JP4769846B2 - 餃子の帯皮の送り装置 - Google Patents

餃子の帯皮の送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769846B2
JP4769846B2 JP2008156374A JP2008156374A JP4769846B2 JP 4769846 B2 JP4769846 B2 JP 4769846B2 JP 2008156374 A JP2008156374 A JP 2008156374A JP 2008156374 A JP2008156374 A JP 2008156374A JP 4769846 B2 JP4769846 B2 JP 4769846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
belt
band
nozzle
dumpling skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296962A (ja
Inventor
正 請井
Original Assignee
東亜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜工業株式会社 filed Critical 東亜工業株式会社
Priority to JP2008156374A priority Critical patent/JP4769846B2/ja
Publication of JP2009296962A publication Critical patent/JP2009296962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769846B2 publication Critical patent/JP4769846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、味の良い餃子を製造するため、帯状に巻回された水分の多い皮の材料を比較的厚く展伸して帯皮をつくり、そこから円形をした餃子の皮を打ち抜いて一枚ずつ自動製造機に供給する餃子の帯皮の送り装置に関する。
従来、餃子の帯皮の送り装置は、水分をおよそ35%含んだ材料ロールから解き出される厚さが6mm程度の材料Mを第1展伸ロールによって略半分の3mm程度の厚さに、かつ、長手方向へ長く展伸させ、引き続いて第2展伸ロールによって、最終的には0.7〜0.8mm程度に一層薄くし同時に幅方向の寸法を整える材料供給部を有するもので、味のことよりも帯皮の強度を重視して、製造の容易化に専念するものであった(特許文献1参照)。
一方餃子の味からは、手造り餃子の最良味の皮は加水43%、皮厚1.5mmであるとされ、水分が多く皮厚のものを高速で、しかも完全自動供給する機械が求められていた。
帯状の餃子皮を連続的に送り出す帯皮供給手段を備え、帯皮供給手段から送り出される帯状の餃子皮を下方の打抜き手段へ重力で降下させる餃子製造機は、最も多く用いられている方式であり、この餃子の完全自動製造機の性能は1時間に10000個の餃子造りが可能である。この性能を落とすことなく、柔らかく、厚く重く、曲げられると割れたり切れたりする帯皮から円形の餃子の皮を打ち抜くことは、至難とされてきた。
難しいとされる点をさらに分析すると、
1. 帯皮端部の初通しが困難である。
2.間欠送りベルトの同期が悪くなり、パンチが噛んでしまうことがある。
3.打ち抜かれた帯皮が弱く、垂れたり、ひっかかったりして切れてしまう。
の3点がある。
そこで、発明者はそのような3つの不具合を解消すべく、トライアルアンドエラーの技術開発を行った。
特開2006−333793号公報
解決しようとする問題点は、従来の餃子の帯皮と比較して、本件の味の良い帯皮の引っ張り強度、曲げ強度の低下と質量の増加を如何にして送り装置の改良をもって補う事ができるかであった。
本発明は、帯状の餃子皮を連続的に送り出す帯皮供給手段を備え、帯皮供給手段から送り出される帯状の餃子皮を下方の打抜き手段へ重力で降下させる餃子製造機において、帯皮端部を通すときのみ略水平方向の強い上気流を発生させると同時に、後押し流ノズルと吹上げノズルによって強い下気流を発生 させ、その間に帯皮端部を浮揚させて送り、帯皮端部が巻き取り装置に到達するまでそれを維持する手段を有する餃子の帯皮の送り装置であることを特徴とする。
本発明によれば、帯皮端部を通すときのみ略水平方向の強い上記流と強い下気流を発生させ、その間に帯皮端部を浮揚させて送り、帯皮端部が巻き取り装置に到達するまでそれを維持する手段を有することによって、帯皮端部の初通しが困難であったものが完全に解決され容易になった。
かくして、加水43%、皮厚1.5mmで、水分が多く柔らかく味の良い餃子の皮を高速で、しかも完全自動供給することが可能となった。
以下、本願発明の実施例を図面によって説明する。図1から図3は、餃子の帯皮であり、図1は正常に流れているときの餃子の皮を打ち抜いた後の状態を示したものである。
帯状の餃子皮10は、後述するパンチによって餃子の皮が打ち抜かれ、普通2連の打抜き孔11を残して、送り13の間隔で連続した帯皮となる。図1と図2で示された状態は餃子の皮の残さい物であるが、即座に巻き取られてホッパー(図示していない)に戻されると再び帯状の餃子皮10として供給されるのでロスは生じない。
図3は、帯皮端部12を示したもので、帯状の餃子皮10には打抜き孔11は明いていない。
図4を用いて、本願発明の基本構成を説明する。ホッパーを出て、帯状の餃子皮10は数段のローラーによって所望する幅と厚さに加工され、下方の打抜き手段40へ重力で降下させるのは、従来の装置と同様である。打抜き手段40はパンチ31とダイス32とからなり、間欠運動する送りベルト30、打ち抜かれた帯状の餃子皮10の淵部を強く押さえる歯付きローラ36も従来の装置と同様である。
打抜き手段40が作用するときは、帯状の餃子皮10が停止するから、帯状の餃子皮10はたるみ20とはり21を繰り返して作業は進行する。
図4において、帯状の餃子皮10の表面側に、上気流ノズル35が設けられている。また、帯状の餃子皮10の裏面側に、後押し流ノズル33と吹上げノズル34を設けた。ノズルはパイプ材の一端を閉じ、他端から高圧の空気を送り込み、パイプ材の壁に明けた複数の小孔から噴射するもので、流量は調整可能にしてある。
図5は、本願発明の要部を示す図4相当の正面図である。まず、帯皮端部を狭く複雑な機構の間を初通しすることを説明する。
帯状の餃子皮10の帯皮端部12は、たるみ20の状態で垂れ下がってきて、上気流ノズル35と後押し流ノズル33の間に降りてくると、表面と裏面を強い左向きの気流で曲げられ、帯皮端部12は波打ちながらフォーク39の上面へ載せられ、パンチ31とダイス32の間を通過し、スロープ体37の上面へとたどり着く、狭く複雑な機構の間を通り抜ける。
やがて、吹上げノズル34からの弱い気流によって、帯皮端部12はスロープを登り、間欠運動する送りベルト30、帯状の餃子皮10の淵部を強く押さえる歯付きローラ36に捕らえられると、確実に巻き取られていく。
帯状の餃子皮10の帯皮端部12はかなり長く打抜き孔11も明いていない無駄の帯のように思えるが、前述したようにホッパーに返して最終的には全てを有効使用する。初通しに要する時間は数秒であって、初通しが済むと上気流ノズル35と後押し流ノズル33からの気流は停止する。
次に、フォーク状の帯皮間欠押し出し手段38について説明する。図5、図6において、フォーク状の帯皮間欠押し出し手段38は、垂れ下がった帯状の餃子皮10を乗せ、図6で見るように、板状のフォーク39が出入りして間欠送りをつかさどる。フォーク39には帯状の餃子皮10が粘りつきやすいので、撥水性のある樹脂をコートしている。
次に、中央に溝を有するスロープ体37について説明する。図5、図7、図8において、中央に溝を有するスロープ体37はパンチ31の直ぐ下流に位置し、帯状の餃子皮10をゆるい勾配で引き上げる役目を持つ。パンチング時にダイス32への粘りつく帯状の餃子皮10を上方へ引っ張り揚げつつ送ることによってスムースに帯状の餃子皮10を送ることができる。
しかも、打抜き孔11の後端は垂れ下がりを防止するため、常に、吹上げノズル34で持上げている。スロープ体37の中央には溝を設けて帯状の餃子皮10のひっかかりを避けるとともに、空気通路とすることで吹上げノズル34からの空気を逃がしている。
本願発明の帯状の餃子皮を示す平面図相当の説明図である。 図1のII―II断面を示す説明図である。 本願発明の帯皮端部を示す平面図相当の説明図である。 本願発明の実施例構成を示す正面図相当の説明図である。 図4で帯皮端部を通す状態を示す説明図である。 本願発明の実施例でフォーク状の帯皮間欠押し出し手段を示す平面図相当の説明図である。 本願発明の実施例でスロープ体を示す平面図相当の説明図である。 図7のVIII―VIII断面を示す説明図である。
符号の説明
10 帯状の餃子皮
11 打抜き孔
12 帯皮端部
13 送り
20 たるみ
21 はり
30 送りベルト
31 パンチ
32 ダイス
33 後押し流ノズル
34 吹上げノズル
35 上気流ノズル
36 歯付きローラ
37 スロープ体
38 間欠押し出し手段
39 フォーク
40 打抜き手段
41 ゆるい勾配
42 溝

Claims (1)

  1. 帯状の餃子皮を連続的に送り出す帯皮供給手段を備え、帯皮供給手段から送り出される帯状の餃子皮を下方の打抜き手段へ重力で降下させる餃子製造機において、帯皮端部を通すときのみ略水平方向の強い上気流を発生させると同時に、後押し流ノズルと吹上げノズルによって強い下気流を発生させ、その間に帯皮端部を浮揚させて送り、帯皮端部が巻き取り装置に到達するまでそれを維持する手段を有する餃子の帯皮の送り装置。
JP2008156374A 2008-06-16 2008-06-16 餃子の帯皮の送り装置 Active JP4769846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156374A JP4769846B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 餃子の帯皮の送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156374A JP4769846B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 餃子の帯皮の送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296962A JP2009296962A (ja) 2009-12-24
JP4769846B2 true JP4769846B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41544530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156374A Active JP4769846B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 餃子の帯皮の送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11974577B2 (en) 2019-02-26 2024-05-07 Kakoshokuhin Boueki Kabushiki Kaisha Gyoza wrapper molding machine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106804651A (zh) * 2017-02-27 2017-06-09 金寨硕研机电科技有限公司 一种家用饺子皮制作器
JP7076841B1 (ja) * 2020-12-28 2022-05-30 トーセー工業株式会社 餃子成形機における残皮還元機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333750A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toa Daiichi Kk 麺皮成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11974577B2 (en) 2019-02-26 2024-05-07 Kakoshokuhin Boueki Kabushiki Kaisha Gyoza wrapper molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296962A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769846B2 (ja) 餃子の帯皮の送り装置
DE3544770C2 (ja)
KR102108054B1 (ko) 마스크 제조 장치 및 제조 방법
CN106689251A (zh) 一种卡通包贴皮机
JP4521620B2 (ja) 餃子の皮の製造装置
JPH07171010A (ja) 多数の面ファスナー片を有したテープの製造方法
CN111823599A (zh) 焊耳带装置和头戴式口罩生产设备
CN104783387A (zh) 一种松紧自适应棉纱腰带
JPH07504327A (ja) パスタ・フィラータ・チーズをひも状に成形する方法および装置
DE2218210A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abschrecken von Kunststoffextrudaten
KR20150056173A (ko) 굴양식용 패각의 고정을 위한 고정클립과 지지줄 거치 방법
KR101718973B1 (ko) 만두피 성형장치
CN202890349U (zh) 饺子皮机
JP2001310368A5 (ja)
TWI713507B (zh) 未交聯膠帶冷卻裝置
JP7077713B2 (ja) 網状構造体製造装置及び網状構造体の製造方法
CN201146812Y (zh) 一种微波松散片烟烟包柔性松散设备
CN111066681A (zh) 一种底网可卷起来的肉食鸡鸡笼
CN202890357U (zh) 饺子皮的送入装置
JP7077714B2 (ja) 網状構造体製造装置及び網状構造体の製造方法
CN212528734U (zh) 焊耳带装置和头戴式口罩生产设备
DE102007039965A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Blasfolien
CN210130446U (zh) 拉链上止机
JP6712229B2 (ja) 吸収性衛生用品を生産するためのプラントに沿って供給する少なくとも一つのウェブを折り畳むための装置
JP4012080B2 (ja) ゴムシートのピッチ送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250