JP4767888B2 - 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4767888B2 JP4767888B2 JP2007076859A JP2007076859A JP4767888B2 JP 4767888 B2 JP4767888 B2 JP 4767888B2 JP 2007076859 A JP2007076859 A JP 2007076859A JP 2007076859 A JP2007076859 A JP 2007076859A JP 4767888 B2 JP4767888 B2 JP 4767888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heating rate
- deep drawability
- temperature
- temperature range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(1)質量%で、C:0.001〜0.003%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜2%、P:0.005〜0.1%、S:0.001〜0.02%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.005%を含みかつ、Ti:0.01〜0.1%及びNb:0.005〜0.05%のうち1種以上を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を、通常の熱間圧延工程と冷間圧延工程により所定の板厚とした後、焼鈍を行うに際し、室温から70℃/s以上200℃/s以下の加熱速度で820℃以上930℃以下の温度域まで加熱し、その温度域で1s以上10s以下の保定を行った後、室温まで冷却した後、1%以下の調質圧延を実施することを特徴とする深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
(2)室温から820℃以上930℃以下の温度域までの加熱パターンが、室温から500℃までの温度域を70℃/s以上1000℃/s以下の加熱速度で加熱し、続いて700〜800℃までの温度域を5℃/s以上20℃/s以下の加熱速度で加熱した後、引き続き70℃/s以上1000℃/s以下の加熱速度で820℃以上930℃以下の温度域まで加熱するものであることを特徴とする(1)に記載の深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
(3)鋼片が、更にB:0.0002〜0.001%を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
本発明者らは、表1に示すような成分の実機で製造した熱延板を使用し、実験室で80%の冷間圧延を施した後、図1に示すような熱履歴で熱処理を実施し、JIS Z 2201に記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241に記載の試験方法に従って引張試験を実施した。また、深絞り性の指標として、X線による面強度を測定し、(222)/{(200)+(110)}(1式)の変化で評価を行った。図2には、図1-(a)のヒートサイクルで室温から一定の加熱速度(HR)で均一に加熱し、種々の温度(T)での保定時間(t)を60sとした場合の結果を示す。加熱速度が速くなるほど1式で示される指標が低下し、深絞り性が劣化する。しかし、従来条件(加熱速度:10℃/s、加熱温度:750℃×60s)と同等の特性が得られる条件として、加熱温度850℃まで上げることにより200℃/sまで加熱速度(HR)を上げることが可能であることが示唆された。
こうした実験事実をもとに本発明を完成させるに至った。
Cは、本発明において重要な役割を果たす元素であり、とくに深絞り性に与える影響が大きい。したがって、少ない方が好ましいが、0.001%より下げる場合には製鋼段階での負荷が高くなるばかりか、熱延板での組織微細化が不十分となり、かえってr値が低下し、深絞り性が劣化する。一方、0.003%を超えてもr値が低下するためこれを上限とする。
Bは、とくに二次加工性が問題となる場合に添加されるものである。その際、0.0002%未満では十分な効果が得られない。一方、0.001%を超えるとその効果が飽和するばかりか、再結晶温度が高くなることからこれを上限とする。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.001〜0.003%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜2%、P:0.005〜0.1%、S:0.001〜0.02%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.005%を含みかつ、Ti:0.01〜0.1%及びNb:0.005〜0.05%のうち1種以上を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を、熱間圧延工程と冷間圧延工程により所定の板厚とした後、焼鈍を行うに際し、室温から70℃/s以上200℃/s以下の加熱速度で820℃以上930℃以下の温度域まで加熱し、その温度域で1s以上10s以下の保定を行った後、室温まで冷却した後、1%以下の調質圧延を実施することを特徴とする深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
- 室温から820℃以上930℃以下の温度域までの加熱パターンが、室温から500℃までの温度域を70℃/s以上1000℃/s以下の加熱速度で加熱し、続いて700〜800℃までの温度域を5℃/s以上20℃/s以下の加熱速度で加熱した後、引き続き70℃/s以上1000℃/s以下の加熱速度で820℃以上930℃以下の温度域まで加熱するものであることを特徴とする請求項1に記載の深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
- 鋼片が、更にB:0.0002〜0.001%を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076859A JP4767888B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076859A JP4767888B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231557A JP2008231557A (ja) | 2008-10-02 |
JP4767888B2 true JP4767888B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39904711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076859A Active JP4767888B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767888B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014116929B3 (de) * | 2014-11-19 | 2015-11-05 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls, kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Vorrichtung zum rekristallisierenden Glühen und Aufsticken eines Stahlflachprodukts |
CN113122690B (zh) * | 2021-04-16 | 2022-03-22 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 低△r值微碳钢冷轧钢板及其制备方法 |
WO2024122042A1 (ja) * | 2022-12-09 | 2024-06-13 | 日本製鉄株式会社 | 冷間圧延鋼板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287928A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-10-27 | Nippon Steel Corp | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007076859A patent/JP4767888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231557A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605503B2 (ja) | ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5884714B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5332355B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7173303B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP4662175B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板 | |
CN101910439A (zh) | 焊接性优良的高强度薄钢板及其生产工艺 | |
JPWO2015097891A1 (ja) | 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板 | |
JP2023100953A (ja) | 熱間成形後の衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びこれらの製造方法 | |
JPH024657B2 (ja) | ||
RU2313583C2 (ru) | Способ производства холоднокатаной стали для холодной штамповки | |
JP4767888B2 (ja) | 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP4552775B2 (ja) | 異方性の小さい鋼板およびその製造方法 | |
JP5499984B2 (ja) | 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2013209727A (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法 | |
TWI780824B (zh) | 熱鍍鋅鋼板的製造方法、鋼板及車用構件 | |
JP5434375B2 (ja) | 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6947327B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
JP2007270167A (ja) | 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4604883B2 (ja) | 異方性の小さい鋼板およびその製造方法 | |
RU2526345C2 (ru) | Холоднокатаный стальной лист, обладающий превосходной сгибаемостью, и способ его производства | |
JP4486518B2 (ja) | プレス成形性とプレス成形時の被膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2007211337A (ja) | 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005179732A (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP2007239035A (ja) | 耐ひずみ時効性および耐肌荒れ性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4767888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |