JP4762937B2 - 光部品の実装方法 - Google Patents

光部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762937B2
JP4762937B2 JP2007055081A JP2007055081A JP4762937B2 JP 4762937 B2 JP4762937 B2 JP 4762937B2 JP 2007055081 A JP2007055081 A JP 2007055081A JP 2007055081 A JP2007055081 A JP 2007055081A JP 4762937 B2 JP4762937 B2 JP 4762937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resin
semiconductor device
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216712A (ja
Inventor
直之 児島
隆裕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007055081A priority Critical patent/JP4762937B2/ja
Publication of JP2008216712A publication Critical patent/JP2008216712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762937B2 publication Critical patent/JP4762937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光素子を搭載した半導体装置を、光導波路を備えたプリント配線板に実装するための光部品の実装方法に関するものである。
近年、半導体からなる集積素子の分野では、高速・高密度化への進展が著しく、従来の電気的な配線による相互接続では、信号の遅延、減衰、干渉等により、十分な特性が期待できなくなることが問題となっている。この問題は、IOボトルネックといわれ、これを解決するために光インターコネクション技術が注目されている。光インターコネクション技術は、通信機器相互間や通信機器内のボード間にとどまらず、1つのボード内の集積回路素子間にも適用することが検討されている。
従来のボード内光インターコネクションを実現するための光回路基板としては、特許文献1に開示されている光導波路が形成された多層プリント基板が知られている。ここでは、基板表面に実装された面発光型素子(VCSEL)から基板に垂直な方向に出射された信号光を、光配線に形成された光路変換ミラーで反射させることで光導波路を導波させ、導波した信号光を別の光路変換ミラーで反射させて面受光型光素子(プレーナー型フォトダイオード)によって受光するものである。
このような光回路基板においては、発光素子及び受光素子における光結合損失が信号の減衰に大きな影響を与える。そこで、このような信号の減衰を抑えるために、光素子と光導波路との位置合わせを数μmという高い精度で行う光結合手段が必要となる。
光回路基板における上記のような高精度の位置合せを行うための従来の光部品の実装方法としては、例えば特許文献2に開示されたものが知られている。特許文献2では、半田が有するセルフアライメント作用により、部品が所定の実装位置に配置されるようにしている。
ここで、セルフアライメント作用とは、ソルダーレジスト層が半田をはじくことから、リフロー処理時に、半田が有する流動性によってソルダーレジストの開口中央部付近により安定な形状で存在しようとする作用である。これにより、リフロー前に位置ズレが発生していたとしても、リフロー時に上記のセルフアライメント作用によって位置の修正が行われる。
特開2006−120956号 特開2002−296435号
しかしながら、上記従来の実装方法では、以下のような問題があった。特許文献2に開示されているようなセルフアライメントを用いて実装位置決めを行う方法では、電気回路上にソルダーレジスト層を形成する際、その電気回路とソルダーレジスト層の位置合せ精度が低いことから、リフロー時の半田の流動特性を調べてセルフアライメントによる位置変化を把握し、これを設計に反映させる必要があるが、このようなセルフアライメントによる位置変化を数μm程度の高い精度で制御するのは極めて難しいという問題があった。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、光素子を搭載した半導体装置を、光結合損失を増加させることなくプリント配線板に固定することが可能な光部品の実装方法を提供することを目的としている。
この発明の光部品の実装方法の第1の態様は、光素子を搭載した半導体装置を、光導波路を備えたプリント配線板に固定する光部品の実装方法であって、前記半導体装置と前記プリント配線板の少なくともいずれか一方の電気的に結合させる部位に半田を供給する第1のステップと、前記半田のリフロー温度に対する耐熱性を有する光透過性樹脂を、未硬化の状態で前記光素子と前記光導波路とを光学的に結合させる部位に充填して樹脂だまりを形成する第2のステップと、前記半田が前記電気的に結合させる部位の間に位置し、前記樹脂だまりが前記光学的に結合させる部位の間に位置するよう、前記半導体装置を位置決めして前記プリント配線板上に載置する第3のステップと、前記樹脂だまりを硬化させることで前記光素子と前記光導波路とを光学的に結合して固定する第4のステップと、前記半田をリフローして前記半導体装置と前記プリント配線板とを電気的に結合する第5のステップと、を備え、少なくとも前記第4のステップを前記第5のステップより先に行うことを特徴とする。
この発明の光部品の実装方法の他の態様は、前記第2のステップでは、前記プリント配線板上の前記光学的に結合させる部位に前記光透過性樹脂を充填して前記樹脂だまりを形成することを特徴とする。
この発明の光部品の実装方法の他の態様は、前記第2のステップでは、前記光透過性樹脂を前記光素子を覆うように前記半導体装置上に充填して前記樹脂だまりを形成することを特徴とする。
この発明の光部品の実装方法の他の態様は、前記第2のステップでは、前記プリント配線板上の前記光学的に結合させる部位に前記光透過性樹脂を充填して前記樹脂だまりを形成するとともに、前記光透過性樹脂を前記光素子を覆うように前記半導体装置上に充填して別の樹脂だまりを形成することを特徴とする。
この発明の光部品の実装方法の他の態様は、前記第1から第5までのすべてのステップを終了した後に、前記半導体装置と前記プリント配線板との隙間にアンダーフィル樹脂を充填する第6のステップをさらに実行することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、光透過性樹脂を用いて光学的な結合位置を固定した後に電気的な結合を行わせるようにしていることから、光素子を搭載した半導体装置を、光結合効率を低下させることなくプリント配線板に固定することが可能な光部品の実装方法を提供することが可能となる。
また、本発明の光部品の実装方法によれば、半田のリフロー温度に対する耐熱性を有する光透過性樹脂を用いて光学的な結合を行わせるようにしていることから、半田のリフローにより電気的な結合を行わせる場合にも、セルフアライメントによる位置ずれを防止して光結合効率の低下を防止することが可能となる。
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態における光部品の実装方法の構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
光素子を搭載した半導体装置を、光導波路を備えたプリント配線板に実装する場合、半導体装置とプリント配線板とを電気的に結合する工程と光学的に結合する工程の2つの工程が必要となる。本発明の光部品の実装方法は、電気的な結合を行う工程において光学的な結合状態に位置ずれが生じるのを防止することで、光学的な結合効率を好適に維持できるようにするものである。
以下では、図2に示すような半導体装置とプリント配線板を例に、本発明の光部品の実装方法を説明する。図2(a)に示す半導体装置10は、光素子搭載用基板11の一方の面に光素子12を搭載しており、他方の面には光素子12の駆動用IC13等が搭載され、これをモジュール封止用樹脂14で封止している。また、光素子搭載用基板11の光素子12を搭載した面には、プリント配線板20と電気的に結合するための電気結合部(接続端子)15が設けられている。
図2(b)に示すプリント配線板20は、電気回路基板21と、これに平行な方向に光を導波させる光導波路22とを備えており、光導波路22の所定の位置に反射面23が設けられている。電気回路基板21は、絶縁層21aを挟んでその両面に導体パターン層21bを備える構造を有しており、光導波路22は、光を導波させるコア層22aとこれを囲むクラッド層22bを備える構造を有している。電気回路基板21には、半導体装置10と電気的に結合するための電気結合部25が設けられている。
光導波路22の途中に設けられた反射面23は、光導波路22の光軸を垂直方向に変更させるものであり、垂直方向に光素子12を配置することで、光素子12から出射された光を光導波路22のコア層22aに導波させる、あるいはコア層22aを導波して来た光を光素子12に出射させることができる。
プリント配線板20には、電気回路基板21が除去されて光導波路22が露出した空孔26が形成されており、光導波路22の光軸が反射面23で垂直方向に変更されたその延長上に空孔26が位置するように形成されている。すなわち、空孔26の底部が光導波路22の光入出力部27となっている。
図2に示した半導体装置10をプリント配線板20に実装する本発明の第1の実施形態に係る光部品の実装方法を、図1を用いて以下に説明する。本実施形態の光部品の実装方法では、第1のステップとして、半導体装置10の電気結合部15とプリント配線板20の電気結合部25の少なくともいずれか一方に半田30を供給する。図1(a)では、半導体装置10の電気結合部15に半田30を供給している。
次の第2のステップでは、所定の光透過性樹脂を用いて、これが未硬化の状態でプリント配線板20の空孔26に充填して樹脂だまり40を形成する。プリント配線板20の空孔26に樹脂だまり40を形成した状態を図1(b)に示す。なお、第2のステップを上記の第1のステップより先に行うようにしてもよい。
上記の樹脂だまり40の形成には、電気結合部15に供給された半田30のリフロー温度では軟化しない耐熱性を有する光透過性樹脂を用いており、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン樹脂、フッ素樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
次の第3のステップでは、半導体装置10をプリント配線板20の上に載置する(図1(c))。このとき、プリント配線板20の空孔26に形成された樹脂だまり40が半導体装置10に搭載された光素子12を覆い、かつ光素子12の光軸が反射面23を介して光導波路22の光軸と一致するよう位置決めされている。また、半導体装置10の電気結合部15に供給された半田30が、プリント配線板20上の電気結合部25と接触するように位置決めされている。
次の第4のステップでは、半導体装置10とプリント配線板20とで挟まれた状態の樹脂だまり40を硬化させ、これにより光素子12と光導波路22とを光学的に結合して固定する。樹脂だまり40を形成する光透過性樹脂として熱硬化樹脂を用いた場合には、樹脂だまり40を所定の温度まで加熱することで硬化させる。また、樹脂だまり40を形成する光透過性樹脂として光硬化樹脂を用いた場合には、樹脂だまり40に光を照射することで硬化させる。
さらに、第5のステップでは、半田30をリフローすることで半導体装置10の電気結合部15とプリント配線板20の電気結合部25とを電気的に結合する(図1(d))。本実施形態の光部品の実装方法では、上記の第4のステップを第5のステップより先に行わせることが重要である。第4のステップを先に行うことにより、光素子12と光導波路22との光学的な結合を予め固定しておき、その後に第5のステップの電気的な結合を行うようにすることで、光素子12と光導波路22との光学的な結合が位置ずれするのを防止している。
光素子12と光導波路22との光学的な結合に用いる樹脂だまり40には、半田30のリフロー温度では軟化しない耐熱性を有する光透過性樹脂を用いていることから、第5のステップでの半田30のリフロー時にも樹脂だまり40が軟化する恐れはなく、光素子12と光導波路22との光学的な結合が半田30のセルフアライメントにより位置ずれするのを防止することができる。
本発明の第2の実施形態に係る光部品の実装方法を、図3を用いて以下に説明する。
上記の第1の実施形態においては、第1のステップで半導体装置10の電気結合部15とプリント配線板20の電気結合部25の少なくともいずれか一方に半田30を供給した後(図3(a))、第2のステップで樹脂だまり40をプリント配線板20の空孔26に形成していたが、本実施形態の光部品の実装方法では、樹脂だまり40を半導体装置10上に形成するようにしている。
すなわち、本実施形態の第2のステップでは、所定の光透過性樹脂を用いて、これが未硬化の状態で光素子12を覆うように半導体装置10の上に充填して樹脂だまり40を形成する。半導体装置10の上に樹脂だまり40を形成した状態を図3(b)に示す。なお、本実施形態でも第2のステップを第1のステップより先に行うようにしてもよい。
次の第3のステップで半導体装置10をプリント配線板20の上に載置し(図3(c))、第4のステップで樹脂だまり40を硬化させて光素子12と光導波路22との光学的な結合を固定し、さらに第5のステップで半田30をリフローして電気的な結合を固定する(図3(d))。
本実施形態の光部品の実装方法でも、第4のステップを第5のステップより先に行わせることが重要である。これにより、光素子12と光導波路22との光学的な結合を固定した後に電気的な結合を行うことから、光素子12と光導波路22との光学的な結合が位置ずれするのを防止することができる。また、樹脂だまり40には、半田30のリフロー温度では軟化しない耐熱性を有する光透過性樹脂を用いていることから、半田30のリフロー時のセルフアライメントによる位置ずれも防止することができる。
本発明の第3の実施形態に係る光部品の実装方法を、図4を用いて以下に説明する。
本実施形態でも、第2のステップにおける樹脂だまり40の形成方法が、上記の第1の実施形態及び第2の実施形態と異なっている。本実施形態では、第1のステップで半導体装置10の電気結合部15とプリント配線板20の電気結合部25の少なくともいずれか一方に半田30を供給した後(図4(a))、第2のステップにおいて、樹脂だまり40を半導体装置10とプリント配線板20の両方に形成するようにしている。
本実施形態の第2のステップでは、所定の光透過性樹脂を用いて、これが未硬化の状態で光素子12を覆うように半導体装置10の上に充填して樹脂だまり40aを形成するとともに、プリント配線板20の空孔26に充填して樹脂だまり40bを形成する。半導体装置10の光素子12の上に樹脂だまり40aを形成し、かつプリント配線板20の空孔26にも樹脂だまり40bを形成した状態を図4(b)に示す。
上記のように、半導体装置10とプリント配線板20の両方に樹脂だまり40a、40bを形成した本実施形態では、次の第3のステップで半導体装置10をプリント配線板20の上に載置したとき、樹脂だまり40aと40bとが接触して一体化する(図4(c))。その結果、光素子12と空孔26とを光透過性樹脂で確実に光結合させることが可能となる。以下、同様に第4のステップで樹脂だまり40を硬化させて光素子12と光導波路22との光学的な結合を固定し、第5のステップで半田30をリフローして電気的な結合を固定する(図4(d))。
本実施形態の光部品の実装方法でも、第4のステップを第5のステップより先に行わせることが重要である。これにより、光素子12と光導波路22との光学的な結合を固定した後に電気的な結合を行うことから、光素子12と光導波路22との光学的な結合が位置ずれするのを防止することができる。また、樹脂だまり40には、半田30のリフロー温度では軟化しない耐熱性を有する光透過性樹脂を用いていることから、半田30のリフロー時のセルフアライメントによる位置ずれも防止することができる。
本発明の第4の実施形態に係る光部品の実装方法を、図5を用いて以下に説明する。
本実施形態の光部品の実装方法は、上記の第1から第3の実施形態のいずれの実装方法にも適用できるものであり、第1のステップから第5のステップまでのすべての処理を終えた後に、さらに別の処理を追加したものである。
図5(a)は、上記の第1の実施形態から第3の実施形態のいずれの実装方法を用いて、半導体装置10をプリント配線板20の上に載置した後、樹脂だまり40及び半田30で固定した状態を示している。本実施形態の光部品の実装方法では、図5(a)の状態からさらに以下の第6のステップの処理を行う。
第6のステップとして、半導体装置10とプリント配線板20との隙間にアンダーフィル樹脂50を充填する(図5(b))。半導体装置10とプリント配線板20との隙間が小さいことから、アンダーフィル樹脂50を毛管現象によって隙間に充填させることができる。
特に、アンダーフィル樹脂50として熱硬化型のエポキシ樹脂を用いるのがよく、これを毛管現象によって半導体装置10とプリント配線板20との隙間に充填させることができる。熱硬化型のエポキシ樹脂は、低線膨張であるとともに熱変形が小さく、寸法が安定した材料である。
上記のように、熱硬化型のエポキシ樹脂を用いることで、例えば半導体装置10からの繰り返し発生する熱等で半導体装置10とプリント配線板20との線膨張のミスマッチが生じ、樹脂だまり40にひずみが生じ光学的な結合効率が低下してしまう、あるいは半田30にひずみによるき裂が生じ最終的には破断してしまう、といった劣化を防止して信頼性を向上させることができる。
上記の本実施形態の光部品の実装方法では、第1のステップで半田30を半導体装置10またはプリント配線板20に供給している。以下では、半田30の供給方法について、図6を用いてさらに詳細に説明する。
半田30の供給方法の一例として、第1のステップで半田30を半導体装置10の電気結合部15に供給する場合について説明する。図6において、半導体装置10に複数設けられている電気結合部15に、ボール形状の半田30をそれぞれ供給する。このとき、半田30や電気結合部25には酸化被膜が形成されていることから、プリント配線板20の電気結合部25との接合を容易にするために、プリント配線板20の電気結合部25にもクリーム半田31を塗布しておくのが好ましい。
上記のように、半導体装置10の電気結合部15にボール形状の半田30を供給するとともに、ボール形状の半田30を予め供給しないプリント配線板20の電気結合部25には、クリーム半田31を予め塗布しておくことで、ステップ5におけるリフロー時にクリーム半田31に含まれているフラックス成分が活性化され、これにより半田30や電気結合部に形成されていた酸化被膜が除去されて半田30とクリーム半田31が溶融しプリント配線板20の電気結合部25と確実に接合されるようになる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る光部品の実装方法の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における光部品の実装方法の細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の第1の実施形態に係る光部品の実装方法を説明する図である。 光素子を搭載した半導体装置及び光導波路を備えたプリント配線板の構造図である。 本発明の第2の実施形態に係る光部品の実装方法を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る光部品の実装方法を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る光部品の実装方法を説明する図である。 半田の供給方法を説明する図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 光素子搭載用基板
12 光素子
13 駆動用IC
14 モジュール封止用樹脂
15、25 電気結合部
20 プリント配線板
21 電気回路基板
22 光導波路
23 反射面
26 空孔
27 光入出力部
30 半田
31 クリーム半田
40 樹脂だまり
50 アンダーフィル樹脂

Claims (5)

  1. 光素子を搭載した半導体装置を、光導波路を備えたプリント配線板に固定する光部品の実装方法であって、
    前記半導体装置と前記プリント配線板の少なくともいずれか一方の電気的に結合させる部位に半田を供給する第1のステップと、
    前記半田のリフロー温度に対する耐熱性を有する光透過性樹脂を、未硬化の状態で前記光素子と前記光導波路とを光学的に結合させる部位に充填して樹脂だまりを形成する第2のステップと、
    前記半田が前記電気的に結合させる部位の間に位置し、前記樹脂だまりが前記光学的に結合させる部位の間に位置するよう、前記半導体装置を位置決めして前記プリント配線板上に載置する第3のステップと、
    前記樹脂だまりを硬化させることで前記光素子と前記光導波路とを光学的に結合して固定する第4のステップと、
    前記半田をリフローして前記半導体装置と前記プリント配線板とを電気的に結合する第5のステップと、を備え、
    少なくとも前記第4のステップを前記第5のステップより先に行う
    ことを特徴とする光部品の実装方法。
  2. 前記第2のステップでは、前記プリント配線板上の前記光学的に結合させる部位に前記光透過性樹脂を充填して前記樹脂だまりを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光部品の実装方法。
  3. 前記第2のステップでは、前記光透過性樹脂を前記光素子を覆うように前記半導体装置上に充填して前記樹脂だまりを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光部品の実装方法。
  4. 前記第2のステップでは、前記プリント配線板上の前記光学的に結合させる部位に前記光透過性樹脂を充填して前記樹脂だまりを形成するとともに、前記光透過性樹脂を前記光素子を覆うように前記半導体装置上に充填して別の樹脂だまりを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光部品の実装方法。
  5. 前記第1から第5までのすべてのステップを終了した後に、前記半導体装置と前記プリント配線板との隙間にアンダーフィル樹脂を充填する第6のステップをさらに実行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光部品の実装方法。
JP2007055081A 2007-03-06 2007-03-06 光部品の実装方法 Active JP4762937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055081A JP4762937B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055081A JP4762937B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216712A JP2008216712A (ja) 2008-09-18
JP4762937B2 true JP4762937B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39836817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055081A Active JP4762937B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762937B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277874B2 (ja) * 2008-11-05 2013-08-28 住友ベークライト株式会社 光電気混載基板および電子機器
CN103119484B (zh) 2010-10-01 2015-05-20 住友电木株式会社 光波导模块、光波导模块的制造方法以及电子设备
WO2013140813A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日本電気株式会社 光送受信器、その製造方法、光送受信カード、および光通信システム
KR102009979B1 (ko) 2012-06-07 2019-08-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP6277740B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-14 富士通株式会社 光モジュール、光モジュールの製造方法および光信号送受信機
US10310197B1 (en) * 2018-09-17 2019-06-04 Waymo Llc Transmitter devices having bridge structures
JP7358224B2 (ja) * 2019-12-09 2023-10-10 新光電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1287624A (zh) * 1998-08-05 2001-03-14 精工爱普生株式会社 光组件
JP3764640B2 (ja) * 2000-09-26 2006-04-12 京セラ株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP2002107560A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 実装用基板
US6834133B1 (en) * 2003-08-27 2004-12-21 Intel Corporation Optoelectronic packages and methods to simultaneously couple an optoelectronic chip to a waveguide and substrate
US7092603B2 (en) * 2004-03-03 2006-08-15 Fujitsu Limited Optical bridge for chip-to-board interconnection and methods of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216712A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762937B2 (ja) 光部品の実装方法
US9671575B2 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
US8536512B2 (en) Opto-electronic circuit board and manufacturing method for the same
US7747116B2 (en) Flexible optoelectric interconnect and method for manufacturing same
CA2551654A1 (en) Printed circuit board element comprising at least one optical waveguide, and method for the production of such a printed circuit board element
JP2005250483A (ja) チップ・ボード間の相互接続用の光学ブリッジ及びその製造方法
JP5248795B2 (ja) 光電気混載パッケージ及びその製造方法、光素子付き光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP2009080451A (ja) フレキシブル光電気配線及びその製造方法
JP2008090218A (ja) 光素子モジュール
US7499614B2 (en) Passive alignment of VCSELs to waveguides in opto-electronic cards and printed circuit boards
US11378763B2 (en) Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
US20190274216A1 (en) Board module and method of manufacturing board module
JP3729240B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2006053266A (ja) 光半導体モジュールとそれを用いた半導体装置
JP5078021B2 (ja) 光導波路モジュール、光導波路モジュールの製造方法
JP5029343B2 (ja) 光基板の製造方法
US20150285995A1 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
JP5318978B2 (ja) 光電気混載パッケージ及びその製造方法、光素子付き光電気混載パッケージ、光電気混載モジュール
JP2005064303A (ja) 光電気複合基板装置及びその製造方法
JP2007086367A (ja) 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール
JP5278644B2 (ja) 光電気基板及びその製造方法、光集積回路、光インターコネクタ、光合分波器
US8506175B2 (en) Optical waveguide board
JP7358224B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2005099761A (ja) 光部品支持基板及びその製造方法、光部品付き光部品支持基板及びその製造方法
JP2006073653A (ja) 積層型基板、積層型基板の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350