JP4757402B2 - ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 - Google Patents
ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757402B2 JP4757402B2 JP2001154085A JP2001154085A JP4757402B2 JP 4757402 B2 JP4757402 B2 JP 4757402B2 JP 2001154085 A JP2001154085 A JP 2001154085A JP 2001154085 A JP2001154085 A JP 2001154085A JP 4757402 B2 JP4757402 B2 JP 4757402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- beer
- acid bacteria
- seq
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/195—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
- G01N2333/335—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Lactobacillus (G)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、ビールを混濁させて、その品質に影響を与える乳酸菌の検出手段に関する。本発明はまた、ビールを混濁させる乳酸菌に特異的なタンパク質およびそれをコードするポリヌクレオチドに関する。
【0002】
背景技術
ビールは、炭素源が限定されており、アルコールや炭酸ガスを含有し、低pH、嫌気状態にあることに加えて、イソフムロン等、ホップ由来の抗菌活性を持つ物質を含むことから、微生物による汚染を受けにくく、また微生物が増殖しにくい飲料である。しかし、ある種のラクトバチルス属(Lactobacillus)あるいはペディオコッカス属(Pediococcus)乳酸菌は、これらの条件下でもビールに混入した場合には、増殖してビールを混濁させ、その品質に多大な影響を与えることが知られている。これらの乳酸菌としてはラクトバチルス ブレビス(L.brevis)、ペディオコッカス ダムノサス(P.damnosus)、ラクトバチルス リンドネリ(L.lindneri)等が代表的なものであるが、これら以外の乳酸菌も確認されている。しかし、ラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサスでしばしば見出されることであるが、同じ種に属する乳酸菌でも、ビールにおいて増殖し、ビールを混濁させる乳酸菌株(以下「ビール混濁乳酸菌」という)と、そうでない乳酸菌株(以下「ビール非混濁乳酸菌」という)が存在することが知られており、単に属を判定しただけでは必ずしもビール混濁乳酸菌であると一義的に判断することはできない。
【0003】
このビールの品質に影響を与える乳酸菌の検出、判定方法については従来から検討されており、その代表的な方法として、乳酸菌からDNAを抽出して、ビール混濁乳酸菌の特定の遺伝子(以下「マーカー」と呼ぶ)の存在をサザンハイブリダイゼーション反応等によって確認する方法がある。特に近年ではオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を行い、DNA配列を増幅させることにより、乳酸菌を判定する方法が用いられている(特開平6−141899号等)。この方法は判定に必要とされる菌体量が微量であること、操作が簡便であること、短時間で結果がわかるという利点がある。
【0004】
この方法でビールを混濁させる乳酸菌を判定しようとする場合、その成否はマーカーおよびそれより作製されたプライマー配列に最も大きく左右される。すなわち、マーカーおよびそれより作製されたプライマー配列を保持するビール混濁乳酸菌の検出は容易に行えるが、当該配列を保持しないビール混濁乳酸菌が存在した場合はこれを検出することができない。逆に、当該配列を含むビール非混濁乳酸菌が存在した場合、これをビール混濁乳酸菌として誤って検出することになる。
【0005】
従来のビール混濁乳酸菌のPCRによる判定方法は、16S リボゾーマルRNA遺伝子をマーカーとして、これをもとにプライマーを作製することにより、上記の問題を解決しようとしてきた。16S リボゾーマルRNA遺伝子は細菌の生命維持に必須の遺伝子であり、保存性が高いが、その一部に可変領域と呼ばれる生物種によってDNA配列が異なる領域を有する。この可変領域は生物種の分類や進化の系統解析に広く利用されており、乳酸菌の場合もこの遺伝子をマーカーとして利用すれば、前述のラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサス、ラクトバチルス リンドネリ等を検出および判別することが出来る。
【0006】
しかし、この方法には2つの問題点があった。その一つはプライマーのDNA配列がビール混濁性と直接関係しない遺伝子に関わるものであるので、この部位に何らかの変異を持つビール混濁乳酸菌が存在した場合これを検出することが出来ない可能性が高いことである。16S リボゾーマルRNA遺伝子の可変領域は変異が起き易い領域と考えられるが、PCRプライマーの短い領域内に変異を持つビール混濁乳酸菌が生じた場合、これを検出できないことが考えられる。
【0007】
もう一つの問題点は、前述したように、ラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサスではしばしば同じ種に属する乳酸菌であってもビール混濁乳酸菌とビール非混濁乳酸菌が存在することから、本質的に生物種の判別法であるこの手法によってこれらの乳酸菌につきビール混濁乳酸菌とビール非混濁乳酸菌を判別することはできないことである。
【0008】
以上のことから、16S リボゾーマルRNA遺伝子より正確にビール混濁乳酸菌を検出できるマーカー遺伝子が求められてきた。
【0009】
16S リボゾーマルRNA遺伝子より正確にビール混濁乳酸菌を検出できるマーカーとして、もっとも望ましいものとして、まずビール混濁能力を付与しうる原因遺伝子そのものが挙げられる。また、次に好ましいマーカーとしては、ビール混濁能力を付与しうる原因遺伝子の物理的に近傍に存在していることが明らかな塩基配列が挙げられる。
【0010】
ビール混濁乳酸菌が、混濁能力を獲得するのに重要と思われる遺伝子についてはこれまでにいくつかの報告がある。例えば、乳酸菌を徐々にホップ濃度の高い培地に馴化し、高濃度ホップで耐性になった乳酸菌中で増加が認められたプラスミドより、ビール混濁乳酸菌判定用プローブを作製する方法(特許第3057552号)が報告されている。
【0011】
しかしながら、この方法は乳酸菌を強制的にホップに耐性化するという処理をしているため、かならずしもビール混濁乳酸菌とビール非混濁乳酸菌の本来の違いを反映していないという問題点があった。
【0012】
ビール混濁乳酸菌に特異的な遺伝子取得については、ラクトバチルス ブレビスからの取得例として、ホップ耐性遺伝子として取得されたhorAや(ジャーナル オブ ザ アメリカン ソサイエティー オブ ブルーイング ケミストリー 55巻 137−140頁、 1997年)、マンガン取りこみに関連する遺伝子と考えられているhitA(Federation of European Microbiological Societies and Netherlands Society for Microbiology 第6回乳酸菌シンポジウム要旨集1999年9月)の報告がある。これらは、ラクトバチルス ブレビスにおいてビール混濁乳酸菌判定マーカーとして一応の有効性を有すると思われるが、後述実施例に示すように、horAはラクトバチルス ブレビスにおいて高率でビール非混濁乳酸菌をビール混濁乳酸菌と判定してしまうこと、および両遺伝子ともにペディオコッカス ダムノサスにおいてはビール混濁乳酸菌判定能力を持ち得ないことから、これらに比べ、より広い範囲且つ混濁能との相関性が高いビール混濁乳酸菌検出用マーカーが求められていた。
【0013】
【発明の概要】
本発明は、ビール混濁乳酸菌をより正確に判別する方法、並びにその方法を実施するためのプローブ、プライマー、プライマーペア、および抗体の提供をその目的とする。
【0014】
本発明はまた、ビール混濁能を有する乳酸菌に特異的なタンパク質、そのタンパク質の製造法、そのタンパク質をコードするポリヌクレオチド、そのポリヌクレオチドを担持してなるベクター、並びにそのベクターにより形質転換された宿主を提供することをその目的とする。
【0015】
本発明者らは今般、ビール混濁乳酸菌に広く見出される特異的な遺伝子を含む領域(配列番号79)を取得することに成功した(実施例1)。本発明者らはまた、この遺伝子に基づいて作製したプライマーを用いてPCR法によるビール混濁乳酸菌の判定を行ったところ、極めて高い頻度でビール混濁乳酸菌の判別が可能であることを見出した(実施例2)。
【0016】
本発明によるビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブは、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列にハイブリダイズする少なくとも15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含んでなるものである。
【0017】
本発明によるビール混濁乳酸菌の検出法は、本発明によるポリヌクレオチドプローブを、試料中のポリヌクレオチドとハイブリダイズさせ、次いでハイブリダイゼーション複合体を検出する工程を含んでなる方法である。
【0018】
本発明による核酸増幅反応によるビール混濁乳酸菌の検出に用いられるポリヌクレオチドプライマーは、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列にハイブリダイズする少なくとも15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含んでなるものである。
【0019】
本発明によるプライマーペアは、二種類の本発明によるプライマーからなり、ビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列を核酸増幅法により増幅できるものである。
【0020】
本発明によるビール混濁乳酸菌の検出法は、本発明によるプライマーペアを用いて核酸増幅反応により試料中のポリヌクレオチドを増幅させ、次いで増幅されたポリヌクレオチドを検出する工程を含んでなる方法である。
【0021】
本発明によるタンパク質は、配列番号3に記載のアミノ酸配列、配列番号5に記載のアミノ酸配列、または配列番号7に記載のアミノ酸配列を含んでなるものである。
【0022】
本発明によるタンパク質はまた、後述のポリヌクレオチドを担持してなる組換えベクターを含んでなる宿主を培養し、培養物から該ポリヌクレオチドの発現産物たるタンパク質を採取する工程により得ることができる、タンパク質である。
【0023】
本発明によるポリヌクレオチドは、配列番号3に記載のアミノ酸配列、配列番号5に記載のアミノ酸配列、または配列番号7に記載のアミノ酸配列をコードするものである。
【0024】
本発明による組換えベクターは、本発明によるポリヌクレオチドを担持してなるものである。
【0025】
本発明による形質転換された宿主は、本発明による組換えベクターを含んでなるものである。
【0026】
本発明によるタンパク質の製造法は、本発明によるポリヌクレオチドを担持してなる組換えベクターを含んでなる宿主を培養し、培養物から該ポリヌクレオチドの発現産物たるタンパク質を採取する工程を含んでなるものである。
【0027】
本発明による抗体は、本発明によるタンパク質に対するものである。
【0028】
本発明によるビール混濁乳酸菌の検出法は、本発明による抗体を試料と反応させ、抗原抗体反応を検出する工程を含んでなるものである。
【0029】
【発明の具体的説明】
ポリヌクレオチドプローブ
実施例1において示されるように、本発明者らはビール混濁乳酸菌に特異的な遺伝子領域(配列番号79)を取得することに成功した。得られた領域には、オープンリーディングフレーム(ORF)が10箇所存在する(それぞれORF1〜ORF10とする;図1参照)。特にORF1〜3の遺伝子は一つのオペロンを形成し、ORF1はグルコシルトランスフェラーゼあるいはドリコールリン酸マンノースシンセターゼの遺伝子、ORF3はテイコ酸ガラクトシルトランスフェラーゼの遺伝子と考えられる。従って、このオペロンは細胞壁の糖鎖合成に関与するものであると考えられる。ビール混濁乳酸菌において細胞表層に特定の糖鎖が存在していることは、これまでに安井ら(FEMS マイクロバイオロジーレターズ 133巻 181−186頁、1995年)や土屋ら(ジャーナルオブ ザ アメリカン ソサイエティー オブ ブルーイング ケミストリー58巻 89−93頁、 2000年)によって報告されている。また、後記実施例において示されるようにこれら遺伝子をマーカーとして用いて検定を行なったところ混濁能との間に極めて高い相関性が得られた。従って、少なくともこれら3つの遺伝子は、細胞表層の糖鎖合成に関与しビール中でのビール混濁乳酸菌の増殖能に寄与している、換言すれば混濁能に係る原因遺伝子の少なくとも一部である、可能性が高い。従ってこのオペロン領域は混濁能判定の為のマーカーとして有用であり、この領域中のヌクレオチド配列に基づく本発明によるポリヌクレオチドプローブは、ビール混濁乳酸菌の検出に用いることができる。
【0030】
本発明者らは更に、オペロン領域の両側につきどの領域まで混濁判定用マーカーとして使用し得るか詳細に解析を行なったところ下記のような結果が得られた(実施例2参照)。
【0031】
▲1▼ ORF1〜4、8の領域をマーカーとして利用する場合には、ラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサス等の乳酸菌において極めて高い頻度でビール混濁乳酸菌/ビール非混濁乳酸菌を識別できる。
【0032】
▲2▼ ORF9、10の領域をマーカーとして利用する場合には、ラクトバチルスブレビスについて極めて高い頻度でビール混濁乳酸菌/ビール非混濁乳酸菌を識別できるが、ペディオコッカス ダムノサスの判定には有効ではない。
【0033】
▲3▼ ORF5、6、7の領域は、少なくとも調べた範囲でビール混濁乳酸菌/ビール非混濁乳酸菌の識別には使えない(但し、ORF7は乳酸菌の種判定に使用し得る可能性がある)。
【0034】
従って本発明によるプローブは、好ましくは、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプローブであることができる。
【0035】
本発明によるポリヌクレオチドプローブは、好ましくは、連続する少なくとも15個のヌクレオチドが配列番号1の2818位から8056位の配列またはその相補配列(ORF1〜4、8にわたる配列、図1参照)の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプローブ、更に好ましくは、連続する少なくとも15個のヌクレオチドが配列番号1の4202位から7513位の配列またはその相補配列(ORF1〜3にわたる配列、図1参照)の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプローブ、最も好ましくは、連続する少なくとも15個のヌクレオチドが、配列番号2(ORF1)、配列番号4(ORF2)、または配列番号6(ORF3)のヌクレオチド配列あるいはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプローブ、であることができる。
【0036】
配列番号2(ORF1)、配列番号4(ORF2)、配列番号6(ORF3)のいずれかの連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプローブは、同じORF配列を有するがその並び方が異なっているビール混濁乳酸菌株が存在したとしても、ビール混濁乳酸菌を問題なく検出できる点で有利である。
【0037】
本発明によるプローブには、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%、の同一性を有し、かつビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列からなるものも含まれる。
【0038】
「ビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列」としては、配列番号1のヌクレオチド配列およびその部分配列、配列番号2のヌクレオチド配列およびその部分配列、配列番号4のヌクレオチド配列およびその部分配列、並びに配列番号6のヌクレオチド配列およびその部分配列が挙げられる。
【0039】
本発明において「ハイブリダイズする」とは、ストリンジェントな条件下で標的ヌクレオチド配列にハイブリダイズし、標的ヌクレオチド以外のヌクレオチドにはハイブリダイズしないことを意味する。ストリンジェントな条件は、プローブ配列(あるいは後述するプライマー配列)とその相補鎖との二重鎖のTm(℃)および必要な塩濃度などに依存して決定でき、プローブとなる配列を選択した後にそれに応じたストリンジェントな条件を設定することは当業者に周知の技術である(例えば、J. Sambrook, E. F. Frisch, T. Maniatis; Molecular Cloning 2nd edition,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)等参照)。例えば15個のヌクレオチドからなるプローブをそのプローブにとってのストリンジェントな条件(ヌクレオチド配列によって決定されるTmよりわずかに低い温度、および適切な塩濃度)下で使用してハイブリダイゼーションを行なえば、このヌクレオチド配列に相補的な配列に特異的にハイブリダイズし、このヌクレオチドに相補的ではない配列にはハイブリダイズしないことになる。
【0040】
本発明において「ポリヌクレオチドプローブ」とは、サザンハイブリダイゼーション、ノザンハイブリダイゼーション、コロニーハイブリダイゼーション等の核酸の検出手段に使用されるものをいう。
【0041】
本発明において「ポリヌクレオチド」とはDNA、RNA、およびPNA(peptide nucleic acid)を含む意味で用いられる。
【0042】
本発明によるポリヌクレオチドプローブの長さは、少なくとも15個のヌクレオチド、より好ましくは、少なくとも20個のヌクレオチドからなる。
【0043】
本発明によるポリヌクレオチドプローブは、例えばホスファイト・トリエステル法(Hunkapiller,M.et al., Nature, 310,105, 1984)等の通常の方法に準じて、核酸の化学合成を行うことにより調製してもよいし、後述する実施例に準じてラクトバチルス ブレビスに属するビール混濁乳酸菌の全DNAを取得し、本明細書に開示されるヌクレオチド配列に基づいて目的のヌクレオチド配列を含むDNA断片をPCR法等で適宜取得してもよい。
【0044】
ポリヌクレオチドプローブを用いたビール混濁乳酸菌の検出法
プローブを用いた検出法においては、本発明によるポリヌクレオチドプローブを核酸試料とハイブリダイズさせ、ハイブリダイゼーション複合体、すなわちヌクレオチド二本鎖、を検出することにより行うことができる。本発明による検出法においてハイブリダイゼーション複合体の存在はビール混濁乳酸菌の存在を示す。
【0045】
プローブを用いた検出法において「ハイブリダイズする」とは、前述のポリヌクレオチドプローブの項で述べた通りである。
【0046】
プローブを用いた検出法においては、プローブを標識して用いることができる。標識としては例えば、放射能活性(例えば、32P、14C、および35S)、蛍光(例えば、FITC、ユーロピウム)、化学発色のような酵素反応(例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ)等を利用した標識が挙げられる。
【0047】
ハイブリダイゼーション複合体の検出は、サザンハイブリダイゼーション、コロニーハイブリダイゼーション等の周知の技術を用いて実施できる(例えば、J. Sambrook, E. F. Frisch, T. Maniatis:Molecular Cloning 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory(1989)参照)。
【0048】
試験対象の試料は、ビール混濁乳酸菌が含まれることが疑われる試料であることができ、具体的には、ビールの微生物検査にて検出された細菌コロニーが挙げられる。
【0049】
プライマーおよびプライマーペア
本発明によるプライマーおよびプライマーペアは、それぞれ、ビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列とハイブリダイズすることができる。従って、本発明によるプライマーペアは、PCR法等の核酸増幅法によるビール混濁乳酸菌の検出に用いることができる。
【0050】
本発明によるプライマーは、好ましくは、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプライマーであることができる。
【0051】
本発明において「プライマー」とはPCR法等の核酸増幅法に使用されるヌクレオチド配列をいう。
【0052】
本発明において「プライマーペア」とはPCR法等の核酸増幅法に使用される一対のプライマーをいう。
【0053】
本発明によるプライマーは、少なくとも15個のヌクレオチド(好ましくは15〜30個のヌクレオチド)、好ましくは少なくとも20個のヌクレオチド(より好ましくは20〜30個のヌクレオチド)からなることができる。
【0054】
本発明によるプライマーペアはビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列をPCR法等の核酸増幅法により増幅できるように選択することができる。核酸増幅法は周知であり、核酸増幅法におけるプライマーペアの選択は当業者に自明であろう。例えば、PCR法においては、二つのプライマーの一方がビール混濁乳酸菌に特異的な二本鎖DNAの一方の鎖に対合し、他方のプライマーが二本鎖DNAのもう一方の鎖に対合し、かつ一方のプライマーにより伸長された伸長鎖にもう一方のプライマーが対合するようにプライマーを選択できる。
【0055】
具体的には、一方のプライマーが配列番号1のヌクレオチド配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなり、他方のプライマーが配列番号1のヌクレオチド配列の相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるようにプライマーを選択することができる。また、特にORF1、2、3、4、および8の領域がビール混濁乳酸菌に特異的であると考えられるので、これらの領域を増幅できるようにプライマーを設計することができる(実施例2および3参照)。
【0056】
本発明によるプライマーペアはまた、好ましくは一方のプライマーが配列番号1の2818位から8056位のヌクレオチド配列(ORF1〜4、8にわたる配列)の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなり、他方のプライマーが配列番号1の2818位から8056位のヌクレオチド配列の相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプライマーペア、より好ましくは一方のプライマーが配列番号1の4202位から7513位のヌクレオチド配列(ORF1〜3にわたる配列)の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなり、他方のプライマーが配列番号1の4202位から7513位のヌクレオチド配列の相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプライマーペア、最も好ましくは、一方のプライマーが配列番号2、配列番号4、または配列番号6のヌクレオチド配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなり、他方のプライマーが配列番号2、配列番号4、または配列番号6のヌクレオチド配列の相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるプライマーペア、であることができる。
【0057】
配列番号2(ORF1)、配列番号4(ORF2)、配列番号6(ORF3)のいずれか一つの配列またはその部分配列を増幅するようなプライマーペアは、同じORF配列を有するがその並び方が異なっているビール混濁乳酸菌株が存在したとしても、ビール混濁乳酸菌を問題なく検出できる点で有利である。
【0058】
本発明によるプライマーには、配列番号1のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%、の同一性を有し、かつビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列からなるものも含まれる。
【0059】
本発明によるプライマーは、本明細書に開示したヌクレオチド配列に基づき、例えばホスファイト・トリエステル法(Hunkapiller,M.et al., Nature, 310,105, 1984)等の通常の方法に準じて、化学合成できる。プライマーの調製は、例えば「バイオ実験イラストレイテッド 3 本当にふえるPCR」(中山 広樹著、秀潤社)に従って実施できる。
【0060】
プライマーペアを用いたビール混濁乳酸菌の検出法
プライマーペアを用いた検出法において「ハイブリダイズする」とは、前述のポリヌクレオチドプローブの項で述べた通りである。
【0061】
プライマーペアを用いたビール混濁乳酸菌の検出は、後記実施例に開示しているように、試料よりDNAを取得し、これを鋳型DNAとして本発明によるプライマーを用いて常法に従いPCR反応を行い、ビール混濁乳酸菌に特異的なDNA断片の増幅の有無を検出すればよい。PCR技術自体は周知であり(例えば、「バイオ実験イラストレイテッド 3 本当にふえるPCR」等を参照)、当業者であれば使用するプライマーに応じて適宜本発明による方法を実施できる。本発明によるプライマーペアを用いた検出法において、増幅産物の存在はビール混濁乳酸菌の存在を示す。
【0062】
試験対象の試料は、ビール混濁乳酸菌が含まれることが疑われる試料であることができ、具体的には、ビールの微生物検査にて検出された細菌コロニーが挙げられる。
【0063】
ビール混濁乳酸菌に特異的なタンパク質およびそれをコードするポリヌクレオチド
本発明によるタンパク質はビール混濁乳酸菌において特異的に発現されているため、ビール混濁乳酸菌の存在の指標となる。従って、本発明によるタンパク質は、例えば、後述する本発明による抗体の作製に有用である。
【0064】
本発明によるタンパク質には、1以上の改変を有し、かつグルコシルトランスフェラーゼまたはドリコールリン酸マンノースシンセターゼ活性を有する配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質、および1以上の改変を有し、かつテイコ酸ガラクトシルトランスフェラーゼ活性を有する配列番号7に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質が含まれる。
【0065】
本明細書において「改変」とは置換、欠失、付加、および挿入を意味する。改変の数は、例えば1〜数個、より具体的には1〜6個であることができる。改変が複数個存在する場合、導入された改変の種類は同一でも異なっていてもよい。
【0066】
また、本発明によるタンパク質は、本発明によるポリヌクレオチドを担持してなる組換えベクターを含んでなる宿主を培養して該ポリヌクレオチドの発現産物たるタンパク質を採取する工程により得ることができるものとして、特定し得る。
【0067】
本発明によるポリヌクレオチドは、ビール混濁乳酸菌に特異的なタンパク質をコードするものであり、後述の本発明によるタンパク質を遺伝子組換え技術によって生産するのに有用である。
【0068】
本発明によるポリヌクレオチドは、化学合成DNAおよび天然由来DNA(染色体由来、プラスミド由来)であることができる。
【0069】
本発明によるポリヌクレオチドの取得方法のうち、配列番号2、4、および6のヌクレオチド配列を有するDNAを取得する場合には、例えば、後記実施例に準じてラクトバチルス ブレビスに属するビール混濁乳酸菌の全DNAを取得し、本明細書に開示されるヌクレオチド配列に基づき目的のヌクレオチド配列を含むDNA断片が得られるように適宜プライマーを作成し、PCR法でDNA断片を増幅することにより取得してもよいし、あるいはホスファイト・トリエステル法(Hunkapiller,M.et al., Nature, 310,105, 1984)等の通常の方法に準じて、核酸の化学合成を行うことにより調製することもできる。本明細書に開示されるアミノ酸配列にもとづき、配列番号2、4、および6の塩基配列と縮重関係にあるヌクレオチド配列を有するDNAは、核酸の化学合成により得ることができる。
【0070】
得られたDNAの配列は、Maxam Gilbert法 (例えば、Maxam,A.M &W.Gilbert, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 74, 560, 1977 等に記載される)やSanger法(例えばSanger,F. & A.R.Coulson, J.Mol.Biol., 94, 441, 1975、Sanger,F, & Nicklen and A.R.Coulson., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 74, 5463, 1977等に記載される)に準じて解析することにより確認することができる。
【0071】
組換えベクターおよび形質転換体
本発明による組換えベクターは、宿主内で複製可能であり、検出可能なマーカー遺伝子をもつベクターに、本発明によるポリヌクレオチドを通常の遺伝子工学的手法を用いて組込むことにより構築することができる。
【0072】
本発明による組換えベクターは慣用されているベクター構築の手法に従って製造することができる。具体的には、微生物である大腸菌を宿主とする場合には、例えば、プラスミドpUC119(宝酒造(株)製)やファージミドpBluescriptII(ストラタジーン社製)等を用いることができる。酵母を宿主とする場合には、プラスミドpYES2(インビトロジェン社製)を用いることができる。哺乳類動物細胞を宿主とする場合は、pRC/RSV、pRC/CMV(インビトロジェン社製)等のプラスミド、EBウイルスプラスミドPrep4、pCEP4(インビトロジェン社製)等のウイルス由来の自律複製起点を含むベクターを用いることができる。昆虫細胞を宿主とする場合は、バキュロウイルス等の昆虫ウイルスを用いることができる。バキュロウイルス等のウイルスにDNAを組込む場合には、使用しようとするウイルスのゲノムと相同な塩基配列を含有するトランスファーベクターを用いることができる。このようなトランスファーベクターとしては、クローンテック社から市販されているpBacPAK8、pAcUW31などのプラスミドをあげることができる。本発明によるポリヌクレオチドをトランスファーベクターに挿入し、トランスファーベクターとウイルスゲノムとを同時に宿主に導入すると、トランスファーベクターとウイルスゲノムとの間で相同組換えが起こり、本発明によるポリヌクレオチドがゲノム上に組み込まれたウイルスを得ることができる。
【0073】
本発明によるタンパク質を宿主で発現させることができるベクターは、本発明によるポリヌクレオチドと、宿主で作動可能な制御配列(例えば、プロモーター配列およびターミネーター配列)とを作動可能に連結させ、これをベクターに組み込むことにより構築することができる。
【0074】
本明細書において「作動可能に連結する」とは、本発明によるポリヌクレオチドが導入される宿主において制御配列のコントロール下で発現するように、制御配列と本発明によるポリヌクレオチドを結合させることを意味する。通常は、プロモーターを遺伝子の上流に、ターミネーターを遺伝子の下流に、それぞれ連結することができる。
【0075】
使用できるプロモーターは、形質転換する宿主内でプロモーター活性を示すものであれば特に制限はなく、例えば、宿主細胞が動物細胞や分裂酵母である場合は、例えば、アデノウイルス(Ad)の初期もしくは後期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス(SV40)の初期もしくは後期プロモーター、マウス乳頭腫ウイルス(MMTV)プロモーター、単純ヘルペスウイルス(HSV)のチミジンキナーゼ(tk)遺伝子プロモーター等をあげることができ、宿主が出芽酵母である場合はADH1、GAL1プロモーターなどをあげることができ、宿主が昆虫細胞である場合はバキュロウイルスのポリヘドロンプロモーターやショウジョウバエのメタロチオネインプロモーターであることができる。
【0076】
宿主において機能するプロモーターをあらかじめ保有するベクターを使用する場合は、ベクター保有のプロモーターと本発明によるポリヌクレオチドとを作動可能に連結することができる。
【0077】
例えば、プラスミドpRC/RSV,pRC/CMV等は、動物細胞で作動可能なプロモーターの下流にクローニング部位が設けられており、クローニング部位に本発明によるポリヌクレオチドを挿入し、動物細胞へ導入すれば、本発明によるタンパク質を発現させることができる。これらのプラスミドにはあらかじめSV40の自律複製起点(ori)が組み込まれているため、ori(−)のSV40ゲノムで形質転換された培養細胞、例えばCOS細胞等に該プラスミドを導入すると、細胞内でプラスミドのコピー数が非常に増大し、結果として該プラスミドに組み込まれた本発明によるポリヌクレオチドを大量発現させることもできる。また、酵母用プラスミドpYES2はGAL1プロモーターを有しており、このプラスミドまたはその誘導体のGAL1プロモーターの下流に本発明によるDNAを挿入すれば、本発明によるタンパク質を例えばINVSc1(インビトロジェン社製)等の出芽酵母内で大量発現させることが可能なベクターを構築できる。
【0078】
本発明による組換えベクターは、形質転換体を選択するためのマーカー遺伝子が更に連結されていてもよい。
【0079】
本発明による組換えベクターは更に、本発明によるポリヌクレオチドの5’側または3’側に他のタンパク質またはその一部のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを直接あるいは特定のプロテアーゼに特異的な切断部位に対応するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを介して、インフレームで連結されていてもよい。他のタンパク質またはその一部のアミノ酸配列は、そのN末端に分泌の為のシグナルペプチド有していてもよく、この場合は5’側への連結が好ましい。
【0080】
本発明による組換えベクターを宿主へ導入する方法は、形質転換される宿主に応じて通常用いられる方法に従うことができる。
【0081】
例えば、大腸菌を宿主とする場合は、Molecular Cloning, J.Sambrook et al., Cold Spring Harbor (1989)等に記載される塩化カルシウム法やエレクトロポレーション法を用いることができる。酵母菌を宿主とする場合は、例えばリチウム法に基づくYeast transformation kit(インビトロジェン社製)などを用いてベクターを導入することができる。哺乳類動物細胞や昆虫細胞等を宿主とする場合は、例えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、またはリポフェクション法を用いることができる。ウイルスをベクターに用いる場合は、上述のような一般的な遺伝子導入法によりウイルスゲノムを宿主に導入できるほか、ウイルスゲノムを含有するウイルス粒子を宿主へ感染させることによってもウイルスゲノムを宿主に導入することができる。
【0082】
形質転換体の選抜は、導入された本発明による組換えベクターが有するマーカー遺伝子の性質に応じた方法を用いればよい。
【0083】
例えば、マーカー遺伝子が細胞致死活性を示す薬剤に対する耐性遺伝子である場合には、この薬剤を添加した培地を用いて本発明による組換えベクターを導入した細胞を培養すればよい。薬剤耐性遺伝子と選抜薬剤との組み合わせとしては、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子とネオマイシン、ハイグロマイシン耐性遺伝子とハイグロマイシン、ブラストサイジンS耐性遺伝子とブラストサイジンSが挙げられる。また、マーカー遺伝子が、宿主の栄養要求性を相補する遺伝子である場合には、この栄養素を含まない最少培地を用いて本発明による組換えベクターを導入した細胞を培養すればよい。本発明による遺伝子が宿主の染色体に導入されてなる形質転換体を取得するには、例えば、本発明による組換えベクターを制限酵素等で消化することにより直鎖状にした後、これを前述の方法で宿主へ導入して該細胞を通常数週間培養し、導入された検出マーカーを指標にして目的とする形質転換細胞を選抜すればよい。例えば、上記のような選択薬剤に対する耐性遺伝子をマーカー遺伝子として持つ本発明による組換えベクターを前述の方法で宿主に導入し、選択薬剤を添加した培地で数週間以上を継代培養し、コロニー状に生き残った選択薬剤耐性クローンをピペットで吸い上げ純化することにより、本発明による遺伝子が宿主の染色体に導入されてなる形質転換体を取得することができる。このような形質転換体は、凍結保存が可能であり、必要に応じて起眠させて使用することできるので、一過性の遺伝子導入株と比較して形質転換体作製の手間を省くことができ、形質転換細胞の性能を一定に保つこともできる点で有利である。
【0084】
本発明によるタンパク質は、本発明による形質転換された宿主を培養し、培養物から本発明によるタンパク質を採取することにより製造できる。
【0085】
宿主におけるプロセシング等によりN末端および/またはC末端が1または複数個欠損したタンパク質も、本発明による抗体を得るための抗原として十分利用できる。また、本発明による組換えベクターが、組換えベクターおよび宿主の項で述べたように、本発明による遺伝子の5’側または3’側に他のタンパク質またはその一部のアミノ酸配列をコードするDNAを直接あるいは特定のプロテアーゼに特異的な切断部位に対応するアミノ酸配列をコードするDNAを介して、インフレームで連結されている場合には、本発明によるタンパク質は他のタンパク質またはその一部との融合タンパク質の形で発現されるが、これも本発明によるタンパク質に含まれるものとする。
【0086】
宿主が微生物である場合、この微生物の通常の培養に使用される炭素源、窒素源、有機塩類、および無機塩類等を適宜含む各種の培地を用いて培養できる。培養は、微生物の通常の培養方法に準じて行うことができ、例えば、固体培養、液体培養(攪拌培養(試験管振とう式培養、往復式振とう培養、ジャーファーメンター(Jar Fermenter)培養等)、静置培養(タンク培養等)を含む)により培養できる。培養温度は、微生物が生育する範囲で適宜変更でき、例えば、約15℃〜約40℃の培養温度、pH約6〜pH約8の培地で培養するとよい。培養時間は、培養条件に従って決定できるが、通常は約1日〜約5日間であることができる。
【0087】
宿主が動物細胞である場合、この動物細胞の通常の培養に使用される培地を用いて培養できる。例えば、10v/v%となるようFBSを添加したDMEM培地等の培地を用いて、37℃、5v/v%CO2存在下にて、培地を数日ごとに交換しながら培養することができる。細胞がコンフルエントになるまで増殖したら、0.25w/v%程度のトリプシンPBS溶液を用いて個々の細胞に分散させ、数倍に希釈して新しい培養容器に播種し培養を続け、目的とする量まで細胞が増殖したら細胞を集める。このように継代培養を行なうことにより培養スケールを任意のサイズまで拡大できる。
【0088】
宿主が昆虫細胞の場合も同様に、例えば、10v/v%FBSおよび2w/v%Yeastlateを含むGrace's medium等の昆虫細胞用培地を用いて25℃〜35℃で継代培養することにより得ることができる。ただし、Sf21細胞などの培養容器からはがれやすい細胞の場合は、トリプシン液ではなくピペッテイングにより細胞を分散させ継代を行なうのが好ましい。また、Baculovirus等のウイルスベクターを含む形質転換細胞の場合は、細胞質効果により細胞が死滅する前、例えば培養開始から72時間目までに培養を終了することが好ましい。
【0089】
培養の後、公知の単離、精製手段を用いて、本発明によるタンパク質を精製・単離することができる。例えば、本発明によるタンパク質の精製は、それが細胞内に産生される場合は、例えば、培養終了後、細胞を遠心分離等で集め、細胞を通常のバッファー、例えば、20mM HEPES pH7,1mM EDTA,1mM DTT,0.5mM PMSFからなるバッファー等に懸濁した後、ポリトロン、超音波、ダウンスホモジナイザー等を用いて細胞を破砕し、破砕液を数万×gで数十分から1時間程度超遠心分離し、上清画分を回収することにより、本発明によるタンパク質を含む画分を得ることができる。
【0090】
また、本発明によるタンパク質を培地中に分泌生産させる場合には、培養終了後遠心分離により上清画分として本発明によるタンパク質を含む画分を得ることができる。これら上清画分を、塩析法、溶媒沈殿法、透析法、限外ろ過法、ゲル電気泳動法、あるいはイオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー等の精製手段を適宜組み合わせることにより、精製された本発明タンパク質を回収することができる。
【0091】
抗体および抗体を用いたビール混濁乳酸菌の検出法
本発明による抗体はビール混濁乳酸菌に特異的なタンパク質を認識することができる。従って、本発明による抗体は抗体抗原反応によるビール混濁乳酸菌の検出に用いることができる。
【0092】
本発明による抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の両方を含む。抗体の作製技術は周知であり、従って、本発明によるポリクローナル抗体であれ、モノクローナル抗体であれ、本発明によるタンパク質を免疫原として用い、当業者であればそれぞれの常法に従い容易に調製することができる。
【0093】
例えば、本発明による抗体は、本発明によるタンパク質を抗原として、ウサギ、マウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ニワトリ、ハムスター、ウマ、モルモットなど一般に抗体を作らせるために利用される哺乳動物、鳥類などにアジュバンドなどとともに投与し、これらの動物より抗血清を取得してそのまま或は必要に応じ後述のように分画・精製を行ないポリクローナル抗体を取得することができる。モノクローナル抗体の場合は、例えば前記哺乳動物としてマウスを用い、免疫されたマウスの脾臓を摘出しこの脾臓より調製したリンパ球とマウスミエローマ(例えば、p3X63 6.5.3 ATCC No.CRL−1580)をポリエチレングリコール1500(ベリンガー社)を用いて細胞融合を行い、この融合細胞から限界希釈法により陽性株のスクリーニングを行なうことにより、目的とする抗体を産生するハイブリドーマを得ることができる(C. Milstein & G. Kohler, Nature, Vol.256,p495(1975)参照)。更に、抗体を発現しているハイブリドーマ細胞から抗体遺伝子、またはその一部の遺伝子をクローニングすることにより、遺伝子工学的に発現させた抗体分子を得ることもできる。
【0094】
この様にして得られた抗体を含む材料即ち、抗血清あるいはハイブリドーマ等の培養上清から抗体を精製する方法としては、一般にタンパク質の精製に用いる工程(プロテインAアフィニティークロマトグラフィー、プロテインGアフィニティークロマトグラフィー、Avidゲルクロマトグラフィー、抗イムノグロブリン固定化ゲルクロマトグラフィーなどのアフィニティークロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、レクチンアフィニティークロマトグラフィー、色素吸着クロマトグラフィー、疎水相互クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ハイドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、フルオロアパタイトクロマトグラフィー、金属キレーティングクロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィー、分取電気泳動法、および等電点電気泳動法など)の一つ以上を組み合わせた方法がある。また、これらの方法以外にも、本発明にかかるタンパク質を化学的に結合させたゲル担体あるいは膜を調製し、抗体を含む材料をこれに添加することにより、目的の抗体を吸着させ、これを適当な条件にて溶離、回収する方法、即ち抗原アフィニティ精製を利用することもできる。
【0095】
抗体抗原反応の検出は周知の方法に従ってでき、例えば、次のようにして実施できる。標的乳酸菌体を40mM Tris‐HCl(pH7.5)、1mM EDTA、150mM NaCl溶液に懸濁したのち、十分量のガラスビーズとともに、数分間激しく攪拌しすることにより、菌体を完全に破砕する。最終濃度が0.1%となるようSDSを添加して再び攪拌し、これを遠心分離して上清画分を回収する。該抗体あるいは該抗体由来のFab’フラグメントに西洋ワサビ・ペルオキシダーゼ等の標識酵素、蛍光物質,ビオチン、アイソトープ等を結合させたものを用意する。該標識抗体を標的乳酸菌体抽出液と混和して、抗原に抗体を十分吸着させたのち、過剰な標識抗体を洗浄除去したものに、抗体を標識した酵素の活性等を測定することにより、ビール混濁乳酸菌を検出することが出来る。このような検出方法はエンザイム・リンクト・イムノソルベント・アッセイ(ELISA)法、ウエスタンブロット解析法、ラジオイムノアッセイ法等数多く知られており、詳細な手順はAntibodies,A laboratory Manual ,Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory 1988等を参考にすることができる。
【0096】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0097】
実施例1:ビール混濁乳酸菌遺伝子の取得
ラクトバチルス ブレビスの混濁乳酸菌3株および非混濁乳酸菌2株をMRS培地(Oxoid社)100mlで定常期まで静置培養し、集菌後、Douglasらの方法 (Applied and Environmental Microbiology, 46:549-552(1983))でそれぞれの菌体より全DNAを取得した。DNAの最終濃度を約10〜20mg/mlに調整し、このDNA 2mlを鋳型DNAとし、ランダム ポリモルフィックDNA PCR(RAPD PCR)(NucleicAcid Research 22:6531-6535(1990))を行なった。即ち、ランダムな10 merの合成DNAである遺伝子マッピング用プライマー、Operon 10−mer Kits〈Operon社製〉のうち、Kit AAからAZまでの540種をプライマーとするPCRを行った。プライマーは20mMのものを2ml使用し、反応液全容量を50ml に調製した。PCR反応試薬には宝酒造社のTakara Ex Taq kitを用い、反応機器はPerkin Elmer社のGene Amp PCR System9600を用いた。反応プログラムは94℃ 1分、36℃ 1分、72℃ 2分の45サイクルとした。反応終了後の反応液を1%のアガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロマイド溶液で染色して、増幅されたバンドを解析し、前記540種のプライマーのうちでビール混濁乳酸菌特異的遺伝子を認識するプライマー、即ち、ビール混濁乳酸菌3種の鋳型DNAより共通の大きさのバンドを生じさせ、ビール非混濁乳酸菌2種よりは同じ大きさのバンドを生じせしめないようなプライマーを選抜した。こうして1次選抜されたプライマーをさらに、ビール混濁乳酸菌12株、ビール非混濁乳酸菌8株より抽出したDNAを鋳型DNAとして用いて同様にPCRを行い、ビール混濁乳酸菌に特異的なバンドを生じせしめるプライマーを更に絞り込んだ。
【0098】
最終的に選抜されたプライマーの塩基配列は以下の通りであった。
【0099】
OPAT 07 5’-ACTGCGACCA-3’ (配列番号8)
OPAR 12 5’-GGATCGTCGG-3’ (配列番号9)
OPAX 05 5’-AGTGCACACC-3’ (配列番号10)
次に上記のPCRによって生じたビール混濁乳酸菌特異的なバンドをアガロースゲルより切り出し、東洋紡績社のMag Extractor PCR and Gel Clean upを用いて回収後、Invitogen社のpCRIIベクターにクローニングした。
【0100】
クローニングされたビール混濁乳酸菌特異的なバンドの塩基配列を決定したところ、御互いに共通の配列が認められた。3つの異なるプライマーによって増幅された領域が、実は染色体上では1つの領域であったことが確認された。
【0101】
そこで、ラクトバチルス ブレビスの混濁乳酸菌、L50株よりDouglasらの方法(Applied and Environmental Microbiology, 46:549-552(1983))を用いて全DNAを調製し、このDNAを制限酵素MboIで部分消化して、15から20kbの断片を回収し、コスミドベクターpJB8にライゲーションしたものを大腸菌DH1に形質転換して、ゲノムライブラリーを完成させた。上記のOPAT07primerにより増幅されたバンドをプローブとして、このゲノムライブラリーのスクリーニングを行うことにより、図1に示した制限酵素地図を持つDNAフラグメントを取得した。この塩基配列を決定した(配列番号79)。ORF1〜10の配列番号79のヌクレオチド配列中の位置は下記の通りである。
【0102】
ORF1:4406位から5353位
ORF2:5363位から7297位
ORF3:7313位から7717位
ORF4:8260位から7766位
ORF5:8778位から9056位
ORF6:8546位から8755位
ORF7:9496位から9867位
ORF8:3939位から3022位
ORF9:918位から2204位
ORF10:723位から205位
前記塩基配列中に認められたORFにつき、GENBANK等のDNA配列データベースとの比較を行ない機能推定を行なった。結果は以下の通りであった。
【0103】
ORF1:315個のアミノ酸(配列番号3)からなり、Bacillus subtilisのドリコールマンノースシンセターゼに類似する推定38.5kDaのタンパク質に対して69%の相同性を有することから、グルコシルトランスフェラーゼあるいはドリコールリン酸マンノースシンセターゼの機能を持つタンパク質をコードすると考えられる。
【0104】
ORF2:644個のアミノ酸(配列番号5)からなり、データベースとの比較からは相同性を有するタンパク質は存在しなかった。
【0105】
ORF3:134個のアミノ酸(配列番号7)からなり、Listeria monocytogenesのgtcA、テイコ酸グリコシル化タンパク質に対して63%の相同性を有することから、テイコ酸ガラクトシルトランスフェラーゼの機能を持つタンパク質をコードすると考えられる。
【0106】
ORF4:176個のアミノ酸からなり、Lactococcus lactisのtraAに対して86%の相同性を有することから、ニッキング酵素の機能を有するタンパク質をコードすると考えられる。
【0107】
ORF5:69個のアミノ酸からなり、Lactococcus lactisのプラスミドpMRC01(Molecular Micro Biology,4:1029-1038(1998))の推定タンパク質ORF0004に対して76%の相同性を有する。
【0108】
ORF6:92個のアミノ酸からなり、Lactococcus lactisのプラスミドpMRC01(Molecular Micro Biology,4:1029-1038(1998))の推定タンパク質ORF0003に対して77%の相同性を有する。
【0109】
ORF7:123個のアミノ酸からなり、Caulobacter crescentusのIS298が持つOrfAに対して62%の相同性を有することから、トランズポザーゼの機能を持つタンパク質をコードすると考えられる。
【0110】
ORF8:305個のアミノ酸からなり、Leuconostoc lactisのIS1070が持つ推定トランスポザーゼに対して96%の相同性を有することから、トランズポザーゼの機能を持つタンパク質をコードすると考えられる。
【0111】
ORF9:428個のアミノ酸からなり、データベースとの比較からは相同性を有するタンパク質は存在しなかった。
【0112】
ORF10:172個のアミノ酸からなり、Lactococcus lactisの yxcBに対して49%の相同性を有することから、転写調節因子の機能を持つタンパク質をコードすると考えられる。
【0113】
これらのうちORF1、2、および3は1つのオペロン内にあることから、これら3個のORFは何らかの糖鎖の合成に関係しているものであると考えられる。
【0114】
実施例2:PCRによるビール混濁乳酸菌の判定
図1に開示した各ORFより、以下のプライマーを設計した。
【0115】
ORF1−1 5’-GTCAGCGTGCCGACATCCTG-3’(配列番号11)
ORF1−2 5’-TGTATTCACCAATCACCCCG-3’(配列番号12)
ORF2−1 5’-GCCCCGACTTGACCATTTGT-3’(配列番号13)
ORF2−2 5’-TTAGCGGGTGAGCAGCGAGC-3’(配列番号14)
ORF3−1 5’-ACAGCCTTGCGCTACCTGAT-3’(配列番号15)
ORF3−2 5’-TTCACAATCAGCGGCGAACC-3’(配列番号16)
ORF4−1 5’-TGAGTTTTAGTAATATTAGT-3’(配列番号17)
ORF4−2 5’-AGCCAAGCTTGATGCCGGCA-3’(配列番号18)
ORF5−1 5’-AAAGTAACTTAGAAAAACAA-3’(配列番号19)
ORF5−2 5’-ATGATCTACGGACTTTACCT-3’(配列番号20)
ORF6−1 5’-TCAATATGAAAAACTAGTCGAGCAG-3’(配列番号21)
ORF6−2 5’-TTATGGACGTTAACATAGTCAGCA-3’(配列番号22)
ORF7−1 5’-GGAAGATGCTCAGTGGGACCGAATC-3’(配列番号23)
ORF7−2 5’-GCCTTTTGATGCGCTCGAACGAT-3’(配列番号24)
ORF8−1 5’-TCACAGAAAGATTAAGTCGGCAACA-3’(配列番号25)
ORF8−2 5’-TCTAATTCTTTGGCGCTAACCGTC-3’(配列番号26)
ORF9−1 5’-AATTGAAAGTAAGTTGCGAAAGAAA-3’(配列番号27)
ORF9−2 5’-GGCGAACCGTGAACAAATAG-3’(配列番号28)
ORF10−1 5’-TACAATTAGTAAGACAACAGGGATT-3’(配列番号29)
ORF10−2 5’-TCAGGCAATTCTTGTTCATC-3’(配列番号30)
表1、2、および3にそれぞれ示したラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサス、および正確な分類学上の種が不明な乳酸菌の単一種を培養し、Douglasらの方法(Applied and Environmental Microbiology, 46:549-552(1983))で全DNAを取得した。これらのDNA約0.1mgを鋳型DNAとし、上記の各ORFに対するプライマーを用いて、PCRを行った。反応試薬は宝酒造社のTakara Ex Taq を、反応機器はPerkin Elmer社のGene Amp PCR System9600を用いた。反応プログラムは94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとした。反応後の反応液を1.5%アガロースゲルで電気泳動し、ビール混濁乳酸菌特異的バンドの有無を検定した。また本発明以前にビール混濁乳酸菌判定のマーカー遺伝子として報告されていたhitAおよびhorA遺伝子よりプライマーを合成し、同様の実験を行い、結果を比較した。結果は表1、2、および3に示される通りであった。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
その結果、各表に示すように、ORF1、2、および3からなるオペロンをマーカーとして利用した場合、ラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサスのいずれにおいても、極めて高い頻度でビール混濁乳酸菌の識別が可能であった。さらに分類学上の種が不明の単一種乳酸菌においても、やや頻度が低くなるものの、多くのビール混濁乳酸菌を識別できることが示された。
【0120】
次に、このオペロン領域の両隣に存在しているORF4およびORF8をマーカーとして利用した場合、オペロン内の遺伝子と全く同様の頻度でビール混濁乳酸菌の識別が可能であった。
【0121】
一方、horA遺伝子をマーカーとして利用した場合は、供試したラクトバチルス ブレビス、ペディオコッカス ダムノサスのすべての株でバンドが検出される一方、分類学上の種が不明な単一種乳酸菌では全くバンドが検出されなかった。
【0122】
また、hitA遺伝子をマーカーとして利用した場合は、ラクトバチルス ブレビスではORF1、2、3、4、および8と全く同様の頻度でビール混濁乳酸菌の識別が可能であったが、ペディオコッカス ダムノサスのすべての株でバンドが検出され、分類学上の種が不明な単一種乳酸菌では全くバンドが検出されなかった。
【0123】
以上の結果から、本発明によって開示されたORF1、2、3、4、および8の遺伝子が、これまでに報告されている遺伝子よりも、ビール混濁乳酸菌のマーカーとして優れていることが明らかとなった。
【0124】
さらに、ORFの9および10をマーカーとして利用した場合もラクトバチルス ブレビスにかぎれば極めて高い頻度でビール混濁乳酸菌の識別が可能であった。ORF5、6、および7をマーカーとして利用した場合はビール混濁乳酸菌の識別はできなかった。
【0125】
実施例3:ビール混濁乳酸菌に対する特異性が高い領域に関する他のプライマーおよびプローブ用オリゴヌクレオチドの作製
ビール混濁乳酸菌に対する特異性が特に高いORF1、2、3、4、および8の領域の塩基配列をもとにプライマーペアを設計した。必要であればプライマー設計用ソフト(例えばOLIGO primer analysis software ver.6.0 : National Biosciences, Inc. 製)等を利用してプライマーペアを設計してもよい。
【0126】
化学合成によりオリゴヌクレオチドを調製し、得られたプライマーペアをPCR法に用いる。各ORF領域に関するPCRプライマーペアとハイブリダイズの条件は以下の通りである。なお、これらのオリゴヌクレオチドは、単独ではプローブとして使用できる。
【0127】
(1)ORF1に係るPCRプライマー
5’-TTACTGGCCGTTGAAG-3’(配列番号31)
5’-TGAGCTTGCCGATGT-3’(配列番号32)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GATGCCGACCTCCAAGATGA-3’(配列番号33)
5’-CATGCCCACCGCCAGTAG-3’(配列番号34)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CCGACTTCCGCCTGATG-3’(配列番号35)
5’-GGTGAGCTTGCCGATGTATT-3’(配列番号36)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CGCGCA AACCGTCCTC-3’(配列番号37)
5’-AGCTTGCCGATGTATTCACC-3’(配列番号38)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’- TCGCCGGCATGAGTGAAGTCGTGAA-3’(配列番号39)
5’- CGGCGCAATCGTTAGGCTGGTGAT-3’(配列番号40)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
【0128】
(2)ORF2に係るPCRプライマー
5’- GCGCTGTTGGTGGTAG-3’(配列番号41)
5’- CTGGGCTGCTTGATG-3’(配列番号42)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’- TTACTGGCGATGCTGA-3’(配列番号43)
5’- CTTGGGGATGGTTTTC-3’(配列番号44)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GTCGCCGTTTGCCATC-3’(配列番号45)
5’-CGCTTGGGGATGGTTT-3’(配列番号46)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、55℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-TCGTGGCCTTCGGTTTCTTT-3’(配列番号47)
5’-CGCTTGGGGATGGTTTTCA-3’(配列番号48)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CATCCGGTTGTGGGTAGTGAAGTTA-3’(配列番号49)
5’-GTGGCAAGGTTAGTGAGGGTGAC-3’(配列番号50)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
【0129】
(3)ORF3に係るPCRプライマー
5’-GCCTTGCGCTACCTG-3’(配列番号51)
5’-GTGTCCGCCAGCAGT-3’(配列番号52)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-TCTTCGGCCTGACTCACCTC-3’(配列番号53)
5’-GCACGATGACGACGACCTG-3’(配列番号54)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CTCGCG ATGCCGTGGTTCTG-3’(配列番号55)
5’-CCGTGTCCGCCAGCAGTGA-3’(配列番号56)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CCTTGCGCTACCTGATTGTTGGAG -3’(配列番号57)
5’-CATAATTGAGCACGATGACGACGAC-3’(配列番号58)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
【0130】
(4)ORF4に係るPCRプライマー
5’-TGAATGGGCGAGTGAT-3’(配列番号59)
5’-GGCAGCCAAATCGTG-3’(配列番号60)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GCCAGTGCCGCTTAT-3’(配列番号61)
5’-TTCTTTCTGTTCGGATTCAC-3’(配列番号62)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GTGAATCCGAACAGAAAGAA-3’(配列番号63)
5’-ACAGCCAGCGAATGC-3’(配列番号64)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GATAAGGAAGGTCGCCACTA-3’(配列番号65)
5’-GCAGCCAAATCGTGATG-3’(配列番号66)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、55℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-AAAGGACGAAGTGCGATTGCCAGTG-3’(配列番号67)
5’-CGTTCATCACAGCCAGCGAATGC-3’(配列番号68)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
【0131】
(5)ORF8に係るPCRプライマー
5’-GCGACGGTCTCTGTT-3’(配列番号69)
5’-GTTTCTTACCCGATTGC-3’(配列番号70)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-CGACGGTCTCTGTTGAA-3’(配列番号71)
5’-CCACTAACTTGCCTCACAAT-3’(配列番号72)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、50℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GCTATCGCTGTCTTTTTGAA-3’(配列番号73)
5’-AATTTTTCGCTCCTTTGGT-3’(配列番号74)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、60℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-TGGCAGACGTCAAGTATTTGTTCAC-3’(配列番号75)
5’-TCAATTTTTCGCTCCTTTGGTATGA-3’(配列番号76)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
5’-GAAATTCATCAAGTCACGCCCTAT-3’(配列番号77)
5’-TCTCAATTTTTCGCTCCTTTGGTAT-3’(配列番号78)
PCRの反応条件は94℃ 30秒、65℃ 30秒、72℃ 1分の25サイクルとする。
【0132】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】ビール混濁乳酸菌に特異的な遺伝子領域(配列番号79)におけるオープンリーディングフレームの位置と制限部位を示した図である。
Claims (6)
- 配列番号1の4202位から7513位のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含んでなる、ビール混濁乳酸菌の検出に用いられるポリヌクレオチドプローブ。
- ヌクレオチド配列が、配列番号2、配列番号4、または配列番号6のヌクレオチド配列あるいはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなる、請求項1に記載のプローブ。
- ビール混濁乳酸菌の検出法であって、請求項1または2に記載のポリヌクレオチドプローブを試料中のポリヌクレオチドとハイブリダイズさせ、次いでハイブリダイゼーション複合体を検出する工程を含んでなる方法。
- 配列番号1の4202位から7513位のヌクレオチド配列またはその相補配列の連続する少なくとも15個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含んでなる、核酸増幅反応によるビール混濁乳酸菌の検出に用いられるポリヌクレオチドプライマー。
- 請求項4に記載の二種類のプライマーからなる、ビール混濁乳酸菌の検出に用いられるプライマーペアであって、ビール混濁乳酸菌に特異的なゲノム配列を核酸増幅法により増幅できるプライマーペア。
- ビール混濁乳酸菌を検出する方法であって、請求項5に記載のプライマーペアを用いて核酸増幅反応により試料中のポリヌクレオチドを増幅し、次いで増幅されたポリヌクレオチドを検出する工程を含んでなる方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154085A JP4757402B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 |
EP02726477A EP1403370A4 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-23 | POLYNUCLEOTIDE PROBE AND PRIMER FOR DETECTING BEARING LACTIC ACID BACTERIA, AND METHOD FOR DETECTING BEER TROUGHING LACTIC ACID BACTERIA |
PCT/JP2002/005022 WO2002095028A1 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-23 | Polynucleotide probe and primer for detecting beer-clouding lactic acid bacteria and method of detecting beer-clouding lactic acid bacteria |
US10/478,404 US7553956B2 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-23 | Polynucleotide probe and primer for detecting beer-clouding lactic acid bacteria and method of detecting beer-clouding lactic acid bacteria |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154085A JP4757402B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003000251A JP2003000251A (ja) | 2003-01-07 |
JP2003000251A5 JP2003000251A5 (ja) | 2008-07-03 |
JP4757402B2 true JP4757402B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=18998489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001154085A Expired - Fee Related JP4757402B2 (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7553956B2 (ja) |
EP (1) | EP1403370A4 (ja) |
JP (1) | JP4757402B2 (ja) |
WO (1) | WO2002095028A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9315536B2 (en) * | 2006-08-29 | 2016-04-19 | Creatrone, Inc. | Self-assembling oligonucleotides and methods |
KR20080077755A (ko) * | 2007-02-21 | 2008-08-26 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나 시스템에서 신호 보정 장치 및 방법 |
US9303281B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-04-05 | Pall Corporation | Compositions for detecting foodstuff spoilage microorganisms |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543328A (en) * | 1993-08-13 | 1996-08-06 | Genetic Therapy, Inc. | Adenoviruses having modified fiber proteins |
JP3163436B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2001-05-08 | アサヒビール株式会社 | 乳酸菌のホップ耐性dnaおよびホップ耐性乳酸菌の検出方法 |
JP3338924B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2002-10-28 | アサヒビール株式会社 | 乳酸菌検出用オリゴヌクレオチド及びそれを用いた判定法 |
WO1999054500A2 (en) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Genset | Biallelic markers for use in constructing a high density disequilibrium map of the human genome |
DE19945964A1 (de) | 1999-09-24 | 2001-04-05 | Biotecon Diagnostics Gmbh | Verfahren und Nukleinsäuren zum Nachweis von brauereirelevanten Mikroorganismen |
WO2002010449A2 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Compugen Inc. | Oligonucleotide library for detecting rna transcripts and splice variants that populate a transcriptome |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001154085A patent/JP4757402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-23 US US10/478,404 patent/US7553956B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-23 WO PCT/JP2002/005022 patent/WO2002095028A1/ja active Application Filing
- 2002-05-23 EP EP02726477A patent/EP1403370A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002095028A1 (en) | 2002-11-28 |
US20040248115A1 (en) | 2004-12-09 |
JP2003000251A (ja) | 2003-01-07 |
US7553956B2 (en) | 2009-06-30 |
EP1403370A4 (en) | 2005-05-11 |
EP1403370A1 (en) | 2004-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Clements et al. | Role of the gerI operon of Bacillus cereus 569 in the response of spores to germinants | |
EP0674650B1 (en) | Nucleic acid probes for lactobacillus detection | |
EP0355147B1 (en) | Dna probe specific for pathogenic listeria | |
JP3532045B2 (ja) | 淋菌を検出するためのヌクレオチド配列 | |
Jarraud et al. | Identification of Legionella in clinical samples | |
Wainwright et al. | A conserved DNA sequence is required for efficient gonococcal pilin antigenic variation | |
US5668263A (en) | Conserved yeast nucleic acid sequences | |
JP4149007B2 (ja) | 酵母の凝集性判定用dna分子および凝集性判定方法 | |
CA1340172C (en) | Diagnostics and vaccines for mycobacteria in public health, medical, andveterinary practise | |
EP2031075B1 (en) | M.tb open reading frame Rv2659c and uses thereof | |
US5225324A (en) | Diagnostics for mycobacteria in public health, medical, and veterinary practice | |
WO1996018745A9 (en) | Conserved yeast nucleic acid sequences | |
DK3201630T3 (en) | Multiplex assay for simultaneous detection of TP53 / CEN17 / B cell gene protein and uniquely specific probes for 19Q12, INSR, ATM, DLEU2, TP53 and 13Q12 | |
JP4757402B2 (ja) | ビール混濁乳酸菌の検出用ポリヌクレオチドプローブおよびプライマー並びにビール混濁乳酸菌の検出法 | |
EP3255148B1 (en) | Detection of bacterium belonging to the genus campylobacter which targets cytolethal distending toxin | |
US9200330B2 (en) | Detection of bacteria belonging to the genus Campylobacter by targeting cytolethal distending toxin | |
WO2004083448A2 (en) | Molecular differences between species of the m.tuberculosis complex | |
CA2333856A1 (en) | Serotype-specific probes for listeria monocytogenes | |
NZ278270A (en) | Mycobacteria virulence factor proteins and coding sequences and their use | |
EP1132398A2 (en) | DNA sequence encoding the specific and antigenic outer membrane protein of salmonella typhi | |
WO2003097821A1 (fr) | Synthase de cereulide produite par bacillus cereus, gene codant pour celle-ci et procede de detection de cereulide | |
KR101387288B1 (ko) | 구토독 산생 세레우스균의 검출 방법 및 상기 방법을 위한 프라이머 세트 | |
JP2002306175A (ja) | 核酸の単離方法 | |
JP3448639B2 (ja) | オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた乳酸菌の菌種同定法 | |
CN116635401A (zh) | 具有改进性能的基因修饰的甲基菌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |