JP4756011B2 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4756011B2
JP4756011B2 JP2007164630A JP2007164630A JP4756011B2 JP 4756011 B2 JP4756011 B2 JP 4756011B2 JP 2007164630 A JP2007164630 A JP 2007164630A JP 2007164630 A JP2007164630 A JP 2007164630A JP 4756011 B2 JP4756011 B2 JP 4756011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
light
substrate
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003211A (ja
Inventor
正治 土居
哲 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007164630A priority Critical patent/JP4756011B2/ja
Priority to US12/125,957 priority patent/US7643712B2/en
Publication of JP2009003211A publication Critical patent/JP2009003211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756011B2 publication Critical patent/JP4756011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Description

本発明は、光通信システムにおいて用いて好適の光デバイスに関するものである。
光導波路デバイスは、誘電体媒質中に形成された屈折率の高い部分に光を閉じ込めて伝搬させる光導波路を使用して様々な機能を実現した光デバイスである。例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3:以下LNと表記する)等の誘電体を使用してマッハツェンダ干渉計を構成した光導波路デバイスは、電気光学定数が非常に高く、熱光学(Thermal Optic:TO)効果をもつデバイスと比較して応答速度が速いため、光変調器や光スイッチ、可変光アッテネータなどとして広く用いられている。
しかし、上記のようなLN等の誘電体基板を用いた光導波路デバイスは、温度変化により動作点がシフトする温度ドリフトと呼ばれる現象や、直流信号を印加することにより動作点がシフトするDCドリフトと呼ばれる現象が潜在的に発生することが知られている。温度ドリフトやDCドリフトの発生により動作点がシフトすると、光導波路デバイスの光出力特性が変動してしまうため、例えば光変調器においては常に一定な状態で変調を行なうことができなくなる。
具体的に、マッハツェンダ型の光変調器の光出力はcos2(Δφ/2)に従って変化する。上記のパラメータΔφは、マッハツェンダ干渉計の相互作用部で与えられる位相変化量であり、Z−カットのLN基板を用いた場合にはΔφ={π・ne3・γ33・l/(λ・d)}・Vの関係で表される。ここで、neは光導波路の屈折率、γ33は電気光学定数、lは2本の平行な光導波路上に設けられた電極の長さ、λは光波長、dは電極間の距離、Vは印加電圧である。この光変調器の光出力特性は、横軸を印加電圧Vとすると図11に示すような曲線となる。
上記のような光変調器については、通常、電極への印加電圧が0Vの時にオンとオフの中間の状態となるように動作点を設定することが望ましい。しかし、この図11に示すように、実際の動作点は、製造誤差や様々な応力などが原因で所望の動作点からずれて(シフトして)しまうことが多い。この動作点のずれに対しては、直流バイアスを印加することによって所望の動作点への調整が行なわれることが一般的である。
ところが、直流バイアスにより調整された動作点は前述したようなDCドリフトによりシフトしてしまうので、動作点の安定化を図るために、光出力を常にモニタしてその結果を基に直流バイアスを制御することが必要である。このような光出力のモニタは、光変調器の用途だけに限られるものではなく、例えばマッハツェンダ型の可変光アッテネータなどでも、温度変化等に対応して光減衰量を調整するために必要となる。
下記の特許文献1においては、上述のバイアス制御に用いるのに適正な強度のモニタ光を得られるようにするため、出力光の一部をモニタ光として導くモニタ用光導波路と、モニタ光を減衰させる減衰部とをそなえた構成について記載されている。
ところで、このような光導波路デバイスにおいて、出射される光信号を出力光ファイバに導くために、光導波路の端面と出力光ファイバとを直接突き合わせるバットジョイント(butt joint)型構成のものが知られている。バットジョイント型構成のものにおいては、例えば図12に示すように、V溝ファイバブロックやガラスフェルール等のファイバ固定部材120を使用して、出力光ファイバ110を、光導波路101A,101Bが形成された基板100の、主信号光を出力しうる光導波路101Aの出射端面に固定させることにより、出力光ファイバの光導波路の端面への接続強度を確保することが行なわれる。
上述の図12に示すようなバットジョイント型構成のものにおいて、光導波路101Bからの光出力をモニタするために、例えば光出力モニタ用の受光素子130をファイバ固定部材120の裏側(光導波路デバイスとは反対側)に配置することが考えられるが、出力光ファイバ110と受光素子130との間の配置上の干渉によって、受光素子130を、モニタ光を十分に受光できる位置に配置することが困難となるほか、ファイバ固定部材120が邪魔になってモニタ側の光導波路101Bから出射されるモニタ光を十分に受光することが難しくなる。
下記の特許文献2に記載された技術は、光導波路の形成された基板に対して、モニタ用の光導波路の光出力側の端部近傍に溝を形成し、その溝の側壁を反射面としてモニタ用光導波路から出力される光を反射させて、当該反射光が基板側面から出射されるようにしたものである。これにより、出力光が導かれる出力光導波路の出力側端面とモニタ光が導かれる基板側面とを異なるようにして、上述の図12に示すものにおける出力光ファイバ110と受光素子130との間の配置上の干渉を防止できるようにしている。但し、この特許文献2に記載された技術においては、モニタ光を受光する為に、フォトダイオード等の受光素子をデバイス近辺に配置するが、受光位置でのモニタ光のモード径の広がりが小さいと、その搭載位置を高精度に調整する必要がある。
これに対し、下記の特許文献3には、上述の特許文献2のごとくモニタ用光導波路から出力される光を反射させる溝の側壁を凸状に形成することにより、反射されたモニタ光のビーム径を回折により広げて、基板側面側から出射されるモニタ光を受光する受光素子を搭載するにあたっての位置調整トレランスの拡大を図っている。例えば、特許文献3の図4には、反射後のモニタ光の基板面水平方向の広がりを大きくすることが記載され、特許文献3の図13には、反射溝の側壁面の深さ方向の形状を溝の外側に向かって凸状に形成することにより、ビーム径の深さ方向の回折広がりを、深さ方向の形状を真っ直ぐとする場合よりも効果的に生じさせようとする技術について記載されている。
特開2003−233047号公報 国際公開第2004/092792号パンフレット 特開2005−345554号公報
しかしながら、上述の特許文献3に記載された技術においては、反射溝の側壁面の深さ方向の形状を溝の外側に向かって凸状に形成することにより、ビーム径の深さ方向の回折広がりを大きくしようとしているが、このように深さ方向の形状を凸形状とすることは、基板強度の確保の要請から深さの制限が与えられる中では高度な技術であり、常に所期の回折広がりを得ることができる構成を得ることは容易ではない。
そこで、本発明の目的の一つは、簡易な構成により、ビーム径の深さ方向の回折広がりを従来技術よりも大きくできるようにすることにある。
また、受光素子の実装位置にかかる許容トレランスを従来技術よりも拡大して、受光素子の実装位置の調整を従来技術よりも更に簡易なものとすることができるようにした、光デバイスを提供することも目的とする。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置づけることができる。
このため、本発明は、以下の光デバイスを特徴とするものである。
(1)すなわち、本発明の光デバイスは、基板と、該基板に形成された光方路と、をそなえるとともに、該光方路と該基板の端面との間の基板領域に、該光方路を出射した光が回折を伴って伝搬する回折伝搬領域と、がそなえられ、かつ、該回折伝搬領域に、前記伝搬する光の該基板の深さ方向成分の一部を遮断する第1溝が形成されたことを特徴としている。
(2)また、上記(1)において、該光方路は、該光方路が形成される該基板の水平面に対して斜め下方向に光を出射するように構成することができる。
(3)さらに、上記(1)又は(2)において、該基板に形成された光導波路と、該光導波路の出力側に形成され該光導波路から出力された光を反射させる第2溝と、をそなえ、該光方路は、該基板に形成された光導波路と、該第2溝で前記光が反射する方路からなることとしてもよい。
(4)また、上記(3)において、該光方路は、更に、該反射溝の光伝搬方向下流側に形成されたリッジ光方路をそなえることもできる。
(5)ここで、上記(4)において、該リッジ光方路は、光伝搬方向の左右に形成された一対の第3溝で挟まれて構成されたものとすることができる。
(6)また、上記(5)において、該一対の第3溝のうちの一方は、該第2溝と一体に形成することとしてもよい。
(7)さらに、上記(3)において、該基板上に形成した主信号用光導波路をそなえるとともに、前記主信号をモニタするためのモニタ光を案内するためのモニタ光用光導波路を、該光方路をなす該光導波路としてそなえられたこととしてもよい。
このように、本発明によれば、第1溝により、基板表面の垂直方向のNAの値を大きくすることができるので、受光素子の実装位置に関して、簡易な構成により、基板表面に対する垂直方向の許容トレランスを拡大させることができ、実装位置の調整を従来技術よりも簡易なものとすることが可能となる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。又、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及び作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A〕本発明の第1実施形態の説明
以下、図面を参照することにより本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態にかかる光デバイス20−1を示す模式的斜視図である。この図1に示す光デバイス20−1においては、基板10と、基板10の上面10Aに形成したマッハツェンダ型の光導波路11と、その光導波路11に沿って基板10の上面に形成した電極12と、第1溝13a,第2溝13bと、回折伝搬領域10aと、フォトダイオード等の受光素子14と、ブロック材15と、をそなえている。
基板10は、例えばZ−カットのLN基板等が使用される。光導波路11は、入力導波路11A、入力側カプラ11B、平行導波路11C,11D、出力側カプラ11E、主信号光出力導波路11Fおよびモニタ光出力導波路11Gからなり、マッハツェンダ干渉計を構成している。
入力導波路11Aは、基板10の一側面(図1中の左側の側面)に臨む一端から光Lが入力され、他端が入力側カプラ11Bの2つの入力ポートうちの一方に接続されている。入力側カプラ11Bは、入力導波路11Aからの光Lを2つに分岐して各平行導波路11C,11Dに与える。出力側カプラ11Eは、各々の平行導波路11C,11Dを合波した後に主信号光Lsおよびモニタ光Lmに分岐して主信号光出力導波路11Fおよびモニタ光出力導波路11Gにそれぞれ与える。ここでは、入力側および出力側のカプラ11B,11Eとして、例えば方向性結合器またはマルチモード干渉(MMI)カプラが使用される。
電極12は、例えば、電極パターン12A,12Bおよび電極パッド12Cから構成される。電極パターン12Aは、平行導波路11D上を通る所要の形状にパターニングされている。一方、電極パターン12Bは、電極パターン12Aとは一定の距離を隔てて、平行導波路11C上を通る所要の形状にパターニングされている。電極パッド12Cは、各電極パターン12A,12Bに高周波電気信号を印加するための端子に相当するものである。なお、一方の電極パターンを接地電極として使用する場合には、その電極パッドを接地端子に接続する。
図2は、モニタ光出力導波路11Gを伝搬する光Lmが第2溝13bに反射された光Lm′として回折するとともに受光素子14に入力される態様に着目して示す図である。ここで、第2溝13bはモニタ光出力導波路11Gの出力側端部近傍に形成され、モニタ光出力導波路11Gから出力される光Lmを反射する反射溝である。
すなわち、第2溝13bにおけるモニタ光出力導波路11G側に対向する側面部は、モニタ光出力導波路11Gの終端から放射されるモニタ光Lmを全反射する反射面として構成されているが、図2に示すように、その反射光Lm′が、主信号光出力導波路11Fの出射端面とは異なる基板側面(基板側長面)10Bに向けて伝搬するようにしたものである。
図3は、図2におけるAA′断面図である。第2溝13bの側面部は、この図3に示すように、基板10の垂直方向に対して角度θ(例えば10度程度)だけ傾斜されて、この側面部を反射する反射光Lm′については、基板10内部を図中下方向に伝搬されるようになっている。この場合においては、モニタ用出力導波路11Gから出力される光が基板10表面に平行に伝搬して第2溝13bに入射されるようになっているので、反射光Lm′の基板10表面に対してなす角度は2θとなる。
また、受光素子14は、その第2溝13bで反射され基板10の側長面10Bから出射されるモニタ光Lm′を受光するものである。即ち、反射溝13で反射されて基板側長面10Bから出射されるモニタ光Lm’を受光し、モニタ光Lm’のパワーに応じて変化する電気信号を発生するようになっている。
この受光結果としての電気信号は、上述の光導波路11および電極12により構成されるマッハツェンダ型光変調器のバイアス電圧制御に適用することができる。即ち、この受光素子14から得られるモニタ光Lm’に応じた電気信号をもとにして、前述の直流バイアスをフィードバック制御することにより、動作点の安定化を図ることができるようになっている。
ここで、第2溝13bと受光素子14に向けて出射される基板10の側長面10Bとの間の基板領域には、第2溝13bから出射(反射)した光が回折を伴って伝搬する回折伝搬領域10aがそなえられる。即ち、第2溝13bで反射した光Lm′はビーム径が広がった状態で基板端面から受光素子14へ出射されるようになっている。換言すれば、図2に示すように、上述のモニタ光出力導波路11Gと第2溝13bで光が反射する方路とにより、基板10に形成された光方路16を構成する。
そして、この回折伝搬領域10aには、伝搬する光の基板10の深さ方向のビーム径を狭める第1溝13aが形成されている。図3に示すように、この第1溝13aが形成された箇所を光Lm′が伝搬する際には、基板10内の第1溝13aの更に下部をくぐることになるが、この溝13aにより反射光ビームの一部がカットされ、即ち回折による広がる範囲が制限されることで、ビーム閉じ込め効果を向上させて(NA(Numerical Aperture)の値を大きくし)、第1溝13aを通過した後の光Lm′の基板10の深さ方向の回折広がりの作用をより大きくさせることができるようになっている。
このような第1溝13aによるビーム径の拡大機能により、反射光を受光するための受光素子14の配置位置に対する許容トレランスを大きくさせることができるので、受光素子14の基板側長面上の実装位置の調整を容易なものとすることができる。即ち、第1溝13aを形成することにより、この第1溝13aが形成されない場合に比べて基板側長面10Bから出射される基板垂直方向のビーム径を大きくすることができる。このようにビーム径が拡大されることで、受光素子14で規定の光パワーを受けられるよう受光位置調整を行なうにあたり、基板表面に垂直方向について、比較的広い領域の範囲で調整することが可能となるのである。
なお、第2溝13b,第1溝13aは、例えばフォトリソグラフィー法などを利用して、基板10の上面の所定の位置に形成されるものであり、第2溝13bについては、例えば前述の特許文献2又は3に記載されたものを適用することができる。又、第1溝13aとしては、上述のごとく回折伝搬領域10aを伝搬する光の基板10の深さ方向のビーム径を狭めることができれば、当該第1溝13aの下流側での回折広がり効果を大きくすることができるので、当該効果が得られる限りにおいて任意の輪郭形状および深さのほか、第2溝13bからの距離を与えることができる。
ただし、上述の輪郭形状および深さならびに第2溝13bからの距離を最適に与えた第1溝13aを形成することにより、回折広がり効果を最適とすることができる。図4〜図7は、第2溝13bで反射後の縦方向のビーム径を拡げるための第1溝13aについての配置、大きさの導出について説明するための図である。
第2溝13bで反射された光の形状をガウスビームと仮定した場合、図4に示すように、第2溝13bにおける反射面部をなす側面部で反射された光は、回折伝搬領域10aを伝搬するに従い徐々にビーム径が広がる。このとき、光波長をλ、第2溝13bでの反射時のビーム径をw0、第2溝13bでの反射後の距離をzとすると、zでのビーム径w(z)(1/e2になる幅)は、式(1)に示すようになる。
Figure 0004756011
図5は、第2溝13bでの反射時のビーム径w0をw0=10μmとした場合の、光伝搬位置zにおけるビーム径の広がりの一例を示す図である。この図5に示す場合においては、第2溝13bからの距離が50μm程度までは、あまり広がっていない。従って、上述のごとく比較的ビーム広がりを見せない範囲内においては、ビームの中心から基板10表面に平行な軸上における距離をzとしても、同様のビーム径として導出することができる。
この場合においては、例えば図6に示すように、第2溝13bから距離zはなれた反射光の下流側伝搬位置に第1溝13aを形成する。このとき、第1溝13aにおける当該位置zにおける深さをGh(z)とするともに、この第1溝13aによりビーム中心から上にdhの位置から上部をカットするとした場合、Gh(z)は、溝の角度θとdhの値を用いることにより、式(2)のようにあらわすことができる。
Gh(z)=(h0−dh)+(α+z)・tan(2θ) …(2)
ここで、h0は、第2溝13bでの基板表面からビーム中心までの距離であり、αは、第1溝13aにおけるビーム中心が入射される点と基板10表面における第1溝13aの端部との距離(h0・tanθ)である。αはzに対して十分小さい値であるので、式(2)については、式(2′)のように近似することもできる。
Gh(z)=(h0−dh)+z・tan(2θ) …(2′)
このように、第1溝13aの深さは、第2溝13bの反射面における傾斜角度θと、当該溝13aの形成位置zと、第1溝13aの底面部とビーム中心との距離dhとにより、式(2′)のように規定することが可能である。図7は、上述のdh,h0およびθの値を予め所定値に設定した場合の、第1溝13aが形成される位置zに応じた当該第1溝13aの深さGh(z)の関係について示す図である。
なお、第2溝13bと第1溝13aの形成工程の簡素化のため、同一プロセスで形成することを想定する場合には、第2溝13bと第1溝13aとが同一深さを有していることが望ましい。モニタ導波路11Gの光をほとんど反射させる場合には、第2溝13bの深さは導波路作製条件にもよるが6〜7μm程度必要である。この場合には、Gh(z)を6〜7μmとして、(2′)式よりzが一意的に決まる。ここで、θ、h0は、プロセス条件により決まり、受光素子の位置でのトレランス幅によりdhはあらかじめ決めておく。このようにzであらわすことができる第1溝13aの形成位置を一意に導出することができるようになる。
なお、図1に示すブロック材15は、基板10の上面に発生するチッピングが入出力光に影響を与えないようにするために、光導波路デバイス20−1における主信号光の入力および出力にかかる基板10上面の部分(図1中の基板10上面における左右端部)に、ガラスやLNブロック等を張り付けたものである。ただし、このブロック材15は、入出力光に対するチッピングの影響が小さい場合には省略することも可能である。
上述のごとく構成された光導波路デバイス20−1では、基板10の光入力側面に与えられた光Lが、入力導波路11Aを伝搬して入力側カプラ11Bで2分岐され、各平行導波路11C,11Dをそれぞれ伝搬する。このとき、電極パターン12A,12Bに印加される電気信号に応じて、各平行導波路11C,11Dを伝搬する光に位相差が与えられ、出力側カプラ11Eで各々の光が合波された後に主信号光Lsおよびモニタ光Lmにそれぞれ分岐される。主信号光Lsは、主信号光導波路11Fを伝搬して基板10の側面から出射される。
また、モニタ光については、モニタ光出力光導波路11Gの端部から出力され、第2溝13bで全反射されて伝搬方向が切り替えられる。このとき、第2溝13bにおける反射面は、基板10の垂直方向に対して斜めに傾斜しているので、第2溝13bで全反射されたモニタ光Lm’は、基板10の表面10Aに対して下方に逸れた方向を指向して基板10内の回折伝搬領域10aを伝搬する。
そして、第1溝13aが形成される位置に相当する回折伝搬領域10a(基板10内部)を通過する際に、この第1溝13aにより、伝搬する光の基板10の深さ方向のビーム径を狭めることができるので、ビーム閉じ込め効果を向上させている。これにより、第1溝13aを通過した後の光Lm′の、基板表面10Aに対して垂直方向の回折広がりの作用を、第1溝13aが形成されない場合よりも大きくさせている。従って、受光素子14の、基板表面10Aに対する垂直方向の配置位置についての許容トレランスを向上させることができるようになる。
なお、受光素子14においては、このビーム径が広げられたモニタ光を受光し、その光量に応じたレベルの電気信号を出力する。図示しない制御部においては、受光素子14からの電気信号を受け、その電気信号レベルに応じて、電極12に印加する直流バイアスの電圧をフィードバック制御することにより、動作点の安定化等を図ることができるようになる。
このように、本発明の第1実施形態にかかる光デバイス20−1によれば、第1溝13aにより、基板表面10Aの垂直方向のNAの値を大きくすることができるので、受光素子14の実装位置に関して、簡易な構成により、基板表面10Aに対する垂直方向の許容トレランスを拡大させることができ、実装位置の調整を従来技術よりも簡易なものとすることが可能となる利点がある。
なお、上述の第1実施形態においては、第2溝13bにおける反射面としては、平面形状として構成することとしてもよいし、前述の特許文献3に記載されているように、入射光に対して凸面形状として機能するように構成することとしてもよい。このようにすれば、第2溝13bでの反射面形状を平面形状とするよりも反射光の回折広がりを大きくすることができるので、第1溝13aでの反射光の回折広がりの効果とあわせ、受光素子14の実装位置に対する許容トレランスをより改善することができるようになる。
〔B〕第2実施形態の説明
図8は本発明の第2実施形態にかかる光デバイス20−2をの要部を示す図であり、第1実施形態における第2溝13bで反射された光が基板端面10Bに向けて伝搬する態様に着目した図であり、光デバイス20−2の要部の上視図である。
この図8に示すように、第2実施形態にかかる光デバイス20−2は、前述の第1実施形態における第2溝(反射溝)13bを楕円形状の輪郭を有する溝とするとともに、第2溝13bの光伝搬方向下流側にリッジ光方路11Hを形成するための一対の第3溝13c−1,13c−2を更に形成されたものである。
すなわち、第2溝13bにおいてモニタ光出力導波路11Gからの光が反射した直後の、反射光が伝搬する箇所に、第3溝としての一対のリッジ用溝13c−1,13c−2を形成して、これらのリッジ用溝13c−1,13c−2で挟まれる領域を、反射光が回折により基板10の表面方向への広がりが抑制されたリッジ光方路11Hとして構成している。
具体的には、第2溝13bでの反射の直後、モニタ光がまだ基板10の表面付近を通過している箇所であって、モニタ光が通過する領域の左右に第3溝13c−1,13c−2を形成することによりリッジ光方路11Hを形成し、モニタ光の左右の一部をカットすることにより、モニタ光の左右方向(基板10に水平な方向)のNAを大きくする。第3溝13c−1,13c−2は、リッジ光方路11Hとして例えば7μm程度の幅とするように間隔を空けて形成することができる。
したがって、モニタ光出力導波路11Gと、第2溝13bで光が反射する方路とともに、第2溝13bの光伝搬方向下流側に形成されたリッジ光方路11Hにより、基板10に形成された光方路16Aを構成する。
なお、図8に示すように、一対の溝13c−1,13c−2のうちの一方(図8の場合には溝13c−1)を第2溝13bと一体に形成することができるので、少なくともこれらの溝13c−1,13bについては同一プロセス工程で形成することができ、プロセス工程を簡素化させることができる。又、上述の各溝13b,13a,13c−1,13c−2について同一プロセス工程で製造することも可能であり、この場合には、各溝13b,13a,13c−1,13c−2の深さを実質的に同等の深さとすることもできる。
このように構成された第2実施形態における光デバイス20−2においては、前述の第1実施形態の場合と同様の第1溝13aによる基板10の深さ方向のビーム拡大機能のほかに(図3参照)、図8に示すように、第2溝13bでの反射直後にリッジ光方路11Hを伝搬させることで、基板10の水平方向(基板表面方向)のビーム拡大機能を持たせることもできようになる。
図9(A)は、図8に示すように構成された光デバイス20−2における基板10の側面10Bから出射されるモニタ光について、基板10の表面に対して平行な方向(dx方向)における強度分布(A1)を、第1溝13aおよび第3溝13c−1,13c−2が形成されない場合(A2)と対比して示す図である。この図9(A)に示すように、第3溝13c−1,13c−2が形成された場合(A1)においては、そうでない場合(A2)よりもdx方向での光の回折広がりを大きくさせることができるので、強度分布の比較的高い範囲をdx方向で広げることができるようになる。
同様に、図9(B)は、図8に示すように構成された光デバイス20−2における基板10の側面10Bから出射されるモニタ光について、基板10の表面に対して垂直な方向(dz方向)における強度分布(B1)を、第1溝13aおよび第3溝13c−1,13c−2が形成されない場合(B2)と対比して示す図である。この図9(B)に示すように、第1溝13aが形成された場合においては(B1)、そうでない場合(B2)よりもdz方向での光の回折広がりを大きくさせることができるので、強度分布の比較的高い範囲をdz方向で広げることができるようになる。
このようにして、第1溝13aおよび第3溝13c−1,13c−2を形成することにより、これらの溝13a、13c−1,13c−2が形成されていない場合に比べてモニタ光のモード径が広がり、受光素子14の搭載位置についての許容トレランスが、上下左右の配置について大きく広げることができるのである。
また、図10は、反射溝としての第2溝13bと第1溝13aとの間の距離dY_Gwが異なる4種類の光デバイス20−2を形成した場合の、それぞれの基板側面10Bでのモニタ光の強度分布を対比する図である。この図10に示すように、第2溝13bと第1溝13aとの間の距離(a1〜a4:a1<a2<a3<a4)を変動させると、モニタ光のモード径についても変動する。これは、溝深さが同じであるため、dY_Gwを大きくするにしたがって、カットする量が減るため、NAが小さくなり、基板側面10Bでのモニタ光のモード径が小さくなる。
したがって、第2溝13bと第1溝13aとの間の距離の設定で、モニタ光を受光する際の受光素子14の搭載位置についての許容トレランスを最適化することが可能である。尚、図10においては、第2溝13bと第1溝13aとの距離が最も小さいa1の場合にモード径が最も広くなるので、受光素子14の搭載位置についての許容トレランスが最も良好となる。
このように、本発明の第2実施形態にかかる光デバイス20−2によれば、第1溝13aにより、基板表面10Aの垂直方向のNAの値を大きくすることができるほか、第3溝13c−1,13c−2により、基板表面10Aに平行な方向でのNAの値を大きくすることができるので、受光素子14の実装位置に関して、簡易な構成により、基板表面10Aに対する垂直方向および水平方向の許容トレランスを拡大させることができ、実装位置の調整を従来技術よりも簡易なものとすることが可能となる利点がある。
〔C〕変形例
上述した実施形態にかかわらず、請求項記載の本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
本発明によれば、第1溝13aの形状としては、第1溝13aが反射光をカットする上流側位置および下流側位置において、必ずしも反射光が当該方向に広がる範囲の全域を網羅するように形成する必要はない。即ち、少なくとも、第1溝13aが反射光をカットする上流側位置において、反射光が基板平面10A方向について広がる中心領域を含んで、例えば左右方向のビーム径の3分の1程度の幅をもって形成することとすれば、当該溝13aを形成しない場合に比べて回折広がりを十分に大きくすることが期待できる。
また、上述の各実施形態においては、マッハツェンダ型光変調器のバイアス制御のために、モニタ光出力導波路11Gの出力を受光する際の構成として第1溝13aをそなえているが、本発明によればこれに限定されず、他の光デバイスにおいても光方路を伝搬する光のビーム径を広げるために第1溝13aを構成することができ、このようにしても拡大されたビーム径の光を出射することが可能である。
さらに、第2溝13bにより反射する構成をそなえなくても、少なくとも第1溝13aに相当する構成をそなえることにより、ビーム径を拡大させることが可能であり、このようにしても拡大されたビーム径の光を出射することが可能である。
また、モニタ光出力導波路11Gの下流側位置、即ち、第2溝13bでの反射位置近傍においては、導波路幅を狭くすることにより、出力側カプラ11E(図1参照)をなすMMIからの高次モードが第2溝13bで反射されて回折伝搬領域10aを伝搬することを回避させることができる。このようにすれば、回折伝搬領域10aにおいて高次モード光と0次モード光との干渉により生じるバイアスシフトを抑制できるので、上述のごとき受光素子14の配置位置の許容トレランスを拡大させることができるほか、バイアスシフトを低減させることもできる。
その他、上述した実施形態の開示により、当業者であれば本発明の装置を製造することは可能である。
本発明の第1実施形態にかかる光デバイスを示す模式的斜視図である。 第1実施形態の要部構成を示す図である。 第1実施形態の要部構成を示す図である。 第1実施形態における第2溝で反射後の縦方向のビーム径を拡げるための第1溝についての配置、大きさの導出について説明するための図である。 第1実施形態における第2溝で反射後の縦方向のビーム径を拡げるための第1溝についての配置、大きさの導出について説明するための図である。 第1実施形態における第2溝で反射後の縦方向のビーム径を拡げるための第1溝についての配置、大きさの導出について説明するための図である。 第1実施形態における第2溝で反射後の縦方向のビーム径を拡げるための第1溝についての配置、大きさの導出について説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる光デバイスをの要部を示す図である。 (A),(B)はともに本発明の第2実施形態の作用効果について説明するための図である。 本発明の第2実施形態の作用効果について説明するための図である。 動作点シフトを説明する図である。 従来技術を説明する図である。
符号の説明
10 基板
10A 基板表面
10B 基板側長面
10a 回折伝搬領域
11 マッハツェンダ型光導波路
11A 入力導波路
11B 入力側カプラ
11C 平行導波路
11D 平行導波路
11E 出力側カプラ
11F 主信号光出力導波路
11G モニタ光出力導波路
11H リッジ光方路
12 電極
12A 電極パターン
12B 電極パターン
12C 電極パッド
13a 第1溝
13b 第2溝
13c−1 第3溝
13c−2 第3溝
14 受光素子
15 ブロック材
16,16A 光方路
20−1 光デバイス
20−2 光デバイス
100 基板
101A 光導波路
101B 光導波路
110 出力光ファイバ
120 ファイバ固定部材
130 受光素子

Claims (7)

  1. 基板と、該基板に形成された光方路と、をそなえるとともに、該光方路と該基板の端面との間の基板領域に、該光方路を出射した光が回折を伴って伝搬する回折伝搬領域と、がそなえられ、かつ、該回折伝搬領域に、前記伝搬する光の該基板の深さ方向成分の一部を遮断する第1溝が形成されたことを特徴とする、光デバイス。
  2. 該光方路は、該光方路が形成される該基板の水平面に対して斜め下方向に光を出射するように構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  3. 該基板に形成された光導波路と、該光導波路の出力側に形成され該光導波路から出力された光を反射させる第2溝と、をそなえ、該光方路は、該光導波路と、該第2溝で前記光が反射する方路からなることを特徴とする、請求項1又は2記載の光デバイス。
  4. 該光方路は、更に、該反射溝の光伝搬方向下流側に形成されたリッジ光方路をそなえたことを特徴とする、請求項3記載の光デバイス。
  5. 該リッジ光方路は、光伝搬方向の左右に形成された一対の第3溝で挟まれて構成されたことを特徴とする、請求項4記載の光デバイス。
  6. 該一対の第3溝のうちの一方は、該第2溝と一体に形成されたことを特徴とする、請求項5記載の光デバイス。
  7. 該基板上に形成した主信号用光導波路をそなえるとともに、
    前記主信号をモニタするためのモニタ光を案内するためのモニタ光用光導波路を、該光方路をなす該光導波路としてそなえられたことを特徴とする、請求項3記載の光デバイス。
JP2007164630A 2007-06-22 2007-06-22 光デバイス Expired - Fee Related JP4756011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164630A JP4756011B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 光デバイス
US12/125,957 US7643712B2 (en) 2007-06-22 2008-05-23 Optical module and optical switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164630A JP4756011B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003211A JP2009003211A (ja) 2009-01-08
JP4756011B2 true JP4756011B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=40136587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164630A Expired - Fee Related JP4756011B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643712B2 (ja)
JP (1) JP4756011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび送信機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800368B2 (ja) * 1990-05-18 1998-09-21 富士通株式会社 光変調器
JP3690983B2 (ja) * 2000-12-14 2005-08-31 住友大阪セメント株式会社 出力光モニタ付光導波路型素子
JP3974792B2 (ja) 2002-02-07 2007-09-12 富士通株式会社 光導波路デバイス及び光デバイス
WO2004092792A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Fujitsu Limited 光導波路デバイス
US7212326B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical external modulator
JP4308712B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-05 富士通株式会社 光デバイス
JP5070853B2 (ja) * 2006-07-19 2012-11-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003211A (ja) 2009-01-08
US20080317424A1 (en) 2008-12-25
US7643712B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8824836B2 (en) Optical waveguide, optical modulator and optical coupler
US9939577B2 (en) Diffraction structure, diffraction grating, diffraction grating array, optical phased array, optical modulator, optical filter, laser source
US7386198B2 (en) Optical waveguide device
JP5070853B2 (ja) 光デバイス
JP4308712B2 (ja) 光デバイス
CN113777708B (zh) 模变换器
JP2005221999A (ja) 光変調器及び光変調器アレイ
JP4025799B2 (ja) モニタフォトディテクタ付き光変調器
US10983272B2 (en) Multi-mode interference multiplexer/demultiplexer and optical element using the same
JPWO2016051698A1 (ja) リブ型光導波路およびそれを用いた光合分波器
JP4468397B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4756011B2 (ja) 光デバイス
JP5403098B2 (ja) 光デバイス
JP3077118B2 (ja) Y分岐光導波路
WO2015147276A1 (ja) 光導波路デバイス
JP4917977B2 (ja) モニタフォトディテクタ付き光変調器
JP6260631B2 (ja) 光導波路デバイス
WO2022138875A1 (ja) 光学デバイスおよび光学装置
WO2020162451A1 (ja) 光機能素子およびレーザ素子
JP7477761B2 (ja) モード変換素子
JP2005316041A (ja) 光変調器
JP2013174850A (ja) モニタフォトディテクタ付き光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees