JP4770380B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770380B2
JP4770380B2 JP2005299031A JP2005299031A JP4770380B2 JP 4770380 B2 JP4770380 B2 JP 4770380B2 JP 2005299031 A JP2005299031 A JP 2005299031A JP 2005299031 A JP2005299031 A JP 2005299031A JP 4770380 B2 JP4770380 B2 JP 4770380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast signal
received
registered
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110415A (ja
Inventor
幸佑 木下
敏弘 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005299031A priority Critical patent/JP4770380B2/ja
Priority to US11/546,363 priority patent/US7907221B2/en
Publication of JP2007110415A publication Critical patent/JP2007110415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770380B2 publication Critical patent/JP4770380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

この発明は、液晶テレビやプラズマテレビ等のテレビ放送を受信するテレビジョン装置に関する。
液晶テレビやプラズマテレビ等のテレビ放送を受信するテレビジョン装置は、地上波ATSC(Advanced Television Systems Committee )やデジタルケーブル放送等の複数の系統の放送信号を受信し、映像を表示する。ユーザは、視聴したい系統の放送信号をリモコン装置等を操作して設定する。また、各系統の放送信号には多くのチャンネルがあり、ユーザはリモコン装置等を操作して希望のチャンネルを選局する。この時の選局の操作としては、キーを押下してチャンネルを昇順、降順に選局していく操作、ダイレクトにチャンネルを指定する操作がある。
各系統の放送信号には多くのチャンネルがあるが、ユーザが全てのチャンネルの番組を視聴することは少なく、好みによっていくつかのチャンネルに限定される。そのため、テレビジョン装置には、ユーザのチャンネル選局の利便性を考慮して気に入ったチャンネルのみを登録しておけるチャンネルマップを記憶することができる。このチャンネルマップは、複数系統の放送信号のそれぞれに対して形成され、設定されている系統の放送信号のチャンネルマップのみが適用される。また、系統の放送信号の設定変更された際は、このチャンネルマップも変更される。
ユーザは、リモコン装置等を操作し、このチャンネルマップに登録されているチャンネルについてのみ選局することもできる。この場合の選局の操作も上述と同様にチャンネルを昇順、降順に選局していく操作、ダイレクトにチャンネルを指定する操作がある(例えば、特許文献1参照。)。また、チャンネルマップを用いて選局する際に登録されていないチャンネルがダイレクトに選局されると、チャンネルが登録されていない旨の表示がされる。
また、近年のテレビジョン装置には、ユーザのチャンネル選局の利便性を考慮して異なる系統の放送信号において同一のチャンネルを有する場合、このチャンネルに識別子を付加し、選局したチャンネルおよび識別子から、受信する系統の放送信号を選択して番組を受信する構成のものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−55894号公報 特開2004−134866号公報
しかしながら、特許文献1等に記載されたテレビジョン装置では、チャンネルマップにおける選局において、例えばユーザが希望する系統の放送信号に設定を変更するのを忘れた状態で希望する系統の放送信号のチャンネルマップに登録されているチャンネルをダイレクトに選局すると、現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップには選局されたチャンネルが登録されていないので、その旨が表示されてしまう。そのため、ユーザは希望する系統の放送信号の設定を変更した上で再度チャンネルを選局しなければならず、非常に手間がかかっていた。
この発明の目的は、現在設定されていない他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されているチャンネルが選局された場合であっても、選局されたチャンネルを受信してユーザのチャンネル選局の利便性を向上させることができるテレビジョン装置を提供することにある。
この発明は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)複数系統の放送信号の中から、受信する系統の放送信号を設定する設定手段と、
放送信号の系統毎に、選局するチャンネルを登録したチャンネルマップを記憶する記憶手段と、
前記設定手段により設定されている系統の放送信号から、選局されているチャンネルを受信する受信手段と、を有するテレビジョン装置において、
チャンネルの選局を受け付けた際、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段により設定されている系統のチャンネルマップに登録されているか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段によって設定さている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていないと判定された際、このチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録さているか否かを判定する第2判定手段と、を備え、
前記受信手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、このチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であることを特徴とする。
この構成においては、今回選局が受け付けられたチャンネルが現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されておらず、他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、他の系統の放送信号から今回受け付けられたチャンネルが受信される。したがって、設定されている系統の放送信号を変更して再度チャンネルを選局する手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性を向上させることができる。
(2)前記設定手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、このチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号を、受信する系統の放送信号に設定する手段であることを特徴とする。
この構成においては、今回選局が受け付けられたチャンネルが現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されておらず、他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、現在設定されている系統の放送信号から今回選局が受け付けられたチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号に設定が変更される。したがって、ユーザが視聴を希望する放送信号の系統に設定を変更する手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性をより向上させることができる。
(3)前記受信手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であることを特徴とする。
この構成においては、今回選局が受け付けられたチャンネルが現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されておらず、他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、現在設定されている系統の放送信号から今回選局が受け付けられたチャンネルが受信される。これは、チャンネルマップには、希望するチャンネルのみが登録されているので、登録されてなくてもチャンネル自体は存在する場合があるからである。
したがって、チャンネルマップに登録されていないチャンネルであっても受信するので、ユーザがチャンネルマップによる選局をやめて、ダイレクトにチャンネルを選局できるようにした上で再度選局をする手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性をより向上させることができる。
(4)前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定され、前記受信手段が設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信したときに、このチャンネルで放送が行われていなければ、その旨を示すメッセージを出力する出力手段を備えたことを特徴とする。
この構成においては、今回選局が受け付けられたチャンネルが現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されておらず、他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、現在設定されている系統の放送信号から今回選局が受け付けられたチャンネルが受信されるが、受信したチャンネルで放送が行われていない場合にその旨が出力される。したがって、ユーザに選局したチャンネルでは放送が行われていない旨をすぐに知らせることができる。
この発明によれば、設定されている系統の放送信号を変更して再度チャンネルを選局する手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性を向上させることができる。
以下、この発明の実施形態に係るテレビジョン装置を適用した液晶テレビについて説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る液晶テレビの主要部の構成を示すブロック図である。液晶テレビ1は、装置本体の動作を制御する制御部2と、地上波ATSCの放送信号のうち選局を受け付けたチャンネルをアンテナ20を介して受信し、出力するチューナ3と、デジタルケーブル放送の放送信号のうち選局を受け付けたチャンネルをアンテナ21を介して受信し、出力するチューナ4と、を備えている。
また、液晶テレビ1は、チューナ3,4が出力した放送信号に基づく映像をLCD(Liquid Crystal Display)7に表示させる映像処理部5と、操作案内画面等のオンスクリーン画像信号(以下、OSD画像信号と言う。)を生成するOSD生成部6と、チューナ3,4が出力した放送信号に基づく音声をスピーカ9から出力する音声処理部8と、入力操作を行う操作部10と、チャンネルマップ等の各種設定値を記憶している記憶部11と、を備えている。記憶部11は、本発明の記憶手段に相当する。
制御部2は、操作部10が受け付けた内容に応じて制御を行う。映像処理部4は、チューナ3,4から出力された放送信号の映像とOSD生成部6によって生成されたOSD画像とを合成して出力する。操作部10は、チャンネルの選局、ボリュームのアップ、ダウン等の入力を受け付ける。チャンネル選局の操作としては、図示しないアップキー、ダウンキーを押下してチャンネルを昇順、降順に選局していく操作、ダイレクトにチャンネルを指定する操作がある。
また、操作部10は、地上波ATSCの放送信号およびデジタルケーブル放送の放送信号のうちユーザが視聴したい系統の放送信号の設定も受け付ける。操作部10は、本発明の設定手段に相当する。制御部2は、設定を受け付けた系統の放送信号を記憶部11に格納し、またチューナ3,4のうち設定された系統の放送信号を受信するチューナ3又は4に、選局されたチャンネルを受信させ、出力させる。なお、チューナ3,4は、各系統の放送信号の入力を切り換えて受信する単一のチューナであってもよい。チューナ3,4は本発明の受信手段に相当する。
図2は、チャンネルマップのイメージを示す説明図である。記憶部11は、同図に示すような各系統の放送信号のチャンネルマップを記憶している。操作部10は、各系統の放送信号のチャンネルマップへのチャンネルの登録も受け付ける。
チャンネルマップは、各系統の放送信号毎に設けられ、各系統の放送信号において受信されるチャンネルのうちユーザが登録したいチャンネルのみを登録できる。また、このチャンネルマップに登録されているチャンネルについてのみの選局が可能である。操作部10は、チャンネルマップによる選局を行う設定も受け付ける。この場合の選局の操作も上述と同様にチャンネルを昇順、降順に選局しているく操作、ダイレクトにチャンネルを指定する操作がある。
なお、図2(A)が地上波ATSCの放送信号のチャンネルマップを示す図であり、図2(B)がデジタルケーブル放送の放送信号のチャンネルマップに示す図である。○印が記載された欄が登録されているチャンネルを示す。
このチャンネルマップによるチャンネルの選局は、設定されている系統の放送信号のチャンネルマップが適用される。制御部2は、放送信号の設定が変更された際、変更後の系統の放送信号のチャンネルマップを記憶部11から読み出す。
図3は、ダイレクトにチャンネルマップによるチャンネルの選局を行う際の処理の手順を示す流れ図である。
チャンネルマップによる選局を行う設定がされている状態において、リモコン装置30等を操作してダイレクトにチャンネルの指定(選局)がされた際、制御部2は、今回選局を受け付けたチャンネルが現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されているか否かを判定する(S1)。具体的には、現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップと今回選局を受け付けたチャンネルとを比較する。
S1において、登録されていると判定した場合は今回選局を受け付けたチャンネルの受信を開始し(S2)、全体の処理を終了する。例えば、現在設定されている系統の放送信号が地上波ATSCの放送信号である場合、ユーザが仮想CH10、SUBCH2を選局した際、図2(A)に示すようにチャンネルマップに登録されているので、このチャンネルの受信が開始される。
一方、制御部2は、S1において現在設定されている系統の放送信号のチャンネルマップに今回選局を受け付けたチャンネルが登録されていないと判定した場合、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されているか否かを判定する(S3)。具体的には、設定されていない系統の放送信号のチャンネルマップを記憶部11から読み出した後、今回選局を受け付けたチャンネルと比較する。したがって、制御部2は、本発明の第1判定手段および第2判定手段に相当する。
S3において、登録されていると判定した場合は、現在設定されている系統の放送信号から、登録されていたチャンネルマップに対応する系統の放送信号に設定を変更(記憶部11に格納)し(S4)、S2の処理に移行して今回選局を受け付けたチャンネルの受信を開始して全体の処理を終了する。
例えば、現在設定されている系統の放送信号が地上波ATSCの放送信号である場合、ユーザが仮想CH8、SUBCH1を選局した際、図2(A)に示すようにチャンネルマップに登録されていないが、読み出した図2(B)に示すデジタルケーブル放送のチャンネルマップには登録されているので、地上波ATSCの放送信号からデジタルケーブル放送の放送信号の設定に変更し、今回選局を受け付けたチャンネルの受信を開始する。
一方、制御部2は、S3において他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定した場合は、現在設定されている系統の放送信号において今回選局を受け付けたチャンネルの受信を行う(S5)。具体的には、設定されている系統の放送信号に対応するチューナ3又は4に今回選局を受け付けたチャンネルを受信させる。
これは、今回選局を受け付けたチャンネルがチャンネルマップに登録されてないだけで、設定されている系統の放送信号から受信可能な場合もあるからである。これにより、チャンネルマップに登録されていないチャンネルであっても受信するので、ユーザがチャンネルマップによる選局の設定をやめて、ダイレクトにチャンネルを選局できるように設定した上で再度選局をする手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性を向上させることができる。
次に、制御部2は、受信を開始したチャンネルで放送が行われているか否かを判定する(S6)。具体的には、S5において今回選局が受け付けられたチャンネルの受信を開始したチューナ3又は4から、放送を受信した旨を受け取ったか否かによって判定する。
S6において、今回選局を受け付けたチャンネルで放送が行われていると判定した場合、全体の処理を終了する。一方、S6において、今回選局を受け付けたチャンネルで放送が行われていないと判定した場合、その旨のメッセージを出力し(S7)、全体の処理を終了する。具体的には、OSD生成部6によって生成されたメッセージの画像を映像処理部5において合成して出力させる。これにより、選局したチャンネルでは放送が行われていない旨をユーザにすぐに知らせることができる。したがって、映像処理部5は、本発明の出力手段に相当する。
以上のように、選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際に選局を受け付けたチャンネルの受信を行うことで、設定されている系統の放送信号を変更して再度チャンネルを選局する手間を省くことができ、ユーザのチャンネル選局の利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、地上波ATSC及びデジタルケーブル放送の2系統の放送信号を受信しているが特にこれに限定されるものではなく、複数の系統であればよく、また地上波NTSC(National Television Standards Committee )等の系統の放送信号をであってもよい。
また、S4において他の系統の放送信号に設定を変更する処理を行っているが、設定を変更を行わなくてもよく、今回選局を受け付けたチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号を受信するチューナ3又は4から受信を行えばよい。
さらに、本実施形態では液晶テレビ1を用いて説明しているが、プラズマテレビやブラウン管方式のテレビ等のテレビジョン装置に適用しても上述と同様の効果を奏することができる。
この発明の実施形態に係る液晶テレビの主要部の構成を示すブロック図である。 チャンネルマップのイメージを示す説明図である。 この発明の実施形態に係る液晶テレビにおいてダイレクトにチャンネルマップによるチャンネルの選局を行う際の処理の手順を示す流れ図である。
符号の説明
1−液晶テレビ
2−制御部
3,4−チューナ
5−映像処理部
6−OSD画像生成部
10−操作部
20,21−アンテナ

Claims (5)

  1. 複数系統の放送信号の中から、受信する系統の放送信号を設定する設定手段と、
    放送信号の系統毎に、選局するチャンネルを登録したチャンネルマップを記憶する記憶手段と、
    前記設定手段により設定されている系統の放送信号から、選局されているチャンネルを受信する受信手段と、を有するテレビジョン装置において、
    チャンネルの選局を受け付けた際、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段により設定されている系統のチャンネルマップに登録されているか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段によって設定さている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていないと判定された際、このチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録さているか否かを判定する第2判定手段と、
    メッセージを出力する出力手段と、を備え、
    前記受信手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、このチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信し、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であり、
    前記設定手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であり、
    前記出力手段は、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定され、前記受信手段が設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信したときに、このチャンネルで放送が行われていなければ、その旨を示すメッセージを出力する手段であることを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 複数系統の放送信号の中から、受信する系統の放送信号を設定する設定手段と、
    放送信号の系統毎に、選局するチャンネルを登録したチャンネルマップを記憶する記憶手段と、
    前記設定手段により設定されている系統の放送信号から、選局されているチャンネルを受信する受信手段と、を有するテレビジョン装置において、
    チャンネルの選局を受け付けた際、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段により設定されている系統のチャンネルマップに登録されているか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが前記設定手段によって設定さている系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていないと判定された際、このチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録さているか否かを判定する第2判定手段と、を備え、
    前記受信手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、このチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であることを特徴とするテレビジョン装置。
  3. 前記設定手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップに登録されていると判定された際、このチャンネルが登録されているチャンネルマップに対応する系統の放送信号を、受信する系統の放送信号に設定する手段であることを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン装置。
  4. 前記受信手段は、前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定された際、設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信する手段であることを特徴とする請求項2または3に記載のテレビジョン装置。
  5. 前記第2判定手段により、今回選局を受け付けたチャンネルが他の系統の放送信号のチャンネルマップにも登録されていないと判定され、前記受信手段が設定手段により設定されている系統の放送信号から、今回選局を受け付けたチャンネルを受信したときに、このチャンネルで放送が行われていなければ、その旨を示すメッセージを出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のテレビジョン装置。
JP2005299031A 2005-10-13 2005-10-13 テレビジョン装置 Expired - Fee Related JP4770380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299031A JP4770380B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 テレビジョン装置
US11/546,363 US7907221B2 (en) 2005-10-13 2006-10-12 Television device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299031A JP4770380B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110415A JP2007110415A (ja) 2007-04-26
JP4770380B2 true JP4770380B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38035912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299031A Expired - Fee Related JP4770380B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 テレビジョン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7907221B2 (ja)
JP (1) JP4770380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080022303A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Mediatek Inc. Method and apparatus for supplementing channel information
KR101361511B1 (ko) * 2007-01-30 2014-02-10 삼성전자 주식회사 방송신호 처리장치 및 방송신호 처리장치에서의 채널전환방법
CN102082939A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电视机及其节目表自动更新方法
US10063919B2 (en) 2014-10-28 2018-08-28 Circle Computer Resources, Inc. Digital media receiver monitoring system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955894A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sony Corp テレビジョン受信機
JP3832516B2 (ja) * 1995-11-13 2006-10-11 ソニー株式会社 選局方法および選局装置
US6188448B1 (en) * 1997-11-24 2001-02-13 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Fast tuning audiovisual display system
US20020140871A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Seamless control of input TV signals
JP3880500B2 (ja) 2002-10-08 2007-02-14 シャープ株式会社 デジタル放送選局装置及び選局方法
JP4063725B2 (ja) * 2003-07-07 2008-03-19 シャープ株式会社 リモートコントロール送信機
JP4099483B2 (ja) * 2004-01-15 2008-06-11 シャープ株式会社 リモコン装置により制御される被制御装置及びリモート処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007110415A (ja) 2007-04-26
US20070089130A1 (en) 2007-04-19
US7907221B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100717691B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 채널 네비게이션 방법
JP2010213208A (ja) 表示装置
US20020113896A1 (en) Digital/analog broadcast receiving device
US20110170013A1 (en) Digital broadcast receiver
US7773155B2 (en) Broadcasting signal receiver and control method thereof
US8502923B2 (en) Method for switching a channel of an image display device and apparatus therefor
KR20070084954A (ko) 디지털 방송 수신 장치의 디지털 방송 출력 방법
KR100456010B1 (ko) 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법
JP4770380B2 (ja) テレビジョン装置
US8681272B2 (en) Digital broadcast receiver
US8095953B2 (en) User interface for the image processing apparatus
JP4355956B2 (ja) テレビジョン
US20100110296A1 (en) Method of watching data broadcast and a receiving device for implementing the same
KR100687935B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100715534B1 (ko) 복합 수신 시스템의 채널 변경 방법
JP2006319797A (ja) 放送受信装置及びリモコン
JP2006304156A (ja) 選局方法、選局装置および表示装置
JP2006081106A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
KR100652953B1 (ko) 디지털 방송 수신장치 및 프로그램 시청환경 설정방법
KR100449530B1 (ko) 텔레웹 수신장치 및 그 제어방법
KR100720704B1 (ko) 아날로그 및 디지털 방송영상을 표시하는 방송수신장치 및그 방법
JP2001024962A (ja) デジタル放送受信機
JP2008294912A (ja) テレビジョン受像機
JP2005328423A (ja) テレビジョン受像機
KR20000034599A (ko) Pip 기능을 갖는 텔레비전의 화면 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees