JP4767489B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4767489B2
JP4767489B2 JP2003363919A JP2003363919A JP4767489B2 JP 4767489 B2 JP4767489 B2 JP 4767489B2 JP 2003363919 A JP2003363919 A JP 2003363919A JP 2003363919 A JP2003363919 A JP 2003363919A JP 4767489 B2 JP4767489 B2 JP 4767489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
mail
display
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130223A (ja
Inventor
典之 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003363919A priority Critical patent/JP4767489B2/ja
Priority to US10/970,155 priority patent/US8161196B2/en
Priority to CNA2004100861990A priority patent/CN1610434A/zh
Publication of JP2005130223A publication Critical patent/JP2005130223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767489B2 publication Critical patent/JP4767489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、使用中のユーザを識別するための識別情報の入力手段を備えた携帯通信端末に係り、例えば、上記識別情報を格納する着脱可能な記憶媒体のインターフェースを備えた携帯電話機等の携帯通信端末に関するものである。
GSM(global system for mobile communications)方式の携帯電話機には、SIM(subscriber identity module)と称される着脱可能なICカードから加入者の識別番号や電話番号などを取得するものがある。携帯電話機を利用する場合、SIMカードから読み取られるこれらの情報によって、携帯電話機のユーザが通信事業者に登録された正規の加入者であることが認証される。また、異なるSIMカードを挿入することによって携帯電話機の電話番号を変更することが可能になることから、1つの携帯電話機を複数のユーザで共用したり、1つの電話番号で複数の携帯電話機を使い分けることが可能になる。
SIMには、こうしたユーザを識別するための情報に加えて、電話帳や通話料金など、ユーザの個人的な情報を格納することも可能である。
特許文献1には、SIMカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されるユーザの電話帳の拡張方法に関する技術が記載されている。
特開2001−156904号公報
ところで、複数のユーザで上述のような携帯電話機を共有する場合、例えば電子メールや発着信履歴など、各ユーザの使用に由来するデータが携帯電話機の不揮発性メモリ上に保存される。保存された各ユーザのデータは、多くの場合、携帯電話機のユーザインターフェースを操作することにより、そのディスプレイ画面に例えばリストとして表示させることが可能である。
しかしながら、従来の携帯電話機には、こうしたリスト上において各データがどのユーザにより作成・保存されたものであるのかを視覚的に分かり易く表示する仕組みが設けられていない。
特許文献1に記載される電話機は、装着される記憶媒体ごとに対応する記憶領域を電話機の記憶部内に設け、その各々の記憶領域に、対応する記憶媒体が装着された際に用いられる電話帳のデータを格納するものである。しかしながら、この電話帳のリストを表示部において表示させる際に、リスト上のデータをユーザに分かり易く示す仕組みに関しては、特許文献1に記載されていないため、各ユーザはリスト中より自らに関するのデータを選び出すことが困難であり、ユーザの利便性が損なわれているという不利益がある。
例えば、受信メールのリストから現在挿入中のSIMに関連するメールを選び出そうとしても、ディスプレイ画面に表示される受信メールのリストではその識別ができないため、受信メールを開いて宛先を確認する等の面倒な操作が必要になる。
また、誤って他のユーザの受信メールを開いてしまった場合、その受信メールが件名、宛先等のヘッダ情報のみ受信されているものであると、他ユーザのメール本体をダウンロードするようにメールサーバに対して要求を発することになる。この場合、メールサーバにおいてダウンロード要求は拒絶されため、メールサーバからエラーの通知が返送されるまでユーザの操作は中断される。未受信のファイルが添付された他ユーザのメールを誤って開いてしまった場合についても同様であり、間違いのたびに操作が中断されて甚だ不便である。
さらに、他ユーザ宛ての受信メールを自らに宛てたものと誤って認識して、これを他者に転送してしまう危険性が高くなる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各ユーザの使用に由来して取得される電子メール等の情報を、当該情報の取得時のユーザの違いが明確になるように表示することができる携帯通信端末を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の携帯通信端末は、ユーザの識別情報を格納する着脱可能な記憶媒体が装着可能であり、当該記憶媒体から当該識別情報を入力する情報入力手段を備えた携帯通信端末であって、送信もしくは受信される電子メールを順次蓄積して記憶する記憶手段と、上記電子メールと、当該電子メールの取得時に上記携帯通信端末に装着中の上記記憶媒体から上記情報入力手段に入力される識別情報とを関連付けて上記記憶手段に記憶させる第1の制御手段と、表示手段と、上記記憶手段に記憶される複数の上記電子メールを、上記記憶手段において関連付けられた識別情報と無関係にまとめて上記表示手段に一覧表示させるとともに、上記記憶手段において各電子メールに関連付けられる識別情報の違いに応じて当該電子メールの上記表示手段における表示に差異を与える第2の制御手段と、上記記憶媒体が新たに装着されたとき、並びに、電源オン若しくはリセット指示されたとき、上記記憶手段に記憶されるそれぞれの電子メールの識別情報が、その時点で装着中の上記記憶媒体から上記情報入力手段に入力される識別情報と一致するか否か検査し、当該検査において一致する場合には第1のフラグ情報を、一致しない場合には第2のフラグ情報を、上記記憶手段のそれぞれの電子メールに関連付ける第3の制御手段とを有し、上記第2の制御手段は、上記記憶手段に記憶される複数の上記電子メールを上記表示手段に一覧表示させるとき、上記記憶手段の上記第1のフラグ情報および上記第2のフラグ情報を参照し、上記記憶手段において上記第1のフラグ情報に関連付けられた電子メールと、上記記憶手段において上記第2のフラグ情報に関連付けられた電子メールとで、上記表示手段における表示に差異を与える。
好適には、上記記億媒体に格納される上記ユーザの識別情報は、複数桁からなる情報であり、上記記憶手段において上記電子メールに関連付けて記憶される上記第1のフラグ情報および第2のフラグ情報はともに、1桁の情報である。

本発明において、上記差異は、上記情報入力手段より入力される識別情報に関連付けられた取得情報と、その他の識別情報に関連付けられた取得情報とに、異なる所定の記号画像を付随させるものでも良いし、これらの取得情報に異なる所定の色、輝度、または書式を与えるものでも良い。
また、本発明において、上記差異は、上記情報入力手段より入力される識別情報に関連付けられた取得情報の表示領域の背景と、その他の識別情報に関連付けられた取得情報の表示領域の背景とに、異なる所定の色または輝度を与えるものでも良い。
また、本発明において、上記記憶手段に記憶される取得情報は、少なくとも、電子メールの作成処理、送信処理もしくは受信処理に伴って取得される電子メールの情報、通話処理に伴って取得される発信履歴もしくは着信履歴の情報、電子メール・アドレスもしくは電話番号の登録処理に伴って取得される登録情報、または、撮像処理に伴って取得される撮像画像の情報の何れか一を含んでも良い。
本発明によれば、各ユーザの使用に由来して取得される電子メール等の情報を、当該情報の取得時のユーザの違いが明確になるように表示することができる。
以下、本発明を携帯電話機に適用した場合の一実施形態について、図面を参照してを説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機10の構成の一例を示すブロック図である。
携帯電話機10は、例えば図1に示すように、通信処理部101、RAM102、フラッシュROM103、キー入力部104、表示部105、音声処理部106、SIMカード・インタフェース部107、SIMカード108、および制御部109を有する。
SIMカード・インタフェース部107は、本発明の情報入力手段の一実施形態である。
フラッシュROM103は、本発明の記憶手段の一実施形態である。
表示部105は、本発明の表示手段の一実施形態である。
制御部109は、本発明の第1の制御手段、第2の制御手段および第3の制御手段の一実施形態である。
なお、後述するように、SIMカード108は、携帯電話機10の専用スロットに対して着脱可能なカード型の記憶媒体である。
通信処理部101は、図示しない基地局との間の無線通信に関する処理を行う。例えば、制御部109で処理された音声情報や電子メール等の各種情報に所定の変調処理を施して無線信号を生成し、これをアンテナから送出させる。
また、通信処理部101は、基地局から無線により送信され、アンテナで受信された信号に所定の復調処理を施して音声情報や電子メール等の各種情報を再生し、制御部109に出力する。
RAM102は、例えばSRAM(static randam access memory)等の揮発性メモリを含んでおり、制御部109の処理過程で利用される一時的なデータを記憶する。例えば、制御部109のプログラムや、後述するSIMカード108に格納されるユーザの識別情報を記憶する。
携帯電話機10にSIMカード108が装着された状態で電源がオンすると、制御部109は、フラッシュROM103に格納される制御用のプログラムや、SIMカード108に格納されるユーザの識別情報を読み出して、RAM102にロードする。
フラッシュROM103は、制御部109において種々の処理(通話処理、電子メールの送受信処理、インターネットの閲覧処理など)を実行させるためのプログラムや、これらの処理によって取得される送受信メール、発着信履歴、アドレス帳など、電源オフ後も保持が必要な種々の情報を記憶する。
キー入力部104は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字キーや記号キーなど、各種の入力情報に対応したキーを有し、これらのキーに押下等の入力操作が行われた場合、当該操作に応じた信号を発生して制御部109に出力する。
表示部105は、制御部109の制御に基づいて種々の情報を表示する。例えば、液晶ディスプレイパネルや有機ELパネルなどの表示デバイスを有しており、待ち受け状態における画像や、電話番号,電子メール等のテキストデータなど、制御部109より供給される表示データに応じた種々の情報を表示する。
音声処理部106は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声入力を行うマイクロフォンと音声出力を行うスピーカが接続されている。
音声処理部106は、マイクロフォンにおいて音から変換された電気的な音声信号に増幅、アナログ−デジタル変換、符号化等の信号処理を施して音声データを生成し、これを制御部109に出力する。
また、音声処理部106は、制御部109より供給される音声データに復号化、デジタル−アナログ変換、増幅等の信号処理を施して音声信号を生成し、これをスピーカから音として出力させる。
SIMカード・インタフェース部107は、SIMカード108と制御部109との間において情報の受け渡しを行うためのインタフェース処理を行う。制御部109は、このSIMカード・インタフェース部107を介してSIMカード108の情報にアクセスする。
SIMカード108は、携帯電話機10の専用スロットに着脱可能なカード型の記憶媒体であり、例えばEEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)などの不揮発性メモリを含む。
SIMカード108は、通信事業者からSIMのユーザを識別するための情報として、各カードに固有に割り当てられるIMSI(international mobile subscriber identity)と称される15桁の識別情報(以降、単に識別情報と表記する)を格納する。また、ユーザの使用に応じて任意に書き換えられる電話帳や通話料金などの情報も格納する。
制御部109は、フラッシュROM103に格納されるプログラムに基づいて処理を実行するコンピュータを有しており、携帯電話機10の全体的な動作に関わる種々の処理を行う。
例えば、制御部109は、音声による通話や電子メールの送受信などの通信に関わる処理として、所定の通信プロトコルに基づいて通信処理部101の送受信を制御する。また、ユーザーインターフェースに関わる処理として、音声通話を行う際に音声処理部106との間で音声データを入出力する処理や、表示部105に各種の情報を表示させる処理、キー入力部104からの情報の入力処理などを行う。更に、こうした種々の処理の過程で、RAM102やフラッシュROM103、SIMカード108に適宜アクセスし、データの読み出しや書き込みを行う。
また、制御部109は、携帯電話機10のスロットへSIMカード108が装着された場合や電源がオンされた場合、SIMカード・インタフェース部107を介してSIMカード108にアクセスし、これに格納される上述した識別情報を読み出して、RAM102に格納する。そして、この識別情報を通信事業者が管理する認証サーバに送信して、通信の開設を要求する。
認証サーバにおいて当該識別情報に基づきユーザの認証が行われ、通信の開設が許可されると、当該識別情報を持つ携帯電話機10の携帯電話網における位置が位置管理サーバーに登録される。これにより、携帯電話機10は、携帯電話網を介して通話や電子メール送受信等の通信を行うことが可能になる。
さらに、制御部109は、上述した種々の処理の実行に伴って取得される受信メールなどの取得情報と、SIMカード・インターフェース部107より入力されるSIMカード108の上述した識別情報とを関連付けて、フラッシュROM103に記憶させる。
図2は、フラッシュROM103に格納される受信メール・データおよび識別情報の一例を図解した図である。図2に示すように、フラッシュROM103に格納される受信メール・データには、それぞれ識別情報が関連付けられている。例えば図2に示すように100通の受信メール・データが格納されている場合には、その各々に関連付けられている100個の識別情報がフラッシュROM103に格納される。
そして、キー入力部104の操作により所定の情報表示モードが選択された場合などにおいて、制御部109は、例えば受信メールの一覧を表示させる処理など、フラッシュROM103に記憶されるそれぞれの取得情報を表示部105に表示させる処理を行う。この場合、制御部109は、これらの取得情報に関連付けられる識別情報の違いに応じて、表示部105における取得情報の表示に差異を与える。
例えば、制御部109は、SIMカード・インターフェース部107を介して入力される識別情報に関連付けられた取得情報と、その他の識別情報に関連付けられた取得情報とで、表示部105における表示に差異を与える。
これにより、表示部105において表示される複数の取得情報の中から、装着中のSIMカード108に格納される識別情報に関連付けられた取得情報を容易に判別することができる。
次に、上述した構成を有する携帯電話機10の動作について、本発明に関連する取得情報の記憶と表示に関連する部分を中心に述べる。なお、以下の例では、取得情報を受信メールとする。
図3は、受信メールのデータをフラッシュROM103に書き込む処理の流れの一例を図解したフローチャートである。
ステップST101:
携帯電話機10の種々の処理モードの中から電子メールの受信処理を行う処理モードが選択されると、制御部109は、図示しないメールサーバに電子メールのダウンロードを要求し、この要求に応答してメールサーバより送信される電子メールを受信する。
ステップST102:
新たな電子メールを受信すると、制御部109は、現在装着中のSIMカード108に格納される識別情報と当該受信メールのデータとを関連付けて、フラッシュROM103に書き込む。また、当該受信メールに対して値‘1’のフラグ情報を関連付ける。受信メールに対するフラグ情報の関連付けの設定については後ほど説明する。
なお、次に述べる起動処理により、現在装着中のSIMカード108に格納される識別情報は予めRAM102にロードされるため、制御部109は、SIMカード108の代わりにRAM102から識別情報を読み出してフラッシュROM103に書き込んでも良い。
図4は、起動処理の流れの一例を図解したフローチャートである。
ステップST201:
例えば電源をオフからオンに設定した場合や、携帯電話機10のスロットに対してSIMカード108が新たに装着された場合、所定のリセットボタンが押下された場合等において起動処理が実行されると、制御部109は、SIMカード・インターフェース部107を介してSIMカード108にアクセスし、これに記憶される識別情報を読み出す。
ステップST202:
次いで、制御部109は、SIMカード108から読み出した識別情報をRAM102の所定の記憶領域に書き込む。
これにより、制御部109は、現在装着中のSIMカード108に格納される識別情報を読み出す必要が生じた場合、これをSIMカード108から読み出す代わりに、アクセス速度が高速なRAM102から読み出すことができるため、処理を高速化することができる。
ステップST203,ST204,ST205:
RAM102に識別情報を書き込むと、次に制御部109は、フラッシュROM103に記憶されるそれぞれの受信メールに関連付けらた識別情報と、RAM102に記憶される識別情報とを比較し、両者が一致するか否か検査する。そして、この検査で識別情報が一致すると判定した受信メールには値‘1’のフラグ情報に関連付けを設定し、識別情報が一致しないと判定した受信メールには値‘0’のフラグ情報に関連付けを設定する。
例えば、制御部109は、フラッシュROM103に格納される受信メールに対応した情報として、各受信メールのフラッシュROM103における格納アドレスの情報や、各受信メールの本体の情報などをRAM102上の所定の記憶領域に記憶させるとともに、この受信メールの情報に関連付けて、上述したフラグ情報を当該記憶領域に記憶させる。
これにより、制御部109は、RAM102に記憶されるフラグ情報の値を調べる簡単な処理で、各受信メールが現在装着中のSIMカード108の識別情報に関連付けられているか否かを素早く判定できる。
図5は、受信メールの一覧を表示部105において表示させる処理の流れの一例を図解したフローチャートである。
ステップST301:
携帯電話機10の種々の処理モードの中から受信メールのリスト表示を行う処理モードが選択されると、制御部109は、フラッシュROM103に格納される受信メールのデータをRAM102に読み出す。
ステップST302:
制御部109は、RAM102に読み出した受信メールのデータに基づいて、受信メールの一覧を表示部105に表示させる。
また、制御部109は、RAM102の所定の記憶領域に記憶される上述したフラグ情報を調べ、‘1’のフラグ情報が関連付けられた受信メールについては黒い四角形のアイコンが付随し、‘0’のフラグ情報が関連付けられた受信メールについては黒いひし形のアイコンが付随するように、表示部105の表示を構成する。
図6は、表示部105にリスト表示される受信データの一例を図解した図である。
図6の例では、各受信メールの件名を表す文字P1〜P6が画面上に横書きで、縦方向に並んで表示されており、それぞれの文字P1〜P6の左横には、黒い四角形またはひし形のアイコンが付随している。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機10によれば、電子メールの受信処理の実行に伴って取得される受信メールのデータと、SIMカード・インターフェース部107を介してSIMカード108から読み出される識別情報とが関連付けられて、フラッシュROM103に記憶される。そして、フラッシュROM103に記憶されるそれぞれの受信メールを表示部105に表示させる場合に、現在装着中のSIMカード108から読み出される識別情報に関連付けられた受信メールと、その他の識別情報に関連付けられた受信メールとで、表示部105における表示に差異が与えられる。
したがって、表示部105に表示される複数の受信メールの中から、現在装着中のSIMカード108を用いて受信されたメールを容易に判別することが可能になる。これにより、例えば、受信メールを開いて宛先を確認する等の面倒な操作を行うことなく目的の受信メールを選び出すことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
また、現在装着中のSIMカード108に対応する受信メールを明確に見分けることが可能になることから、誤って他のユーザの受信メールを開いてしまう頻度を減らすことができる。これにより、ヘッダ情報のみが受信されていたり、添付ファイルが未受信であるような他ユーザのメールを誤って開いた場合に操作が長く中断されてしまう不具合を減らすことができる。
さらに、他ユーザ宛ての受信メールを自らに宛てたものと誤って認識して、これを他者に転送してしまう危険性を減らすことができる。
また、異なるSIMカードの装着時に取得された受信メールのデータが図2に示すような単純な構造でフラッシュROM103に一元的に管理されているため、SIMカードごとに異なる記憶領域を設ける方法に比べてメモリの管理に関する処理を簡易化することができる。
また、他ユーザの受信メールを隠すことなく一覧で表示させることができるため、例えば法人等によって所有された携帯電話機を複数人で共用する場合において、携帯電話機の管理を容易にすることができる。例えば、受信メールの記憶領域が足りなくなるような場合でも、他ユーザの受信メールを一覧で表示させることができるため、メールの削除などのメンテナンスを容易に行うことかできる。こうした利点を保ちつつ、更に本実施形態によれば、現在装着中のユーザによって取得された受信メールを一覧で表示された受信メールの中から容易に見分けることができるという利便性がもたらされる。
更に、本実施形態の携帯電話機10によれば、SIMカード108が新たに装着された場合もしくは所定の起動処理が実行される場合、フラッシュROM103に記憶されるそれぞれの受信メールの識別情報が、SIMカード・インターフェース部107を介してSIMカード108から読み出される識別情報と一致するか否か検査され、この検査において一致する場合には‘1’のフラグ情報が、一致しない場合には’0’のフラグ情報が、それぞれの受信メールに関連付けられる。そして、フラッシュROM103に記憶されるそれぞれの受信メールを表示部105に表示させる場合に、‘1’のフラグ情報が関連付けられた受信メールと、‘0’のフラグ情報が関連付けられた受信メールとで、表示部105における表示に差異が与えられる。
したがって、各受信メールに対して関連付けられているフラグ情報の値を調べる簡単な処理により、各受信メールが現在装着中のSIMカード108の識別情報に関連付けられているか否かを素早く判定して、表示部105の表示を構成することができるため、受信メールのリスト表示に要する時間を短縮することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の改変が可能である。
上述した実施形態は、現在装着中のSIMカード108から読み出される識別情報に関連付けられた受信メールと、その他の識別情報に関連付けられた受信メールとに、異なる形のアイコン画像を付随させて表示させるものであるが、本発明はこれに限定されない。
例えば、両者の受信メールの違いを示すために、リスト表示時にアイコンの色や輝度に差異を与えても良いし、受信メールのそれぞれの件名や差出人名の表示の色やその輝度に差異を与えたり、受信メールの件名や差出人名を表す文字の書式(字の太さ、書体など)に差異を与えても良い。
あるいは、受信メールの件名や差出人名を表す画像の表示領域の背景(文字の近傍の背景)に異なる所定の色を用いたり、表示領域の背景の輝度に差異を与えても良い。当然だが、この場合は、リスト上で隣り合う受信メール同士が干渉しない程度の範囲を表示領域とすることが好ましい。
また、両者の違いを示すために、各受信メールの表示領域を所定の図形で囲っても良い。
上述した実施形態では、フラッシュROM103に記憶される取得情報の一例として、電子メールの受信処理により取得される受信メールのデータを挙げているが、本発明はこれに限定されない。種々の処理の実行に伴って取得され、フラッシュROM等の記憶手段に記憶される取得情報についても、本発明は適用可能である
例えば、電子メール作成処理において作成途中の電子メールの情報や、電子メール送信処理によって送信された電子メールの情報、通話処理に伴って取得される発信履歴もしくは着信履歴の情報、電子メール・アドレスもしくは電話番号をアドレス帳などに登録する処理に伴って取得される各種の情報などについても、受信メールの場合と同様に、本発明を適用することが可能である。
また、カメラ機能付きの携帯電話機においては、撮像処理に伴って取得される撮像画像の情報についても、本発明を適用することが可能である。
何れの場合においても、取得情報には、その取得時におけるSIMカードの識別情報が対応付けられる。そして、現在装着中のSIMカードから読み出される識別情報に関連付けられた取得情報と、その他の識別情報に関連付けられた取得情報とがリスト表示の際に異なって表示される。そのため、リスト上で両者の違いを容易に見分けることができるという効果がもたらされる。
上述した実施形態では、装着中の記憶媒体に記憶される識別情報に関連付けられた取得情報と、その他の識別情報に関連付けられた取得情報とで、表示部における表示に差異を与えるものであるが、この例に限らず、例えば識別情報ごとに取得情報の表示に差異を与えても良い。
これにより、表示される取得情報がどのユーザによって取得されたものであるかを容易に見分けることが可能になる。
上述した実施形態では、ユーザーを識別するための情報としてIMSIを用いる例を示したが、これに限らず、例えば受信メールの一覧を表示させる場合にはメールアドレスやメールアカウントを識別情報として用いても良い。すなわち、表示部において表示に差異をあたえようとする情報に対して、少なくともその情報の取得に関わったユーザの識別を可能にする情報であれば良い。
上述した実施形態では、識別情報を格納する記憶媒体としてSIMカードを用いる例を示したが、これに限らず、例えばUIM(user identity module)カードなど、他の種々の記憶媒体を用いても良い。
上述した実施形態では、取得情報と識別情報とを関連付けて記憶させる記憶手段にフラッシュROMを用いる例を示したが、これに限らず、EEPROMや不揮発性RAMなど、電源がオフした状態でも記憶情報を保持できる他の種々の記憶手段を用いても良い。
上述した実施形態では、記憶媒体から読み出した識別情報をRAMにロードして扱う例を示したが、記憶媒体のアクセス速度が処理に支障を来たさない程度に高速であれば、識別情報をRAMにロードすることなく、処理に利用するたびに記憶媒体から読み出しても良い。
上述した実施形態では、制御部109の処理がコンピュータによってプログラムに基づいて処理される例を示したが、これらの処理の少なくとも一部をハードウェアによって実行させることも可能である。
また、逆に、制御部109以外の他のユニットにおける少なくとも一部の処理を、制御部109のコンピュータにおいて実行させても良い。
上述した実施形態は、本発明を携帯電話機に適用した例を示すものであるが、これに限らず、例えばPDA(personal digital assistant)などの種々の携帯通信端末にも本発明は適用可能である。
本実施形態に係る携帯電話機の構成の一例を示すブロック図である。 フラッシュROMに格納される受信メール・データおよび識別情報の一例を図解した図である。 受信メールのデータをフラッシュROMに書き込む処理の流れの一例を図解したフローチャートである。 起動処理の流れの一例を図解したフローチャートである。 受信メールの一覧を表示部において表示させる処理の流れの一例を図解したフローチャートである。 表示部にリスト表示される受信データの一例を図解した図である。
符号の説明
10…携帯電話機、101…通信処理部、102…RAM、103…フラッシュROM、104…キー入力部、105…表示部、106…音声処理部、107…SIMカード・インターフェース部、108…SIMカード、109…制御部

Claims (5)

  1. ユーザの識別情報を格納する着脱可能な記憶媒体が装着可能であり、当該記憶媒体から当該識別情報を入力する情報入力手段を備えた携帯通信端末であって、
    送信もしくは受信される電子メールを順次蓄積して記憶する記憶手段と、
    上記電子メールと、当該電子メールの取得時に上記携帯通信端末に装着中の上記記憶媒体から上記情報入力手段に入力される識別情報とを関連付けて上記記憶手段に記憶させる第1の制御手段と、
    表示手段と、
    上記記憶手段に記憶される複数の上記電子メールを、上記記憶手段において関連付けられた識別情報と無関係にまとめて上記表示手段に一覧表示させるとともに、上記記憶手段において各電子メールに関連付けられる識別情報の違いに応じて当該電子メールの上記表示手段における表示に差異を与える第2の制御手段と、
    上記記憶媒体が新たに装着されたとき、並びに、電源オン若しくはリセット指示されたとき、上記記憶手段に記憶されるそれぞれの電子メールの識別情報が、その時点で装着中の上記記憶媒体から上記情報入力手段に入力される識別情報と一致するか否か検査し、当該検査において一致する場合には第1のフラグ情報を、一致しない場合には第2のフラグ情報を、上記記憶手段のそれぞれの電子メールに関連付ける第3の制御手段と
    を有し、
    上記第2の制御手段は、
    上記記憶手段に記憶される複数の上記電子メールを上記表示手段に一覧表示させるとき、上記記憶手段の上記第1のフラグ情報および上記第2のフラグ情報を参照し、上記記憶手段において上記第1のフラグ情報に関連付けられた電子メールと、上記記憶手段において上記第2のフラグ情報に関連付けられた電子メールとで、上記表示手段における表示に差異を与える
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  2. 上記記憶媒体に格納される上記ユーザの識別情報は、複数桁からなる情報であり、
    上記記憶手段において上記電子メールに関連付けて記憶される上記第1のフラグ情報および第2のフラグ情報はともに、1桁の情報である
    請求項1に記載の携帯通信端末。
  3. 上記第2の制御手段が上記電子メール一覧表示する場合に表示に与える上記差異は、上記情報入力手段より入力される識別情報に関連付けられた電子メールと、その他の識別情報に関連付けられた電子メールとに、異なる所定の記号画像を付随させるものであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の携帯通信端末。
  4. 上記第2の制御手段が上記電子メール一覧表示する場合に表示に与える上記差異は、上記情報入力手段より入力される識別情報に関連付けられた電子メールと、その他の識別情報に関連付けられた電子メールとに、異なる所定の色、輝度、または書式を与えるものであることを特徴とする、
    請求項1から3の何れか一に記載の携帯通信端末。
  5. 上記第2の制御手段が上記電子メール一覧表示する場合に表示に与える上記差異は、上記情報入力手段より入力される識別情報に関連付けられた電子メールの表示領域の背景と、その他の識別情報に関連付けられた電子メールの表示領域の背景とに、異なる所定の色または輝度を与えるものであることを特徴とする、
    請求項1から4の何れか一に記載の携帯通信端末。
JP2003363919A 2003-10-23 2003-10-23 通信装置 Expired - Fee Related JP4767489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363919A JP4767489B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 通信装置
US10/970,155 US8161196B2 (en) 2003-10-23 2004-10-21 Communication apparatus with exchangeable recording medium
CNA2004100861990A CN1610434A (zh) 2003-10-23 2004-10-22 通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363919A JP4767489B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130223A JP2005130223A (ja) 2005-05-19
JP4767489B2 true JP4767489B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34510080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363919A Expired - Fee Related JP4767489B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8161196B2 (ja)
JP (1) JP4767489B2 (ja)
CN (1) CN1610434A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188340B2 (ja) * 2005-05-10 2008-11-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及び機能制限方法
US20070178890A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Wen-Hua Sun Mobile phone with automatic recording function
US20070178934A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Wen-Hua Sun Mobile phone with automatic recording function
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
CN103685666B (zh) * 2012-09-19 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR101692369B1 (ko) * 2013-03-14 2017-01-04 인텔 코포레이션 사용자 프로파일 id에 기초한 호 핸들링

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089017A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPH10207796A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 電子メールの処理方法
JP3663058B2 (ja) 1998-07-29 2005-06-22 シャープ株式会社 移動体通信用端末装置
FI114434B (fi) * 1999-05-11 2004-10-15 Nokia Corp Viestintälaitteet
JP2001156904A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Kyocera Corp 電話機
US20020099775A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-25 Anoop Gupta Server system supporting collaborative messaging based on electronic mail
JP4142287B2 (ja) 2001-12-25 2008-09-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
NZ533176A (en) * 2001-12-25 2005-10-28 Ntt Docomo Inc Device and method for restricting content access and storage
JP4051978B2 (ja) * 2002-03-27 2008-02-27 日本電気株式会社 携帯電話機
CN100440195C (zh) * 2002-05-10 2008-12-03 斯伦贝谢(北京)智能卡科技有限公司 智能卡更换方法及其更换系统
US7587600B2 (en) * 2002-09-16 2009-09-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ.) Loading data onto an electronic device
US20040119755A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Nicolas Guibourge One hand quick dialer for communications devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130223A (ja) 2005-05-19
US8161196B2 (en) 2012-04-17
CN1610434A (zh) 2005-04-27
US20050090285A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1565016A2 (en) Mobile communication terminal and method for managing use history information
JP2005340976A (ja) 携帯通信端末及びその情報管理方法
US20070191060A1 (en) Method and device for distinguishing selected line information among multi line information providing alternate line service
JP4389854B2 (ja) 電子機器、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US7941185B2 (en) Mobile terminal and data display method by individual SIM cards
JP2005045587A (ja) 携帯情報端末装置、及び、この装置における表示制御方法
KR100537858B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지의 내용을 폰북에 저장하기위한 방법
US8954043B2 (en) Communication terminal
JP5011738B2 (ja) Icカード、プログラム
JP4767489B2 (ja) 通信装置
KR101212034B1 (ko) 이동통신 단말기에서 블루투스 기기 연결 장치 및 방법
JP2004178294A (ja) 関連する電子メールを表示する携帯端末、電子メール表示方法、及びプログラム
US7164937B2 (en) System and method for reducing the size of an electronic message on a mobile communication device
JP2005130222A (ja) 携帯通信端末
JP2002199089A (ja) 移動体電話機
US8615559B2 (en) Identifying information common to two message bodies as address card information
KR100709601B1 (ko) 심카드 선택적 동기화 방법 및 이를 적용한 휴대 단말기
JP2003163736A (ja) カメラ付き携帯端末
JP2003152829A (ja) 通信機
JP3940268B2 (ja) 携帯型電子メール端末およびプログラム
JP2008244724A (ja) 携帯端末装置及びその使用方法
KR100694988B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 이미지를 이용한 전화번호 표시 방법및 그 이동 통신 단말기
JP2000196732A (ja) 通信端末
JP4277791B2 (ja) 車両用通信装置
KR100609593B1 (ko) 이동통신단말기의 데이터 관리 방법 및 그 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4767489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees