32−3に連通する独立したヘッド側第3通路部33−3とを窪ませて形成するとともに、前記スペーサ側第2通路部32−2及びスペーサ側第4路部32−4に連通する独立した1本のヘッド側第4還流通路部33−4と、前記スペーサ側第3通路部32−3及びスペーサ側第5通路部32−5に連通する独立したヘッド側第5通路部33−5と、前記スペーサ側第3通路部32−3及びスペーサ側第6通路部32−6に連通する独立したヘッド側第6通路部33−6とを窪ませて形成している。
シリンダヘッド3には、図1に示すように、フランジ部6の気筒列方向A左端に、EGRバルブが取り付けられるEGRバルブ取付部34を設けている。前記シリンダヘッド3に設けたヘッド側第1通路部33−1は、このEGR取付部34の排気ガス導入ポート35に連通している。
排気ガス還流通路31は、シリンダヘッド3のスペーサ用接合面18にスペーサ7のヘッド用接合面19に当接させることで、スペーサ7のスペーサ側第1〜第6通路部32−1〜32−6とシリンダヘッド3のヘッド側第1〜6通路部33−1〜33−6とを交互に連通して形成される。
これにより、シリンダヘッド3の排気ガス導入ポート35から導入した排気ガスは、ヘッド側第1通路部33−1から、スペーサ側第1通路部32−1と、ヘッド側第2通路部33−2と、スペーサ側第2通路部32−2と、ヘッド側第4通路部33−4と、スペーサ側第4通路部32−4とを介してスペーサ吸気通路27・28に供給されるとともに、スペーサ側第2通路部32−2から、ヘッド側第3通路部33−3と、スペーサ側第3通路部32−3と、ヘッド側第5通路部33−5及びヘッド側第6通路部33−6と、スペーサ側第5通路部32−5及びスペーサ側第6通路部32−6とを介してスペーサ吸気通路29・30に供給される。
また、シリンダヘッド3には、図2に示すように、フランジ部6の上面部でボス部15にはさまれた凹部36に取付部37を設けている。この取付部37には、シール部を介して吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射装置38を取り付けている。
このように、エンジン1の吸気装置5は、シリンダヘッド3の気筒列方向Aと交差する幅方向の一側面に複数の吸気ポートが開口するフランジ部6を突出させ、気筒列方向Aに延びる排気ガス還流通路31を備えたスペーサ7をシリンダヘッド3のフランジ部6に接合し、スペーサ7をフランジ部6に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部16及びこのボス部16と同軸のボス部15をスペーサ7及びフランジ部6の双方の上面部に気筒列方向Aに並べて且つ上方に突出するように形成する一方、フランジ部6の上面部でボス部15にはさまれた凹部36に吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射装置38を取り付けている。
このエンジン1の吸気装置5は、図3〜図6に示すように、スペーサ7の前記シリンダヘッド3のフランジ部6と接するヘッド用接合面19に、ボス部16を貫通して略水平方向に延びる排水溝39を形成している。この排水溝39は、スペーサ7のヘッド用接合面19が上面部と接する部分であって、気筒列方向Aに向けて形成している。
このように、このエンジン1の吸気装置5は、排水溝39を気筒列方向Aに延びる排気ガス還流通路31と干渉しないようにスペーサ7に略水平方向に形成したので、排気ガス還流通路31の構造に影響を与えることがなく、排気ガス還流通路31を各気筒への排気ガスの均等分配が可能な構造に形成することができる。
また、このエンジン1の吸気装置5は、シリンダヘッド3のフランジ部6の凹部36に溜まった水を排水溝39によってフランジ部6の気筒列方向A端部に導いて、燃料噴射装置38の周辺から排水できる。そのため、このエンジン1の吸気装置5は、燃料噴射装置38のシール部から吸気ポート内に水が浸入することによって生じるエンジン1の不具合を解消することができる。
このエンジン1の吸気装置5は、排水溝38を、スペーサ7のボス部16に形成されるボルト孔23と交差する位置に形成している。
このように、このエンジン1の吸気装置5は、排水溝38をボルト孔23と交差する位置に形成したことによって、シリンダヘッド3のフランジ部6の上面部からスペーサ7のボス部16が突出する量を少なくし、燃料噴射装置38の周辺の水溜り量を少なくすることができる。
また、このエンジン1の吸気装置5は、ボルト孔23を避けて排水溝39を円弧状に湾曲させたものと比べ、排水溝39内に異物が堆積することを防止でき、排水溝の詰りを防止することができる。
この発明は、排気ガス還流通路の構造に影響を与えることなく燃料噴射装置の周辺に溜まった水を排出できる構造としたエンジンの吸気装置であり、シリンダヘッドに燃料噴射装置とスペーサを介して吸気マニホルドとを取り付けたエンジンの吸気系に適用することができる。
実施例を示す吸気装置を備えたエンジンの斜視図である。 実施例を示す燃料噴射装置周辺の拡大斜視図である。 実施例を示す吸気装置を構成するスペーサのシリンダヘッド側から視た斜視図である。 実施例を示すスペーサの平面図である。 実施例を示すスペーサのシリンダヘッド側から視た側面図である。 実施例を示す図5のC−C断面図である。 従来例を示す燃料噴射装置周辺の拡大斜視図である。 従来例を示す吸気装置を構成するスペーサのシリンダヘッド側から視た斜視図である。
符号の説明
1 エンジン
3 シリンダヘッド
5 吸気装置
6 フランジ部
7 スペーサ
8 吸気マニホルド
9 フランジ部
15 ボス部
16 ボス部
17 ボス部
31 排気ガス還流通路
36 凹部
37 取付部
38 燃料噴射装置
39 排水溝

Claims (2)

  1. シリンダヘッドの気筒列方向と交差する幅方向の一側面に複数の吸気ポートが開口するフランジ部を突出させ、気筒列方向に延びる排気ガス還流通路を備えたスペーサを前記フランジ部に接合し、前記スペーサを前記フランジ部に締結するためのボルトが挿入される複数のボス部を前記スペーサと前記フランジ部との双方の上面部に気筒列方向に並べて且つ上方に突出するように形成する一方、前記フランジ部の上面部で前記ボス部にはさまれた凹部に前記吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射装置を取り付けたエンジンの吸気装置において、前記スペーサの前記フランジ部との接合面に前記ボス部を貫通して略水平方向に延びる排水溝を形成したことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 前記排水溝を前記ボス部に形成されるボルト孔と交差する位置に形成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
JP2007135446A 2007-05-22 2007-05-22 エンジンの吸気装置 Active JP4771229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135446A JP4771229B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135446A JP4771229B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291667A JP2008291667A (ja) 2008-12-04
JP4771229B2 true JP4771229B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40166668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135446A Active JP4771229B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329783B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-23 ダイハツ工業株式会社 Egrガス分配機能付き吸気マニホールド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352572B2 (ja) * 1995-09-07 2002-12-03 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関における吸気装置
JP3464093B2 (ja) * 1996-03-08 2003-11-05 ダイハツ工業株式会社 シリンダヘッド
JP2004183484A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp 排気還流ガス分配装置
JP3786098B2 (ja) * 2003-03-10 2006-06-14 日産自動車株式会社 エンジンの吸気装置
JP2005069060A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291667A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511289B2 (en) Intake manifolds
JP4483965B2 (ja) インテークマニホールド
US20090293831A1 (en) Intake device of internal combustion engine and internal combustion engine
US20130118433A1 (en) Intake system
JP4923036B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US20060157021A1 (en) Throttle body for V-type engine
US6732711B2 (en) Fuel distribution pipe in fuel injection apparatus
EP1172551B1 (en) Fuel supply system of diesel engine
JP2019044644A (ja) 吸気装置
JP5191948B2 (ja) インテークマニホールド
JP2009047141A (ja) エンジンのオイル分離装置
JP4771229B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6713711B2 (ja) 吸気マニホールド
JP2010265870A (ja) インテークマニホールド
US7191763B2 (en) Fuel supply apparatus for fuel injection engine
JP6141718B2 (ja) 直噴エンジン用高圧燃料デリバリパイプ
US7966986B2 (en) Cylinder head
JP4420064B2 (ja) インテークマニホールド
JP4813510B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2002106428A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JP5510245B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4030065B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2009221860A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2008522073A (ja) 連続なディーゼル燃料の回収面を含む自動車用の内燃エンジン
JP4960944B2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4771229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3