JP4770542B2 - 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置 - Google Patents

回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770542B2
JP4770542B2 JP2006085574A JP2006085574A JP4770542B2 JP 4770542 B2 JP4770542 B2 JP 4770542B2 JP 2006085574 A JP2006085574 A JP 2006085574A JP 2006085574 A JP2006085574 A JP 2006085574A JP 4770542 B2 JP4770542 B2 JP 4770542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
end side
rotating body
positions
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006085574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264746A (ja
Inventor
涼介 渡邊
裕次 吉田
明彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006085574A priority Critical patent/JP4770542B2/ja
Publication of JP2007264746A publication Critical patent/JP2007264746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770542B2 publication Critical patent/JP4770542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置に関する。
たとえば、クランクシャフトなどの複雑な形状の物体の回転加工には、まず、被加工物体であるワークの回転中心を求めてから位置決めして、回転加工することが必要である。回転中心を求めずに回転加工を行うと、仕上げ加工後さらに物体のバランスを取るための加工が追加で必要となる。
そこで、従来このような追加の加工を省くために、ワーク、たとえば鍛造後のクランクシャフトなどの場合、そのワークの代表的な部分を計測して、あらかじめ回転中心を予測するための変換式に測定値を入れることで回転中心を求めていた(たとえば特許文献1参照)。
特開平09−174382号公報
しかしながら、従来の方法では、回転加工するための中心位置を求めることはできても、その中心位置にこれから加工するワークを正確に位置決めするための手法が考慮されていない。
そこで、本発明の目的は、回転加工を行うワークの回転中心を成果かうに位置決めすることのできる回転加工装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、(a)回転体となる加工前のワーク目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定する段階と、(b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記測定により得られた前記ワークの3次元形状から余分な部分を取り除く段階と、(c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分ける段階と、(d)前記(c)の段階により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求める段階と、(e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)の段階により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆく段階と、を有して、(f)前記(e)の段階において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)の段階を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とする段階と、を有することを特徴とする回転体加工中心算出方法である。
また上記目的を達成するための本発明は、(a)回転体となる加工前のワークを目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定した結果を取り込んで、コンピュータの記憶手段に記憶する段階と、(b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記記憶した前記加工前ワークの3次元形状から余分な部分を取り除く段階と、(c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分ける段階と、(d)前記(c)の段階により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求める段階と、(e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)の段階により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆく段階と、を有して、(f)前記(e)の段階において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)の段階を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とする段階と、をコンピュータに実行させるための回転体加工中心算出プログラムである。
また上記目的を達成するための本発明は、加工前ワークの3次元形状を測定する3次元形状測定手段と、らかじめ求めた出来上がり形状に対して前記3次元形状測定手段により得られた前記加工前ワークの3次元形状から余分な部分を取り除いた回転体の形状から回転中心を算出する回転中心算出手段と、を有し、前記3次元形状測定手段は、(a)回転体となる加工前のワークを目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定し、前記回転中心算出手段は、(b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記測定により得られた前記ワークの3次元形状から余分な部分を取り除き、(c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分け、(d)前記(c)により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求め、(e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆき、(f)前記(e)において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とすることで、前記回転中心を算出することを特徴とする回転体加工中心算出装置である。
本発明によれば、3次元形状を測定して得られた形状と、仮想的に作成した出来上がり形状とを比較することで、回転加工の際の回転中心を求めているため、精度よく回転中心を得ることができ、実際の加工後においてもバランスの再調整を行うことなく使用することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した回転体の回転中心を算出するためのシステムを説明するためのブロック図である。
このシステムは、ワークである粗材(加工前ワーク)を3次元計測するための3次元測定機1と、測定された3次元形状とワークの仕上げ加工後の出来上がり形状から、回転中心を予測するコンピュータ2と、ワークを固定して切削加工を行う切削加工機械3とからなる。ここでコンピュータ2は回転中心算出手段となり、このコンピュータ2が後述する手順に基づいて作成されたプログラムを実行することで回転体加工中心である回転中心が算出されることになる。
3次元測定機1は、市販されている3次元測定機1を用いることができ、特に限定されない。たとえば、CTスキャナ、レーザ式や超音波式の非接触デジタイザなど、ワークを一定間隔でくまなく計測できるものが好ましい。計測間隔はワークの大きさにもよるが、たとえば長さ50cm程度最大径10cm程度のクランクシャフトの場合、0.1mm間隔程度で計測できるものがよい。もちろんさらに大きなワークの場合には、測定間隔は適宜大きくてもよい。
コンピュータ2は、回転体加工中心算出装置となるものであり、後述する処理手順によってワークの回転中心を求める。このようなコンピュータは、たとえばパソコンやワークステーションなどを用いることができる。
切削加工機械3は、ワーク(ここでは鍛造後のクランクシャフト)100を、軸方向の両端であるフロントF側とリアR側で保持し、それぞれの側を左右(X方向)、上下(Y方向)に移動可能となっていて、軸支した状態でワーク100を回転させて切削加工を行う工作機械である(図3参照)。
図2は、本発明を適用して、このコンピュータ2により回転中心を求めるための処理手順を示すフローチャートである。
ここでは、ワークとして鍛造後のクランクシャフトを例に説明する。図3は、ワーク100であるクランクシャフトを示す斜視図である。
図示するようにクランクシャフトは様々な方向にカウンタウェイトやバランスウェイトが設けられているため、バランスのとれた回転中心がどこにあるかわからない。また、鍛造後の粗材(加工前ワーク)は、鍛造だけでは形成しきれない肉付きがあるため、そのような部分を、回転中心を位置決めした状態で回転加工することで仕上げている。図に示した矢印Aは回転中心となる位置である。この回転中心は、本実施形態の方法によって加工後の出来上がり回転体としてのバランスのとれた位置として求められる。
以下この回転中心を求めるための処理手順を説明する。
まず、回転加工を行う切削加工機械3にワークを固定する(S0)。ワークの固定は、切削加工機械3に、とりあえず見た目で回転中心と思われるところをクランクシャフトのフロント側とリア側を固定する。固定の際、回転中心(Z軸方向)を図3に示したフロントF側とリアR側のそれぞれにおいてX−Y座標上の原点(0点)とする。
次に、ワーク全体を所定間隔で3次元測定する(S1)。測定結果はコンピュータ2に取り込み、さらに面付けを行ってコンピュータ2の記憶手段に記憶させる(S2)。ここで記憶手段は、たとえばコンピュータ2内のハードディスクである。
その後、切削工具の切削軌跡をコンピュータ2によりシミュレーションして、回転加工後の仮想の出来上がり形状を求める(S3)。切削工具は、被加工物体(ここではクランクシャフトのワーク)を回転させながら、その回転に合わせて切削深さを調整することで、被加工物体を加工して最終的な形状に仕上げてゆく。切削深さは被加工物体の回転中心に対して、被加工物体の設計形状からあらかじめ決められている。したがって、切削工具の軌跡をシミュレーションすることにより出来上がり形状がわかるのである。
なお、ここで、切削工具の軌跡をシミュレーションすることにより出来上がり形状を作成しているのは、精度として実際に切削された後の形状と同様のものが仮想的に得られるためである。もちろん、同程度の精度の出来上がり形状が得られるのであれば、設計図などから比較対象とする出来上がり形状を作成してもよい。
続いてコンピュータ2は、シミュレーション出来上がり形状から、3次元計測結果の形状を引き算する(S4)。この形状の引き算によりシミュレーションによる出来上がり形状に対して測定により得られた3次元形状の余分な部分が取り除かれて実際に加工された後の形状が予測されることになる(これにより得られた形状を出来上がり予測形状と称する)。
その後、余分な部分を取り除いた出来上がり予測形状から回転体としての回転中心を求める。
回転中心を求めるためには、まず、回転の中心軸に対するバランス計算を実行する(S5)。
バランス計算は、全体のバランスに影響のある部分のみを抜き出して計算すればよい。
図4は、クランクシャフトにおけるバランス計算に必要な部分を抜き出したモデル形状を示す図面である。
クランクシャフトの場合、回転中心から一定距離で円柱形状に加工する部分はバランス計算に影響しないので省くことになる。したがって、図に示すように、クランクシャフトのカウンタウェイトやバランスウェイトなどの部分のみを抜き出した形状があればよいことになる。
バランス計算は、クランクシャフトの複数のカウンタウェイトやバランスウェイトなどの重心位置をモーメントとして前後のバランス位置に振り分けることとした。
図5は、ワークのモーメントを前後のバランス位置に振り分ける方法を説明するための説明図である。
図示するように、カウンタウェイトやバランスウェイトの重心位置を中心C(図では線分C)からのベクトルW1で表し、その長さWR1をとすると、振り分け量は、フロントF側がWR1×a/L、リアR側がWR1×b/Lとなる。実際には、後述するように、回転中心を求める際にX−Y座標を用いるため、フロントF側、リアR側ともに、XおよびY方向の座標値からWRxおよびWRyを求めておいて、それぞれフロントF側がWR1x×a/L、WR1y×a/LとリアR側がWR1x×b/L、WR1y×b/Lを求めることになる。
なお、W2についても同様であり、さらに図6はW1およびW2の2つを示したが、実際には、複数のカウンタウェイトやバランスウェイトの数だけぞれぞれモーメントを振り分けることになる。
このようにして複数のモーメントを振り分けたX−Y座標位置を狙い目の中心位置X,Yとする。
そして、バランス計算で求めた狙い目の中心位置X,Yとなるように回転中心を算出する(S6)。
図6は、回転中心の算出方法を説明する説明図である。
回転中心は、先のバランス計算に必要な部分を抜き出したモデル形状を図6に示すように回転軸方向から串刺した方向から見てその重量中心を計算する。この値をx,yとする。なお、図において中心位置が2つあるのは、フロント側から見た中心と、リア側から見た中心を同一面内に重ねたためである。つまり、図4において、軸の中心をZ軸方向とすると、X−Y平面において、クランクシャフトの中心位置がフロント側とリア側とで異なるためである。図においてフロント側中心位置をFc、リア側中心位置をRcとして示す。また、各線は図4において抜き出したそれぞれの部分の外形線である。
そして求めたx,yの位置を先に求めたX,Yの位置に近づける。これをフロント側とリア側の両方について行う。そうするとX,Yを求めたときの中心Cの位置が違ってくるので、再度モーメントの振り分けを行って、X,Yの値を計算し直す。そして、再び中心Cを再計算されたX,Yに近づける。すなわち、計算としては、下記(1)式の値が最も小さくなるまで、繰り返しX,Yの再計算を行うことになる。
((X−x)+(Y−y)(1/2)…(1)
ただし、実際には、(1)式の値が最も小さくなるまで計算するのは無限の計算の繰り返しになる可能性があるため、実験計画法などにより徐々に中心位置x,yの値を変更してゆき、最終的にあらかじめ決められたしきい値以下となればそのときのx,yの値を回転中心と決定すればよい。したがってしきい値以下となるまでステップS5およびS6の処理を繰り返し実施することとなる。
なお、このときのしきい値は、たとえば、実際の製品によってモーメントの距離WRとその製品の中心C(実際の製品では軸穴が開いている位置の中心となる)とを求めて、(1)式の値を取り、その値をしきい値とすればよい。
そして、(1)式の値がしきい値以下となれば(S7:Yes)、最後に、3次元計測で得られた形状を求めた中心位置により回転させて、切削工具の切削軌跡と重ね合わせて、切削可能か否かを判断して(S8)終了する。ここでの判断は、3次元計測で得られた形状の方が切削工具の切削軌跡の形状より少なくなっている部分があれば切削不能と判断することになる。なお、切削不能となった場合にはその旨をコンピュータのディスプレイなどに表示する(S10)。
S8において、異常がなければ、求めた中心位置となるように、ワークを固定している切削加工機械3のフロント側とリア側の位置を最終的に得られたx,yの位置となるように調整する(S9)。これにより、クランクシャフトの実際の加工後の出来上がり形状がバランスのとれたものとなる。
以上説明した本実施形態によれば、3次元形状を測定して得られた形状と、コンピュータ内において仮想的に作成した切削加工後の形状とを比較することで、回転加工の際の回転中心を求めているため、精度よく回転中心を得ることができ、実際の加工後においてもバランスの再調整を行うことなく使用することが可能となる。
なお、以上説明した本実施形態では、3次元形状の測定を切削加工機械にセットした後に行っているが、この3次元形状の測定は、切削加工機械にセットする前に実施してもよい。
本発明は、鍛造品、プレス加工品など様々なワークを仕上げ加工する際の中心位置出しに好適である。
本発明を適用した回転体加工中心を算出するためのシステムを説明するためのブロック図である。 本発明を適用して、このコンピュータにより回転中心を求めるための処理手順を示すフローチャートである。 クランクシャフトを示す斜視図である。 クランクシャフトにおけるバランス計算に必要な部分を抜き出したモデル形状を示す図面である。 ワークのモーメントを前後のバランス位置に振り分ける方法を説明するための説明図である。 回転中心の算出方法を説明する説明図である。
符号の説明
1…3次元測定機、
2…コンピュータ、
3…切削加工機械。

Claims (12)

  1. (a)回転体となる加工前のワーク目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定する段階と、
    (b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記測定により得られた前記ワークの3次元形状から余分な部分を取り除く段階と、
    (c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、
    前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分ける段階と、
    (d)前記(c)の段階により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求める段階と、
    (e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)の段階により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆく段階と、を有して、
    (f)前記(e)の段階において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)の段階を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とする段階と、
    を有することを特徴とする回転体加工中心算出方法。
  2. 前記あらかじめ求めた出来上がり形状は、
    前記(a)の段階で得られた加工前ワークの3次元形状に対して、前記ワークを回転加工する切削工具の切削軌跡をシミュレーションすることにより作成することを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出方法。
  3. 前記あらかじめ求めた出来上がり形状は、
    設計図から得られた形状であることを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出方法。
  4. 前記回転中心を算出する段階の後、
    さらに、()算出した回転中心により前記加工前ワークを回転させて前記回転加工が可能か否かを判定する段階を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の回転体加工中心算出方法。
  5. (a)回転体となる加工前のワークを目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定した結果を取り込んで、コンピュータの記憶手段に記憶する段階と、
    (b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記記憶した前記加工前ワークの3次元形状から余分な部分を取り除く段階と、
    (c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、
    前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分ける段階と、
    (d)前記(c)の段階により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求める段階と、
    (e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)の段階により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆく段階と、を有して、
    (f)前記(e)の段階において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)の段階を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とする段階と、
    をコンピュータに実行させるための回転体加工中心算出プログラム。
  6. 前記あらかじめ求めた出来上がり形状は、
    前記(a)の段階で得られた加工前ワークの3次元形状に対して、前記ワークを回転加工する切削工具の切削軌跡をシミュレーションすることにより作成することを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出プログラム。
  7. 前記あらかじめ求めた出来上がり形状は、
    設計図から得られた形状であることを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出プログラム。
  8. 前記回転中心を算出する段階の後、
    さらに、()算出した回転中心により前記加工前ワークを回転させて前記回転加工が可能か否かを判定する段階をコンピュータに実行させるための請求項〜7のいずれか一つに記載の回転体加工中心算出プログラム。
  9. 工前ワークの3次元形状を測定する3次元形状測定手段と、
    らかじめ求めた出来上がり形状に対して前記3次元形状測定手段により得られた前記加工前ワークの3次元形状から余分な部分を取り除いた回転体の形状から回転中心を算出する回転中心算出手段と、を有し、
    前記3次元形状測定手段は、(a)回転体となる加工前のワークを目視によって決定した回転中心により前記ワークの長さ方向の一端と他端を固定して、当該一端と他端を結ぶ方向をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交するX−Y座標を前記一端側と前記他端側に設定して、前記ワークの3次元形状を測定し、
    前記回転中心算出手段は、
    (b)あらかじめ求めた出来上がり形状に対して前記測定により得られた前記ワークの3次元形状から余分な部分を取り除き、
    (c)前記余分な部分を取り除いた回転体を構成する複数の部位ごとに、
    前記回転体の前記Z軸方向の中心線をCとし、前記回転体の長手方向の一端から他端までの長さをL、前記一端からの前記部位までの中心線C上の距離をa、前記他端からの前記部位までの中心線C上の距離をb、中心線Cから前記部位の重心位置までの垂直距離をWRで表したとき、前記X−Y座標の位置として、前記一端側X座標値をWRx×a/L、前記一端側Y座標値をWRy×a/L、前記他端側X座標値をWRx×b/L、前記他端側y座標値をWRy×b/Lとすることで、前記部位のそれぞれのモーメントを前記回転体のバランス位置として前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標の位置に振り分け、
    (d)前記(c)により前記振り分けられた複数の前記部位のそれぞれのバランス位置のX−Y座標位置から狙い目の中心位置X,Yを前記一端側と前記他端側でそれぞれ一つずつ求め、
    (e)前記回転体の重量中心を回転軸方向から串刺した方向から見て算出し、当該算出した重量中心の前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記X−Y座標における位置を仮中心位置x、yとして、前記(d)により求めた前記一端側と前記他端側のそれぞれの前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけてゆき、
    (f)前記(e)において、前記狙い目の中心位置X,Yに前記仮中心位置x、yを近づけたときの前記狙い目の中心位置X,Yと前記仮中心位置x、yとの差があらかじめ決められたしきい値以下になるまで前記(c)〜(e)を繰り返して求め、当該しきい値以下となったときの仮中心位置x,yを前記回転体の前記一端側と前記他端側における前記X−Y座標の回転中心とすることで、前記回転中心を算出することを特徴とする回転体加工中心算出装置。
  10. 前記回転中心算出手段は、
    前記あらかじめ求めた出来上がり形状を、
    前記(a)で得られた加工前ワークの3次元形状に対して、前記ワークを回転加工する切削工具の切削軌跡をシミュレーションすることにより作成することを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出装置。
  11. 前記回転中心算出手段は、
    前記あらかじめ求めた出来上がり形状として、設計図から得られた形状を用いることを特徴とする請求項記載の回転体加工中心算出装置。
  12. 前記回転中心算出手段は、
    さらに、()算出した回転中心により前記加工前ワークを回転させて前記回転加工が可能か否かを判定することを特徴とする請求項11のいずれか一つに記載の回転体加工中心算出装置。
JP2006085574A 2006-03-27 2006-03-27 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置 Active JP4770542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085574A JP4770542B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085574A JP4770542B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264746A JP2007264746A (ja) 2007-10-11
JP4770542B2 true JP4770542B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38637715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085574A Active JP4770542B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770542B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2632715T3 (es) 2007-08-01 2017-09-15 Komatsu Ntc Ltd. Aparato de tratamiento, sistema de mecanización de agujeros centrales, programa para decidir la posición de agujeros centrales, y método para decir la posición de agujeros centrales
JP5135104B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-30 コマツNtc株式会社 クランクシャフトのセンタ穴決定方法及び装置
JP5910480B2 (ja) * 2012-12-12 2016-04-27 マツダ株式会社 鍛造回転体のセンタ穴の加工方法及びその加工システム
FR3001036B1 (fr) * 2013-01-14 2015-02-06 Videometric Procede d'equilibrage d'une piece tournante pour produire une piece tournante usinee et equilibree
US10047824B2 (en) * 2014-07-29 2018-08-14 Deere & Company Method for pre-balancing and machining a crankshaft based on a mass distribution method
US9804585B2 (en) 2014-07-29 2017-10-31 Deere & Company Computer program and method for evaluating a crankshaft
CN117063044A (zh) * 2021-04-22 2023-11-14 日本制铁株式会社 曲轴的形状检查方法、运算装置、程序及形状检查装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653335B2 (ja) * 1986-10-30 1994-07-20 株式会社大隈鐵工所 数値制御プログラムの加工シミユレ−シヨン方式
JPH09174382A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Toyota Motor Corp 回転体の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007264746A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770542B2 (ja) 回転体加工中心算出方法、回転体加工中心算出プログラム、および回転体加工中心算出装置
JP7015041B2 (ja) 切削シミュレーション方法および装置
JP5309288B2 (ja) 加工誤差予測のためのコンピュータプログラム、加工誤差予測装置およびその予測結果に基づいて工具経路を修正する装置
JP5804367B2 (ja) 加工誤差予測方法、加工誤差予測装置、工具経路修正方法及び工具経路修正装置
CN109719703B (zh) 警告或修正示教点或示教线的位置偏移的机器人示教装置
JP6370821B2 (ja) ロボットプログラムの教示を行うロボットプログラミング装置
JP2013054431A5 (ja)
US10838403B2 (en) Simulation method for milling by use of dynamic position error
CN106094725B (zh) 轨迹显示装置
CN101192307A (zh) 点云三角网格面构建方法
JP6244677B2 (ja) 歯車加工シミュレーション装置
CN107081488A (zh) 齿轮的齿形和加工用工具的刃面的模拟装置、以及方法
Nishida et al. Cutting force and finish surface simulation of end milling operation in consideration of static tool deflection by using voxel model
Fei et al. Chatter prediction for milling of flexible pocket-structure
CN116619357A (zh) 一种铣削机器人变姿态稳定性叶瓣图获取方法
JP4899573B2 (ja) 回転体加工方法および回転体加工装置。
JP5169110B2 (ja) 回転加工中心算出方法、回転加工中心算出プログラム、および回転加工中心算出装置、ならびに切削加工システム
Voronov et al. Investigation of the milling process based on a reduced dynamic model of cutting tool
CN115302315B (zh) 一种超精密飞切刀具半径和轴垂直度误差辨识方法及系统
KR100994742B1 (ko) 3차원 측정기의 이동 경로에 대한 충돌 검출 및 경과점 생성 방법
Luczak et al. Task performance with a wearable augmented reality interface for welding
JP4721282B2 (ja) 要素分割法、要素分割演算装置及び損傷進展解析装置
Kaliński et al. A technique of experiment aided virtual prototyping to obtain the best spindle speed during face milling of large-size structures
CN112665885B (zh) 吊装设备的平稳性评测方法、装置、吊装设备及存储介质
CN109725595A (zh) 工件的加工路径的补偿方法、加工方法及工件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150