JP4760513B2 - 断線検知機能付ケーブル - Google Patents

断線検知機能付ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4760513B2
JP4760513B2 JP2006123939A JP2006123939A JP4760513B2 JP 4760513 B2 JP4760513 B2 JP 4760513B2 JP 2006123939 A JP2006123939 A JP 2006123939A JP 2006123939 A JP2006123939 A JP 2006123939A JP 4760513 B2 JP4760513 B2 JP 4760513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
polishing member
disconnection detection
detection function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299539A (ja
Inventor
良和 早川
道晃 清水
弘高 江島
陽二 小林
幸雄 鈴木
研治 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006123939A priority Critical patent/JP4760513B2/ja
Publication of JP2007299539A publication Critical patent/JP2007299539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760513B2 publication Critical patent/JP4760513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、電源線や信号線を備えた電気ケーブルに係り、特にその電源線や信号線の断線を検知できる断線検知機能を備えた断線検知機能付ケーブルに関するものである。
自動車の電動化に伴い、電源線と信号線を備えた電気ケーブルが、振動や屈曲を多く受ける場所に配策されるようになっている。このような場所に配策された電気ケーブルは、多くの屈曲を受けることにより、電源線や信号線に断線が生じる。
従来の電気ケーブルでは、信号線や電源線の断線を、断線による信号の減衰や供給電源不足により機器が止まることから検知していた。しかしながら、断線により機器が止まって問題となるものについては予め異常を検知して断線の警告を出すことが求められていた。
そこで電源線と信号線の他に、電源線および信号線よりも早く断線する導体または導体と絶縁体を備えた断線検知線を用いて電気ケーブルの屈曲寿命の前に断線の警告を出す方法が検討されてきた(例えば、特許文献1)。
図6(a)は、断線検知線を用いた電気ケーブル40の断面図を示し、図6(b)は、電気ケーブル40に用いられる断線検知線41の断面図を示している。
図6において、電気ケーブル40は、複数本の素線を撚り合わせた導体42を複数本撚り合わせ、これを絶縁体43で被覆した電源線または信号線44を複数本シース44内に収容して形成され、その電気ケーブル40内に断線検知線41が収容される。
断線検知線41は、電源線または信号線44と同様に複数本の素線を撚り合わせた導体45を複数本撚り合わせ、これを絶縁体46で被覆して形成されるが、導体45は、電源線または信号線44の導体42より屈曲により先に切れるように形成され、その断線を電気的に検出することで断線の警告が行える。
特開2005−166450号公報
この断線検知線41に使われる導体45は、断線検知線41自体もある程度の屈曲性が必要なため、細い素線を集合した構成となっている。しかしながら導体45の断線は一度に全ての素線が切れるというよりも素線1本1本が不定期に切れていき、部分的に素線が断線していても素線同士がある程度接触しているため、導体45の抵抗変化が捉えにくく、寿命を確実に予測するのは困難であった。また、断線検知線41の切れた素線が電源線や信号線44の絶縁体43を突き抜けてショートを発生するなどの問題もあった。
そこで、本発明の目的は、電源線や信号線を備えるケーブルの屈曲による断線を事前に知らせる信頼性の高い断線検知機能付ケーブルを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、電源線や信号線などの電線と断線検知線を備えた断線検知機能付ケーブルにおいて、前記断線検知線としての光ファイバと、該光ファイバに対して屈曲時に接触可能に配した研磨部材とを備えたことを特徴とする断線検知機能付ケーブルである。
請求項2の発明は、前記研磨部材は、繊維やプラスチック製の糸や紐に砥粒成分を塗布した紐状研磨部材からなり、紐状研磨部材を前記光ファイバの長手方向に沿って巻きつけた請求項1に記載の断線検知機能付ケーブルである。
請求項3の発明は、前記研磨部材は、フィルム状の基材の片面に砥粒成分を塗布したフィルム状研磨部材からなり、フィルム状研磨部材を前記光ファイバの長手方向に沿って巻きつけた請求項1に記載の断線検知機能付ケーブルである。
請求項4の発明は、前記研磨部材は、前記光ファイバの周囲の電線の表面に砥粒成分を設けて配した請求項1に記載の断線検知機能付ケーブルである。
請求項5の発明は、前記光ファイバの材質と径は、光ファイバの屈曲寿命が前記電線の屈曲寿命と同等またはそれ以上となるように、選定される請求項1〜4のいずれかに記載の断線検知機能付ケーブルである。
請求項6の発明は、前記光ファイバのコアおよびクラッドの材質と厚さは、前記電線が断線するまえに、前記研磨部材によるクラッドの磨耗により光透過量が減衰するように、選定される請求項1〜5のいずれかに記載の断線検知機能付ケーブルである。
本発明によれば、屈曲過程で摩擦により、断線検知線としての光ファイバのクラッドが薄くなることによる透過光の減衰を検知することによって、ケーブルの寿命を知ることができるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に断線検知機能付ケーブルの一実施形態を示す。
本実施形態の断線検知機能付ケーブル10は、断線検知線としての光ファイバ11と、その周囲に撚り合わせた電源線や信号線などの6本の電線12と、それらを被覆するシース13とからなる。
電源線や信号線などの各電線12は、1本の導体14の周りに6本の導体14を撚り合わせ、その周囲に絶縁体15を設けて断面略円形にしたものである。各導体14は、細い素線を集合した撚り線となっている。
シース13には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の絶縁材料が用いられる。
本実施の形態に用いる光ファイバ11として、ガラスファイバ、プラスチックファイバ、ポリマークラッドファイバ等が挙げられる。光ファイバ11の材質や径は、電源線や信号線などの電線12と同等またはそれ以上の屈曲寿命を有するように、選定することが好ましい。
光ファイバ11は、コア16とクラッド17からなる。コア16およびクラッド17の材質と厚さは、後述する研磨部材20との兼ね合いで、ケーブル10の屈曲寿命の範囲で、断線前に、光透過量が減衰するように磨耗されるように、選定される。
本実施の形態の研磨部材20として、図2(a)、図2(b)に示されるような紐状研磨部材20aを使用する。
紐状研磨部材20aは、繊維やプラスチック製の糸や紐に砥粒成分を塗布したものである。砥粒成分は、酸化アルミナ、酸化クロム、ダイヤモンドなどが使用でき、粒径は例えば100μm〜0.1μm位のものを選択すると良い。紐状研磨部材20aは、光ファイバ11の長手方向に沿って、複数本が互いに交差するように巻きつけられている。
光ファイバ11に屈曲が加わったとき、光ファイバ11の表面と紐状研磨部材20aが擦れ合い、光ファイバ11外周のクラッド17が磨耗される。
光ファイバ11の一端には、レーザダイオード、フォトダイオードなどの図示しない光源が接続される。光ファイバ11の他端には、光ファイバ11を通過した光を受光する図示しない受光器が接続される。受光器に接続され、受光器によって光信号から変換された電気信号が入力される図示しない信号処理部が設けられている。信号処理部は、入力された電気信号を分析し、断線の警告信号を発生するか否かを判定する。
図3(a)、図3(b)は、断線検知線としての光ファイバ11の断線検知の動作原理を示したものである。
光源から光Lを光ファイバ11に入射し、光ファイバ11を通過した透過光Ltを受光部で受光し、透過光Ltは受光部で電気信号に変換されて処理装置に送られる。
光ファイバ11が健全な状態のときには、光Lは、図3(a)に示すようにコア16とクラッド17の境界にて反射されコア16に閉じ込められて透過光Ltがコア16を伝搬し、受光部で所定の光強度が検出される。
ケーブル10に屈曲が加わったとき、光ファイバ11と研磨部材20とが擦れあい、光ファイバ11外周のクラッド17が徐々に磨耗される。光Lは、コア16とクラッド17の境界にて反射されコア17に閉じ込められているが、クラッド17が磨耗されて薄くなり、摩耗部18が発生するとコア16が露出し、その摩耗部18から光Llが透過し、漏れ量が増加し透過光Ltの透過光量は減少する。
そこで、予めケーブル10の屈曲試験を行い、屈曲回数とケーブル10の屈曲寿命と光ファイバ11の透過光量との関係を調べておく。信号処理装置は、入力された電気信号から透過光量を検知し、検知した透過光量と既知の屈曲回数とケーブル10の屈曲寿命と透過光量の関係から、屈曲回数とケーブル10の屈曲寿命を判定する。
処理装置は、ケーブル10の屈曲寿命から、断線の恐れがあるレベルと判定したとき、断線の警告信号を発生する。断線の警告信号に基づいて所定の表示機器により人に断線の警告を表示する。人は、断線の警告に基づいて、ケーブル10を新しいものと交換する。
このように本発明においては、光ファイバ11の透過光量からケーブル10の屈曲寿命を判定できる。
断線検知の信号として光を用いているので、電源線や信号線の電気信号に影響を及ぼさないという利点がある。
図4(a)、図4(b)は、本発明の他の実施の形態を示したもので、研磨部材20として、フィルム状研磨部材20bを使用したものである。
フィルム状研磨部材20bは、図4(b)に示すようにPET、紙、PPなどのフィルム状の基材21の片面に砥粒成分22を塗布したものである。フィルム状研磨部材20bは、砥粒成分22がクラッド17に接触するように光ファイバ11の長手方向に沿って巻きつけられる。
この実施の形態においては、砥粒成分22がクラッド17の全面と接触するため、屈曲によるクラッド17の全面を摩耗させることができ、また外周は基材21となるため、電線12の絶縁体15を摩耗・損傷させることがない。
図5は、本発明のさらに他の実施の形態を示したものである。
図1〜図3の実施の形態においては、光ファイバ11側に研磨部材20を配した例で示したが、本実施の形態では、電線12側に研磨部材20を配した例を示している。
すなわち、光ファイバ11の周囲の電源線や信号線などの電線12の表面の絶縁体15の外周に研磨部材20を設けたもので、電線12の表面には砥粒成分20cが塗布または練りこまれている。
本実施の形態においても、ケーブル10に屈曲が加わったとき、光ファイバ11と電線12が擦れあい、電線12表面の砥粒成分20cにより光ファイバ11の外周のクラッド17が磨耗され、それにより光ファイバ11を伝搬する光の漏洩量が多くなり透過光量の減衰からケーブル10の寿命を予測することができる。
上述した実施の形態では、光ファイバ11をケーブル10の中心に配置し、その周囲に電源線や信号線等の電線12を撚り合わせているが、本発明においては、光ファイバ11を中心線の周囲に配置しても良い。また、光ファイバ11をケーブル長手方向に縦添えして良い。また、光ファイバ11を電源線や信号線等の電線12の内の一方に巻きつけても良い。
このように本発明の断線検知機能付ケーブル10は、ロボットや自動車の可動機器に接続する電気ケーブルとして使用できる。自動車においては、電動ブレーキハーネスやインホイールモータ用ハーネスのような振動や屈曲が頻繁に加わる電気ケーブルに適用できる。
本発明の一実施の形態を示す断面図である。 図1における断線検知線としての光ファイバに研磨部材を配した例を示す図である。 本発明において、断線検知線としての光ファイバ11の断線検知の動作原理を説明する図である。 本発明において、断線検知線としての光ファイバに研磨部材を配する他の実施の形態を示す図である。 本発明において、断線検知線としての光ファイバに対して電線側に研磨部材を配する実施の形態を示す図である。 従来の断線検知線を用いた電気ケーブルの断面図である。
符号の説明
10 断線検知機能付ケーブル
11 光ファイバ
12 電線
20 研磨部材

Claims (6)

  1. 電源線や信号線などの電線と断線検知線を備えた断線検知機能付ケーブルにおいて、前記断線検知線としての光ファイバと、該光ファイバに対して屈曲時に接触可能に配した研磨部材とを備えたことを特徴とする断線検知機能付ケーブル。
  2. 前記研磨部材は、繊維やプラスチック製の糸や紐に砥粒成分を塗布した紐状研磨部材からなり、紐状研磨部材を前記光ファイバの長手方向に沿って巻きつけた請求項1に記載の断線検知機能付ケーブル。
  3. 前記研磨部材は、フィルム状の基材の片面に砥粒成分を塗布したフィルム状研磨部材からなり、フィルム状研磨部材を前記光ファイバの長手方向に沿って巻きつけた請求項1に記載の断線検知機能付ケーブル。
  4. 前記研磨部材は、前記光ファイバの周囲の電線の表面に砥粒成分を設けて配した請求項1に記載の断線検知機能付ケーブル
  5. 前記光ファイバの材質と径は、光ファイバの屈曲寿命が前記電線の屈曲寿命と同等またはそれ以上となるように、選定される請求項1〜4のいずれかに記載の断線検知機能付ケーブル。
  6. 前記光ファイバのコアおよびクラッドの材質と厚さは、前記電線が断線するまえに、前記研磨部材によるクラッドの磨耗により光透過量が減衰するように、選定される請求項1〜5のいずれかに記載の断線検知機能付ケーブル。
JP2006123939A 2006-04-27 2006-04-27 断線検知機能付ケーブル Expired - Fee Related JP4760513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123939A JP4760513B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 断線検知機能付ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123939A JP4760513B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 断線検知機能付ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299539A JP2007299539A (ja) 2007-11-15
JP4760513B2 true JP4760513B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38768874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123939A Expired - Fee Related JP4760513B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 断線検知機能付ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY38110A (es) 2018-02-27 2019-10-01 Ctc Global Corp Sistemas, métodos y herramientas para la evaluación de miembros de refuerzo de materiales compuestos

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056726A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Seibu Electric & Mach Co Ltd 断線予知ケーブル及びケーブル交換時期検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007299539A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2510865C2 (ru) Электрический кабель с тензометрическим датчиком и системой контроля, и способ для обнаружения растяжения, по меньшей мере, в одном электрическом кабеле
US6289742B1 (en) Method and apparatus for detecting damage to a sheath of a synthetic fiber rope
CN102290140B (zh) 光电复合缆及光电复合缆组件
RU2510904C2 (ru) Электрический кабель с датчиком изгиба и системой контроля и способ обнаружения изгиба в по меньшей мере одном электрическом кабеле
US11107603B2 (en) Multi-core flat cable for vehicle
US20020136510A1 (en) Hybrid cable with optical and electrical cores and hybrid cable arrangement
RU2686839C2 (ru) Устройство и способ для индикатора перенапряжения электромеханического кабеля
US20130266280A1 (en) Photoelectric composite cable
CN110690006B (zh) 复合电缆
JP4760513B2 (ja) 断線検知機能付ケーブル
JP4760521B2 (ja) 電気ケーブルの断線検知装置および断線検知方法
JP2005166450A (ja) 電動ブレーキ用ケーブル
JP2013218916A (ja) 光電気複合ケーブル及び光電気複合ケーブルユニット
CN108461206B (zh) 电力传导元件和用于绝缘监测的系统
CN109477295B (zh) 钢缆索
JP4907346B2 (ja) 電気デバイスを妨害アークについて監視するための装置
CN112562891A (zh) 可动部用电缆及寿命预测系统
JP2007505446A5 (ja)
WO2023067712A1 (ja) 多芯ケーブル、断線検知装置
WO2023067713A1 (ja) 多芯ケーブル、断線検知装置
JP2006032060A (ja) 断線検知機能付ケーブル
JP2000215743A (ja) 複合ケ―ブル
CN118140280A (zh) 多芯电缆、断线探测装置
JP2004206042A (ja) 光ファイバ複合ケーブル及びケーブル特定方法
JP6651886B2 (ja) 異常検知機能付ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees