JP4756845B2 - 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法 - Google Patents

温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4756845B2
JP4756845B2 JP2004297877A JP2004297877A JP4756845B2 JP 4756845 B2 JP4756845 B2 JP 4756845B2 JP 2004297877 A JP2004297877 A JP 2004297877A JP 2004297877 A JP2004297877 A JP 2004297877A JP 4756845 B2 JP4756845 B2 JP 4756845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
light
temperature
substrate
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112826A (ja
Inventor
智博 鈴木
地塩 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004297877A priority Critical patent/JP4756845B2/ja
Priority to US11/242,953 priority patent/US7355715B2/en
Publication of JP2006112826A publication Critical patent/JP2006112826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756845B2 publication Critical patent/JP4756845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は,測定対象物例えば半導体ウエハや液晶基板等の表面,裏面,内部層などの温度を正確に測定可能な温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法に関する。
例えば基板処理装置により処理される被処理基板例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する。)の温度を正確に測定することは,成膜やエッチングなど種々の処理の結果によりウエハ上に形成される膜やホールなどの形状,物性等を正確にコントロールする点からも極めて重要である。このため,従来より例えば抵抗温度計や,基材裏面の温度を測定する蛍光式温度計等を利用した計測法など様々な方法によってウエハの温度計測がなされている。
近年では,上述したような従来の温度計測方法では困難だったウエハの温度を直接計測することができる温度計測方法や装置も研究されている(例えば特許文献1,2参照)。このような温度測定装置の具体例を図7及び図8を参照しながら説明する。図7は従来の温度測定装置の原理を説明するための図であり,図8は温度測定装置により計測された干渉波形を観念的に示した図である。
図7に示す温度測定装置10は,例えばマイケルソン干渉計を基本とした低コヒーレンス干渉計を利用したものである。温度測定装置10は,例えば低コヒーレンス性を持つSLD(Super Luminescent Diode)より構成される光源12と,この光源12の光を参照ミラー20へ照射する参照光及び温度測定対象物30へ照射する測定光の2つに分けるビームスプリッタ14と,一方向へ駆動可能に設けられ上記参照光の光路長を可変可能な参照ミラー20と,参照ミラー20からの参照光の反射光と温度測定対象物30からの測定光の反射光とを受光して干渉を計測する受光器16とを備える。
このような温度測定装置10においては,光源12からの光がビームスプリッタ14により参照光と測定光との2つに分けられ,測定光は温度測定対象物へ向けて照射されて各層で反射され,参照光は参照ミラー20へ向けて照射されてミラー表面で反射される。そして,それぞれの反射光が再びビームスプリッタ14に入射し,その際,参照光の光路長によっては重なり合って干渉を起こして,その干渉波が受光器16で検出される。
そこで,温度測定を行う際,参照ミラー20を一方向に駆動させて照射光の光路長を変化させる。すると,光源12の低コヒーレンス性により光源12からの光のコヒーレンス長が短いため,通常は,測定光の光路長と参照光の光路長が一致した場所で強く干渉が起こり,それ以外の場所では干渉は実質的に低減する。このように,参照ミラー20を例えば前後方向(図7における矢印方向)に駆動させ,参照光の光路長を変化させることにより,温度測定対象物の各層(A層,B層)における屈折率差(n,n)による測定光の反射光と参照光の反射光とが干渉し,図8に示すような干渉波形が検出される。その結果,温度測定対象物の深度方向の測定が可能となる。
例えば,図8において温度測定対象物がヒータなどにより温められることで温度が変化すると,温度測定対象物は膨張する。このとき温度測定対象物30の各層の屈折率も変化するため,温度変化前と温度変化後では干渉波形の位置がずれて,各ピーク位置間の幅が変化し,しかも干渉波形のピーク位置の変化幅は上記温度変化に対応する。また,干渉波形のピーク位置は,参照ミラー20の移動距離と対応しているため,参照ミラー20の移動距離に基づいて干渉波形のピーク位置の幅を精度良く測定することで温度変化を測定することができる。
国際公開第03/087744号パンフレット 特開2001−203249号公報 特開平9−318462号公報
ところで,ウエハにおける中央部や端部など面内の処理を例えば均一にコントロールするには,1つの測定ポイントの温度を測定しただけでは足りず,複数の測定ポイントについて温度を測定することが好ましい。この点,上述したような温度測定装置を用いて,複数の測定ポイントにおける温度を検出するには,測定ポイントの数だけ温度測定装置を設ければよいとも考えられる。
しかしながら,測定ポイントの数だけ温度測定装置を設けたのでは,それぞれの温度測定装置における参照ミラーを可動しながら,各測定ポイントの干渉波を計測しなければならないので,計測に手間がかかり,しかも光源12や参照ミラー20,受光器16についても相当数必要となるので,コストが増大するという問題がある。
なお,複数の測定ポイントの温度測定が可能な技術としては,特許文献3に示すようなものもある。これは,スプリッタと,測定光用のセンシングファイバと,参照光用のリファレンスファイバと,反射器とを1組のセンサとして,複数組のセンサを設け,各組のセンサに1つの光源からの光をスプリッタを介して入射するものである。
しかしながら,特許文献3に開示されたような技術では,そもそも光源からの光を送信ゲートを介してパルス光にして上記各センサに入射する点で,図7に示すものとその原理が異なる。すなわち,特許文献3の技術では,パルス光を変調させて上記各センサへ入射して干渉を測定するため,各組のセンサごとに反射光を受信ゲートを介して入力する必要があるので,各測定ポイントの温度を一度に計測することはできない。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,より簡単な構成で複数の測定ポイントの温度を一度に測定でき,温度測定にかかる手間と時間を極力軽減することができ,しかもコストを極力抑えることができる温度測定装置等を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,光源と,前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,前記第1スプリッタからの測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,温度測定対象物の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,前記温度測定対象物から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段とを備え,前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記温度測定対象物までの各光路長はそれぞれ互いに異なるようにしたことを特徴とする温度測定装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,それぞれ光路長の異なるn個の第1〜第n測定光を温度測定対象物の各測定ポイントへ照射するとともに,参照光を参照光反射手段へ照射する工程と,前記参照光反射手段を一方向へ可動することによって前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させながら,前記温度測定対象物から反射する第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定する工程と,前記干渉測定の結果に基づいて前記温度測定対象物の各測定ポイントの温度を測定する工程とを有することを特徴とする温度測定方法が提供される。
このような本発明にかかる装置及び方法においては,光源からの測定用の光を必要な測定光の数だけスプリットする第2スプリッタを設けるとともに,各測定光を伝送する測定光伝送手段を各測定光の光路長が異なるように配設するという簡単な構成で,複数の測定ポイントの温度を,非接触で正確に,しかも一度に計測することができる。これにより,コストを極力抑えながら,簡単に測定ポイントを増加することができるとともに,温度測定にかかる手間や時間を極力軽減することができる。
また,上記装置及び方法において,前記第1スプリッタによりスプリットされた測定用の光と参照光との強度比は例えばn:1であり,前記第2スプリッタによりスプリットされた第1〜第n測定光の強度はそれぞれ,例えば前記測定用の光の強度の1/nであることが好ましい。これにより,第1〜第n測定光及び参照光の強度が同じ強度になるので,各測定光ごとに例えばピーク間幅などを測定しやすい干渉波形が得られる。
また,上記装置及び方法において,前記第1〜第n測定光の各測定光照射位置と前記温度測定対象物との間に,前記温度測定対象物に対する前記第1〜第n測定光の照射をオンオフ可能なシャッタ手段を設けてもよい。このように,シャッタ手段を設けることにより,所望の測定ポイントに測定光を照射して,その測定ポイントのみの温度測定を行うことができる。
また,上記装置及び方法において,前記温度測定対象物は,基板処理装置によって処理される被処理基板(例えば半導体ウエハ,液晶基板など)であり,前記第1〜第n測定光伝送手段は,前記被処理基板の面内における複数の測定ポイントへそれぞれ前記第1〜第n測定光が照射されるように前記基板処理装置に配設されるようにしてもよい。これにより,被処理基板例えば半導体ウエハの面内における複数の測定ポイントの温度を一度に測定することができる。
また,上記装置及び方法において,前記基板処理装置は,前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室と,前記処理室に接続され,前記処理室との間で前記被処理基板を搬出入する搬送室とを備え,前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは前記搬送室に配設され,前記搬送室にある前記被処理基板に対しても測定光が照射されるようにしてもよい。これにより,処理室内にある被処理基板の温度のみならず,搬送室内にある別の被処理基板についての温度も一度に測定することができる。
また,上記装置及び方法において,前記温度測定対象物は,前記基板処理装置によって処理される被処理基板と前記被処理基板の周りに配設されるフォーカスリングであり,前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記フォーカスリングに対しても測定光が照射されるように配設してもよい。これにより,被処理基板の温度のみならず,フォーカスリングの温度についても一度に測定することができる。
また,上記装置及び方法において,前記温度測定対象物は,前記基板処理装置の処理室内に配設される上部電極であり,前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記上部電極に対しても測定光が照射されるように配設してもよい。これにより,上部電極における複数の測定ポイントの温度を一度に測定することができる。また,被処理基板やフォーカスリングの温度も測定する場合は,これらの温度とともに上部電極の温度も一度に測定することができる。
また,上記方法において,前記干渉測定の結果に基づいて前記温度測定対象物の温度を測定する工程は,少なくとも干渉波に基づいて第1〜第n測定光の光路長を測定した測定結果と,温度測定対象物固有の初期値の光路長とに基づいて前記温度測定対象物の温度を算出するようにしてもよい。温度測定対象物例えば半導体ウエハなどでは,半導体ウエハごとにその厚みにばらつきがある場合があるので,半導体ウエハ固有の厚みに応じて温度換算することで,より正確にそのウエハの温度測定を行うことができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板処理装置と,温度測定装置とを備える温度測定システムであって,前記基板処理装置は,少なくとも前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を備え,前記温度測定装置は,光源と,前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,前記第1スプリッタからの測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,前記被処理基板の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,前記被処理基板から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段とを備え,前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記被処理基板までの各光路長はそれぞれ互いに異なるようにしたことを特徴とする温度測定システムが提供される。このような本発明にかかる温度測定システムによれば,例えば基板処理装置の処理室内に配置される被処理基板の面内における複数の測定ポイントの温度を一度に測定することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板処理装置と,温度測定装置と,制御装置とを備える制御システムであって,前記基板処理装置は,少なくとも前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を備え,前記温度測定装置は,光源と,前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,前記第1スプリッタからの測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,前記被処理基板の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,前記被処理基板から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段とを備え,前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記被処理基板までの各光路長はそれぞれ互いに異なるようにし,前記制御装置は,前記受光手段で測定された前記第1〜第n測定光と前記参照光との干渉波に基づいて前記被処理基板の各測定ポイントの温度を算出し,これらの温度に基づいて,前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする制御システムが提供される。
このような本発明にかかる制御システムによれば,例えば基板処理装置の処理室内に配置される被処理基板の面内における複数の測定ポイントの温度を一度に測定することができ,これらの被処理基板自体の温度に基づいて被処理基板の温度制御やプロセス制御を行うことができるので,被処理基板面内のプロセス特性を的確に制御することができ,また基板処理装置の安定性を向上させることができる。
また,上記制御システムにおいて,前記基板処理装置は,その処理室内に配置される前記被処理基板の周りに配設されるフォーカスリングを備え,前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記フォーカスリングに対しても測定光が照射されるように配設され,前記制御装置は,前記受光手段からの干渉波に基づいて前記フォーカスリングの温度についても算出し,このフォーカスリングの温度も考慮しつつ,前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うようにしてもよい。これによれば,フォーカスリングの温度も考慮して被処理基板の温度制御やプロセス制御を行うことができるので,被処理基板の端部のプロセス特性についても的確に制御することができる。
また,上記制御システムにおいて,前記基板処理装置は,その処理室内に配設される上部電極を備え,前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記上部電極に対しても測定光が照射されるように配設され,前記制御装置は,前記上部電極の温度についても算出し,この上部電極の温度も考慮しつつ,前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うようにしてもよい。これによれば,上部電極の温度も考慮して被処理基板の温度制御やプロセス制御を行うことができるので,被処理基板面内のプロセス特性をより的確に制御することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,被処理基板に所定の処理を施す基板処理装置の制御システムについての制御方法であって,それぞれ光路長の異なるn個の第1〜第n測定光を被処理基板の各測定ポイントへ照射するとともに,参照光を参照光反射手段へ照射する工程と,前記参照光反射手段を一方向へ可動することによって前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させながら,前記被処理基板から反射する第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定する工程と,前記干渉測定の結果に基づいて前記被処理基板の各測定ポイントの温度を測定する工程と,測定した前記被処理基板の各測定ポイントの温度に基づいて,前記基板処理装置における前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行う工程とを有することを特徴とする制御方法が提供される。
このような本発明にかかる制御方法によれば,例えば基板処理装置の処理室内に配置される被処理基板の面内における複数の測定ポイントの温度を一度に測定することができ,これらの被処理基板自体の温度に基づいて被処理基板の温度制御やプロセス制御を行うことができるので,被処理基板面内のプロセス特性を的確に制御することができ,また基板処理装置の安定性を向上させることができる。
以上説明したように本発明によれば,簡単な構成で,温度測定対象物における複数の測定ポイントの温度を一度に計測することができる。これにより,コストを極力抑えながら,簡単に測定ポイントを増加することができるとともに,温度測定にかかる手間や時間を極力軽減することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(温度測定装置)
本発明の実施形態にかかる温度測定装置について図面を参照しながら説明する。図1は,本実施形態にかかる温度測定装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる温度測定装置100は,上述した図7に示すような原理を基本としつつ,簡単な構成で複数の測定ポイントを一度の参照光反射手段例えば参照ミラーの走査で温度測定することができるようにしたものである。このような温度測定装置100の具体的な構成は以下の通りである。
図1に示すように,温度測定装置100は,光源110と,この光源110からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタ120と,この第1スプリッタ120からの測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタ130と,上記第1スプリッタ120からの参照光を反射するための参照光反射手段140と,参照光反射手段140から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段とを備える。光路長変化手段は,例えば参照ミラーなどで構成される参照光反射手段140を参照光の入射方向に平行な一方向へ駆動するモータなどの駆動手段142により構成される。このように,参照ミラーを一方向へ駆動させることにより,参照ミラーから反射する参照光の光路長を変化させることができる。
また,温度測定装置100は,上記第1〜第n測定光を例えばウエハのなどの温度測定対象物Tにおける第1〜第n測定ポイントに照射したときに温度測定対象物Tから反射する第1〜第n測定光と,上記参照光を参照光反射手段140に照射したときに参照光反射手段140から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段150とを備える。
このような温度測定装置100を構成する光源110としては,測定光と参照光との干渉が測定できれば,任意の光を使用することが可能である。温度測定対象物Tとして例えばウエハの温度測定を行う場合には,少なくともウエハの表面と裏面との間の距離(通常は800〜1500μm程度)からの反射光が干渉を生じない程度の光が好ましい。具体的には例えば低コヒーレンス光を用いることが好ましい。低コヒーレンス光とは,コヒーレンス長の短い光をいう。低コヒーレンス光の中心波長は例えば0.3〜20μmが好ましく,更に0.5〜5μmがより好ましい。また,コヒーレンス長としては,例えば0.1〜100μmが好ましく,更に3μm以下がより好ましい。このような低コヒーレンス光を光源110として使用することにより,余計な干渉による障害を回避でき,ウエハの表面又は内部層からの反射光に基づく参照光との干渉を容易に測定することができる。
上記低コヒーレンス光を使用した光源としては,例えばSLD(Super Luminescent Diode),LED,高輝度ランプ(タングステンランプ,キセノンランプなど),超広帯域波長光源などが挙げられる。これらの低コヒーレンス光源の中でも,高輝度の点に鑑みれば,SLDを光源110として用いることが好ましい。
上記第1のスプリッタ120としては,例えば光ファイバカプラを用いる。但し,これに限定されるものではなく,参照光と測定光とにスプリットすることが可能なものであればよい。また,第2のスプリッタ130についても,例えば光ファイバカプラを用いる。但し,これに限定されるものではなく,第1〜第nの測定光にスプリットすることが可能なものであればよい。第1のスプリッタ120,第2のスプリッタ130としては,例えば光導波路型分波器,半透鏡などを用いてもよい。
上記参照光反射手段140は,例えば参照ミラーにより構成される。参照ミラーとしては例えばコーナーキューブプリズム,平面ミラー等などが適用可能である。これらの中でも,反射光の入射光との平行性の点に鑑みれば,コーナーキューブプリズムを用いることが好ましい。但し,参照光を反射できれば,上記のものに限られず,例えばディレーライン(後述するピエゾチューブ型ディレーライン等の光路変化手段と同様)などで構成してもよい。
上記参照光反射手段140を駆動する駆動手段142としては,例えば参照光の入射方向と平行な方向(図1における矢印方向)に駆動させるステッピングモータにより構成することが好ましい。ステッピングモータを用いれば,モータの駆動パルスにより参照光反射手段140の移動距離を容易に検出することができる。但し,光路長変化手段としては,参照光反射手段から反射する光の光路長を変化させることができれば,上記モータに限られることはなく,例えばボイスコイルモータを用いたボイスコイルモータ型ディレーラインの他,ピエゾチューブ型ディレーライン,直動ステージ型ディレーライン,積層ピエゾ型ディレーラインなどで光路長変化手段を構成してもよい。
上記受光手段150としては,低価格性,コンパクト性を考慮すれば,例えばフォトダイオードを用いて構成することが好ましい。具体的には例えばSiフォトダイオード,InGaAsフォトダイオード,Geフォトダイオードなどを用いたPD(Photo Detector)により構成する。但し,温度測定対象物Tからの測定光と参照光反射手段140からの参照光との干渉を測定できれば,上記のものに限られず,例えばアバランシェフォトダイオード,光電子増倍管などを用いて受光手段150を構成してもよい。
上記第1スプリッタ120からの参照光は,反射光伝送手段例えばコリメートファイバFを介して前記参照光反射手段140へ照射する参照光照射位置まで伝送されるようになっており,第2スプリッタ130からの第1〜第n測定光はそれぞれ,第1〜第n測定光伝送手段例えばコリメートファイバF〜Fを介して,温度測定対象物Tへ照射する測定光照射位置まで伝送されるようになっている。なお,第1〜第n測定光伝送手段としては,上記コリメートファイバF〜Fに限られるものではなく,例えば光ファイバの先端にコリメータを取り付けたコリメータ付光ファイバF〜Fであってもよい。
(第1〜第n測定光の光路長)
図1に示す温度測定装置100では,上記第1〜第n測定光における第2スプリッタ130から温度測定対象物Tまでの各光路長がそれぞれ互いに異なるように構成する。具体的には例えばコリメートファイバF〜Fの長さがそれぞれ同一の場合は,図1に示すように第1〜第n測定光伝送手段例えばコリメートファイバF〜Fの先端面,すなわち測定光照射位置が,温度測定対象物Tから照射方向に略平行な方向にそれぞれずれるように配置する。また,第1〜第n測定光伝送手段としてコリメータ付光ファイバF〜Fを用いる場合には,各コリメータの先端面が,温度測定対象物Tから照射方向に略平行な方向にそれぞれずれるように配置する。なお,コリメートファイバF〜Fの先端面又はコリメータ付光ファイバF〜Fのコリメータ先端面をずらすことなく,それぞれ例えばコリメートファイバF〜Fの長さ又は光ファイバの長さを変えることにより,上記第1〜第n測定光における第2スプリッタ130から温度測定対象物Tまでの各光路長が異なるようにしてもよい。
なお,第1〜第n測定光伝送手段を温度測定対象物Tからずらして配設する場合には,少なくとも各測定ポイントごとに測定される第1〜第n測定光と参照光との干渉波(例えば図3参照)がそれぞれ重ならないようにする必要がある。例えば光源110として低コヒーレンス光源を使用する場合には,第1〜第n測定光伝送手段を温度測定対象物Tから,少なくとも干渉波のコヒーレンス長以上ずつすらして配設すれば,干渉波の重なりを防止することができる。また,このような第1〜第n測定光伝送手段を配設する位置は,温度測定対象物の厚さや厚さの変化率,測定する温度範囲,参照ミラーの移動距離などを考慮して決定することが好ましい。具体的には例えば0.7mm程度の厚みがあるシリコンウエハでは,常温から200℃くらいまでの温度範囲での参照ミラーの移動距離は0.04mm程度であるため,第1〜第n測定光伝送手段を温度測定対象物Tから0.1mm程度ずつずらして配設することが好ましい。これにより,各測定ポイントごとの干渉波が重ならないようにすることができる。
これに対して,上記第1〜第n測定光の温度測定対象物Tまでの各光路長がそれぞれ同じになるように構成した温度測定装置102を比較例として図2に示す。図2に示す温度測定装置102では,第2のスプリッタ130の代りに光通信用マルチプレクサ(OADM:optical add/drop multiplexer)132を用いて,上記第1〜第n測定光を光通信用マルチプレクサ132によって切替えながら,各測定ポイントごとに温度を測定する点で図1に示すものと相違する。
このように,上記第1〜第n測定光の温度測定対象物Tまでの各光路長がそれぞれ同じになるようにすると,仮に図1に示す第2スプリッタ130を用いて上記第1〜第n測定光に分波しても,温度測定対象物Tから反射した上記第1〜第n測定光と参照光との干渉波形が重なり合って区別がつかなくなる。従って,参照ミラーなどの参照光反射手段140を一度走査するだけでは,各測定ポイントの干渉波を測定することはできない。
このため,図2に示す温度測定装置102においては,第1〜第n測定光を光通信用マルチプレクサ132により切替えながら,測定ポイントごとに測定ポイントの数だけ参照光反射手段140を走査し,各測定ポイントごとに温度を計測しなければならない。これでは,温度測定に手間と時間がかかってしまうという問題がある。
この点,図1に示す温度測定装置100では,上記第1〜第n測定光における第2スプリッタ130から温度測定対象物Tまでの各光路長がそれぞれ互いに異なるので,これらの各光路長を適当に調整することによって,第1〜第n測定光と参照光との干渉波形がそれぞれずれて検出されるようにすることができる。これにより,第1〜第n測定光と参照光との干渉波形は重ならないので,参照ミラーなどの参照光反射手段140を一度走査するだけで各第1〜第n測定光が照射された測定ポイントの干渉波を一度に検出することができる。このため,温度計測にかかる時間を極力短くすることができる。
このように,本実施形態にかかる温度測定装置によれば,光ファイバカプラなどで構成される第2のスプリッタ130を設けて測定用の光を第1〜第n測定光に分波するとともに,第1〜第n測定光伝送手段をそれぞれ第1〜第n測定光の光路長が異なるように配設するという簡単な構成で,一度に複数の測定ポイントの温度を検出することができる。これにより,コストの上昇を極力抑えつつ,温度計測時間も極力短くすることができる。
なお,上記第1スプリッタ120によりスプリットされた測定用の光と参照光との強度比は例えばn:1とし,上記第2スプリッタ130によりスプリットされた第1〜第n測定光の強度はそれぞれ,例えば上記測定用の光の強度の1/nとする。これにより,第1〜第n測定光及び参照光の強度が同じ強度になるので,各測定光ごとに例えばピーク間幅などを測定しやすい干渉波形が得られる。各光の強度はこれに限られることはなく,例えば第1〜第n測定光の強度はそれぞれ異なるようにしてもよい。これにより,各測定ポイントごとに干渉波形のピークの大きさが異なるようになるので,どの測定ポイントの干渉波形かを区別し易くなる。
また,上記第1〜第n測定光の各測定光照射位置と温度測定対象物Tとの間に,温度測定対象物Tに対する第1〜第n測定光の照射をオンオフ可能なシャッタ手段(図示しない)を設けるようにしてもよい。例えば第1測定ポイントの温度だけを検出したい場合には,シャッタ手段により第1測定光だけオンさせるとともに,その他の第2〜第n測定光はオフさせて,参照光反射手段(例えば参照ミラー)140を駆動させることにより,第1測定光と参照光の干渉波だけを得ることができる。また,シャッタ手段により複数の測定ポイントの測定光をオンして,その他の測定ポイントの測定光をオフすることもできる。従って,上記シャッタ手段を設けることにより,所望の測定ポイントに測定光を照射して温度測定を行うことができる。
(温度測定装置の動作)
このような構成の温度測定装置100においては,光源110からの光は,第1のスプリッタ120の端子aに入射され,第1のスプリッタ120により端子bと端子cへと2分波される。このうち,端子bからの光(測定用の光)は,第2のスプリッタ130に入射され,第2のスプリッタ130により端子e〜eへとn分波される。これらの端子e〜eからの第1〜第n測定光はそれぞれ第1〜第n測定光伝送手段例えばコリメートファイバを介して層構造体からなるウエハなどの温度測定対象物Tに照射され,各層の表面,境界面や裏面によって反射される。
一方,端子cからの光(参照光)は,参照光伝送手段例えばコリメートファイバから出射され,参照光反射手段(例えば参照ミラー)140によって反射される。そして,第1〜第n測定光の各反射光は第2のスプリッタ130を介して第1のスプリッタ120へ入射し,参照光の反射光と再び合波されて,例えばSiフォトダイオード,InGaAsフォトダイオード,Geフォトダイオードなどを用いたPDで構成された受光手段150で干渉波形が検出される。
(測定光と参照光との干渉波形の具体例)
ここで,温度測定装置100により得られる干渉波形の具体例を図3に示す。図3は,第2スプリッタ130により2分波された第1及び第2測定光が,温度測定対象物例えばウエハの面内における測定ポイントP,Pにそれぞれ照射されるようにした場合における第1及び第2測定光と参照光との干渉波形を示したものである。図3(a)は温度変化前の干渉波形を示したものであり,図3(b)は温度変化後の干渉波形を示したものである。図3において横軸は干渉強度,縦軸は参照ミラーの移動距離をとっている。
また,光源110としては,上述したような低コヒーレンス光源を用いている。低コヒーレンス光源によれば,光源110からの光のコヒーレンス長が短いため,通常は測定光の光路長と参照光の光路長とが一致した場所で強く干渉が起こり,それ以外の場所では干渉は実質的に低減するという特質がある。このため,参照光反射手段(例えば参照ミラー)140を例えば参照光の照射方向の前後に駆動させ,参照光の光路長を変化させることにより,温度測定対象物Tであるウエハの表面及び裏面の他,ウエハ内部にさらに層があればその各層についても,これらの屈折率差によって反射した測定光と参照光が干渉する。その結果,ウエハの深度方向の温度測定が可能となる。
図3(a),(b)によれば,参照光反射手段(例えば参照ミラー)140を一方向へ走査していくと,先ず温度測定対象物Tであるウエハの測定ポイントPの表面と参照光との干渉波が現れ,次いで測定ポイントPの表面と参照光との干渉波が現れる。参照光反射手段140をさらに走査していくと,ウエハの測定ポイントPの裏面と参照光との干渉波が現れ,次いで測定ポイントPの裏面と参照光との干渉波が現れる。このように,参照光反射手段140を一度走査するだけで第1及び第2測定光が照射された測定ポイントP,Pの表面及び裏面の干渉波を一度に検出することができる。
(干渉光に基づく温度測定方法)
次に,測定光と参照光との干渉波に基づいて温度を測定する方法について説明する。干渉波に基づく温度測定方法としては,例えば温度変化に基づく光路長変化を用いる温度換算方法がある。ここでは,上記干渉波形の位置ズレを利用した温度換算方法について説明する。
ウエハなどの温度測定対象物Tがヒータ等によって温められると,温度測定対象物Tは膨張して屈折率が変化するため,温度変化前と温度変化後では,干渉波形の位置がずれて,干渉波形のピーク間幅が変化する。このとき,各測定ポイントごとに温度変化があれば,測定ポイントごとに干渉波形の位置がずれて,干渉波形のピーク間幅が変化する。このような測定ポイントごとに干渉波形のピーク間幅を測定することにより温度変化を検出することができる。例えば図1に示すような温度測定装置100であれば,干渉波形のピーク間幅は,参照光反射手段(例えば参照ミラー)140の移動距離に対応しているため,干渉波形のピーク間幅における参照ミラーの移動距離を測定することにより,温度変化を検出することができる。
以下,上記温度測定方法について,図3で測定した温度測定対象物Tとしてのウエハの厚さをdとし,屈折率をnとしてより具体的に説明する。各測定ポイントP,Pにそれぞれ第1,第2測定光を照射して,参照ミラーを一方向へ走査していくと,ウエハの各測定ポイントP,Pにおける表面,裏面で反射するので,これらの第1,第2測定光の反射光と参照光との干渉により,図3(a)に示すように各測定ポイントP,Pごとに,2つずつ干渉波形が得られる。
このとき,ウエハを例えばヒータなどより加熱すると,ウエハの温度は上昇し,その温度変化によりウエハは膨張して屈折率も変化する。これにより,図3(b)に示すように,2つの干渉波形のうち,測定ポイントP,Pごとに,それぞれ1つの干渉波形を基準として残り1つの干渉波形についてのピーク位置がずれて,干渉波形のピーク間幅が変化する。例えば図3(b)では,ウエハの各測定ポイントP,Pにおける表面の干渉波形を基準として,裏面の干渉波形の位置が,図3(a)の場合に比してそれぞれt,tだけずれている。これにより,測定ポイントP,Pの干渉波形のピーク間幅は,それぞれ図3(a)に示すW,Wから図3(b)に示すW′,W′へ変化する。
このような干渉波形についてのピーク位置のずれは,厚さdについては各層固有の線膨張係数αに依存し,また屈折率nの変化については主として各層固有の屈折率変化の温度係数βに依存する。なお,屈折率変化の温度係数βについては波長にも依存することが知られている。
従って,各測定ポイントP,Pにおける温度変化後のウエハの厚さd′,d′を数式で表すと下記数式(1−1),(1−2)に示すようになる。なお,下記数式(1−1),(1−2)において,ΔT,ΔTは各測定ポイントP,Pの温度変化を示し,α,βはウエハの線膨張率,屈折率変化の温度係数を示している。また,d,nは,それぞれ温度変化前の測定ポイントPの厚さ,屈折率を示し,d,nは,それぞれ温度変化前の測定ポイントPの厚さ,屈折率を示している。なお,ウエハに熱が与えられる前の初期状態には,ウエハの厚さdと屈折率nは,同じウエハ面内であるすべての測定ポイントP,Pについて同一であると仮定できるので,d=d=d,n=n=nとすることができる。
′=d・(1+αΔT),n′=n・(1+βΔT) …(1−1)
′=d・(1+αΔT),n′=n・(1+βΔT) …(1−2)
上記数式(1−1),(1−2)に示すように,温度変化によってウエハの各測定ポイントP,Pを透過する第1,第2測定光の光路長が変化する。光路長は一般に,厚さdと屈折率nとを積で表される。従って,温度変化前の測定ポイントP,Pを透過する第1,第2測定光の光路長をL,Lとし,測定ポイントP,Pにおける温度がそれぞれΔT,ΔTだけ変化した後の光路長をL′,L′とすると,L,L′はそれぞれ下記の数式(1−3)に示すようになり,L,L′はそれぞれ下記の数式(1−4)に示すようになる。
=d・n , L′=d′・n′ …(1−3)
=d・n , L′=d′・n′ …(1−4)
従って,各測定ポイントP,Pにおける第1,第2測定光の光路長の温度変化前後の差(L′−L,L′−L)は,上記数式(1−1),(1−2),(1−3),(1−4)により計算して整理すると,それぞれ下記数式(1−5),(1−6)に示すようになる。なお,下記数式(1−5),(1−6)では,α・β≪α,α・β≪βを考慮して微小項を省略している。なお,ウエハに熱が与えられる前の初期状態には,ウエハの厚さdと屈折率nは,同じウエハ面内であるすべての測定ポイントP,Pについて同一であると仮定できるので,L=d・n=L=Lとすることができる。
′−L=d′・n′−d・n=d・n・(α+β)・ΔT
=L・(α+β)・ΔT …(1−5)
′−L=d′・n′−d・n=d・n・(α+β)・ΔT
=L・(α+β)・ΔT …(1−6)
ここで,各測定ポイントにおける測定光の光路長は,参照光との干渉波形のピーク間幅に相当する。例えば温度変化前における各測定ポイントP,Pの第1,第2測定光の光路長L,Lはそれぞれ,図3(a)に示す干渉波形のピーク間幅W,Wに相当し,温度変化後における各測定ポイントP,Pの第1,第2測定光の光路長L′,L′はそれぞれ,図3(b)に示す干渉波形のピーク間幅W′,W′に相当する。従って,各測定ポイントにおける参照光との干渉波形のピーク間幅は,図1に示すような温度測定装置によれば,参照光反射手段140の移動距離により測定できる。
従って,ウエハの線膨張率α,屈折率変化の温度係数βを予め調べておけば,各測定ポイントにおける参照光との干渉波形のピーク間幅を計測することによって,上記数式(1−5),(1−6)を用いて,各測定ポイントP,Pの温度に換算することができる。
このように,干渉波から温度への換算する場合,上述したように干渉波形のピーク間で表される光路長が線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βによって変るため,これら線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βを予め調べておく必要がある。ウエハを含めた物質の線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βは一般に,温度帯によっては,温度に依存する場合もある。例えば線膨張率αについては一般に,物質の温度が0〜100℃くらいの温度範囲ではそれほど変化しないので,一定とみなしても差支えないが,100℃以上の温度範囲では物質によっては温度が高くなるほど変化率が大きくなる場合もあるので,そのような場合には温度依存性が無視できなくなる。屈折率変化の温度係数βについても同様に温度範囲によっては,温度依存性が無視できなくなる場合がある。
例えばウエハを構成するシリコン(Si)の場合は,0〜500℃の温度範囲において線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βは例えば二次曲線で近似することができることが知られている。その詳細については,例えばJ.A.McCaulley,V.M.Donnellyらの論文(J.A.McCaulley,V.M.Donnelly,M.Vernon,andI.Taha,
"Temperature dependence of the near-infrared refractive index of
silicon,gallium arsenide,and indium phosphide"Phy.Rev.B49,7408,1994)などにも記載されている。
このように,線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βは温度に依存するので,例えば温度に応じた線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βを予め調べておき,その値を考慮して温度換算すれば,より正確な温度に換算することができる。
(干渉波から温度への換算例)
以上のような原理に基づいて,温度測定対象物として例えばウエハの温度測定を行う場合について,干渉波から温度への換算する際の具体例について説明する。先ず,ウエハの温度測定に先立って,複数の温度帯についてのウエハの線膨張率α,屈折率変化の温度係数βを調べて,これら線膨張率α及び屈折率変化の温度係数βを温度帯と関連づけて温度換算用基準データとしてメモリなどに記憶しておく。
具体的には例えば基準となるウエハの温度操作を行いながら,ある測定ポイントについて測定光を照射して,複数の温度帯において温度T(m=1,2…)での測定光の光路長L(=d・n),すなわち干渉波形のピーク間幅を測定する。
ここで,温度Tのときの測定光の光路長をLとし,温度Tm+1に変化したときの測定光の光路長をLm+1とすると,これらの光路長L,Lm+1には,上記数式(1−5)や数式(1−6)と同様に下記数式(1−7)のような関係があり,この数式(1−7)を整理すると,下記数式(1−8)が得られる。
m+1−L
=dm+1・nm+1−d・n
=d・n・(α+β)・(Tm+1−T
…(1−7)
(α+β)
=(dm+1・nm+1−d・n)/(d・n・(Tm+1−T))
=(Lm+1−L)/L・(Tm+1−T
…(1−8)
こうして測定した温度T(m=1,2…)での測定光の光路長L(=d・n),すなわち温度T(m=1,2…)での干渉波形のピーク間幅の測定値に基づいて,上記数式(1−8)を用いて(α+β)を求め,T及び(α+β)を温度換算用基準データとして予めメモリに記憶しておく。
なお,上述したシリコンなどのように例えば温度を変数とした二次関数で近似できるような場合にはその数式を記憶しておいて,必要に応じてその数式からウエハの線膨張率α,屈折率変化の温度係数βを算出してもよい。
そして,実際にウエハの温度測定を行う場合には,先ず,ウエハの処理を開始する前に,ある測定ポイントへ測定光を照射して得られた参照光との干渉波形に基づいて,そのウエハの初期値の光路長L(=d・n)を測定して,メモリなどに記憶しておく。複数のウエハを処理する場合には,そのウエハごとに初期値の光路長L(=d・n)を測定する。これは,実際のウエハにはウエハごとにその厚みにばらつきがある場合があるので,ウエハ固有の厚みに応じて温度換算することで,より正確にそのウエハの温度測定を行うためである。
従って,上記ウエハの初期値の光路長Lは,未だウエハの温度が変化していないときに測定する必要がある。すなわち,温度が変化するのは,例えばウエハが処理室内の下部電極(サセプタ)の載置面に載置されたときであるため,少なくともこのときまでには測定する必要がある。
具体例には,上記ウエハの初期値の光路長Lを例えば基板処理装置の外部で測定する場合には,そのウエハごとの測定値をデータベース化しておいて温度換算時にデータとして使用する。また上記ウエハの初期値の光路長Lを基板処理装置内で測定する場合には,例えばウエハを処理する処理室に搬入される前にあっては,ウエハが搬送室(ロードロック室として使用される場合も含む),計測用チャンバなどにあるときに測定し,ウエハが処理室へ搬入されたときには,例えば下部電極(サセプタ)の載置面よりも上に突出したリフタピンでウエハが支持されているとき,あるいはウエハを載せたリフタピンが下降している途中であって,ウエハが処理室内の下部電極(サセプタ)の載置面に載置される前に測定する。
次に,処理室へ搬入されたウエハの温度を測定する場合には,以下のように温度換算を行う。先ず,最初に各測定ポイントの温度Tを検出する場合は,各測定ポイントへ測定光を照射して得られた干渉波形に基づいて光路長L(=d・n)を計測し、上記初期値の光路長L(=d・n)及び上記温度換算用基準データにおける温度Tのときの(α+β)を用いて以下のようにウエハの温度Tを算出する。すなわち,上記数式(1−8)と同様に,下記数式(1−9)を整理して得られた数式(1−10)に基づいて,ウエハの温度Tを算出する。
−L=d・n−d・n=d・n・(α+β)・(T−T
…(1−9)
=(d・n−d・n)/d・n・(α+β) +T
=L−L/L・(α+β) +T
…(1−10)
次回のウエハの温度計測からは,例えばT≡T′として,その時点での光路長を計測し,その計測値を新たにL(=d・n)とする。このときには温度T′での(α+β)′を,上記温度換算用基準データに基づいて例えばT′を含む温度帯で計測した値T,(α+β)で置換えて,新たに計測すべき温度をTとして算出する。以降,この過程を繰返すことにより,ウエハの温度Tを検出することができる。
なお,上述したように線膨張率α,屈折率変化の温度係数βは,温度範囲によっては温度依存を無視することもできるので,このような温度範囲で温度測定する場合には,相当する一定の(α+β)を用いて,ウエハのすべて温度Tを算出してもよい。この場合,当該温度範囲内の(α+β)の平均値を(α+β)′としてこれを用いてウエハのすべての温度Tを算出してもよい。
なお,測定光と参照光との干渉波に基づく温度測定方法としては上述したような方法に限られることはなく,例えば温度変化に基づく吸収強度変化を用いる方法であってもよく,上記温度変化に基づく光路長変化と温度変化に基づく吸収強度変化とを組み合わせた方法であってもよい。
(温度測定装置を利用した温度測定システムの具体例)
次に,本実施形態にかかる温度測定装置を利用した基板処理装置の温度測定システムの具体例について図面を参照しながら説明する。図4は,温度測定システムの概略構成を示す図である。ここでは,本実施形態にかかる温度測定装置を,例えばエッチング装置などの基板処理装置における被処理基板例えばウエハTwの温度測定に適用する場合を説明する。
図4に示す温度測定システムは,大別すると,温度測定装置200,基板処理装置300から構成される。図4に示す温度測定装置200は,図1に示す光源110を低コヒーレンス光源例えば低コヒーレンス性を持つSLD210により構成し,第1のスプリッタ120を例えば2×2の光ファイバカプラ220により構成し,第2のスプリッタ130を例えば1×3の光ファイバカプラ230により構成し,受光手段150を例えばGeフォトダイオードなどを用いたPD250により構成し,参照光反射手段140は例えば参照ミラー240により構成し,駆動手段142は例えば参照ミラー240を駆動するステッピングモータ242により構成したものである。
上記光ファイバカプラ220からの参照光は,反射光伝送手段として例えばコリメートファイバFを介して参照ミラー240へ照射する参照光照射位置まで伝送されるようになっており,上記光ファイバカプラ230からの第1〜第3測定光はそれぞれ,第1〜第3測定光伝送手段として例えばコリメートファイバF〜Fを介して,温度測定対象物TであるウエハTwへ照射する測定光照射位置まで伝送されるようになっている。
基板処理装置300は,図4に示すように,例えばウエハTwに対してエッチング処理や成膜処理などの所定の処理を施す処理室310を備える。処理室310には,処理室310へウエハTwを搬出入する搬送室320がゲートバルブ330を介して接続されて構成されている。処理室310の内部には,上部電極350が備えられ,この上部電極350に対向して下部電極340が配設されている。これら上部電極350,下部電極340には所定の高周波電力が印加可能に構成されている。下部電極340の上部には例えばウエハTwを静電吸着する静電チャック(図示しない)が設けられている。上部電極350には,例えば処理ガスがウエハ面上に一様に導入されるように多数の孔が形成されている。上部電極350と下部電極340には所定の高周波電力が印加されるようになっている。
このような基板処理装置300では,ウエハTwは,例えば外部のウエハカセットから搬送アームなどにより搬送室320に搬入され,待機される。そして,前のウエハTwの処理が終り,次のウエハ処理の準備が整うと,ゲートバルブ330が開放されて,搬送室320と処理室310との間のウエハTwの搬出入が行われる。すなわち,処理後のウエハTwと,待機されていた次のウエハTwとが図示しない2段構成の搬送アームなどにより交換される。処理室310に搬入されたウエハTwは,下部電極340に載置され,静電吸着された後,上部電極350と下部電極340には高周波電力が印加されるとともに,上部電極350から処理室310内へ所定の処理ガスが導入される。これにより,上部電極350から導入された処理ガスはプラズマ化され,ウエハTwの表面に例えばエッチング処理などが施される。
上記基板処理装置300の搬送室320内及び処理室310内へ上記第1〜第3測定光を伝送するコリメートファイバF〜Fを配設する。具体的には,コリメートファイバFは,搬送室320内に待機されるウエハTwへ第1測定光を照射する測定光照射位置に配設する。このとき,例えばウエハTwの中央部に第1測定ポイントとして第1測定光が照射されるようにする。なお,測定ポイントの位置は,必ずしもウエハの中央部でなくてもよく,また測定ポイントの数は1つでなくてもよい。
コリメートファイバF,Fはそれぞれ,下部電極340に設けられた貫通孔342,344を介して,下部電極340に載置されるウエハTwへ第2及び第3測定光を照射する測定光照射位置に配設される。このとき,例えばウエハTwの端部に第2測定ポイントとして第2測定光が照射されるようにし,ウエハTwの中央部に第3測定ポイントとして第3測定光が照射されるようにする。なお,測定ポイントの位置は,必ずしもウエハの中央部と端部でなくてもよく,また測定ポイントの数は2つに限定されるものではない。
そして,これらのコリメートファイバF〜Fは,第1〜第3測定光における光ファイバカプラ230からウエハTwまでの各光路長がそれぞれ互いに異なるように例えばコリメートファイバF〜Fの先端面を温度測定対象物TであるウエハTwからずらして配設する。これにより,搬送室320内及び処理室310内にあるウエハTwについての第1〜第3測定光と参照光との干渉波を参照ミラー240の一度の走査により検出することができるので,処理室310内のウエハTwのみならず,搬送室320内のウエハTwに対しても,温度測定を一度に行うことができる。
さらに,図4に示すような温度計測システムにおいては,処理室310のウエハTwのみならず,搬送室320で待機するウエハTwに対しても,測定光を照射することができるので,搬送室320で待機する処理前のウエハTwにおいて測定される第1測定光の光路長(例えば干渉波形のピーク幅)の測定値は,そのウエハTw固有の初期の光学的厚さ,すなわちウエハTwの初期値の光路長L(=d・n)として利用することができる。
例えばウエハTwが処理室310へ搬入される前の未処理の段階で,搬送室320に待機しているときに,第1測定ポイントにおいて測定した第1測定光の光路長を,そのウエハTwの初期値の光路長Lとしてメモリなどに記憶しておく。その後,そのウエハTwが搬送室320から処理室310へ搬入されて,処理室310内で第2,第3測定ポイントにおいて測定した第2,第3測定光の光路長に基づいて第2,第3測定ポイントの温度を測定する際に,そのウエハTwの初期値の光路長Lを利用するようにしてもよい。
これにより,例えばウエハの標準的な光路長を代表して初期値として利用した場合に比して,ウエハの厚みにばらつきがあっても,そのウエハの厚みに応じて各測定ポイントの光路長を温度換算することができるので,より正確にそのウエハの温度測定を行うことができる。
特に,複数のウエハTwを連続処理する際には,図4に示すような温度計測システムによれば,処理室310にあるウエハTwの第2,第3測定ポイントの測定と,搬送室320で待機している別のウエハTwの第1測定ポイントの測定とを一度に行うことができる。このとき,搬送室320で待機している別のウエハTwの測定結果は,そのウエハTwの初期値光路長としてメモりなどに記憶しておいて,そのウエハTwが処理室310に搬入された際に,処理室で第2,第3測定ポイントの測定が行われる際の温度換算に利用してもよい。
このように,ウエハTwの温度を計測しながら,次のウエハTwの初期値の光路長まで一度に計測することができるので,ウエハTwの初期値の光路長を予め別途計測する場合に比して,温度測定を効率よく行うことができ,測定時間を短くすることができる。
(温度測定装置を利用した制御システムの具体例)
次に,本発明にかかる温度測定装置を基板処理装置の制御システムに利用した場合の具体例を図面を参照しながら説明する。図5は,基板処理装置の制御システムの具体例についての概略構成を示す図である。
図5に示す制御システムは,大別すれば,温度測定装置200,基板処理装置300,制御装置400により構成される。図5に示す温度測定装置200の構成は,図4に示すものとほぼ同様である。図5に示す光ファイバカプラ230は,光ファイバカプラ220からの測定用の光を第1〜第3測定光の他,さらに処理室310内のフォーカスリング(FR)360を測定する第4測定光にそれぞれ分波する点で図4に示すものと相違する。光ファイバカプラ220からの第4測定光は,第4測定光伝送手段として例えばコリメートファイバFを介して,温度測定対象物Tであるフォーカスリング360へ照射する測定光照射位置まで伝送されるようになっている。
そして,これらのコリメートファイバF〜Fは,第1〜第3測定光における光ファイバカプラ230から温度測定対象物TであるウエハTwまでの各光路長と,コリメートファイバFは,第4測定光における光ファイバカプラ230から温度測定対象物Tであるフォーカスリング360までの光路長とがそれぞれ互いに異なるように,例えばコリメートファイバF〜Fの先端面を各温度測定対象物からずらして配設する。これにより,搬送室320内及び処理室310内にあるウエハTwとフォーカスリング360についての第1〜第4測定光と参照光との干渉波を参照ミラー240の一度の走査により検出することができるので,これら第1〜第4測定ポイントの温度測定も一度に行うことができる。
図5に示す基板処理装置300の構成は,図4に示すものとほぼ同様である。図5に示す処理室310内の下部電極340には,ウエハTwの周囲を囲むようにフォーカスリング360が設けられている。フォーカスリング360には例えば電極を内蔵して,この電極に電圧を印加することにより,フォーカスリング360を温度制御することができるようにしてもよい。また,上記フォーカスリング360にガス通路を形成し,このガス通路を介して,例えばウエハTwの端部裏面に向けてバックサイドガス(例えばHe,Nなど)を供給するようにしてもよい。
図5に示す下部電極340には,上記フォーカスリング360の下方に,このフォーカスリング360の温度を測定するための貫通孔346が設けられている。この貫通孔346を介してフォーカスリング360へ温度測定装置200による第4測定光を照射する測定光照射位置には,コリメートファイバFが配設される。
上記下部電極340の上部には,ウエハTwを静電吸着する静電チャックが設けられている。静電チャックの内部には電極板が内蔵されており,この電極板に電圧が印加可能に構成されている。また,静電チャックには中央と端部に,ウエハTwの裏面に向けて供給されるバックサイドガス(例えばHe,Nなど)のガス通路が形成されている。また,下部電極340内には,下部電極340の温度を制御するための冷媒を循環させる冷媒通路が形成されている。なお,図5では温度測定のための構成を見やすくするため,静電チャック,冷媒通路,バックサイドガスのガス通路等については図示を省略している。
上記制御装置400は,この制御装置の本体を構成するCPU(中央処理装置)410,参照ミラー240を駆動するステッピングモータ242をモータドライバ420を介して制御するモータコントローラ430,バッファ450を介して入力されるPD250からの出力信号(測定光を照射して得られた干渉波の測定結果)やモータコントローラ430から出力される制御信号(例えば駆動パルス)をアナログデジタル変換して入力するA/D変換器460,基板処理装置300の各部を制御する各種コントローラ470などを備える。制御装置400は,モータコントローラ430から出力するステッピングモータ242の制御信号(例えば駆動パルス)に基づいて,参照ミラー240の移動位置や移動距離を測定してもよく,モータ242にリニアエンコーダを取付けて,このリニアエンコーダからの出力信号に基づいて参照ミラー240の移動位置や移動距離を測定してもよい。また,モータ242としてはステッピングモータに限られず,ボイスコイルモータなどを用いてもよい。
各種コントローラ470としては,例えばESC(electrostatic
chuck:静電チャック)系コントローラ472,FR(フォーカスリング)系コントローラ474を備える。ESC系コントローラ472は,静電チャック(ESC)へ印加する電圧,静電チャックを介してウエハTwへ供給されるバックサイドガスのガス流量やガス圧力,下部電極340内に形成される冷媒流路に循環させる冷媒の温度などを制御するものである。
また,FR系コントローラ474は,フォーカスリング360へ印加する電圧,フォーカスリング360を介してウエハTwへ供給されるバックサイドガスのガス流量やガス圧力などを制御するものである。
ここで,図5に示す制御システムの動作について説明する。上記制御装置400は,温度測定装置200によりフォーカスリング360やウエハTw面内の複数の測定ポイントにおける温度測定を行いながら,その測定結果に応じて基板処理装置300の各部を制御することにより,ウエハTwの面内温度の制御を行うことができる。
例えばウエハTwの温度測定を行う場合には,上記制御装置400は,モータコントローラ430から出力される制御信号(例えば駆動パルス)を監視しながら,フィードバック制御により,ステッピングモータ242を駆動制御して,参照ミラー240を駆動する。これにより,第1〜第4測定光はウエハTw及びフォーカスリング360の各測定ポイントへ照射され,その反射光と参照光との干渉波の測定結果であるPD250からの出力は,制御装置400へA/D変換器460を介して入力される。
すると,制御装置400は例えば参照ミラー240を駆動するステッピングモータ242の制御信号(駆動パルス)に基づいて,各測定光の参照光との干渉波のピーク位置における参照ミラー240の移動位置をメモリなどの記憶手段に記憶しておき,各測定光の干渉波のピーク幅,すなわち各測定光の光路長を参照ミラー240の移動距離として測定する。これら各測定光の干渉波のピーク幅の測定値に基づいて,ウエハTw及びフォーカスリング360の各測定ポイントにおける温度を算出する。
制御装置400は,このようなウエハTw及びフォーカスリング360の温度測定結果に応じて,ESC系コントローラ472により静電チャックへ印加する電圧などを制御してウエハTwの温度を制御したり,FR系コントローラ474によりフォーカスリング360へ印加する電圧などを制御することにより,ウエハTwの端部のプロセスを制御したりする。これにより,ウエハTwの温度制御を適切に行うことができる。
特に,上記ESC系コントローラ472により制御される静電チャックへの印加電圧,下部電極340を介してウエハTwへ供給されるバックサイドガスのガス流量やガス圧力,下部電極340内に循環させる冷媒の温度などの制御パラメータや,FR系コントローラ474により制御されるフォーカスリング360へ印加する電圧,フォーカスリング360を介してウエハTwへ供給されるバックサイドガスのガス流量やガス圧力などの制御パラメータは,ウエハTwの面内温度に直接影響を与える。しかも,図4に示すような本発明にかかる温度測定装置200によれば,ウエハTwの面内温度を非接触で直接的に測定することができるので,上記制御パラメータを制御することにより,例えば処理に応じてウエハTwの面内温度を均一に制御したり,ウエハTwの中央部と端部の温度が異なるように制御したり,ウエハTwの面内温度を的確かつ正確に制御することができる。
このように,図5に示す制御システムによれば,フォーカスリング360にもコリメートファイバFを配設して第4測定光を伝送させるという簡単な構成で,ウエハTwのみならず,フォーカスリング360ついても温度測定対象物Tとして一度に温度測定を行うことができ,温度測定にかかる手間と時間を極力軽減することができる。
なお,図5に示す制御システムでは,本発明にかかる温度測定装置の温度測定対象物TとしてウエハTw以外の部品例えばフォーカスリング360について温度を測定する場合について説明したが,ウエハTw以外の部品としてはフォーカスリング360に限られず,例えば後述するような上部電極の温度測定に適用してもよい。
(温度測定装置を利用した制御システムの他の具体例)
次に,本発明にかかる温度測定装置を基板処理装置の制御システムに適用した場合の他の具体例について図面を参照しながら説明する。図6は,基板処理装置の制御システムの他の具体例についての概略構成を示す図である。ここでは,温度測定対象物Tとして処理室内に設けられる上部電極の温度を測定可能な制御システムについて説明する。これに伴い,図6では上部電極350についての構成をより詳細に示し,搬送室320や処理室310内の下部電極340の構成などは簡略化してある。
図6に示す制御システムは,大別すれば,温度測定装置200,基板処理装置300,制御装置400により構成される。これら図6に示す温度測定装置200,制御装置300はそれぞれ,図5に示すものとほぼ同様に構成される。図6に示す基板処理装置300の処理室310内には,上部電極350と下部電極340が対向配置されている。これら下部電極340,上部電極350にはそれぞれ所定の高周波電力を印加する高周波電源348,349が接続されている。上部電極350の上部には,所定の処理ガスが導入される導入管(図示しない)が設けられる。この導入管から導入された処理ガスが下部電極340に載置されたウエハTwに向けて均一に吐出するように,電極板Tuには多数の吐出孔(図示しない)が穿設されている。
上部電極350は,最下部に位置する温度測定対象物Tである電極板Tuを電極支持体351で支持するように構成されている。電極板Tuは例えばアルミ材で形成されており,電極支持体351は例えばシリコン材で形成される。
上部電極350は,冷却手段が設けられている。この冷却手段は,例えば上部電極350の電極支持体351内に形成される冷媒流路が形成され、この冷媒流路に冷媒を循環させることにより,上部電極350の温度を制御するものである。冷媒流路は略環状に形成されており,例えば上部電極350の面内のうち外側を冷却するための外側冷媒流路352と,内側を冷却するための内側冷媒流路354の2系統に分けて形成される。これら外側冷媒流路352及び内側冷媒流路354はそれぞれ,図6に示す矢印で示すように冷媒が供給管から供給され,各冷媒流路352,354を流通して排出管から排出されて,外部の冷凍機(図示せず)へと戻り、循環するように構成されている。これら2系統の冷媒流路には同じ冷媒を循環させてもよく,また異なる冷媒を循環させてもよい。なお,上部電極350の冷却手段としては,図6に示す2系統の冷媒流路を備えるものに限られず,例えば1系統のみの冷媒流路を備えるものであってもよく,また1系統で2分岐する冷媒流路を備えるものであってもよい。
電極支持体351は,外側冷媒流路352が設けられる外側部位と,内側冷媒流路354が設けられる内側部位との間に,低熱伝達層356が設けられている。これにより,電極支持体351の外側部位と内側部位との間は低熱伝達層356の作用により熱が伝わり難いため,外側冷媒流路352と内側冷媒流路354との冷媒制御によって,外側部位と内側部位とが異なる温度になるように制御することも可能である。こうして,上部電極350の面内温度を効率よく的確に制御することが可能となる。
上記上部電極350には,温度測定装置200における光ファイバカプラ230からの第1,第2測定光を伝送するコリメートファイバF,Fが配設される。具体的には,コリメートファイバF,Fはそれぞれ,上部電極350の電極支持体351の中央部,端部にそれぞれ形成された貫通孔358,359を介して,第1,第2測定光がそれぞれ電極板Tuの第1,第2測定ポイントに照射されるように配設される。
また,上記コリメートファイバF,Fは,第1,第2測定光における光ファイバカプラ230から温度測定対象物Tである上部電極350の電極板Tuまでの各光路長がそれぞれ互いに異なるように,例えばコリメートファイバF,Fの先端面を各温度測定対象物からずらして配設する。これにより,上部電極350の電極板Tuについての第1,第2測定光と参照光との干渉波を参照ミラー240の一度の走査により検出することができるので,これら第1,第2測定ポイントの温度測定も一度に行うことができる。
図6に示す制御装置400は,各種コントローラ470として例えば内側冷媒コントローラ510,外側冷媒コントローラ520を備える。内側冷媒コントローラ510は,内側冷媒流路354へ循環させる冷媒の温度や流量を制御することにより,上部電極350の内側部位の温度を制御するものである。外側冷媒コントローラ520は,外側冷媒流路352へ循環させる冷媒の温度や流量を制御することにより,上部電極350の外側部位の温度を制御するものである。
ここで,図6に示す制御システムの動作について説明する。制御装置400は,温度測定装置200により上部電極350の電極板Tuにおける面内の複数の測定ポイントの温度測定を行いながら,その測定結果に応じて基板処理装置300の各部,特に上部電極350の温度を的確かつ正確に制御することができる。これにより,上部電極350の全体の温度を制御したり,上部電極350の中央部と端部の温度を独立に制御したりできるので,ウエハTwの面内のプロセス特性を的確に制御することができ,また基板処理装置300の安定性を向上させることができる。
このように,本発明によれば,光源からの温度測定用の光を必要な測定光の数だけ分波する第2スプリッタ例えば光ファイバカプラを設けるとともに,各測定光を伝送する測定光伝送手段例えばコリメートファイバを各測定光の光路長が異なるように配設するだけという簡単な構成で,複数の測定ポイントの温度を一度に計測することができる。これにより,コストを極力抑えながら,簡単に測定ポイントを増加することができるとともに,温度測定にかかる手間や時間を極力軽減することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,例えば半導体ウエハ,液晶基板などの温度を測定する温度測定装置,温度測定方法,温度測定システムに適用可能であり,また基板処理装置を制御する制御システム,制御方法に適用可能である。
本発明の実施形態にかかる温度測定装置の概略構成を示すブロック図である。 比較例にかかる温度測定装置の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる温度測定装置により得られる測定光と参照光との干渉波の具体例を示す図であり,同図(a)は温度測定対象物の温度が変化する前の干渉波の1例を示し,同図(b)は温度測定対象物の温度が変化した後の干渉波の1例を示す。 同実施形態にかかる温度測定装置を利用した基板処理装置の温度測定システムの具体例についての概略構成を示す図である。 同実施形態にかかる温度測定装置を利用した基板処理装置の制御システムの具体例についての概略構成を示す図である。 同実施形態にかかる温度測定装置を利用した基板処理装置の制御システムの他の具体例についての概略構成を示す図である。 従来の温度測定装置の原理を説明するための図である。 図7に示す温度測定装置により計測された干渉波形を観念的に示した図である。
符号の説明
100 温度測定装置
102 温度測定装置
110 光源
120 第1スプリッタ
130 第2スプリッタ
132 光通信用マルチプレクサ
140 参照光反射手段
142 駆動手段
150 受光手段
200 温度測定装置
220 光ファイバカプラ
230 光ファイバカプラ
240 参照ミラー
242 モータ
300 基板処理装置
310 処理室
320 搬送室
330 ゲートバルブ
340 下部電極
342 貫通孔
344 貫通孔
346 貫通孔
348 高周波電源
349 高周波電源
350 上部電極
351 電極支持体
352 外側冷媒流路
354 内側冷媒流路
356 低熱伝達層
358 貫通孔
359 貫通孔
360 フォーカスリング
400 制御装置
410 CPU
420 モータドライバ
430 モータコントローラ
450 バッファ
460 A/D変換器
470 各種コントローラ
472 ESC系コントローラ
474 FR系コントローラ
510 内側冷媒コントローラ
520 外側冷媒コントローラ

Claims (20)

  1. 被処理基板に所定の処理を施す基板処理装置に適用される温度測定装置であって,
    光源と,
    前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,
    前記第1スプリッタからの温度測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,
    前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,
    前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,
    前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,
    前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,温度測定対象物の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,
    前記温度測定対象物から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段と,を備え,
    前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記温度測定対象物までの各光路長は,前記第1〜第n測定光伝送手段における各第1〜第n測定光の測定光照射位置と前記温度測定対象物との距離を調整することによって前記受光手段で検出される干渉波を少なくともコヒーレンス長以上ずつずらして前記各干渉波が互いに重ならないようにし,前記受光手段にて前記測定ポイントごとにそれぞれ検出された複数の干渉波のピーク間幅に基づいて前記温度測定対象物の各測定ポイントの温度を測定することを特徴とする温度測定装置。
  2. 前記第1スプリッタによりスプリットされた温度測定用の光と参照光との強度比は,n:1であり,
    前記第2スプリッタによりスプリットされた第1〜第n測定光の強度はそれぞれ,前記温度測定用の光の強度の1/nであることを特徴とする請求項1に記載の温度測定装置。
  3. 前記第1〜第n測定光の各測定光照射位置と前記温度測定対象物との間に,前記温度測定対象物に対する前記第1〜第n測定光の照射をオンオフ可能なシャッタ手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の温度測定装置。
  4. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置によって処理される前記被処理基板であり,
    前記第1〜第n測定光伝送手段は,前記被処理基板の面内における複数の測定ポイントへそれぞれ前記第1〜第n測定光が照射されるように前記基板処理装置に配設されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された温度測定装置。
  5. 前記基板処理装置は,前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室と,前記処理室に接続され,前記処理室との間で前記被処理基板を搬出入する搬送室とを備え,
    前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは前記搬送室に配設され,前記搬送室にある前記被処理基板に対しても測定光が照射されるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の温度測定装置。
  6. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置によって処理される被処理基板と前記被処理基板の周りに配設されるフォーカスリングであり,
    前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記フォーカスリングに対しても測定光が照射されるように配設されることを特徴とする請求項5に記載の温度測定装置。
  7. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置の処理室内に配設される上部電極であり,
    前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記上部電極に対しても測定光が照射されるように配設されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の温度測定装置。
  8. 被処理基板に所定の処理を施す基板処理装置に適用される温度測定方法であって,
    それぞれ光路長の異なるn個の第1〜第n測定光を温度測定対象物の各測定ポイントへ照射するとともに,参照光を参照光反射手段へ照射する工程と,
    前記参照光反射手段を一方向へ可動することによって前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させながら,前記温度測定対象物から反射する第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光とを受光手段にて受光して検出されるこれらの光の干渉波を測定する工程と,
    前記受光手段にて前記測定ポイントごとにそれぞれ検出された複数の干渉波のピーク間幅に基づいて前記温度測定対象物の各測定ポイントの温度を測定する工程と,を有し,
    前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記温度測定対象物までの各光路長は,前記第1〜第n測定光伝送手段における各第1〜第n測定光の測定光照射位置と前記温度測定対象物との距離を調整することによって前記受光手段で検出される干渉波を少なくともコヒーレンス長以上ずつずらして前記各干渉波が互いに重ならないようにしたことを特徴とする温度測定方法。
  9. 前記第1〜第n測定光を合わせた光の強度と,前記参照光との強度比は,n:1であり,
    前記第1〜第n測定光の強度はそれぞれ,前記第1〜第n測定光を合わせた光の強度の1/nであることを特徴とする請求項8に記載の温度測定方法。
  10. 前記第1〜第n測定光のうち測定しようとする測定光の照射をシャッタ手段によりオンオフすることにより,その測定光の反射光と,前記参照光の反射光との干渉を特定することを特徴とする請求項8又は9に記載の温度測定方法。
  11. 前記温度測定対象物の温度を測定する工程は,少なくとも干渉波に基づいて第1〜第n測定光の光路長を測定した測定結果と,温度測定対象物固有の初期値の光路長とに基づいて前記温度測定対象物の温度を算出することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の温度測定方法。
  12. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置によって処理される前記被処理基板であり,
    前記第1〜第n測定光は,前記被処理基板の面内における複数の測定ポイントへそれぞれ照射されることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載された温度測定方法。
  13. 前記基板処理装置は,前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室と,前記処理室に接続され,前記処理室との間で前記被処理基板を搬出入する搬送室とを備え,
    前記第1〜第n測定光のうちの少なくとも1つは前記搬送室にある前記被処理基板に対しても照射されることを特徴とする請求項12に記載の温度測定方法。
  14. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置によって処理される被処理基板と前記被処理基板の周りに配設されるフォーカスリングであり,
    前記第1〜第n測定光のうちの少なくとも1つは,前記フォーカスリングに対しても照射されることを特徴とする請求項13に記載の温度測定方法。
  15. 前記温度測定対象物は,前記基板処理装置の処理室内に配設される上部電極であり,
    前記第1〜第n測定光のうちの少なくとも1つは,前記上部電極に対しても照射されることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の温度測定方法。
  16. 基板処理装置と,温度測定装置とを備える温度測定システムであって,
    前記基板処理装置は,少なくとも前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を備え,
    前記温度測定装置は,光源と,前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,前記第1スプリッタからの温度測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,前記被処理基板の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,前記被処理基板から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段と,を備え,前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記被処理基板までの各光路長は,前記第1〜第n測定光伝送手段における各第1〜第n測定光の測定光照射位置と前記被処理基板との距離を調整することによって前記受光手段で検出される干渉波を少なくともコヒーレンス長以上ずつずらして前記各干渉波が互いに重ならないようにし,前記受光手段にて前記測定ポイントごとにそれぞれ検出された複数の干渉波のピーク間幅に基づいて前記被処理基板の各測定ポイントの温度を測定することを特徴とする温度測定システム。
  17. 基板処理装置と,温度測定装置と,制御装置とを備える制御システムであって,
    前記基板処理装置は,少なくとも前記被処理基板に対して所定の処理を施す処理室を備え,
    前記温度測定装置は,光源と,前記光源からの光を温度測定用の光と参照光とにスプリットするための第1スプリッタと,前記第1スプリッタからの温度測定用の光を,さらにn個の第1〜第n測定光にスプリットするための第2スプリッタと,前記第1スプリッタからの参照光を反射するための参照光反射手段と,前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させるための光路長変化手段と,前記第1スプリッタからの参照光を,前記参照光反射手段へ照射する参照光照射位置まで伝送する反射光伝送手段と,前記第2スプリッタからの第1〜第n測定光をそれぞれ,前記被処理基板の各測定ポイントへ照射する測定光照射位置まで伝送する第1〜第n測定光伝送手段と,前記被処理基板から反射する前記第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光との干渉を測定するための受光手段と,を備え,前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記被処理基板までの各光路長は,前記第1〜第n測定光伝送手段における各第1〜第n測定光の測定光照射位置と前記被処理基板との距離を調整することによって前記受光手段で検出される干渉波を少なくともコヒーレンス長以上ずつずらして前記各干渉波が互いに重ならないようにし,
    前記制御装置は,前記受光手段にて前記測定ポイントごとにそれぞれ検出された複数の干渉波のピーク間幅に基づいて前記被処理基板の各測定ポイントの温度を測定し,これらの温度に基づいて前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする制御システム。
  18. 前記基板処理装置は,その処理室内に配置される前記被処理基板の周りに配設されるフォーカスリングを備え,
    前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記フォーカスリングに対しても測定光が照射されるように配設され,
    前記制御装置は,前記受光手段からの干渉波に基づいて前記フォーカスリングの温度も測定し,このフォーカスリングの温度も考慮しつつ,前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする請求項17に記載の制御システム。
  19. 前記基板処理装置は,その処理室内に配設される上部電極を備え,
    前記第1〜第n測定光伝送手段のうちの少なくとも1つは,前記上部電極に対しても測定光が照射されるように配設され,
    前記制御装置は,前記上部電極の温度も測定し,この上部電極の温度も考慮しつつ,前記基板処理装置の処理室内にある前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行うことを特徴とする請求項17又は18に記載の制御システム。
  20. 被処理基板に所定の処理を施す基板処理装置の制御システムについての制御方法であって,
    それぞれ光路長の異なるn個の第1〜第n測定光を被処理基板の各測定ポイントへ照射するとともに,参照光を参照光反射手段へ照射する工程と,
    前記参照光反射手段を一方向へ可動することによって前記参照光反射手段から反射する参照光の光路長を変化させながら,前記被処理基板から反射する第1〜第n測定光と,前記参照光反射手段から反射する参照光とを受光手段にて受光して検出されるこれらの光の干渉波を検出する工程と,
    前記受光手段にて前記測定ポイントごとにそれぞれ検出された複数の干渉波のピーク間幅に基づいて前記被処理基板の各測定ポイントの温度を測定する工程と,
    測定した前記被処理基板の各測定ポイントの温度に基づいて,前記基板処理装置における前記被処理基板の温度制御とプロセス制御のうち少なくとも一方の制御を行う工程と,を有し,
    前記第1〜第n測定光における前記第2スプリッタから前記被処理基板までの各光路長は,前記第1〜第n測定光伝送手段における各第1〜第n測定光の測定光照射位置と前記被処理基板との距離を調整することによって前記受光手段で検出される干渉波を少なくともコヒーレンス長以上ずつずらして,前記各干渉波が互いに重ならないようにしたことを特徴とする制御方法。
JP2004297877A 2004-10-12 2004-10-12 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法 Expired - Fee Related JP4756845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297877A JP4756845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法
US11/242,953 US7355715B2 (en) 2004-10-12 2005-10-05 Temperature measuring apparatus, temperature measurement method, temperature measurement system, control system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297877A JP4756845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112826A JP2006112826A (ja) 2006-04-27
JP4756845B2 true JP4756845B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36381470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297877A Expired - Fee Related JP4756845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756845B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842175B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP4842176B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP4919860B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 ガス分析装置及び基板処理装置
JP5274862B2 (ja) 2008-03-10 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
KR101514098B1 (ko) 2009-02-02 2015-04-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치와 온도 측정 방법 및 장치
JP5214513B2 (ja) * 2009-02-02 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び温度測定方法並びに温度測定装置
KR101172965B1 (ko) * 2010-05-26 2012-08-09 (주)옵토네스트 Mmf 간섭계를 이용한 온도센서 및 그의 온도 측정방법
JP5759692B2 (ja) 2010-09-14 2015-08-05 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP5575600B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 温度測定方法、記憶媒体、プログラム
JP5752454B2 (ja) 2011-03-23 2015-07-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び温度測定方法
JP5657444B2 (ja) * 2011-03-23 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
JP6656200B2 (ja) * 2017-04-12 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 位置検出システム及び処理装置
KR102421732B1 (ko) * 2018-04-20 2022-07-18 삼성전자주식회사 반도체 기판 측정 장치 및 이를 이용한 플라즈마 처리 장치
CN116153842B (zh) * 2023-04-20 2023-06-23 涌淳半导体(无锡)有限公司 用于测温的吸附装置及其测温方法、电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121722A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Tokyo Noukou Univ 温度分布検出装置
FR2610465A1 (fr) * 1987-02-02 1988-08-05 Photonetics Dispositif de detection a fibres optiques impliquant un controle de bon fonctionnement
FR2632404B1 (fr) * 1988-06-03 1990-09-21 Elf Aquitaine Capteur interferometrique et son utilisation dans un dispositif interferometrique
US4859079A (en) * 1988-08-04 1989-08-22 Luxtron Corporation Optical system using a luminescent material sensor for measuring very high temperatures
JP3334162B2 (ja) * 1992-02-17 2002-10-15 株式会社日立製作所 真空処理装置及びそれを用いた成膜装置と成膜方法
JPH06241929A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Yusaku Fujii 光ファイバーセンサー
JP2971358B2 (ja) * 1994-03-23 1999-11-02 株式会社東芝 放射線測定装置
JP3304696B2 (ja) * 1995-04-17 2002-07-22 株式会社先進材料利用ガスジェネレータ研究所 光学式センサ
JPH1126340A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体基板処理方法および処理装置
JP2000105152A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp 温度測定方法及びその装置
JP2002164323A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc フォーカスリング、基板処理装置および基板処理方法
JP2003307458A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Akifumi Ito 基材の温度測定方法および温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112826A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355715B2 (en) Temperature measuring apparatus, temperature measurement method, temperature measurement system, control system and control method
JP4761774B2 (ja) 温度/厚さ測定装置,温度/厚さ測定方法,温度/厚さ測定システム,制御システム,制御方法
US7446881B2 (en) System, apparatus, and method for determining temperature/thickness of an object using light interference measurements
JP4756845B2 (ja) 温度測定装置,温度測定方法,温度測定システム,制御システム,制御方法
US7379189B2 (en) Temperature/thickness measuring apparatus, temperature/thickness measuring method, temperature/thickness measuring system, control system and control method
JP5484981B2 (ja) 基板載置台及び基板処理装置
US7416330B2 (en) Method and apparatus for measuring temperature of substrate
US8986494B2 (en) Plasma processing apparatus and temperature measuring method and apparatus used therein
US9019505B2 (en) Temperature control system including sub-chiller
JP5214513B2 (ja) プラズマ処理装置及び温度測定方法並びに温度測定装置
US7952717B2 (en) Temperature measuring apparatus and temperature measuring method
US8182142B2 (en) Temperature measuring apparatus and temperature measuring method
TWI545306B (zh) 溫度測定裝置及溫度測定方法
EP2167272B1 (en) Pyrometer for laser annealing system compatible with amorphous carbon optical absorber layer
TW201531677A (zh) 利用矽晶圓反射干涉的溫度量測
JP2006220461A (ja) 温度/厚さ測定装置,温度/厚さ測定方法,温度/厚さ測定システム,制御システム,制御方法
CN112461121B (zh) 进行处理装置的检查的系统和检查方法
US8500326B2 (en) Probe for temperature measurement, temperature measuring system and temperature measuring method using the same
JP2014187140A (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP5397817B2 (ja) 干渉測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees