JP4767033B2 - フッ素ガス濃度の測定方法 - Google Patents

フッ素ガス濃度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767033B2
JP4767033B2 JP2006034915A JP2006034915A JP4767033B2 JP 4767033 B2 JP4767033 B2 JP 4767033B2 JP 2006034915 A JP2006034915 A JP 2006034915A JP 2006034915 A JP2006034915 A JP 2006034915A JP 4767033 B2 JP4767033 B2 JP 4767033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine gas
reactant
gas
concentration
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006034915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212379A (ja
Inventor
秀俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2006034915A priority Critical patent/JP4767033B2/ja
Publication of JP2007212379A publication Critical patent/JP2007212379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767033B2 publication Critical patent/JP4767033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、フッ素ガス濃度の測定方法に関し、詳しくは、WF、NF等の特殊材料ガス(純ガス)や、OベースNF等の特殊材料ガスをフッ素ガスを全く含まない酸素、窒素、アルゴン等のバルクガスにて希釈した混合ガス、プラズマCVD装置の後段に設置された除害装置排ガス等に含まれる微量フッ素ガスの濃度を測定するための方法に関する。
各種ガス中に含まれる微量フッ素ガスの濃度をリアルタイムに計測することは困難であったが、最近になって、特定の物質、例えば有機物とフッ素ガスとの選択的発光反応を利用したフッ素ガス濃度計が市販されている。このフッ素ガス濃度計は、前記発光反応がガス中に含まれるフッ素ガスの濃度に依存することから、発生した光を光電子増倍管等で増幅して濃度を検出するものであり、フッ素ガスそのものを高感度かつリアルタイムに計測できる分析器として有望視されている。このフッ素ガス濃度計の感度(検出下限)は、概ね数十ppbである(例えば、非特許文献1参照。)。
三洋貿易株式会社、科学機器事業部、メーカー別製品案内、米URS Corporation、フッ素ガス濃度計[平成17年9月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sanyo-si.com/maker/u_urs.html>
しかし、前記特殊材料ガス(純ガス)中のフッ素ガスの測定に要求される分析計の感度(検出下限)は、概ねサブppmから10ppb程度であり、前記濃度計は充分な感度を有しているといえる。ただし、これらの特殊材料ガスは、反応性や腐食性、毒性を有するガスであり、分析計自体への悪影響、例えば、これらのガスと接した部分の劣化や吸着等によるメモリー効果等や、分析計の後段に通常設置されている除害装置への負荷等を踏まえると、分析の際に使用するガス量はできるだけ少ない方が望ましいといえる。しかしながら、前記濃度計に試料ガスを導入する際のガス流量は通常1〜4L/minであり、この流量を保ちつつ前記試料ガスの流量をできるだけ少なくするためには、前記試料ガスをフッ素を全く含まないガスにて希釈後に前記濃度計へ導入する必要があり、このときのフッ素ガス濃度は、前記濃度計の検出下限以下になってしまう。
また、特殊材料ガスを、フッ素ガスを全く含まないバルクガスにて希釈した混合ガスを試料ガスとする場合、希釈前の純ガスの状態での不純物管理のための分析と同等の分析を行うためにも、前記濃度計の感度アップは重要である。
さらに試料ガスが除害装置排ガスの場合、分析の際に求められる感度は0.1ppm程度であり(ACGIH(米国産業衛生専門家会議)のフッ素ガスの許容濃度は1ppm、日本産業衛生学会はデータ無し。)、試料ガス流量として前記流量が確保できる場合には特段問題はないものの、流量確保ができない場合、すなわち、排ガス流量が非常に少ない除害装置においては、前記濃度計への流量を必要流量とするため、排ガスをフッ素ガスを全く含まないガスで希釈してから前記濃度計へ導入する必要があり、この場合も濃度計の感度アップが重要である。
以上のように、フッ素ガス濃度の測定が要求される各種の試料ガスは、分析計、濃度計や関連設備の負荷軽減のために試料を希釈することが望ましい試料、試料そのものが元来フッ素ガス濃度を測定したいガスを希釈した試料、ガス流量の制限から試料ガスを希釈しなければならない試料であることもあり、これらの場合には、前記フッ素ガス濃度計では感度(検出下限)が不充分であり、該濃度計の感度の向上が求められていた。
そこで本発明は、前記フッ素ガス濃度計の感度を向上させ、各種試料ガスに対して高感度でフッ素ガスの濃度測定が可能なフッ素ガス濃度の測定方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のフッ素ガス濃度の測定方法は、フッ素ガスとの接触により選択的発光反応を生じる反応体を備え、該反応体とフッ素ガスとの選択的発光反応により生じた光の強度を検出することによってフッ素ガスの濃度を測定するフッ素ガス濃度計を使用したフッ素ガス濃度の測定方法であって、前記反応体に、ドライガスを接触させ、前記反応体の含有水分量を、未使用時の状態から低減させた状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴とするものであり、特に、前記反応体の含有水分量を、未使用時の状態に対して20%以下に低減することを特徴としている。
また、本発明のフッ素ガス濃度の測定方法は、上述のような含有水分量の低減等の処理を行うことにより、前記反応体を、1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm−1に特徴的な吸収ピークを持つ物質に変化させたり、800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm−1に吸収ピークを持たない物質に変化させたりした状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴としている。
本発明のフッ素ガス濃度の測定方法によれば、前記フッ素ガス濃度計の感度を大幅に向上させることができ、試料ガス中の極微量のフッ素ガス濃度を正確に測定することが可能となる。
まず、前記フッ素ガス濃度計を使用し、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した。その結果、図1に示す結果が得られた。すなわち、フッ素ガスを全く含まない窒素ガスを前記濃度計へ導入した際の発光強度は、500photns/sec程度であったものが、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスへ切り換えたときには、1800photns/sec程度となり、両者では発光強度に有意な差があるものとなった。
また、図2はppb領域での前記フッ素ガス濃度計の検量線データである。このデータから、フッ素ガス濃度が一桁ppbあるいはそれ以下の場合、該濃度計の発光強度が1000photns/sec以下になると予測される。この予測と図1におけるフッ素ガス濃度が一定であるガスの発光強度のばらつきとを考慮すると、フッ素を全く含まないガスと一桁ppbあるいはそれ以下の濃度のフッ素ガスを含むガスとの発光強度の差をこの濃度計にて識別することは不可能であることが分かる。すなわち、この濃度計を用いて一桁ppbあるいはそれ以下の濃度のフッ素ガスを計測することはできないことが分かる。
図3及び図4は、前記フッ素ガス濃度計に用いられているフッ素ガスと選択的発光反応を起す反応体の表面のFTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)スペクトルである。図3は、前記反応体が未使用、つまり、フッ素ガス等のガスと接触していない新品時のスペクトルであり、図4は、フッ素ガスを含むガスをある程度流した使用後のスペクトルである。
両者を比較すると、両者共に吸収波長800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm−1のところに特徴的な吸収ピークが存在することが分かる。また、両スペクトルでは、共に1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm−1には特徴的な吸収ピークは存在していない。さらに、スペクトル全体を見ても両者は非常によい一致を示していることから、通常の使用において起こるフッ素ガスとの選択的発光反応は、前記反応体のFTIRスペクトルに変化を起す反応ではないことが分かる。
一方、図5は、未使用状態の前記反応体にフッ素及び水分を実質的に含有しないガスを接触させる処理を行った後の反応体のスペクトルを示している。このスペクトルは、前記図3及び図4に示した二つのスペクトルとは異なり、吸収波長800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm−1のところの特徴的な吸収ピークが消失し、新たに吸収波長1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm−1に特徴的な吸収ピークが出現していることが分かる。
すなわち、前述のような処理を行うことにより、通常の使用では起こり得ない前記反応体のFTIRスペクトルに変化を起す反応が生じ、反応体を構成する有機物がこのような特性を有する物質に変化したことになる。
図6は、上述のようにして前記反応体を改質したフッ素ガス濃度計を使用し、前記同様に、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した結果を示すものである。この図6の結果から、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスへ切り換えたときの発光強度が約1.8×10photons/secになっていることが分かる。すなわち、図1と対比すると、同一濃度のフッ素ガスを同じフッ素ガス濃度計で測定した際の発光強度が、約1000倍に向上していることが分かる。
なお、前述のような反応体の改質は、前述の未使用状態の前記反応体にフッ素及び水分を実質的に含有しないガスを接触させる処理に限らず、反応体が前記同様に改質されるならば、加熱や冷却、他の成分との接触等、各種処理を利用することができる。
前述の未使用状態の前記反応体にフッ素及び水分を実質的に含有しないガス(以下、ドライガスという。)を接触させる処理は、含有水分量が一桁ppbレベルで、フッ素ガスをまったく含まないガス、例えば高純度の窒素ガスを前記ドライガスとして使用し、このドライガスを前記フッ素ガス濃度計に長時間流通させて反応体とドライガスとを接触させることにより、ドライガスに接触した反応体から水分を取り除き、反応体の含有水分量を未使用時の状態から低減させる処理である。
反応体の水分の低減量は、未使用時の反応体における含有水分量を100%として、含有水分量を40%以下、特に、20%以下まで低減することが望ましい。図7は、反応体の水分含有率(未使用時=100%)と発光強度との関係を示すもので、図7から分かるように、水分含有率が40%を切った付近から発光強度の増加現象が見られるようになり、20%付近で発光強度が飛躍的に増加し、20%以下では一定となることが分かった。
したがって、反応体の水分含有率を20%以下に低減することにより、発光強度を約1000倍に向上させることができ、より低濃度のフッ素ガスを確実に測定できることが分かる。
反応体の水分を低減させる処理として、まず、通常に使用していたフッ素ガス濃度計において、反応体となる有機物が塗布されたセンサ部品を新品に交換後、水分濃度が5ppbでフッ素ガスを全く含まない窒素ガスを、大気圧及び室温で1L/minの流量にて45日間連続して流通させた。反応体の変化をカールフィッシャー水分計及びFTIRにて調査した結果、含有水分量は、未使用時に比べて13.2%に減少していることが確認され、かつ、FTIRの測定においては、前述の図5に示したようなスペクトルが得られた。すなわち、反応体が改質されたことにより、ある特定の吸収帯が消失し、別の吸収帯が出現したことになる。
この改質された反応体を使用したフッ素ガス濃度計を使用し、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した結果が、前述の図6に示すものである。すなわち、図1における発光強度である約1.8×10photons/secに比べると、図6における発光強度は約1.8×10photons/secであるから、発光強度は約1000倍となっている。
一方、水分低減処理を行わずに、通常の状態で約1か月使用した後のフッ素ガス濃度計で前記同様の測定を行ったところ、図8に示すように、フッ素ガス濃度50ppbにおける発光強度は約1.3×10photons/secであり、僅かに低下していた。このことから、単なる時間の経過では、前述のような反応体の改質は生じることはなく、ドライガスとの接触等の処理をあらかじめ行ってからフッ素ガス濃度の測定を行うことにより、高感度な測定が可能になることが分かる。また、1か月使用後の反応体にドライガスを接触させたが、前述のような改質効果はほとんど見られず、未使用の反応体にドライガスを接触させて水分を低減しなければ、充分な効果が得られないことが分かった。
これらのことから、フッ素ガス濃度計におけるセンサを構成する有機物からなる反応体に対して、前述のようなスペクトルの変化が生じるような改質を行ったり、含有水分量を未使用時に比べて低減、特に、20%以下にまで低減したりすることにより、フッ素ガス濃度計の感度を大幅に向上させることができることがわかる。これにより、フッ素ガス濃度計の負荷軽減のために希釈された試料ガス、それ自体が既に希釈された状態となっている試料ガス、流量を増加させるために希釈された試料ガス、その他の各種ガス中の極微量のフッ素ガスを高感度で測定することが可能となる。
通常の状態のフッ素ガス濃度計を使用し、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した結果を示す図である。 同じくフッ素ガス濃度計のppb領域における検量線データを示す図である。 同じくフッ素ガス濃度計における反応体が新品時のFTIRスペクトルを示す図である。 同じくフッ素ガスを含むガスをある程度流した使用後の反応体のFTIRスペクトルを示す図である。 未使用状態の反応体にフッ素及び水分を実質的に含有しないガスを接触させる処理を行った後の反応体のFTIRスペクトルを示す図である。 反応体を改質したフッ素ガス濃度計を使用し、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した結果を示す図である。 反応体の水分含有率(未使用時=100%)と発光強度との関係を示す図である。 通常の状態で約1か月使用した後のフッ素ガス濃度計を使用し、フッ素ガスをまったく含まない窒素ガスから、フッ素ガスを50ppb含む窒素ガスに切り換えて発光強度を連続的に測定した結果を示す図である。

Claims (5)

  1. フッ素ガスとの接触により選択的発光反応を生じる反応体を備え、該反応体とフッ素ガスとの選択的発光反応により生じた光の強度を検出することによってフッ素ガスの濃度を測定するフッ素ガス濃度計を使用したフッ素ガス濃度の測定方法であって、前記反応体に、ドライガスを接触させ、前記反応体の含有水分量を、未使用時の状態から低減させた状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴とするフッ素ガス濃度の測定方法。
  2. 前記反応体の含有水分量を、未使用時の状態に対して20%以下に低減することを特徴とする請求項1記載のフッ素ガス濃度の測定方法。
  3. フッ素ガスとの接触により選択的発光反応を生じる反応体を備え、該反応体とフッ素ガスとの選択的発光反応により生じた光の強度を検出することによってフッ素ガスの濃度を測定するフッ素ガス濃度計を使用したフッ素ガス濃度の測定方法であって、前記反応体に、ドライガスを接触させ、1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm−1に特徴的な吸収ピークを持つ物質に変化させた状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴とするフッ素ガス濃度の測定方法。
  4. フッ素ガスとの接触により選択的発光反応を生じる反応体を備え、該反応体とフッ素ガスとの選択的発光反応により生じた光の強度を検出することによってフッ素ガスの濃度を測定するフッ素ガス濃度計を使用したフッ素ガス濃度の測定方法であって、前記反応体に、ドライガスを接触させ、800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm−1に吸収ピークを持たない物質に変化させた状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴とするフッ素ガス濃度の測定方法。
  5. フッ素ガスとの接触により選択的発光反応を生じる反応体を備え、該反応体とフッ素ガスとの選択的発光反応により生じた光の強度を検出することによってフッ素ガスの濃度を測定するフッ素ガス濃度計を使用したフッ素ガス濃度の測定方法であって、
    前記反応体は、そのFTIRスペクトルが未使用時で800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm −1 に特徴的な吸収ピークを持ち、1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm −1 に吸収ピークを持たない有機物であって、
    前記反応体に水分濃度が5ppb以下でフッ素ガスを全く含まない窒素ガスを接触させることによって、
    前記反応体の含有水分量を、未使用時の状態に対して20%以下に低減させ、
    前記反応体を、1190〜1230、1640〜1680及び2090〜2130cm −1 に特徴的な吸収ピークを持ち、800〜860、960〜1000及び1360〜1400cm −1 に吸収ピークを持たない物質に変化させた状態でフッ素ガス濃度の測定を行うことを特徴とするフッ素ガス濃度の測定方法。
JP2006034915A 2006-02-13 2006-02-13 フッ素ガス濃度の測定方法 Expired - Fee Related JP4767033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034915A JP4767033B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 フッ素ガス濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034915A JP4767033B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 フッ素ガス濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212379A JP2007212379A (ja) 2007-08-23
JP4767033B2 true JP4767033B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38490953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034915A Expired - Fee Related JP4767033B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 フッ素ガス濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096081B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-12 大陽日酸株式会社 フッ素ガス測定方法及び装置
JP5112032B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-09 大陽日酸株式会社 フッ素ガス測定方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247655A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp フツ素検知装置
JP3870601B2 (ja) * 1999-03-26 2007-01-24 学校法人加計学園 沃素分子及び/又は沃化物の検出方法
JP4749823B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-17 大陽日酸株式会社 フッ素ガス濃度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212379A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW561543B (en) On-line UV-visible halogen gas analyzer for semiconductor processing effluent monitoring
CA2643094C (en) System and method of eliminating interference for impurities measurement in noble gases
Hirschmann et al. Trace gas detection of benzene, toluene, p-, m-and o-xylene with a compact measurement system using cantilever enhanced photoacoustic spectroscopy and optical parametric oscillator
JP7446276B2 (ja) 表面増強ラマン分光法を用いたアルデヒドの検出及び分析
WO1990006508A1 (en) Process and apparatus for the detection of sulfur
Matsumoto Measuring biogenic volatile organic compounds (BVOCs) from vegetation in terms of ozone reactivity
Trubyanov et al. Towards the interaction between calcium carbide and water during gas-chromatographic determination of trace moisture in ultra-high purity ammonia
KR101030405B1 (ko) 촉매적 변형에 의한 분석 민감도 증진법
JP4767033B2 (ja) フッ素ガス濃度の測定方法
Kohl et al. Interferences of volatile organic compounds (VOCs) on methane concentration measurements
Nie et al. NO at low concentration can enhance the formation of highly oxygenated biogenic molecules in the atmosphere
JP5221881B2 (ja) ガス分析装置
Perez-Pineiro et al. H2S scavenger tower operational efficiency achieved through onsite compositional analysis
CA1072769A (en) Method of detecting gaseous contaminants
Kang et al. Determination of trace chlorine dioxide based on the plasmon resonance scattering of silver nanoparticles
JP2010203855A (ja) フッ素濃度測定方法
JP4749823B2 (ja) フッ素ガス濃度測定方法
Toda et al. Gas analyzer for continuous monitoring of trace level methanethiol by microchannel collection and fluorescence detection
JP4211983B2 (ja) F2ガス濃度の測定方法並びに測定装置
JP2008261865A (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP2006145254A (ja) 微量水分検出用ガスクロマトグラフ
Dyckmans et al. Comparison of methods to determine triple oxygen isotope composition of N2O
WO2008090931A1 (ja) 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法
Benhabib et al. Surface-Enhanced Raman Spectroscopy for Rapid and Cost-Effective Quantification of Amines in Sour Water
JP2017181264A (ja) アルゴン定量システム及びアルゴン定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees