JP4759640B2 - ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置 - Google Patents

ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4759640B2
JP4759640B2 JP2009507604A JP2009507604A JP4759640B2 JP 4759640 B2 JP4759640 B2 JP 4759640B2 JP 2009507604 A JP2009507604 A JP 2009507604A JP 2009507604 A JP2009507604 A JP 2009507604A JP 4759640 B2 JP4759640 B2 JP 4759640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcell
neighbor list
call fault
information
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534984A (ja
Inventor
シン−ジャ キム
Original Assignee
ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド filed Critical ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2009534984A publication Critical patent/JP2009534984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759640B2 publication Critical patent/JP4759640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおけるネイバーリスト最適化方法及び装置に関し、より詳細には、移動通信システムで無線品質測定データを活用したネイバーリスト最適化方法及び装置に関する。
移動通信システムは、全てのサービス地域を複数の基地局領域に分割することで、小規模のサービス領域である、セルを含んだサービス領域を構成する。このような基地局を交換システムで中央制御することにより加入者がセル間を移動しながらも移動端末を用いて通話を続けることができるように移動性を保障する。移動通信システムでは、移動端末が一基地局のセルから他のセルへ移動する場合、ハンドオーバ(Handover)機能により通話を続けることができるようになる。
ハンドオーバはその方法と具現内容に応じて、呼の連続性に対する信頼性及びシステムの負荷などの効率に違いが生じ得る。ハンドオーバ方法には大きく分けてソフトハンドオーバとハードハンドオーバとがある。ソフトハンドオーバは呼を切る前に新しい呼を作り出す(make−before−cut)方式であり、ハードハンドオーバは新しい呼を作り出す前に呼を切る(cut−before−make)方式である。ハンドオーバ機能が求められる場合、移動通信システムでは一、通常、ソフトハンドオーバで処理するようにしているが、不可避な場合にはハードハンドオーバを通して呼の連続性を保障する。
移動通信端末がハンドオーバを正常に行うためには、現在サービス中のセルに、移動通信端末の移動先のセルの情報が正しく含まれていなくてはならない。移動通信網では、通常このような情報をネイバーリストとし、この情報が正確に登録されていれば、ハンドオーバを問題なく行うことができるようになる。
通常ネイバーリストは、ほとんど運用者の手作業により作成されるか、更新されるため、データ分析に非常に時間がかかり、主観的な書込みや誤り発生の恐れがあり、作成されたネイバーリストの検証にまた多くの時間を要するという問題点がある。
これと関連した従来技術として、特許文献1(CDMA通信システムにおけるネイバーリスト自動更新方法)には、ネイバーPN(Pseudo Noise)統計リストを用いてハンドオフ(ハンドオーバ)に失敗したPNをネイバーリストに追加したり、ハンドオフに失敗したPNに対するハンドオーバ試み回数に応じてネイバーリスト抽出優先順位を上方修正したりすることにより、ハンドオフの成功率が向上されるようにする技術が開示されている。しかし、この特許は、基地局制御機150単位でネイバーリストの更新処理が行われるため、該当基地局制御機150と関連のないPNについての統計情報は提供されなく、更新が不可能であるという短所がある。
一方、特許文献2(セルラー移動通信システムにおけるハンドオーバネイバーリスト生成方法及び装置)には、ハンドオーバが頻繁に起こる順に対象基地局の優先順位を決め、その順にネイバーリストを生成する技術が開示されている。しかし、この特許は、基地局単位のハンドオーバ統計情報を用いている特性上、分析作業には限界があって、信頼度の高いリストを得るのに困難である。また、実際ネイバーリストにはないが、統計には含まれている基地局に対して正確な位置情報を確認し難いため、正確なネイバーリストの算出が困難となり、リメイニングセットにあるセクタに対してハンドオーバ要請がある場合に発生するコールフォールトに対しては分析できないという短所があった。
大韓民国公開特許第2004−48038号 大韓民国公開特許第2005−24643号
本発明は上述した問題点を解決するためのもので、本発明の目的は移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを有機的に分析して各ソースサブセルに対応するターゲットサブセルの優先順位を決めることにより、ハンドオーバ関連システムの信頼性を向上させることができるネイバーリスト最適化方法及び装置を提供することにある。
本発明が解決する他の問題は下記の説明を通して容易に理解できよう。
本発明の一側面によれば、移動通信システムにおけるハンドオーバのためのネイバーリスト最適化装置が提供される。
本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置は、移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールト(Call Fault)データを収集するデータ収集部であって、上記コールフォールトデータとは、上記移動通信端末がハンドオーバする場合、上記ネイバーリストにターゲットサブセル情報がないことから発生したコールフォールトイベントに関する情報である、データ収集部と、上記無線品質測定データ及び上記コールフォールトデータを分析して任意のサブセルに関してハンドオーバ可能なターゲットサブセル別にアクティブセット(Active Set)に含まれた頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するデータ分析部であって、上記アクティブセットに含まれた頻度数とは、ハンドオーバのために上記任意のサブセル及びターゲットサブセルがアクティブセットに同時に含まれる頻度数である、データ分析部と、上記アクティブセットに含まれた頻度数及び上記コールフォールトイベント発生頻度数を用いて上記任意のサブセルに関してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定してネイバーリストを生成するネイバーリスト最適化部と、を含むことができる。
本発明の他の側面によれば、移動通信システムにおけるハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法が提供される。
本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化方法は、移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集するステップであって、上記コールフォールトデータとは、上記移動通信端末がハンドオーバする場合、上記ネイバーリストにターゲットサブセル情報がないことから発生したコールフォールトに関する情報である、ステップと、上記無線品質測定データ及び上記コールフォールトデータを分析して任意のサブセルに関してハンドオーバ可能なターゲットサブセル別にアクティブセットに含まれた頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するステップであって、上記アクティブセットに含まれた頻度数とは、ハンドオーバのために上記任意のサブセル及びターゲットサブセルがアクティブセットに同時に含まれる頻度数である、ステップと、上記アクティブセットに含まれた頻度数及び上記コールフォールトイベント発生頻度数を用いて、上記任意のサブセルに関してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定するステップと、上記優先順位に対応して各サブセルのネイバーリストを生成するステップと、を含むことができる。
本発明は多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、本願では特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。各図面には類似した参照符号を類似している構成要素に使用した。
「第1」、「第2」などのような序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるに過ぎず、構成要素がそれらの用語により限定されるものではない。それらの用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに用いられる。例えば、本発明の権利範囲内における第1構成要素は第2構成要素であると命名することができ、同様に第2構成要素も第1構成要素であると命名することができる。「及び/または」という用語は、複数の関連のある記載項目の組み合わせまたは複数の関連のある記載項目のうち何れかの項目を含む。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」あるいは「接続」されていると記載された場合は、その他の構成要素に直接的に連結されているか、または接続されていることもでき、中間に他の構成要素が存在することもできると理解しなければならない。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」あるいは「直接接続」されていると記載された時には、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
本願で用いた用語は、ただ特定の実施例を説明するために用いたものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明らかに表現しない限り、複数の表現を含む。本願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組合せたものの存在を指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組合せたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解しなくてはならない。
他に定義しない限り、技術的または科学的用語を含んで、ここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。一般的に用いられる予め定義しているような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味を有すると解釈すべきで、本願で明らかに定義しない限り、理想的または過度に形式的意味に解釈しない。
以下、添付した図面を参照して、本発明による好ましい実施例を詳細に説明することにし、本発明を説明するに当たって、図面番号に拘わらず同一かつ対応の構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明は省略する。本発明を説明するに当たって、係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本発明は、一例としてCDMA通信システムなど、多様な移動通信システムに応用することができるが、以下では主にWCDMAシステムを例に挙げて説明する。
図1は、従来の移動通信システムにおけるハンドオーバを説明するための図面であり、図2は、ネイバーリストにターゲットサブセルの情報がある場合のハンドオーバ処理過程を示す図であり、図3は、ネイバーリストにターゲットサブセルの情報がない場合の処理過程を示す図である。
図1に示すように、移動通信システムにおける移動通信端末110は、第1セル120から第2セル130へ移動する途中、第1セル120とネイバーセルの第2セル130とのパイロット信号の強度を測定して第2セル130のパイロット信号の強度が予め設定した閾値を超えると、測定レポート(Measurement Report)メッセージを基地局制御機150に伝送する。
基地局制御機150は、図2に示すように、移動通信端末110から受信された測定レポートメッセージを分析してネイバーリストにターゲットサブセルの第2セル130の情報が存在すれば、該当基地局135にチャネル割当を指示し、チャネル割当が済んだら移動通信端末110にアクティブセット更新(Active Set Update)メッセージを伝送する。
そして、移動通信端末110は、アクティブセットアップデート完了(Active Set Update Completion)メッセージを基地局制御機150に伝送することで、ハンドオーバ処理が完了する。
図3にはネイバーリストにターゲットサブセルの情報がない場合に行われるハンドオーバ失敗処理が示されている。
図3に示すように、移動通信端末110は、第2セル130のパイロット信号強度が予め設定した閾値を超えたと検出されると、基地局制御機150に測定レポートメッセージを伝送し、基地局制御機150は測定レポートメッセージを分析してネイバーリストにターゲットサブセルが存在しないと確認されると、ハンドオーバ失敗を知らせるコールフォールトイベントを発生する。
図4は、本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置を説明するための図面である。
図4に示すように、移動通信システムは基地局410、基地局制御機420、交換機430、運用サーバ440、及びネイバーリスト最適化装置500を含む。
ネイバーリスト最適化装置500は、運用サーバに含まれてもよく、図4に示すように別の装置として構成されてもよい。
基地局410は、無線信号の送受信、無線チャネル符号化及び復号化、信号強度及び品質測定(上向きリンク)、ベースバンドの信号処理、無線資源管理及び自体メンテナンスなどの機能を行う。
基地局制御機420は、基地局との整合、セル間のハンドオーバ処理、呼制御などの機能を行う。
また、基地局制御機420は、音声またはデータサービスが発生するたびに内部的管理プロセスを生成し、この管理プロセッサを通して端末とシステムとの間の制御を行う。基地局制御機420が生成した管理プロセスは、端末から伝送された情報以外にも、端末から受信されたメッセージに適切に対応するために多くの情報を有する。
交換機430は、基地局制御機420とのインターフェース機能を提供し、移動加入者相互間の交換、移動通信加入者とPSTN(Public Subcriber Telephone Network)、ISDN(Intergrated Services Digital Network)などの固定網加入者との交換(連動)を行う。このために交換機は加入者情報を格納しているVLR(Visitor Location Register)及びHLR(Home Location Register)と情報を交換する。
運用サーバ440は、基地局410と基地局制御機420とを管理し、ネイバーリスト最適化装置500の要請に応じて無線網から発生された測定レポートメッセージの移動通信端末110の無線品質測定データ及びハンドオーバ失敗によるコールフォールトイベント発生に関するコールフォールトデータを収集する。
ネイバーリスト最適化装置500は、複数の運用サーバ440を通して移動通信端末110の無線品質測定データを周期的に収集する。
ネイバーリスト最適化装置500は、基地局制御機420から複数の運用サーバ440を通してコールフォールトイベントが発生するたびにコールフォールトデータを収集する。
ネイバーリスト最適化装置500は、収集した無線品質測定データ及びコールフォールトデータを分析し、その分析結果を用いてネイバーリストを最適化する。
より詳しく説明すると、ネイバーリスト最適化装置500は、収集された無線品質測定データとコールフォールトデータとを同時に分析して各ソースサブセル−ターゲットサブセルで構成できる組合せを生成する。
その後、ネイバーリスト最適化装置500は、各々のソースサブセル−ターゲットサブセルの無線品質測定データを用いて、ハンドオーバのためのアクティブセットに同時に含まれた頻度をカウントしてカウント数を算出する。
また、ネイバーリスト最適化装置500は、各ソースサブセル及びターゲットサブセルのコールフォールトイベント発生頻度をカウントしてカウント数を算出する。
ネイバーリスト最適化装置500は、例えば、サブセル情報、各々のサブセルに対応するパイロット信号受信強度またはEc/Io(Energy of Chips/Interference of Others)などの無線品質測定データを用いて、該当サブセルの送信電力及び移動通信端末110のパイロット信号受信強度情報を分析することで、アクティブセットに同時に含まれた頻度をカウントすることができる。
ここで、サブセル情報は、交換機ID、基地局制御機ID、基地局ID、セクタID、FA ID、セルID、及びサブセル識別者(PSC情報またはPN情報)を含むことがよい。
また、ネイバーリスト最適化装置500は、各ソースサブセルとターゲットサブセルの組合せのそれぞれの基地局情報を用いて各サブセルが位置した基地局間の距離及び基地局間の特定角度内にある基地局数を算出し、重みファクター(Weighting Factor)を算出する。
ネイバーリスト最適化装置500は、各々のソースサブセル−ターゲットサブセルの組合せから算出したカウント数に重みファクターを乗じて第1分析値を算出し、コールフォールトデータを用いてコールフォールトイベント発生頻度をカウントしたカウント数に重みファクターを乗じて第2分析値を算出してこれらの合算値を整列し、予め決められた優先順位に応じてネイバーリスト情報を生成する。
生成されたネイバーリスト情報は、基地局制御機420を通して移動通信端末110に通知可能になる。
図5は、本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置500のブロック構成図である。
図5に示すように、本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置500は、移動通信端末110の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集するデータ収集部510、収集されたデータを分析して各ソース−ターゲットサブセル組合せのカウント数及び重みファクターを算出するデータ分析部520、抽出されたソース−ターゲットサブセルに対して優先順位を決めてネイバーリストを生成するネイバーリスト最適化部530を含む。
データ収集部510は、ハンドオーバに失敗してコールフォールトイベントが発生されたサブセル識別者(例えば、PSC情報またはPN情報)を含んでいるコールフォールトデータ及び無線品質測定データを複数の運用サーバ440から収集する。
ここで、無線品質測定データは、図8及び図9に示すように、基地局から細分化された各サブセル情報、端末から獲得した受信品質を格納するための共同パイロットチャネル受信強度情報、Ec/Ioなどを含めて、予め設定された周期ごとに収集される。ここで、サブセル情報は、交換機ID、基地局制御機ID、基地局ID、セクタID、FA ID、セルID、及びサブセル識別者(PSC情報またはPN情報)を含むことができる。
ここで、コールフォールトデータとは、ネイバーリストにハンドオーバのためのターゲットサブセル情報が存在しない場合に発生したコールフォールトイベントに関する情報であって、コールフォールトが発生したソース−ターゲットサブセル組合せに関する情報が含まれ、コールフォールトが発生するたびに収集される。
また、データ収集部510は、緯度及び経度の情報が含まれている全ての基地局の位置情報、全てのサブセルの位置情報を複数の運用サーバ440から収集する。
データ分析部520は、収集された無線品質測定データ及びコールフォールトデータを用いて、各ソース−ターゲットサブセル別にアクティブセットに同時に含まれた頻度及びコールフォールトイベント発生頻度をカウントする。
データ分析部520は、全てのサブセルに対して可能なソース−ターゲットサブセルの全ての組合せを分析する。
データ分析部520は、周期的に収集された無線品質測定データ中、基地局から細分化された各サブセル情報、端末から獲得した受信品質を格納するための共同パイロットチャネル受信信号強度情報、Ec/Ioを分析する。
データ分析部520は、各ソース−ターゲットサブセル別にハンドオーバのためのアクティブセットに同時に含まれた頻度をカウントすることができる。
ここで、サブセル情報は、交換機ID、基地局制御機ID、基地局ID、セクタID、FA ID、セルID、及びサブセル識別者(PSC情報またはPN情報)を含むことができる。
また、データ分析部520は、コールフォールトイベントが発生するたびに収集されたコールフォールトデータを分析し、分析資料をネイバーリストの作成の際にさらに含ませて、信頼性の高いネイバーリストを生成することができる。
ネイバーリスト最適化部530では、各ソース−ターゲットサブセルが所属した基地局間の距離及び基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数による重みファクターが設定される。また、ネイバーリスト最適化部530は、周期的に収集され、データ数の多い無線品質測定データに対応してコールフォールトイベントが発生した場合に限って収集されるコールフォールトデータの数を調節するために、コールフォールトイベント発生頻度に対するカウント数の重みファクターをさらに高く設定することができる。すなわち、収集された無線品質測定データ数及びコールフォールトデータ数に応じて異なるように設定することができる。
ネイバーリスト最適化部530は、各ソース−ターゲットサブセル別に算出したハンドオーバ発生頻度カウント数に重みファクターをかけた値と、コールフォールトイベント発生頻度カウント数に重みファクターをかけた値とを合算して最終値を算出する。
ネイバーリスト最適化部530は、算出された最終値に対して優先順位を決め、この優先順位に応じてターゲットサブセル情報をネイバーリストに順次入力してネイバーリストを最適化する。
このように最適化したネイバーリストは、自動または手動で無線網管理システムである運用サーバ440に入力され移動通信システムに適用される。
位置情報確認部540は、収集された無線品質測定データに含まれた各ターゲットサブセルに関するサブセル情報などを用いてターゲットサブセルの位置を確認する。
位置情報確認部540は、位置情報のないターゲットサブセルに対しては基地局位置及びサブセル識別者(例えば、PSC情報またはPN情報)データを用いて、ソースターゲットセルとターゲットサブセルとの間の最小距離を計算して距離情報を確認する。
図6及び図7は、本発明の一実施例によるデータ収集のための呼の処理図であり、図8及び図9は、本発明の一実施例による無線品質パラメータの構成例示図である。
移動通信システムにおいて移動サービスの連続性のためにはセクタとセクタとの間、あるいは基地局と基地局との間にハンドオーバを行わなければならない。
ハンドオーバとは、通話中の移動通信端末110が当該基地局サービス地域から外れて隣接基地局サービス地域へ移動する時に端末が隣接基地局410の新しい通話チャネルに自動同調して、通話を続けることができることをいう。
このようなハンドオーバのために、通常、加入者端末が自ら測定した無線網品質情報を基地局410に伝送することになる。
図6は、WCDMAシステムでの無線網品質測定に関する呼の処理図を示すものであって、無線網品質測定は、周期的(Periodic)または特定時点(イベント発生時)で行われる。基地局410は、移動通信端末110から無線網品質情報を受信して基地局制御機420に伝送する。
基地局制御機420は、基地局410を通して伝送された信号を分析し、ハンドオーバを行うか否かを決めることになる。
基地局制御機420は、ハンドオーバの実行可否を決め、メッセージを端末に伝送し、ハンドオーバを行う。
ネイバーリスト最適化装置500は、運用サーバ440を通して収集するデータの範囲を設定する。
すなわち、ネイバーリスト最適化装置500は、運用サーバ440を通して無線品質測定メッセージを収集するサブセル情報(例えば、MSC ID、RNC ID、ノードB ID、セクタID、FA ID、セルID、及びPSC情報など)の範囲を設定する。
基地局制御機420は、呼処理プロセスに従い、運用サーバを通して無線品質測定メッセージ伝送機能が活性化されたセルで呼がセットアップ(Setup)されると、測定制御(Measurement Control、MC)メッセージを基地局を通して該当サブセルに伝送する。
そうすれば、該当サブセルからサービスを受けている移動通信端末110は、測定制御メッセージに対する応答として無線品質測定メッセージ(測定レポートメッセージ)をサブセルが所属している基地局410を通して基地局制御機420に伝送する。
基地局制御機420は、基地局410から受信した無線品質測定メッセージを運用サーバ440に伝送して格納する。この過程はリアルタイムで行われることができ、メモリブロック単位で行われることができる。
図8に示すように、WCDMAシステムの運用サーバ440に格納されている無線品質測定メッセージには、メッセージ種類を示すメッセージ識別子(Msg ID)フィールド、各作業(job)から発生するメッセージの一連番号を示す一連番号識別子(Seq ID)フィールド、メッセージ発生時点を示す時間(Time)フィールド、端末をそれぞれ区分する端末識別子(Mobile ID)、端末サービス周波数を示すFAフィールド、参照PSCを示すREF_PSCフィールド、測定されたPSC数を示すPSC数フィールド、システムが有するMSC番号を示すMSCフィールド、システムが有する基地局制御機420番号を示すRNCフィールド、システムが有する基地局番号を示すNode Bフィールド、システムが有するセクタ番号を示すSECフィールド、システムが有するPSCを示すPSCフィールド、端末から獲得した受信品質を格納するための共同パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)受信信号コード強度(Received Code Power)フィールド、共同パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)Ec/Ioフィールド、BLER(Block Error Rate)フィールド、UE Transmitted Powerフィールド、UE Rx−Tx Time Differenceフィールド、及びRTTフィールドが含まれることができる。
図7は、CDMAシステムでの無線網品質測定に対する呼の処理を説明する図である。
基地局制御機420は、先ず、移動通信端末110と移動通信網との間に呼が設定された状態で伝送周期を設定してPPMRO(Periodic Pilot Measurement Report Order)メッセージを伝送する。
移動通信端末110は、基地局制御機420からPPMROメッセージを受信し、それに対する応答としてPPSMM(Periodic Pilot Strength Measurement Msg)メッセージを伝送する。
また、移動通信端末110は、特定時点にPSMM(Pilot Strength Measurement Msg)メッセージを伝送することができる。
ここで、PPSMMメッセージ及びPSMMメッセージは、無線品質を示す複数のフィールド、例えば、パイロット強度(PILOT_STREMGTH)フィールド、PN位相(PN Phase)フィールド、及びPN強度(PN Strength、Ec/Io)フィールドを含むことができる。
また、PPSMMメッセージは、PSMMメッセージとは異なって、端末から測定した受信電界強度(RSSI)値を示すSF_RS_PWRフィールドをさらに含むことができる。
したがって、無線網の受信電界強度(RSSI)、PN及びEc/Ioを一度に分かるためにはPPSMMメッセージを用いることがよい。
基地局制御機420は、基地局410から受信した無線品質測定メッセージを運用サーバ440に伝送して格納するようにさせる。この過程はリアルタイムで行われることができ、メモリブロック単位で行われることができる。
図9に示すように、CDMAシステムでの運用サーバ440に格納されている無線品質測定メッセージには、メッセージの種類を示すメッセージ識別子(Msg ID)フィールド、各作業(job)から発生するメッセージの一連番号を示す一連番号識別子(Seq ID)フィールド、メッセージ発生時点を示す時間(Time)フィールド、端末をそれぞれ区分する端末識別子(Mobile ID)、端末のPPSMMメッセージから抽出した受信電界強度(RSSI)を示すSF_RX_PWRフィールド、端末サービス周波数を示すFAフィールド、レファレンスPNを示すREF_PNフィールド、測定されたPN数を示すPN数フィールド、システムが有するNID番号を示すNIDフィールド、システムが有する基地局制御機番号を示すBSCフィールド、システムが有する基地局番号を示すBTSフィールド、システムが有するセクタ番号を示すSECフィールド、システムが有するPNを示すPNフィールド、端末から獲得したPN位相情報を示すPN_PHASEフィールド、PN_STRフィールド、端末のPSMMメッセージまたはPPSMMメッセージが発生した時、システム(基地局と基地局制御機)内部的情報として抽出したRTD(Round Trip Delay)値を示すRTDフィールドが含まれることができる。
運用サーバ(O&Mサーバ)440は、端末から受信したメッセージ(PSMMメッセージまたはPPSMMメッセージ)及びシステム内部的に管理するデータを組み合わせて無線品質測定メッセージを生成する。ここで、無線品質測定メッセージは、システム製造メーカーによって変更できる。
ネイバーリスト最適化装置500は、運用サーバ440を通して収集した無線品質測定メッセージ(周期的測定レポートまたは/及びイベント測定レポート)を用いて無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集する。
ここで、無線品質測定データは、前述したように、サブセル情報、端末の受信感度、パイロット信号強度、及び端末送信電力などを含むことができる。
図10は、本発明の一実施例による無線品質測定データを用いたネイバーリスト最適化方法のフローチャートである。
ステップS1010及びステップS1015で、ネイバーリスト最適化装置500は移動通信網を構成する全てのサブセルに対応する無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集する。
ここで、無線品質測定データは、前述したように、基地局から細分化した各サブセル情報、端末から獲得した受信品質を示す共同パイロットチャネル受信強度情報、Ec/Io情報などを含めて、予め設定された周期ごとに収集される。
サブセル情報は、交換機ID、基地局制御機ID、基地局ID、セクタID、FA ID、セルID、及びサブセル識別者(PSC情報またはPN情報)を含むことができる。
また、コールフォールトデータは、ネイバーリストにハンドオーバのためのターゲットサブセル情報が存在しない場合に発生したコールフォールトイベントに関する情報であって、コールフォールトイベントが発生したソース−ターゲットサブセル組合せに対する情報が含まれ、コールフォールトイベントが発生するたびに収集される。
基地局の位置情報は基地局の緯度及び経度で示される情報である。
前述したように、データの収集処理は正確な分析のためにサブセル単位で行われることが好ましいが、網の負荷が許すかぎり、セクタ単位で行われることもできる。以下では全国網の基地局サブセル単位でデータを処理する実施例を中心に説明する。
ステップS1020で、ネイバーリスト最適化装置500は収集した無線品質測定データのパラメータを分析する。
また、ステップS1025で、ネイバーリスト最適化装置500はコールフォールトデータ中、ネイバーリストにターゲットサブセル情報が存在しないことから発生したコールフォールトイベントデータのみを分類し、分類されたコールフォールトデータのパラメータを分析する。
ステップS1030及びステップS1035で、ネイバーリスト最適化装置500は、全てのソースサブセルとハンドオーバ可能なターゲットサブセルとの組合せを全て算出し、この中、ハンドオーバのためのアクティブセットに同時に含まれたソース−ターゲットサブセル組合せ別にアクティブセットに含まれた頻度をカウントしてカウント数を算出する。
また、ネイバーリスト最適化装置500は、ソースサブセル別に移動可能なターゲットサブセルの組合せの中から、ネイバーリストが存在しないことから発生したコールフォールトイベントのソース−ターゲットサブセルを分類して、コールフォールトイベント発生頻度カウント数を算出する。
ステップS1040で、ネイバーリスト最適化装置500は、無線品質測定データを分析して算出したカウント数に対して、各ソース−ターゲットサブセルが所属した基地局間に存在する基地局数、距離による重みファクターを計算する。
また、ステップS1045で、ネイバーリスト最適化装置500は、コールフォールトデータを分析して算出したカウント数に対して、無線品質測定データの収集周期によるデータサンプル数の差及び各ソース−ターゲットサブセルが所属した基地局間の距離及び基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数による重みファクターが設定される。
ここで、無線品質測定データの収集周期によるデータサンプル数の差による重みファクターは、与えられた時間ごとに収集されカウントされた無線品質測定データのサンプル数に比べてコールフォールトデータのサンプル数が非常に少ないため、コールフォールトデータを分析したカウント数が最終値に反映される比率が微々たるものになるので、これを調整するためのものである。
また、各ソース−ターゲットサブセルが所属された基地局間の距離及び前記基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数による重みファクターは、基地局間の距離及び基地局間に存在する基地局数が少ないほどハンドオーバの可能性が高くなり、これを調整するためのものである。
ステップS1050で、ネイバーリスト最適化装置500は、無線品質測定データを分析して算出したカウント数に重みファクターを乗じて第1分析値を算出する。
また、ステップS1055で、ネイバーリスト最適化装置500は、コールフォールトデータを分析して算出したカウント数に重みファクターを乗じて第2分析値を算出する。
ステップS1060で、ネイバーリスト最適化装置500は、各ソース−ターゲットサブセル別に算出した第1分析値及び第2分析値を合算して、各ソース−ターゲットサブセル別の優先順位を決める。
ステップS1070で、ネイバーリスト最適化装置500は、全てのソースサブセルに対して決められた優先順位に応じてターゲットサブセルを整列したネイバーリストを生成する。
以上のように、本発明の方法は、プログラムで具現されコンピュータで読み込むことができる形態の記録媒体(CD−ROM、RAM、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスクなど)に格納することができる。
本発明は、移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを有機的に分析し、各ソースサブセルに対応するターゲットサブセルの優先順位を決めることにより、ハンドオーバ関連システムの信頼性を向上させることができる。
以上では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できよう。
従来の移動通信システムにおけるハンドオーバを説明するための図である。 ターゲットサブセルの情報がネイバーリストにある場合のハンドオーバ処理過程を示す図である。 ネイバーリストにターゲットサブセルの情報がない場合の処理過程を示す図である。 本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置を説明するための図である。 本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化装置のブロック構成図である。 本発明の一実施例によるデータ収集のための呼の処理図である。 本発明の一実施例によるデータ収集のための呼の処理図である。 本発明の一実施例による無線品質測定データのパラメータ構成例示図である。 本発明の一実施例による無線品質測定データのパラメータ構成例示図である。 本発明の一実施例によるネイバーリスト最適化方法のフローチャートである。
符号の説明
110:移動通信端末
410:基地局
420:基地局制御機
430:交換機
440:運用サーバ
500:ネイバーリスト最適化装置
510:データ収集部
520:データ分析部
530:ネイバーリスト最適化部
540:位置情報確認部

Claims (12)

  1. 移動通信システムにおけるハンドオーバのためのネイバーリスト最適化装置であって、
    移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集するデータ収集部であって、前記コールフォールトデータとは、前記移動通信端末がハンドオーバする場合、前記ネイバーリストにサブセル情報がないことから発生したコールフォールトイベントに関する情報である、データ収集部と、
    前記無線品質測定データ及び前記コールフォールトデータを分析し、それぞれのハンドオーバ可能なターゲットサブセルに対して、アクティブセットに含まれたサブセルの頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するデータ分析部であって、前記アクティブセットに含まれた頻度数とは、ハンドオーバのために前記サブセル及びターゲットサブセルがアクティブセットに同時に含まれている頻度数である、データ分析部と、
    前記アクティブセットに含まれた頻度数及び前記コールフォールトイベント発生頻度数を用いて、前記サブセルに対してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定し、ネイバーリストを生成するネイバーリスト最適化部と、
    を含むネイバーリスト最適化装置。
  2. 前記無線品質測定データは、予め設定された時間間隔で、基地局制御機に接続された運用サーバから収集され、前記コールフォールトデータは、コールフォールトイベントが発生するたびに前記運用サーバから収集されることを特徴とする請求項1に記載のネイバーリスト最適化装置。
  3. 前記無線品質測定データは、サブセル情報、移動通信端末から獲得した受信品質を示す共同パイロットチャネル受信信号強度情報、及びEc/Io情報からなる群より選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のネイバーリスト最適化装置。
  4. 前記無線品質測定データに含まれたサブセル情報を用い、前記サブセルと、前記サブセルに対応するターゲットサブセルが所属する基地局との間の距離、または前記基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数を算定する位置情報確認部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のネイバーリスト最適化装置。
  5. 前記ネイバーリスト最適化部は、前記サブセルと、前記サブセルに対応するターゲットサブセルが所属する基地局との間の距離、または前記基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数に基づいて重みファクターを設定し、前記アクティブセットに含まれている頻度数または前記コールフォールトイベント発生頻度数に前記重みファクターを乗じることによって、優先順位を設定することを特徴とする請求項4に記載のネイバーリスト最適化装置。
  6. 前記ネイバーリスト最適化部は、前記無線品質測定データサンプル数及び前記コールフォールトデータサンプル数の差に基づいた重みファクターを設定し、コールフォールトイベント発生頻度に前記重みファクターを乗じた換算コールフォールトイベント発生頻度を用いて前記優先順位を設定することを特徴とする請求項1に記載のネイバーリスト最適化装置。
  7. 基地局制御機に接続された運用サーバに含まれ、前記運用サーバと連動することを特徴とする請求項1に記載のネイバーリスト最適化装置。
  8. 移動通信システムにおけるハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法であって、
    移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集するステップであって、前記コールフォールトデータとは、前記移動通信端末がハンドオーバする場合、前記ネイバーリストにサブセル情報がないことから発生したコールフォールトイベントの発生に関する情報である、ステップと、
    前記無線品質測定データ及び前記コールフォールトデータを分析し、それぞれのハンドオーバ可能なターゲットサブセルに対して、アクティブセットに含まれたサブセルの頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するステップであって、前記アクティブセットに含まれた頻度数とは、ハンドオーバのために前記サブセル及びターゲットサブセルがアクティブセットに同時に含まれている頻度数である、ステップと、
    前記アクティブセットに含まれた頻度数及び前記コールフォールトイベント発生頻度数を用いて、前記サブセルに対してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定するステップと、
    前記優先順位に対応するネイバーリストを生成するステップと、を含むネイバーリスト最適化方法。
  9. それぞれのハンドオーバ可能なターゲットサブセルに対して、アクティブセットに含まれたサブセルの頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するステップは、
    前記無線品質測定データから、サブセル情報、移動通信端末から獲得した受信品質を示す共同パイロットチャネル受信信号強度情報、及びEc/Io情報からなる群より選択される少なくとも一つを抽出するステップと、
    前記抽出した情報を用い、それぞれのハンドオーバ可能なターゲットサブセルに対して、アクティブセットに同時に含まれたサブセルの頻度数を算出するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のネイバーリスト最適化方法。
  10. 前記サブセルに対してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定するステップは、
    前記サブセルと、前記サブセルに対応するターゲットサブセルが所属する基地局との間の距離、または前記基地局間の予め設定された角度内に存在する基地局数に基づいて重みファクターを設定するステップと、
    前記アクティブセットに含まれた頻度数または前記コールフォールトイベント発生頻度数に前記重みファクターを乗じることによって、前記優先順位を決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のネイバーリスト最適化方法。
  11. 前記サブセルに対してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定するステップは、
    前記無線品質測定データサンプル数及び前記コールフォールトデータサンプル数の差に基づいた重みファクターを設定するステップと、
    前記コールフォールトイベント発生頻度数に前記重みファクターを乗じ、前記アクティブセットに同時に含まれた頻度数を用い、前記優先順位を設定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のネイバーリスト最適化方法。
  12. 移動通信システムにおけるハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法を実行する電子装置が読み取りできるプログラムを記録した記録媒体であって、
    移動通信端末の無線品質測定データ及びコールフォールトデータを収集するステップであって、前記コールフォールトデータとは、前記移動通信端末がハンドオーバする場合、前記ネイバーリストにサブセル情報がないことから発生したコールフォールトイベントに関する情報である、ステップと、
    前記無線品質測定データ及び前記コールフォールトデータを分析し、それぞれのハンドオーバ可能なターゲットサブセルに対して、アクティブセットに含まれたサブセルの頻度数及びコールフォールトイベント発生頻度数を算出するステップであって、前記アクティブセットに含まれた頻度数とは、ハンドオーバのために前記サブセル及びターゲットサブセルがアクティブセットに同時に含まれた頻度数である、ステップと、
    前記アクティブセットに含まれた頻度数及び前記コールフォールトイベント発生頻度数を用いて、前記サブセルに対してハンドオーバ可能なターゲットサブセルの優先順位を設定するステップと、
    前記優先順位に対応するネイバーリストを生成するステップと
    を含むネイバーリスト最適化方法を実行するプログラムを記録した記録媒体。
JP2009507604A 2006-11-02 2007-10-12 ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置 Active JP4759640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0108017 2006-11-02
KR1020060108017A KR100812391B1 (ko) 2006-11-02 2006-11-02 핸드 오버를 위한 네이버 리스트 최적화 방법 및 장치
PCT/KR2007/004996 WO2008054072A1 (en) 2006-11-02 2007-10-12 Method and apparatus for optimizing neighbor list for handover management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534984A JP2009534984A (ja) 2009-09-24
JP4759640B2 true JP4759640B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39344395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507604A Active JP4759640B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-12 ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8081981B2 (ja)
EP (1) EP2078355B1 (ja)
JP (1) JP4759640B2 (ja)
KR (1) KR100812391B1 (ja)
WO (1) WO2008054072A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559344B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-15 Alcatel Lucent Method and apparatus for dynamically creating and updating base station neighbor lists
JP2009177410A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toshiba Corp 移動通信システム、基地局制御装置、基地局及び、通信接続方法
JP5178284B2 (ja) * 2008-04-07 2013-04-10 株式会社日立製作所 基地局制御装置及びアクセス規制方法
JP2009302954A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Nec Corp 移動通信システム、保守端末装置、隣接セル情報最適化方法、プログラムと記録媒体
JP4718592B2 (ja) * 2008-09-17 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線ネットワーク制御装置及びハンドオーバ制御方法
US8190158B2 (en) * 2008-09-22 2012-05-29 Cellco Partnership Robust and fast inter-EBS handoff mechanism
JP5392747B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-22 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信端末及び無線通信システム
CN101378574A (zh) * 2008-09-26 2009-03-04 华为技术有限公司 一种搜索邻区信号的方法和移动终端
US8121046B2 (en) * 2008-11-21 2012-02-21 At&T Mobility Ii Llc Efficient block error rate evaluation in a femto cell network
KR101515590B1 (ko) * 2008-11-28 2015-04-28 주식회사 케이티 이동단말 및 이를 이용한 핸드오버 선택 방법
EP2374326A1 (en) * 2008-12-05 2011-10-12 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method
KR101034012B1 (ko) 2008-12-12 2011-05-11 한국전자통신연구원 핸드오버 지연을 줄이기 위한 주변 이동 기지국 파악 방법 및 장치
EP2205023B1 (en) * 2008-12-31 2012-02-08 Alcatel Lucent Automatic configuration of a neighbor cell list for a base station in a cellular wireless network
US20100311421A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Tomasz Mach Methods and Apparatus for Communications Terminal Enabling Self Optimizing Networks in Air Interface Communications Systems
KR101521303B1 (ko) * 2009-07-17 2015-06-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 할당 주파수 스위칭 방법 및 장치
US8738000B2 (en) 2009-09-10 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for generation problem indications in a cellular radio system
KR101574801B1 (ko) 2009-09-11 2015-12-07 에릭슨 엘지 주식회사 Son을 위한 인접 셀 리스트 자동 구성 장치 및 그 방법과 그를 위한 이동통신 시스템
CN102045685B (zh) * 2009-10-15 2012-06-27 华为技术有限公司 小区重选列表和/或频率列表建立方法及装置
US20110263260A1 (en) * 2009-10-22 2011-10-27 Qualcomm Incorporated Determining cell reselection parameter for transmission by access point
US10448292B2 (en) * 2009-10-22 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Determining handover parameter for transmission by access point
CN102065495A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 大唐移动通信设备有限公司 一种选择目标小区的方法、系统及一种基站
EP2503819A4 (en) 2009-11-19 2017-06-28 Nec Corporation Wireless communication system, adjacent-cell list optimizing system, base station and adjacent-cell list updating method
KR101624879B1 (ko) * 2009-12-23 2016-05-30 삼성전자주식회사 멀티 셀 환경에서의 기준신호 할당 방법, 관리 방법 및 상기 방법이 적용되는 네트워크 장치 및 단말
US8166342B2 (en) * 2009-12-30 2012-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobility PDA surveillance using GPS
WO2011085204A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Evaluating and reporting measurments for h(e) nb outbound mobility and inter- h(e)nb mobility in connected mode
US8554212B1 (en) * 2010-02-16 2013-10-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selecting neighboring sector scanning frequencies
EP2378823A3 (en) * 2010-04-15 2012-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User Equipment and Server System for Updating Data Relating to Fixed Wireless Nodes
WO2011158501A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本電気株式会社 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局、隣接セルリスト更新方法およびプログラム
CN102378246B (zh) * 2010-08-13 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种管理小区间邻接关系的方法及装置
US9313670B2 (en) 2010-08-16 2016-04-12 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for facilitating controlled updating of a neighbor list
CN103155642A (zh) * 2010-08-16 2013-06-12 诺基亚公司 用于检测或监控集小区的基于蜂窝的频间测量事件
TW201220876A (en) * 2010-11-05 2012-05-16 Askey Computer Corp Communication service switching processing system of a femtocell and method thereof
CN102469538A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 亚旭电脑股份有限公司 超微型基站的通信服务切换处理系统及其方法
US8615240B1 (en) * 2011-01-03 2013-12-24 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for facilitating handoff
JP2012253473A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Nec Corp 隣接情報管理装置、隣接情報管理システム及びそれらに用いる隣接情報管理方法並びにそのプログラム
US9750030B2 (en) * 2011-08-03 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Enhanced downlink rate adaptation for LTE heterogeneous network base stations
EP2745558A4 (en) * 2011-08-15 2015-07-29 Ericsson Telefon Ab L M COMMUNICATION IMPROVEMENT AFTER SURPLUS
JP5708813B2 (ja) * 2011-09-01 2015-04-30 日本電気株式会社 管理方法、管理ノード、通信システム、およびプログラム
US8731477B2 (en) 2011-10-26 2014-05-20 Blackberry Limited Performing inter-frequency measurements in a mobile network
US8903397B2 (en) * 2012-03-15 2014-12-02 Lg-Ericsson Co., Ltd. Neighbor cell list automatic configuration apparatus and method for self-organizing network and mobile telecommunication system for the same
US8996000B2 (en) 2012-09-10 2015-03-31 At&T Mobility Ii Llc Real-time load analysis for modification of neighbor relations
US9253693B2 (en) * 2012-12-18 2016-02-02 Cisco Technology, Inc. Optimizing a neighbor list of access points
CN106465156A (zh) * 2014-01-20 2017-02-22 诺基亚通信公司 自优化网络中的动态自动邻居列表管理
JP6355119B2 (ja) * 2014-05-08 2018-07-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ソフトハンドオーバ率を制御するための機器および方法
US9445320B2 (en) * 2015-02-11 2016-09-13 Wipro Limited Method and system for automatically creating a neighbor list
US9392471B1 (en) * 2015-07-24 2016-07-12 Viavi Solutions Uk Limited Self-optimizing network (SON) system for mobile networks
US10084615B2 (en) * 2016-11-14 2018-09-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Handover method and control transfer method
US10575312B2 (en) 2016-12-01 2020-02-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of assigning channel for UAS control and non-payload communication (CNPC) system
US10237754B1 (en) * 2017-05-12 2019-03-19 Sprint Spectrum L.P. Minimizing interference in different sectors of wireless networks
CN111050365B (zh) * 2019-11-27 2022-03-25 京信网络系统股份有限公司 终端测量方法、装置、计算机设备和存储介质
US11290928B1 (en) * 2020-11-19 2022-03-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for enhancing automatic neighbor relations over a network supporting dual connectivity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522156A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルリストを最適にするための方法およびシステム
WO2006043131A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Nokia Corporation Cell reselection for improving network interconnection
JP2006217051A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム及び無線基地局制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US70559A (en) * 1867-11-05 Improved composition fob tempering steel
US5854981A (en) 1995-08-08 1998-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Adaptive neighbor cell list
US6034971A (en) * 1998-06-30 2000-03-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling communication system capacity
WO2003005759A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method of ranking neighbour cells as candidates for an hand over
US7826844B2 (en) 2002-01-16 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
KR100509871B1 (ko) * 2002-11-22 2005-08-22 엘지전자 주식회사 네이버 리스트 통계 처리 방법
KR20040048038A (ko) 2002-12-02 2004-06-07 엘지전자 주식회사 씨디엠에이 통신 시스템에서의 네이버 리스트 자동 갱신방법
DE102004001674B4 (de) * 2003-01-29 2019-01-24 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von L-Lysin unter Einsatz von Methanol verwertenden Bakterien
DE602004000428T2 (de) * 2003-05-26 2006-10-19 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von Cadaverindicarboxylat und dessen Verwendung zur Herstellung von Nylon
KR100557125B1 (ko) 2003-09-01 2006-03-03 삼성전자주식회사 셀룰러 이동통신 시스템에서 핸드오버 네이버 리스트 생성방법 및 장치
KR100583735B1 (ko) * 2003-12-15 2006-05-26 주식회사 엘지텔레콤 인접 기지국 리스트 최적화 방법
US7326546B2 (en) * 2005-03-10 2008-02-05 Ajinomoto Co., Inc. Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance
KR100653528B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-05 주식회사 케이티프리텔 동기식 cdma망에서의 네이버 리스트 자동 최적화 방법및 장치
KR100687407B1 (ko) 2005-08-29 2007-02-26 주식회사 케이티프리텔 동기식 cdma망에서의 핸드오버 처리를 위한 네이버리스트 자동 최적화 방법 및 장치
US7826847B1 (en) * 2006-07-14 2010-11-02 Carrier Iq, Inc. Neighbor list generation in wireless networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522156A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルリストを最適にするための方法およびシステム
WO2006043131A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Nokia Corporation Cell reselection for improving network interconnection
JP2006217051A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム及び無線基地局制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100812391B1 (ko) 2008-03-11
US20090047961A1 (en) 2009-02-19
EP2078355B1 (en) 2013-12-25
EP2078355A1 (en) 2009-07-15
EP2078355A4 (en) 2012-08-22
WO2008054072A1 (en) 2008-05-08
JP2009534984A (ja) 2009-09-24
US8081981B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759640B2 (ja) ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置
US20070099561A1 (en) System and method for tracking UMTS cell traffic
EP1929668B1 (en) Method and apparatus for optimizing neighbor list automatically in asynchronous wcdma network
CN101395828B (zh) 用于测量无线网络质量的方法和系统
CN103634856B (zh) Hs-dsch服务小区变更改进的配置
CN102457890B (zh) 一种实现路测的方法及系统
Sallent et al. A roadmap from UMTS optimization to LTE self-optimization
JP5839622B2 (ja) 無線リンク障害原因の確定方法及び装置
WO2010072125A1 (zh) 邻区配置方法及装置和家庭基站配置方法及装置
EP1765026A2 (en) Allocation of a performance indicator among cells in a cellular communication system
US20110098042A1 (en) Apparatus and Method for Deriving Idle Mode Parameters for Cell Selection/Reselection
CN102238581B (zh) 一种确定终端移动性状态的方法和装置
KR20100104022A (ko) 이동통신시스템에서 무선링크 실패로 인한 호 절단을 개선하기 위한 방법 및 시스템
CN110831081B (zh) 切换信息上报、切换鲁棒性优化方法及装置、存储介质、用户设备、基站
CN100531254C (zh) 掉话故障信息的上报方法、装置及掉话故障原因定位系统
WO2014116324A1 (en) System and method for scrambling code association
CN104754616A (zh) 一种不必要切换的处理方法、装置及系统
CN102547764B (zh) 一种提高移动健壮性的方法、系统和设备
Ohmann et al. Impact of mobility on the reliability performance of 5G multi-connectivity architectures
WO2011144589A1 (en) Method for populating a neighbouring cell list, network element and communication system therefor
US20140274055A1 (en) Method and apparatus for network neighbor cell list optimization
JP4060855B2 (ja) 報告ウィンドウに基づいてマルチパス信号を報告する方法および移動局
US6873826B2 (en) Method and mobile station for reporting multi-path signals based on minimum separation
CN107801220B (zh) 自动切换小区类型的方法及计算机可读存储介质
US20110130133A1 (en) Method and apparatus for forwarding of condensed information about a user equipment between base stations

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250