JP4768713B2 - 脊椎変形を矯正するためのシステム - Google Patents

脊椎変形を矯正するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4768713B2
JP4768713B2 JP2007505038A JP2007505038A JP4768713B2 JP 4768713 B2 JP4768713 B2 JP 4768713B2 JP 2007505038 A JP2007505038 A JP 2007505038A JP 2007505038 A JP2007505038 A JP 2007505038A JP 4768713 B2 JP4768713 B2 JP 4768713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
anchor means
vertebral body
vertebra
vertebra anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007505038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530144A (ja
JP2007530144A5 (ja
Inventor
シュワブ,フランク・ジェイ
Original Assignee
ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド filed Critical ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド
Publication of JP2007530144A publication Critical patent/JP2007530144A/ja
Publication of JP2007530144A5 publication Critical patent/JP2007530144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768713B2 publication Critical patent/JP4768713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7002Longitudinal elements, e.g. rods
    • A61B17/7019Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
    • A61B17/7022Tethers, i.e. longitudinal elements capable of transmitting tension only, e.g. straps, sutures or cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7044Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae also having plates, staples or washers bearing on the vertebrae

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明の実施形態は、脊椎変形を矯正するための動的脊椎固定用のシステムと方法に関し、より具体的には、椎体を剛接的に固定すること無く、脊椎変形を矯正することのできるシステムと方法に関係する。これらの実施形態は、脊柱側湾症全般又は脊柱に影響を及ぼす他の整列不良を含め、脊椎変形を矯正するのに有効である。
変形を矯正することを目的に、椎骨レベルの間を接続する各種器具が存在する。これらの器具は、通常は、骨に対する各種錨着部(ケーブル、フック、スクリューなど)を、ロッドを基本としたシステムで一体に接続したものから構成されている。部分的には外科医のロッドを体形に合わせて適切に作る能力に基づいて、上記システムによって変形を矯正することのできる症例もある。ロッドの付与する剛性により脊柱の運動性を低減させることによって、関節固定(椎骨間脊椎融合)を作り出せるようにしている。
後者の脊椎器具のシステムでは、脊柱を殆ど動かせなくすることによって、脊椎が変形している子供の脊椎の病変部位のそれ以降の成長が制限されるという不都合が生まれる。この器具システムによりもたらされる別の懸念は(特に骨格が成熟した個体では)、剛体構造の端部に、著しく大きい力が見られることに関係がある。このことは、脊椎各構成要素(椎間円板、面関節、靭帯)の劣化と故障を加速する原因となる恐れがある。
上記器具システムの別の懸念又は制限は、原則的には矢状面及び正面に取り組み、椎骨の回転には(仮にあったとしても)最小限の取り組みに留められている変形矯正の機構に関係がある。後者の回転は、直立した脊椎の椎骨の水平面でのことである。正常な脊柱では、椎骨の後部要素は後方から見ると対称に整列しているが、脊柱側湾症の場合、軸回転した椎骨は、後部要素が彎曲部の窪み側へ際立って逸れた状態になる。現在の器具システムでは、脊椎の軸回転に取り組めていないため、(特に、脊柱側湾症の彎曲の頂点では)目だった変形が残り、胸郭が非対称になってしまう恐れがある。上記器具システムに関連する別の懸念は、その外科的設置に伴う侵襲性に関係があり、これは相当の罹患率になっている。
当分野の技術では、上記懸念事項の幾つかに取り組むため各種技法が提案されている。例えば、米国特許第5,092,866号(再発行特許(再)第36,221号)には、1つ又は複数の可撓性の靭帯を有する可撓性椎間安定装置が開示されている。この可撓性の靭帯は、通常、スクリューの様な椎骨固定要素に取り付けられている。可撓性の靭帯の拘束力(又は張力)は、患者が胴体を曲げ又は捻るのを妨害しない程度に十分な間隙を椎骨の間に許容することにより、脊柱の欠陥又は変形を補償できるようにすると言われている。
米国特許第5,281,223号及び同第5,385,565号には、脊柱側湾症の形態から脊椎後湾症の形態まで操作される間に側湾症の脊柱の回転を解く器具と方法が開示されている。この器具は、病変のある椎体に反回転力を働かせて、椎体を整合した状態にし、次いで、ロッドなどの剛性を有する固定器具システムを使用して脊椎を固定する。
米国特許第6,551,320号には、椎体に或る種のアンカーを設置し、アンカーの通路にケーブルを挿入し、このケーブルを締めて、整列不良の椎骨を整列させ、次に、可撓性のないケーブルを締めることにより脊椎を固定する装置と方法が開示されている。
最近の進歩に伴い、椎体が相互に融合も固定もされない無融合過程を経て脊椎変形の矯正を図る試みが行われている。米国特許第6,296,643号、同第6,299,613号、及び第6,436,099号は、全て、脊椎変形の無融合治療のための各種技法が開示されている。上記文献では、概略的には、椎体に取り付けられた固定要素(又はブロック)と固定要素又はブロックに取り付けられた繋ぎ紐が開示されている。
米国特許第5,092,866号明細書 米国特許第5,281,223号明細書 米国特許第5,385,565号明細書 米国特許第6,551,320号明細書 米国特許第6,296,643号明細書 米国特許第6,299,613号明細書 米国特許第6,436,099号明細書
既知の装具、装置、システム、及び方法に付随する欠点、懸念、及び/又は問題をここに列記したからといって、ここで説明する実施形態の範囲を、それらを除外した形態に限定しようとするものではない。事実、実施形態の各種態様は、上に述べた欠点、懸念、及び/又は問題に悩まされること無く、既知の装具、装置、システム、及び方法の1つ又はそれ以上を含んでいる。
比較的簡単且つ容易に実施できる脊椎変形の無融合治療法を提供することが必要とされている。不適切に回転し不適切に整列している椎体の回転を、椎体を相互に永続的に固定する必要無しに解く、無融合能力を提供することも必要とされている。骨格的に未発達の個体の場合には、脊椎を自然に成長させて変形の矯正ができるようにする脊椎変形の治療法も必要とされている。
本発明の実施形態の特徴は、まだ成長の見込みがある骨格的に未発達の個体に影響を及ぼしている形態を含め、自発性脊柱側湾症の様な脊椎の変形の治療に、改良と解決策を提供することにより上記必要性を満たしている。実施形態では、椎骨錨着手段及び/又は可撓性を有する相互接続部を非直線的に配置し、これと共に可撓性を有する相互接続部を用いることにより、手術的介入時か、骨格的に未発達の固体では継続的な脊椎成長に伴って段階的にか、何れかのやり方で、脊椎変形の矯正が可能になる。本発明の実施形態は、侵襲性をできる限り抑えた外科処置法による矯正も可能にしている。
実施形態の上記及びその他の特徴によれば、骨格的に発達した又は未発達の脊椎における脊椎変形を治療するためのシステムにおいて、3つの異なる椎体それぞれに錨着される少なくとも3つの椎骨アンカー手段を備え、これら椎骨アンカー手段は、随意的に、椎体に非直線的に配置可能である、システムが提供されている。このシステムは、椎骨アンカー手段に非直線的に取り付けるための、少なくとも1つの可撓性を有する相互接続手段を更に含んでいる。この実施形態によれば、骨格的に未発達の脊椎の場合には、可撓性を有する相互接続手段が、脊椎の成長を少なくとも1つの方向に拘束して、椎骨アンカー手段及び可撓性を有する相互接続手段に張力を発生させ、可撓性を有する相互接続手段の非直線度が、脊椎成長前よりも脊椎成長後のほうが小さくなっているようにする。なお、骨格的に発達した又は未発達の患者に対して、外科処置時に、可撓性を有する相互接続手段に張力を掛け、次いで可撓性を有する相互接続手段を固定することにより、変形の矯正を実現することができる点に注目されたい。可撓性を有する相互接続手段の可撓性のおかげで、従来技術の既知の高剛性ケーブル固定システムに比較して、運動性はそれほど悪影響を被らない。
ここに述べる実施形態の他の特性によれば、骨格的に未発達の脊椎における脊椎変形を治療する方法において、少なくとも3つのアンカーを少なくとも3つの異なる椎体に配置する段階を含んでいる方法が提供されている。アンカーは、随意的に、垂直方向に整列しない様に配置される。この方法は、可撓性を有する相互接続部を、少なくとも3つのアンカーに、可撓性を有する相互接続部が非直線的になるように取り付ける段階を更に含んでいる。この実施形態によれば、可撓性を有する相互接続部は、脊椎の成長を少なくとも1つの方向に拘束して、椎骨アンカー手段及び/又は可撓性を有する相互接続手段に張力を発生させ、可撓性を有する相互接続手段の非直線度が、脊椎成長前よりも脊椎成長後のほうが小さくなっているようにする。別の実施形態では、骨格的に発達した脊椎の場合と同様に、この方法は、張力を掛ける前よりも後のほうが、非線形度が小さくなるように可撓性を有する相互接続手段に張力を掛ける段階と、可撓性を有する相互接続手段をアンカーの内の少なくとも1つに固定する段階とを更に含んでいる。
実施形態の上記及びこの他の特徴は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
ここに説明する実施形態の理解を深めるために、これより好適な実施形態について特別な用語を使いながら説明する。ここで使用する用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的としており、本発明の範囲を限定するものではない。この開示全体を通して使用する限りにおいて、単数形の「或る」及び「前記の」は、特に明記しない限り、複数形への言及も含むものとする。従って、例えば、「或る椎骨アンカー」には、単数並びに複数のその様なアンカーが含まれ、「可撓性を有する或る相互接続部」は、可撓性を有する1つ又はそれ以上の相互接続部及び当業者には既知のそれらの等価物を指すものとする。
この説明全体を通して、「非直線的」とは、アンカー手段を椎体に設置することに関連する限りにおいて、アンカー手段を椎体に隣接して非直線的に錨着すること、及び/又は可撓性を有する相互接続要素への接続が非直線的であることを表す。つまり、非直線的とは、3つの隣接する椎体の3つのアンカー手段の間に直線が引けないことを表す。また、非直線的とは、各アンカー手段が隣接する椎体上の異なる領域に配置されること、即ち1つは隣接する椎体の後部近くに配置され、もう1つは前部近くに配置されていることを表す。ここで説明する実施形態は、2つ以上のアンカーを備えている錨着手段の使用に関係する。この実施形態では、錨着手段は直線的であってもよいが、可撓性を有する相互接続手段は、非直線的な錨着手段に取り付けられている(例えば、可撓性を有する相互接続手段を、1つの椎体と次の椎体とで交互に配置した錨着手段に取り付ける)。
本発明の実施形態は、骨格的に発達した又は未発達の脊椎における脊椎変形を治療するためのシステムにおいて、3つの異なる椎体それぞれに錨着させるための少なくとも3つの椎骨アンカー手段を備えており、この椎骨アンカー手段は、随意的に非直線的に椎体に配置可能なシステムを提供している。このシステムは、椎骨アンカー手段に非直線的に取り付けるための少なくとも1つの可撓性を有する相互接続手段を更に含んでいる。この実施形態によれば、可撓性を有する相互接続手段は、(未発達の脊椎では)脊椎の成長を少なくとも1つの方向に拘束して、可撓性を有する相互接続手段に張力を発生させ、可撓性を有する相互接続手段の非直線度が、脊椎が成長する前に比べて小さくなっているようにする。骨格的に発達した脊椎への装着では、手術中に可撓性を有する相互接続手段に張力を掛けることにより、脊柱の椎間整列を変えることができる。
本発明の別の実施形態は、骨格的に未発達の脊椎における脊椎変形を治療する方法において、少なくとも3つのアンカーを少なくとも3つの異なる椎体に、アンカーが垂直方向に整列しないように配置する段階を含んでいる方法を提供している。本方法は、可撓性を有する相互接続部を、少なくとも3つのアンカーに、可撓性を有する相互接続部が非直線的となるように取り付ける段階を更に含んでいる。この実施形態によれば、可撓性を有する相互接続部は、脊椎の成長を少なくとも1つの方向に拘束して、可撓性を有する相互接続手段に張力を発生させ、可撓性を有する相互接続手段の非直線度が、脊椎が成長する前よりも小さくなるようにする。骨格的に発達した脊椎の場合は、手術中に可撓性を有する相互接続手段に張力を掛けることにより、脊柱の椎間整列を変えることができる。
ここに説明する実施形態は、望ましくは、非直線状に移植され、可撓性を有する相互接続手段により相互に接続された、少なくとも3つの椎骨錨着手段のシステムに関する。可撓性を有する相互接続手段は、米国特許第5,092,866号、同第6,296,643号、同第6,299,613号、同第6,551,320号、及び同第6,436,099号に開示されている様な、又はこれと同様の、生体適合性を有する靭帯又は繋ぎ紐を含んでいることが望ましく、上記特許はその全体を参考文献としてここに援用する。
本実施形態では、錨着手段を、矯正対象の脊椎変形部位の凸部分に移植することが望ましい。その主な又は最も単純な実施形態では、可撓性を有する相互接続手段によって互いに接続される少なくとも3つの椎骨に亘って、椎骨毎に1つの錨着手段が移植される。或る実施形態では、システム又は構造の両端の錨着手段は、所望の各椎骨に対して同じ様式に移植されるのが望ましい。この実施形態では、中間の錨着手段は、構造の両端の錨着手段から固有の量オフセットした状態で移植されるのが望ましい。従って、各錨着手段は、この実施形態では非直線的に配置される。
或る好適な実施形態によれば、可撓性を有する相互接続手段は、システム又は構造の両端に移植された少なくとも2つの錨着手段に取り付けられるか、又は他のやり方で固定される。いかなる作用理論にも結びつける意図はないが、発明人は、この実施形態では、脊柱の自然な成長によって、構造の両端に配置された2つの錨着手段の間の距離が伸びて伸延されることを確信している。2つの椎骨固定点の間に自然の伸延が生じることに伴い、可撓性を有する相互接続手段に亘って働く力を介して中間の錨着手段が整列し直すことになるであろうと確信している。このやり方で構成された場合、自然な脊椎成長を介して中間の錨着手段が整列し直す結果、中間の椎骨が回転し、その結果、不適切に回転した状態にあった椎体の回転を解くことになると、発明人は確信している。
同じように、骨格的に発達した又は未発達の脊椎で、手術中に可撓性を有する相互接続手段張力を掛けて椎間整列を変えることができる。張力を掛けた後、可撓性を有する相互接続手段は、構造の両端に配置された一方又は両方の錨着手段に固着することができる。可撓性を有する相互接続手段の可撓性のおかげで、本システムでは、患者の十分な運動性が依然として許容されている。
上記実施形態において、錨着手段のシステムは、椎骨の前部に配置される場合は、変形部の凹んだ側で成長が顕著になる様なやり方で成長に対する抵抗力を作り出すために、脊椎変形部位の凸部分に移植される。錨着手段を後部に適用する場合、両端の錨着手段は変形部位の凸部分に配置され、中間の錨着手段は変形部の凹部分に配置される。椎骨錨着手段と可撓性を有する相互接続手段との全体的効果が、脊椎の椎骨同士を融合させること無く、(脊柱側湾症の様な)変形の進行を停止させる。この実施形態では、錨着手段と可撓性を有する相互接続手段のシステムは、成長途上の個体及び子供(又は成人)の変形及び脊柱側湾症の3次元的矯正を、椎骨間の融合無しに行えるようにする。この実施形態では、椎骨錨着手段は、椎骨の後方部分を通して脊柱に移植される(椎骨茎に固定)か、椎骨の前面に移植される(椎体固定)のが望ましい。
別の実施形態では、脊柱の少なくとも3つの椎骨に亘って、椎骨毎に2つの錨着手段が移植されている。この実施形態では、各錨着手段は、隣接する椎体上の対応する錨着手段に関して直線的になっている。1つの椎体上の個々の錨着手段は、必ずというわけではないが、優れた骨錨着機能を提供すると確信されている或る種のプレート又はステープルに似た追加の装置を介して、相互に接続されるのが望ましい。この実施形態では、椎骨レベルの間で、可撓性を有する相互接続手段に、椎骨毎に1つの錨着手段しか接続されておらず、この可撓性を有する相互接続手段は、錨着手段に非直線的に接続されている。
この実施形態では、錨着手段は、選択された椎骨レベルに亘って同様の様式で移植されている。プレート又はステープル型の装置を使用する場合、椎骨間の可撓性を有する相互接続手段接続部への取り付けに可変性を与えるため、錨着手段は、プレート又はステープル型の装置に合わせて交換可能であるのが望ましい。錨着手段の配置は、各椎体上の各錨着手段の接続に使用される装置の固有の寸法形状によって決まる。
別の実施形態では、各椎骨に2つの錨着手段が移植されており、ステープル型の装置を介して互いにリンクされている。この実施形態では、1つの椎骨上の少なくとも2つの錨着手段は、それぞれ、椎骨レベルの間の可撓性を有する相互接続手段に対する取付部を含んでいる。可撓性を有する相互接続手段は、3つより多くの椎骨に亘って変形の矯正ができるようにすると共に、3つより多い椎骨に亘って矯正力を分配し、移植された構造の端における力の集中を緩和する。この実施形態では、機械的特性、及び特に脊椎成長(骨格未発達の症例)と脊椎変形の矯正の影響は、他の構成の場合と異なる。
当業者には理解頂けるように、各実施形態について各実施形態の利点を繰り返し列挙しはしないが、それぞれの実施形態において上記と同じ又は同様の利点が得られる。熟練者であれば理解頂けるように、このシステム又は構造の個々の要素(例えば、錨着手段、可撓性を有する相互接続手段、及びプレート又はステープル型の装置)は、広く知られているが、脊椎変形と要素の配置の観点から見た特定の用途、並びに移植片の特定の相互接続と配置は、新規性があり創意に富んでいる。
ここに説明する実施形態では、骨に十分なアンカーを提供するのに適していれば、どの様な錨着手段を使用してもよい。適した錨着手段としては、骨スクリュー、ステープル、釘、骨成長促進物質でコーティングしたアンカー、スクリューとアンカーを組み合わせたものなどが挙げられる。錨着手段は、骨スクリュー、又は骨スクリューと骨ステープル装置との組み合わせであるのが望ましく、これらについては図面を参照しながら更に詳しく説明する。
図1及び図2は、変形(脊柱側湾症)のある脊椎の図である。移植片の配置は、少なくとも3つの椎骨(100、101、101)に亘る変形部(図面では、(A)で表記)の頂点の凸面に見られる。彎曲部(A)の明確な頂点に位置する椎骨(100)には中央錨着手段が設けられ、椎体101と101’には錨着手段が設けられて、可撓性を有する相互接続手段で非直線的に接続される。
図2は、変形(脊柱側湾症)部の凹部(Cc)と凸部(Cv)を示す脊椎変形の後面図である。後部固定、即ち椎骨茎固定(図11)による固定の構成では、中央錨着手段の骨固定部は、変形の凹(Cc)面に配置される。椎体前部に骨固定部を設ける構成(図3、4、5)では、錨着手段全体が、変形の凸部(Cv)に配置されるのが望ましい。当業者であれば、ここに提供する指針を使用して、必要な変形矯正を提供するために、適したやり方で錨着手段の位置決めを行うことができるであろう。
図3は、少なくとも3つの椎骨(100、101、101’)に錨着手段が移植されている本発明の或る実施形態を示している。この図では、中央の錨着手段は、変形の頂点にある椎骨(100)(A)の椎体の後面に配置されている。椎骨固定の上側及び下側の他の要素は、錨着手段の間に角度(α)が形成されるように椎体の前方部分に移植されている。柔軟性/可撓性を有する相互接続手段は、構造の両端(椎骨101、101’)の少なくとも2つの骨錨着手段に取り付けられるのが望ましい。中央椎骨(椎骨100)への取付は、相互接続用の柔軟性/可撓性を有する要素(5)と、剛接してもよいし、滑動的又は非剛接的に接続してもよい。滑動的相互作用の利点は、選択された移植片に亘って矯正力が働くようにしながら、構造全体に亘ってより均一に力が分配されることである。図12は、可撓性を有する相互接続手段(5)の代表的な滑動式取付具を示している。
適した錨着手段の例としては、骨固定要素を使用するのが望ましい。図10は、適した錨着手段の1つとして骨スクリュー(1)を示している。このスクリューは、2つの明確に区別できる部分、即ち(i)椎骨へ錨着できるようにする骨ねじ部(10)と、(ii)頭部(11)と、を含んでいるのが望ましい。スクリューの頭部(11)には、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段を挿入するための通路(13)がある。頭部には、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段をスクリュー頭部にしっかりと係止できるようにするブロッキングスクリューが着座するねじ切りされた通路(12)もある。螺子部(14)は、ここで説明している全ての実施形態に必要というわけではないが、図6−9に示すように、プレート又はステープル型の装置への挿入をやり易くする。
なお、他の全ての図(図4、5、11)と同じくこの図でも、錨着手段を移植する椎骨は互いに隣接しているが、本発明は、移植対象の椎骨が互いに隣接していない外科処置策を含めて、等しく適用できるものと理解されたい。例えば、或る実施形態では、椎骨100、102、102’(図1)だけに、適した錨着手段が移植される。
図4は、最適の骨錨着を得るために、少なくとも3つの椎骨(100、101、101’)にそれぞれ錨着手段(1と1’)を2つずつ設けるように構成された、別の実施形態を示している。この実施形態では、錨着手段は、各椎体上に直線的に配置されている。錨着を更に補強するために、両錨着手段(1と1’)は、プレート又はステープル様の装置(2)を介して互いに接続されている。
好適なプレート又はステープル様の装置(2)を、図9に更に詳しく示している。装置(2)は、その曲率半径(22)が椎体の曲率半径に近似していることが望ましい。正しい着座と錨着を確保するために、装置(2)は少なくとも1つのスパイク(23)を含んでいてもよい。錨着手段を着座させることができるようにするために、装置(2)には2つの孔(20と21)を設けている点に注目されたい。例えば、図10に示す骨スクリュー(14及び14’(図示せず))の様な錨着手段のねじ部と嵌合させるために、これらの孔(20と21)にはねじが切られている。
特に好適な実施形態では、椎体への錨着は、図8に示すように2種類の錨着手段を介して行われる。この錨着手段(3)は、2つの明確に区別できる要素、即ち(i)骨スクリュー(1)と(ii)釘(1’)とを含んでいる。骨スクリュー(1)の骨ねじ部(10)は、椎骨へ固定的にと錨着できるようにしており、ねじ部と頭部(11)を備えている。スクリューの頭部(11)は、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段を挿入するための通路(13)を含んでいるのが望ましい。頭部(11)には、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)がスクリュー頭部にしっかりと係止できるようにするブロッキングスクリュー(図示せず)が着座するねじ切り通路(12)も設けられているのが望ましい。スクリューの頚部のねじ部は、図10に最もはっきりと示されているが、プレート又はステープル型の装置(2)へ着座できるようにする。
錨着手段(3)の他の要素は、望ましくは骨錨着のための先端部及び軸部(10’)と、装置(2)に固定するためのねじ部を備えた頭部(11’)とを含んでいる釘(1’)を含んでいる。先端部と軸部(10’)は、ここでは滑らかなものとして示しているが、当業者には理解頂けるように、先端部と軸部(10’)は、骨スクリューのようなねじ部で嵌合させることも考えられる。
図4と5に示す錨着手段の集団、即ち椎骨1つ当たり2つの錨着手段は、図6と7にも示されている。錨着手段又は骨固定要素(1と1’)は、装置(2)上の位置が互いに入れ替え可能である。2つの錨着手段によって形成される角度(図6と7に図示)は、骨固定部集団が椎骨から剥ぎ取られるのを防止する。更に、装置(2)は、図7と8に(3)で示す1つの骨スクリュー(1)と1つの釘(1’)を含んでいてもよいし、図6に(4)で示す2つの骨スクリュー(1と1’)を含んでいてもよい。装置(2)は、椎体への錨着に適していれば、他のどの様な錨着手段を含んでいてもよい。装置(2)の孔を経由して錨着手段(1と1’)を案内することは、椎骨への正しい移植の助けとなる。
骨スクリュー(1)の形態をした錨着手段は、椎体の後面に配置される。この骨スクリュー(1)は、脊椎変形(A)の頂点にある中央の椎骨(100)上に、要素集団の可撓性を有する相互接続手段(5)を配置するための通路(13)を含んでいる。
図4に示すように、上側及び下側の椎骨の骨固定用の要素集団の相互接続手段(5)を配置するための通路を含んでいる錨着手段(1)は、椎骨レベルに亘る錨着手段の要素の間に角度(α)が形成されるようなやり方で、椎体に移植される。図4に示す実施形態から解るように、それぞれの椎体のそれぞれの錨着手段は、互いに対して直線的な関係にあってもよいが、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)は、オフセットしている錨着手段に(剛接的又は滑動的取付の何れかで)取り付けられ、例えば角度(α)を有する非直線的取付を形成する。柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)は、構造(椎骨101と101’)の両端の少なくとも2つの錨着手段に取り付けられるのが望ましい。中央の椎骨(椎骨100)錨着手段に対する取り付けは、固定的/硬直的接続であってもよいし、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)を固定しない滑動的相互作用であってもよい。滑動的相互作用の場合の利点は、構造全体に亘って力をより望ましく分配できることであると確信する。
別の実施形態を図5に示している。図5に示すように、少なくとも5つの椎骨(100、101、101’、102、102’)に、構成3(図7、8)又は構成4(図6)の何れかとして示されている、錨着手段と装置(2)の集団が装着されている。この実施形態は、上記実施形態を拡張したものである。構成(4)を形成するには、2要素のスクリュー型固定具(1)が、図6に示すように、プレート又はステープル様の装置(2)に挿入される。構成4は、望ましくは、1要素のスクリュー型骨固定具(1)と1つの釘型固定具(1’)とがプレート又はステープル様の装置(2)に挿入されて成る、図7と8に示す構成3の間に挿入されるのが望ましい。
この実施形態では、中央の椎骨(100)並びに装着対象レベルの両端の椎骨(102、102’)は、上記と同じやり方で装着され、可撓性を有する相互接続手段5、5’、5”が、端部の錨着手段には剛接的に取り付けられ、椎骨(100)上の中央錨着手段には滑動的に取り付られる。また、これら椎体には、構成3の錨着手段が設けられているのが望ましい。この構造の中間の椎骨の固定方法は、構成(4)であるのが望ましい。この型の固定は、図6に示されており、2つの骨スクリュー(1)を備えたプレート又はステープル様の装置(2)を含んでいるのが望ましい。
構成4として示した固定型式の利点は、2要素の柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5及び5’又は5”)を同じ椎骨に取り付けることができることにある。柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)は、第2実施形態について説明したものと同じで、移植対象の椎骨に亘って角度(α)が形成される。第2の柔軟性/可撓性を有する相互接続要素(5’、5”)を用いて、中間と両端の錨着手段を接続するのが望ましい。構造の両端の2つの相互接続要素(5’、5”)により形成される角度(β)は、中央の相互接続要素(5)の角度(α)と同じであるのが望ましい。
角度(α)及び/又は角度(β)は、約45度から約145度の範囲内にあるのが望ましいが、約65度から約125度の範囲内にあるのが更に望ましい。
ここに説明している実施形態によれば、角度(α)及び/又は(β)、場合によっては(α)のみは、相互接続手段が非直線的な取り付けであることを表している。骨格的に未発達の脊椎が発達成長するにつれ、又は外科処置時に(発達した又は未発達の脊椎に)意図的に力を作用させると、錨着手段、従って可撓性を有する相互接続手段に生じる張力は、それらの角度を広げることになると確信する。従って、脊椎の成長及び/又は張力を掛けた後は、脊椎の成長前又は外科処置時(例えば移植時)前よりも、可撓性を有する相互接続手段の非直線度が小さくなる(例えば角度(α)及び/又は(β)が大きくなる)ことにより、矯正が行われる。
図12は、可撓性を有する相互接続手段(5)と椎骨錨着手段(10)の間の代表的な滑動式相互接続具を示している。図示のように、錨着手段(10)は、頭部(11)と、柔軟性/可撓性を有する相互接続手段(5)をスクリュー頭部にしっかりと係止するようにブロッキングスクリュー(12’)が着座するねじが切られた通路(12)と、を含んでいる。滑動式接続は、図12では、頭部(11)の底部分と頭部(11)の下方に配置された下側部材の上側部分とによって設けられた接続用の通路(16)を使用することにより、やり易くなっている。当業者には理解頂けるように、本発明での使用に適した接続用通路(16)は、この他にもある。可撓性を有する接続手段(5)が不都合にずれることを防止するために、追加のフック部材(15)が設けられ、図12ではブロッキングスクリュー(12’)により頭部(11)に固定されている。
以上、好適な実施形態を参照しながら本発明を説明してきたが、当業者には理解頂けるように、本発明自体に対しては、その精神及び範囲から逸脱すること無く、様々な修正を加えることができる。本発明の精神の範囲に含まれる全ての変更及び修正は、保護の対象とされることを要求する。
変形(脊柱側湾症)のある脊椎を矢状方向から見た図である。 変形(脊柱側湾症)のある脊椎を後方から見た立面図である。 前部に適用した実施形態を脊椎の矢状方向から見た図である。 前部に適用した別の実施形態を脊椎の矢状方向から見た図である。 前方に適用した更に別の実施形態を脊椎の矢状方向から見た図である。 或る実施形態による骨錨着手段のシステムを、脊椎椎骨の断面図で示している。 別の実施形態による骨錨着手段のシステムを、脊椎椎骨の断面図で示している。 更に別の実施形態による骨錨着手段のシステムを、斜視立面図で示している。 或る実施形態によるステープル型装置を、斜視立面図で示している。 或る実施形態によるスクリュー型装置の骨固定要素を、斜視立面図で示している。 後部に適用した或る実施形態を脊椎の後方から見た図で示している。 可撓性を有する相互接続手段と椎骨錨着手段の間の代表的な滑動式相互接続を示している。

Claims (15)

  1. 脊椎変形を治療するためのシステムにおいて、
    1つの中央の椎体(100)に錨着するための1つの中央の椎骨アンカー手段、第一の端の椎体(102)及び第二の端の椎体(102’)のそれぞれに錨着するための第一の端の椎骨アンカー手段及び第二の端の椎骨アンカー手段、前記中央の椎体(100)と前記第一の端の椎体(102)との間の第一の中間の椎体(101)に錨着するための第一の中間の椎骨アンカー手段及び第二の中間の椎骨アンカー手段、並びに、前記中央の椎体(100)と前記第二の端の椎体(102’)との間の第二の中間の椎体(101’)に錨着するための第三の中間の椎骨アンカー手段及び第四の中間の椎骨アンカー手段からなる7つの椎骨アンカー手段と、
    前記中央の椎骨アンカー手段、前記第一の中間の椎骨アンカー手段、及び前記第三の中間の椎骨アンカー手段に取り付けられた第一の可撓性を有する相互接続手段(5)であって、前記第一の可撓性を有する相互接続手段(5)が非直線であるように角度(α)を形成する前記第一の可撓性を有する相互接続手段(5)と、
    前記第二の中間の椎骨アンカー手段及び前記第一の端の椎骨アンカー手段に取り付けられた第二の可撓性を有する相互接続手段(5’)と、
    前記第四の中間の椎骨アンカー手段及び前記第二の端の椎骨アンカー手段に取り付けられた第三の可撓性を有する相互接続手段(5”)とを備え、
    前記第二の可撓性を有する相互接続手段(5’)及び前記第三の可撓性を有する相互接続手段(5”)が、非直線であるように角度(β)を形成し
    前記第一の可撓性を有する相互接続手段(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続手段(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続手段(5”)に張力がかけられて、脊椎成長前よりも脊椎成長後の方が前記角度(α)及び前記角度(β)が大きい、システム。
  2. 前記角度(α)及び前記角度(β)は、45度から145度の範囲内にある、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記角度(α)及び前記角度(β)は、65度から125度の範囲内にある、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記角度(β)は、前記角度(α)と同じである、請求項1乃至3の何れか1項に記載のシステム。
  5. 前記中央の椎骨アンカー手段及び椎骨アンカー手段(1’)は、ステープル型の装置を介して前記中央の椎体(100)上で相互に接続されており、
    前記第一の中間の椎骨アンカー手段及び前記第二の中間の椎骨アンカー手段は、ステープル型の装置を介して前記第一の中間の椎体(101)上で相互に接続されており、
    前記第三の中間の椎骨アンカー手段及び前記第四の中間の椎骨アンカー手段は、ステープル型の装置を介して前記第二の中間の椎体(101’)上で相互に接続されており、
    前記第一の端の椎骨アンカー手段及び椎骨アンカー手段(1’)は、ステープル型の装置を介して前記第一の端の椎体(102)上で相互に接続されており、
    前記第二の端の椎骨アンカー手段及び椎骨アンカー手段(1’)は、ステープル型の装置を介して前記第二の端の椎体(102’)上で相互に接続されている、請求項1乃至4の何れか1項に記載のシステム。
  6. 前記7つの椎骨アンカー手段は、脊椎への前方進入法によって椎体に配置される、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシステム。
  7. 前記7つの椎骨アンカー手段は、矯正対象の脊椎の変形部位の凸部分に移植される、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシステム。
  8. 前記7つの椎骨アンカー手段は、脊椎への後方進入法によって移植され、選択された椎骨の椎骨茎に錨着した状態で配置されている、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシステム。
  9. 前記第一の可撓性を有する相互接続要素(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続要素(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続要素(5”)は、生体適合性を有する靭帯を備えている、請求項1乃至8の何れか1項に記載のシステム。
  10. 前記第一の可撓性を有する相互接続要素(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続要素(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続要素(5”)は、前記椎骨アンカー手段に剛接的に取り付けられている、請求項1乃至9の何れか1項に記載のシステム。
  11. 前記第一の可撓性を有する相互接続手段は、前記中央の椎骨アンカー手段に滑動式に取り付けられている、請求項1乃至9の何れか1項に記載のシステム。
  12. 脊柱の自然な成長は、前記第一の可撓性を有する相互接続要素(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続要素(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続要素(5”)に伸延を引き起こす、請求項1乃至11の何れか1項に記載のシステム。
  13. 前記第一の可撓性を有する相互接続要素(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続要素(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続要素(5”)かけられた張力、前記中央の椎体(100)、前記第一の中間の椎体(101)、及び前記第二の中間の椎体(101’)を回転させる、請求項1乃至11の何れか1項に記載のシステム。
  14. 前記可撓性を有する相互接続要素(5)、前記第二の可撓性を有する相互接続要素(5’)、及び前記第三の可撓性を有する相互接続要素(5”)かけられた張力は、前面及び矢状面の脊椎変形を矯正する、請求項1乃至11の何れか1項に記載のシステム。
  15. 3次元の脊椎変形を、病変のある椎骨同士の融合又は剛接的固定無しに矯正する、請求項1乃至11の何れか1項に記載のシステム。
JP2007505038A 2004-03-23 2005-03-21 脊椎変形を矯正するためのシステム Active JP4768713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55544004P 2004-03-23 2004-03-23
US60/555,440 2004-03-23
PCT/US2005/009251 WO2005092018A2 (en) 2004-03-23 2005-03-21 Device and method for dynamic spinal fixation for correction of spinal deformities

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007530144A JP2007530144A (ja) 2007-11-01
JP2007530144A5 JP2007530144A5 (ja) 2008-05-01
JP4768713B2 true JP4768713B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35457277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505038A Active JP4768713B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-21 脊椎変形を矯正するためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8118841B2 (ja)
EP (1) EP1734879B1 (ja)
JP (1) JP4768713B2 (ja)
KR (1) KR101102132B1 (ja)
CN (1) CN1953714A (ja)
AU (1) AU2005226678B2 (ja)
CA (1) CA2557975A1 (ja)
WO (1) WO2005092018A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969610B2 (en) * 2001-01-12 2005-11-29 University Of Rochester Methods of modifying cell structure and remodeling tissue
US7285121B2 (en) * 2001-11-05 2007-10-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Devices and methods for the correction and treatment of spinal deformities
US20060036259A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Carl Allen L Spine treatment devices and methods
US7708765B2 (en) 2004-08-03 2010-05-04 K Spine, Inc. Spine stabilization device and method
US7611526B2 (en) * 2004-08-03 2009-11-03 K Spine, Inc. Spinous process reinforcement device and method
US8114158B2 (en) 2004-08-03 2012-02-14 Kspine, Inc. Facet device and method
KR20070084138A (ko) 2004-10-25 2007-08-24 알파스파인, 아이엔씨. 척추경 나사 시스템 및 이의 조립/장착 방법
US7604655B2 (en) 2004-10-25 2009-10-20 X-Spine Systems, Inc. Bone fixation system and method for using the same
US20060229611A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Sdgi Holdings, Inc. Spinal rod connector
US7563283B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-21 Depuy Spine, Inc. Non-linear artificial ligament system
US7717943B2 (en) 2005-07-29 2010-05-18 X-Spine Systems, Inc. Capless multiaxial screw and spinal fixation assembly and method
WO2007041702A2 (en) 2005-10-04 2007-04-12 Alphaspine, Inc. Pedicle screw system with provisional locking aspects
US8357181B2 (en) 2005-10-27 2013-01-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Intervertebral prosthetic device for spinal stabilization and method of implanting same
US9017388B2 (en) * 2006-09-14 2015-04-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for correcting spinal deformities
US7931676B2 (en) 2007-01-18 2011-04-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Vertebral stabilizer
US8034081B2 (en) 2007-02-06 2011-10-11 CollabComl, LLC Interspinous dynamic stabilization implant and method of implanting
US8470002B2 (en) * 2007-02-20 2013-06-25 Warsaw Orthopedic, Inc. Resorbable release mechanism for a surgical tether and methods of use
FR2913330B1 (fr) * 2007-03-09 2009-05-15 Pierre Roussouly Dispositif d'ancrage vertebral par clou intrapediculaire
WO2008119006A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Alpinespine Llc Pedicle screw system configured to receive a straight or a curved rod
US20080255615A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Treatments for Correcting Spinal Deformities
GB0707285D0 (en) * 2007-04-17 2007-05-23 Burke John Implantable apparatus for modulation of skeletal growth
US20080269805A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for correcting spinal deformities
WO2008154313A1 (en) 2007-06-06 2008-12-18 Vertech, Inc. Medical device and method to correct deformity
US20090088803A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Flexible members for correcting spinal deformities
US20090131984A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Linares Miguel A Spine support implant including inter vertebral insertable fluid ballastable insert and inter-vertebral web retaining harnesses
US8758439B2 (en) 2007-11-19 2014-06-24 Linares Medical Devices, Llc Spine support implant including inter vertebral insertable fluid ballastable insert and inter-vertebral web retaining harnesses
US7909857B2 (en) * 2008-03-26 2011-03-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Devices and methods for correcting spinal deformities
US8292930B2 (en) * 2008-05-06 2012-10-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Tethering devices and methods to treat a spinal deformity
US8828058B2 (en) 2008-11-11 2014-09-09 Kspine, Inc. Growth directed vertebral fixation system with distractible connector(s) and apical control
US8357183B2 (en) 2009-03-26 2013-01-22 Kspine, Inc. Semi-constrained anchoring system
US9168071B2 (en) 2009-09-15 2015-10-27 K2M, Inc. Growth modulation system
US8211151B2 (en) * 2009-10-30 2012-07-03 Warsaw Orthopedic Devices and methods for dynamic spinal stabilization and correction of spinal deformities
JP6158176B2 (ja) 2011-06-03 2017-07-05 ケイツーエム インコーポレイテッドK2M,Inc. 脊椎矯正システム
US9451987B2 (en) 2011-11-16 2016-09-27 K2M, Inc. System and method for spinal correction
US9468469B2 (en) 2011-11-16 2016-10-18 K2M, Inc. Transverse coupler adjuster spinal correction systems and methods
US8920472B2 (en) 2011-11-16 2014-12-30 Kspine, Inc. Spinal correction and secondary stabilization
US9468468B2 (en) 2011-11-16 2016-10-18 K2M, Inc. Transverse connector for spinal stabilization system
WO2014172632A2 (en) 2011-11-16 2014-10-23 Kspine, Inc. Spinal correction and secondary stabilization
US20130261670A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 DePuy Synthes Products, LLC Implant and associated instruments and methods
US20140058450A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal correction system and method
US9237907B2 (en) * 2013-03-05 2016-01-19 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal correction system and method
US9468471B2 (en) 2013-09-17 2016-10-18 K2M, Inc. Transverse coupler adjuster spinal correction systems and methods
CN114983502A (zh) 2014-12-03 2022-09-02 正畸医学公司 具有系绳带的骨植入体
US9962192B2 (en) 2016-03-17 2018-05-08 Medos International Sarl Multipoint fixation implants
US10939941B2 (en) 2017-08-29 2021-03-09 Zimmer Biomet Spine, Inc. Surgical cord tensioning devices, systems, and methods
ES2900054T3 (es) 2017-08-29 2022-03-15 Zimmer Biomet Spine Inc Sistemas tensores de cordón quirúrgico
US10898232B2 (en) 2018-03-20 2021-01-26 Medos International Sàrl Multipoint fixation implants and related methods
US11426210B2 (en) 2019-09-25 2022-08-30 Medos International Sàrl Multipoint angled fixation implants for multiple screws and related methods
AU2021220225A1 (en) 2020-02-14 2022-10-06 Medos International Sarl Integrated multipoint fixation screw

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163580A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Mizuho Ika Kogyo Kk 側弯症前方矯正装置
JP2002541966A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 脊柱の異常な整列を治療する治療方法及び脊柱の異常な変形を矯正する矯正方法
GB2382304A (en) * 2001-10-10 2003-05-28 Dilip Kumar Sengupta An assembly for soft stabilisation of vertebral bodies of the spine
JP2003522589A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 エレクトロ − バイオロジー,インコーポレイテッド 脊椎固定のための方法およびシステム
JP2004528945A (ja) * 2001-06-16 2004-09-24 セングプタ,ディリップ・クマー 脊柱の椎骨体を安定させるためのアセンブリ
JP2004530460A (ja) * 2001-02-28 2004-10-07 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 可撓性の脊柱安定化システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1551706A (en) * 1975-04-28 1979-08-30 Downs Surgical Ltd Surgical implant
GB1551705A (en) * 1975-04-28 1979-08-30 Downs Surgicial Ltd Surgial implant
FR2545350B1 (fr) 1983-05-04 1985-08-23 Cotrel Yves Dispositif pour l'etaiement du rachis
FR2553993B1 (fr) * 1983-10-28 1986-02-07 Peze William Procede et appareil de correction dynamique des deformations rachidiennes
US4887595A (en) * 1987-07-29 1989-12-19 Acromed Corporation Surgically implantable device for spinal columns
USRE36221E (en) 1989-02-03 1999-06-01 Breard; Francis Henri Flexible inter-vertebral stabilizer as well as process and apparatus for determining or verifying its tension before installation on the spinal column
FR2642645B1 (fr) * 1989-02-03 1992-08-14 Breard Francis Stabilisateur intervertebral souple ainsi que procede et appareillage pour le controle de sa tension avant mise en place sur le rachis
FR2645732B1 (fr) * 1989-04-13 1997-01-03 Cotrel Yves Implant vertebral pour dispositif d'osteosynthese
US5102412A (en) 1990-06-19 1992-04-07 Chaim Rogozinski System for instrumentation of the spine in the treatment of spinal deformities
FR2666981B1 (fr) * 1990-09-21 1993-06-25 Commarmond Jacques Ligament synthetique vertebral.
FR2672202B1 (fr) 1991-02-05 1993-07-30 Safir Implant chirurgical osseux, notamment pour stabilisateur inter-vertebral.
FR2689750B1 (fr) 1992-04-10 1997-01-31 Eurosurgical Element d'ancrage osseux et dispositif d'osteosynthese rachidienne incorporant de tels elements.
US5281223A (en) 1992-09-21 1994-01-25 Ray R Charles Tool and method for derotating scoliotic spine
FR2697428B1 (fr) * 1992-11-02 1997-09-12 Albert Alby Dispositif souple implantable destiné au maintien positionnel des vertèbres.
US5702395A (en) 1992-11-10 1997-12-30 Sofamor S.N.C. Spine osteosynthesis instrumentation for an anterior approach
US5415661A (en) * 1993-03-24 1995-05-16 University Of Miami Implantable spinal assist device
JP2960688B2 (ja) * 1996-06-07 1999-10-12 株式会社ロバート・リード商会 骨固定用スクリュー
FR2776915B1 (fr) * 1998-04-03 2000-06-30 Eurosurgical Dispositif d'osteosynthese rachidienne adaptable aux differences d'alignement, d'angulation et d'enfoncement des vis pediculaires
US6296643B1 (en) 1999-04-23 2001-10-02 Sdgi Holdings, Inc. Device for the correction of spinal deformities through vertebral body tethering without fusion
US6436099B1 (en) 1999-04-23 2002-08-20 Sdgi Holdings, Inc. Adjustable spinal tether
AU768636B2 (en) 1999-07-07 2003-12-18 Children's Hospital Medical Center Spinal correction system
US6248106B1 (en) 2000-02-25 2001-06-19 Bret Ferree Cross-coupled vertebral stabilizers
US6468309B1 (en) 2000-10-05 2002-10-22 Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for stabilizing adjacent bones
US6551320B2 (en) * 2000-11-08 2003-04-22 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for correcting spinal deformity
US7344539B2 (en) * 2001-03-30 2008-03-18 Depuy Acromed, Inc. Intervertebral connection system
US6966910B2 (en) * 2002-04-05 2005-11-22 Stephen Ritland Dynamic fixation device and method of use
US20030220643A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Ferree Bret A. Devices to prevent spinal extension
US6986771B2 (en) * 2003-05-23 2006-01-17 Globus Medical, Inc. Spine stabilization system
US20050203511A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Wilson-Macdonald James Orthopaedics device and system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163580A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Mizuho Ika Kogyo Kk 側弯症前方矯正装置
JP2002541966A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 脊柱の異常な整列を治療する治療方法及び脊柱の異常な変形を矯正する矯正方法
JP2003522589A (ja) * 2000-02-16 2003-07-29 エレクトロ − バイオロジー,インコーポレイテッド 脊椎固定のための方法およびシステム
JP2004530460A (ja) * 2001-02-28 2004-10-07 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 可撓性の脊柱安定化システム
JP2004528945A (ja) * 2001-06-16 2004-09-24 セングプタ,ディリップ・クマー 脊柱の椎骨体を安定させるためのアセンブリ
GB2382304A (en) * 2001-10-10 2003-05-28 Dilip Kumar Sengupta An assembly for soft stabilisation of vertebral bodies of the spine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007530144A (ja) 2007-11-01
WO2005092018A3 (en) 2006-08-31
AU2005226678A1 (en) 2005-10-06
EP1734879A2 (en) 2006-12-27
WO2005092018A8 (en) 2007-08-02
EP1734879A4 (en) 2009-01-21
KR20070042116A (ko) 2007-04-20
AU2005226678B2 (en) 2011-03-24
EP1734879B1 (en) 2016-09-28
CN1953714A (zh) 2007-04-25
KR101102132B1 (ko) 2012-01-02
CA2557975A1 (en) 2005-10-06
US8118841B2 (en) 2012-02-21
US20050216004A1 (en) 2005-09-29
WO2005092018A2 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768713B2 (ja) 脊椎変形を矯正するためのシステム
US7896905B2 (en) Bone fixation apparatus
US9204899B2 (en) Segmental orthopedic device for spinal elongation and for treatment of scoliosis
US6623484B2 (en) Methods and apparatus for fusionless treatment of spinal deformities
JP5006926B2 (ja) 骨取付器を相互接続するための方法と装置
US6706044B2 (en) Stacked intermedular rods for spinal fixation
JP4563899B2 (ja) 脊柱矯正システム
US7658754B2 (en) Method for the correction of spinal deformities using a rod-plate anterior system
US20080086130A1 (en) Torsionally stable fixation
US20060052784A1 (en) Polyaxial device for spine stabilization during osteosynthesis
US20060052786A1 (en) Polyaxial device for spine stabilization during osteosynthesis
US20100145390A1 (en) Systems, Devices and Methods for Stabilization of the Spinal Column
US20110137353A1 (en) Segmental orthopedic device for spinal elongation and for treatment of scoliosis
US20130261668A1 (en) Rod holding device
JP2004537354A (ja) 脊椎安定化システムおよび方法
BRPI0609720A2 (pt) dispositivos de amarração espinhal de perfil baixo
US20140249584A1 (en) Segmental correction of lumbar lordosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4768713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250