JP4758670B2 - 炭化水素油の吸着脱硫方法 - Google Patents

炭化水素油の吸着脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758670B2
JP4758670B2 JP2005113651A JP2005113651A JP4758670B2 JP 4758670 B2 JP4758670 B2 JP 4758670B2 JP 2005113651 A JP2005113651 A JP 2005113651A JP 2005113651 A JP2005113651 A JP 2005113651A JP 4758670 B2 JP4758670 B2 JP 4758670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon oil
sulfur
adsorbent
ppm
carbon disulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005113651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291036A (ja
Inventor
康宏 戸井田
淳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005113651A priority Critical patent/JP4758670B2/ja
Publication of JP2006291036A publication Critical patent/JP2006291036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758670B2 publication Critical patent/JP4758670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、二硫化炭素を含有する炭化水素油を吸着剤により脱硫する方法に関する。
21世紀の自動車及びその燃料においては環境問題への対応が大きな課題であり、地球温暖化ガスであるCO排出削減とNOx等のいわゆる自動車排出ガス削減との両方の観点から、燃料の硫黄分低減が益々求められている。具体的には、ガソリンの硫黄分は、近い将来サルファー・フリー(硫黄分10ppm以下)に規制され、さらに低硫黄分、すなわちゼロ・サルファー(硫黄分1ppm以下)の燃料油も求められている。また、オンボード改質方式燃料電池自動車等の燃料電池の普及によっては、さらに低硫黄の石油系液体燃料油が求められる可能性も有り、超低硫黄化のための脱硫技術が盛んに研究されている。一方、石油化学分野においても、微量の硫黄分が触媒反応などに影響を及ぼすことなどから、硫黄分の効率的除去が求められている。
従来、主に用いられてきた脱硫技術である水素化脱硫方法をそのまま用い、ガソリンなどの燃料油に残存する硫黄化合物を除去して硫黄分10ppm以下、さらには1ppm以下にすることは、水素化脱硫が高温・高圧の反応であるため、エネルギー消費が大きく、また、膨大な触媒量と水素消費量などにより、多大なコストアップとなる。また、ガソリンについては、オレフィン分まで水素化されてしまうためにオクタン価のロスが大きい。
このように炭化水素油の低硫黄化のためには、2〜500ppm程度の硫黄分を含む炭化水素油を、エネルギー消費が少なく、簡便な設備・低い運転コストで脱硫する技術が必要とされている。吸着による脱硫方法は、水素を用いない緩やかな条件下で脱硫を行うため、加熱、加圧のためのエネルギーを省くことができ、簡便な設備・低い運転コストで、かつオクタン価の減少が少ないというメリットがある。
例えば、ナフサ、灯油、軽油、さらに重質な油の熱分解によって得られる炭化水素油には、硫黄化合物として二硫化炭素が含まれることがある。炭化水素油に含まれる二硫化炭素を上述した吸着によって脱硫する方法として、活性炭、モレキュラーレシーブ、シリカゲル、樹脂を用いるものが知られている(特許文献1及び2)。これらの特許文献には、二硫化炭素を含む炭化水素油を、陰イオン交換樹脂と接触させることで除去することが示されている。しかし、その従来技術の記載には、活性炭、モレキュラーレシーブ、シリカゲルにて除去できることが示されているが、モレキュラーレシーブの具体的な種類まで明示するものではない。
特公平2−1809号公報 特開2002−20765号公報
ガソリンや石油化学の原料となる炭化水素油中に含まれる二硫化炭素を10ppm以下、さらには1ppm以下にゼオライトにより効率的に吸着脱硫する方法は、確立されていない点が多い。
そこで、本発明は、特定の吸着剤を用いて、ユーティリティやエネルギーの消費が少なく、二硫化炭素を含有する炭化水素油から硫黄分を効率よく除去する炭化水素油の吸着脱硫方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、二硫化炭素を含有する炭化水素油に対して、吸着剤として特定のゼオライトを用いることにより、効率的な吸着脱硫が可能であることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明による炭化水素油の吸着脱硫方法は、二硫化炭素を含む炭化水素油を、フェリエライト及び/又はモルデナイトを主成分とする吸着剤と接触させることからなる炭化水素油の吸着脱硫方法である。
本発明においては、常温付近にて液相状態の、二硫化炭素を含む炭化水素油を、特定の吸着剤と接触させることにより効率よく吸着脱硫することができる。このため、炭化水素油を加熱、加圧することなく、水素を消費することもないため、エネルギー消費が少なく、環境への負荷を低減した方法で、炭化水素油を脱硫することができる。
本発明による炭化水素油の吸着脱硫方法の対象となる炭化水素油は、二硫化炭素を含むものであれば特に限定されるものではないが、二硫化炭素を、0.1ppm以上含むものが好ましく、より好ましくは0.1〜500ppm、特に好ましくは0.1〜200ppm含むものである。また、吸着の効率を良くする上では、全硫黄化合物に対する二硫化炭素の重量割合が、例えば50%以上、好ましくは70%以上含む原料炭化水素油が好ましい。ここで、硫黄濃度は、炭化水素油に対する、有機硫黄化合物に含まれる硫黄原子の重量割合で定義され、例えば、紫外蛍光法、微量電量滴定酸化法、蛍光X線法、化学発光法などにより測定できる。
原料の炭化水素油は、二硫化炭素を含有する炭化水素油であれば、特に制限されるものではないが、具体的には、製油所などで一般的に生産されるLPG留分、ガソリン留分、ナフサ留分などに相当する基材が好ましい。ガソリン留分は、一般に炭素数4〜11の炭化水素を主体とし、密度(15℃)0.783g/cm以下、10%留出温度が24℃以上、90%留出温度が180℃以下である。ナフサ留分は、ガソリン留分の構成成分(ホールナフサ、軽質ナフサ、重質ナフサ、又はそれらの水素化脱硫ナフサ)あるいはガソリン基材を製造する接触改質の原料(脱硫重質ナフサ)となる成分などの総称であり、沸点範囲がガソリン留分と殆ど同じ範囲か、ガソリン留分の沸点範囲に包含されるものである。ガソリン留分と同じ意味で用いられることも多い。LPG留分は、プロパン、プロピレン、ブタン、ブチレンなどを主成分とする燃料ガス及び工業用原料ガスである。通常は、加圧下の球状タンクに液相の状態で貯蔵されるか、大気圧に近い状態で、液相で低温貯蔵される。
また、原料の炭化水素油は、製油所などで生産されるものには限らず、石油化学から生産される同様な留分でも構わない。好ましい炭化水素油として、重質油を熱分解、又は接触分解して得られた炭化水素をさらに分留して、二硫化炭素を比較的多く含有するナフサ留分、特にはその軽質ナフサ留分が使用できる。
また、原料の炭化水素油は、全硫黄分に占める二硫化炭素の割合を多くさせるための操作、例えば蒸留分離、抽出、ソーダ洗浄などを経た炭化水素油でもよい。例えば、重質油熱分解装置からの炭化水素油を蒸留分離して得られる沸点範囲が34℃以上42℃以下の軽質留分や、重質油熱分解装置からの沸点範囲が24℃以上42℃以下の炭化水素油に含まれる二硫化炭素以外の硫黄化合物を、例えばフォージャサイト型ゼオライトなどの吸着処理などにより除去し、含まれる硫黄化合物の主成分を二硫化炭素とした炭化水素油が挙げられる。
本発明の吸着剤は、フェリエライト、モルデナイト又はこれらの混合物を主成分とする吸着剤を用いる。フェリエライト及び/又はモルデナイトの含有量は、60重量%以上、特には70重量%以上であり、これら以外の成分が実質的に含まれていないことが好ましい。すなわちフェリエライト及びモルデナイト以外の成分の含有量は5重量%以下であることが好ましく、特には1重量%以下であることが好ましい。
本発明に使用される吸着剤は、フェリエライト、モルデナイト及びそれらの混合物を主成分とするものである。フェリエライト、モルデナイトは、それぞれフェリエライト(FER)構造、モルデナイト(MOR)構造を有するゼオライトである。ゼオライトは、一般式:xM2/nO・Al・ySiO・zHO(ここで、nは陽イオンMの価数、xは1以下の数、yは2以上の数、zは0以上の数)で表される結晶性含水アルミノシリケートである。ゼオライトの構造は、International Zeolite Association(IZA)のStructure Commisionのホームページhttp://www.iza-structure.org/などに詳しく示されているが、Siを中心とするSiO又はAlを中心とするAlOの四面体構造が三次元的に規則正しく配列した構造である。AlOの四面体構造は負に帯電しているので、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の電荷補償陽イオンを細孔や空洞内に保持している。電荷補償陽イオンは、プロトン等の別の陽イオンと容易に交換することが可能である。
フェリエライト(FER)は、その骨格構造の構成単位が5員環、6員環及び8員環である。ミクロ細孔は一次元構造であり、入口は10員環及び8員環で形成された楕円形で、結晶系は斜方晶である。フェリエライト型の天然ゼオライトであるフェリエライト石は、分子式(Mg,Na29・AlSi3072・18HOなどで表わされ、ミクロ細孔径が10員環で4.2×5.4Åの一次元構造と8員環で3.5×4.8Åの一次元構造の二つのチャンネルをもち、両者は連結している。単位胞の大きさは19.156×14.127×7.489Åである。本発明では、陽イオンMは特に限定されないものの、Kが主成分のKフェリエライトが好ましい。
モルデナイト(MOR)は、その骨格構造の構成単位が4員環、5員環及び8員環である。ミクロ細孔は一次元構造及び三次元構造であり、入口は非平面12員環及び8員環で形成された楕円形で、結晶系は斜方晶である。天然ゼオライトであるモルデナイトとしては、モルデンフッ石があり、分子式NaAlSi4096・24HOなどで表わされ、ミクロ細孔径が12員環で6.5×7.0Åの一次元構造と8員環で2.6×5.7Åの三次元構造の二つのチャンネルをもち、両者は連結している。単位胞の大きさは18.1×20.5×7.5Åである。モルデナイトは、合成ゼオライトとしても存在する。本発明では、陽イオンMは特に限定されないものの、Naモルデナイトが好ましい。
原料の炭化水素油の吸着は、公知の吸着操作で行うことができる。例えば、固定層による吸着(炭化水素油中に一定時間、吸着剤を浸漬後、炭化水素油を抜き取る方式、炭化水素油の流通下において吸着剤の固定層と接触させる方式)、移動層や流動層による吸着、擬似移動層による吸着などで行うことができる。炭化水素油量、吸着剤量、炭化水素油の流通速度、吸着剤との接触時間、温度などの吸着条件の調整することにより、炭化水素油の二硫化炭素濃度を50ppm以下、特に10ppm以下、さらには1ppm以下とすることができる。通常、吸着温度は100℃以下、特に吸着剤の吸着容量が大きくできるより低温が好ましいが、経済的な理由から常温付近が好ましい。また、炭化水素油は、気相、液相のどちらでも構わない。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
炭化水素油として、石油系重質油の熱分解装置からのナフサ(硫黄濃度:約2000ppm、窒素濃度:約30ppm)を蒸留分離することによって得られた軽質留分(蒸留性状:10%留出温度=35.5℃、90%留出温度=38.5℃)を用いた。この軽質留分は全硫黄濃度が26ppmであり、主に含まれる硫黄化合物は二硫化炭素であり、それに基づく硫黄濃度は25ppmであった。
ゼオライト吸着剤となる東ソー株式会社製Kフェリエライト粉末HSZ−720KOA(SiO/Al比:18.2mol/mol、KO(乾燥ベース):5.5wt%、NaO(乾燥ベース):1.3wt%、比表面積:170m/g)を用意した。ゼオライト吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。上述の軽質留分10gに、ゼオライト1.0gを5〜10℃にて2日浸漬した後、上澄み液を分取した。上澄み液の硫黄濃度をASTM−D5453−93の紫外蛍光法により準拠して測定した結果、硫黄濃度は1ppmであり、硫黄は95%除去された。また、二硫化炭素に基づく硫黄分は0.5ppmであり、98%除去された。
ゼオライト吸着剤として、東ソー株式会社製Naモルデナイト粉末HSZ−642NAA(SiO/Al比:18.3mol/mol、比表面積:360m/g)を用いた以外、実施例1と同様に浸漬を行った。ゼオライト吸着剤は前処理として乾燥空気気流下400℃で3時間の加熱処理を行った。上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、硫黄濃度は4ppmであり、85%除去された。また、二硫化炭素に基づく硫黄分は3ppmであり、88%除去された。
比較例1
ゼオライト吸着剤として、フォージャサイト型ゼオライトとしてNaX型ゼオライト(Zeolite, Synthetic, F-9, Powder, through 75um (200mesh)(和光純薬工業(株)製))(比表面積:528m/g)を用いた以外、同様に浸漬を行った。ゼオライト吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。上澄み液の硫黄濃度を測定した結果より、硫黄濃度は18ppmであり、31%除去された。また、二硫化炭素に基づく硫黄分は18ppmであり、28%除去された。
実施例1、2と比較例1との比較より、フェリエライト型ゼオライト、及びモルデナイト型ゼオライトが、炭化水素油に含まれる二硫化炭素の吸着脱硫において、有効であることがわかる。
炭化水素油として、二硫化炭素及びノルマルデカンの試薬を用い、二硫化炭素を含むノルマルデカン(硫黄濃度:5200ppm、二硫化炭素に基づく硫黄濃度:5200ppm)を調製した。
ゼオライト吸着剤となる東ソー株式会社製Kフェリエライト粉末HSZ−720KOA(SiO/Al比:18.2mol/mol、比表面積:170m/g)を用意した。ゼオライト吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。上述の油7gに、ゼオライト0.5gを10℃にて5日浸漬した後、上澄み液を分取した。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、全硫黄濃度は3600ppmであり、31%除去された。
ゼオライト吸着剤として、東ソー株式会社製Naモルデナイト粉末HSZ−642NAA(SiO/Al比:18.3mol/mol、比表面積:360m/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。ゼオライト吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、全硫黄濃度は2700ppmであり、48%除去された。
比較例2
ゼオライト吸着剤として、東ソー株式会社製KL型ゼオライト粉末HSZ−500KOA(SiO/Al比:6.1mol/mol、比表面積:280m/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。ゼオライト吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、全硫黄濃度は、5200ppmであり、硫黄は除去されなかった。
比較例3
吸着剤として、アルコア社製活性アルミナF−200(比表面積:350m/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。活性アルミナは前処理として250℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、硫黄は除去されなかった。
比較例4
吸着剤として、Aldrich社製不定形活性炭粉末Darco KB(比表面積:1,500m2/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。前記吸着剤は前処理として150℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、全硫黄濃度は5000ppmであり、殆ど除去されなかった。
比較例5
吸着剤として、和光純薬工業社製シリカゲルWAKOGEL‐G(比表面積:687m2/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。前記吸着剤は前処理として150℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、硫黄は除去されなかった。
比較例6
吸着剤として、フォージャサイト型ゼオライトである和光純薬工業社製NaX型ゼオライト粉末F‐9(SiO2/Al2O3比:2.5mol/mol、比表面積:591m2/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。前記吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、硫黄は除去されなかった。
比較例7
吸着剤として、フォージャサイト型ゼオライトである東ソー株式会社製NaY型ゼオライト粉末HSZ‐320NAA(SiO2/Al2O3比:5.5mol/mol、比表面積:700m2/g)を用いた以外、実施例3と同様に浸漬を行った。前記吸着剤は前処理として400℃で3時間の加熱処理を行った。
上澄み液の硫黄濃度を測定した結果、硫黄は除去されなかった。
実施例3及び実施例4、比較例2〜比較例7の比較より、二硫化炭素を含む炭化水素油の吸着脱硫において、フェリエライト型ゼオライト、及びモルデナイト型ゼオライトが有効であることがわかる。
本発明によれば、ガソリンや石油化学の原料となる炭化水素油に含まれる二硫化炭素を、吸着により脱硫することができ、しかも、従来の水素化脱硫と比較して、加熱、加圧のためのエネルギーが少なく、簡便な設備・低い運転コストで脱硫することが可能となる。

Claims (1)

  1. 二硫化炭素を含む炭化水素油を、フェリエライト及び/又はモルデナイトを主成分とする吸着剤と、100℃以下で接触させることを特徴とする炭化水素油の吸着脱硫方法。
JP2005113651A 2005-04-11 2005-04-11 炭化水素油の吸着脱硫方法 Active JP4758670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113651A JP4758670B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 炭化水素油の吸着脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113651A JP4758670B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 炭化水素油の吸着脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291036A JP2006291036A (ja) 2006-10-26
JP4758670B2 true JP4758670B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37411953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113651A Active JP4758670B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 炭化水素油の吸着脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758670B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106194A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Kawasaki Steel Corp コークス炉ガスの精製方法
JP2002020765A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 炭化水素中の二硫化炭素の除去方法
JP2005002317A (ja) * 2003-03-20 2005-01-06 Japan Energy Corp 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118668A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Tokyo Gas Co Ltd 硫黄含有ガス中の硫黄化合物の除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106194A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Kawasaki Steel Corp コークス炉ガスの精製方法
JP2002020765A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 炭化水素中の二硫化炭素の除去方法
JP2005002317A (ja) * 2003-03-20 2005-01-06 Japan Energy Corp 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291036A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048495B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
CA2553713C (en) Method of desulfurizing hydrocarbon oil
Velu et al. Selective adsorption for removing sulfur from jet fuel over zeolite-based adsorbents
Tian et al. Enhanced adsorption desulfurization performance over hierarchically structured zeolite Y
Xiao et al. Effects of aromatics, diesel additives, nitrogen compounds, and moisture on adsorptive desulfurization of diesel fuel over activated carbon
Duan et al. Adsorption, co-adsorption, and reactions of sulfur compounds, aromatics, olefins over Ce-exchanged Y zeolite
Xiong et al. Metal‐free boron nitride adsorbent for ultra‐deep desulfurization
Subhan et al. Acidic sites and deep desulfurization performance of nickel supported mesoporous AlMCM-41 sorbents
Li et al. Enhanced adsorption desulfurization performance over mesoporous ZSM-5 by alkali treatment
Xu et al. Equilibrium and kinetics of Jet-A fuel desulfurization by selective adsorption at room temperatures
Dastanian et al. Desulfurization of gasoline over nanoporous nickel-loaded Y-type zeolite at ambient conditions
Ullah et al. One-pot cation–anion double hydrolysis derived Ni/ZnO–Al2O3 absorbent for reactive adsorption desulfurization
US20180353893A1 (en) Removal of heteroatom-containing compounds from fluids
Ahmadi et al. Selective denitrogenation of model fuel through iron and chromium modified microporous materials (MSU-S)
Liu et al. New Cu2O-SiO2 composite aerogel-like desulfurization adsorbents with different molar ratio of Si/Cu based on π-complexation
Velu et al. Zeolite-based adsorbents for desulfurization of jet fuel by selective adsorption
Omar et al. Review of adsorptive desulfurization of liquid fuels and regeneration attempts
US20100294698A1 (en) Deep desulfurization process
JP4758670B2 (ja) 炭化水素油の吸着脱硫方法
JP5294927B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム
JP5196391B2 (ja) 低硫黄炭化水素油の製造方法
Yang et al. Core–Shell Zeolite Composite with Silicalite-1/NaY Structure for the Adsorption Desulfurization of Dimethyl Disulfide from Methyl tert-Butyl Ether
Gao et al. Thiophenic compounds adsorption on Na (I) Y and rare earth exchanged Y zeolites: a density functional theory study
Yang et al. Selective Adsorption of Dimethyl Disulfide on Acid-Treated CuYH@ Silicalite-1 Core–Shell Structure: Methyl tert-Butyl Ether as a Competition Component
CN104017602A (zh) 一种重整预加氢拔头油预处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250