JP4765390B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4765390B2
JP4765390B2 JP2005131380A JP2005131380A JP4765390B2 JP 4765390 B2 JP4765390 B2 JP 4765390B2 JP 2005131380 A JP2005131380 A JP 2005131380A JP 2005131380 A JP2005131380 A JP 2005131380A JP 4765390 B2 JP4765390 B2 JP 4765390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
screen
area
image
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311209A (ja
Inventor
敏哉 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005131380A priority Critical patent/JP4765390B2/ja
Publication of JP2006311209A publication Critical patent/JP2006311209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765390B2 publication Critical patent/JP4765390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像表示機能を備えたカメラに関する。
画像表示機能を備えたカメラは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、被写体像を撮像素子に結像するレンズ、撮像した画像を表示する液晶モニタ、撮像した画像データを蓄積するメモリ及び、被写体を撮影する時に撮影者により押下げられるシャッタスイッチを含む操作部等により構成される。液晶モニタ及び操作部は、例えば、カメラ本体(筐体)の背面部に形成される。
この種のカメラでは、液晶モニタが大きくなる傾向にあり、カメラ本体の背面部に占める液晶モニタの比率が高くなっている。このため、撮影者が、画像の再生時や撮影時にカメラ本体の側部を把持する際に自身の指が液晶モニタに掛かり、液晶モニタに表示された画像の一部を視認できない場合がある。この対策として、液晶モニタに表示される画像を縮小する方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開平11−289484号公報
しかしながら、特許文献1では、撮影者が誤って僅かな時間だけ液晶モニタに指を掛けた場合や、指により覆われる液晶モニタの領域が非常に小さい場合であっても、画像は縮小された状態で表示される。撮影者の意図しない動作により縮小画像に切り替わると、撮影者は、被写体の構図決めやピント合わせに集中できず、不便を感じるという問題があった。
本発明の目的は、液晶モニタに表示される画像が撮影者の意図しない動作により縮小されることなく、撮影者にとって使いやすいカメラを提供することである。
本発明の一態様のカメラでは、画面は、撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する。画面上に配置される接触検出手段は、画面に接触する撮影者の手の位置を検出する。面積検出手段は、接触検出手段による検出を受けて画面に手が接触している面積である接触面積を検出する。表示制御手段は、接触面積が所定の面積以下である時、画面全体に画像をフル画像として表示し、接触面積が所定の面積を超える時、画面の内、手が接触している位置を除く位置に、フル画像を縮小した縮小画像を表示する。
本発明に関連する第1技術のカメラでは、画面は、撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する。画面上に配置される接触検出手段は、画面に接触する撮影者の手の位置を検出する。時間検出手段は、接触検出手段による検出を受けて画面に手が接触している時間である接触時間を検出する。表示制御手段は、接触時間が所定の時間以下である時、画面全体に画像をフル画像として表示し、接触時間が所定の時間を超える時、画面の内、手が接触している位置を除く位置に、フル画像を縮小した縮小画像を表示する。
本発明に関連する第2技術のカメラでは、画面は、撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する。画面上に配置される接触検出手段は、画面に接触する撮影者の手の位置を検出する。回数検出手段は、接触検出手段による検出を受けて、撮影者の手による画面の接触回数を検出する。表示制御手段は、接触回数が予め設定された第1回数以下である時、画面全体に画像をフル画像として表示し、接触回数が第1回数を超える時、画面の内、手が接触している位置を除く位置に、フル画像を縮小した縮小画像を表示する。
本発明の一態様のカメラでは、撮影者が誤って自身の手を画面に接触させた場合にも、手により覆われる画面の面積が非常に小さい(所定の面積以下である)時、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。このため、撮影者は被写体の撮影等に集中できる。この結果、撮影者にとって使いやすいカメラを提供できる。
本発明に関連する第1技術のカメラでは、撮影者が誤って僅かな時間(所定の時間以下)だけ自身の手を画面に接触させた時、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。このため、撮影者は被写体の撮影等に集中できる。この結果、撮影者にとって使いやすいカメラを提供できる。
本発明に関連する第2技術のカメラでは、撮影者が無意識に僅かな回数(第1回数以下)だけ自身の手を画面に接触させた時、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。このため、撮影者は被写体の撮影等に集中できる。この結果、撮影者にとって使いやすいカメラを提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明のカメラの第1の実施形態を示している。カメラ100(例えば、コンパクトデジタルカメラ)は、液晶モニタ10(画面)、抵抗膜式タッチパネル12(接触検出手段)、レンズ系14、CCD16(撮像手段)、A/D変換回路18、RAM20、ROM22(時間記憶手段及び記憶手段)、CPU24(時間検出手段、表示制御手段、第1時期選択手段及び回数検出手段)、I/F(Interface)回路26、操作部28、記憶メディア30、スロット32及びバス34等を有している。なお、図1では、シャッター機構及びミラー機構等のメカニカルな要素は、図示を省略している。
液晶モニタ10は、液晶パネル及び液晶パネルの駆動用ドライバ回路(図示せず)等で構成される。液晶モニタ10には、後述するシャッタスイッチSW4の押し下げ前及び押し下げ後に、CCD16により撮像される画像や設定画面が表示される。液晶モニタ10は、レンズ系14により結像される被写体の画像を映すファインダーとしても利用される。 撮影者は、液晶モニタ10に映し出された被写体の画像を見ることによって、被写体の構図等を判断する。この例では、液晶モニタ10の表面全体に、撮影者の指等により押圧可能な透明の抵抗膜式タッチパネル12(詳細は後述)が貼り付けられている。
レンズ系14は、被写体に焦点を合わせるフォーカスレンズ及び被写体像をズームするためのズームレンズ等を含む複数枚のレンズで構成される。フォーカスレンズ及びズームレンズは、レンズ駆動用ドライバ(図示せず)により光軸方向の位置が調節される。
CCD16は、シャッターを介してレンズ系14に対向する位置に配置されている。CCD16は、図示しないCCDドライバにより駆動され、レンズ系14より結像される被写体像を光電変換する。A/D変換回路18は、CCD16により撮像された画像をアナログ値からデジタル値にA/D変換する。RAM20は、CCD16により撮像された画像データ等を一時的に格納する。
ROM22は、例えば、電気的にデータの書き換えが可能なEEPROMやフラッシュメモリ等で構成され、カメラ100の電源がオフの間もデータを保持する。ROM22は、カメラ100を動作するためにCPU24により実行されるプログラムを格納している。なお、ROM22は、CPU24に搭載される内蔵ROM(図示せず)で代用することも可能である。
CPU24は、ROM22に格納されたプログラムを実行することによって、カメラ100の動作を制御する。例えば、CPU24は、撮影者の指による液晶モニタ10への接触を抵抗膜式タッチパネル12によって検出して、指が接触していないブロックBLK(後述)に縮小画像(後述)を表示する。
I/F回路26は、図示しない端子を介して、カメラ100をパーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器に接続する。操作部28は、後述するズームスイッチSW1、主電源スイッチSW2、選択スイッチSW3及びシャッタスイッチSW4を含む各種スイッチ(図示せず)を有している。各種スイッチの操作は、CPU24により認識される。
記憶メディア30は、例えば、フラッシュメモリ等で構成され、カメラ100の電源がオフの間もデータを保持する。記憶メディア30は、スロット32を介してバス34に接続される。記憶メディア30は、メモリーカードであり、A/D変換回路18によりA/D変換された画像データ等を格納する。バス34は、カメラ100内の各回路を接続する。
図2は、本発明が適用されるカメラ100のカメラ本体102の背面を示している。カメラ本体102の背面には、液晶モニタ10、抵抗膜式タッチパネル12、被写体像をズームするズームスイッチSW1、カメラ100の電源をオン又はオフするために左右方向にスライド可能な主電源スイッチSW2、被写体を撮影する「撮影モード」、画像を液晶モニタ10に再生する「再生モード」、言語設定や日時設定を変更可能な「セットアップモード」等の各種モードや画像等を選択する選択スイッチSW3等が配置されている。
カメラ本体102の上側には、被写体を撮影する時に撮影者により押下げられるシャッタスイッチSW4が配置されている。カメラ本体102の側面(図の右側)には、記憶メディア30や電池等を収納する収納部の収納カバー36が配置されている。
抵抗膜式タッチパネル12は、例えば、液晶モニタ10全体に貼り付けられている。抵抗膜式タッチパネル12は、例えば、微小間隔を開けて形成された一対の抵抗膜(図示せず)で構成される。この例では、抵抗膜式タッチパネル12は、抵抗膜により縦8個×横12個の複数のブロックBLKに区画される。
例えば、撮影者が撮影時にカメラ本体102の側面を把持し、図のように、撮影者の指が液晶モニタ10に接触した場合、その接触は抵抗膜式タッチパネル12により検出される。具体的には、指が接触したブロックBLK(図に斜線で示す4つのブロック)に対応する抵抗膜間の抵抗値の変化が検出される。
CPU24は、抵抗値の変化を検出することで、液晶モニタ10に指が接触している時間(接触時間)が、後述するリファレンス時間RT(例えば、3秒)を超えているか否かを検出する。本発明において、リファレンス時間RTは、接触時間を判定するための時間を指す。この例では、撮影者は、セットアップモード画面で任意のリファレンス時間RTを設定可能である。
CPU24は、接触時間がリファレンス時間RT(例えば、3秒)以下であることを認識すると、液晶モニタ10全体に被写体の画像(フル画像)を表示する。この例では、フル画像の縦横比(縦のブロックBLK数:横のブロックBLK数)は、2:3である。
一方、CPU24は、接触時間がリファレンス値RT(例えば、3秒)を超えていることを認識すると、液晶モニタ10を駆動し、指が接触していないブロックBLK(例えば、図の太線で囲われた領域)にフル画像を縮小した縮小画像を表示させる。この際、縮小画像の縦横比も2:3に設定される。
図3は、カメラ100の画像表示の一例を示している。この例では、液晶モニタ10全体に、人物等の画像が表示されている。図のように、撮影者の指が液晶モニタ10に接触していない場合、CPU24は、液晶モニタ10にフル画像(図2)を表示する。
図4は、カメラ100の画像表示の別の一例を示している。この例では、撮影者の右手の指が液晶モニタ10の右側に接触する。
CPU24は、接触時間がリファレンス時間RT(例えば、3秒)を超えたことに応答して、フル画像(図3)を縮小した縮小画像(縦横比は、2:3)を液晶モニタ10に表示する。縮小画像は、接触時間がリファレンス時間RT(例えば、3秒)を超えた時のみ、右手の指が接触していない領域に表示される。縮小画像の縦横比は、フル画像の縦横比と等しくなるように保たれる。このため、被写体の構図決めを容易に行うことができる。
図5は、カメラ100の画像表示の別の一例を示している。この例では、撮影者の左手の指が液晶モニタ10(図4)の左側に接触する。左手の指が接触している時間がリファレンス時間RT(例えば、3秒)を超えると、図のように、縮小画像は、両手の指が接触していない領域に再表示される。このように、液晶モニタ10上の複数箇所に指が接触する場合にも、撮影者は縮小画像を視認し続けることができる。このため、撮影者は縮小画像を視認し続けることができる。この結果、被写体の構図決め等を中断させることなく行うことができる。
図6〜図8は、第1の実施形態における画像表示動作を表している。図6〜図8に示す動作は、CPU24がROM22に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
まず、ステップS100において、CPU24は、撮影者により電源オンの要求を受けると、カメラ100の電源をオンする。この後、処理はステップS102に移行する。
ステップS102において、CPU24は、撮影者の指が液晶モニタ10に接触した回数である接触回数N1の検出を開始する。この例では、接触回数N1はブロックBLK毎にカメラ100の電源がオフされるまで検出される。この後、処理はステップS104に移行する。
ステップS104において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、リファレンス時間RTを設定するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示させる。この後、処理はステップS106に移行する。
ステップS106において、CPU24は、撮影者により設定されたリファレンス時間RTをROM22に記憶させる。このように、撮影者の指が液晶モニタ10に接触してから、フル画像が縮小画像に切り替えられるまでの時間RTは、撮影者の操作により任意の時間に設定可能である。このため、縮小画像に切り替えられるまでの時間を撮影者の好みに合わせて撮影者毎に調整できる。この後、処理はステップS108に移行する。
ステップS108において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、撮影者の指が液晶モニタ10に接触する接触時間T1が検出される時期を「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかから選択するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示させる。この後、処理はステップS110に移行する。
ステップS110において、CPU24は、撮影者により「撮影モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「10(2進数)」を設定する。一方、「再生モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「01」を設定する。一方、「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「11」を設定する。よって、CPU24は、「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかで検出された接触時間T1がリファレンス時間RT(例えば、3秒)を超える時、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示する。一般的に撮影モードでは、撮影者は、手ブレ等を防止するために、カメラ本体102をしっかり把持する必要がある。このため、撮影者の指は再生モード選択時より撮影モード選択時の方が液晶モニタ10に接触しやすい。このため、カメラ100の使用状況に応じて、フル画像を縮小画像に切り替える時期を選択できる。この結果、撮影者の使い勝手に合わせて、使いやすいカメラを提供できる。この後、処理はステップS112に移行する。
ステップS112において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、撮影者の指が液晶パネル10から離れた時、縮小画像を液晶モニタ10に継続して表示させるか、あるいは、縮小画像をフル画像に切り替えて液晶モニタ10に表示させるかを選択するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示させる。この後、処理はステップS114に移行する。
ステップS114において、CPU24は、撮影者により「縮小画像を継続して表示」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG2に「0(2進数)」を設定する。一方、「フル画像に切り替えて表示」を選択したことを検出すると、例えば、フラグFLG2に「1」を設定する。この後、処理はステップS116に移行する。
ステップS116において、CPU24は、撮影者により撮影モードの選択要求を受けると、処理は図7のステップS118に移行する。撮影者により再生モードの選択要求を受けると、処理は図8のステップS152に移行する。
ステップS118において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS120に移行する。上位ビットが「0」である時、処理はステップS122に移行する。
ステップS120において、CPU24は、接触時間T1の検出を開始する。すなわち、液晶モニタ10に指が接触している時間T1の検出が可能になる。この後、処理はステップS122に移行する。
ステップS122において、CPU24は、例えば、被写体の構図を決めるための画像を液晶モニタ10に表示させるために、レンズ系14及びCCD16等を駆動して、被写体からの反射光を画素毎に受光し、受光した反射光を光電変換する。この後、処理はステップS124に移行する。
ステップS124において、CPU24は、前回カメラ100が電源オンされてからオフされるまでの間にブロックBLK毎に検出し、ROM22に格納した接触回数N1が予め決められたリファレンス回数RN1(第2回数)を超えるか否か検出する。本発明では、リファレンス回数RN1は、接触回数N1をブロックBLK毎に判定するための回数を指す。リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKがない場合、処理はステップS126に移行する。リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKがある場合、処理はステップS128に移行する。
ステップS126において、CPU24は、A/D変換された画像データに基づいて、液晶モニタ10に撮影者の被写体の画像をフル画像として表示させる。この後、処理はステップS130に移行する。
ステップS128において、CPU24は、A/D変換された画像データに基づいて、リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKを除くブロックBLKに撮影者の被写体の画像を縮小画像として表示させる。リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKは、カメラ100を使用する撮影者の習慣上、撮影者の指により接触される頻度が最も高い領域と判断できる。撮影者は液晶モニタ10に自身の指を接触させることなく縮小画像を視認できる。この後、処理はステップS130に移行する。
ステップS130において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS132に移行する(接触時間T1の判定を開始する)。上位ビットが「0」である時、処理はステップS142に移行する。
ステップS132において、CPU24は、「接触時間T1が、リファレンス時間RT(この例では、3秒)を超えている」ことを検出すると、処理はステップS134に移行する。リファレンス時間RTを超えていない場合、処理はステップS142に移行する。
ステップS134において、CPU24は、液晶モニタ10を駆動して、図4に示したように、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示させる。このように、液晶モニタ10に指が接触している時間がリファレンス時間RT(この例では、3秒)を超えた時のみ、縮小画像が表示される。したがって、撮影者が誤って僅かな時間(例えば、1秒)だけ自身の指を液晶モニタ10に接触させた時、フル画像が縮小されることを防止できる。この後、処理はステップS136に移行する。
ステップS136において、CPU24は、指が液晶モニタ10から離れた(抵抗膜の値が指による接触前の値に戻った)ことを検出すると、処理はステップS138に移行する。一方、指が液晶モニタ10に接触している場合、処理はステップS134に移行する(縮小画像が継続して表示される)。
ステップS138において、CPU24は、フラグFLG2のビットが「1」であるか否かを検出する。ビットが「0」である時、処理はステップS134に移行する(縮小画像が継続して表示される)。このため、「撮影モード」選択時、撮影者は自身の指を画面から離した後であっても、被写体の構図決め等で縮小画像を視認し続けることができる。この結果、撮影者の使い勝手に合わせて、使いやすいカメラを提供できる。一方、ビットが「1」である時、処理はステップS140に移行する。
ステップS140において、CPU24は、縮小画像をフル画像に切り替えて液晶モニタ10に表示する。すなわち、液晶モニタ10全体に被写体の画像が表示される。この後、処理はステップS142に移行する。
ステップS130でフラグFLG1の上位ビットが「0」である場合、または、ステップS132で接触時間T1がリファレンス時間RTを超えていない場合、または、ステップS132で縮小画像がフル画像に切り替えられた後、ステップS142において、CPU24は、撮影者によってシャッタスイッチSW4が押下げされるのを待つ。シャッタスイッチSW4の押下げが検出されると、処理はステップS144に移行する。ステップS142は、シャッタスイッチSW4の押下げが検出されるまで繰り返される。
ステップS144において、CPU24は、レンズ系14及びCCD16等を駆動して、被写体からの反射光を画素毎に受光し、受光した反射光を光電変換する。この後、処理はステップS146に移行する。
ステップS146において、CPU24は、A/D変換された画像データを記憶メディア30に格納する。この後、処理はステップS148に移行する。
ステップS148において、CPU24は、撮影者により電源オフ要求が出されたか否かを検出する。電源オフ要求が検出されると、処理はステップS150に移行する。電源オフ要求が検出されないと、処理はステップS122に移行する(撮影モードが繰り返される)。
ステップS150において、CPU24は、電源オン後検出した接触回数N1をブロックBLK毎にROM22に格納した後、カメラ100の電源をオフする。
一方、図6のステップS116で再生モードの選択要求を受けた場合、図8のステップS152において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS154に移行する。下位ビットが「0」である時、処理はステップS156に移行する。
ステップS154において、CPU24は、接触時間T1の検出を開始する。すなわち、液晶モニタ10に指が接触している時間T1の検出が可能になる。この後、処理はステップS156に移行する。
ステップS156において、CPU24は、記憶メディア30に格納された画像データを読み出す。この後、処理はステップS158に移行する。
ステップS158において、CPU24は、前回カメラ100が電源オンされてからオフされるまでの間にブロックBLK毎に検出し、ROM22に格納した接触回数N1が予め決められたリファレンス回数RN1を超えるか否か検出する。リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKがない場合、処理はステップS160に移行する。リファレンス回数RN1を超えるブロックBLKがある場合、処理はステップS162に移行する。
ステップS160において、CPU24は、読み出した画像データから被写体の画像を再生し、再生した画像を液晶モニタ10にフル画像として表示させる。この後、処理はステップS164に移行する。
ステップS162において、CPU24は、読み出した画像データから被写体の画像を再生し、液晶モニタ10を駆動してリファレンス回数RN1を超えるブロックBLKを除くブロックBLKに、再生した画像を縮小画像として表示する。この後、処理はステップS164に移行する。
ステップS164において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS166に移行する(接触時間T1の判定を開始する)。下位ビットが「0」である時、処理はステップS176に移行する。
ステップS166において、CPU24は、「接触時間T1が、リファレンス時間RT(この例では、3秒)を超えている」ことを検出すると、処理はステップS168に移行する。リファレンス時間RTを超えていない場合、処理はステップS176に移行する。
ステップS168において、CPU24は、液晶モニタ10を駆動して、図4に示したように、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示させる。この後、処理はステップS170に移行する。
ステップS170において、CPU24は、指が液晶モニタ10から離れた(抵抗膜の値が指による接触前の値に戻った)ことを検出すると、処理はステップS172に移行する。一方、指が液晶モニタ10に接触している場合、処理はステップS168に移行する(縮小画像が継続して表示される)。
ステップS172において、CPU24は、フラグFLG2のビットが「1」であるか否かを検出する。ビットが「0」である時、処理はステップS168に移行する(縮小画像が継続して表示される)。一方、ビットが「1」である時、処理はステップS174に移行する。
ステップS174において、CPU24は、縮小画像をフル画像に切り替えて液晶モニタ10に表示する。すなわち、液晶モニタ10全体に被写体の画像が表示される。このため、再生された画像を液晶モニタ10全体で視認して、画像の選択や削除を行うことができる。この後、処理はステップS176に移行する。
ステップS176において、CPU24は、撮影者によりコマ送り要求を受けると、処理はステップS178に移行する。コマ送り要求を受けない場合、処理はステップS164に移行する。
ステップS178において、CPU24は、ROM22に格納された次の画像データを読み出す。この後、処理はステップS180に移行する。
ステップS180において、CPU24は、撮影者により電源オフ要求が出されたか否かを検出する。電源オフ要求が検出されると、処理はステップS182に移行する。電源オフ要求が検出されないと、処理はステップS158に移行する(再生モードが繰り返される)。
ステップS182において、CPU24は、電源オン後検出した接触回数N1をブロックBLK毎にROM22に格納した後、カメラ100の電源をオフする。
以上、第1の実施形態では、撮影者が誤って僅かな時間(例えば、1秒)だけ自身の指を液晶モニタ10に接触させた時、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。このため、撮影者は被写体の撮影等に集中できる。この結果、撮影者にとって使いやすいカメラを提供できる。
図9〜図11は、第2の実施形態における画像表示動作を表している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、図1に示したCPU24が実行するためのROM22に格納されているプログラムが、第1の実施形態と相違する。その他の構成は、第1の実施形態のカメラ100と同じである。
上述した図6〜図8と同じ処理については、詳細な説明を省略する。また、図9〜図11に示す動作は、CPU24(面積検出手段、表示制御手段及び第2時期選択手段)がROM22(面積記憶手段)に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図11及び図12は、第1の実施形態(図6〜図8)のステップS104、S106、S108、S120、S132、S154及びS166がステップS200、S202、S204、S206、S208、S210及びS212にそれぞれ置き換えられた点を除いて、図6〜図8と同じである。
まず、ステップS100において、CPU24は、撮影者により電源オンの要求を受けると、カメラ100の電源をオンする。この後、処理はステップS102に移行する。
ステップS102において、CPU24は、撮影者の指が液晶モニタ10に接触した回数である接触回数N1の検出を開始する。この例では、接触回数N1はブロックBLK毎にカメラ100の電源がオフされるまで検出される。この後、処理はステップS200に移行する。
ステップS200において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、リファレンス面積RAを設定するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示する。本発明において、リファレンス面積RAは、撮影者の指が液晶モニタ10に接触する面積A1(この例では、指により接触されるブロックBLKの面積)を判定するための数を指す。この後、処理はステップS202に移行する。
ステップS202において、CPU24は、撮影者により設定されたリファレンス面積RAをROM22に記憶させる。リファレンス面積RAは、例えば、撮影者が液晶モニタ10に接触させるブロックBLKの面積に合わせて任意に設定可能である。このため、リファレンス面積RAを撮影者の個性に合わせて調整できる。この後、処理はステップS204に移行する。
ステップS204において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、接触面積A1が検出される時期を「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかから選択するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示させる。この後、処理はステップS110に移行する。
ステップS110において、CPU24は、撮影者により「撮影モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「10(2進数)」を設定する。一方、「再生モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「01」を設定する。一方、「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「11」を設定する。よって、CPU24は、「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかで検出された接触面積A1がリファレンス面積RA(例えば、ブロックBLK3個分の面積)を超える時、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示する。上述したように撮影モードでは、撮影者は、カメラ本体102をしっかり把持する必要がある。このため、撮影者の指は再生モード選択時より撮影モード選択時の方が液晶モニタ10に接触しやすい。このため、カメラ100の使用状況に応じて、フル画像を縮小画像に切り替える時期を選択できる。この結果、撮影者の使い勝手に合わせて、使いやすいカメラを提供できる。この後、処理はステップS112及びステップS114が実行され、FLG2が設定された後、処理はステップS116に移行する。
ステップS116において、CPU24は、撮影者により撮影モードの選択要求を受けると、処理は図10のステップS118に移行する。撮影者により再生モードの選択要求を受けると、処理は図11のステップS152に移行する。
ステップS118において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS206に移行する。上位ビットが「0」である時、処理はステップS122に移行する。
ステップS206において、CPU24は、接触面積A1の検出を開始する。すなわち、撮影者の指が液晶モニタ10に接触する面積A1の検出が可能となる。この後、処理はステップS122に移行する。
ステップS122において、CPU24は、例えば、被写体の構図を決めるための画像を液晶モニタ10に表示させるために、レンズ系14及びCCD16等を駆動して、被写体からの反射光を画素毎に受光し、受光した反射光を光電変換する。この後、ステップS124〜S128が実行され、液晶モニタ10に縮小画像及びフル画像のいずれかが表示された後、処理はステップS130に移行する。
ステップS130において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS208に移行する(接触面積A1の判定を開始する)。上位ビットが「0」である時、処理はステップS142に移行する。
ステップS208において、CPU24は、「接触面積A1が、リファレンス面積RA(この例では、ブロックBLK3個分の面積)を超えている」ことを検出すると、処理はステップS134に移行する。リファレンス面積RAを超えていない場合、処理はステップS142に移行する。
ステップ134において、CPU24は、液晶モニタ10を駆動して、図4に示したように、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示させる。このように、液晶モニタ10に指が接触している面積A1がリファレンス面積RA(この例では、ブロックBLK3個分の面積)を超えた時のみ、縮小画像が表示される。このため、撮影者が誤って自身の指を液晶モニタ10に接触させた場合、指により接触された面積が小さい(例えば、ブロック1個分の面積)と、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。このため、撮影者は被写体の撮影等に集中できる。この結果、撮影者にとって使いやすいカメラを提供できる。この後、ステップS136〜S140が実行され、縮小画像がフル画像に切り替えられた後、処理はステップS142に移行する。
ステップS130でフラグFLG1の上位ビットが「0」である場合、または、ステップS208で接触面積A1がリファレンス面積RAを超えていない場合、または、ステップS132で縮小画像がフル画像に切り替えられた後、ステップS142において、CPU24は、撮影者によってシャッタスイッチSW4が押下げされるのを待つ。シャッタスイッチSW4の押下げが検出されると、処理はステップS144に移行する。ステップS142は、シャッタスイッチSW4の押下げが検出されるまで繰り返される。
この後、ステップS144〜S150が実行され、ステップS150において、CPU24は、検出した接触回数N1をブロックBLK毎にROM22に格納した後、カメラ100の電源をオフする。
一方、図9のステップS116で再生モードの選択要求を受けた場合、図11のステップS152において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS210に移行する。下位ビットが「0」である時、処理はステップS156に移行する。
ステップS210において、CPU24は、接触面積A1の検出を開始する。すなわち、液晶モニタ10に指が接触している面積A1の検出が可能になる。この後、処理はステップS156に移行する。
ステップS156において、CPU24は、記憶メディア30に格納された画像データを読み出す。この後、ステップS158〜S162が実行され、液晶モニタ10に縮小画像及びフル画像のいずれかが表示された後、処理はステップS164に移行する。
ステップS164において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS212に移行する。下位ビットが「0」である時、処理はステップS176に移行する。
ステップS212において、CPU24は、「接触面積A1が、リファレンス面積RA(この例では、ブロックBLK3個分の面積)を超えている」ことを検出すると、ステップS168〜S174が実行され、縮小画像がフル画像に切り替えられた後、処理はステップS176に移行する。一方、リファレンス面積RAを超えていない場合、処理はステップS176に移行する。
この後、ステップS176〜S180が実行され、ステップS182において、CPU24は、検出した接触回数N1をブロックBLK毎にROM22に格納した後、カメラ100の電源をオフする。
以上、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。更に、リファレンス面積RAは、撮影者が液晶モニタ10に接触させるブロックBLKの面積に合わせて任意に設定可能である。このため、リファレンス面積RAを撮影者の個性に合わせて調整できる。
図12〜図14は、第3の実施形態における画像表示動作を表している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、図1に示したCPU24が実行するためのROM22に格納されているプログラムが、第1の実施形態と相違する。その他の構成は、第1の実施形態のカメラ100と同じである。また、図12〜図14に示す動作は、CPU24(回数検出手段、表示制御手段及び第3時期選択手段)がROM22(回数記憶手段)に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
図12〜図14は、第1の実施形態(図6〜図8)からステップS102、S112、S114、S124、S128、S136、S138、S140、S158、S162、S170、S172及びS174が除かれ、ステップS104、S106、S108、S120、S132、S150、S154、S166及びS182がステップS300、S302、S304、S306、S308、S310、S312、S314及びS316にそれぞれ置き換えられた点を除いて、図6〜図8と同じである。
まず、ステップS100において、CPU24は、撮影者により電源オンの要求を受けると、カメラ100の電源をオンする。この後、処理はステップS300に移行する。
ステップS300において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、リファレンス回数RN2(第1回数)を設定するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示する。本発明において、リファレンス回数RN2は、撮影者の指が液晶モニタ10に接触する回数N2(以下、接触回数)を判定するための回数を指す。この後、処理はステップS302に移行する。
ステップS302において、CPU24は、撮影者により設定されたリファレンス回数RN2をROM22に記憶させる。リファレンス回数RN2は、撮影者が無意識に自身の指を液晶モニタ10に置く回数N2に合わせて任意に設定可能である。このため、リファレンス回数RN2を撮影者の個性に合わせて撮影者毎に調整できる。この後、処理はステップS304に移行する。
ステップS304において、CPU24は、撮影者によりセットアップモード画面の表示要求を受けると、接触回数N2が検出される時期を「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかから選択するためのメニュー画面を液晶モニタ10に表示させる。この後、処理はステップS110に移行する。
ステップS110において、CPU24は、撮影者により「撮影モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「10(2進数)」を設定する。一方、「再生モード選択時」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「01」を設定する。一方、「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」が選択されたことを検出すると、例えば、フラグFLG1に「11」を設定する。よって、CPU24は、「撮影モード選択時」、「再生モード選択時」及び「撮影モード選択時及び再生モード選択時の両方」のいずれかで検出された接触回数N2がリファレンス回数RN2(例えば、2回)を超える時、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示する。上述したように撮影モードでは、撮影者は、カメラ本体102をしっかり把持する必要がある。このため、撮影者の指は再生モード選択時より撮影モード選択時の方が液晶モニタ10に無意識に接触しやすい。このため、カメラ100の使用状況に応じて、フル画像を縮小画像に切り替える時期を選択できる。この結果、撮影者の使い勝手に合わせて、使いやすいカメラを提供できる。この後、処理はステップS116に移行する。
ステップS116において、CPU24は、撮影者により撮影モードの選択要求を受けると、処理は図13のステップS118に移行する。撮影者により再生モードの選択要求を受けると、処理は図14のステップS152に移行する。
ステップS118において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS306に移行する。上位ビットが「0」である時、処理はステップS122に移行する。
ステップS306において、CPU24は、接触回数N2の検出を開始する。すなわち、撮影者の指が液晶モニタ10に接触する回数N2の検出が可能となる。この後、処理はステップS122に移行する。
その後、ステップS122及びS126が実行され、液晶モニタ10にフル画像が表示された後、ステップS130において、CPU24は、フラグFLG1の上位ビットが「1」であるか否かを検出する。上位ビットが「1」である時、処理はステップS308に移行する(接触回数N2の判定を開始する)。上位ビットが「0」である時、処理はステップS142に移行する。
ステップS308において、CPU24は、「接触回数N2が、ROM22に記憶させたリファレンス回数RN2(この例では、2回)を超えている」ことを検出すると、処理はステップS134に移行する。リファレンス回数RN2を超えていない場合、処理はステップS142に移行する。
ステップS134において、CPU24は、液晶モニタ10を駆動して、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示させる。このように、液晶モニタ10に指が接触する回数N2がリファレンス回数RN2(この例では、2回)を超えた時のみ、縮小画像が表示される。このため、撮影者が無意識に僅かな回数(例えば、1回)だけ自身の指を液晶モニタ10に接触させた場合、フル画像が縮小画像に縮小されることを防止できる。よって、撮影者の意図しない動作によりフル画像が縮小画像に切り替わることはない。この後、処理はステップS142に移行する。
この後、ステップS142〜S148が実行され、撮影者により電源オフ要求が検出されると、ステップS310において、CPU24は、カメラ100の電源をオフする。電源オフ要求が検出されない場合、処理はステップS122に移行する(撮影モードが繰り返される)。
一方、図12のステップS116で再生モードの選択要求を受けた場合、図14のステップS152において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS312に移行する。下位ビットが「0」である時、処理はステップS156に移行する。
ステップS312において、CPU24は、接触回数N2の検出を開始する。すなわち、液晶モニタ10に指が接触している回数N2の検出が可能になる。この後、処理はステップS156に移行する。
ステップS156において、CPU24は、記憶メディア30に格納された画像データを読み出す。この後、ステップS160が実行され、液晶モニタ10にフル画像が表示された後、処理はステップS164に移行する。
ステップS164において、CPU24は、フラグFLG1の下位ビットが「1」であるか否かを検出する。下位ビットが「1」である時、処理はステップS314に移行する。下位ビットが「0」である時、処理はステップS176に移行する。
ステップS314において、CPU24は、「接触回数N2が、リファレンス回数RN2(この例では、2回)を超えている」ことを検出すると、処理はステップS168に移行する。リファレンス回数RN2を超えていない場合、処理はステップS176に移行する。
ステップS168において、CPU24は、液晶モニタ10を駆動して、指が接触していないブロックBLKに縮小画像を表示させる。この後、処理はステップS176に移行する。
この後、ステップS176〜S180が実行され、撮影者により電源オフ要求が検出されると、ステップS316において、CPU24は、カメラ100の電源をオフする。電源オフ要求が検出されない場合、処理はステップS160に移行する(再生モードが繰り返される)。
以上、第3の実施形態では、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。更に、撮影者が無意識に液晶パネル10に自身の指を置く回数に合わせて、リファレンス回数RN2を設定可能である。このため、リファレンス回数RN2を、撮影者の個性に合わせて撮影者毎に調整できる。
なお、上述したカメラの第1〜3の実施形態では、抵抗膜式タッチパネル12を用いて指による液晶パネル10への接触を検出する例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、一対の電極間に形成される静電容量の変化を検出する静電容量式タッチパネルを用いて指による液晶パネル10への接触を検出するものでもよい。
上述したカメラの第1〜3の実施形態では、本発明を、液晶モニタを有するデジタルカメラに適用する例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。液晶モニタを有する携帯電話に適用されるものでもよい。
上述したカメラの第1〜3の実施形態では、リファレンス時間RT、リファレンス面積RA、リファレンス回数RN2が撮影者の操作により設定される例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。リファレンス時間RT、リファレンス面積RA、リファレンス回数RN2は予め決められた値(デフォルト値)に設定されるものでもよい。
上述したカメラの第1及び第2の実施形態では、指が液晶モニタ10から離れた時、縮小画像を液晶モニタ10に継続して表示させるか、あるいは、縮小画像をフル画像に切り替えて液晶モニタ10に表示させるかを選択する例について述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。シャッタスイッチSW4の押下後、縮小画像を液晶モニタ10に継続して表示させるか、あるいは、縮小画像をフル画像に切り替えて液晶モニタ10に表示させるかを選択するものでもよい。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態及びその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、画像表示機能を備えたカメラに適用される。
本発明のカメラの第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明が適用されるカメラのカメラ本体の背面を示すブロック図である。 カメラの画像表示の一例を示す図である。 カメラの画像表示の別の一例を示す図である。 カメラの画像表示の別の一例を示す図である。 本発明のカメラの第1の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第1の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第1の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第2の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第2の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第2の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第3の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第3の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。 本発明のカメラの第3の実施形態における画像表示動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 液晶モニタ、12 抵抗膜式タッチパネル、14 レンズ系、16 CCD、18 A/D変換器、20 RAM、22 ROM、24 CPU、26 I/F回路、28 操作部、30 記憶メディア、32 スロット、34 バス、36 収納カバー、100 カメラ、102 カメラ本体


Claims (8)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を表示する画面と、
    前記画面上に配置され、前記画面に接触する撮影者の手の位置を検出する接触検出手段と、
    前記接触検出手段による検出を受けて前記画面に手が接触している面積である接触面積を検出する面積検出手段と、
    前記接触面積が所定の面積以下である時、前記画面全体に前記画像をフル画像として表示し、前記接触面積が所定の面積を超える時、前記画面の内、手が接触している位置を除く位置に、前記フル画像を縮小した縮小画像を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1記載のカメラにおいて、
    外部から入力される任意の面積を記憶する面積記憶手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記接触面積が前記面積記憶手段により記憶された面積以下である時、前記画面に前記フル画像を表示し、前記接触面積が前記面積記憶手段により記憶された面積を超える時、前記フル画像を前記縮小画像に切り替えて前記画面に表示することを特徴とするカメラ。
  3. 請求項1記載のカメラにおいて、
    前記接触面積が検出される時期を、「撮像時」、「再生時」及び「撮像時と再生時の両方」のいずれかから選択する時期選択手段を備え、
    前記面積検出手段は、「撮像時」が選択されている場合、被写体を撮像する時のみに前記面積検出手段を有効にし、「再生時」が選択されている場合、撮像した画像を前記画面に再生する時のみに前記面積検出手段を有効にし、「撮像時と再生時の両方」が選択されている場合、撮像時と再生時の両方で前記面積検出手段を有効にし、
    前記表示制御手段は、前記面積検出手段の無効時に前記画面に前記フル画像を表示することを特徴とするカメラ。
  4. 請求項1記載のカメラにおいて、
    前記接触検出手段は、前記画面上に区画して配置され、撮影者の手の接触をそれぞれ検出する複数の検出部を備え、
    前記表示制御手段は、前記画面上において、撮影者の手の接触を検出した検出部を除く検出部に対応する領域に前記縮小画像を表示することを特徴とするカメラ。
  5. 請求項記載のカメラにおいて、
    前記縮小画像の縦横の比は、前記フル画像の縦横の比と等しいことを特徴とするカメラ。
  6. 請求項記載のカメラにおいて、
    前記接触検出手段は、前記画面上に区画して配置され、撮影者の手の接触をそれぞれ検出する複数の検出部を備え、
    前記表示制御手段は、前記手が前記画面上を移動した場合に、手の接触を検出する検出部の変化に合わせて前記縮小画像を再表示することを特徴とするカメラ。
  7. 請求項1記載のカメラにおいて、
    前記縮小画像の表示中に、前記接触検出手段により撮影者の手が前記画面から離れたことが検出された時に、前記縮小画像を前記フル画像に切り替えて前記画面に表示させるか、あるいは、前記縮小画像を前記画面に継続して表示させるかを選択する表示条件選択手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示条件選択手段により選択された条件に応じて、前記画面に前記縮小画像又は前記フル画像を表示することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項記載のカメラにおいて、
    前記接触検出手段に含まれ、前記画面上に区画して配置され、撮影者の手の接触をそれぞれ検出する複数の検出部と、
    電源がオンされてからオフされるまでの期間、前記各検出部による検出を受けて、撮影者の手が前記画面上に接触する接触回数を前記検出部毎に検出する回数検出手段と、
    前記回数検出手段により検出された接触回数を前記検出部毎に記憶する記憶手段とを備え、
    前記表示制御手段は、次の電源オン時、前記画面上において、前記記憶手段に記憶された接触回数が予め設定された回数を超える検出部を除く検出部に対応する領域に前記縮小画像を表示することを特徴とするカメラ。
JP2005131380A 2005-04-28 2005-04-28 カメラ Expired - Fee Related JP4765390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131380A JP4765390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131380A JP4765390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311209A JP2006311209A (ja) 2006-11-09
JP4765390B2 true JP4765390B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37477571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131380A Expired - Fee Related JP4765390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765390B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469381B2 (en) 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2009158989A (ja) * 2006-04-06 2009-07-16 Nikon Corp カメラ
JP5521631B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-18 株式会社ニコン 画像表示装置
JP5565433B2 (ja) * 2012-04-20 2014-08-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
KR102138516B1 (ko) 2013-10-11 2020-07-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178484B2 (ja) * 1998-04-06 2008-11-12 富士フイルム株式会社 モニタ付きカメラ
JP4776083B2 (ja) * 2001-02-05 2011-09-21 シャープ株式会社 表示装置、及びコンピュータに実行させる表示方法
JP2004023581A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc デジタルカメラ
JP2005234993A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toshiba Corp 画像表示装置、及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311209A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551223B2 (en) Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
JP5537044B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN101547313B (zh) 一种成像装置、成像方法和程序
US8427430B2 (en) Apparatus for and method of controlling digital image processing apparatus
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
US20120113056A1 (en) Input device, input method, and computer readable storage device
JP4765390B2 (ja) カメラ
WO2020255675A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4490888B2 (ja) 撮影装置
US11385711B2 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
JP2012147100A (ja) 撮像装置
JP2012222387A (ja) 撮像装置
CN113364945A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
JP2021145191A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101257368B1 (ko) 디지털 영상 처리 방법
JP5145747B2 (ja) 撮像装置、手振れ補正方法及びプログラム
JP4507838B2 (ja) カメラ
US11442244B2 (en) Imaging device
JP7475187B2 (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
CN112954150B (zh) 电子设备及其控制方法和存储介质
JP2020166199A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2007096682A (ja) デジタルカメラ
US20080122947A1 (en) Photographing apparatus having displays and method of displaying image
JPH11331647A (ja) 電子的撮像装置
US20230156325A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees