JP4766310B2 - 送信装置及び送信方法 - Google Patents
送信装置及び送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766310B2 JP4766310B2 JP2005280597A JP2005280597A JP4766310B2 JP 4766310 B2 JP4766310 B2 JP 4766310B2 JP 2005280597 A JP2005280597 A JP 2005280597A JP 2005280597 A JP2005280597 A JP 2005280597A JP 4766310 B2 JP4766310 B2 JP 4766310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency domain
- signal
- transmission
- amplitude
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
特にこの方式は、送信ブロック末尾をそのブロックの先頭にコピー(この部分をサイクリックプレフィクス(Cyclic Prefix: CP)という)してデータを送信し、受信側で周波数領域等化を行うことが特徴である。周波数領域等化により、伝送路特性の影響が除去され、伝送データビット誤り率が改善される。
そこで、受信装置側で施していた周波数領域等化処理を、送信装置で送信前に実施することが行われている。
これによれば、受信装置側の周波数領域等化回路が不要となり、復調データからCP部を除去するだけでよい。したがって、受信装置の構成が簡単になる。
留場宏道、他「周波数領域等化送信ダイバーシチを用いたMC−CDMA上りリンクの誤り率特性」信学技報TECHNICAL REPORT OF ICICE. RCS2004-67(2004-05), p67-72. 林和則「変復調と等化方式の基礎(Fundamentals of Modulation/Demodulation and Equalization Technologies)」Proc. MWE2004, pp.523-532, 2004
そこで、送信装置に対しても、周波数領域等化の効果を維持しながらも、ある程度送信電力やその変動を軽減することのできる通信方式の改良が望まれている。
前記制限値Mは、前記伝送路特性を表す関数の振幅の最大値を1に規格化した場合、当該伝送路特性を表す関数の振幅の逆数の最小値(つまり1のこと)から最大値までの範囲内の値をとることが望ましい。この範囲よりも小さくなると、送信信号電力を制限しすぎることになり、電力制限の効果は増えるが、送信信号のビット誤り率(BER)が増大する。また、この範囲よりも大きくしても、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅は常にM未満であるので、振幅を制限する意味はなくなる。
このことから考えると、電力制限効果と等化効果のバランスをとるには、Mは最小と最大の中間あたりが良いと考えられる。そこで、前記制限値Mは、特に、前記伝送路特性を表す関数の振幅の逆数の最小値と最大値との平均値に近い値をとることが望ましい。平均値の種類としては、前記伝送路特性を表す関数の振幅の逆数を伝送信号のスペクトル帯域にわたって積分し、その積分値をスペクトル帯域で割って平均値を求めてもよく、前記最大値と最小値の中間値(最大値+最小値)/2を平均値としてもよい。
無線通信では、送信電力の値は法律で規定されているのが一般的であり、規定値にあわせる必要がある。従来から、一般的には、送信端にて送信電力を検出してその値が基準値となるように送信装置信機の利得をフィードバック制御する自動レベル制御(ALC)が行われるが、本発明では、等化演算に用いた前記伝送路特性を表す関数の周波数スペクトルを用いることにより、等化後の送信電力が算出できるので、この等化後の送信電力をフィードバック制御に用いれば、送信端でレベル制御をしなくても、周波数領域等化後の送信電力を周波数領域等化前と同等にすることができる。
また、本発明の他の局面における送信方法は、周波数領域等化後の信号電力を周波数領域等化前の信号電力と同じにするため、周波数領域等化前の時間領域送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅値を含む係数を乗算し、送信信号をフーリエ変換し、前記フーリエ変換された周波数領域の送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がある制限値Mを超えた場合、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がその制限値Mを超える部分を一定値に制限して前記伝送路特性を表す関数の逆数を乗算することにより周波数領域等化を行い、周波数領域等化された信号を逆フーリエ変換し、この逆フーリエ変換された信号を送信する方法である。この方法は、前記送信装置の発明と同一発明にかかる送信方法である。
図1は、シングルキャリアブロック伝送方式を採用した本発明の送信装置及び受信装置を示すブロック図である。
まず、送信装置側における処理を説明する。送信装置は、変調部2、CP付加部3、周波数変換部4、アンテナ5などからなる通常の送信装置の構成に加えて、周波数領域等化部1を備えている。
このブロック化された送信信号s(t)の各ブロックにパイロット信号を挿入する。
挿入方法は、例えば、CP(Cyclic Prefix)とデータの間にパイロット信号を挿入してもよく、データチャネルに抑圧されたパイロット信号を重畳してもよい。パイロット信号として、形の分かっている信号なら何でもよく、例えばチャープ(chirp)信号やPN (Psuedorandom Noise) 信号系列を用いる。
そして、伝送路特性を表す所定の周波数伝達関数H(f)に基づいて、送信前の周波数領域等化処理を行う。この周波数領域等化は、信号S(f)に対して周波数成分ごとに伝達関数H(f)の逆数1/H(f)を乗算し、離散逆フーリエ変換によって再び時間領域の信号に戻す処理である。この詳細な内容は後述する。
次にプリアンブル(Preamble)を生成する。プリアンブルには、例えば、PN 信号系列、チャープ信号などが考えられる。
このようにして生成されたプリアンブルをブロックに付加する。このように付加されたプリアンブルとブロックを「フレーム」という。なお、複数のブロックに1つのプリアンブルを付けてもよく、1つのブロックに1つのプリアンブルを付けて1フレームとしてもよい。
次に、受信装置側における処理を説明する。
受信装置では、アンテナ6から入力された受信信号を、周波数変換部7において、周波数変換する。復調部8では、この受信信号を復調する。CP除去部9は、フレームの先頭を検出し、フレームからブロックを切り出す。そして、このブロックから受信データを抽出し、受信データからサイクリックプレフィックスCPを除去して、送信されたデータを出力する。
周波数領域等化部1は、ブロック化された送信信号s(t)を離散フーリエ変換(FFT)するフーリエ変換部11、フーリエ変換後の信号S(f)に対して所定の周波数伝達関数H(f)に基づいて周波数領域等化処理を行う等化演算部12、周波数領域等化された信号S′(f)に対して離散逆フーリエ変換によって再び時間領域の信号に戻す逆フーリエ変換部13、並びに伝送路の伝達関数H(f)を推定する伝送路推定部14を有している。
グラフを用いて説明すると次のとおりである。
図3は、一例として、所定の形を持った周波数伝達関数H(f)の振幅|H(f)|を表すグラフであり、横軸に周波数をとっている(以下、周波数伝達関数H(f)の振幅|H(f)|を単に「周波数伝達関数|H(f)|」と書くことがある)。
周波数伝達関数|H(f)|の大きさは、そのピークを1に規格化している。|H(f)|の形は、中心周波数f0で1となり、中心周波数f0から離れるにつれて低下していき、周波数f0±1/4Tsで落ち込み(ノッチ)が生じている(これが伝送歪みの原因となる)。その後、再度上昇して、周波数f0±1/2Tsになると1に戻る関数である。
したがって、フーリエ変換した送信信号S(f)に1/H(f)をかけて周波数領域等化すると、周波数領域等化後の信号は、ノッチの部分の影響により、送信電力が増大するとともに、平均電力と最大電力の比(つまりダイナミックレンジ)も増大する。
1/H(f1)=M×exp[j∠(1/H(f1))] (∠は位相角)
とする。つまり位相角はそのままで振幅のみを制限する。制限値Mを超えない周波数f2では、1/|H(f2)|は変更なく、次のように表される。
例えば256点のフーリエ変換を用いる場合、256点の1/|H(f)|がある。これらの全ての振幅値について上記規定値を超えているかどうかの評価を実施する。
以上の計算例では、周波数伝達関数|H(f)|の逆数の振幅|1/H(f)|が制限値を超えたかどうかを調べているが、周波数伝達関数の振幅|H(f)|(図3)が制限値M′(=1/M)を下回ったかどうかを調べて、制限値M′を下回った周波数f1では、
H(f1)=M′×exp{j∠(H(f1))}
とし、制限値M′を下回らなかった周波数f2では、
H(f2)=|H(f2)|×exp{j∠(H(f2))}
とし、その後、H(f)の逆数1/H(f)を求めても良い。1/H(f)の振幅最大値をMに制限するなら、H(f)の振幅最小値を1/Mに制限しても同じことである。実際には逆数演算時(1/X)時にオーバフローが起こることがあるので後者の方が望ましい場合がある。
図6は、制限値Mをいろいろと変えて、送信電力をシミュレーションしてプロットしたグラフである。破線の曲線aは最大電力、実線の曲線
は平均電力を表す。
図6の横軸は、制限値Mの値を表す。制限値Mを1から9までとっている。M>6になると、Mは実質的に無限大と同じになる。これは、図4に示すように、|1/H(f)|の最大値が6になっており、これ以上制限値Mを大きくしても、振幅制限の効果は同じだからである。なお、最大値6という数値は、「レベル差が3dB、時間差が2シンボル時間(2Ts;Tsはシンボル時間)の静的2波のマルチパス伝送路」を想定した本モデルの場合であり、実際には|1/H(f)|の最大値は、伝送路の形態に応じた値をとることはもちろんである。
このグラフから、制限値M=6以上のとき、周波数領域等化する前(0dB)に比べ、平均電力は8dB上昇し、最大電力つまり変化幅は15dB上昇している。
制限値Mを低下させていくと、例えばM=3に設定すると、周波数領域等化する前(0dB)に比べて、平均電力は5.5dB上昇し、最大電力は13dB上昇している。つまり、制限値M=6のときに比べて、平均電力の上昇が2.5dBだけ抑えられ、最大電力の上昇が2dBだけ抑えられている。
制限値Mを1まで低下させると、周波数領域等化前に比べて、平均電力は同じになり、最大電力は6dB上昇に留まる。
図7は、図6と同じ条件における等化効果すなわちビット誤り率への影響を示すグラフである。横軸にキャリア対雑音比(CNR)をとり、縦軸にビット誤り率(BER)をとっている。
一方、制限値Mを無限大に近く(例えばM=6)にすると、同じCNRでも、ビット誤り率(BER)は低下するが、図6で見たように信号電力の増大、変動を来す。
電力制限効果と等化効果のバランスをとるには、Mは最小値と最大値の中間あたりが良いと考えられる。例えば、前記制限値Mは、|1/H(f)|の最小値と最大値との平均値に近い値をとることが望ましい。平均値のとり方としては、|1/H(f)|を伝送信号のスペクトル帯域にわたって積分し、その積分値をスペクトル帯域幅で割って平均値を求めてもよく、前記最大値と最小値の中間値(最大値+最小値)/2を平均値としてもよい。
図7のグラフを参照すると、M=3にすると、ビット誤り率(BER)は振幅制限なしの場合と比べ1〜2dB程度上昇するのみであり、問題なく使用できることがわかる。
したがって、「Mは|1/H(f)|の最小値と最大値の中間あたりが良い」という基準が妥当であることが分かる。なお、前記「・・あたり」とは、前記平均値(又は中間値)の近傍を意味する言葉である。
この図8の送信装置の構成では、図2の構成に加えて、時間領域で振幅を制限する振幅制限部16を設けている。
振幅制限部16は、周波数領域等化演算後、逆FFTで時間領域の信号に変換した信号において、時間領域で振幅制限をかける。つまり振幅が振幅制限値R以上の場合、Rに制限する。
s'(t)= real[a(t)×exp(jωt+θ(t) )]
時間t1にて振幅値|a(t1)|が制限値超えた場合、s'(t1)を
s'(t1)= real{ R×exp(jωt1+θ(t) }
と制限する。
その固定値の決め方は設計に応じて行えばよい。例えば、振幅制限部16の出力信号の電力が、等化演算部12に入力される信号S(f)の平均電力の、例えば2.81倍(9dB)に制限されるようにRを設定する。
ここで、周波数伝達関数H(f)の逆数|1/H(f)|を前記制限値Mで周波数領域制限することに加えて、時間領域制限値Rで制限することの効果を、グラフを用いて説明する。
図9は、周波数領域制限とともに時間領域制限を併用してみた場合の送信信号の相対電力の低下を示すグラフである。グラフ中の曲線a,bは、図6の曲線a,bと同じく周波数領域制限のみ行った場合の曲線であり、それぞれ最大電力と平均電力を表す。時間領域制限を併用した場合の曲線をそれぞれa',b'で表している。
図10は、ビット誤り率への影響を示すグラフである。横軸にキャリア対雑音比(CNR)をとり、縦軸にビット誤り率(BER)をとっている。
一方、周波数領域の制限を適用せずに、時間領域での制限だけを適用したグラフをCで示している。グラフCでは、ビット誤り率(BER)が大幅に劣化していることがわかる。
このように、周波数領域等化を行うときの振幅制限と時間領域での振幅制限とを併用することにより、ビット誤り率(BER)を大きく低下させないで、さらに効果的に、送信電力を抑制することができる。
この送信装置の構成は、送信信号への係数の乗算により信号電力を周波数領域等化前と同じレベルになるよう制御するためのものである。
等化演算部12は、次の(1)〜(3)の処理を行う。
(1)「信号電力は、信号の離散周波数振幅スペクトルの2乗(|S(f)|2)の総和を離散周波数点数Nで割った値に等しい」という定理(パーセバルの定理)を用いれば、周波数伝達関数|H(f)|の最大値を1と正規化すると、信号電力は、周波数等化前の送信電力の
A=(1/N)×Σn{ |1/H(fn)| 2}
倍になる。等化演算部は、上式により、制御係数Aを算出する。
(3)等化演算部は、あらかじめ時間領域にて送信信号の振幅を√(1/A)倍する。
以上の処理により、周波数領域等化後の信号電力は周波数領域等化前の信号電力と同じにすることができる。
しかも、この制御により瞬時に送信信号電力を制御できるという特徴がある(一般にALCでは電力を検出してフィードバックするので制御遅れが発生する)。
この図12の実施形態によれば、図11の電力制御処理に加えて、送信装置の出力電力を検出して信号増幅器の利得を調整するフィードバック方式のいわゆる自動利得制御(ALC)を併用している。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、今まで説明した例は搬送波帯通信の場合であったが、ベースバンド通信の場合でも、本発明を適用できる。この場合、図1の送信装置、受信装置の周波数変換部、アンテナを省略するだけでよい。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
質問器は、タグ側の受信回路を簡単にするため、振幅変調(ASK)を用いて電波を送信し、受信側ではダイオードで包絡線検波することが多い。これは高周波信号の包絡線つまり送信されたデータをダイオード1個で取り出すことができるからである。
質問器は、送信回路Tと受信回路Rを有し、RF−ID装置も送信回路と受信回路を有している。
質問器は、送信信号に関しては、送信回路Tにおいて周波数領域等化処理を行い、受信信号に関しては、従来の受信側で周波数領域等化を行うシングルキャリアブロック伝送方式を採用し、質問器の受信回路Rにおいて周波数領域等化処理を行っている。
本方式を適用すれば、送信側で周波数領域等化することができ、従来よりも高速なデータ伝送が可能となる。
従来のRS422方式などのデータ伝送装置は、1Mbps程度以上の伝送速度で、伝送線路の長さが長く(例えば数10m以上)なると伝送路歪みが顕在化して、特性の良いケーブルを使用する等の対策が必要となる。
従来のデータ伝送装置の簡便な特徴を活かすためには、主装置に周波数領域等化機能を集合し、対向する従装置は簡素な構造とすることが望ましい。
2 変調部
3 CP付加部
4 周波数変換部
5 アンテナ
6 アンテナ
7 周波数変換部
8 復調部
9 CP除去部
11 フーリエ変換部
12 等化演算部
13 逆フーリエ変換部
14 伝送路推定部
Claims (6)
- 信号を送信する前に周波数領域において周波数領域等化を行う送信装置であって、
送信信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換された周波数領域の送信信号に対して伝送路特性を表す関数の逆数を乗算することにより周波数領域等化を行う等化演算部と、
周波数領域等化された信号を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部とを備え、
前記等化演算部は、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がある制限値Mを超えた場合、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がその制限値Mを超える部分を一定値に制限して、周波数領域等化を行うものであり、
前記逆フーリエ変換部で逆フーリエ変換された時間領域の信号の振幅が、ある所定値Rを超える場合、その振幅値を一定値に制限する時間領域振幅制限部をさらに備えることを特徴とする送信装置。 - 前記制限値Mは、当該伝送路特性を表す関数の振幅の逆数の最小値から最大値までの範囲内の値をとる請求項1記載の送信装置。
- 前記制限値Mは、前記伝送路特性を表す関数の振幅の逆数の最小値と最大値との平均値近傍の値をとる請求項2記載の送信装置。
- 信号を送信する前に周波数領域において周波数領域等化を行う送信装置であって、
周波数領域等化後の信号電力を周波数領域等化前の信号電力と同じにするため、周波数領域等化前の時間領域送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅値を含む係数を乗算する電力制御部と、
前記係数が乗算された送信信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換された周波数領域の送信信号に対して伝送路特性を表す関数の逆数を乗算することにより周波数領域等化を行う等化演算部と、
周波数領域等化された信号を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部とを備え、
前記等化演算部は、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がある制限値Mを超えた場合、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がその制限値Mを超える部分を一定値に制限して、周波数領域等化を行うものであることを特徴とする送信装置。 - 信号を送信する前に周波数領域において周波数領域等化を行う送信方法であって、
送信信号をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された周波数領域の送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がある制限値Mを超えた場合、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がその制限値Mを超える部分を一定値に制限して前記伝送路特性を表す関数の逆数を乗算することにより周波数領域等化を行い、
周波数領域等化された信号を逆フーリエ変換し、
前記逆フーリエ変換された時間領域の信号の振幅が、ある所定値Rを超える場合、その振幅値を一定値に制限し、
この時間領域で振幅制限された信号を送信することを特徴とする送信方法。 - 信号を送信する前に周波数領域において周波数領域等化を行う送信方法であって、
周波数領域等化後の信号電力を周波数領域等化前の信号電力と同じにするため、周波数領域等化前の時間領域送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅値を含む係数を乗算し、
送信信号をフーリエ変換し、
前記フーリエ変換された周波数領域の送信信号に対して、伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がある制限値Mを超えた場合、前記伝送路特性を表す関数の逆数の振幅がその制限値Mを超える部分を一定値に制限して前記伝送路特性を表す関数の逆数を乗算することにより周波数領域等化を行い、
周波数領域等化された信号を逆フーリエ変換し、
この逆フーリエ変換された信号を送信することを特徴とする送信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280597A JP4766310B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 送信装置及び送信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280597A JP4766310B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 送信装置及び送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096513A JP2007096513A (ja) | 2007-04-12 |
JP4766310B2 true JP4766310B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37981714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005280597A Expired - Fee Related JP4766310B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 送信装置及び送信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766310B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150356A1 (ja) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | 三菱電機株式会社 | 光アクセスシステム、局側終端装置および加入者側終端装置 |
JP5660597B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2015-01-28 | 碓井 有三 | 多重反射補償回路 |
JP5869359B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-02-24 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
US9326295B1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-04-26 | Sony Corporation | Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system |
JP2023092758A (ja) | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 富士通株式会社 | 光送受信システム、光送信装置、及び光受信装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4287536B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2009-07-01 | パナソニック株式会社 | Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法 |
JP2002280935A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電力線搬送におけるマルチキャリア通信装置及び通信方法 |
JP4184026B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-11-19 | 三菱電機株式会社 | ピーク抑圧装置および送信装置 |
JP3877215B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2007-02-07 | 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 | 送信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2005236666A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Murata Mfg Co Ltd | Ofdm復調装置 |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005280597A patent/JP4766310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007096513A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7649830B2 (en) | Hybrid type channel estimation method and system for mobile environment | |
EP1872551B1 (en) | Time domain windowing and inter-carrier interference cancellation | |
KR100764012B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 채널의 지연확산에 따른 채널 추정장치 및 그 방법 | |
CN101616104B (zh) | 正交频分复用系统的信道估计方法和装置 | |
CN101378371B (zh) | 在宽带无线移动通信系统中信道估计的方法及信道估计器 | |
US20100098146A1 (en) | Channel estimation method and device in wireless communication system | |
US8223862B2 (en) | OFDM inter-carrier interference cancellation method | |
US8098714B2 (en) | Method for estimating, in a communication system, the level of interference plus noise affecting received signals representative of a set of received pilot symbols | |
US20150156037A1 (en) | Receiving Node and Method for Determining Channel Estimate | |
US9385908B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
WO2007148579A1 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法及び伝送システム | |
US20150156045A1 (en) | Method for transmitting data using variable guard interval and apparatus thereof | |
JP4766310B2 (ja) | 送信装置及び送信方法 | |
CN103414669A (zh) | 一种基于可变窗长的ccfd系统自干扰信道估计方法和装置 | |
US20090022253A1 (en) | Input circuit and semiconductor integrated circuit comprising the input circuit | |
JP4157159B1 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JPWO2018155252A1 (ja) | 無線通信システム | |
JP4774435B2 (ja) | ドップラー周波数推定装置、受信装置、プログラム、及びドップラー周波数推定方法 | |
US11737077B2 (en) | Transmission device and transmission method | |
JP2010130355A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP5788088B2 (ja) | 受信装置および受信方法 | |
US8457253B2 (en) | Apparatus and method for estimating a channel in a broadband wireless communication system | |
JP5645613B2 (ja) | 無線通信システム、送信機および受信機 | |
JP2009141740A (ja) | Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置 | |
US10742454B2 (en) | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |