JP4760510B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents
駆動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760510B2 JP4760510B2 JP2006120764A JP2006120764A JP4760510B2 JP 4760510 B2 JP4760510 B2 JP 4760510B2 JP 2006120764 A JP2006120764 A JP 2006120764A JP 2006120764 A JP2006120764 A JP 2006120764A JP 4760510 B2 JP4760510 B2 JP 4760510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse
- way clutch
- clutch
- driving force
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/14—Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
- F16D41/067—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/069—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
- F16D41/07—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D27/004—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
電動モータを前進駆動させた前進4輪駆動走行時に電動モータの前進駆動力を副駆動輪に伝達して、エンジン駆動される主駆動輪と合わせた4輪駆動での前進走行を可能にし、
電動モータを停止させた前進2輪駆動での走行時には副駆動輪の前進回転が電動モータに伝達されないようモータ伝動系を遮断し、
電動モータを後退駆動させた後退4輪駆動走行時に電動モータの後退駆動力を副駆動輪に伝達して、エンジン駆動される主駆動輪と合わせた4輪駆動での後退走行を可能にする技術が示されている。
上記カム機構が前進駆動時および後退駆動時の双方で摺動するリターンスプリング等の摩擦部材を内包するため、
当該摩擦部材の摺動摩擦により伝動損失が増大するという問題があった。
入力軸と出力軸との間で動力の受け渡しを行う駆動力伝達装置を前提とし、
前記入力軸の正方向駆動時に正方向駆動力を前記出力軸に伝達するよう係合する正方向ワンウェイクラッチと、
前記入力軸の逆方向駆動時に逆方向駆動力を前記出力軸に伝達するよう係合する逆方向ワンウェイクラッチとを具え、
前記入力軸と前記出力軸との間に、前記動力の伝達経路が並列となるように前記正方向ワンウェイクラッチと前記逆方向ワンウェイクラッチとを配置し、
前記逆方向ワンウェイクラッチと前記出力軸との間に、これらを連結可能に切り離すよう、締結された状態と締結されない状態との間で切り替え可能な逆方向回転伝動クラッチを介挿し、
前記入力軸からの逆方向駆動力に応動して前記逆方向回転伝動クラッチを締結させるカム機構を設けた構成に特徴づけられる。
入力軸の正方向駆動時は、正方向ワンウェイクラッチが入力軸からの正方向駆動力を出力軸に伝達するよう係合し、
入力軸の逆方向駆動時は、逆方向ワンウェイクラッチが入力軸からの逆方向駆動力を出力軸に向かわせるよう係合し、このとき、入力軸からの逆方向駆動力に応動してカム機構が逆方向回転伝動クラッチを締結させることで、入力軸からの逆方向駆動力を出力軸に伝達することができる。
図1は、本発明の一実施例になる駆動力伝達装置を具えた電動モータ式4輪駆動車両の駆動系を模式的に示すもので、
この電動モータ式4輪駆動車両の駆動系は、主動力源であるエンジン21からの駆動力を、変速機22、プロペラシャフト23、ディファレンシャルギヤ装置を含む終減速機24、および左右ドライブシャフト25を介して主駆動輪である左右後輪26へ伝達する、フロントエンジン・リヤホイールドライブ車(FR車)をベース車とし、
電動モータ27の駆動力を、本発明の一実施例になる駆動力伝達装置28、減速機29、ディファレンシャルギヤ装置を含む終減速機30、およびドライブシャフト31を介して副駆動輪である左右前輪32に伝達するようになしたものである。
なお本発明の一実施例になる駆動力伝達装置28は、減速機29および終減速機30間に配置してもよい。
この電動モータ式4輪駆動車両の駆動系は、エンジン等の主動力源41からの駆動力を、変速機およびディファレンシャルギヤ装置の組み合わせになるトランスアクスル42、およびドライブシャフト43を介して主駆動輪である左右前輪44へ伝達する、フロントエンジン・フロントホイールドライブ車(FF車)をベース車とし、
電動モータ等の副動力源45からの駆動力を、本発明の一実施例になる駆動力伝達装置28、ディファレンシャルギヤ装置を含む減速機46、およびドライブシャフト47を介して副駆動輪である左右後輪48に伝達するようにしたものである。
なお駆動力伝達装置28は、減速機46内に含めてこれと同一ユニットに構成することもできる。
この駆動力伝達装置は、電動モータ27(45)に結合される入力軸1と、副駆動輪32(48)に結合される出力軸2とを具え、これら入力軸1および出力軸2をケーシング8内に同軸突き合わせ関係に収納する。
ケーシング8は、ケーシング部分8a,8bの合体により構成し、これらをボルト11により相互に結合させる。
前進ワンウェイクラッチ(正方向ワンウェイクラッチ)3は、内輪3aと、外輪3cと、これら内外輪間に介在させたスプラグ3bおよび軸受3d,3eとよりなる通常のものとし、
後退ワンウェイクラッチ(逆方向ワンウェイクラッチ)4も、内輪4aと、外輪4cと、これら内外輪間に介在させたスプラグ4bおよび軸受4d,4eとよりなる通常のものとする。
前進ワンウェイクラッチ3の外輪3cは、入力軸1に近い出力軸2の端部に一体成形した環状部2aの内周に嵌合させて出力軸2に結合する。
前進ワンウェイクラッチ3および後退ワンウェイクラッチ4の外輪3c,4c間に、前進ワンウェイクラッチ3に近い側より順次、後退回転伝動クラッチ(逆方向回転伝動クラッチ)5およびカム機構6を以下のようにして配置して介在させる。
なお皿バネ型式のリターンスプリング7は、その内周をカムディスク6bの外周フランジ部6dに係合させ、外周をケーシング部分8bの環状切り欠き8cに係合させて、カムディスク6bおよびケーシング部分8b間に縮設し、カムディスク6bに対しこれをカムディスク6aへ押圧する上記軸線方向のプリロードを付与するものとする。
そして、環状クラッチギヤ5aはカムディスク6bと共に回転するようこれに結合し、環状クラッチギヤ5bは前進ワンウェイクラッチの外輪3cと共に回転するようこれに結合する。
ワンウェイクラッチ側カムディスク6aへ後退方向駆動力が伝達されず、カム機構6が後退回転伝動クラッチ側カムディスク6bをリターンスプリング7によりカムディスク6aに接近した位置にされる間、環状クラッチギヤ5aが図示のごとく環状クラッチギヤ5bから離間することにより、後退回転伝動クラッチ5は解放状態となってワンウェイクラッチ3,4の外輪3c,4c間を遮断する。
かかる構成の本実施例の駆動力伝達装置は、図1または図2に示すごとくに電動モータ式4輪駆動車両に用いたとき以下のように機能する。
なおここでは、前進4輪駆動時の入力軸1の回転方向を、図4(a)の右側(電動モータ側)から見て時計回り方向として説明する。
また図4(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図4(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図4(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図4(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
よって、電動モータから入力軸1への前進駆動力が前進ワンウェイクラッチ3を介して出力軸2にそのまま伝達され、副駆動輪を前進方向へモータ駆動することができ、エンジンによる主駆動輪の前進駆動と相まって車両を前進4輪駆動走行させ得る。
かかる後退ワンウェイクラッチ4の非係合により、入力軸1の前進回転は外輪4c、従ってカム機構6のカムディスク6aに伝達されず、カムディスク6a,6b間の相対回転も発生しないのでカム機構6は動作することなく図4(a)の状態を保ち、従ってカムディスク6bとリターンスプリング7との間にフリクションが発生することもない。
なおここでも、前進2輪駆動時の出力軸2の回転方向を、図5(a)の右側(電動モータ側)から見て時計回り方向として説明する。
また図5(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図5(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図5(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図5(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
しかし、エンジンによる主駆動輪の2輪駆動により車両を走行させることから、副駆動輪の回転が出力軸2に伝達されて出力軸2が副駆動輪により前進回転方向へ逆駆動される。
しかし外輪3cの前進回転は、内輪3aに対して非係合方向であるので、スプラグ3bが図5(b)に示すように非係合方向に傾き、前進ワンウェイクラッチ3の非係合(図ではFreeと表示した)により外輪3cは内輪3aに対し空転するのみで、内輪3aに出力軸2からの前進回転が伝達されることはない。
また、出力軸2の前進回転がカム機構6のカムディスク6aに伝達されず、カムディスク6a,6b間の相対回転も発生しないのでカム機構6は動作することなく図5(a)の状態を保ち、従ってカムディスク6bとリターンスプリング7との間にフリクションが発生することもない。
なおここでは、後退4輪駆動時の入力軸1の回転方向を、図6(a)の右側(電動モータ側)から見て反時計回り方向として説明する。
また図6(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図6(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図6(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図6(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
よって、電動モータから入力軸1への後退駆動力が後退ワンウェイクラッチ4を介しカム機構6のワンウェイクラッチ側カムディスク6aへ伝達されるが、このとき当該ディスク6aが後退回転伝動クラッチ側カムディスク6bとの相対回転によりカムフォロア6cを介して、図6(a)に示すごとくカムディスク6bをリターンスプリング7に抗しカムディスク6aから遠ざける軸線方向へ変位させる。
よって、電動モータから入力軸1への後退駆動力が、後退ワンウェイクラッチ4、カム機構6、後退回転伝動クラッチ5、および前進ワンウェイクラッチ3の外輪3cを経て出力軸2にそのまま伝達され、副駆動輪を後退方向へモータ駆動することができ、エンジンによる主駆動輪の後退駆動と相まって車両を後退4輪駆動走行させ得る。
入力軸1の後退駆動力が出力軸2へ向かう(後退4輪駆動)は、車両の後退走行であることから発生頻度も発生時間もごく僅かであって、上記カムディスク6bおよびリターンスプリング7間のフリクションが、摩耗による信頼性を問題になるほど低下させたり、摩擦による伝動損失を問題になるほど増大させることはない。
このクラッチとして、電磁湿式多板クラッチを用いると、当該電磁湿式多板クラッチの締結および解放にあたり、複雑な制御システムが必要となるという問題があったが、
本実施例においては、上記したところから明らかなように制御システムが一切不要であって、複雑な制御システムが必要になるという問題を生ずることが全くない。
本実施例においては、上記したところから明らかなように、これら騒音の増大やコスト高になる構成を一切持たず、これらの問題を生ずることもない。
カム機構6は前述したように、カムディスク6a,6bと、これらの間に介在させたカムフォロア6cとからなるが、カムディスク6a,6bの軸線方向相互対向面にはそれぞれ、前記したカム作用が得られるようにするためカム溝が設けられており、図7はこれらカム溝をカム機構6の外周側から見て示す。
カムディスク6bとリターンスプリング7とが静摩擦状態である場合においてカム機構6を動作させるためには、以下の2つの条件を満たす必要がある。
さらに、リターンスプリング7とカムディスク6bとの間の摩擦力がカム機構6に作用する駆動力Tを前記L1で除したカム回転力よりも大きい必要があるため、μ×FS×(L2/L1)>T/L1であることも必須となる。
これらのことから、FS×L1×tanθ<T<μ×FS×L2の関係式が導かれ、カムディスク6bとリターンスプリング7とが静摩擦状態である場合においては、この式を満足する駆動力Tがカム機構6に入力されたとき、カム機構6は動作されることとなる。
さらに、カムの回転力はリターンスプリング7とカムディスク6bとの間の摩擦力以上の回転力にならないため、μ’×FS×(L2/L1)=T/L1であることも必須となる。
これらのことから、μ’>L1/L2×tanθの関係式が導かれ、カムディスク6bとリターンスプリング7とが動摩擦状態である場合においては、リターンスプリング7とカムディスク6bとの間の動摩擦係数がこの式を満足するμ’以上であれば、カム機構6は動作されることとなる。
また、セルフロックした状態でカム機構6に駆動力が入力されなくなると、カムディスク6aをカムディスク6bに対し上記の通り相対回転させるトルクもなくなるため、リターンスプリング7のバネ力を受けたカムディスク6bがカムフォロア6cをカム溝内において元の位置まで転動させながら、カムディスク6aをカムディスク6bに対し元の相対回転位置まで回転させる。
かかるカムディスク6aの回転につれ、カムディスク6bはカムディスク6aに向け接近するよう変位して、環状クラッチギヤ5aを環状クラッチギヤ5bから離隔させ、後退回転伝動クラッチ5をセルフロックの解除により解放させることができる。
この後退回転伝動クラッチ5は、図8に示すような湿式多板クラッチ14や、図9に示すような単板摩擦クラッチ15など、任意の型式のものを用いることができる。
そして、プレッシャープレート13とクラッチドラム14cとの間に複数のインナープレート14aおよびアウタープレート14bを交互に配置して介在させ、インナープレート14aの内周をプレッシャープレート13に対し軸方向へ変位可能にスプライン嵌合し、アウタープレート14bの外周をクラッチドラム14cの内周に軸方向へ変位可能にスプライン嵌合する。
かかる湿式多板クラッチ14(後退回転伝動クラッチ5)は、カム機構6の動作でプレッシャープレート13が図8の解放位置から左行すると、プレッシャープレート13およびクラッチドラム14c間にインナープレート14aおよびアウタープレート14bを挟圧されてクラッチ締結状態となり、電動モータによる副駆動輪の後退駆動を可能にする。
これらクラッチ部材15a,15bは相互に対向するよう配置し、それぞれの対向面をクラッチ面となす。
かかる単板摩擦クラッチ15(後退回転伝動クラッチ5)は、カム機構6の動作でクラッチ部材15aが図9の解放位置から左行すると、クラッチ部材15aがクラッチ部材15bに圧接してクラッチ締結状態となり、電動モータによる副駆動輪の後退駆動を可能にする。
図10(a)のワンウェイクラッチ3,4は、内外輪3a(4a),3c(4c)間におけるローラ3f(4f)をバネ3g(4g)で図示の空転位置に弾支し、内外輪3a(4a),3c(4c) がローラ3f(4f)をバネ3g(4g)に抗して転動変位させる方向に相対回転するとき、ローラ3f(4f)が内外輪3a(4a),3c(4c)間に噛み込まれて動力伝達を行うものである。
また図10(b) のワンウェイクラッチ3,4は、内外輪3a(4a),3c(4c)間におけるローラ3f(4f)をケージ3h(4h)で円周方向所定間隔に保持し、内外輪3a(4a),3c(4c) をローラ3f(4f)が内外輪3a(4a),3c(4c)間に噛み込まれる方向へ相対回転させるとき、内外輪3a(4a),3c(4c)間がローラ3f(4f)を介して係合させて動力伝達を行うものである。
本実施例においては、電動モータ27に結合すべき入力軸1と、副駆動輪に結合すべき出力軸2とを、スラストベアリング18aを介して同軸に突き合わせると共に、ブッシュ18bを介して相互に相対回転可能に嵌合する。
前進ワンウェイクラッチ3は、その内輪3aが出力軸2と共に回転するよう、これに一体成形し、この一体成形のために出力軸2の対応端部を拡径してこの拡径部を前進ワンウェイクラッチ3の内輪3aとなす。
また、後退ワンウェイクラッチ4は、その内輪4aが出力軸2に対し相対回転し得るよう、これにニードルベアリング16を介して嵌合する。
また、前進ワンウェイクラッチ3の内輪3aおよび後退ワンウェイクラッチ4の内輪4a間にスラストベアリング17を介在させ、これら内輪3a,4aを相互に押圧された状態でも滑らかに相対回転し得るようになす。
両ワンウェイクラッチ3,4の外輪3c,4cは、上記のごとく相互に一体化したことで、一対の軸受3d,4dのみにより内輪3a,4aに対して回転自在に支持することができ、両ワンウェイクラッチ3,4の軸線方向合計長さを図3の実施例よりも短縮することができる。
後退ワンウェイクラッチ4の内輪4a(詳しくは、その延長端部4i)と共に回転するよう、これにスプライン嵌合したワンウェイクラッチ側カムディスク6aと、
このワンウェイクラッチ側カムディスク6aに向かう軸線方向へ、リターンスプリング7によるプリロードで押圧された後退回転伝動クラッチ側カムディスク6bと、
これらカムディスク6a,6b間にあって、ワンウェイクラッチ側カムディスク6aへ後退駆動力が伝達されるとき、後退回転伝動クラッチ側カムディスク6bをワンウェイクラッチ側カムディスク6aから遠ざかる方向へ変位させるカムフォロア6cとより成るスラストカム機構とする。
当該プリロードによるスラストは、スペーサリング19a、軸受4d、内輪4aおよびスラストベアリング17を介して内輪3aに達し、その後、スラストベアリング18、入力軸1、軸受9aを介してケーシング部分8aに達するため、上記のプリロードによっても内輪3aが軸線方向へ変位することはない。
つまり、後退ワンウェイクラッチ4から遠いカム機構6の側に配してクラッチドラム14cを設け、該クラッチドラム14cの内周を出力軸2上に結合する。
クラッチドラム14cは、出力軸2上に係着したスナップリング20と、クラッチドラム14c および軸受9b間に介在させたスペーサリング19bとの間に挟み、これによりクラッチドラム14cを出力軸2上に軸線方向位置決めする。
インナープレート14aは、後退ワンウェイクラッチ4の内輪延長端部4i上で回転可能なクラッチハブ14dの外周にスプライン嵌合することにより、カムディスク6bと一体回転し得るようにすると共にクラッチハブ14dに対し軸線方向へ相対変位可能とする。
なお、アウタープレート14bは、クラッチドラム14cの内周に軸線方向相対変位可能にしてスプライン嵌合することにより、クラッチドラム14cと共に回転し得るようになす。
かかる構成の本実施例の駆動力伝達装置は、図1または図2に示すごとくに電動モータ式4輪駆動車両に用いたとき以下のように機能する。
なおここでは、前進4輪駆動時の入力回転方向(外輪3c,4cの回転方向)を、図12(a)の右側(電動モータ側)から見て時計回り方向として説明する。
また図12(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図12(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図12(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図12(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
よって、電動モータから外輪3c,4cへの前進駆動力が前進ワンウェイクラッチ3を介して出力軸2にそのまま伝達され、副駆動輪を前進方向へモータ駆動することができ、エンジンによる主駆動輪の前進駆動と相まって車両を前進4輪駆動走行させ得る。
かかる後退ワンウェイクラッチ4の非係合により、電動モータから外輪4cへの前進回転は内輪4a、従ってカム機構6のカムディスク6aに伝達されず、カムディスク6a,6b間の相対回転も発生しないのでカム機構6は動作することなく図12(a)の状態を保ち、従ってカムディスク6bとリターンスプリング7との間にフリクションが発生することもない。
なおここでも、前進2輪駆動時の出力軸2の回転方向を、図13(a)の右側(電動モータ側)から見て時計回り方向として説明する。
また図13(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図13(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図13(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図13(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
しかし、エンジンによる主駆動輪の2輪駆動により車両を走行させることから、副駆動輪の回転が出力軸2に伝達されて出力軸2が副駆動輪により前進回転方向へ逆駆動される。
しかし内輪3aの前進回転は、外輪3cに対して非係合方向であるので、スプラグ3bが図13(b)に示すように非係合方向に傾き、前進ワンウェイクラッチ3の非係合(図ではFreeと表示した)により内輪3aは外輪3cに対し空転するのみで、外輪3cに出力軸2からの前進回転が伝達されることはない。
また、出力軸2の前進回転がカム機構6のカムディスク6aに伝達されず、カムディスク6a,6b間の相対回転も発生しないのでカム機構6は動作することなく図13(a)の状態を保ち、従ってカムディスク6bとリターンスプリング7との間にフリクションが発生することもない。
なおここでは、後退4輪駆動時の電動モータから外輪3c,4cへの回転方向を、図14(a)の右側(電動モータ側)から見て反時計回り方向として説明する。
また図14(b)は、前進ワンウェイクラッチ3を図14(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図であり、図14(c)は、後退ワンウェイクラッチ4を図14(a)の右側(電動モータ側)から見て示す横断面図である。
よって、電動モータから外輪3c,4cへの後退駆動力が後退ワンウェイクラッチ4を介しカム機構6のワンウェイクラッチ側カムディスク6aへ伝達されるが、このとき当該ディスク6aが後退回転伝動クラッチ側カムディスク6bとの相対回転によりカムフォロア6cを介して、図14(a)に示すごとくカムディスク6bをリターンスプリング7に抗しカムディスク6aから遠ざける軸線方向へ変位させる。
よって、電動モータから外輪3c,4cへの後退駆動力が、後退ワンウェイクラッチ4、カム機構6、および後退回転伝動クラッチ5を経て出力軸2にそのまま伝達され、副駆動輪を後退方向へモータ駆動することができ、エンジンによる主駆動輪の後退駆動と相まって車両を後退4輪駆動走行させ得る。
しかし、出力軸2と内輪3aの回転が同一回転を行うため、前進ワンウェイクラッチ3の内外輪3a,3bが図14(b)に矢印を付して示すごとく一体回転することとなり、これら内外輪3a,3b間のスプラグ3bおよび軸受3d内のボールも図14(a)にハッチングを付して示すごとく同じ回転を行っている。
電動モータから外輪3c,4cへの後退駆動力が出力軸2へ向かう(後退4輪駆動)は、車両の後退走行であることから発生頻度も発生時間もごく僅かであって、上記カムディスク6bおよびリターンスプリング7間のフリクションが、摩耗による信頼性を問題になるほど低下させたり、摩擦による伝動損失を問題になるほど増大させることはない。
この後退回転伝動クラッチ5は、図15に示すようなドグクラッチや、図16に示すような摩擦クラッチ15など、任意の型式のものを用いることができる。
かかるドグクラッチ式の後退回転伝動クラッチ5は、カム機構6の動作でカムディスク6bが図15の解放位置から左行すると、環状クラッチギヤ5aが環状クラッチギヤ5bに噛み合ってクラッチ締結状態となり、電動モータによる副駆動輪の後退駆動を可能にする。
かかる摩擦クラッチ15(後退回転伝動クラッチ5)は、カム機構6の動作でクラッチ部材15aが図16の解放位置から左行すると、クラッチ部材15aがクラッチ部材15bに圧接してクラッチ締結状態となり、電動モータによる副駆動輪の後退駆動を可能にする。
電動モータ式4輪駆動車両の前進4輪駆動走行、前進2輪駆動走行、後退4輪駆動走行を実現するに際し、前記した作用説明から明らかなように、内部機構の自動作用により当該3走行形態を実現することができ、複雑な制御機構や制御システムを必要とすることがなくて、コスト上およびメインテナンス上大いに有利である。
更に、上記のカム機構6が後退(逆回転)方向の駆動力に応動することから、これを動作させるためにギヤなどの別部品を必要とすることがなくて、騒音が増大したり、コストが嵩む等の問題を生ずることもない。
2 出力軸
3 前進ワンウェイクラッチ(正方向ワンウェイクラッチ)
4 後退ワンウェイクラッチ(逆方向ワンウェイクラッチ)
5 後退回転伝動クラッチ(逆方向回転伝動クラッチ)
6 カム機構
7 リターンスプリング
8 ケーシング
11 ボルト
12 ブッシュ
13 プレッシャープレート
14 湿式多板クラッチ
15 摩擦クラッチ
16 ニードルベアリング
17 スラストベアリング
19a,19b スペーサリング
20 スナップリング
21 エンジン
22 変速機
23 プロペラシャフト
24 終減速機
25 ドライブシャフト
26 左右後輪(主駆動輪)
27 電動モータ
28 駆動力伝達装置
29 減速機
30 終減速機
31 ドライブシャフト
32 左右前輪(副駆動輪)
41 主動力源
42 トランスアクスル
43 ドライブシャフト
44 左右前輪(主駆動輪)
45 副動力源
46 減速機
47 ドライブシャフト
48 左右後輪(副駆動輪)
Claims (5)
- 入力軸と出力軸との間で動力の受け渡しを行う駆動力伝達装置において、
前記入力軸の正方向駆動時に正方向駆動力を前記出力軸に伝達するよう係合する正方向ワンウェイクラッチと、
前記入力軸の逆方向駆動時に逆方向駆動力を前記出力軸に伝達するよう係合する逆方向ワンウェイクラッチとを具え、
前記入力軸と前記出力軸との間に、前記動力の伝達経路が並列となるように前記正方向ワンウェイクラッチと前記逆方向ワンウェイクラッチとを配置し、
前記逆方向ワンウェイクラッチと前記出力軸との間に、これらを連結可能に切り離すよう、締結された状態と締結されない状態との間で切り替え可能な逆方向回転伝動クラッチを介挿し、
前記入力軸からの逆方向駆動力に応動して前記逆方向回転伝動クラッチを締結させるカム機構を設けたことを特徴とする駆動力伝達装置。 - 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、
前記正方向ワンウェイクラッチと前記逆方向ワンウェイクラッチは、それぞれ、
円筒形に形成された内輪と、
円筒形に形成され、前記内輪の外周側に設けられた外輪と、
前紀内輪と外輪との間に設けられたスプラグとを有し、
前記入力軸と出力軸は、それぞれの端部に形成された互いの端面が対向するように同軸に配置され、
前記出力軸に近い前記入力軸の端部外周に、前記出力軸に近い側より順次、前記正方向ワンウェイクラッチの内輪と、逆方向ワンウェイクラッチの内輪とが設けられ、
これら正方向ワンウェイクラッチの内輪と逆方向ワンウェイクラッチの内輪は、前記入力軸とともに回転できるように、それぞれ前記入力軸に結合され、
前記正方向ワンウェイクラッチの外輪は、前紀出力軸に結合され、
前記正方向ワンウェイクラッチの外輪と前記逆方向ワンウェイクラッチの外輪との間に、前記正方向ワンウェイクラッチに近い側より順次、前記逆方向回転駆動クラッチと、カム機構を介在させたことを特徴とする駆動力伝達装置。 - 請求項2に記載の駆動力伝達装置において、
前記カム機構は、前記逆方向ワンウェイクラッチの外輪と共に回転するワンウェイクラッチ側カムディスクと、このワンウェイクラッチ側カムディスクに向かって軸線方向へプリロードにより押圧された逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクと、これらカムディスク間にあって、ワンウェイクラッチ側カムディスクへ逆方向駆動力が伝達されるとき逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクをワンウェイクラッチ側カムディスクから遠ざかる方向へ変位させるカムフォロアとより成るスラストカム機構であり、
前記逆方向回転伝動クラッチは、逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクの前記変位に応動して締結するものであることを特徴とする駆動力伝達装置。 - 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、
前記出力軸の外周に前記正方向ワンウェイクラッチおよび逆方向ワンウェイクラッチを相互に隣り合わせに設け、正方向ワンウェイクラッチの内輪を出力軸と共に回転するよう設け、また、逆方向ワンウェイクラッチの内輪を出力軸に対し相対回転し得るよう設け、
正方向ワンウェイクラッチの外輪と逆方向ワンウェイクラッチの外輪とを一体に形成すると共に入力軸に結合し、
逆方向ワンウェイクラッチの内輪および出力軸間に、前記逆方向回転伝動クラッチおよびカム機構を介在させたことを特徴とする駆動力伝達装置。 - 請求項4に記載の駆動力伝達装置において、
前記カム機構は、前記逆方向ワンウェイクラッチの内輪と共に回転するワンウェイクラッチ側カムディスクと、このワンウェイクラッチ側カムディスクに向かって軸線方向へプリロードにより押圧された逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクと、これらカムディスク間にあって、ワンウェイクラッチ側カムディスクへ逆方向駆動力が伝達されるとき逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクをワンウェイクラッチ側カムディスクから遠ざかる方向へ変位させるカムフォロアとより成るスラストカム機構であり、
前記逆方向回転伝動クラッチは、逆方向回転伝動クラッチ側カムディスクの前記変位に応動して締結するものであることを特徴とする駆動力伝達装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120764A JP4760510B2 (ja) | 2005-08-09 | 2006-04-25 | 駆動力伝達装置 |
EP06253976A EP1752328B1 (en) | 2005-08-09 | 2006-07-28 | Drive force transmission |
US11/496,415 US7581626B2 (en) | 2005-08-09 | 2006-08-01 | Drive force transmission device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230319 | 2005-08-09 | ||
JP2005230319 | 2005-08-09 | ||
JP2006120764A JP4760510B2 (ja) | 2005-08-09 | 2006-04-25 | 駆動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071382A JP2007071382A (ja) | 2007-03-22 |
JP4760510B2 true JP4760510B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37262041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006120764A Expired - Fee Related JP4760510B2 (ja) | 2005-08-09 | 2006-04-25 | 駆動力伝達装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7581626B2 (ja) |
EP (1) | EP1752328B1 (ja) |
JP (1) | JP4760510B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723589B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
EP2439022B1 (en) * | 2010-10-08 | 2013-07-31 | Fu-Tung Hung | Bidirectional transmission power tool |
DE102011050232B4 (de) | 2011-05-10 | 2023-07-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Antriebsstrang und Hybridfahrzeug |
DE102012100865B4 (de) * | 2012-02-02 | 2016-10-27 | Gkn Driveline International Gmbh | Antriebsanordnung mit elektrischer Maschine und Kraftfahrzeug mit einer solchen Antriebsanordnung |
WO2016028836A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Borgwarner Inc. | Multimode clutch for through-the-road hybrid vehicle |
DE102017118054A1 (de) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebsanordnung für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit der Antriebsanordnung |
CN109910601B (zh) * | 2019-04-10 | 2022-06-03 | 西南大学 | 机械式双超越离合主轴输出的自适应自动变速高速电动轮毂 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB503661A (en) * | 1937-05-27 | 1939-04-12 | Dimitri Sensaud De Lavaud | Improvements in disc differential gears |
GB925030A (en) * | 1961-01-12 | 1963-05-01 | Herbert Arthur Clements | Clutches for transmitting rotary motion |
US4054065A (en) * | 1975-08-07 | 1977-10-18 | Borg-Warner Corporation | Multiple axle drive mechanism |
US4782720A (en) * | 1985-11-12 | 1988-11-08 | Tochigifujisangyo Kabushikigaisha | Power transmission unit |
JPS62238115A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の駆動軸選択装置 |
JPH07109222B2 (ja) * | 1987-01-28 | 1995-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
JP2559896B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1996-12-04 | 株式会社クボタ | ころがりクラッチ |
JP2552598B2 (ja) * | 1990-12-25 | 1996-11-13 | 文男 加藤 | 回転継手 |
US5203232A (en) | 1991-02-18 | 1993-04-20 | Ntn Corporation | Rotation transmitting device |
US6779420B2 (en) * | 2002-03-20 | 2004-08-24 | Gkn Automotive, Inc. | Integrated twin pull electronic torque management axle |
JP2004082869A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Toyoda Mach Works Ltd | 前後輪駆動車用の駆動力伝達装置 |
JP2004293584A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | クラッチ及びそのクラッチを備えたモータ四輪駆動車 |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006120764A patent/JP4760510B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 EP EP06253976A patent/EP1752328B1/en not_active Ceased
- 2006-08-01 US US11/496,415 patent/US7581626B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070034471A1 (en) | 2007-02-15 |
US7581626B2 (en) | 2009-09-01 |
EP1752328A3 (en) | 2009-04-15 |
EP1752328A2 (en) | 2007-02-14 |
JP2007071382A (ja) | 2007-03-22 |
EP1752328B1 (en) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760510B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
US6378677B1 (en) | Power transmission device having electromagnetic clutch | |
US9447873B2 (en) | Motor driven transfer case with concentric actuation | |
JP3658711B2 (ja) | ボールランプ機構及びこれを備えた駆動系クラッチ | |
WO2016088860A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
US20070272508A1 (en) | Wet multi-plate clutch of mechanical coupling type | |
JPH0366927A (ja) | 動力伝達装置 | |
US12097842B2 (en) | Clutch arrangement for a hybrid vehicle powertrain | |
JP2004249979A (ja) | 共通のキャリアを有する2つの遊星歯車装置を備えたトランスファーケース | |
JP2006258296A (ja) | 前輪駆動トランスアクスル・ユニット用のトルク・カップリング装置 | |
US8850928B2 (en) | Power takeoff unit for automobile | |
US20140335992A1 (en) | Rotary power transfer disconnect device | |
US20080308378A1 (en) | Coupling device | |
JP4910545B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2006348983A (ja) | 差動制限機構付き差動装置 | |
JP4684790B2 (ja) | トルク配分装置 | |
JP7230684B2 (ja) | 動力伝達経路切換装置および2段変速機 | |
JP6213449B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2007139147A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2992304B2 (ja) | 連結装置 | |
JPH11125279A (ja) | クラッチ装置 | |
JP2008020048A (ja) | クラッチ用カム機構 | |
JPH0650127B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2004232684A (ja) | クラッチ装置 | |
JP2002266982A (ja) | デファレンシャル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |