JP4769866B2 - クロロ置換グアニジン - Google Patents

クロロ置換グアニジン Download PDF

Info

Publication number
JP4769866B2
JP4769866B2 JP2008518782A JP2008518782A JP4769866B2 JP 4769866 B2 JP4769866 B2 JP 4769866B2 JP 2008518782 A JP2008518782 A JP 2008518782A JP 2008518782 A JP2008518782 A JP 2008518782A JP 4769866 B2 JP4769866 B2 JP 4769866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dihydro
quinazolin
amine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543962A (ja
Inventor
アラニン,アレキザンダー
ゴッビ,ルカ・クラウディオ
コルツェヴスキ,サビーネ
リュッベルス,トーマス
ペータース,イエンス−ウーヴェ
スチュワード,ルシンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008543962A publication Critical patent/JP2008543962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769866B2 publication Critical patent/JP4769866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、式I:
Figure 0004769866
(式中、
1は、水素又はハロゲンであり;
2は、低級アルキルであり;
3は、水素、低級アルキル、−(CH2n−シクロアルキル、場合によりハロゲンで置換されている−(CH2n−フェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、或いは−(CH2n−ヘテロシクリル、−(CH2n−N−ジ−低級アルキル、−(CH2nNHC(O)−低級アルキル、アダマンチル、又は−(CH2n−O−低級アルキルであり;
nは、0、1、2、又は3である)
の化合物ならびにその薬学的に許容しうる酸付加塩及び互変異性体に関する。
式Iの化合物は、いくつかの不斉炭素を含有していてもよい。したがって、本発明は、それぞれの鏡像異性体及びその混合物を含む、式Iの化合物のすべての立体異性体形態を包含する。
式Iの化合物が、5−HT5A受容体に対する良好な活性を有することが見出された。したがって、本発明は、うつ病(この用語は、双極性うつ病、単極性うつ病、精神病性特徴、緊張型特徴、憂鬱型特徴、非定型特徴若しくは分娩後発症を伴う若しくは伴わない単発性若しくは反復性大鬱病エピソード、季節性情動障害及び気分変調、心筋梗塞、糖尿病、流産若しくは妊娠中絶を含むがこれらに限定されない一般的な病的状態から招来されるうつ障害を包含する)、不安障害(これは、全般性不安障害及び社会不安障害を包含する)、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛(特に、神経因性疼痛)、記憶障害(認知症、記憶喪失症及び加齢による記憶減退を包含する)、摂食挙動障害(神経性及び神経性大食症を含む)、性機能障害、睡眠障害(概日リズム障害、睡眠不調、不眠症、睡眠時無呼吸及びナルコレプシーを含む)、薬物乱用からの禁断症状(コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン及びフェンシクリジン様化合物、アヘン類、例えば大麻、ヘロイン、モルヒネ、鎮静睡眠薬、アンフェタミン又はアンフェタミン関連薬物のものなど)、パーキンソン病のような運動障害、パーキンソン病における認知症、精神安定剤で誘起されたパーキンソニズム、及び遅発性ジスキネジー、ならびに他の精神障害及び過敏性腸症候群等の胃腸障害の処置用の医薬の製造における、式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩の使用を提供する(WO2004/096771)。
神経伝達物質5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)は、不安、睡眠調節、攻撃性、摂食行動及びうつを含む、中枢神経系及び末梢における広範な生理学的及び病理学的プロセスを調節する(Hoyer et al., Pharmacol. Rev. 46, 157-204, 1994)。いくつかの5−HT受容体遺伝子の薬理学的な特徴付け及び分子クローニングから、5−HTが、受容体サブタイプの多様性を通して様々なその生理学的作用を媒介することが明らかになっている。これらの受容体は、少なくとも2種の異なるタンパク質スーパーファミリー:リガンド依存性イオンチャンネル受容体(5−HT3)及びG−タンパク質共役型7−膜貫通型受容体(13種の異なる受容体がこれまでにクローニングされている)に属している。さらに、G−タンパク質共役型受容体内で、セロトニンは、シグナル形質導入メカニズムの多様性を通してその作用を発揮する。
ヒト5−HT5Aセロトニン受容体のクローニングと特徴付けは、FEBS Letters, 355, 242-246 (1994)に記載されている。その配列は、これまでに公知のいずれのセロトニン受容体の配列とも密接には関連しておらず、最高の相同性は、ヒト5−HT1B受容体に対する35%である。それは、G−タンパク質共役受容体のものと合致して、7個の推定の膜貫通ドメインを有する予測された357アミノ酸タンパク質をコードしている。配列は、膜貫通ドメインV及びVIの間にイントロンを含むことにより特徴付けられる。より近年、Gi/oαメカニズムへの共役が、フォルスコリン刺激cAMPの阻害で示されており、また、より複雑なG−タンパク質媒介共役メカニズムに対する証拠が提案されている(Francken et al. Eur. J. Pharmacol. 361, 299-309, 1998;Noda et al., J. Neurochem. 84, 222-232, 2003)。さらに、WO2004/096771には、うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食挙動障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの禁断症状、パーキンソン病のような運動障害、精神障害、又は胃腸障害の処置用の、ヒト5−HT5Aセロトニン受容体に対して活性な、化合物の使用が記載されている。Journal of Psychiatric Research, 38, 371-376 (2004)には、統合失調症、より具体的には、発症がより遅い年齢の患者における5−HT5A遺伝子の潜在的な有意な役割についての証拠が記載されている。
本発明に関して好ましい適応は、不安、うつ病、睡眠障害、及び統合失調症の処置である。
本明細書で使用される、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子の基である。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和の環、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、又はシクロへキシル等を意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、N、O、又はSよりなる群から選択される、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する1又は2つの部分からなる環状基を意味する。好ましい基は、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、[1,4]ジオキサン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、1−ピロリジン−2−オン、2−(1H−イミダゾール−4−イル、イミダゾリジン−2−オンであり、そのヘテロシクリル基は、さらに低級アルキルで置換されていてもよい。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素、及び臭素を意味する。
用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、上記の低級アルキル基であって、1個以上の水素原子がハロゲンで置き換えられているもの、例えばCHF、CHF、CF、CHCHF、CHCHF、CHCF等を意味する。
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸との塩を含む。
好ましい式Iの化合物は、R1が水素であり、R2がメチルであるもの、例えば以下の化合物である:
5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン、
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン、
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−シクロブチル−アミン又は
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン。
好ましい式Iの化合物は、R1がクロロであり、R2がメチルであるもの、例えば以下の化合物である:
5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン、
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン、
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン、
シクロブチル−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
N−[2−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エチル]−アセトアミド、
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−ペンチル−アミン、
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(3−メトキシ−プロピル)−アミン、
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[1,4]ジオキサン−2−イルメチル−アミン又は
5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、この分野で公知の方法により、例えば、下記の方法であって、
式II:
Figure 0004769866
の化合物を、式III:
Figure 0004769866
のアミンと反応させて、式I:
Figure 0004769866
(式中、R1、R2、及びR3は、上記のとおりであり、R4は、低級アルキルである)の化合物とすること、および
所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む方法により製造することができる。
実施例1〜43及び以下のスキーム1に、式Iの化合物の製造を、より詳細に記載する。出発原料は、公知化合物であるか、又はこの分野で公知の方法に従って製造しうる。
式Iの化合物は、以下のスキーム1に従って製造しうる:
Figure 0004769866
置換基は、上記のとおりであり、R4は、低級アルキルであり、Xは、ハロゲンである。
1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−アルカノンVIIを、好適な溶媒、例えばエタノール中で、ヒドリド移動試薬(「H」)、例えば水素化ホウ素ナトリウムと反応させると、中間体を得て、これは、HSCN(これは、チオシアネート塩、例えばKSCNと酸、例えばHClから系内で発生しうる)で変換して環状チオ尿素VIIIにすることができる。VIIIを、適切な溶媒、例えばアセトン中で、アルキル化剤R4−X、例えばヨウ化メチルと反応させると、2−アルキルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンIIを得て、これは、通常、濾過により、反応混合物からヨウ化水素酸塩として単離することができる。次いで、IIを、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中、高周波レンジ中で、アミンR3−NH2と加熱する。5−クロロ−4−アルキル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミンIは、次いで、慣用の精製により、反応混合物から単離することができる。
1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−アルカノンVIIは、いくつかの方法で製造することができる。一つの方法において、置換2−アミノ−6−クロロ−安息香酸を、例えば、カップリング試薬、例えばHBTUで好適に活性化し、好適な溶媒、例えばDMF中で、場合により塩基、例えばN−メチルモルホリンの存在下に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンで変換し、式VのWeinrebアミドとする。慣用の手段で単離及び精製したのち、Vを、その後、THFのような好適な溶媒中で、例えば、反応混合物を低温、例えば−78℃から室温へ温めることにより、金属有機試薬R2−M、例えばアルキルリチウムで変換する。次いで、慣用の後処理及び精製により、1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−アルカノンVIIが得られる。他の方法において、1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−アルカノンVIIは、好適な溶媒、例えばジエチルエーテル中で、(置換)2−アミノ−6−クロロベンゾニトリルIVと金属有機試薬R2−M、例えば臭化アルキルマグネシウムと反応させ、次いで、酸性条件、例えばHClの添加により加水分解することによって製造される。
以下の略語が使用される:
HBTU=六フッ化リン酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
THF=テトラヒドロフラン
M=金属有機基
前述のように、式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用しうる付加塩は、有益な薬学的特性を有する。本発明の化合物は、5−HT5A受容体に対して活性であり、したがって、うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食挙動障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの禁断症状、パーキンソン病のような運動障害、精神障害、又は胃腸障害の処置に好適である。
試験の記述
3H]LSD放射リガンド結合アッセイを、ヒト胎児腎臓EBNA(HEK-EBNA)細胞中で一時的に(cDNA)発現された5−HT5A受容体からの膜中で、組み換えヒト5−HT5A受容体に対する化合物の親和性を決定するために使用した。アッセイ緩衝液は、1mM EGTA、10mM MgCl2(pH 7.4)及び10μMパルギリン(pargyline)を含有するトリス(50mM)より構成した。結合アッセイを、最終容積200μlの緩衝液中、[3H]LSD(約1nM)、約2μg/ウエルの膜タンパク質、及び0.5mgのYsi−ポリ−1−リジンSPAビーズの存在下に、96ウエルプレート中で行った。非特異的結合は、メチオセピン(methiothepin)2μMを用いて決定した。化合物を、10種の濃度で試験した。すべてのアッセイは、二重に行い、少なくとも2回繰り返した。アッセイプレートは、室温で120分間インキュベートし、その後遠心分離した。結合したリガンドを、Packard Topcountシンチレーションカウンターを用いて決定した。IC50値を、非線形曲線フィッティングプログラムを用いて算出し、Ki値を、Cheng-Prussoff式を用いて算出した。
本発明の好ましい化合物(Ki≦0.02μM)の活性を、以下の表に記載する。
Figure 0004769866
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、医薬、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、経口的に、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で経口的に投与することができる。しかしながら、投与は、例えば、坐剤の形態で経直腸的に、例えば、注射溶液の形態で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤の製造用の薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠剤及び硬ゼラチンカプセル剤の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液体ポリオールなどである。しかしながら、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール及び植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールなどである。
さらに、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変更する塩、緩衝剤、マスキング剤、又は酸化防止剤を含有することができる。それらはまた、さらに他の治療上有益な物質を含むことができる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬は、また、それらの製造方法と同様に、本発明の目的であり、それは、1以上の式Iの化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩ならびに、所望により1以上の他の治療上有益な物質を、1以上の治療上不活性な担体と一緒にガレヌス製剤投与形態にすることを含むものである。
本発明に係る最も好ましい適応は、中枢神経系の障害を含むもの、例えば、不安、うつ病、睡眠障害、及び統合失調症の処置である。
用量は、広い範囲で変えることができ、当然のことながら、それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。経口投与の場合、成人に対する用量は、一般式Iの化合物を1日あたり約0.01mg〜約1000mg或いはその薬学的に許容しうる塩の対応する量の範囲で変えることができる。1日用量は、単回投与として又は分割投与で投与してもよく、また、上限は、これが指示されていることが判明した場合には、超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒)
項目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
項目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物を下記の説明に示したとおり調製してもよい。
実施例1
5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
Figure 0004769866
a)1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−エタノン
ジエチルエーテル(60ml)中の2−アミノ−6−クロロベンゾニトリル(3.67g、24mmol)の懸濁液を臭化メチルマグネシウム(56ml、Et2O中3M、170mmol)にゆっくりと加え、混合物を、全ての出発物質が消費されるまで(3時間、HPLC制御)加熱還流した。次に、混合物を氷浴に置き、HCl(6M、58ml)をゆっくりと加えた(激しい反応)。次に、混合物を再び加熱還流し、冷却し、固体のNa2CO3を加えてアルカリ性にした。混合物を酢酸エチルで数回抽出し、合わせた有機相を乾燥し(Na2SO4)、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶媒勾配:n−ヘプタン/酢酸エチル=100/0〜60/40)により精製して、標記化合物(2.72g,67%)を得た。
1H NMR(CDCl3):δ 2.65(3H,s),4.91(2H、bs),6.58(1H、d)、6.73(1H、d)、7.07(1H、t)。
b)5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
65℃の温度で、水素化ホウ素ナトリウムをエタノール中の1−(2−アミノ−6−クロロ−フェニル)−エタノンの溶液に加え、混合物を一晩加熱した(65℃)。次に、水、KSCN及びHClを続いて加え、混合物を再び加熱した(3時間、65℃)。標記化合物の大部分を冷却しながら沈殿させ、濾過により十分に純粋な形態で単離することができた。更に少量の所望の生成物を、母液の処理(溶媒の蒸発、カラムクロマトグラフィー[シリカゲル、溶媒勾配 n−ヘプタン/酢酸エチル=100/0〜60/40])により得た。標記化合物を1.46g(43%)の合わせた収率で得た。
1HNMR(d6−DMSO):δ 1.26(3H,d)、4.58(1H,q)、6.97(1H,d)、7.09(1H,d)、7.23(1H,t)、8.99(1H,bs)、10.73(1H,bs)。
c)5−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(1.16ml、19mmol)をアセトン(15ml)中の5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(1.32g、6.2mmol)の懸濁液に加え、混合物を週末にかけて室温で撹拌した(反応は通常12時間後に完了する)。沈殿した生成物(2.08g、87%)は次の工程のために十分に純粋であった。
1H NMR(d6−DMSO):δ 1.42(3H,d)、2.76(3H,s)、4.97(1H,q)、7.11−7.14(1H,m)、7.39−7.43(2H,m)、10.58(1H,bs)、12.38(1H,bs)。
d)5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
5−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(100mg、0.28mmol)を水酸化アンモニウム(1ml、H2O中25%)及びアセトニトリル(1ml)の混合物に懸濁し、マイクロ波オーブン中で130℃に加熱し(15分)、その後170℃に加熱した(30分)。標記化合物(35mg、62%)を、分取逆相HPLC(YMC CombiPrep C18カラム50×20mm、溶媒勾配:0.1%TFA(水溶液)中CH3CN 5〜95%、6.0分間かけて、λ=230nm、流速40ml/分)により、反応混合物から白色の固体として単離した。
1H NMR(CDCl3):δ 1.35(3H,d)、4.83(1H,q)、6.85(1H,d)、6.92(1H,d)、7.06(3H,t)。
実施例2
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=209.9[M+H+])を、実施例1と同様に、メチルアミンから調製した。
実施例3
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−シクロブチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=250.1[M+H+])を、実施例1と同様に、シクロブチルアミンから調製した。
実施例4
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=278.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2,2,2−トリフルオロエチルアミンから調製した。
実施例5
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=260.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2,2−ジフルオロエチルアミンから調製した。
実施例6
N’−(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−N,N−ジイソプロピル−エタン−1,2−ジアミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=323.1[M+H+])を、実施例1と同様に、N,N−ジイソプロピル−エタン−1,2−ジアミンから調製した。
実施例7
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=344.0[M+H+])を、実施例1と同様に、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル−アミンから調製した。
実施例8
5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=230.1[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリルから調製した。2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリルは、Trinka, P.; Slegel, P.; Reiter, J. J. Prakt. Chem. 1996, 338(7), 675-678の方法により調製することができる。
実施例9
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=244.1[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びメチルアミンから調製した。
実施例10
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=293.9[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及び2,2−ジフルオロエチルアミンから調製した。
実施例11
5−クロロ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=210.1[M+H+])を、実施例1と同様に、臭化エチルマグネシウムから調製した。
実施例12
5,6−ジクロロ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=244.1[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及び臭化エチルマグネシウムから調製した。
実施例13
(5,6−ジクロロ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=258.0[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル、臭化エチルマグネシウム及びメチルアミンから調製した。
実施例14
(5,6−ジクロロ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=308.1[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル、臭化エチルマグネシウム及び2,2−ジフルオロエチルアミンから調製した。
実施例15
シクロブチル−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びシクロブチルアミンから調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 1.08(3H,d)、1.52−1.58(2H,m)、1.73−1.77(2H,d)、2.11−2.17(2H、d)、4.17(1H,tt)、4.55(1H,q)、6.27(1H,bs)、6.37(1H,bs)、6.57(1H,d)、7.13(1H,d)。
実施例16
N−[2−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エチル]−アセトアミド
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=316.9[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びN−(2−アミノ−エチル)−アセトアミドから調製した。
実施例17
アダマンタン−1−イルメチル−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=378.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びアダマンタン−1−イル−メチルアミンから調製した。
実施例18
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−ペンチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=300.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びペンチルアミンから調製した。
実施例19
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(3−メトキシ−プロピル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=303.2[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及び3−メトキシ−プロピルアミンから調製した。
実施例20
N’−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−N,N−ジイソプロピル−エタン−1,2−ジアミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=357.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及びN,N−ジイソプロピル−エタン−1,2−ジアミンから調製した。
実施例21
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[1,4]ジオキサン−2−イルメチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=330.2[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及び[1,4]ジオキサン−2−イル−メチルアミンから調製した。
実施例22
(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=378.1[M+H+])を、実施例1と同様に、2−アミノ−5,6−ジクロロベンゾニトリル及び2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルアミンから調製した。
実施例23
5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
Figure 0004769866
a)2−アミノ−3,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.28g、33mmol)及び2−アミノ−3,6−ジクロロ安息香酸(4.76g、22mmol)をDMF(110ml)に溶解した。窒素下で撹拌しながら、室温にて、最初にN−メチルモルホリン(10g、99mmol)、次に、HBTU(12.5g、33mmol)を加え、反応を室温で一晩撹拌した。反応物を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をヘプタン及び僅かなジエチルエーテルで処理して、生成物4gを得た。母液をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶媒勾配:n−ヘプタン/酢酸エチル=3/7)により精製して、別のバッチの標記化合物をオフホワイトの固体として得た(5.52g、100%)。
1H NMR(d6−DMSO):δ 3.29(3H,s)、3.50(3H,s)、5.43(2H,bs)、6.69(1H,d)、7.26(1H、d)。
b)1−(2−アミノ−3,6−ジクロロ−フェニル)−エタノン
−78℃で、メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.6M、25ml、40mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(100ml)中の2−アミノ−3,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(2.5g、10mmol)の溶液に滴下した。添加の完了後、反応物を室温まで温めた。暗色の溶液を室温で3時間撹拌した。氷冷下、2N塩酸水溶液(25ml)を滴下し、室温で30分間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶媒勾配:n−ヘプタン/酢酸エチル=3/7)により精製して、標記化合物を橙色の油状物として得た(0.59g、29%)。
1H NMR(CDCl3):δ 2.65(3H,s)、5.32(2H,bs)、6.69(1H,d)、7.21(1H,d)。
c)5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
65℃の温度で、水素化ホウ素ナトリウム(0.13g、3.4mmol)をエタノール(12ml)中の1−(2−アミノ−3,6−ジクロロ−フェニル)−エタノン(1.16g、5.7mmol)の溶液に加え、混合物を一晩加熱した(65℃)。次に、水(14.4ml)及びKSCN(0.61g、6.3mmol)及び濃塩化水素水溶液(3.6ml)をその後加え、混合物を再び加熱した(3時間、65℃)。標記化合物の大部分を冷却しながら沈殿させると、濾過ならびに水及びエタノールでの洗浄により純粋な形態で単離することができ、明黄色の固体を得た(0.96g、69%)。
1H NMR(CDCl3):δ 1.56(3H,d)、4.85(1H,mq)、7.02(1H,bs)、7.05(1H,d)、7.25(1H,d)、8.22(1H,bs)。
MS(EI):m/e=245.8/248.0[M
d)5,8−ジクロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(0.73ml、11.7mmol)をアセトン(12ml)中の5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(0.96g、3.9mmol)の懸濁液に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿した生成物(1.31g、86%)を濾過により白色の固体として単離した。
1H NMR(d6−DMSO):δ 1.29(3H,d)、2.63(3H,s)、4.81(1H,q)、7.25(1H,d)、7.46(1H,d)。
MS:m/e=261.0/263.0[M+H+]。
e)5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
5,8−ジクロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(116mg、0.30mmol)を水酸化アンモニウム(0.22ml、HO中25%、3mmol)及びアセトニトリル(0.9ml)の混合物に懸濁し、マイクロ波オーブン中で170℃に加熱した(30分)。反応を氷浴中で冷却し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.9ml)及び濃過酸化水素水溶液5〜6滴で処理した。僅かな水を加え、標記化合物(36mg、52%)を白色の固体として濾別した。
1H NMR(d6−DMSO):δ 1.07(3H,d)、4.54(1H,mq)、5.96(2H,bs)、6.57(1H,bs)、6.67(1H,d)、7.07(1H,d)。
MS:m/e=230.1/232.0[M+H+]。
実施例24
シクロブチル−(5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=284.1/286.1[M+H+])を、実施例23と同様に、シクロブチルアミンから調製した。
実施例25
(5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=294.1/296.2[M+H+])を、実施例23と同様に、2,2−ジフルオロエチルアミンから調製した。
実施例26
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−フェネチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=300.2[M+H+])を、実施例1と同様に、フェネチルアミンから調製した。
実施例27
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(3−フェニル−プロピル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=314.1[M+H+])を、実施例1と同様に、3−フェニル−プロピルアミンから調製した。
実施例28
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−メトキシ−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=254.2[M+H+])を、実施例1と同様に、2−メトキシ−エチルアミンから調製した。
実施例29
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=287.2[M+H+])を、実施例1と同様に、C−ピリジン−3−イル−メチルアミンから調製した。
実施例30
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−エチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=224.2[M+H+])を、実施例1と同様に、エチルアミンから調製した。
実施例31
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−シクロプロピルメチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=250.2[M+H+])を、実施例1と同様に、C−シクロプロピル−メチルアミンから調製した。
実施例32
N−[2−(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エチル]−アセトアミド
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=281.2[M+H+])を、実施例1と同様に、N−(2−アミノ−エチル)−アセトアミドから調製した。
実施例33
ブチル−(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=252.2[M+H+])を、実施例1と同様に、ブチルアミンから調製した。
実施例34
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=318.0[M+H+])を、実施例1と同様に、2−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミンから調製した。
実施例35
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=307.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2−ピペリジン−1−イル−エチルアミンから調製した。
実施例36
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(3−メトキシ−プロピル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=268.2[M+H+])を、実施例1と同様に、3−メトキシ−プロピルアミンから調製した。
実施例37
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−イソブチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=252.2[M+H+])を、実施例1と同様に、イソブチルアミンから調製した。
実施例38
1−[3−(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−プロピル]−ピロリジン−2−オン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=321.1[M+H+])を、実施例1と同様に、1−(3−アミノ−プロピル)−ピロリジン−2−オンから調製した。
実施例39
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=290.1[M+H+])を、実施例1と同様に、ヒスタミンから調製した。
実施例40
1−[2−(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エチル]−イミダゾリジン−2−オン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=308.2[M+H+])を、実施例1と同様に、1−(2−アミノ−エチル)−イミダゾリジン−2−オンから調製した。
実施例41
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=307.3[M+H+])を、実施例1と同様に、2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチルアミンから調製した。
実施例42
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イルメチル)−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=307.3[M+H+])を、実施例1と同様に、C−(1−エチル−ピロリジン−2−イル)−メチルアミンから調製した。
実施例43
(5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[1,4]ジオキサン−2−イルメチル−アミン
Figure 0004769866
標記化合物(MS:m/e=296.2[M+H+])を、実施例1と同様に、C−[1,4]ジオキサン−2−イル−メチルアミンから調製した。

Claims (9)

  1. 一般式I:
    Figure 0004769866
    (式中、
    1は、水素又はハロゲンであり;
    2は、低級アルキルであり;
    3は、水素、低級アルキル、−(CH2n−シクロアルキル、場合によりハロゲンで置換されている−(CH2n−フェニルであるか、又はハロゲンで置換されている低級アルキルであるか、或いは−(CH2n−ヘテロシクリル、−(CH2n−N−ジ−低級アルキル、−(CH2nNHC(O)−低級アルキル、アダマンチル、又は−(CH2n−O−低級アルキルであり;
    nは、0、1、2、又は3である)
    の化合物或いはその薬学的に許容しうる酸付加塩又は互変異性体。
  2. 1が水素であり、R2がメチルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. その化合物が、
    5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン、
    (5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン、
    (5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−シクロブチル−アミン又は
    (5−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン
    である、請求項2記載の式Iの化合物。
  4. 1がクロロであり、R2がメチルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. その化合物が、
    5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン、
    (5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−メチル−アミン、
    (5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミン、
    シクロブチル−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
    N−[2−(5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エチル]−アセトアミド、
    (5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−ペンチル−アミン、
    (5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(3−メトキシ−プロピル)−アミン、
    (5,6−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[1,4]ジオキサン−2−イルメチル−アミン又は
    5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン
    である、請求項4記載の式Iの化合物。
  6. 請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    式II:
    Figure 0004769866
    の化合物を、式III:
    Figure 0004769866
    のアミンと反応させて、式I:
    Figure 0004769866
    (式中、R1、R2、及びR3は、上記のとおりであり、R4は、低級アルキルである)の化合物とすること、および
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換することを含む方法。
  7. うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食挙動障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの禁断症状、パーキンソン病、精神障害、又は胃腸障害の処置用の、1種以上の請求項1記載の式Iの化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含有する医薬。
  8. うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食挙動障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの禁断症状、パーキンソン病、精神障害、又は胃腸障害の処置用の、請求項1記載の式Iの化合物。
  9. うつ病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、摂食挙動障害、性機能障害、睡眠障害、薬物乱用からの禁断症状、パーキンソン病、精神障害、又は胃腸障害の処置用の医薬を製造するための、請求項1記載の式Iの化合物の使用。
JP2008518782A 2005-06-27 2006-06-16 クロロ置換グアニジン Expired - Fee Related JP4769866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05105697.6 2005-06-27
EP05105697 2005-06-27
PCT/EP2006/063267 WO2007000392A2 (en) 2005-06-27 2006-06-16 Chloro-substituted guanidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543962A JP2008543962A (ja) 2008-12-04
JP4769866B2 true JP4769866B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37568394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518782A Expired - Fee Related JP4769866B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-16 クロロ置換グアニジン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7790732B2 (ja)
EP (1) EP1899306B1 (ja)
JP (1) JP4769866B2 (ja)
KR (1) KR100950630B1 (ja)
CN (1) CN101208309B (ja)
AT (1) ATE411299T1 (ja)
AU (1) AU2006263924A1 (ja)
BR (1) BRPI0614032A2 (ja)
CA (1) CA2612460A1 (ja)
DE (1) DE602006003225D1 (ja)
ES (1) ES2314940T3 (ja)
IL (1) IL188109A0 (ja)
MX (1) MX2007015778A (ja)
WO (1) WO2007000392A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0817245A2 (pt) * 2007-09-27 2015-06-16 Hoffmann La Roche Derivados e quinolina como antagonistas receptores de 5ht5a
CN106966914B (zh) * 2017-05-04 2019-02-22 无锡捷化医药科技有限公司 一种5-溴-4-氯-2-氨基苯乙酮的制备方法
CN112194622A (zh) * 2020-09-24 2021-01-08 上海毕得医药科技有限公司 一种5-氯喹啉-4-醇的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2514765A1 (fr) * 1981-10-21 1983-04-22 Sanofi Sa Nouveaux derives de la phenyl-4 quinazoline actifs sur le systeme nerveux central
PT100905A (pt) * 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
WO1999021850A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Neurogen Corporation 1-(2-naphthyl) and 1-(2-azanaphthyl)-4-(1-phenylmethyl)piperazines being dopamine d4 receptor subtype ligands
US6194420B1 (en) 1999-11-30 2001-02-27 Roberts Laboratories Inc. 2-amino-5,6-dichloro-3,4-dihydroquinazoline, its method of making and using and pharmaceutical compositions thereof
GB0309781D0 (en) 2003-04-29 2003-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
ES2334708T3 (es) * 2005-05-04 2010-03-15 F. Hoffmann-La Roche Ag (3,4-dihidro-quinazolin-2-il)-(2-ariloxi-etil)-aminas que tienen una actividad sobre el receptor 5-ht.

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208309A (zh) 2008-06-25
IL188109A0 (en) 2008-03-20
KR20080014080A (ko) 2008-02-13
US7790732B2 (en) 2010-09-07
US20060293349A1 (en) 2006-12-28
JP2008543962A (ja) 2008-12-04
CN101208309B (zh) 2010-12-08
BRPI0614032A2 (pt) 2011-03-01
ATE411299T1 (de) 2008-10-15
AU2006263924A1 (en) 2007-01-04
EP1899306B1 (en) 2008-10-15
MX2007015778A (es) 2008-02-22
WO2007000392A2 (en) 2007-01-04
EP1899306A2 (en) 2008-03-19
CA2612460A1 (en) 2007-01-04
DE602006003225D1 (de) 2008-11-27
WO2007000392A3 (en) 2007-04-05
ES2314940T3 (es) 2009-03-16
KR100950630B1 (ko) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796624B2 (ja) 5−ht受容体に作用する(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−アリールオキシ−エチル)−アミン類
JP4769866B2 (ja) クロロ置換グアニジン
JP4769867B2 (ja) 8−アルコキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミン及び5−ht5a受容体リガンドとしてのそれらの使用
US7368454B2 (en) (3,4-dihydro-quinazolin-2-yl)-aryl-amines
US7348332B2 (en) (3,4-dihydro-quinazolin-2-yl)-indan-1-yl-amines
JP2002510681A (ja) うつ病治療用のn−アリールオキシエチル−インドリル−アルキルアミン
KR20110038180A (ko) 5-치환된 벤즈옥사진

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees