JP4759707B2 - ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法 - Google Patents

ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4759707B2
JP4759707B2 JP2007515461A JP2007515461A JP4759707B2 JP 4759707 B2 JP4759707 B2 JP 4759707B2 JP 2007515461 A JP2007515461 A JP 2007515461A JP 2007515461 A JP2007515461 A JP 2007515461A JP 4759707 B2 JP4759707 B2 JP 4759707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
target
detection
electrode
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501122A (ja
Inventor
ダリボール・ホドコ
ダニエル・ディ・スモルコ
スチュアート・ダフィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamida for Life BV
Original Assignee
Gamida for Life BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamida for Life BV filed Critical Gamida for Life BV
Publication of JP2008501122A publication Critical patent/JP2008501122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759707B2 publication Critical patent/JP4759707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願
本願は、2004年5月28日に出願され、「ナノスケール電子式検出システム(Nanoscale Electronic Detection System)」と題され、出典明示によって本願明細書の一部とみなされる米国仮出願第60/575,445号を基礎とする優先権を主張する。
本発明は、マイクロスケールおよびナノスケール電子式システムおよびその製造方法に関する。より詳しくは、本発明の装置および方法は、検出器、特に、単一配列検出システムに関する。
ヒトゲノムの配列決定は、DNA構造、遺伝子機能、標的治療薬の薬効およびその発現と、様々な遺伝的および感染病の発症との間の相関を理解する上の新たな知見をもたらした。DNAに基づく分子診断は、数例を挙げると、がん、HIV、嚢胞性線維症、心臓および肺病、新興感染症を含む多数の危険な病気のメカニズムおよび進行を明らかにした。迅速かつ高感度DNA解析が必要とされるいくつかの例、例えば、感染症および生物剤検出があるが、より高速かつより高感度のDNA検出法が人類の健康における全ての分野で有益である。近年のバイオテロの脅威の攻撃ならびに新興感染症の出現が、さまざまな医学または環境サンプル中の病原の検出および同定のための新規で、より高感度、単純かつ迅速なポイント・オブ・ユースまたはポイント・オブ・ケア装置 (point-of-use or point-of-care equipment) の急速な開発を促した。現在、一般の肺感染症と新興感染症病原とを識別して、救急処置室または診療所で迅速なスクリーニングを提供するプラットフォームは存在しない。DNAマイクロアレイプラットフォームが多数の特徴的遺伝子の高度多重認識を可能にする。
しかしながら、制限されたサンプル量の少数の病原またはがん細胞を検出するのに感度が不足することがよくある。DNAベース技術は、未だに、DNA濃度を上げるためのPCR(ポリメラーゼ連鎖反応増幅)または同様の分子増幅技術に頼っている。これらの技術は時間を浪費し、満足する増幅を達成するまで、普通、30分から2時間かかる。冗長な分子増幅を必要とせず、特定のDNA配列を直接検出できる新規DNA技術が緊急に必要である。天然DNAハイブリッド形成プロセスは、なんらかの特異性を示すが、ほとんどのDNAマイクロアレイ技術は、マイクロアレイチップ上での受動拡散および標的DNAのプローブへのハイブリッド形成に頼り、普通、完了までに数時間かかる。電子式マイクロアレイ技術(参考文献1−8(例えば、www.nanogen.com)を参照)は、チップ上の特定場所へのDNA配列の高速輸送(1分未満)を提供する。検出は蛍光発色団レポーターおよびレーザベースの蛍光検出(参考文献9−14を参照)により達成される。この技術は、時間を浪費するPCRまたはストランド・ディスプレイスメント増幅(SDA)DNAを標的サンプルとして用いるので、これらの方法は、所望する全分析時間が20分以内である緊急状況下に適していない。
DNAマイクロアレイ技術は、多数のアレイスポットを多重検出するという固有の可能性のため、親子鑑定のための単一ヌクレオチド多型性(SNP)、短縦列反復(STR)のDNAベース解析のためまたはウイルスおよび病原の検出のための他の方法と比較して決定的な利点を有する。近年、病原またはウイルスの検出のための数々の方法が開発されたが(参考文献15−19を参照)、現場での実用的ポータブルシステムとしての使用における主たる欠点は、高度多重検出の要求を満たさないことである。頻繁な検出限界、重量限界または精度、あるいは器具の操作に精通した者の必要性のため、それらの器具は所望の仕様に適合しない。DNAベース分子診断のための病院または臨床研究所用のポータブル器具は、軽量(約20〜30ポンド未満)であり、一組の遺伝子、特定SNPまたは病原の特徴(20から100までの特徴的遺伝子のパネルが所望される)を0.5ないし1時間未満の分析時間およびほんの数コピーDNAまたは10−100cfu/mLに近い検出限界で特異的に検出できなければならない。
ここ10年間、マイクロアレイの開発は、タンパク質およびDNA解析の分析可能性を大いに拡張した(参考文献20を参照)。いまや、多くの新規技術により、本発明者らは、マイクロリッターの体積中の数千のDNA配列をピコモラーの感度で同時解析できる。例えば、AffymetrixのGeneChipTM(参考文献21−23を参照)、Nanosphereの金ナノ粒子テクノロジー(参考文献24を参照)および Nanogenの電気活性NanochipRテクノロジー(参考文献25を参照)がある。遺伝子発現解析(参考文献26を参照)、法医学(参考文献27を参照)、SNP(参考文献28を参照)解析のためのアッセイおよび他の新規アッセイフォーマットの宿主が開発されている。
今日、主に、生物兵器または病原の検出のごとき緊急適用のための競合DNAベースポータブルシステムが開発されている。これらは、微生物のオンチップ溶解、ポリメラーゼ連鎖反応による特徴的DNAの増幅およびDNAの蛍光検出を統合できるIdaho TechnologyのRuggedized Advanced Pathogen Identification Device (R.A.P.I.D System)およびRapid Cycler systems(参考文献29)、LLNLで開発されたAutonomous Pathogen Detection System (APDS)(参考文献30−31)およびCepheidのSmart Cycler system(参考文献32−34)を含む。これらのシステムの多くが、より少ない剤の検出に対する明快な解法を提供するが、多数の剤または遺伝子を検出すべき場合、設置された光学チャネル数がその適用を制限する。それらの技術と比較して、マイクロアレイプラットフォームは、現実的に、多数の病原の多重検出ならびに複数遺伝子によるキャラクタリゼーションに制限を置かない。今日、ポータブルなポイント・オブ・ケアマイクロアレイベースDNA解析システムは商業的使用のために開発されていない。
近年、NanochipR microarray technologyがポータブル電子式マイクロアレイシステムを開発し、それは、400箇所の電極アレイを内蔵し、指定DNA標的の検出のために蛍光ベース検出を用いる。第IIおよびV因子のためのアッセイ、ミトコンドリアDNAに基づく親子鑑定のためのSNP、ならびに新興感染症および生物兵器病原のためのアッセイが開発された。
上記技術の全てがPCRまたは同様の分子増幅技術を用いてサンプル中のDNA標的を増幅する。この提案が、サンプル中のDNA濃度を増幅するためのPCRまたは他の長期増幅法を必要としない新たな直接電子式DNA検出技術の開発を開始させる。この方法は、高感度および特定のセットの標的遺伝子に特異的な極迅速DNA解析用の新規マイクロアレイベースプラットフォームを提供する。エレクトロニクスベース検出技術は小型、ポータブル、手持ち可能マイクロアレイ器具を可能とし、敏感なレーザー、レンズその他の光学部品からなるより複雑かつ場に影響される光学検出システムを必要としない。
裸のDNAの固有導電率は非常に低くて、分子ワイヤーとして用いたり、2つの電極センサー間の単純な導電率測定によってその存在を直接測定したりすることはできない(参考文献35−36を参照)。電極間または基板上の所望の位置での極少数の標的DNA分子の局在化および結合は非常に遅い。なぜならば、このステップは遅い拡散プロセスによって制御されるからである。ある濃度の分析物がほんのわずかな分子のDNAであれば、DNAを捕捉する受動的プロセスは非常に低い統計学的確率を有する。ここで提案する技術は、DNA標的の電極アレイ部位への指向性高速電気泳動輸送によって、これらの課題を容易に克服する。
いくつかの異なるDNA金属化技術が報告され(参考文献37を参照)、銀(参考文献38を参照)、パラジウム(参考文献39を参照)、およびプラチナ(参考文献40を参照)を含む様々な金属が用いられる。一般に、それらの方法は無電解めっき法に基づき、それは普通ツーステップからなる。まず、金属クラスターをDNA上に形成し、ついで、DNA分子の連続的金属化が得られるまで次の金属還元プロセスで、それを選択的金属堆積の核形成部位として用いる。金属核形成中心の形成は、金属のイオンまたは錯体がDNAに結合し、金属クラスターを形成するための次なる還元に頼るか、または、小さな金属粒子のDNAへの結合に頼る。これらの金属化技術にはいくつかの欠点がある。第1に、これらの金属化プロセスは、特に、DNAの粒子結合に基づく場合、非常に遅い。それらはDNAの足場全体に均一であり、かくして、非特異的であり、DNAが存在しない場所にて基質上に金属イオンまたは金属粒子の高度に非特異的堆積をもたらし、高レベルの偽陽性信号を発する。より重要なことは、無電解めっき法はDNAの認識特性を損ない、かくして、ハイブリッド形成によるいかなる次のレポーター結合ステップをも妨害することである。分子リソグラフィーベースの方法が、最近開発され、それはある程度DNA分子の特異的配列を金属化プロセスから保護する(参考文献41を参照)。この方法は、DNAへの局所的還元剤として働くグルタルアルデヒドでの配列特異的誘導化によるDNA分子の金属化を要件とする。ついで、銀イオンをアルデヒド誘導領域におけるDNA結合アルデヒド基によって特異的還元して、DNAに沿った銀クラスター鎖を形成する。無電解金堆積プロセス(参考文献42を参照)は、銀クラスターによって触媒され、ついで、連続DNAテンプレート金金属化を発生させるために用いられる。このプロセスは、新たに調製することが必要ないくつかの試薬を要する多数のやっかいなステップからなる。
J. Wangによる最近のレビュー記事(参考文献43を参照)は、DNAテンプレート金属化用の検出技術をまとめている。彼のグループは、堆積銀イオンが還元され、引き続いて溶解される電気化学ベースの技術を開発した。ついで、銀イオン濃度をアノードストリッピングボルタンメトリー(ASV)を用いて決定する。この技術は銀イオンの測定に高感度であるが、高度に偽陽性結果となりやすい。なぜならば、基質に吸着され、かつ、DNA分子上にない単一の銀粒子が高い銀イオンASV信号を生じるからである。Mirkinのグループは、ナノ粒子DNAアッセンブリーをナノファブリケーションおよびセンサーアプリケーションに適用する革新をリードするグループの一つである(参考文献44−47を参照)。彼らは、オリゴヌクレオチド機能化金ナノ粒子および近接させたインターデジット式マイクロ電極を用いる電気式DNA検出法を開発した(参考文献48を参照)。オリゴヌクレオチドプローブは、二つのマイクロ電極の間の間隙に固定化された。金ナノ粒子はオリゴヌクレオチドプローブ上のDNA標的に結合させる。この方法は、測定可能な導電率信号を生じる次なる銀堆積を要件とする。この方法は、検出限界が0.5pMという高い感度を示した。このプロジェクトで提案された方法は、指向され、制御された、DNA標的およびオリゴヌクレオチド標識金属粒子の双方の電気泳動蓄積の点で、この技術とは異なり、テンプレート上で金属粒子をクラスター化することによって信号の電気泳動増幅を誘発する。これは、金属粒子タグが増幅信号を生じる反復および/またはサイクリック電気泳動プロセスによって金属化DNA上でクラスター化する金属粒子の高信号対雑音ACインピーダンス測定を保証する。この提案する方法は、立体的に非特異的無電解めっきに反して、標的DNAテンプレートの高速指向性電気めっきを用いる。この提案する検出方法の技術的原理は以下の別の節にまとめている。
Nanogenのマイクロアレイテクノロジー(http://www.nanogen.com)は、アレイにてDNA分析物および/またはプローブ分子の電気泳動による能動的輸送を用いるので、DNAマイクロアレイの中でも異彩を放っている。アレイ上の輸送は、アレイ部位を電極として接続することによって電子制御される。アレイでの生体分子の電子式アドレス指定が伝統的な受動的方法と比較して1,000倍までマイク色チップ上の分子結合を加速し得る。例えば、受動的マイクロアレイ上のハイブリッド形成は数時間もかかることがあり、低濃度のDNA標的を測定すべき場合、重大である。NanochipRの最新版は、各々がチップ内に設計された回路によって独立して制御およびモニターされる400個の直径50μmのプラチナ電極のアレイである。共重合されたストレプトアビジンを含有する薄いハイドロゲル透過膜がマイクロアレイ電極の表面を覆っている。ハイドロゲルマトリクスの主たる機能は、ビオチン標識DNAプローブの結合部位を提供することであるが、DNAを電極表面の有害な電気化学環境から保護も行う。本発明者らは、陽電極で発生したHを利用して電気ハイブリッド形成を行い、ヒスチジンのごとき両性イオンバッファー中での十分なDNAハイブリッド形成の条件を促進する。Nanogenの市販機器(NanochipR System)は、正確、精密かつ厳格な制御にため、アプリケーションに応じて電子的、熱的または化学的技術を用いる。これは、アッセイデザインに対して非常に柔軟なプラットフォームを提供し、いくつかのタイプの多重解析、例えば、一つのサンプル中の複数の遺伝子、一つの遺伝子につき多数のサンプル、または複数の遺伝子につき複数のサンプルの測定を可能にする。個々の試験部位を制御する能力は、生物学的に無関係な分子を同一マイクロチップ上で同時に使用することを許容する。対照的に、従来のDNAアレイの部位は別々に制御できず、全てのプロセスステップを全アレイについて行わなければならない。市販システムは、蛍光発色団標識オリゴヌクレオチドプローブすなわちレポーターを用いる蛍光ベース検出を用いる。
ナノファブリケーションについてのマイクロアレイの使用に関する先行特許は以下のもの:「電子式アッセンブリーおよび装置の製造の方法(Methods for the Electronic Assembly and Fabrication of Devices)」と題された米国特許第6,652,808号、「電子式均質アッセンブリーおよび装置の製造の方法(Method for the Electronic, Homogenous Assembly and Fabrication of Devices)」と題された米国特許第6,569,382号および「光電気泳動輸送およびオリゴヌクレオチドのハイブリッド形成のためのシステムおよび装置(Systems and Devices For Photoelectrophoretic Transport and Hybridization of Oligonuceotides)」と題された米国特許第6,706,473号を含み、それらの全ては出典明示して本明細書の一部とみなされる。
マイクロアレイ上で特異的プローブとハイブリッド形成したゲノム標的の直接検出のための新規、高感度かつ迅速な電子式検出方法を提案する。この方法は、マイクロ電極アレイでの特定の電極部位へのDNA標的の高速電子的蓄積、標的DNAへのオリゴヌクレオチド標識金属(ナノ)粒子の連続的電気ハイブリッド形成および電極部位での電気化学ACインピーダンス変化のモニタリングからなる。この方法は、金属化テンプレートとして働くDNA標的上および迅速電気めっきのシードを提供する粒子上に電気めっきすることによって促進される。ACインピーダンス変化はDNA標的上およびアレイ電極部位間を電気めっきしている間モニターする。標的DNAの存在下または不存在下での信号は、アレイ電極間の「無接続」と「短絡」との違いである。これは驚くべき信号対雑音比を保証する。この方法は、前例のない感度を提供し、理論的に、電極部位に結合した単一またはわずか数個のDNA分子を検出する。マイクロアレイへのDNA標的および標識ナノ粒子の迅速電子式アドレス指定は、これらのレベルの感度がたったの数分間で達成されることを保証する。
電子式検出システムに用いられるイノベーションの適用は、少なくとも以下のもの:電気活性マイクロアレイ上での標的DNAの電子的捕捉およびDNAテンプレート電気めっきのシードとしての標識粒子の電子的整列、ACインピーダンス信号増幅−サイクリック電気泳動AC信号増幅のタグとしてのDNA標的への標識粒子の連続またはサイクリック電気泳動蓄積、ならびに電気活性マイクロアレイ上へのDNAテンプレート電気めっき標識金属粒子上の電気活性アレイ部位間および/または電気めっきオン、例えば、Ag、Au、Pdの存在下で直接標識DNAを電気めっきすることを含む。
分子診断用のポータブルDNA解析システムはサンプル調製および検出ステップを単一プラットフォームに統合する。本発明は、マイクロアレイテクノロジーのための電子式検出技術を含み、それは磁気粒子に基づくものを含む様々なサンプル調製法と容易に統合できる。
標的DNAテンプレート電気めっき検出システムは、マイクロアレイ検出信号としての電極アレイ部位間の電気化学インピーダンススペクトロスコピーを用い、DNAセンシングへの革新的なアプローチを提供する。しかしながら、検出技術は、DNA金属化のために同様の、確立され、例示された無電解めっき技術構築し、それは金属イオンとDNAとの間の電荷相互作用およびつぎなる結合金属イオンの還元を用いる。他のそのような技術は、DNA構造へのミクロまたはナノ粒子の結合を用いて金属粒子層を達成し、ついで、それは異なるセットの金属粒子を用いて受動的に被覆される。これらの技術は、しばしば、DNAめっきプロセスを完了するのに数時間かかり、部位特異的でもない。提案する検出システムの卓越した利点は、DNA標的ならびに金属粒子タグが非常に迅速かつ特異的に電気活性マイクロアレイにアドレス指定され、それらが、特定のアレイ部位に容易に蓄積され、AC信号が粒子タグのサイクリック電気泳動蓄積において増大されることである。電気的整列および標的DNA上での金属粒子クラスターの電子的形成によるこの独特かつ迅速な信号増大は、電極部位で容易に測定可能な電気化学インピーダンス変化を保証する。さらに、電子的に整列された粒子はDNAテンプレートの高速シーディングならびに非常に正確なDNA電気めっきを可能にする。遅い無電解めっき技術に代えて、DNAの直接的、連続的、特異的電気めっきの使用を、ここに、初めて提案する。
電気活性輸送は、各サイクルは数秒以内に起こるサイクリックかつ増幅可能な様式で金属タグのDNAへの結合を可能にし、基礎的電子式マイクロアレイテクノロジーは、DNA信号の迅速増大のためのこの新規「電気泳動増幅」技術の開発および非制限的な実施を可能にする。同様の増幅技術を蛍光ベース検出に用いることができ、そこでは、DNAおよび蛍光発色団が結合したタグが電気活性輸送を用いて蓄積され増幅される。このプロジェクトは、本発明者らのマイクロアレイテクノロジーに非常に適合した信号のACインピーダンスベース検出に着目している。
DNAテンプレート電気めっきの検出用のACインピーダンスシステム
図1は、DNA標的の特異的かつ高感度検出のための提案する電子式検出システムの概略図を示す。検出は以下のステップからなる。
標的DNAの電子式アドレス指定を最初に行う。このステップは、Nanogenが開発したテクノロジーにより行われ、電気泳動によって、低濃度のDNAを溶液から電極アレイ部位に蓄積させることを含む。電子式マイクロアレイはストレプトアビジンを含有するハイドロゲル透過層(約7〜10ミクロン厚)に覆われている。この提案するシステムは、標的DNA上の対象とする特定の遺伝子領域に相補的な予め充填されているビオチン化プローブの使用を当然のこととする。標的DNAは、非常に迅速に、1分間以内に、溶液から蓄積され、特定のアレイ部位で電気的にハイブリッド形成され得、検出プロセスの局所化を提供する。
一旦、標的DNA分子が電極でオリゴヌクレオチドとハイブリッド形成すると、オリゴヌクレオチド標識金属粒子は捕捉された標的DNAに沿ってハイブリッド形成される。粒子上のオリゴプローブの配列は、DNAテンプレートのサイズおよび粒子の直径に依存して変化し、かくして、つぎなる金属化のためにDNA上の粒子間に適正な間隔を与える。オリゴ標識粒子の使用は、付随的なレベルの特異性を与えて、非特異的結合および起こり得る偽陽性の発生を最小限に低減する。
非捕捉粒子を洗い流し、DNA標的上に捕捉されたものを電気泳動で整列させて、連続金属化のために一連のシーディング部位を形成する。
Nanogenのテクノロジーは、特定のマイクロアレイ部位でのDNA標的の正確な間隔の捕捉を可能とし、この特徴は、さらに、局在化DNAテンプレート電気めっきのための提案されたシステムに用いられる。電気めっきは、最初に、透過薄層のナノポア(直径約50〜200nm)を通して発生し、第1に、そして、DNA標的に沿って配列された(ハイブリッド形成された)次なる金属粒子に進行する。粒子のサイズおよび個数がDNA標的に対して最適化されるので、電気めっきプロセスはたったの数分間以内に完了し得る。
捕捉DNAテンプレートへの金属粒子の蓄積は、電極部位でのACインピーダンスの変化を生じる。図2は、AC信号モニタリングがマイクロアレイ上でいかに行われるかを示す。DNA標的が蓄積されハイドロゲル透過層のポアを通って延在する電極上に、電気化学二重層が形成される。金属マイクロ粒子がDNA標的上に電気泳動的に蓄積されるので、それらは、2つの電極アレイ部位間の溶液を通って延在する電場線を遮蔽し、作用電極(DNA標的がアドレス指定される電極)のインピーダンスの容量および/または抵抗成分を特に変化させる。各金属粒子は自身の電気化学二重層を有している。電気化学二重層(EDL)の厚みは、典型的に、10nmから100nmまでの範囲にある(参考文献49を参照)。かくして、各粒子は自身の粒子EDLの容量成分により電極のインピーダンス成分をさらに攪乱する。さらに、整列された金属粒子は2つの電極アレイ部位に装入された一連の双極性電極として作用し得る。
これらのプロセスは、シード粒子上の電気めっきプロセスを促進し、電極EDLに影響し得る。電気めっきプロセスがなくても粒子が蓄積するので、ACインピーダンス信号は著しく変化することが想定される。しかしながら、より高い信号感度のために、整列された金属粒子を電気めっきする。それらは電極アレイ部位と電気接続され、作用電極表面性を有効に拡張する。ナノ粒子の使用は、作用電極の電気化学的表面積を著しく変化させ、ACインピーダンス信号変化を容易に測定可能にする。提案する検出技術は、金属粒子が2つの電極アレイ部位の間の間隙を架橋するときに発生する信号増幅をさらに想定する。架橋は、電極での比較的長いオリゴヌクレオチドプローブを用い、電極間隔を最小限化することによって促進できる。
図2は、特定の電極部位に捕捉されたDNA標的に沿って電気泳動的に蓄積され整列された金属粒子を用いる標的DNAテンプレート電気めっきプロセスのACインピーダンスモニタリングを示す。2つのケースが示されており、一方は、金属粒子タグのクラスタリングによる電極インピーダンスの変化および電場線に対するその影響(破線)(左側)を実証するものであり、他方は、金属粒子が電極部位間の間隙を架橋したときのものである。
ポリ−Tの具体例
さらにもうひとつの信号増幅技術があり、それは、提案する電子式検出技術の一部であって、非常に低濃度のDNA標的を検出する必要があるときに用い得る。図3は、金属粒子タグのいくつかのタイプの使用を示す。第1のステップは、標的DNAに相補的な配列を有するオリゴヌクレオチドおよびポリ−Tテールのごとき単純な反復配列を有するオリゴヌクレオチドの双方で標識された金属粒子の電気泳動アドレス指定を含む。他の単純な配列を使用することができる。第2のタイプの金属粒子タグは、ポリ−Tに対して相補的なオリゴヌクレオチド、すなわち、ポリ−A配列(または第1の組の粒子タグ上の配列に相補的な同様の単純な配列を含有する。この方法は、金属粒子タグの反復的電気泳動アドレス指定を含み、金属粒子タグは、次なるアドレス指定ステップにおいて、互いにハイブリッド形成し、かくして、DNA標的が捕捉される電極部位にて金属粒子の高速クラスタリングを促進する。これは、ACインピーダンス信号に劇的な変化をもたらす。なぜならば、電極面積の大部分が即座にカバーされるからである。この新規な、信号の「電気泳動増幅」は、いくつかの別個のステップまたはサイクル(洗浄ステップが粒子タグの添加の間に必要であろう)における複数の粒子タグの高速電気泳動アドレス指定を用いる。第2の添加すなわち、第2のサイクルがすでに粒子タグ間の鎖状ハイブリッド形成を達成しているので、高い信号対雑音比を得るために、そのようなサイクルはほんのわずかで済むことが想定される。各サイクルの電気泳動アドレス指定は、数十秒しかかからず、かくして、全サイクルの増幅プロセスは3〜5分間もかからない。この新規信号増幅技術は、極度に高速かつ高感度なDNA検出システムをもたらし得る。
サイクリック電気泳動アドレス指定は、反対電荷の粒子タグのアドレス指定も想定する。いくつかの金属粒子タグは負電荷(例えば、カルボキシル化粒子)または正電荷(例えば、アミノ化粒子)として作製される。これらの粒子タグは、上記のごとく、同一タイプのオリゴヌクレオチド標識を含有する。この手法の利点は、一旦DNAテンプレートが電気ハイブリッド形成し、透過層に固定されれば、これらの金属粒子は、2つの電極(一方はDNA標的を含有し、他方は対電極である。)の極性を反復的に反転させることによって、より高速かつ電気化学的な「撹拌」モードでアドレス指定し得る。第2または第3のサイクルにおいてタグを同時に添加し、鎖状ハイブリッド形成およびクラスタリングを極性反転により誘導することができる。
図3は、互いに鎖状ハイブリッド形成し得る種々の金属粒子タグのサイクリック電気泳動ハイブリッド形成によるACインピーダンス信号の増大を示す。これは、たった数回の高速サイクルで、反対電荷の粒子を用い、電極部位に負荷される電場の極性を反転させることによって行い得る。
Nanogen, Inc.は、以前、マイクロアレイベースDNA検出用の小型化され統合されたシステムを設計開発した(参考文献50−52を参照)。DNA検出のためのNanogenのテクノロジー(市販のNanochipR 電子式マイクロアレイシステム)は、単一ヌクレオチド多型性変異の迅速かつ正確な測定を可能にする(参考文献53を参照)。Nanogenは、多数の冠状およびヘモクロマトーシス症(例えば、第II因子、第V因子、第V/II因子コンビネーションアッセイ、嚢包性線維症、HFE、カナバン病およびApoE遺伝子−遅発性アルツハイマー病)の診断用の分析物特異的試薬を市販する。Nanogenのプラットフォームは、独特かつオープンなプラットフォームであり、それは顧客が彼ら独自のアレイおよびアッセイを創製することを可能にする。本発明者らのプラットフォームを用いるSNP測定に基づくアプリケーションの顧客リストは、冠状動脈疾患、心血管疾患、高血圧、心機能、がんアプリケーション、細菌同定、多重薬物耐性、血友病、サラセミア等)を含む。
電子式マイクロアレイを用いる感染症病原の高感度検出
この節は、Nanogenで行われた最近の研究をまとめ、電子式マイクロアレイ上でのPCRおよびSDA(ストランド・ディスプレイスメント増幅)DNA標的の有効な電子的蓄積および現行の蛍光ベース検出を用いたその検出を実証する。5つのヒトパピローマウイルス、HPV型(HPV16,HPV18、HPV31、HPV33およびHPV45)を用いて予備調査を行った。Perkin-Elmer 9700上で25μL反応物でのPCR(AmpliTaq GoldR)を用いて増幅を行った。検出は100サイトチップ上で行った。図4は、5つのHPV型全ての同時検出を示す。5つ全ての型は、バックグラウンド信号に対して明らかに顕著な信号を示している。5のHPV型のうち3つはたった10コピーしかなかった。
図4は、PCRを用いて増幅した5つのHPV型の検出用の100サイト電子式マイクロアレイ上で得られた蛍光データを示す。各HPV型の10コピー程度の低いもので検出を行った
炭疽菌(Bacillus anthracis)およびワクシニア(vaccinia)のための多重PCRベースアッセイが開発され、別個の確認が本発明者と共同研究するMidwest Research Instituteによって行われた。試験は、ワクシニアおよびCapBおよび炭疽菌の保護的PA遺伝子用の赤血球凝集素遺伝子を用いるスクリーニングアッセイおよび確認アッセイの評価を含む。アッセイの特異性は、28の炭疽菌株および炭疽菌の類縁、ワクシニア、ウサギ痘(rabbitpox)、タヌキ痘(raccoonpox)および野ウサギ病菌(Francisella tularensis)、ペスト菌(Yersinia pestis)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)、および植物葉面細菌(Erwinia Herbicola)を含む多数の他の選択された剤に対して評価された。その手順は、(i)炭疽菌(ATCCから入手可能)、ワクシニア、および用いた全ての競合株の一晩増殖、(ii)市販キット(改良Qiagenキット)によるビーズビーティング、遠心および溶出を用いたそれらのDNAの抽出、(iii)DNA定量(PicoGreen dsDNA Quantitation kit, Molecular Probes)、および(iv)(a)スクリーニングアッセイ、(b)確認、競合アッセイおよび(c)特異性アッセイの実行を含む。実験は、必要であれば、BSL3安全条件の下で実行した。検出限界(LOD)は、定量されたDNAの連続希釈を用いて、(PCR反応あたり)炭疽菌株につき0.17ないし1,700またはワクシニアにつき0.0015ないし1,500PFUの間の範囲で決定した。(50μリッターPCR反応をPE 9600サーモサイクラー上で実行し、検出はNanogenの100サイト電子式マイクロアレイ上で達成した)。炭疽菌(ボラム(Vollum)株)の試験は、CapBスクリーンアッセイについて1pgすなわち170コピー、PA遺伝子について10pgすなわち1,7000コピーの検出限界を示した(20個の複製物について100%の陽性結果)。CapB遺伝子の確認アッセイは、100fgすなわち17コピーの検出限界を示した(20個の複製物について100%の陽性結果)。HemaアッセイでのワクシニアATCC VR-2010の試験は15PFU(プラーク形成単位)のLODを示した。特異性試験(see list of near neighbors and other select agents tested above)は、標的遺伝子CapB、PA、またはHemaが試料中に存在し、かつ他の剤が陽性結果を阻害しないときにのみ、陽性結果が得られることを示した。反応あたり1ngのDNA(170,000コピー)を特異性試験に用いた。
オンチップ−ストランド・ディスプレイスメント増幅――DNA標的の高効率蓄積のデモンストレーション
本発明者らは、DNA標的の等温ストランド・ディスプレイスメント増幅(参考文献54−55を参照)(Bectkon Dickinsonから使用許諾されたSDA)を用いる数々のアッセイを開発してきた。なぜならば、この方法が必要とするのは、PCR増幅に用いられるサーマルサイクラーと比較してポータブル機器で温度制御できる非常に簡単な装置だからである。SDA増幅において、DNAポリメラーゼはDNAの切欠けストランドを認識し、そのストランドの再合成を開始させ、オリジナルストランドを置き換える。それから、遊離したアンプリコンは溶液中で溶液中かまたは固定されているかのいずれかである相補的ストランドのプライマーまで移動する。バンパープライマー(bumper primers)と呼ばれる切欠け部位のないオリゴヌクレオチドプライマーは、丁度生成されたアンプリコンに接する領域内に合成され、ストランド・ディスプレイスメントおよび初期テンプレート複製で支援する。SDA増幅の典型的な反応混合物は以下の物質:(a)センスおよびアンチセンスプライマー500nM、(b)バンパープライマー50nM、(c)各々dNTPミックス1.4mM、(d)Bstポリメラーゼ9.6U/rn、(e)Bbvニッキング酵素3.75U/rxnMg(OAc)、(f)10mM pH7.6リン酸バッファー、25mMからなる。一般に、反応体積は10〜50μLである。これらのパラメータは実験パラメータの実験設計(DOE)最適化により最適化される。本発明者らは、固定化SDA増幅法を開発し、そこでは、内部増幅プライマー(バンパープライマーではない)をビオチン化し、それらがハイドロゲル透過膜内のストレプトアビジンに結合する特定の電子式マイクロアレイ部位にアドレス指定される。これらのプライマーは、製造段階でチップ上に充填し得る。約2月間行った初期安定性実験は、予備充填プライマーで良好な安定性を示した。このステップは、アッセイを加速し、標的およびレポーターのみをアドレス指定するのに重要である。ついで、標的DNAをアレイ部位にアドレス指定し、そこで、それを固定化プライマーに電気ハイブリッド形成する。最後に、マイクロアレイを酵素、バンパープライマーおよびdNTPを含有する反応混合物で覆い、30分間ないし1時間50℃に加熱して、反応生成物を得る。
図5は、10重オンチップSDA増幅を示す。増幅遺伝子のパターンは左に示される。右側は、増幅およびレポート後のマイクロアレイの蛍光像である(Nature Biotechnology, Feb. 2000)。
図5は、単一サンプル中の10種類までの異なる遺伝子の同時オンチップSDA増幅の実行が可能であることを実証する。この実験は、感染症および/または生物兵器剤の同定に関連した、電子式マイクロアレイ上での5人と5つの細菌遺伝子との掛け合わせを示す。本発明の小型プロトタイプマイクロアレイ検出機器(図7に示す)を用いた感染病原および/または生物兵器剤の検出のための数々のオンチップSDAベースアッセイを開発した。4つの生物兵器剤についての以下の6つの遺伝子:炭疽菌(アンスラックス)(cap B および PA遺伝子)、ワクシニア(赤血球凝集素遺伝子)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(seaおよびseb遺伝子)およびプラグ(ペスト菌)(プラスミノゲン・アクチベータ(plasminogen activator)、PLA遺伝子)を分析した。各DNAの濃度範囲は固定化増幅前にアドレス指定された。85コピーのDNA/マイクロリッター程度の低い濃度(検出室内)は、通常、ワクシニアで検出される。BリストCDC剤、例えば、大腸菌(E. Coli)およびサルモネラ菌(S. typhymurium)について、(増幅反応物の出発体積に対して)10〜100コピーのDNAの範囲で再現可能な固定かSDAデータの結果が得られた。ごく近年、本発明者らは、アレイ電極あたり5コピー程度の低い濃度のワクシニアDNA標的遺伝子を1分間以内の電子式アドレス指定時間で効率的に蓄積し得ることを実証した(結果はポータブル機器で得た)。チップ上で85コピー/マイクロリッターを用いて18のアドレス指定された電極で(85/15、電極あたり約5コピーを与える)陽性結果を得た。結果は、各電極アレイ部位上で、DNA濃度のSDA増幅後に得られた。これは、サンプル中に存在するほんの数個のDNA分子を電極アレイ部位に効率的に捕捉できる提案の直接増幅無しの技術に用いるのに、電子式アドレス指定が十分に有効であることを実証した。これは、提案の検出技術の課題の一つを解決する。すなわち、1または数個のDNA標的分子を非常に短い時間(1分間)以内にアレイ部位に結合させ得ることを実証した。
電子式マイクロアレイ上でのACインピーダンス測定
本発明者らは、電気泳動DNA蓄積が促進される条件で400サイトマイクロアレイの電極アレイ部位間で初期ACインピーダンス測定を行った。図6aおよび6bに示すACインピーダンススペクトルは、ヒスチジン支持電解質濃度の関数でチップ参照電極に対して負荷された2つの作用電極電位にて、2つの電極アレイ部位(位置1,1および1,10を示す;第1の数字はマイクロアレイの行を示し、第2の数字は列を示す。)の間で発生する容量および抵抗成分に変化を示した。スペクトルは、典型的なランドルス等価回路環形状を示している(図6を参照)。ヒスチジンの濃度を増加することによって、半円が小さくなり、溶液中の電気活性種の濃度がより高くなったために電流が高くなったことを示す。図6に示される半円にフィットさせる最小自乗法を用いて、分極抵抗Rpおよび溶液抵抗Rsを全てのインピーダンススペクトルにつき算出した。低導電率にて、すなわち、低電解質濃度にて、EDC=0.0VでのRp/Rs比は、より高い電解質濃度と比較して2桁までは高くなる。この傾向はEDC=1.3Vでも観察されるが、濃度によるRp/Rs比の減少が小さい。すなわち、10倍までの減少である。これは、低電解質濃度にて、前抵抗が非常に高く、分極抵抗に支配されることを明確に示している。結果として、電極アレイでの全電流は非常に小さく、溶液インピーダンスは電極の形状的配列によって影響され得る。これらのインピーダンス特性は、電子式マイクロアレイ上での本発明のアッセイに関する条件を正確に表している。データは、アレイ部位上の電極/電解質境界が電極上の吸着周の存在によっておよび電極形状の何らかの変化によって顕著に影響されることを示唆する。金属ナノ粒子タグの蓄積は、DNA標的の鎖状電気めっきにおける特定の指数関数的増幅において、電極電気化学表面を増大し、アレイ部位に蓄積されたDNA濃度に依存するインピーダンス信号の測定を容易にする。
研究設計および方法
提案する研究の全般的な目的は、低コピー数のDNA標的の電子式アドレス指定を用いる新規マイクロアレイ検出プラットフォームの開発の実現可能な局面および、アレイ部位に結合したDNA標的分子の金属化プロセスの電気化学的ACインピーダンス信号を用いる検出を実証することにある。金属粒子タグを用いてDNAテンプレート電気めっきの間のAC信号を増大させ、その信号を粒子タグのサイクリック電気泳動アドレス指定により増幅する。電子式検出システムは、ポータブル機器の開発を可能にする小型フォーマットにおけるカートリッジおよび機器パッケージングを可能にする。提案する研究は、ポータブルDNAマイクロアレイ機器の開発における本発明者らの努力にてこ入れさせ、必要な流体を含有する現行のプロトタイプ小型プラットフォーム;電子およびソフトウェア構成要素を、提案する検出システムの確認に適合させて使用する。
以下は、提案する研究の特別の技術的目的である。
金属粒子タグの存在下のDNA金属化プロセスのACインピーダンス検出
提案する検出システムに適した電極アレイ形状での電子式マイクロアレイおよびカートリッジの設計および製造
DNA標的分子の無増幅、迅速かつ高感度検出の実証
代表的なアッセイの設計および試験ならびに検出システムの確認
提案する研究及び開発努力において計画された実験は、全てNanogenの設備で行われる。マイクロチップ製造用のマスクは、シリコン微細加工工場に外部委託し、アレイおよびカートリッジの製造は、本出願人の市販器具を用いて確立した方法および業者を用いて自社で行う。Nanogenは、全ての必要な器具、マイクロファブリケーション設備(クリーンルーム、クラス100および1000)、微生物学および分子生物学研究所ならびにこのプロジェクトの全ての任務を遂行できる人材を所有している。
金属粒子タグの存在下でのDNA金属化プロセスのACインピーダンス検出
電気化学インピーダンススペクトロスコピー(参考文献56を参照)は、作用電極に負荷されたある周波数帯域(数マイクロヘルツないしMHz帯域)の小さな10〜50mV正弦波電位信号を用いて、電極/電解質界面での容量および抵抗成分を測定する。この方法は、電気化学二重層の構造に対する洞察(容量的挙動)を与え、電流および拡散制御プロセスのファラデーすなわち電気活性成分を識別し、ならびに、それは電極上のコーティングまたは吸着の抵抗的または容量的挙動を付与する。インピーダンスは、普通、複素関数で表現され(式1〜3を参照)、データは、実数すなわち抵抗成分をX軸に表し、虚数すなわち容量成分をY軸に表すナイキストプロットを用いて表記する。ボードプロットを用いて、周波数の関数で、インピーダンスの相位相および絶対値を調べる。電子等価回路が通常確立され、それは界面のモデルを提供し、実験条件が変化したときのインピーダンス信号の支配的実数時間(抵抗)成分または虚数(容量)成分の理解を助ける。
E(t) E0 exp(jωt) (1)
I(t) I0 exp(jωt j φ) (2)
式中、Eは負荷された正弦波電位、Iは電流応答、ωは角速度である。そして、インピーダンスは複素関数で表記できる。
Z= E/I = Z0 exp(j, φ) = Z0 (cos φ + j sin φ) (3)
最近、ACインピーダンスを用いて、機能電極での抗体/抗原結合効果が検出された(参考文献57を参照)。これらの結果は、特定の抗体で機能化された電極と対照(非結合)抗体の電極と比較してAC信号に25%の差異を示した。これらの例および本発明者らの予備的なデータのいくつかは、ACインピーダンス研究が電極表面上に直接生じる吸着または堆積プロセスをモニターするのに適し、かくして、作用電極の表面における微小変化を反映する。粒子蓄積は、特に、DNA標的分子上のサイクリック電気泳動アドレス指定によって促進されたとき、ハイドロゲル層ナノポアを通して広がる電気化学二重層に影響し、DNA標的および金属粒子シードの電気めっきの間に実質的な変化を生じる。
提案する実験の本質は以下である。1.ACインピーダンススペクトルを作成し、マイクロアレイ電極部位数および確立された信号の再現性について、捕捉DNA標的の存在の有無で比較する。;2.インピーダンスパラメータの基本的変化を特定の電極部位での電気めっきプロセスにつき調査する。;3.DNA標的にアドレス指定した金属粒子の存在の有無でDNAテンプレート電気めっきプロセスにつき、インピーダンス信号を測定する。;4.AC信号の最も支配的なインピーダンス成分の依存性をアレイ流体チャンバーに添加されたDNAの濃度の関数で調査する。DNA標的はいくつかのレベルの複雑性を含む。(a)初期最適化は、既知の配列(ATCCから入手可能なゲノムDNA;DNA標的および設計されたプライマーは数々の病原、例えば、ペスト菌(Yersinia pestis)、pla遺伝子(pla gene)、リステリア・モノサイトゲネス(Lysteria monocytogenes)、hly遺伝子(hly gene)、肺炎球菌(Streptoccocus pneumoniae)、ply遺伝子(ply gene)、アンスラックス(anthrax)、いくつかの遺伝子等について入手可能である。)のPCR増幅および精製ゲノムDNA(200〜1,000bpの範囲のサイズ)を用いて実行し;(b)一旦、条件を最適化すれば、特徴的遺伝子配列を標的するゲノムDNA(5〜6Mbp)を試験し;(c)タスク4のゲノムDNAを用いて完全アッセイを試験する。
基本インピーダンス研究は、Autolab Eco Chemieポテンショスタット/周波数応答性分析器Model PGSTAT20(いくつかはNanogenで利用可能である。)を用いて行う。インピーダンスパラメータは以下の範囲:アレイ電極間で10〜50mV振幅の正弦波AC信号;周波数帯域20kHzないし5Hzで調べる。DC電位(EDC)は、電極アレイを取り巻くAg/AgO QREに対して、および/または、外部標準カロメル電極に対して制御される。バッファー電解質は、電子式マイクロアレイDNA分析の実行用の本発明者らの標準バッファーを含み、そのバッファーはヒスチジン(濃度10〜100mM)、低塩バッファー(リン酸バッファー)および高塩バッファー(塩化ナトリウムイオン入りのリン酸バッファー)を含む。本発明者らは、カートリッジおよびチップへの接触を与えられる装置を開発した。DUSTプログラムの部分として開発された400サイト小型プロトタイプシステム(図7を参照)は400サイトのアレイ/カートリッジを受容し(図8を参照)、これを用いて電子式アドレス指定、さらには、インピーダンス測定を実行する。このシステムは、DNA標的への粒子のハイブリッド形成(蛍光標識粒子をこの目的に用いる。)および透過層のオリゴヌクレオチドプローブへのDNA結合の確認のため用いるビルトイン蛍光検出システムを有する。チップは16×25(400サイト)のアレイを有し、各電極は直径50μmで、中心間距離は150μmである。CMOSチップはセラミック基板(0.015”厚)上にフリップチップボンドし、さらに、カートリッジ内で、加工したカバープレート(アクリル製)と感圧接着剤で貼り合わせる(図8を参照)。DNAの長さを塩基対あたり約0.34nmとすると、DNA架橋実験は20〜40,000bpDNAテンプレートを用いることになる。したがって、これらのDNAのサイズは2〜4ミクロンの範囲にあり、新たに設計されたチップの電極間距離を架橋することができる。
図7は、電気活性マイクロアレイおよび光学検出を有するNanogenのポータブルプロトタイプ機器を示す。この機器はラップトップで操作される(左)。機器の構成要素はカートリッジ入り口、試薬容器、ペルスタルティック・ポンプ、電子制御およびCCDカメラ付きの光学検出システムを含む(右)。
図8は、400サイトCMOS ACV400-チップおよびアレイの写真を示す。2つは縦方向に、2つは横方向に位置する4つの対電極が活性作用電極アレイを取り囲む。
提案する検出システムに適した電極アレイ形状の電子式マイクロアレイおよびカートリッジの設計および製造
このタスクの主目的は、提案する検出メカニズムのため最高のAC信号を保証する電極形状のマイクロ電子アレイを開発することにある。これは、電極の間隔および直径を減少させることを要件とするであろう。直径が3〜5ミクロンの間の範囲にあり、間隔がほぼ同様の電極がより高いAC信号を提供することが想定され、特に、2つの電極部位間の架橋を達成する可能性を増大する。このレベルの線解像度は現行の400サイトアレイの製造に用いられる同一のリソグラフィー技術(プラチナ堆積のためのRFスパッタリングおよび二酸化シリコン堆積のためのプラズマ促進化学気相成長法(PECDV)を用いて達成し得る。全ての器具は入手可能であり、そのようなチップを製造するための方法は、Nanogenで確立されている。マスク製造およびフリップチッププロセスは標準業者を用いて行う。ハイドロゲル透過層は、自動化ミクロモールディングおよびUV硬化機器を用いて自社で製造する。このタスクの実験は、隣接する電極アレイ部位間の間隙(例えば1,0000〜10,000塩基対)を架橋するためのより大きなオリゴヌクレオチドプローブおよび、それらのプローブとハイブリッド形成し、テンプレートDNAに特異的な配列を有するより小さなヌクレオチドプローブの使用を要件とする。
DNA標的分子の無増幅、迅速かつ高感度検出の実証
このタスクは、DNA標的金属化のACインピーダンスキャラクタリゼーションの最適化のための他の重要なパラメータを規定し試験することに終始する。DNA標的は比較的短いオリゴヌクレオチドであり、PCR増幅DNAサンプルをミミックする。その長さは数十ないし数百塩基対の間の範囲にある。より短いテンプレートは生成物のPCR増幅および精製によって得る。本発明者らは、多数のDNAテンプレートを有し、第II因子または第V因子配列のごとき十分に制御されたDNAサンプルとして用いる。オリゴヌクレオチドプローブは、DNAテンプレートに対して高い特異性を保証するために、50〜80塩基対の範囲にある。このタスクにおいて計画される実験は、(a)10nmないし1μm直径の範囲にある粒子径;(b)粒子の電荷:正電荷のカルボキシル化粒子および負電荷のアミノ化粒子を、すでに説明したように、AC信号の増大のために電極極性反転を伴うサイクリック電気泳動測定において用いる。;(c)オリゴヌクレオチド標識:1の組の粒子タグをDNA標的に相補的な配列および次なる電気泳動アドレス指定(増幅)サイクルで他の粒子タグをレポートしそれとハイブリッド形成するポリ−T(または同様の反復配列)の双方で標識し;(第1の組に加えて次なる)他の粒子タグは、ポリ−Tに相補的な配列(または同様の相補的配列)で標識したポリ−Aオリゴ標識を含有する。;(d)粒子タグを覆うオリゴヌクレオチドプローブの濃度――DNAテンプレート上に粒子タグの十分なクラスタリングを達成することに対して最適な粒子上のオリゴプローブ濃度;(e)DNA標的テンプレートに相補的なオリゴヌクレオチドプローブ付きの粒子タグの個数――DNAに沿って整列した相補的タグの個数はDNA標的のサイズおよび粒子のサイズに対して最適化して最速シーディングおよび最善の金属化のための条件を達成する。;に関する金属粒子タグの最適化を要件とする。
粒子とオリゴプローブとの間のいくつかの結合技術を試験することができるが、可能な限り商業的に入手可能な粒子を用いる。DNAオリゴヌクレオチドプローブをビーズに直接共有結合させて、粒子当たりわずか数本から10本度程のプローブの範囲の表面カバレッジを得る。オリゴヌクレオチド粒子タグは、ポリdT、ポリdA、ポリdCまたはポリdG配列からなる。さらに、特異的捕捉配列をこれらのビーズに添加するか、またはビーズの混合物を用いることができる。あるいは、ビーツをストレプトアビジンで共有的修飾し、ついで、それを用いてビオチン化オリゴヌクレオチドプローブに結合させる。カルボキシおよびアミン末端化粒子、ならびにアミン末端化量子ドットが、Polysciences, MoSci、Nanosphere、Pierce、Seradyn、Dynal and Quantum Dotを含むいくつかの業者から入手可能である。いくつかの試薬を用いて、ストレプトアビジンまたはDNAを直接ビーズに共有結合させることができる。正電荷アミノ化ビーズに関して、グルタルアルデヒドを用いてビーズを活性化し、その後、5'または3'-アミノ修飾DNA配列を、ビーズあたり制御された密度のプローブを達成するために丁度よい濃度で添加することができる。あるいは、ストレプトアビジンをグルタルアルデヒド活性化ビーズに添加し、ストレプトアビジンサブユニット上の末端リジン残基を介して共有結合させることができる。ついで、モノエチルアミンを用いて連結ビーズを不活性化して、正味の正表面電荷を維持し、残りのアルデヒド結合と反応させる。
負電荷カルボキシルビーズに関して、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)を用いてビーズを活性化し、その後、5'または3'-アミノ修飾DNA配列を、ビーズあたり制御された密度のプローブを達成するために適当な希釈で添加することができる。あるいは、ストレプトアビジンをEDC活性化ビーズに添加し、ストレプトアビジンサブユニット上の末端リジン残基を介して共有結合させることができる。ついで、モノエチルアミンを用いて連結ビーズを不活性化して、正味の負表面電荷を維持し、残りのo−アシルリソウレア結合と反応させる。
大きなサイズのDNAテンプレートを用いてDNAテンプレート/オリゴ抜きレオチドプローブ架橋実験における可能性および条件を試験する。それらは、商業的に入手可能な5ないし20kb塩基対のサイズ範囲にあるクローン化プラスミド(例えば、は様々なサイズの凍結乾燥プラスミドを提供する。例えば、pREP4、エピソーマルほ乳類発現ベクター、Catalog #V004-50は10.3kbである。)を含むであろう。プラスミドを所望の長さに切断するために用いられる一連の制限酵素(例えば、AatIはpREP4をたった一箇所で切断する。)が準備される。既知の配列のプラスミドを用いて、センサーアプリケーション用のオリゴヌクレオチドプローブの設計を単純にする。これらの長めのプローブを隣接する電極に結合させて、DNAテンプレート架橋するための長いアームおよび延長した粒子タグを提供する。一旦金属化すると(すでに記載したように)、電流が金属化架橋を流れ、非常に高いインピーダンスの信号対雑音比を提供する。なぜならば、2つの電極間に短絡が生じるからである。2つの電極部位間の架橋は、互いが末端でまたは金属粒子タグを介して結合した単一ストランドDNAのいくつかの部分から構成され、かくして、電極間が長く延長する。
代表的アッセイの設計および試験ならびに検出システムの確認
提案する検出方法を適正に確認するために、正確に既知の配列を有するDNA標的サンプルをアッセイ設計に用いる。われわれは、いくつかの関連するプラスミド構築物ならびに既知の配列のゲノムDNA、例えば、USAMRIIDから入手することができるワクシニアプラスミド、plaプラスミド(プラグ)を有している。このタスクはサンプル調製ステップと統合する可能性を含む全体のアッセイを実行する局面を調べる。DUSTプログラムにより開発されたポータブル機器はサンプル調製および提案された新規検出システムを包含する。抗体またはオリゴヌクレオチド標識磁性粒子を提案する検出技術に用いることができる。これは、単純なアンプル調製ステップと統合することができ、それは、抗体標識ビーズを用いてサンプルから病原を磁気分離することからなる(DUSTプログラムにより、本発明者らは、いくつかの感染症病原、例えば、大腸菌(E. Coli)、チフス菌(S. typhimurium)、肺炎球菌(S. pneumoniae)等に特異的な抗体標識ビーズを多数開発している)。かくして、最初に病原(または対象の細胞)を磁気分離し、溶解する(本発明者らは、簡単な熱的溶解ステップが十分な分離を満足することを立証し、10〜100/mL程度の低い病原レベルであることを確認した)。必要であれば、遊離したゲノムDNAをまず酵素的に切断して、既知の配列を有する正確な個数の切断物にすることができる。DNA標的は、ハイドロゲル透過層上のビオチン化オリゴヌクレオチドプローブに電子式アドレス指定することによってマイクロアレイ上に捕捉する。ついで、オリゴヌクレオチド標識金属粒子を添加し、すでに記載したように、DNA標的金属化のACインピーダンス検出のためのアッセイを実行する。このタスクは、アッセイステップの最適化をもたらし、提案する電子式検出法の厳格性、再現性および感度を評価する。対象のPCR増幅配列、DNAサイズ200〜1,000bpおよび代表的なゲノムDNA(4〜6Mbp、サンプル調製プロセスにおいて、酵素的または熱的処理によって細かく切断した。)について確認を実行した。
当業者には、本発明の本質および範囲から逸脱することなく変形することがでいることは明らかである。したがって、本発明が、付随する特許請求の範囲の観点から必要である場合を除き、制限されることは意図されない。
参考文献リスト
1. U.S. Patent No. 5,532,129 "Self-Organizing Molecular Photonic Structures Based on Chromophore and Fluorophore Containing Polynucleotides and Methods of Their Use", July 02, 1996

2. M. J. Heller, IEEE Engineering In Medicine and Biology, March/April, 100 (1996).

3. U.S. Patent No. 5,565,322 "Hybridization of Polynucleotides Conjugated with Chromophores and Fluorophores to Generate Donor-to-Donor Energy Transfer System", October 15, 1996

4. U.S. Patent No. 5,605,662 "Active Programmable Electronic Devices for Molecular Biological Analysis and Diagnostics", February 25, 1997

5. U.S. Patent No. 5,835,404 "DNA Optical Storage Device Utilizing Non-Radiative Energy Transfer", November 10, 1998

6. US Patent No. 6,652,808 "Methods for the Electronic Assembly and Fabrication of Devices", November 25, 2003

7. US Patent No. 6,706,473 "Systems and Devices for Photoelectronic Transport and Hybridization of Oligonucleotides., March 16, 2004"

8. US Patent No. 6,726,880 "Advanced Active Electronic Devices for Molecular Biological Analysis and Diagnostics and Methods of Manufacturing Same", April 27, 2004.

9. Kricka, L.J. Revolution on a square centimeter, Nature Biotechnology, 16: 513-514, 1998

10. Electric field controlled preparation and hybridization analysis of DNA/RNA from E. coli on microfabricated bioelectronic chips, Cheng, J., Sheldon, E.L., Wu, L., Uribe, A., Gerrue, L.O., Carrino, J., Heller, M., and O´Connell, J.: Electric field controlled preparation and hybridization analysis of DNA/RNA from E. coli on microfabricated bioelectronic chips. Nature Biotechnology, 16: 541-546 , 1998

11. S.K. Kassegne, H. Reese, D. Hodko, J.M. Yang, K. Sarkar, D. Smolko, P. Swanson, D.E. Raymond, M.J. Heller and M.J. Madou, Sensors and Actuators B, 94, 81 (2003).

12. Y. Huang, E.L. Mather, J.L Bell, and M. Madou, Anal. Bioanal. Chem. 372, 49 (2002).

13. L. Westin, X. Xu, C. Miller, L. Wang, C.F. Edman, and M. Nerenberg, Nature Biotechnology, 18, 199 (2000).

14. J.M. Yang, J. Bell, Y. Huang, M. Tirado, T. Thomas, A.H. Forster, R.W. Haigis, P.D. Swanson, R.B. Wallace, B. Martinsons, and M. Krihak, Biosen. Bioelect. 17, 605 (2002).

15. S. S. Iqbal et al.,“A Review of molecular recognition technologies for detection of biological threat agents”, Biosensors and Bioelectronics, 15(2000)549.

16. E. Aranda et al., Lett. Appl. Microbiol., 25(1997)186.

17. http://www.jpobd.net

18. P. Belgrader et al., J. Forens. Sci., 43(1998)315;

19. K. Petersen, IVD Technology, Nov./Dec. 1998.

20. Nature Genetics Supplement, 21 1-60, (1999)

21.“Accessing Genetic Information with High-Density DNA Arrays”by Mark Chee, Robert Yang, Earl Hubbell, Anthony Berno, Xiaohua Huang, David Stern, Jim Winkler, David Lockhart, Macdonald Morris and Stephen Fodor. Science 274 610-614 (1996).

22.“Light-Generated Oligonucleotide Arrays for Rapid DNA Sequence Analysis”by Ann Pease, Dennis Solas, Edward Sullivan, Maureen Cronin, Christopher Holmes and Stephen Fodor. PNAS 99 5022-5026 (1994).

23.“Using oligonucleotide probe arrays to access genetic diversity”by Lipshutz RJ, Morris D, Chee M, Hubbell E, Kozal MJ, Shah N, Shen N, Yang R, Fodor SP.Biotechniques 19 (3) 442-447 (1995).

24.“Scanometric DNA Array Detection with Nanoparticle Probes”by Andrew Taton, Chad Mirkin and Robert Letsinger. Science 289 1757-1760 (2000).

25.“Rapid Determination of Single Base Mismatch Mutations in DNA Hybrids by Direct Electric Field Control”by Ronald Sosnowski, Eugene Tu, William Butler, James O'Connell and Michael Heller. PNAS 94 1119-1123 (1997).

26.“Monitoring gene expression using DNA microarrays”by Harrington CA, Rosenow C, Retief. J.Curr Opin Microbiol. 3 (3) 285-291 (2000).

27.“Rapid, High Fidelity Analysis of Simple Sequence Repeats on an Electronically Active DNA Microchip”by Ray Radtkey, Lana Feng, M. Muralhidar, Melanie Duhon, David Cantor, Deborah DiPierro, Sylvia Fallon, Eugene Tu, Kevin McElfresh, Michael Nerenberg and Ron Sosnowski. Nucleic Acids Research 28 (7) i-vi (2000).

28.“Single Nucleotide Polymorphic Discrimination by and Electronic Dot Blot Assay on Semiconductor Microchips”by Patrick Gilles, David Wu, Charles Foster, Patrick Dillon and Stephen Chanock. Nature Biotechnology 17 365-370 (1999).

29. http://www.idahotech.com/products/index.html

30. P. Begrader et al., J. Forens. Sci., 43(1998)315; also http://www.llnl.gov/str/Milan.html.

31. M. S. Ibrahim et al., Anal. Chem., 70(1998)2013.

32. K. Petersen, IVD Technology, Nov./Dec. 1998.

33. Clinical Laboratory News, February, 1998.

34. L.A. Christel, K. Petersen, W. McMillan and M.A. Northrup, Trans. ASME, 121(1999)22.

35. Gomez-Navarro, C.; Moreno-Herrero, F.; de Pablo, P. J.; Colchero, J.; Gomez-Herrero, J.; Baro, A. M. Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 2002, 99, 8484.

36. Bockrath, M.; Markovic, N.; Shepard, A.; Tinkham, M.; Gurevich, L.; Kouwehoven, L. P.; Wu, M. W.; Sohn, L. L. Nano Lett. 2002, 2, 187.

37. Richter, J. Physica E 2003, 16, 157.

38. Braun, E.; Eichen, Y.; Sivan, U.; Ben-Yoseph, G. Nature 1998,

39. Seidel, R.; Mertig, M.; Pompe, W. Surf. Interface Anal. 2002, 33, 151.

40. Richter, J.; Mertig, M.; Pompe, W.; Monch, I.; Schackert, H. K. Appl. Phys. Lett. 2001, 78(4), 536.

41. Keren, K.; Berman, R. S.; Buchstab, E.; Sivan, U.; Braun, E. Science 2003, 302, 1380.

42. Eichen, Y.; Sivan, U.; Braun, E. PCT WO0025136 1999.

43. J. Wang, Analytica Chim. Acta, 500(2003)247.

44. Mirkin, C. A.; Letsinger, R. L.; Mucic, R. C.; Storhoff, J. J. Nature 1996, 382, 607.

45. Mucic, R. C.; Storhoff, J. J.; Mirkin, C. A.; Letsinger, R. L.“DNA-Directed Synthesis of Binary Nanoparticle Network Materials,”J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 12674-12675.

46. Storhoff, J. J.; Lazaorides, A. A.; Mucic, R. C.; Mirkin, C. A.; Letsinger, R. L.; Schatz, G. C.;“What Controls the Optical Properties of DNA-Linked Gold Nanoparticle Assemblies?”J. Am Chem. Soc., 2000, 122, 4640-4650.

47. Elghanian, R.; Storhoff, J. J.; Mucic, R. C.; Letsinger, R. L.; Mirkin, C. A.“Selective Colorimetric Detection of Polynucleotides Based on the Distance-Dependent Optical Properties of Gold Nanoparticles,”Science, 1997, 277, 1078-1080.

48. S. Park, T.A. Taton, C.A. Mirkin, Science 295 (2002) 1.

49. Effenhauser, C.S.: Integrated chip-based microcolumn separation systems. in: Manz, A. ,Becker, H.: Microsystem technology in chemistry and life sciences, Topics in Current Chemistry, SpringerVerlag, Heidelberg, 1998.

50. A. H. Foster, M. kriha,. P.D. Swanson. T.C. Young and D. E. Ackley, Biosenstors and Bioelectronics 16(2001)187.

51. C,F, Edman, D. E. Raymond, D. J. Wu, E. Tu, R.G. Sosnowski, W.F. Butler, M. Nerenberg and M.J. Heller, Nucl. Acids Res., 24(1997)25.

52. P. Swanson, R. Gelbart, E. Atlas, Li Yang, T. Grogan, W.F. Butler, D. E. Ackley and E. Sheldon, Sensors and Actuators B, 64(2000)22.

53. P.N. Gilles, D.J. Wu, C.B. Foster, P.J. Dillon and S. J. Chanock, Nature Biotechnol., 17(1999)365.

54.“Strand Displacement Amplification An Isothermal, In Vitro DNA Amplification Technique”by Terrance Walker, Melinda Fraiser, James Schram, Michael Little, James Nadeau and Douglas Malinowski. Nucleic Acids Research 20 (7) 1691-1696 (1992).

55.“Multiplex Strand Displacement Amplification (SDA) and Detection of DNA Sequences from Mycobacterium tuberculosis and Other Mycobacteria”by Terrance Walker, James Nadeau, Patricia Spears, James Schram, Colleen Nycz and Daryl Shank. Nucleic Acids Research 22 (13) 2670-2677 (1994).

56.“Impedance Spectroscopy”, JR Macdonald, ed., John Wiley, 1987. Sect. 2.2.3.4.
DNA標的の特異的かつ高感度検出のための提案する電子式検出システムの概略図 AC信号モニタリングがマイクロアレイ上でいかに行われるかを示す概略図 金属粒子タグのいくつかのタイプの使用を示す概略図 5つのHPV型全ての同時検出を示す概略図 単一サンプル中の10種類までの異なる遺伝子の同時オンチップSDA増幅の実行が可能であることを実証する概略図 ACインピーダンススペクトル ACインピーダンススペクトル 電気活性マイクロアレイおよび光学検出を有するNanogenのポータブルプロトタイプ機器の概略図 400サイトCMOS ACV400-チップおよびアレイの写真

Claims (12)

  1. ハイブリッド形成した標的の電子検出方法であって、
    2以上のマイクロ電極部位を有し、かつ、前記2以上のマイクロ電極部位のうち特定の部位に各々関連付けられた特定のプローブを有する電子式マイクロアレイを準備し、
    前記プローブのうちの一のプローブに関連付けられた前記2以上のマイクロ電極部位のうちの特定の一の部位上に前記標的を電子式アドレス指定し、
    前記標的上へのオリゴヌクレオチド標識導電性粒子のサイクリック電気泳動ハイブリッド形成を行い
    ついで、
    前記マイクロ電極部位にて電気化学的ACインピーダンス変化をモニターするステップを含む方法。
  2. 前記標的がゲノム標的である請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲノム標的が核酸である請求項2に記載の方法。
  4. 前記核酸がDNAである請求項3に記載の方法。
  5. 前記核酸がRNAである請求項3に記載の方法。
  6. 前記粒子がナノ粒子である請求項1に記載の方法。
  7. DNA標的全体に電気めっきを行うステップをさらに含む請求項に記載の方法。
  8. 前記標的が金属化テンプレートとして機能する請求項4に記載の方法。
  9. 前記導電性粒子が金属粒子である請求項1に記載の方法。
  10. 前記金属粒子が金である請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属粒子が銀である請求項9に記載の方法。
  12. 前記金属粒子がパラジウムである請求項9に記載の方法。
JP2007515461A 2004-05-28 2005-05-27 ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4759707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57544504P 2004-05-28 2004-05-28
US60/575,445 2004-05-28
PCT/US2005/018955 WO2005118870A2 (en) 2004-05-28 2005-05-27 Nanoscale electronic detection system and methods for their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501122A JP2008501122A (ja) 2008-01-17
JP4759707B2 true JP4759707B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35463471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515461A Expired - Fee Related JP4759707B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060134657A1 (ja)
EP (1) EP1749108A2 (ja)
JP (1) JP4759707B2 (ja)
CA (1) CA2567114A1 (ja)
WO (1) WO2005118870A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159072B1 (ko) * 2005-01-20 2012-06-25 삼성전자주식회사 나노포어를 이용한 생분자의 분리방법
US8637436B2 (en) 2006-08-24 2014-01-28 California Institute Of Technology Integrated semiconductor bioarray
EP2489745B1 (en) * 2006-06-05 2017-01-11 California Institute Of Technology Real time micro arrays
US11001881B2 (en) 2006-08-24 2021-05-11 California Institute Of Technology Methods for detecting analytes
US11525156B2 (en) 2006-07-28 2022-12-13 California Institute Of Technology Multiplex Q-PCR arrays
WO2008014485A2 (en) 2006-07-28 2008-01-31 California Institute Of Technology Multiplex q-pcr arrays
US11560588B2 (en) 2006-08-24 2023-01-24 California Institute Of Technology Multiplex Q-PCR arrays
US7867782B2 (en) * 2006-10-19 2011-01-11 Agilent Technologies, Inc. Nanoscale moiety placement methods
WO2008068678A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Koninklijke Philips Electronics N. V. Biotechnological device including an actuation means for changing the mobility of preselected biomolecules
US7794939B2 (en) * 2007-02-26 2010-09-14 University Of Idaho Methods of DNA methylation detection
US9551026B2 (en) * 2007-12-03 2017-01-24 Complete Genomincs, Inc. Method for nucleic acid detection using voltage enhancement
JP5327739B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 被検物質の測定方法
US9201068B2 (en) * 2008-09-03 2015-12-01 Clarkson University Bioelectronic tongue for food allergy detection
US8283936B2 (en) * 2009-02-09 2012-10-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Nano-scale biosensors
US8106428B2 (en) * 2009-03-03 2012-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Nano-scale bridge biosensors
WO2012111687A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 協和メデックス株式会社 ストレプトアビジン結合磁性粒子の製造方法
JP5980127B2 (ja) * 2011-02-15 2016-08-31 協和メデックス株式会社 ストレプトアビジン結合磁性粒子及びその製造方法
US10837879B2 (en) 2011-11-02 2020-11-17 Complete Genomics, Inc. Treatment for stabilizing nucleic acid arrays
FR2987129B1 (fr) * 2012-02-21 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Capteurs de nez ou de langue electronique
EP3064934B1 (en) * 2013-10-25 2020-06-03 The Foundation for the Promotion of Industrial Science Dna detection method
CN106536710B (zh) * 2014-08-08 2018-07-06 应用材料公司 用于生物医用器件的液膜的图案化沉积
US9708647B2 (en) 2015-03-23 2017-07-18 Insilixa, Inc. Multiplexed analysis of nucleic acid hybridization thermodynamics using integrated arrays
US9499861B1 (en) 2015-09-10 2016-11-22 Insilixa, Inc. Methods and systems for multiplex quantitative nucleic acid amplification
US20180258473A1 (en) 2015-11-10 2018-09-13 Administracion General De La Comunidad Autonoma De Euskadi Diagnostic methods and devices
WO2017155858A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Insilixa, Inc. Nucleic acid sequence identification using solid-phase cyclic single base extension
CN110352234A (zh) 2016-12-29 2019-10-18 Ador诊断有限公司 用于电泳应用的电泳芯片
EP3937780A4 (en) 2019-03-14 2022-12-07 InSilixa, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR TIMED FLUORESCENCE-BASED DETECTION
JP7249049B2 (ja) * 2021-02-02 2023-03-30 株式会社ファーストスクリーニング 電気化学センサ
WO2024161291A1 (en) * 2023-01-30 2024-08-08 Asima Health Inc. Impedance-based liquid biopsy system and method for detecting and screening cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506931A (ja) * 1996-12-06 2001-05-29 ナノトロニクス・インコーポレイテッド アフィニティー型自己集合システムならびにフォトニクスおよびエレクトロニクス用素子
JP2002522748A (ja) * 1998-05-04 2002-07-23 テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド サンプル中の標的の検出
JP2004132954A (ja) * 2002-06-25 2004-04-30 Bayer Ag 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
AU2002356824A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-06 The Scripps Research Institute Novel methods for introducing molecules into cells and vectors and compositions for use in such methods
AU2003299508A1 (en) * 2002-05-14 2004-06-07 Nanosphere, Inc. Electrical detection of dna hybridization and specific binding events

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506931A (ja) * 1996-12-06 2001-05-29 ナノトロニクス・インコーポレイテッド アフィニティー型自己集合システムならびにフォトニクスおよびエレクトロニクス用素子
JP2002522748A (ja) * 1998-05-04 2002-07-23 テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド サンプル中の標的の検出
JP2004132954A (ja) * 2002-06-25 2004-04-30 Bayer Ag 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2567114A1 (en) 2005-12-15
US20060134657A1 (en) 2006-06-22
WO2005118870A3 (en) 2006-06-01
WO2005118870A2 (en) 2005-12-15
EP1749108A2 (en) 2007-02-07
JP2008501122A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759707B2 (ja) ナノスケール電子式検出システムおよびその製造方法
Hsieh et al. Integrated electrochemical microsystems for genetic detection of pathogens at the point of care
Smith et al. Chemistry-driven approaches for ultrasensitive nucleic acid detection
Cinti et al. based strips for the electrochemical detection of single and double stranded DNA
Ferguson et al. Integrated microfluidic electrochemical DNA sensor
Martin et al. Ultimate single-copy DNA detection using real-time electrochemical LAMP
Yeung et al. A DNA biochip for on-the-spot multiplexed pathogen identification
Lam et al. Polymerase chain reaction-free, sample-to-answer bacterial detection in 30 minutes with integrated cell lysis
Henihan et al. Label-and amplification-free electrochemical detection of bacterial ribosomal RNA
Lee et al. DNA-based bioanalytical microsystems for handheld device applications
Pavlovic et al. Microfluidic device architecture for electrochemical patterning and detection of multiple DNA sequences
Chen et al. Ultrasensitive electrochemical biosensor developed by probe lengthening for detection of genomic DNA in human serum
US6391624B1 (en) Highly sensitive biological agent probe
Li et al. Integrated graphene oxide purification-lateral flow test strips (iGOP-LFTS) for direct detection of PCR products with enhanced sensitivity and specificity
Sin et al. In situ electrokinetic enhancement for self-assembled-monolayer-based electrochemical biosensing
Gabig-Ciminska Developing nucleic acid-based electrical detection systems
Khaliliazar et al. Electrochemical detection of genomic DNA utilizing recombinase polymerase amplification and stem-loop probe
Khaliliazar et al. Electroanalytical paper-based nucleic acid amplification biosensors with integrated thread electrodes
Zhang et al. Gene detection: An essential process to precision medicine
EP3830572A1 (en) Nanopore device and methods of detecting charged particles using same
Chen et al. Electrical sensor array for polymerase chain reaction-free messenger RNA expression profiling
Zari et al. Label-free DNA biosensor for electrochemical detection of short DNA sequences related to human papilloma virus
TW200936767A (en) Method and device for detection of nucleic acids and/or polypeptides
US20240026471A1 (en) Molecular electronic sensors for multiplex genetic analysis using dna reporter tags
Cao et al. Nucleic acid amplification-free detection of DNA and RNA at ultralow concentration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees